東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立池袋第五保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携を深め、子育て環境を豊かにしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの育ちと個性を大切に、気持ちに寄り添い子どもが安心して過ごせる保育を行う職員 ・保護者の気持ちを受容し、専門性を活かし、子育てを一緒に考えられる職員 ・公立保育園としての使命感を持ち、地域とつながりながら、子育て支援を担う意識を持つ職員 ・チームワークを大切にし、支え合い高め合い力を出し合える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの権利を踏まえ、子どもの最善の利益を守るという使命感。 ・一人ひとりの個性と多様性を理解し、丁寧で受容的で応答的な保育力 ・保護者、地域と連携し、子育て支援を担う意識 ・保育の質の向上を図り、日々保育の振り返り、改善、改革を行い、自己研鑽に努める姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが食に関心を持ち楽しく食べられるように、保育室と給食室が連携をとりながら、計画的に食育の推進に取り組んでいる

子どもの健やかな成長を願い、楽しい食事を通して健康な心身の発育や発達を図り、食事やおやつを提供している。子どもが食について関心を持つためにインゲン・ナス・ピーマン・キュウリ等プランターや畑で栽培し、自分たちで育てた野菜を収穫したものを、調理をしてもらい味わっている。珍しい食材があれば調理の前に見せてもらい、チンゲン菜の根元に近い茎の部分を利用した野菜スタンプ等を子どもたちは体験している。行事食や誕生日食の献立や盛り付けは、見た目も子どもの気持ちを盛り上げるような工夫を凝らした食事となっている。
2 掲示板を設置し全体へのお知らせ、クラスの活動内容や行事などを、写真にコメントを添え園の取り組みを掲示している

コロナ禍で緊急事態宣言期間が延長し、親子参加の活動や保護者会など計画通りの実施が難しい中、園での子どもの様子を保護者に知ってもらおうと、園だよりやクラスだより等、いろいろな連絡や情報を掲示することで職員や保護者が情報の共有をすることができている。園だよりやクラスだよりの他にも保健だよりや給食だより、運動会、4・5歳児の文化体験等、子どもの活動・体験の様子をホームページや掲示板に掲示しており、他のクラスの様子や園全体の様子も把握できるようになっている。
3 子ども自身が、怪我をしない体づくりへの関心が持てるようなに取り組みを継続し、健康な体づくりの援助を行っている

毎朝決まった時間に園全体で体操を行い、怪我の予防に努めている。看護師による「健康な体つくり」についてのパネルで、子どもたちにわかりやすく伝えたり、手の正しい洗い方について話をしていく事で、子ども自身が健康な体づくりを、意識できるように保健指導を行っている。11月に歯科衛生士の指導を計画し、4・5歳児は、歯磨きの仕方や口の中の健康についての指導を予定している。職員はOJTの中で、「遊びを通して楽しく体つくり」を学び合い、子どもの健康な体つくりへの援助をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 目標達成に向け保育活動に取り組んでおり、会計年度任用職員との話し合い、運営や保育の進め方の共有、やる気向上の検討も期待したい

園長・副園長を中心として職員全体で園の目標達成に向け、子どもたちの安全で安心な保育活動に取り組んでいる。保育に関する情報共有についても丁寧な対処を行っており、会計年度任用職員との情報共有や確認・伝達の方法など、さらに意識を高めたいとしており期待できる。就労時間の限定される職員とみんなで話し合う機会を持ち、園運営や保育の進め方・思いなどを共有し、会計年度任用職員のさらなるやる気と働きがいの向上につなげられたい。子どもたちの安心・安全で楽しい保育活動、保護者の安心と信頼に応え続ける取り組みなどに活かされたい。
2 子どもたちの安全に配慮し、感染症の予防、事故などの再発防止に取り組んでおり、ヒヤリハット情報の図化・見える化なども活かされたい

感染症予防に重点をおいて子どもたちの安全に配慮し保育活動に取り組んでいる。ヒヤリハットや事故報告を活用して原因・要因を分析し、再発防止・抑止の検討に活かしている。今後はヒヤリハット情報の図化・見える化を進め、園全体で分かりやすく活用する方法で共有を図ることも検討されたい。また作成された公園までのルート図も保護者に向けても分かりやすく伝えて周知し、職員だけでなく保護者の安全に対する意識をさらに高め、戸外でのヒヤリハット記録などを活かすことで園独自の活動時におけるリスク管理にもつなげられたい。
3 園で作成している指導計画内容を積極的に伝えるなどの検討を行い、保護者に理解を深めてもらえるように進められたい

年間指導計画や年間の目標については、保護者会や個人面談の中で、わかりやすい資料として作成して、保護者に配布し、保育の内容を知らせるための工夫を行っている。日々の保育活動については、クラス前のホワイトボードに記入して、活動内容を保護者に伝えている。ホワイトボードで、保育内容を周知する仕組みができているので、さらに保育を保護者に理解してもらうために、クラスだよりに月のねらいを掲載し周知したり、年間指導計画や月間指導計画などを保護者に伝えていくことも職員間で検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門性を活かし子育て家庭支援などに貢献しており、地域に根差した活動となっている

地域の子育て家庭支援に向け園庭開放や一時保育の受け入れ、ふれあい保育体験、子育て相談、地域支援事業「すくすく」では離乳食講習会や季節の制作、看護師が健康や子育ての話を行い、参加した子どもの身体計測なども実施している。地域に根差したこれらの子育て支援への取り組みは子育て家庭からの期待も高いと考えられる。また看護師が協定園への救急法や情報交換を行うなどの支援にもあたっており、区民ひろばに講師として参加し、子育てや子どもの健康・生育などに関する講話を行うなど、地域の子育て支援に貢献している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが主体的な遊びができるように、室内外の環境を工夫している

子どもが自分の好きな遊びを選び主体的な活動ができるように、園庭や保育室の環境づくりに取り組んでいる。園庭は、いろいろなものを組み合わせてイメージを膨らませて遊べるようにタイヤ、コンテナ、ゴザ等、安全点検を行いながら整備しており、身近に手にとりやすい花壇や、遊びやすい遊具棚を設置した。室内環境は年齢ごとに配慮し、食事と遊びのスペースに分けたり、一人一人を丁寧に保育をするために0歳児を担当制にしている。1歳児は発達に応じた3グループ、2歳児は2グループに分かれ、仕切りを利用した少人数保育を実践している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事については、保育に潤いが持てるように工夫し、コロナ禍での見直しも考えている

幼児クラスは、3クラスから1名ずつのグループを作り、1年間一緒に活動していく異年齢の交流を、年間11回計画している。交流をお楽しみ会の行事に発展させ、日常の保育に変化のある遊びを取り入れている。園庭で行われる運動会は例年の形を取りやめ、クラス入れ変え制で行い密を防ぐことで開催した。発表会の開催も3歳児と4歳児が同日に、5歳児は卒園式の日に行うなど、昨年度の反省を踏まえ実施する方向で行事に取り組んでいる。コロナ禍での行事は、開催日をずらす工夫も行っているが、根本的な見直しの検討を視野に入れて考えている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 98世帯(利用者総数 109名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 73.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(67人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (96%、69人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (93%、67人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (90%、65人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
人数が多い分、いろいろな子と交えることによって学びが多いと思います。 保育園でたくさんの事を学んできています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
野菜を育てたり、染め物をしたり、家庭でなかなかできないことを体験させてくれます。 色んな歌を教えて頂くようで家に帰ってから子どもが教えてくれます。楽しそうです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
アレルギーに配慮して除去をしていただいています。 家庭でこれだけの種類を毎日作れないので本当にありがたいです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
コロナの影響で外に出られない事、園庭が広くて良かったです。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
残業になることが多く、その都度快く対応して下さりとても助かります。 大変助けられています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
保護者会や個人面談以外でも「いつでも相談してください」と声をかけてくれます。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
先生達がいつも親身になって話を聞いてくれ、アドバイスもしてくれる。すごく頼りになる。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもキレイに、園に行くたびに消毒や掃除をして下さっています。 窓拭きいつもピカピカにして下さっています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担任の先生ではなくても挨拶してくれるし、派手なお化粧の方もおらず。 些細なけがでもきちんと報告してくださり安心できます。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さなケガでもしっかり報告してくれるので安心できます。 速やかに対応して下さり、安心しています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
トラブルの話を聞いたことがないので、分かりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもが怒ったり泣いてる時にきちんと話を聞いて落ち着かせてくれます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
困ったことなどがそもそもないです。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 5人 
職員の方以外に相談したくなるような、困ったことは起こっていない。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を定め、職員間で確認・共有しており、保護者にも説明している

保育理念・方針・目標を定め、年度初めに職員間で確認・共有し、全体的な計画にも明示して各指導計画作成の際には目標を基に検討している。保育目標などは各クラスと事務室に掲示し、職員が日常的に振り返りに活かせるようにしている。保育課組織目標に沿って園目標を取りまとめ、職員間で共有して達成に向け、園運営・保育活動を進めている。保護者には入園説明会や年度初めの保護者会で説明していたが、コロナ禍のため保護者会は資料配布で対応している。保育目標と保育活動とのつながりを保護者に伝えて、理解促進に活かすなどの工夫も期待したい。

リーダー層が中心になり、目標を明確にし、職員間の共通理解のもと保育にあたっている

園長・副園長・主査の園のリーダー層が中心となり目指す目標を明確にし、年度初めに職員全員で確認をして日々の保育活動を実践している。また、リーダー会議で保育の方向性や役割分担などを検討し、区の情勢や保育に関する方針、区担当課からの情報、園長会での報告などを紙面で報告、共通認識のもと、保育が滞りなく行えるよう取り組んでいる。保育の質のガイドラインを職員全員に配布し、共通理解のもとに保育活動を進めている。クラス運営はリーダーを主体に進められており、フロアー会議などで情報を共有し職員間で話し合い保育にあたっている。

会議体系を基に重要事項などの検討を行い、職員間で記録を確認、保護者に周知している

園における会議体系を整え、重要事項などの検討・決定は職員会議を中心に行っている。その他主査会やリーダー会議などでの検討協議を活かして子どもたちの保育が安全でスムーズに進むよう努めている。朝ミーティングやフロア会議を活かして情報の共有を大切に、口頭及び書面での報告し、会議に出席できなかった職員は記録の確認に努めている。安心連絡システムを用い、緊急性や重要度に応じた情報を保護者に伝え、電話連絡や口頭での伝達、掲示ボードを活用している。お便りや園だよりなどでも、保育内容に関する情報を伝え、協力などを依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートで保護者意見や要望等を把握し、職員提案を検討し運営・保育に活かしている

昨年度は運動会・お祝い会のアンケートを実施し、保護者から寄せられた意見などを行事の検討に活かしている。また、行事後の感想や要望などは連絡帳を通じても把握され、職員間で共有してより良い保育や行事への取り組みに活かすよう努めている。保護者会前には子育てに関するアンケートを行い、話し合うテーマに反映させたりもしている。区立保育園として過去にも第三者評価を受審し、園の運営や保育の改善などに活かしている。職員間での情報共有を大切にし、提案や意見などは各会議で検討を行い、保育の実践・改善に反映している。

子育てネットワークなどで情報を集め、園の取り組み、地域の子育て連携につなげている

子育てネットワーク会議や各種の運営連絡協議会、園長会などを通じて地域の状況や福祉全般の情報を集め、職員に伝えて共有、園として取り組める内容の検討などにつなげている。地域支援活動「すくすく」やマイほいくえん事業、園見学者や一時保育利用者の意見から地域における保育・子育てニーズなどを把握し、保育園としてできることを検討したり、園の課題への対応方策の検討に活かしている。看護師が区民ひろばに講師として出席し、マイほいくえん事業などにつなげる情報提供も行っている。協定園とは看護師による救急法の指導も行っている。

園の組織目標を取りまとめ、全体的な計画を基に園運営・保育活動が進められている

中・長期的な計画として「子ども・若者総合計画」を位置づけ、保育課の組織課題と目標を鑑み、園の組織目標を年度毎に取りまとめ、個人目標達成シートの検討にも参考としている。全体的な計画を整え、社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携等が明示され、園の運営・保育活動が実践されている。保育に関しては過程に応じ振り返り・反省が行われている。できれば会計年度任用職員も含め園としての事業に関する協議を行い、具体的な目標や達成状況を客観的に確認できる指標を計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育への取り組み姿勢・あるべき姿を共有し、職員間の共通認識化を促している

人事課の職層研修やe-ラーニングを通じて保育に取り組む姿勢や考え方、子どもへの対応など、把握しておくべき基本的な情報を共有し確認している。また会計年度任用職員には紙媒体を利用して確認を行い、成果は園長に提出され、保育に携わる職員としての基本を把握・共通理解を促している。保育者のあるべき姿を確認し、区の保育指針を基に「豊島区の保育の質ガイドライン」を参照しながら、各種研修を受講する等、保育への共通認識化に努めている。職員の言動に配慮し、気になる点がある時には指導・周知を行うなど、注意喚起をしている。

苦情への対応が明示され、保護者意見・要望には迅速に対応を検討して取り組んでいる

「重要事項説明書」に苦情への対応・第三者委員への相談に関して明記されており、入園説明会や保護者会の機会に説明している。苦情対応に関する保護者意識の向上、認知度を高める情報の周知にも期待したい。行事後の感想、アンケート結果の周知、意見や要望などを活かした保育や行事への取り組みにも努めている。また保護者から意見や要望が寄せられたり、気になることがあった際にはクラスリーダーや副園長・園長に報告して対応を検討し迅速に改善・修正に向けて取り組むよう努めている。

不適切な対応の共通認識化を促し、子どもたちが安心して過ごせる保育を進めている

子どもたちが安心して安全に過ごせ、保護者も安心して園に預けられるよう共通認識化を図り、不適切な対応を認識し意識できるようガイドラインなどを用い全職員に向け周知している。また児童虐待対応マニュアルに沿って虐待などの早期発見に努め、担当課などとも連携し必要に応じた家庭の見守りなどに対処している。子どもの権利に関する意識をさらに高めるためにも、「豊島区子どもの権利に関する条例」を保護者に向けて伝える取り組みにも期待したい。コロナ禍で中止となっているが職場体験を受け入れ、地域との連携や子育て家庭支援にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命を守る対応を第一に、マニュアルを整え、安全の確保・徹底に努めている

コロナ禍のため感染症の抑制に重点を置いた取り組みを進め、園の立地環境を考慮し不審者対応への配慮に努め、事故や怪我などの抑止・防止、災害発生時における対応に関して危機管理マニュアルを整えている。子どもたちの命を守る取り組みを第一として園として考えられるリスクへの対処検討を行っている。ヒヤリハットや事故報告を活かし、要因を検証して再発の防止、園内の安全確認に活かし子どもたちの安全確保に努めている。区の事業継続計画が策定され、発災の際にも地域での社会的使命を担えるよう保育活動の継続への方策などが定められている。

危険に関する情報を共有し安全指導や注意喚起につなげ、安全配慮・対策を図っている

安全への配慮や工夫、再発防止に向けて話し合い、ヒヤリハットなどの情報を活かして取り組んでいる。消防署や警察署との連携を活かした避難訓練や不審者対応訓練を行い、指導や助言などを職員間で共有している。また職員間で散歩で行く公園までの危険箇所を確認してルート図としてまとめ、子どもたちへの安全指導に活用している。感染症マニュアルを用い発生時の対応やその後の対処などを周知している。事業継続計画の内容検証や実践への試行などを園の実情に沿って検証し、職員の役割・責任分担、リスクへの優先順位の再検証も期待したい。

情報の保護・管理に重点を置き、理解と共有に努め、自己点検なども行い徹底している

個人情報の保護・管理に重点を置き、ハンドブックを用いて意識を高め、e-ラーニングによる研修も行い職員間での理解と共有に努めている。情報管理上の安全対策や情報に関するファイリングを徹底し、個人情報保護マニュアルを基にセキュリティの自己点検も行っている。入園面談の際には個人情報の利用目的などを説明し周知、保護者に理解してもらっている。子どもの情報はファイルし事務室で保管、適宜検索しやすい工夫などの配慮もなされている。使用するPCにはセキュリティ対策がなされ、機密性の高い情報は施錠可能な戸棚で保管されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実施計画に基づく質の高い子育て支援などに向けた人材育成制度が整っている

職員採用は区担当課が対応しており、園では協力して求人情報の発信などに努めている。集合研修・職場研修・自己啓発が位置づけられた「豊島区職員研修等実施計画」を策定、人材の育成・継続的な資質の向上に向けた取り組みが進められている。職層別に研修内容が設定された集合研修が提供され、職層を問わず希望者は実務研修に参加できる。「子ども研修」も行われ、質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に向けた研修も行われている。園ではOJTを中心に保育実践につながる人材育成に取り組み、経験年数や本人意向を考慮して進めている。

研修への参加支援を行い、新任職員の育成にも配慮した対応が行われている

区から提供される研修情報は年度当初に職員に回覧し、バランス等も考慮し希望に応じて参加できるよう勤務シフトを調整して対応している。e-ラーニングを利用した研修を職員全員が受講しており、職層や経験年数に応じた情報・知識習得に努めている。新規採用職員にはフレッシャートレーナーを配置し育成計画に沿って中間と年度末に振り返りを行っている。またフレッシャートレーナーの担当職員は研修を受講して指導にあたっており、新任職員が安心して働き続けられる環境づくり・支援対応をしている。

OJTを活かし人間関係づくりを進めており、気づき等を保育過程の理解に活かしている

OJTには全員が参加できるよう日程調整をする等の配慮がなされ、内容によってメンバー構成を考慮して皆で意見や思いを発言しやすいように工夫している。また職種や経験に捉われず互いを認め合う関係を意識し、人間関係づくりにつながるコミュニケーションを進めている。職員間で日々の活動での工夫や気づきを共有することで保育に活かす過程の理解につながり、良好な関係製構築につながっている。研修成果などがその後の保育活動のどこにどのように活かされ、反映されたかの振り返り・相互認識の向上にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】少人数保育の大切さの構築と保育の質の向上
子ども一人一人を丁寧に見て必要な援助を無理なくするにはどうするかを考え、室内環境の問題・人的問題に対して「1・2歳児の保育を見直す」ことに3年間取り組んでいる
【取り組み】
①落ち着いた空間のためのコーナー作り②少人数グループ保育③コロナ禍での保育内容の見直しや保護者支援
【取組みの結果】
・環境設定・グループ分けなどの意見交換の機会を多く持ち、良い点・改善点を出し合い、他クラスの保育にも目を向けるきっかけになり園全体で取り組む意識が高まる
・会計年度任用職員にも打ち合わせに参加してもらい保育を共有することで、同じ目標・目的で子どもを見る事ができた
・3年間取り組んだことで、3歳児クラスで増員されても信頼関係が構築され落ち着いて過ごせる
【今後への反映】「少人数保育の大切さ」を考える最終プロセスと位置づけ
・課題を整理し、少人数保育の大切さの意義を構築
・「新しい生活様式」を踏まえ「保育内容の見直し」を行い、子ども一人一人を大切にした保育を目指し、「〇歳主体的な遊びの環境つくり」「ていねいな保育とは~子どもを見る目を育てる~」から、保育の質を高める
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
少人数保育の大切さの構築と保育の質の向上を目指して3年間取り組んできており、子ども一人一人を丁寧に見て必要な援助を無理なくするにはどうするかを考え、室内環境の問題・人的問題に対して「1・2歳児の保育を見直す」ことを進めている。取り組みとしては、落ち着いた空間に向けたコーナーの工夫、少人数のグループ保育、保育内容の見直し、保護者審の工夫を実施。結果、環境設定・グループ分けなどの意見交換をする機会を多く持つことでメリット・デメリットが出され、他クラスの保育にも目を向けるきっかけとなり、園全体で取り組む意識が高まっている。会計年度任用職員にも、クラス打ち合わせに参加してもらうことで、保育を共有することができ、同じ目標・目的をもって子どもを見る事ができている。3年かけて取り組んだことで、3歳児クラスで増員(弾力化)されても、信頼関係が構築し落ち着いて過ごせている。今後は「少人数保育の大切さ」を考える最終プロセスと位置づけ、少人数保育の意義を構築し、「新しい生活様式」を踏まえ「保育内容の見直し」を行い、「〇歳主体的な遊びの環境つくり」「ていねいな保育とは~子どもを見る目を育てる~」から、保育の質を高めようとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】楽しく遊びながらの身体づくり
子どもが主体的に遊べる園庭つくり、怪我やコロナ禍での運動不足の解消に向けた身体づくりを考える
【取り組み】
子ども達が考え、遊びを工夫する道具を集め、わくわくするような庭を作る。自然散策や思いきり走り運動遊びをする場所の利用や室内でも運動あそびを充実できるよう、グループ別保育や時間を分けて効率よく園庭・室内・2階テラスを活用。ホールの運動遊びが充実するよう道具を増やし一日設置、年齢別に継続的に遊べる工夫。園庭では安全面から遊具のメンテナンスと遊びの広がりを考え遊具を見直す。
【取組みの結果】
・主体的に遊べる園庭つくりから、園全体で主体的に遊べる工夫へ
・朝の体操が定着。グループ別に少人数で丁寧な保育を進め身体づくりに
【今後への反映】
・「楽しく遊びながら身体つくりを考えていく」を研修の中で深める
・「遊びグループ」は楽しい遊びで年齢発達にあった運動遊びに取り組む
・「環境グループ」は園庭の劣化してきた遊具のメンテナンスと新しい遊具選びに取り組む
・「セーフコミュニティーグループ」はヒヤリハットを検証、怪我・事故から守る身体つくりと園内の危機管理に取り組む
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども達が主体的に遊べる園庭づくりから、楽しく遊びながら身体づくりにつなげる取り組みを目指した。取り組みとして、子ども達が考え、遊びを工夫する道具を集め、わくわくするような庭を作る。自然散策や思いっきり走って運動遊びができる場所の利用や室内でも運動あそびを充実できるよう、グループ別保育や時間を分けて効率よく園庭・室内・2階テラスを活用する。ホールの運動遊びが充実するよう道具を増やし一日設置して、年齢別に継続的に遊べる工夫をする。園庭では安全面から遊具のメンテナンスと遊びの広がりを考え遊具を見直す。その結果、子どもたちが主体的に遊べる園庭づくりから、園全体で主体的に遊べる工夫へと展開されている。また丈夫な体づくり二向けた朝の体操が定着し、グループ別に少人数で丁寧な保育を進めて身体づくりにつなげている。今後も園では「楽しく遊びながら身体つくりを考えていく」をテーマに職場内研修を行い、各グループの中で楽しい遊びで年齢発達にあった運動遊びに取り組み、園庭の劣化してきた遊具のメンテナンスと新しい遊具選びを進め、ヒヤリハットを検証して怪我・事故から守る身体つくりと園内の危機管理を取り組むことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや門外の掲示板で、園の情報を提供している

区のホームページには、写真入りで運動会やお楽しみ会・七夕会等の行事の紹介をしたり、栄養指導・調理室との取り組み・保健の取り組み等に参加している子どもの様子を掲載し、園での活動を年間行事予定に沿って、内容をわかりやすく知らせている。掲示板には、地域の子育て家庭に向けて、すくすくポスターや区の「マイほいくえん」事業を紹介し、事業の参加時に園の子育て情報ハンドブックやリーフレットを配布しそれぞれのニーズに合わせ細やかな説明を行い、園の情報を発信している。

園の情報を他機関に提供したり、連携園にお便り等の配布を行っている

小学校の連絡協議会や子育てネットワークでの報告を、園長や副園長が担い、地域と連携し子どもの育ちの共有を図っている。子育てネットワーク「遊びにおいでよ!」で情報発信を行い、園庭には、タイヤ、カゴ、板などを置き、活動できる環境を整えている等、情報の提供を行っている。毎月連携園には、感染症対策等の掲載がされている保健だよりや、保育園の様子がわかる園だより等の資料の配布を行い、公立保育園が地域の核となるような、情報発信の取り組みを積極的に行っている。

園見学は、利用希望者のニーズに合わせた情報の発信を行っている

利用希望者の園見学の受け入れは月2日を設定しており、日程が合わなかったり、希望者が多い場合は見学の希望日を伺い都合にあわせた見学日を設けるなど柔軟に対応している。時間帯は13時半からと14時からの1日2回に分けて行い、1回につき5組まで受け入れている。見学に際しては、リーフレットを手渡し、園の方針などを説明しているが、利用希望者からは、当園の空き状況確認や離乳食の進め方について・おむつを外す時期についてなどの、質問が多く聞かれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、重要事項説明を行い、保護者の同意を得ている

入園内定後は、家庭状況・生活環境・入園児健康調査・健康の記録・未摂取食品チェック表等の入った書類一式を受け取りに来てもらっている。入園前面接では、保育士が家庭状況や生活環境等を中心に聞き取り、看護師は入園児健康調査や未摂取食品チェック表を基に聞き取りを行っている。園長は、重要事項説明に沿って、保育理念や保育時間等の説明を行い、重要事項説明に対しては、保育園連絡システム利用同意書・スポーツ振興センター加入同意書・体調不良時対応同意書・重要事項説明同意書にサインをもらい同意を得ている。

入園時面接では、保育に必要な聞き取りを行い、記録をとり職員間で共有をしている

面接の際は、子どもの健康状態や予防接種の状況等の聞き取りを行っている。入園後に必要とされる子どもの健康状態については、家庭での様子やアレルギーの有無を聞き取り、児童表や0歳児入園前生活記録に記録している。新年度に向けて園長と前年度担任が保護者の就労状況や保育に対する意向も聞き、細かく記録を行っている。新入園児の情報については、3月の職員会議の中で漏れのないように伝達を行い、全職員と共有を図り、新年度の保育に反映させている。

利用開始後には、子どもの不安を軽減するよう保護者と密に連絡を取っている

面接時には、保護者の就労状況や家庭の事情を聞き取るだけではなく、思いも一緒に聞き、一人一人の慣れ保育計画書を作成し、入園後に子どもが不安定にならないよう配慮している。慣れ保育を進める中では、保護者の意向もくみ取りつつ、子どもの様子を確認していきながら、慣れ保育の時間や期間を保護者と相談していきながら進めている。入園後は、子どもの状態に合わせ、口頭や連絡帳を通じて、保護者と連絡を取り合い子どもの姿を伝え合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的計画を基に年間指導計画や月間指導計画が作成され、定期的に見直しを行っている

全体的計画の中には、保育理念や保育方針・保育目標が明記され、それを基に各クラスの年間指導計画等が作成されている。4期に分けて作成されている年間指導計画は、0歳児は保育士の関わりと配慮の区分に分けて考え、1歳児から5歳児までは、養護と教育に分けて計画され、月間指導計画や週案の中に反映され、保育の活動に活かすことができるようにしている。毎月行っている職員会議の他、10月には前期反省と2月には後期反省を実施し、年間指導計画の見直しを行い、翌年や翌月からの保育に活用できるようにしている。

毎月個別配慮を作成し、個人日誌や巡回記録をつけ、必要な情報を記載するしくみがある

0歳児・1歳児・2歳児は毎月個別に指導計画を作成し、3歳児から5歳児については、必要に応じて作成、配慮しながら保育を進めて、子どもの成長の姿を記録している。2か月に1回巡回相談を受け巡回記録の中に記載し、子どもの姿に対して受けたアドバイスを、保育の中に取り入れて実践に結びつけている。子どもの日々の健康状況や姿については、健康観察カードに記入したり、情報の多い時には、伝達表に書き込み職員間で共有を図っている。子どもの姿を捉えて、日誌や児童表等に記録する仕組みができている。

子どもや保護者の状況に変化があった場合は、職員間で情報の共有を行っている

保護者の就労に関して変化のあった場合については、朝ミーティングで情報共有を行い、ミーティングに参加できない職員には、ミーティング簿に記載しているので、出勤時に目を通して確認を行っている。担任間で子どもの情報を共有するために、クラス会議の充実を図り、週1回を目標にクラス運営を行っている。0歳児・1歳児・2歳児は少人数保育を行っており、他のグループの子どもの様子が見えにくいことから、日々グループごとの情報を担任間で共有できるよう打ち合わせを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に遊べる環境構成に取り組み、工夫をして保育に取り組んでいる

3歳児は素話の「白雪姫」の話から、イメージが広がり子どもの中から「こびとのへや」を作りたいという声が聞かれた。そのため、大小の段ボールを用意して、製作を楽しんだり、組み立てに知恵を出し合い、白雪姫ごっこに発展していった。4歳児では、自分の作った作品を展示できるコーナーを作り、子どもと約束をして、1週間ごとに片付け次の作品を飾れるような工夫を行ったり、5歳児は個人のファイルを用意して、作品を継続して大切にする取り組みを行い、主体的に遊べるような、保育の工夫に取り組んでいる。

子ども同士が、年齢や習慣の違いを認め合えるような、保育を行っている

子ども一人一人を尊重する保育を進めるために、コロナ禍で1か月半の登園自粛期間を利用し、会計年度任用職員を含め全職員で、「区の保育の質ガイドライン」の理解を深める取り組みを行っている。特に年齢や個人差に配慮することや、子ども一人一人の自己肯定感が育まれるように意識して行っている。日本語の話せない子どもに対しては、子ども同士、身振りや手ぶりで気持ちを伝え合おうとする姿も見られ、お互いを認め、助け合えるような保育を行っている。

子ども同士のトラブルには気持ちに寄り添えるような対応を行い、保護者に伝えている

0歳児では自分の気持ちを言葉にできないため、成長発達の段階でかみつく姿が見られている。4歳児でもお互いの気持ちのぶつかり合いから、けんかになることがある。保育士は、子どもの気持ちを代弁し、言葉で行動を整理できるような関わり方や、子ども同士が気持ちを表現できるように話し合う時間をとり、子どもが解決できるきっかけを作れるような関わり方を行っている。保護者には、トラブルが起きた背景や大人の関わりについて丁寧に報告し、理解を得られるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との会話や連絡帳を通して園と家庭の連動した生活に配慮している

登園時は、前日からの子どもの様子を口頭で確認したり、子どもの顔色や身体に変化がないか確認をしている。変化が見られた場合は、健康管理簿に記載し、職員間で情報を共有し、保育に活かしている。連絡帳に記載された家庭からの情報や内容は確実に把握し、園での様子も記入し家庭との連続性に配慮した保育を行っている。降園時は、朝夕の連絡簿を活用して担任または当番保育士が記載された伝言を漏れのないように努めており、状況に応じては看護師や園長が直接丁寧な対応をするときもある。

家庭と情報を共有しながら、基本的生活習慣の自立を無理なく進めている

一人一人の基本的生活習慣の自立に向けた指導計画は、子どもの入園時の発達状況を把握して作成している。入園後は連絡帳で家庭と保育園の様子の情報を共有し、送迎時の会話や個人面談で伝え合い、連携しながら援助している。排泄や着脱は、子どもの様子を見ながら適切な言葉かけをしながら行っており、子どもの気持ちに添って無理なく進めている。食具については、年齢や一人一人の成長発達に合わせて、スプーン・フォーク・箸の使用へと移行しており、4歳児クラスから、正しい箸の使い方を指導して、就学前までに個別に順次対応している。

子ども一人一人の生活リズムや体調に配慮して、生活の安定を図っている

子ども一人一人の生活リズムは、各家庭の生活状況や体調によって異なり、休息の長さや時間帯は、前日の睡眠時間帯や体調などを考慮して入眠時間や睡眠時間を考慮している。0・1歳児は、必要に応じて午前寝など休息ができるような環境に配慮している。眠れない子どもや早く目覚めた子どもに対してもクラスごとに配慮し、家庭で夜なかなか眠れないなどの相談や、午睡時間を短くしてほしいと依頼がある際は、早く起こすなどの配慮をするときもある。5歳児は就学に向けて生活リズムの安定を図るため、12月頃より徐々に午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるように、園庭や保育室の環境づくりに取り組んでいる

保育室には好きな遊びを集中できるように、コーナーが設置されており、ままごとやブロック、見立て遊びができるような玩具や素材を、取り出しやすいところへ配置されている。0歳児~2歳児は一人一人の自己実現のために、少人数でのグループ分けをして、子どもに寄り添い丁寧な保育に取り組んでいる。1・2歳児保育室は、グループ毎で活動する空間を分け、遊び・食事・睡眠がそれぞれできるよう環境の工夫が見られる。園庭では、タイヤやコンテナ、仕切り板など遊びのイメージが広がるような素材を用意し自由に組み合わせた遊びを展開している。

日々、音楽や造形など様々な表現活動を楽しむ機会を作っている

日々、音楽にあわせて身体を動かしたり楽器遊びをする機会を設けている。ピアノに合わせてアヒル・ウサギ・カエル・など様々な表現活動を楽しみ、雨天の場合でもおもいきり身体を動かし運動をしている。造形では大きな紙に絵を描いたり、新聞紙をちぎってみたり、色紙をちぎり台紙に貼りアジサイの作品の完成を経験している。幼児クラスでは廃材コーナーを設け、廃材を利用し好きな制作を自由にできるようになっており、3歳児は段ボールでハウスを作り保育室に置いてあり、日頃、白雪姫ごっこなど仲間と繰り返し遊ぶ姿が見られる。

園庭遊びや戸外活動から自然に触れたり気付いたりしている

園庭の花壇やプランターの野菜から、青虫を見つけては飼育ケースに入れて 蝶々になるまでの成長過程を観察したり、ナメクジを発見したと思ったらミミズだったりと歓声をあげながら夢中になる子どもの姿がある。当園は、都会の中にありながら近隣にはみらい館大明があり、広い校庭に恵まれ思い切り走ったり、草木や虫などの自然に触れ合うなど、貴重な体験ができる施設である。他にも子どもたちがよく出かけている公園や遠出の散歩コースもあるが、コロナ禍の中、無理せず身近な場所で戸外活動に取り組んでいきたいと考えている。   

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝承行事を大切にしながら行事等の見直しを行い、計画を作成して実施している

年間行事は、園児のみの参加と保護者参加の行事があり、年間を通して計画をしている。コロナ禍で、季節や伝承行事を大事にしながら「子どもたちの何を育てたいのか」のねらいを職員間で見直し、再度検討して行事を計画し実施している。子どもたちの文化的な生活を豊かにするために集会形式で行っていた行事を、ウイルス感染予防のためにクラスごとに別れて行ったことは年齢ごとに分かりやすく楽しめた。お楽しみ会や運動会などの行事は日々の保育の過程を大事にしながら取り組み、行事後保護者アンケートの結果を次回につなげていきたいとしている。

行事への取り組みの過程や子どもの様子はクラスだよりや掲示板等で発信している

年間行事予定表は4月初めに配布して、保護者参加の行事については、保護者が参加しやすいように運動会・発表会・卒園式などの日程がわかりやすくなっている。その他の行事では個人面談を含んだ保護者会の案内も入っている。コロナ禍で、園での子どもの様子を多く知ってもらおうと園庭の見えやすいところへ掲示板を設置した。お楽しみ会や文化体験など、写真にコメントが入り行事の案内や活動の様子など掲示したことで他のクラスの様子も窺えるようになった。クラスだよりでも室内遊びや異年齢遊びなど写真と一緒に活動の様子を多く発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している

朝の受け入れは0歳児~2歳児は2歳児保育室にて、幼児クラスは3歳児クラスで行っており、8時30分になると年齢別のクラスに移動している。夕方の保育は利用状況に合わせて17時30分頃には、0歳児~2歳児は2歳児保育室に合流し、5歳児が半数ずつに分かれて3・4歳児室に合流、異年齢児が楽しく安全に過ごせるよ配慮している。18時15分ぐらいには全員が3歳児室に集合し補食の時間となり、スポット利用児も一緒に対応している。子どもが安心して過ごせるように、当番の配置をできるだけ担任が担当できるようなシフトにも配慮している。

一人一人の子どもが、楽しく過ごせるよう様々な玩具の充実に取り組んでいる

保育時間の長い子どもが、担当職員が変わる中でも楽しく過ごせるよう長時間保育専用の玩具を、事務室前の廊下に保管している。今年度から、朝夕の延長保育時間帯で使用する玩具が、充実できるように係を設け子どもたちが楽しく過ごせるよう模索しながら対応している。日頃、主体的な遊びができる環境づくりについてクラスごとの話し合いを進めており、延長保育時間帯は異年齢児が一緒になることで、年齢の枠を超えた遊びができるよう、さらにコロナ禍で順次消毒ができるよう玩具の数量を増やすなどの検討もしながら取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるような環境に配慮し、盛り付けなどにも工夫をしている

コロナ感染予防のため大きな声で話さないなど制限のある中で、食事のテーブルの配置や子どもの座る場所など工夫して対応をしている。0歳児~2歳児は少人数で担当制を取り入れており、グループごとに職員がテーブルについて、ゆったりと食事ができるように配慮している。給食は行事に合わせた献立や盛り付けをしており、訪問当日の誕生日食の盛り付けは主食をウサギの形にして旗を添え、思わず手を伸ばして食べたくなるような可愛い盛り付けだった。さら給食室の手作り弁当を園庭で食べたりなど食事を通して豊かな心を育んでいる。

一人一人の子どもの体調や食物アレルギーなど、発達に合わせた食事を提供をしている

離乳食は一人一人の成長発達に合わせ、食の進み具合を見極めながら、調理法・食事量・食事の介助などきめ細かい配慮をしている。食物アレルギー有無の体質は入園時の面接で確認をとり、医師の指示に従って給食の提供をしている。誤食を防ぐために日々、朝のミーティングでアレルギー児の出欠と献立の確認を行い、食事を提供するときには専用の食器とトレイを利用し、各クラス毎のアレルギー給食配膳位置も決めている。子どもの体調に配慮して食材を細かく刻んだり、外国籍児の保護者から食材の除去の要望にも対応している。

食についての関心を深めるために野菜の栽培や食育活動に取り組んでいる

食について関心を深めるため、野菜やお米などの栽培に取り組んでいる。野菜は収穫するまで水やりをしながら生長を楽しく観察して、自分たちで育てた野菜を収穫し調理してもらうことで苦手な野菜も食べられるようにもなっている。給食の冬瓜が「美味しい」という子どもたちの声から味への興味を大事に受け止め、味付けや「だし」への関心を深めるきっかけとなった。調理師から珍しい食材は調理前に見せてもらい、手作り紙芝居で食の話を聞いている。栄養士による栄養指導もあり、職員間での連携を大切にした食育活動に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で健康な身体作りを目指し、園全体で取り組み実践している

子どもを病気や怪我から守るために園全体で「遊びを通して楽しく身体づくり」を目指して勉強会を持ちながら実践をしている。毎朝、9時20分には体操を実施し、クラス毎、流れてきた体操の曲に合わせて身体を楽しく動かしている。戸外活動では思い切り走ったり、室内では音楽に合わせたリズム運動で腕の力、脚の力、バランス感覚を取り入れた動きなどを取り入れたりしている。さらに巧技台を使い跳び箱や平均台、マットを使用した運動遊び等、いろいろな身体の動きを経験する中で体幹を鍛え怪我の予防に努めている。

嘱託医による健康診断を受け子どもの健康管理に努めている

嘱託医による健康診断は、毎月1回(0歳児は2回)、歯科・眼科・耳鼻科健診は年に1回実施し、専門機関と連携しこどもの健康管理に努めている。健康診断に向けて看護師からパネルや講話などを通して子どもの関心や理解を深めている。健診の結果は保護者へ知らせ、必要があれば受診をお願いしている。園では基本的に与薬は行っていないが、やむを得ない場合に限り、医師の指示書に基づいて預かり、事務室に保管して看護師・園長・副園長が対応をしている。コロナ禍で、玩具は消毒をしっかりと行い子どもの感染予防に努めている。

子どもの病気や感染症などについては掲示や保健だよりなどで保護者に伝えている

区として保育園の感染症対策を充実させるために「保育園サーベイランス」を導入し区内の保育園感染症情報を共有し、感染症早期対応やまん延防止対策を行っている。感染症については入園のしおりの中でも一覧表が記載されており、それに基づいて入園前には説明をしている。入園後、子どもの病気や感染症については園だよりや保健だよりで情報を提供しており、さらに掲示板やクラスの前に掲示をしたり、保護者へ通知文を配布したりしている。感染症予防のための手洗いやうがいは徹底し、子どもの手洗いの指導の様子も写真入りで掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭事情などに配慮した保育支援を行っている

保護者の子育てや就労時間等は様々で、個々の事情に合わせた支援を行っている。入園時に保護者の就労状況などについて把握し、基本的な保育時間は決めているが、急な時間変更などにもできるだけ柔軟に対応し、保育時間の延長や土曜日保育なども行っている。保護者が安心して預けられるように保護者とのコミュニケーションを大事にし、送迎時の会話や懇談会等での相談・要望など、意見交換の場となるよう配慮しており、入園後の家庭状況の変更や変化がある場合にも配慮した支援を行っている。

子どもの成長発達など、保護者との共通理解を得る取り組みを行っている

日頃、連絡帳を通して子どもの様子を伝え合い、連絡帳の他にも園の活動を保護者に理解してもらうために、3~5歳児はホワイトボードにその日の活動を記入し知らせている。園だよりやクラスだよりを発行し保育活動の様子を写真にコメントを入れて紹介しており、今年度、園庭に設置した掲示板への掲示は他のクラスの様子もわかりやすくなっている。ホームページにも行事などの様子を写真で紹介され、保育参観で普段の姿を見てもらい、子どもの成長発達など保護者との共通理解を得る取り組みを行っている。

保護者同士が懇談会や行事等で交流できるような計画を立て取り組んでいる

保護者同士が交流できる場として、親子クッキングや親子ドッヂボール大会など計画を立てているが、コロナ感染拡大予防のため実践できない状況にある。今年度も父ちゃんの会や孫の会は、感染状況を見ながら実施を見送り、何ができるかを模索している。保護者会で保護者同士のディスカッションをする機会も可能であれば持ちたいと計画しており、保護者会資料はわかりやすく作成し配布している。保護者同士の意見交換を通じて就労しながら子育てをする共感や共通理解を深めるため、今後のコロナの収束と活動に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、戸外活動を通して自然豊かな体験をしている

コロナ禍で戸外遊びも制限される中、みらい館大明が園の間近に立地しており、その校庭利用はかけっこをしたり、いろいろな遊びを通して子どもたちの全身運動にも大いに役立っている。池にはカエルが生息し、秋には落ち葉を拾ったりして四季折々の自然に触れることができ、自然豊かな体験ができる環境になっている。5歳児は防災館への見学を予定しており、また4・5歳児は文化体験プログラムとして太鼓をたたきマラカスで演奏したり、波の音、風の音などいろいろな楽器に触れて楽しみ、昨年の手作り太鼓は日常の中でも継続して遊んでいる。

地域の小学校や連携園との交流を図り、子どもたちの体験につなげている

地域の小学校と年長児の交流活動は、年間を通して実施に向けて計画を作成している。今年度はコロナ禍で緊急事態宣言の期間が9月中旬まで延長したことで計画通りに交流が難しい中、緊急事態宣言解除後には徐々に小学生との交流活動の機会を設けている。地域との交流も難しい中、区民ひろばに招待され「謎解き体験」に参加する等、少しずつであるが地域との交流ができている。連携園の2歳児とみらい館大明で一緒に遊ぶ機会を持ったりもしており、今後も地域の中で子どもたちの交流の場がさらに広がっていくことに期待をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやり取りをする場合には、保護者に説明し同意を得て行っている

入園時に、ホームページの写真掲載についての同意書にサインをして承諾を得ている。5歳児が就学のために小学校に送る、保育要録については保護者会で周知し、また各家庭に手紙を配布する等、丁寧に説明を行い同意を得ている。発達に関して支援センターや就学時相談にかかる場合は、必ず保護者の同意を得るようにしている。怪我をした時に園で受診を行うこともあるが、保護者より保険証や乳児医療証・診察券を預かる場合には、預かり表で細やかにやり取りを行い、行き違いや事故がおきないように対応している。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育活動を行っている

0歳児・1歳児のおむつ交換は周りから見えないような場所を設けて行っている。2歳児は、トイレの中に仕切りがあり、その場所でおむつの交換を行っている。夏場のシャワーを行う時には、男女別々にカーテンを取り付け見えないような配慮をしており、場所を変える等、保育の中で工夫を行っている。毎月1回行われる身体計測については、男女別で受けるようにしている。日々、日常の中で洋服を着替えることも多いが、着脱は全裸にならないように順番に洋服を脱ぎ着替える指導を行い、子どものプライバシーや羞恥心への配慮をした保育を進めている。

児童虐待の研修を受けたり、育児困難家庭への理解を深めている

昨年、区の子育て支援課・子どもの権利グループが主催する児童虐待防止の勉強会に参加し、虐待についての知識と理解を深め、今後の支援に活用できる取り組みを行っている。9月の職員会議の中では区の権利グループに依頼し、OJT「虐待防止の勉強会」を1時間15分かけて開催をしており、事前に職員全員に調査を行って聞きたい内容についてのアンケートをとり、まとめたものに沿って勉強会を実施している。育児困難家庭については、子ども家庭支援センターと連携をとり、子どもの最善の利益が得られるような、理解や取り組みを深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルに沿って、日々活用できるよう工夫しサービスの提供を行っている

区共通のマニュアルのほかに、事故発生時の対応・個人情報・不審者・散歩等・園独自の池袋第五保育園マニュアルを作成し、保育の中で活用している。マニュアルの設置場所は事務室の鍵付きの書庫棚となっており、職員がいつでも手にとることができるようにしている。各クラスにも池袋第五保育園マニュアルを設置してあり、日々の保育の中で確認ができ、日常的に話し合いの場で使用している。職員の対応に相違がないよう、マニュアルの活用により、より良いサービスの提供が行えるようなに工夫をしている。

マニュアルは、定期的・不定期に見直しを行い、保護者からの意見もくみ取っている

年度末反省の中で見直し・確認したマニュアルのポイントは、次年度に活用できるよう年度初めに、園長と副園長が話し合いを行い、職員会議の中で全職員が共有をして、保育園運営に活かしている。年度の途中で問題が生じた場合には、職員会議や1・2階フロア会議・リーダー会の中で、検討を行い職員に発信している。ご意見箱を玄関に設置しており、保育園でのマスクへの対応について意見があり、丁寧に説明し理解を得ることができた。日常の中で、保護者からの意見に対しては、園長に報告をして見直す機会を作っている。