東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール吉祥寺
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 3)エデュケアプログラムの実践 4)一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 5)愛情あふれる美しい環境の中で、お子様一人ひとりの個性を伸ばし聡明で品格のある人間を育成する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

目の前の仕事にベストを尽くし、協調関係をもち、コミュニケーション能力を高められる。 思いやりの心を持ち、多くの気づき、向上心を持ってエデュケアに真摯に取り組むことができる。 会社の理想と自分の理想が合致している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分たちが、人格形成において最も重要な時期にあたるお子様達を教育している、という使命感を持ってほしい。 思いやりの心 ・多くの気付きが出来る事 ・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味や関心、状況に併せて環境設定をしている

環境設定については定期的な打ち合わせで話し合っており、子どもが主体的に遊びに興味をもって取り組めるような環境に配慮している。コーナー保育を行い、玩具を数種類出して、気に入った玩具で遊ぶことができるようにしている。クラスの部屋の仕切りがパーテーションなため、隣のクラスの活動が見える。興味がある遊びで、発達や対象年齢の玩具であれば、他クラスでも遊びに参加することができるようにするなどの柔軟性を持たせた対応をしている。また、各クラスとは別に遊戯室では保育の環境をかえて活用している。
2 コロナ禍においても保育や行事に工夫し進める事が出来ている

今年度も感染症対策として、通常の保育や行事において工夫がなされている。子どもの受け渡しや健康チェック、3密を避けるようポピンズメモリーでの情報共有や玄関入口などに当日の活動内容を掲示し、写真や動画を用い様子が確認出来るような工夫がなされている。(一人1枚の顔写真掲載を心掛けている。)また昨年度からはホームページより入園応募が出来、見学会や懇談会、子どもの習いごとに関しても外部講師によるレッスンなどはオンライン開催に切り替え、より多くの方とコミュニケーション出来るような取り組みを行うことが出来た。
3 地域ネットワークの中で協働する体制作りに取り組んでいる

武蔵野市認証施設長会をはじめ、地域の学校保育所幼稚園、医師会、民生委員等が参加する子育てネットワーク、報告研修会(年1回)などの地域関係機関のネットワークに参画して、園が地域の一員としての役割を果たせる体制作りに取り組んでいる。また、武蔵野市子ども育成課と密に連絡を取り、適宜入園相談などを受けている。ボランティアや実習生などの受け入れにも積極的に取り組んでおり、2019年度は支援学校の実習生活を受け入れ、障がい者雇用につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 野菜の栽培などを通して自然の恵みを知り食に関する興味が持てることも期待したい

給食提供時には、季節や行事に合ったメニューや、月ごとに日本各地の郷土料理、海外の多文化料理を取り入れたメニューを提供して様々な料理を知る機会を設けている。また、栄養士が年齢に応じた食育活動を計画し、旬の野菜に触れたり、小麦粉粘土を使っての制作、バナナの皮むき、クッキーづくりなどのクッキングの体験をしている。今後はさらに、自分達が育てた野菜を収穫し、自然の恵みを知り、収穫することで子どもの関心と食に関する興味が持てるような機会を増やすことも期待したい。
2 保育理念において園独自の取り組みを具現化し、職員の行動、振り返り意識付けを期待したい

法人独自の保育理念が設定され全体的な計画に展開し忠実な実践に努めている。園独自の運営に関しては主体性や、やりたい保育を提案し実践する場面において職員同士の意見交換の活性化、方向性の再確認することが望まれる。保育理念・目標・方針、趣旨を踏まえて話し合い、常に理念の核にすべての行動を振り返り、方向性と課題を皆で意識することを期待したい。また、各種会議において意見がスムーズに言えるような雰囲気作りを普段から行えるようなコミュニケーションの構築が望まれる。
3 充実した研修制度を背景に、さらなる職員の資質の向上を目指している

法人として研修体制が整備され新人職員や中堅研修など職種や職位やスキルに応じた研修が予定されていることに加え、非常勤職員向けの研修も用意されるなど全職員に学びの場を提供している。また、年間の研修計画を作成し一人ひとりが受講する研修を明確にしている。ただし、現在の常勤職員の平均年齢は30歳、平均在籍年数は1年になっている。経験の浅い職員も多いことを踏まえ、引き続き新任職員や非常勤職員の育成に力を入れ、組織全体の質の向上を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織一丸となって各種の業務が円滑に推進できる仕組みが整っている

園長の役割や責任範囲については業務マニュアルに明示するとともに、年初にはルーム全体の業務分担表を作成している。定例の週案ミーテイング及び月末ミーテイングにおいて園運営や保育について話し合い、園長自らの考えを伝えている。また、法人全体での会議に園長が出席しており、他ルームの事例などを収集して日常に反映させることにしている。ISOに準拠した運営基準によって運営に取り組んでおり、ルーム内の情報共有の仕組みが整理されている。よって、組織一丸となって各種の業務が円滑に推進できるようになっている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもに関する情報を職員全体で把握することが出来ている

園でのクラス編成が現在0~2歳児までとなっているため、日常的に異年齢保育を行うことが出来、小さな子が大きな子から刺激を受け、少し難しい遊びも真似してチャレンジしてみたり、遊び方を学んだりしている。憧れる気持ち、進級への期待感も育つ環境となっている。大きな子は小さい子と接することで、自覚を持ち、小さな子を思いやる気持ちが育まれ、食事のマナーを注意し声をかける姿も見られるなど、それぞれに良い刺激を受けあっている。また職員も子ども全体の性格や生活環境などを把握し共有出来ることにもつながっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 年齢に合わせて分かりやすいように健康指導を行っている

手洗いは、手洗い場にポスターを掲示し、手洗いの歌を歌ったり、絵本を使って子どもたちに分かりやすいように工夫して継続的に伝えている。体力作りは、ラダー運動という体を動かす運動で、やわらかい素材のはしごをジャンプして飛び越えるなど基礎体力をつけてケガ防止につなげている。また、運動カリキュラムを毎月の指導計画に取り込み、ボール投げやマット運動を行っている。公園で遊ぶ際は、安全に遊ぶための約束事を話してから遊び始めるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全14世帯(利用者総数15名)を調査対象とし、10世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」「自然や社会と関わる機会」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問で3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、90.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問では2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」「保育内容の説明」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「家庭保育ではできないプログラムが多く、子どもの成長に良い刺激になっていると感じます」、「家ではできない遊びなどをしていただける」、「はいはいやバイバイなど保育園で覚えてできるようになったことが多く感じます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「リトミック・制作や散歩など成長を促す様々な体験が可能」、「いつも保育支援アプリを楽しみにしていますが、保育園で楽しんでる様子が伺えて安心しています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家だと偏食がちですが、保育園だと完食してくれるので助かってます」、「職員も専門職員も親身になって相談にのってくださるのでとても安心してます」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「頻繁にお散歩に連れて行ってもらっているようです」、「天気の許す範囲で外に連れ出してくれており、その日の活動から子ども本人が影響を受けていることも伝わってくる」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が20.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「利用申請が必要」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍でも細心の注意を払って通常通り登園ができる環境を作っていただいていて、本当に頭が下がります」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「無回答・非該当」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いろいろと配慮してくださいます」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親身になって話を聞いてくれる」、「毎日の出来事を詳しく教えていただける」、「細かいことでも相談に乗ってアドバイスをしてくださるので、とても心強く思っています」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔だと感じます」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が優しい」、「職員の言葉づかいがすごく丁寧」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園での様子や体調をきめ細やかに報告していただけ、安心して利用できています」、「経過観察もしっかりしてくれる。保護者への説明も必ずある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が50.0%、「無回答・非該当」が50.0%であった。自由意見では「職員を信頼しています」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員や専門職員の対応が良い」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が20.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「個人情報で困ったことはない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日、保育支援アプリや写真で活動報告があり、安心して預けられる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が20.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「特に不満に思ったことがないです。いつも先回りして子どものことを考えてくれていると思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が40.0%であった。自由意見では「説明があったと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や教育目標を明示して事業の方向性を示唆している

法人としての企業理念のもとに5項目の教育目標を掲げており、事業計画書や重要事項説明書(しおり)、ホームページなどに明示し周知に努めている。保護者には入園時に「園のしおり」をもとに個別に説明し、実践面についてはニュースレターを配信し伝えたり、玄関に「ドキュメント」として保育内容を写真入りで掲示している。また、新入社員研修で伝え、社内研修で度々伝えられ、スタッフルームに掲示、ミーティングの前に唱和などに取り組んでいる。さらに日常的な保育に反映させることに取り組んでいる。

重要な案件については、その内容・決定経緯などを職員、保護者ともに周知に努めている

重要な案件については、稟議規程や文書回付マニュアルなどにより決定手順は決められている。それぞれの内容と決定経緯は、法人で開催される施設長全体会議において各園長に伝達され、その後園で開催される週案ミーティングや月案ミーティングなどを通じて順次伝達報告することによって、職員への周知を図っている。保護者に対しては、現在実施中の法人の保護者向け通信システム「ポピンズメモリー」を活用した情報伝達に加え、園内での掲示やお知らせなどを配布することによっても伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会をとらえて各関係者などから情報を収集し対応すべき課題を抽出している

保護者の意向や要望は毎年時実施しているISOアンケートによって把握し、適宜対応(回答)することにしている。職員の意見については定例会議や個人面談を通じて把握し、本人のキャリアプランに反映させることにしている。地域の子育てニーズや事業環境については、武蔵野市施設長会、武蔵野市保育コンシェルジュ協力などによって収集している。保育業過全体の動向については、法人本部では開催される会議や配信によって収集して、園の運営に反映させることにしている。

法人としての中長期事業計画をもとに各種の計画を作成している

法人としての中長期事業計画をもとに園としての中期計画を策定し、具体的な個々の事業を円滑に推進することを目的に単年度事業計画を策定している。さらに保育・教育については「教育及び保育に関する全体的な計画」のもとに、指導計画(年間・月間・週間などの期間毎の計画)や行事予定を立てている。また、事業計画については月単位で開始している定例ミーティングで進捗状況を検証し、指導計画についてはそれぞれの期間に合わせてクラス内や園全体で確認する流れとしている。

事業計画は職員に周知しミーティングで取り組みを確認し推進している

単年度事業計画は年度・期ごとに前年及び前期の反省などを考慮し、次年度計画を策定している。また、事業計画は園内の定例ミーティングにて職員に説明され、取り組みの進捗状況を確認しながら推進することにしている。さらに、各種の園内業務を円滑に推進するために、毎年役割分担を取り入れている。指導計画については、週案ミーテイングにおいて週単位で振り返り反省をしながら次週につなげている。なお、事業計画の進捗(達成)状況は月末ミーテイングにおいて検証することにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもや保護者の尊厳の尊重に関するテーマを設けて注意喚起を促している

守るべき法・規範・倫理などについては、入社時研修をはじめ職制・職階研修などで学べるようにしている。またテクニカルブックに行動の規範が示されており、新入社員研修や以降開催される社内研修においても学べる機会を設けている。「業務マニュアル」、「ポピンズサービスの哲学」などに行動規範を明示したり、イニシャル研修においても理解を深められるようにしている。各種の研修において、子どもや保護者の尊厳の尊重に関するテーマを設けて注意喚起を促している。

意向や要望、苦情などは迅速に対応する仕組みが整っている

保護者などの意向や要望、苦情などは、登降園時の会話や保護者向けの通信システム「ポピンズメモリー」、懇談会、個人面談などを通じて把握している。また、重要事項説明書や「利用者の苦情解決の取り組みに関する実施要綱」などの書式においても苦情相談制度や相談窓口について詳しく記載し理解を促している。さらに、苦情受付票を設置しており、園、職員は速やかに対応するようにしている。虐待などに対しては園内研修の自己チェックや関連マニュアルなどを設けて対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心安全を第一優先にリスクマネジメントに取り組んでいる

法人本部が作成した各種のリスクに対応するマニュアルや、不審者侵入対策を含む安全管理マニュアルを設けている。マニュアルに沿った対処が適切にできるように毎月各種の訓練を実施したり、園内外の環境チェックを行い緊急性が高いものはすぐに修繕することにしている。また、緊急時に保護者にすぐ連絡が取れるよう携帯メールシステムを設けたり、年1回、防災引渡し訓練を実施して、子どもの安全確保を第一に取り組んでいる。

震災発生時の備えなどを充実させ、リスクマネジメントを充実させてる

散歩など園外に出る際には、一時避難場所も確認し非常時に備えている。さらに携帯電話を携行し、必要に応じ連絡を取れるように準備している。また、警戒宣言が発令された時や大地震の発生時の子どもの引き取り方法のマニュアルが用意されている。さらに震災等に備え、飲料水、食料品、紙オムツなどを備蓄し、一時的に園で過ごすことができるように準備している。一方で、武蔵野市安全パトロールが毎日来訪しており、危険度が高い情報を収集した際には保護者に連絡をすることにしている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、情報別にアクセス権限を設定している

情報の重要性や機密性を踏まえ、法人として文書管理規定を設けて情報管理を徹底させている。児童票などの重要書類は施錠できるキャビネットに保管し、情報別に職員のアクセス権限を設定している。また、法人としてIT化を推進しており、パソコンないのソフトウエアの管理としてはパスワードを設定している。個人情報の保護方針を設けており、情報の利用・管理・提供・開示などを明示している。職員には入社時に誓約書を交わし、保護者には入園時に同意書を取り交わしている。子どもの写真の掲示や販売なども同意を得て適切に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長の判断と職員の希望により、適材適所な人員配置に取り組んでいる

職員の採用に関しては法人本部で行っており、面接や書類審査による1次試験後に園において実技試験を行い決定する流れとしている。また、園全体のバランス・年齢・性格・スキル・保護者との関係を元に園長の判断と職員の希望により配置を行っている。ベテラン職員と若手をバランス良く配置することで、個人の能力ややる気を引き出せるように年2回の面談に加え、日頃のコミュニケーションの中で気軽に話せる雰囲気づくりにも力を入れている。日常の中で課題を見つけて取り組めるように促している。

園では職員の個別評価および保育に対する自己評価に基づいて人材育成を進めている

職務等級により各職員の目標管理を設定し、コンピテンシー評価(行動評価)を明示することでキャリアパスを職員に提示している。新任研修から段階的に年数や経験に応じた研修計画が策定されており、研修の日程に合わせて勤務表・ローテーション表を調整・作成し受講しやすいように工夫している。社内研修が充実しており、新人、中堅、次期園長、園長様々なニーズに合わせて行われている。外部研修にも積極的に参加している。コロナ禍で宿泊研修は行われていないが、通常時は宿泊研修への参加も支援している。

職員のメンタルヘルス対策として、園長は日頃の関わりを大切にしている

職員のメンタルヘルス対策として、園長は日頃の声をかけや面談時の励ましなどを大切にしている。面談時には不安を取り除き仕事への前向きな姿勢が継続するように、意識の高揚を促している。また、他者の前で個人を指摘することはせず、個別指導としたり、ミーティングに挙げる際には全体のこととして話し、指摘が必要な際には必ず良いところを見つけて同時に伝えることにしている。必要に応じて法人本部の人事との面談も促している。法人本部には健康相談勤怠報告書を用いて伝え、さらに産業医による希望者面談も月1回受けられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・2019年度末より新型コロナウィルス感染症が流行しはじめ、保護者に活動を伝える機会が減ってしまうことを想定した。よって、ドキュメンテーションを通してエデュケアの実践内容を伝え、限られた環境でのより良い保育の実践を振り返る手段として具体的には、
①職員全員がドキュメンテーションの作成
②保護者、職員間、子どもへの発信
③カンファレンスを通しての研鑽
などを骨子としてに取り組んだ。
結果としては、子どもと過ごしている中で、子どもの言動にスポットを当てて可視化につなげた。保育、食育等様々な場面でのドキュメンテーションの作成に取り組んだ。また、1人の子どもにスポットを当て、1つの事象について追っていくというドキュメンテーションにも取り組んだが、可視化までには至らなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ドキュメンテーションを作成できる職員が限られてしまい、全員が作成するまでには至らなかった、写真や動画等の素材はあったが可視化できなかったことを踏まえ、引き続き目標として掲げることにしている。職員の保育力向上、エデュケアの内容の充実を図りながら、可視化し発信できるようにすることを継続して取り組むことにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・武蔵野市が待機児童0名ということがあり、なかなか入園希望者が集まらない。よって、「園児数を増やし、定員を満たす」ことに取り組んだ。具体的には、
①問い合わせは丁寧な対応に取り組んだ
②見学や説明の希望者には園内を写真や動画撮影したものを見てもらうなど工夫した
③コロナ禍のため15分と限られた時間の中での説明だったが、質問は電話やメールで受け付けることを説明した
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、29名まで増えたが(定員30名)、認可園への転園や幼稚園への転園等で定員を満たせることがなかった。また、コロナ禍のため、午睡の際のスペースや食事の際の距離の確保のために、人数を増やすことができなかった。見学会の設定や動画での説明等わかりやすい工夫をしてきたが、さらに双方の意見の交換ができる時間や機会をもう少し増やせるような工夫することを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや「ご利用のしおり」などを通して園の情報を提供している

法人全体のホームページは、ポピンズ独自の教育システム「ポピンズアプローチ」「エデュケア」を通して法人から子どもたちへ接する上での思いが伝わる内容になっている。「ご利用のしおり」には、園の概要を示すと共に、年間行事予定、地域支援、保護者との関連計画などが掲載されているため、働く保護者にとり年間予定が立てやすくなっている。また事故防止対策、健康管理、不審者対策、睡眠チェック、虐待防止対策、給食計画など保育内容を示しており、入園希望者に園の様子が伝わりやすいものとなっている。

自治体掲載誌やホームページ、市運営の保育コンシェルジュへ情報共有を行っている

武蔵野市子育て支援向けのホームページへの情報提供や市独自のシステム保育コンシェルジュ(各家庭からの保育相談や保育所の空き情報などの情報提供)へこまめな情報提供を行っている。「保育コンシェルジュ便り」には申し込みまでの流れや各保育所の特長などが分かりやすく掲載されており、武蔵野市のホームページから閲覧出来、コロナ禍の中でも情報収集がしやすいよう工夫されている。

見学希望者に対しコロナ禍の中でも園の様子が伝わるよう工夫されている

これまで見学時や説明会時にて集団で行っていた応募受け付けが、昨年度より法人独自のホームページより入園応募が出来るようになり、コロナ禍の対応として保護者の負担が少しでも解消されるよう、システムが構築された。見学希望者に対してはコロナ禍で室内見学が出来ないため、園内の写真や動画を見てもらえるよう玄関先に掲示するなどの工夫がなされ、ポピンズのポリシー「働く女性の子育て支援」を実践することが出来ている。また疑問、質問には適切に対応出来るよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面談を行い重要事項説明書に沿って説明し、同意を得ている

重要事項説明書は面談時に個別に行い、理解を得られるようにしている。また「保育委託契約書」「保育委託契約覚書」の内容も説明し同意を得て署名、捺印も得ている。説明の際には園生活がわかるよう、「ご利用のしおり」に沿って保育理念、園での生活、緊急時対応、健康管理、延長保育の利用についてなど保護者に詳しく説明している。重要事項説明書や園生活についてなどの保護者からの質問に対してはその都度丁寧に答えている。

入園前には、子どもに関する個別状況や保護者の意向を確認して記録している

入園前の面談では、家庭状況や生育健康歴などを「児童票」「児童健康票」に基づき、記載内容を保護者に確認して個別状況を把握している。さらに、各年齢ごとに、食事、睡眠、排泄、清潔、遊び、養育態度について詳しく確認してる。子育ての方針や心配事、園への希望を確認し個人をよく理解する体制づくりを行い、生活の変化によるストレスを減らす努力をし、保護者の不安を減らすようコミュニケーション作りに努めている。またその情報は職員全体で共有している。

子どもや保護者が安心して過ごせるようポピンズメモリーを利用し情報共有に努めている

法人独自の情報共有システム「ポピンズメモリー」は連絡帳、保育日誌、毎月の利用時間、利用日の予約がインターネット上で行うことが出来、働く保護者にとって、とても便利なツールとなっている。また、保護者からも家庭内での食事や睡眠、健康状態など子どもの状況を記載してもらい、子どもの様子がより詳しく共有できるようになっている。朝晩の送迎時には口頭でも保護者と子どもの様子を伝え合い、心配事に答えるなど信頼関係を築いていけるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報を法人独自のシステムにより確認し把握している

法人独自の情報共有システムにおいて連絡帳、保育日誌、成長記録をインターネットで保護者、職員が共有し把握できるように工夫されている。「成長記録」は個々に合わせ1年を4期に分けて作成し、個別の家庭状況や情報の記録を行い、個人ファイルに保管、全職員で共有している。また、日々の記録としては体温を含めた体調の確認や家庭との伝達事項を記録し、家庭での子どもの状況や変化が確認できるものとなっている。

子どもの状況に合わせ適切な指導計画を作成している

園で作成された全体的な計画をもとに、発達の道筋(パスウェイ)を踏まえて、年間計画や指導計画、週案を連動させて立案している。指導計画においては、子どもの発達段階に応じて作成しており、0~2歳までは個別カリキュラム、全体では個人記録を作成している。また個別に配慮が必要な子どもには個別対応として個別記録にて成長の記録を取り、園でも関わり方や成長の様子を記録している。システム入力のため、いつでも見直し確認できるようになっている。必要があれば関係機関紹介も行っている。

子どもに関する情報を変化に応じて職員会議で共有している

子どもの成長に合わせた保育やサービスを行えるよう常に計画の見直しをする仕組みが整っている。毎月各クラスごとにニュースレターを作成し計画変更のお知らせや今月のねらいを記載し、玄関入口にも提示している。申し送りには個人名が分からないよう工夫した上で職員専用のSNSにて情報共有を行ったり視診票にて詳しい内容を記載し、時間帯の違う職員同士でも把握しやすいよう工夫されている。また職員ミーティングでは若い職員や出勤していない職員も参加しやすいようリモートにて会議に参加できるように工夫されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
家庭での生活の様子を確認しながら、子どもの全体的な姿を把握している

成長記録や個別カリキュラムによる発達過程の把握、日々一緒に過ごす中で興味があるものを遊びにつなげ保育を行っている。個別で入園前面談を行い、「面談シート」や「お子様について」の入力にて保護者の姿勢や意向をまとめ、生育歴や家庭での教育方針を把握し、それらをもとに職員の意見を加え年間の指導計画を作成している。担任との信頼関係を軸に、担任以外の職員、園長も子どもの感情や考えをくみ取れるよう目を配って保育を行っている。

一人ひとりの特性やトラブルへの援助は気持ちを配慮して取り組んでいる

配慮が必要な子どもは、看護師チーム・医師と連携をとり保護者面談も踏まえて成長支援をしている。また、子ども、保護者の気持ちを十分配慮した環境を提供するよう取り組んでいる。クールダウンが必要な時は、職員が抱っこや絵本を読んで過ごす、クラスとは別のアトリエで照明を少し暗くして過ごすなど、気持ちが落ち着くまで寄り添って援助している。子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを受け止め、トラブルの背景から話を聞き仲介している。話すことが困難な子どもには気持ちに寄り添い代弁て対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況の把握に努め、降園時にはその日の様子を保護者に伝えている

登園時には検温・視診・触診を行い、子どもの健康状態や情緒の様子を保護者に聞いている。連絡帳のほか、保護者がポピンズメモリー(ウェブで行う連絡帳)の登降園管理のシステムに入力した健康面や送迎時間に関する情報も確認している。把握した情報は視診表に記載し、各クラスで保管して一日の保育や情報共有に活用している。また、一日の様子や申し送り事項を記入することで、もれなく保護者に伝えるようにしている。さらに、保護者以外のお迎えで必要時は電話報告を行っている。

基本的な生活習慣は、その子どものペースで進めていけるようにしている

食事、トイレトレーニング共に家庭と担任で様子を伝え合い、その子どものペースで進めていけるようにしている。食事面では栄養士が年間食育計画を作成して食の大切さを伝えている。手洗い場にはポスターを掲示し、手洗いの歌を日々の活動の中にも取り入れて、歌を歌いながら手を洗うことで自然と身につくように促している。着替えは自分で着替えられたという達成感や喜びが感じられることを大切に、見守りながら必要に応じて援助している。子どもが着替えたがらないときは、その時の甘えたい気持ちを受け止めて進めている。

子どもの発達や体調等状況に合わせて休息時間を確保している

午睡時は寝られない子は無理に寝かすことはせず体を休める大切さを伝え、布団の上でごろごろしたり絵本を読むなど、体と気持ちを休める時間として促している。0歳児は月齢に合わせて寝る時間を調節している。1歳でも午前中に眠くなる子は、10分・15分など時間を決めて睡眠時間を取り、活動で身体を動かして午睡の時に寝られるようにしている。また、家庭の様子や希望を保護者と共有し、午前中30分寝せて欲しいという保護者からの要望があるときは時間を取り、家庭との生活リズムを合わせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの好奇心や興味を把握して環境設定を行っている

年間や月間指導計画に沿って日々の保育に様々な遊びを取り入れ、子どもの年齢や発達に応じて、子どもの好奇心や興味を把握しながら適切な玩具や絵本が提供できるように環境設定をしている。0歳児は、月齢や発達に合わせて手先を使った遊びやマット運動を取り入れている。1歳児は子どもの人気の玩具を職員が選んだり、リクエストがあればその玩具を提供している。また、2歳児以降は子どもが好きな玩具を選んで遊べるように棚やコーナー保育を行っている。

発達にあった絵本を読んだり、ごっこ遊びを通して言葉のやりとりを楽しんでいる

絵本は定期的に入れ替えをして、子どもが興味を示したり季節を感じるものを取り入れて、日々の活動とともに読み聞かせをしている。また、ごっこ遊びを通していろいろな役になり、言葉のやりとりを楽しんでいる。0歳児の発語が始まる頃は、指差しや喃語での表現を汲み取り、丁寧な言葉で応答するように心がけている。散歩時に見つけた花や虫の名前を伝えたり、簡単な歌を歌い季節を感じたり言葉に親しめるようにしている。

さまざまな表現活動や戸外活動を楽しんでいる

毎月の制作ではクリスマスツリーなど、その月にそった制作物を作成し、行事や季節を感じられるようにしている。週1回のリトミックでは音楽に合わせて子どもたちが自由に自己表現することを楽しめるようにしている。また、日々の活動にも子どもが興味を示しているダンスや体操を取り入れている。天気の良い日には戸外に出て、身体を動かす活動のほか、虫の探索をしたり、花やドングリを集めたりして自然の中で季節を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持っている遊びを行事につなげている

行事に関しては、子どもたちが普段から興味や関心を持っている遊びや活動を行事につなげるようにし、季節感も取り入れて毎月行っている。また、夏祭り、運動会、クリスマス会などの季節の行事や伝承行事を通して子どもの興味や関心が広がるように、ねらいと活動内容を定め年間行事予定表に沿って準備をしている。行事の際は、子どもたちに行事の由来を絵本などでわかりやすく説明して伝えている。また、様々な行事に楽しく参加する中で年齢に応じて満足感や達成感が味わえるように工夫している。

行事は動画配信などを通して保護者との共有を図っている

現在は感染症防止対策の必要から、行事は形態を変えて実施しており、動画の活用など保護者に向けて今できることを模索しながら発信に努めている。保護参加や協力をお願いする行事には、事前に手紙などを配布して知らせている。決まった行事は月便り、クリスマス会に関するお知らせということで別に書面で伝えている。また、感染症防止対策の必要から保護者参加や内容に変更がある場合は、早めに知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中と違う玩具の提供などにより、楽しく過ごせるようにしている

生活リズムに配慮し、横になって休める環境を設定したり、家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう配慮している。また少人数になるため、部屋を広く使ったボール遊びや運動遊びや子どもの好きな遊びを十分に楽しむことができるようになっている。一方で、延長保育をはじめ、延長スポット保育を実施して急な残業などの就労にも対応している。保護者がお迎えに来た時には、担任からの引き継ぎ事項や延長保育時の様子を直接伝えている。引き継ぎなどで見落としがないように報告や連絡を特に大切にしている。

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮している

ゆったりとした雰囲気でスキンシップを取ったり、好きな遊びをして安心して過ごせるようにしている。また、過ごす場所を変えて気分転換ができるようにしている。子どもの気に入っている玩具や好きな遊びを担任に聞き、楽しんで過ごせるように配慮し、朝・夕に異年齢児保育を取り入れることで、シフト勤務の全ての職員が全園児の特徴を把握することで子どもが安心して過ごせるようにしている。感染症防止対策のため消毒作業が増えているが、保育対応とは別に人員を増やして保育を担当する職員は子どもとゆったり過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもた楽しく食事ができるよう定期的に会議で見直しをしている

子どもと一緒にテーブルに付き、楽しい雰囲気の中、食事を行うようにしている。嫌いなものを無理強いせず、食べられた時には子どもと共に職員も喜び褒めることで自信をつけられるようにしている。日々、喫食状況を確認し社内栄養士チームで献立反省を行っている。また園長の検食、職員との給食反省を行い、メニューの見直しを行っている。さらに、行事食も取り入れ食事を楽しむ工夫をしている。0歳児はポピンズの離乳食の進め方にそって保護者と連携して進めている。

アレルギー食や個々の子どもの状況に配慮した食事を提供している

食物アレルギーを持つ対象児には、「アレルギー対応マニュアル」にもとづき対応している。また宗教上、家庭の都合にも対応している。医師が記載した「生活管理指導表」の提出により、保護者と面談した上で除去食を提供している。毎月、月末に子どもの様子を伝え、次月の献立表を用いてアレルゲンにマーカーを引いて代替えの食材がある場合は赤ペンで記入し、署名捺印で保護者に確認をしている。給食提供時には、複数の確認事項の後に誤食防止のため、別室のアトリエで職員が付き添って食べることとしている。

年齢ごとの食育計画をもとに食への関心を深める取り組みをしている

給食提供時には、保育室とは別のダイニングに移動し、食事前の歌や栄養士による食事の説明を行い楽しく食事が出来るように工夫している。季節や行事に合ったメニューや、月ごとに日本各地の郷土料理、海外の多文化料理を取り入れたメニューを提供している。栄養士が年齢に応じた食育活動を計画し、0歳児は旬の野菜の匂いや触れたりちぎることから始め、野菜スタンプで形を楽しんでいる。1歳児は小麦粘土やバナナのかわむき、2歳児はおにぎりやクッキーづくりなどのクッキングの体験を通して食に興味をもつ機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保護者や医療機関との連携を図り、健康管理と情報共有に努めている

医療的なケアが必要な子どもに対しては嘱託医や園長と相談のもと、保護者とも話をして改善に努めている。法人の看護師チームより、感染症注意喚起が配信され他系列園の状況から地域ごとも把握できる仕組みになっている。また武蔵野市より東京都福祉保健局の感染症情報も配信されるので掲示に役立ち早めの啓蒙を行っている。園内では定期的な会議で注意点を話し合ったり、園長が危険個所、救命救急などをクイズ形式で問いかけ、わかりやすく確認や周知を図っている。

乳幼児突然死症候群や感染症に関する情報提供と注意喚起をしている

入園前面談の際に、母子手帳の確認を行い、予防接種の状況や健康、母乳育児などこれまでの育ちについて聞き取りを行い、日常の保育に配慮する事項を職員間で共有している。また、感染症対策や罹患した場合の対応方法、SIDS(乳幼児突然死症候群)について説明をしている。睡眠チェックについて0、1、2歳児クラスは5分おき、3、4、5歳児クラスは15分おきに行い見守りをしている。感染症が発生した場合は感染症名と人数を園内に掲示し、情報提供とともに注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は当日の受け入れや時間変更にも柔軟に対応している

入園前に契約時間を決めており、延長保育の申し込みは2日前までとして22時まで実施している。ただし、当日の受け入れや時間変更にも柔軟に対応しており、保護者の急な残業などにもできる限り対応できるようにしている。また、保護者の就労事情に応じて、月ごとの利用時間コース変更ができるシステムも設けたり、認証保育所要綱改定に合わせ今年度より6時間コースを増設している。保護者からの連絡や相談は送り迎えの際に口頭で話すほかに、連絡ノートにあたるインターネットを使った「Webメモリー」で日々やり取りが行われている。

様々な工夫によって保護者同士が交流できる機会を設けている

例年であれば、行事の中で茶話会を設けて交流の場としていたがコロナ禍で停止中のため、オンラインを活用してクラス毎に懇談会を開催して顔を合わせる機会を作るなど、保護者同士が交流できる機会を設けている、コロナ禍で停止していることを踏まえ、オンラインを活用してクラス毎に懇談会を設けて、クラス保護者の顔がお互いに分かるような工夫にも配慮している。また、個人面談や登降園時の際のコミュニケーションを意識して取るようにするなど、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。

発育状況などの情報共有を図りながら、保護者の養育力向上に努めている

例年であれば、年2回の運営委員会や保護者の都合に合わせ保育参観実施に加え、随時の保育見学対応などによって園の保育の活動への参加を促し、保護者の養育力向上に努めている。コロナ禍においては、ニュースレターを通して保護者との共通認識を得るようにしている。また、離乳食の進め方やトイレトレーニングなどについては、園での様子を伝えるとともに、家庭での状況も把握し、双方で連携しながら進めている。この他、日々の様子についてはWebにより、タイムリーな情報交換ができるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

ほぼ毎日、近隣にある公園に出かけ、地域住民と挨拶を交わしたり交わす機会などを大切にしている。幼児クラスは近隣のスーパーに赴き買い物体験をしたり、例年であれば勤労感謝の日にプレゼントを作り、地域の方に感謝の気持ちを伝えたりする機会を設けている。地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している。コロナ禍のため地域交流は少なくなっているが、地域の公園利用や地域の人々、ホテル(商業施設)との触れ合いを通して様々な体験ができるようにしている。

子どもと職員が地域の方々とコミュニケーションを図る機会を充実させている

園はJR吉祥寺駅に近く商業施設(ホテル)内に位置していることからも、近隣の商業施設などとは良い連携を図っている。商業施設内の店舗とも顔見知りになっており、ハロウィンで訪問する機会なども設けている。また、園の行事に地域の人の参加を促したり、地域の行事に参加したりするなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。常に近隣商業施設が子どもや職員を気遣ってくれたり、園にとって重要な細やかな情報を提供してくれるなど、安心安全につながる地域の暖かい目の見守りに支えられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り子どもの尊厳に配慮した保育を行っている

「個人情報保護運用マニュアル」に沿った対応を行っている。子どもの尊厳に配慮した関わりや対応を行うため、職員会議の中で具体的な場面を伝え合いながら、共通意識を持って保育を行っている。子どもの着替えに配慮したり、排泄やオムツ交換などはトイレ、沐浴室のみで行っている。水遊びでのシャワーの際は、外から見えないような配慮を行っている。個人情報保護として写真、動画に関する取り扱いについては「保育委託契約書」にて確認、同意の上、署名捺印を得ている。

園活動の中で生活環境や価値観に配慮した保育を行っている

面談、日々の会話、懇談会での内容も踏まえ保護者の思いを聞き、子どもに寄り添う保育を心がけている。生活面では、子どものペースや気持ちを考えた配慮があり、食事の開始時間は個々の状態に考慮したり、睡眠時間では家庭での状況も把握して心地良い休息が取れるよう配慮している。目覚める際も一斉に起こすのではなく、個々が気持ち良く目覚められるようにしている。遊びに関しても、子どもが自分で選択して遊ぶことができる環境を考え、遊びの継続を保障して子どもの気持ちを尊重した保育となるようにしている。

虐待防止や育児支援について職員間で学ぶ機会を持っている

「業務マニュアル」に子どもの人権を尊重すること、体罰、自尊心を傷つけないような意識を持ち、一人ひとりの発達や気持ちに寄り添った保育を心がけるなど分かりやすいマニュアルを作成している。また、ミーティング時に子どもの人権についてディスカッションを重ね育児支援については共有できるように努めている。武蔵野市子育て支援ネットワーク児童虐待研修で学んできた際は、全体への報告を行っている。社会が多様化している中で、職員自身が人権や生活環境に対して偏見を持たないよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書は所定の場所にていつでも閲覧出来るようになっている

各種手引書は法人独自のものがあり、業務の内容はいつでも確認できるようにしており、業務の標準化が図られている。環境や体調観察などはポピンズメモリーの他、チェックリストがあり日々の変化が把握しやすいような取り組みがなされている。緊急時などの対応については、不審者や事故、その他アレルギー対応や感染症発見時の対応など、分かりやすいものとなっている。各自内容については、その都度確認し業務にあたっている。

手引書は毎年見直しており新年度は更新された内容となっている

手引書の見直しにあたっては、子どもの様子や各クラスからの意見、保護者の様子や要望等から見直しを行っている。保護者に向けてはISO(顧客満足度アンケート)を毎年10~11月に実施して意見や要望を聞き取り、内容に応じて年度途中であっても速やかに検討して変更を行っている。保護者に関わる内容の変更に関しては、掲示や口頭、手紙などで漏れのないよう周知することを心がけている。また法人による「内部監査」やナーサリー事業本部による「現地指導」を行い点検、見直しを行っている。

保育の質向上を目指して園内研修で学びを深めている

職員会議や月案、週案会議では、計画に沿った子どもの姿を職員間で伝え合い、その中で子どもへの援助や関わりについて学ぶよう努めている。また、様々な考えや生活様式の違いなど、多様性を認めていくことを職員が意識し、保護者対応や子どもと向き合えるように確認し合っている。さらに、乳幼児救命救急、乳幼児保育、発達心理、健康管理、給食に関しての研修などさなざまな取り組みを行う中で職員の意識確認、スキルアップに努めている。