東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立巣鴨第一保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携を深め、子育て環境を豊かにしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①園の理念や方針を理解し、組織の中で互いに尊重し合いチーム力を発揮することが出来る職員。 ②子どもや保護者を肯定的に受容し、寄り添うことが出来る心根を持つ職員。 ③子どもの権利を踏まえ、子どもの最善の利益を守ることがわかる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①公務員としての責務を理解し、安心安全な保育・地域の福祉の向上に努める。 ②保育のプロとしての誇りと自覚を持ち、保育情勢に目を配り、保育の質向上に努める。 ③一人ひとりが自分で考えて判断することが出来る職員集団。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 OJTで取り組んできた、室内環境や園庭環境の見直しを、よりきめ細かく取り組めるように係活動として展開して実践している

昨年度のOJTで、園庭遊具の老朽化や少人数保育の実施を視野に、環境の見直しに取り組んでいる。園庭環境と室内環境グループに分け、例えば、園庭では植物とキラキラグループに分け、五感を刺激するをキーワードに、季節を感じたり、虫が生息できる環境と光、音、風を感じられる玩具やオブジェを作っている。室内では、保育室にコーナーを作ることを意識して、レイアウトの変更をしたり、トイレや踊り場なども視野に入れた改善をしている。今年度は室内環境、園庭整備、園芸などの係活動にして、きめ細かく環境の維持や継続ができるようにしている。
2 園庭や分園のテラスで野菜の栽培をしたり、調理の様子を見るなどの食育活動を通して、食への興味や関心を引き出す活動をしている

園庭や分園のテラスを活用して3歳児からナスやキュウリ、へちまやとうもろこしなどの野菜の栽培を行い、成長を楽しみにして嫌いな野菜でも自分で育てたものを食べてみようという気持ちを育てている。5歳児は、おやつのメニューを調理師が保育室で調理する姿を見たり、精米機を見たことでビンを使って精米をしてみるなど、食に関する興味や関心を深めている。子どもの誕生日にその子の好みのキャラクタ―を聞き、カレーの盛り付けやニンジンでライオンのたてがみを形どった食事が出るなど、楽しい経験を通して食べることへの関心を広めている。
3 リーダー層を中心に意見などを把握、保育を進める余裕が感じられ、職員支援や働きやすさを図り、保護者対応・人材育成につながっている

園長・副園長・主査を中心に職員の意見や意向などを把握し、保育活動中にも余裕を感じられるような雰囲気が形作られている。園長が主要課題を整理し、個別目標を作成する際のよりどころとする等、職員の支援に力を入れている。園長・副園長の役割と責務を伝え、職階に求められる役割と責任で各自がやるべきことを周知することで働きやすさや保育への考えの共通認識が図られている。保護者対応にも積極的に取り組み、丁寧な接遇、話を聞く姿勢を職員間で共有し、職員の学びへの意欲にも前向きに応え人材の育成につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全体で目標達成に向けて保育を展開しており、会計年度任用職員との話し合いを通じてさらなるやる気の向上等に活かされたい

園長・副園長・主査のリーダー層を中心に職員全体での園目標の達成を目指し、子どもたちの命を守ることを第一に取り組んでいる。様々な機会で会計年度任用職員と保育情報の共有に努め、職員の気づきや提案等を活かして保育に反映している。会計年度任用職員の事業計画やリスク、人材育成・指導計画のプロセス、手順書等の周知と理解の共有をさらに進められたい。充分な話し合いが難しい状況とは考えられるが、全員での協議を通じて園運営や保育活動の進め方・保育への思い等を共有することで、さらなるやる気と働きがい等の向上に活かされたい。
2 園独自マニュアルや手順書と区のマニュアルの混在を整理し見直しをする機会を経験層を中心に作るなどさらに業務水準の見直しを期待したい

業務の標準化を図るために、マニュアルを作成している 園のマニュアル一覧表には区で作成しているマニュアルも混在してあるので、園独自のものを整理をして把握しやすくしたり、経験層が多いからこそ、マニュアルを読み合わせをして経験していることとマニュアルの齟齬があれば検討の機会にすることを期待したい。読み解けないマニュアルはフローチャートにするなどして確認できるようにしたり、園独自のマニュアルの読み合わせをして、内容の理解を深める検討も望まれる。 
3 園目標は掲示したり、保護者会などで伝えているので、目標を基に日々予定している保育内容の計画を保護者に伝える方法の検討を期待したい

保育室や園庭の環境を見直したり、少人数保育を実践するなど、保育の質を高めるための取り組みをしている。また、クラスだよりや事務所だよりを通して、日常の保育活動の様子や子どもの姿を知らせ把握することができるようになっている。今後は、指導計画として立案した保育活動の計画の内容やねらいを知らせるなど、計画の段階から保護者へ周知をして、保育活動への理解をさらに深めるための検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者アンケートによる意見に対して丁寧にかつ積極的に取り組み、配慮している

保護者アンケートを行い、その結果を活かして「保育士のための接遇マニュアル」を取りまとめている。保護者意見への対応では、顔認識では園の独自カードを作成し確認しやすくしたり、職員の顔がよく分からないとの意見には名前等の入った腕章を付け、職員の情報も記載することでより親しみやすくしている。また人数が多いクラスではグループ保育を取り入れ、子どもたちへの対応をより丁寧に実施できるようにしている。安全への配慮では園庭に人工芝を敷き、足元への配慮を行い、怪我への対応については統一して説明ができるように取り組んでいる。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 保育園という専門性を活かし子育て家庭支援等を行い、地域に根差した活動を進めている

一時保育事業やマイほいくえん事業を通じて地域の子育て家庭支援に取り組み、園庭開放や育児相談等の地域に根差した取り組みを展開している。一時保育では空きがあれば受け入れ、在園児とともに保育活動を行い子育ての支援にあたっている。子育て支援ネットワーク会議に参加し、関連する子育て機関との連携体制を確立して相互協力に活かしている。マイほいくえん事業では親子の関わり方や子育ての楽しさを伝え、支援が必要な家庭には情報を提供する等、地域の子育て基幹施設として貢献している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 保護者にとって職員が子どもを真中に子育ての良きパートナーとなるよう取り組んでいる

園独自のキャラクター巣1(スワン)をつけた事務所だよりを発行している。にやりホッとステーションのコーナーには職員が収集したクラスの子どもたちのほっこりする話を載せたり、会計年度任用職員の似顔絵を描いて載せた号は子どもが名前あてクイズができるなど楽しいものになっている。クラス便りはクラスの名前を冠につけて発行し、活動や子どものエピソードなどを載せ、子育てを楽しめる内容になっている。クラス前や分園の階段には、壁新聞を貼り出し子どもの写真と共に小さなエピソードが載せてあり、子どもと会話が弾むような工夫をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 93世帯(利用者総数 107名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 84.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、87%(69人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (92%、73人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (91%、72人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (87%、69人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
家ではできない遊びや集団生活で学ぶことが多いと思っています。 コロナ禍においても様々工夫していただいているので、子どもたちが暗くならず楽しく毎日過ごせています。ありがとうございます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
自然と触れ合える遊びをさせてくれてありがたいです!いくら汚れても楽しんでくれればそれが1番! 毎日楽しく通っており、友達に刺激を受け色々なことができるようになり(折り紙、あやとり、けん玉、ラQ、なわとびなど)嬉しく思っている。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
家庭では偏食ぎみなので、給食があって助かっています。 誕生日の特別プレートなど、子どもは大喜び。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 38人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
コロナで園外への散歩や行事が少なくなってしまったため。コロナ以前は十分確保されていたと思います。 めだかの飼育、ピーマンやゴーヤの栽培等、家にないことを経験できていそうです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 6人 
利用したことがないためわからない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
整備されつつある。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
個別にも対応して頂き、こちらの都合を考えてもらえるので大変助かっています。 特に何も伝えないのに兄弟同日の面談にするなど配慮してくれる。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
子どもの成長を一緒に喜んでいただき、安心して預けられる。 毎日様子を教えてくださり(連絡帳+口頭)コミュニケーションよくしてくださっています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
毎朝掃除をしていただいて清潔が保たれていると感じる。 建物内の掃除、園庭も含め清潔です。今は消毒も加わり、とても大変だと思います。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
先生の言葉使いが丁寧なので、子どもも良い言葉づかいや敬語を話せてびっくりする。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
少しのケガでも毎回丁寧に説明いただいている。 こちらが恐縮するほどに心配して頂き、大変信頼しております。看護師の先生も状況を細かく伝えて頂き、対応して頂いています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
まだあまり大きなトラブルを経験したことがなく、報告を受けたこともないので分かりません。 見過ごしていても子どもの発信で相談した時対応してくれた。集会を通して全体には発信してくれた。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
グループを決める時も娘が安心できる先生のグループにしてくれて早く保育園に慣れるように工夫してくれました。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
手紙などで教えてくれる内容が大変細かい。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
不満を感じたり伝えたりしたことは一度もないですが、日頃の様子から見て対応してくださると思います。 自分がというよりも子どもが納得するような対応をして下さいます。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
そういった場面がまだない為分かりません。 そんな機会はなかったですが、日頃の様子から見て対応してくださると思います。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を定め、主要課題を基に目標設定を行い、保育活動を進めている

「子ども・若者総合計画」に沿って保育理念・方針・目標を定め、「保育園のしおり」に明示されており、各クラス・園入口に掲示し職員・保護者に伝えている。全体的な計画にも盛り込まれ、活動の方向性や子どもへの対応、運営の取り組みとして共有されている。園及び個人の目標が作成され、園長が「主要課題」を伝えて目標設定の指針として活かしている。事務所便りで保護者に向けて保育方針を伝え、例年年度初めの保護者会で園長の考える理念も併せて説明している。また保育活動の取り組み内容などを分かりやすく伝え、理解と協力につなげている。

リーダー層を中心に目標を明確にして、役割と責任に沿ってやるべきことを行っている

園長・副園長の役割と責務を伝え、主査を含めたリーダー層とともに保育理念・方針などを理解・共有し、園目標もとにクラス目標・個人目標を明確にして保育に取り組んでいる。重点項目を職員会議で確認し、共通の理解のもと話し合いを行い、保育の質ガイドラインを基本に保育支援にあたっている。職員ヒアリングを行い保育への方向性を補足するなど、園運営が円滑かつ支障なく進むよう努めている。園長作成の職階に求められる役割と責任に沿って各自のやるべきことを伝え、保育士のための接遇マニュアルを用い保護者対応などを話し合っている。

会議体系を整え記録確認を徹底し速やかに対応、保護者との的確な情報共有に努めている

会議体系を整え、園内主査会・クラスリーダー会等で話し合い職員会議にて決定するプロセスが確定している。会議のスリム化を目指し細分化を図り、重要な決定事項は職員間で周知している。各会議の記録、朝礼ノートを必ず確認して、緊急の事案などはリーダー会を招集するなど、速やかな対応に努めている。保護者へは緊急度や重要度に応じて安心伝言板システムで伝えたり、電話連絡、口頭での伝達、掲示物を利用するなど、安全・安心への情報を周知し協力を依頼している。園だよりやクラスだよりを用い、保育活動に関する情報などを適宜伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員アンケートを活かして、接遇や対応、保育活動の向上等に活かしている

保護者アンケートを行い保育士のための接遇マニュアルを取りまとめ、OJTにて職員間で学びを進め、接遇の向上に活かしている。笑顔での対応につなげ、腕章で名前を伝えたり、グループ保育を取り入れるなどしている。日常のコミュニケーション等を通じ保護者からの意見や要望などを把握し、保育活動などの改善や工夫に取り組んでいる。職員アンケートを基に気づきや意見等を集め、保育の向上に努めている。看護師が子どもの健康状態を把握しつつ職員の体調にも気づかい、主査が職員の思い等を汲み取り話し合いを通じて対応に役立てている。

地域支援ネットワーク等からの情報を把握し職員間で共有、取り組み等につなげている

園長が地域支援ネットワークや各種の連絡協議会等に参加し、地域や福祉全般の情報等を職員会議や朝礼等で共有し、園の取り組み等の話し合いにつなげている。また区からの各種連絡や地域情報等は職員に周知して共有し、園の課題検討等に活かして対応方策や協議を進めている。園長会での情報や看護師業務連絡会等の情報を見直しや子どもたちの安全確保・維持に活かしており、地域の待機児童の状況等を考慮して在宅子育て家庭への支援活動や連携する小規模園や私立園等との情報共有・交流に取り組んでいる。

中・長期計画、組織目標を定め「全体的な計画」に基づき、保育活動が進められている

中・長期的計画として区の「子ども・若者計画」などを位置づけ、保育課の組織課題と目標に沿って園の組織目標を定め、個人目標の作成につなげている。全体的な計画が策定され、社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携等が明示されており、事業計画としての役割を果たしている。企画書を作成して園行事を行い、振り返り・課題抽出を経て次年度の改善に活かされている。園運営に関する具体的な目標の設定、達成状況が客観的に確認できる指標を職員全員で協議し事業計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ガイドラインやe-ラーニングを用い、保育倫理や規範を確認し保育活動にあたっている

「豊島区の保育の質ガイドライン」で保育者のあるべき姿を共有・確認しており、e-ラーニングを利用して保育倫理や規範、子どもへの対応などの基本を職員間で理解・共有している。紙媒体を利用して会計年度任用職員にも配付し共通認識化を促している。保育に携わる職員としての考え方・姿勢などを浸透させることで、保育の質向上に取り組んでいる。園長からヒアリング時に伝え、会計年度任用職員も含め毎月自己チェックリストを用いて振り返りを行い、倫理・規範の確認をし保育者としてより良い保育に向けて取り組んでいる。

意見や苦情の対応方法を明確にし、接遇向上に向け相手を思いやることを大切にしている

「重要事項説明書」には意見や苦情などへの取り組みが掲載され、入園説明会や保護者会などで説明しており、事務所便りで再通知している。相談窓口や第三者委員、区の担当課等の情報を掲示板に掲示しており、ご意見等は園と保育課で共有し保護者に改善点を伝える等の対応をしている。園内OJTで保護者対応に関してロールプレイを行い、研修資料等も活用して職員間で接遇の向上に活かしている。接遇マニュアルを配布し、相手の思いを察し、して貰いたいという相手の気持ちを考えて行動できるようにと日常から伝え共有している。

安心して過ごせる保育を目指し、理解の促進と地域への子育て支援に取り組んでいる

不適切な対応を確認・意識できるよう全職員に向け共通認識に努め、子どもも保護者も安心して過ごせる保育の進め方を共有している。子どもの様子を観察し体や心の変化、異常等を確認して配慮・記録している。マニュアルに沿って早期発見に向け担当課などとも連携を図り、子ども家庭支援センターとの情報交換や必要に応じて家庭の見守りなどを行っている。地域の在宅子育て家庭支援に向けて一時保育の受け入れ、園庭開放や育児相談等を行い、マイほいくえん事業では「にっこにこタイム」を通じて子育て家庭に園を知ってもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命を守るを第一にマニュアルを整え、リスクに備え職員間で共有している

子どもたちの命を守ることを第一に考え、危機管理マニュアル等を基に、感染症の抑制、不審者対応、事故や怪我などの防止、災害発生時の対応について取り組みを定め、考えうるリスクへの備えが検討されている。ヒヤリハット報告を取りまとめ再発防止に努め、職員間で共有してリスク管理と安全確保に活かしている。事業継続計画が策定され発災時に備え、保育活動の継続に向け地域での社会的使命を担えるよう準備がなされている。非常訓練年間計画を策定して毎月避難訓練も実施されており、災害時における配備態勢も職員に周知している。

事故や怪我を話し合い、注意喚起や指導につなげ、安全を第一に配慮・対策に努めている

子どもの事故や怪我は職員会議等で話し合い周知・共有しており、注意喚起や指導につなげ安全への工夫を検討し合い防止に努めている。消防署や警察署とも連携して避難訓練や不審者対応を行い、指導や助言等も活かして進めている。また賑わいのある通りに近接しており、散歩時の危険箇所を共有し子どもたちの安全を第一に対応している。マニュアルを基に感染症対策を徹底し、発生時の対応やその後の対処について周知している。事業継続計画における職員の役割・責任分担等を確立し、リスクの優先順位付けの再検証等も期待したい。

マニュアルに沿って情報保護の自己点検を行い、個人情報の保護と管理を徹底している

担当課で情報管理上の安全対策やファイリング等の対応が定められ、個人情報保護マニュアルに沿ってセキュリティの自己点検が行われている。e-ラーニングでの研修で情報管理に関する理解と共有にも努めている。入園面談の際には個人情報の利用目的等を説明し、保護者の理解と周知につなげている。保育活動に関する記録情報等は整理・ファイルして事務室にて保管され、必要時に適宜検索しやすい工夫等がなされている。機密性の高い情報は施錠可能な書庫で保管し管理を徹底しており、園内で使用するPCにはセキュリティ配慮がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員研修等実施計画を基に人材育成制度が整えられ、キャリアパスの形成を目指している

担当課が一括して職員採用に対応しており、園では連携・協力しながら求人情報を掲示板で掲示し採用に向けた対応が行われている。「豊島区職員研修等実施計画」が策定され、集合研修・職場研修・自己啓発の人材育成が位置づけられている。職層別に研修内容が設定され集合研修を行い、実務研修では職層を問わず希望者が参加できるようになっている。質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に向けた「子ども研修」等も実施されている。園ではOJTを基本とし実践を通じて人材育成を進め、個人目標を基にキャリアパスの形成を目指して取り組んでいる。

学びへの意欲に応えて研修を促し、働き続けられる環境づくり、就労へも配慮している

研修情報を伝え、希望に応じて参加できるよう勤務シフトを調整して職員の学びたいという意欲に応えている。さらに保育に関する情報を紙面で配付する等、職員間の意識に対応し人材の育成に努めている。e-ラーニングを利用して全職員が研修を受講し、職種や経験年数に応じた研修も提供されている。新任職員にはフレッシャートレーナーが配置され、安心して働き続けられる環境づくりに取り組んでいる。個人目標・達成シートで目指す内容を定め振り返りを行い、ストレスチェックを実施する等、就労状況への取り組みも進めてられている。

一人一人の気づきや提案等を活かして協議を行い、より良い保育の実践につなげている

より良い保育に向けて主査会やクラスリーダー会等で保育活動についての意見・提案などを出し合い、職員一人一人の気づきや提案等を伝え合い検討と協議を進めている。主査を中心にOJTを行い、各職員がリーダーとして育ってもらえるよう取り組んでいる。クラス等での意見・提案をもとに協議し決定につなげており、参加者の意見を吸い上げ発想や気づきを活かして取り組み・保育実践に活かしている。研修参加後は報告書を取りまとめ職員会議で説明伝えて全員に周知しており、より良い方向に改善できることは話し合いにつなげ活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】 室内・園庭環境の整備
園庭環境を整えていたが、施設の古さや子どもが安心して過ごせるコーナー作りを重視し、OJTにて室内環境についても並行して進める
【取り組み】
①各年齢の姿(発達)に合わせて子どもが手に取りやすい、片付けやすい環境作り②クラスの垣根を越え全職員のアイデアを取り入れる③全職員がテレワークで手作り玩具を作成、活用④1階のトイレは職員がメンテナンスを行う⑤密を避けるため0・1歳児の入室を玄関からにして動線を分ける
【取組みの結果】
①子ども達がビオトープを覗いたり、主体的に遊ぶ姿を見かけるようになった
②職員にも伝えるためにパワーポイントを作成することで短時間で報告するプレゼンテーション力も身についた
③メインテナンスや動線の工夫については「豊島区カイゼンチャレンジ」で賞を受賞
【今後への反映】
①職員一丸となり行ってきたので、今後はいかに継続していくかが課題
②少人数グループ保育を行う際に、部屋を仕切るなど各クラスでより良い室内環境に整える
③園庭環境は「ビオトープ・園庭環境(植物)」係と「園庭遊具」係に細分化し、係だけでなく全体に声をかけメンテナンスをする
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭環境の整備、施設の古さや子どもが安心して過ごせるコーナー作りを重視し、室内環境についても並行して進めることに取り組んでいる。取り組みとして、年齢に合わせ子どもが手に取りやすく片付けやすい環境を作る。クラスの垣根を越え全職員のアイデアを取り入れる。テレワークで手作り玩具を作成、活用する。1階のトイレは職員がメンテナンスを行う。密を避けるため0・1歳児の入室を玄関からにして動線を分けるを実施。その結果、子ども達がビオトープを覗いたり、主体的に遊ぶ姿を見かけるようになった。職員にも伝えるためにパワーポイントを作成し発表をすることで、短時間で報告するプレゼンテーション力も身についている。また、トイレのメインテナンスや動線の工夫については「豊島区カイゼンチャレンジ」で賞を受賞している。今後は、職員一丸となり行ってきたため、今後もOJTを活かしつついかに継続していくかが課題と考えている。少人数グループ保育を行う際には部屋を仕切るなど各クラスでより良い室内環境に整える。園庭環境は「ビオトープ・園庭環境(植物)」係と「園庭遊具」係に細分化し係だけでなく職員全体に声をかけてメンテナンスを継続することを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】 保護者の状況に応じた子育て支援
①保護者と寄り添っていくことを目的とし、職員と保護者の距離を近づけ、親しみのある保育園に
②保育士は保育の専門性を持ち、保護者への支援連携をしていく
③住み続けられる街づくりや福祉の向上では女性がキャリアを持ち働き続けていく上で園と保護者が手を取り合っていくことが重要
【取り組み】
①職員の名札を園独自の腕章型に変更し、職員の情報も入れる②一人が挨拶したら事務所の職員も続けて挨拶する③保護者に丁寧に寄り添い、声をかけていく④事務所だよりで会計年度職員の似顔絵付き紹介コーナーを載せる
【取組みの結果】
①自己紹介付きの名札は職員同士のコミュニケーション向上の一助にも②親子の会話に職員が登場したり、より近しい存在となった③保育士も「自己受容」や「自己開示」をすることでソーシャルスキルが向上し、家庭と園との相互作用に活かされ悩み事や意見を言いやすい雰囲気作りとなった④会計年度職員を親子で当てっこしたり、子どもがよくわかっているのを知り、感謝の声も聴かれた
【今後への反映】
「保護者には立ち止まって挨拶をする」「丁寧に聞く姿勢を持つこと」等を職員に伝えている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題目標では保護者の状況に応じた子育て支援に努めるとし、保護者と寄り添っていくことを目的に職員と保護者の距離を近づけ、親しみのある保育園とする。保育の専門性を持って保護者への支援連携をする。住み続けられる街づくりや福祉の向上では女性がキャリアを持ち働き続けていく上で園と保護者が手を取り合っていくことが重要。取り組みでは、職員の名札を園独自の腕章型に変更し、職員の情報も入れる。一人が挨拶したら事務所にいる職員も続けて挨拶をする。保護者に丁寧に寄り添い、声をかけてしていく。事務所だよりで会計年度職員の似顔絵付き紹介コーナーを掲載している。結果として、自己紹介付きの名札は職員同士のコミュニケーション向上の一助にもなり、親子の会話に職員が登場したり、より近い存在となっている。保育士も「自己受容」や「自己開示」をすることでソーシャルスキルが向上し、家庭と園との相互作用に活かされ悩み事や意見を言いやすい雰囲気作りとなった。会計年度職員を親子で当てっこしたり、子どもがよくわかっているのを知り、保護者から感謝の声も聴かれた。今後も「保護者には立ち止まって挨拶をする」「丁寧に聞く姿勢を持つこと」等を継続するとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、園の概要が記載されたリーフレットを渡し、情報を提供している

利用希望者に渡すリーフレットには、園の住所・電話番号・クラス名・園児定数・職員数・行事予定・アクセスと共に保育理念・保育目標・方針・保育で目指すもの・大切にしたいことなどが掲載され、園の考えている保育がわかり利用希望者が園を選択する情報の一つになっている。外国籍で漢字読めない方には、ルビを振り読みやすいようにして渡すなどの配慮をしている。マイほいくえん事業のプログラムの内容も掲載し、情報を提供している。

区のホームページから園の保育の取り組みの情報を得ることができるようになっている。

区のホームページには、園の基本情報があり、園の施設情報や交通案内の他、保育室の様子、園庭や園の周りが写真入りで紹介されている。園の新着情報では、各クラスの活動や行事の様子を写真とコメントを沿えて紹介し毎月画像を更新している。在宅で保育をしている保護者に向けたマイほいくえん地域支援プログラム事業の「にっこにこタイム」の詳しい情報も掲載され、保育園を知るための情報になっている。区で作成しているQRコードが付いた保育施設の冊子に、園の情報が掲載され確認できるようになっている。

園見学のお知らせは区のホームページを通して詳細がわかり、電話で受付ている

園見学は、区のホームページの当園の新着情報・保育園のお知らせ欄に保育園見学会のお知らせが掲載され、9月~11月に月1回9時30分からと10月は15時30分からの2回が予定され、電話で申し込むことになっている。事務所だよりにも記載し入園希望者に声をかけてもらうようお願いをしている。見学は、園長、副園長、主査が担当しリーフレットを渡し感染予防のため廊下から保育室を見て、壁新聞で日々の子どもたちの様子を説明している。見学と説明を30分ずつ行い、見学者からはアレルギーの対応・学区域、持ち物等の質問を受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で担当した職員が、個別情報の書類を基に聞き取り確認をしている

入園が内定した保護者には、家庭状況・入園時健康診査・入園前の生活状況等の一式を事前に取りに来てもらい、2月末に行う入園前面接で、各クラスから保育士1名が出て、記入してある書類を基に丁寧に聞き取っている。面接で聞き取った情報はメモにして園長に渡し、園長が面接確認の一覧にしている。入園までに用意してもらう年齢別の持ち物のリストは、プレゼン用ソフトを使いわかりやすく説明をしている。健康診断は、嘱託医が園に来て行っている。食物アレルギーを持った子どもや配慮が必要な子どもの情報は看護師が個別に聞き取り把握している。

慣れ保育は、入園前面接で保護者と相談し時間や日数を決めている

慣れ保育は、入園前面接で保護者と時間や日数を確認し個別に対応している。1日目の昼に早目の時間に迎えに来て、給食を食べさせてもらい、園の様子を知って子どもにとって安心して過ごせる場である事を感じてもらえるようにしている。入園前面接で聞き取った内容は園長が面接確認の用紙に一覧表にして、3月末の職員会議で配布し、共通認識を持ち子ども理解を深めることができるようにしている。一覧表は、会議終了後回収しシュレッダーにかけ処分している。保護者が記入した書類は児童票として書庫に保管している。

入園説明会で重要事項の説明を行い、同意書や承諾書などを受け取っている

入園式後に入園説明会を行い、入園のしおり(重要事項説明)の説明を園長と看護師が行い、個人情報保護に関する誓約書やホームページの写真掲載についての同意書、連絡システム承諾書などの書類にその場で署名をしてもらい提出をお願いしている。入園のしおり(重要事項説明)は、区のホームページからも入手することができ、事前に読むことも可能となっている。区内の公立保育園への転園の場合は児童票や健康記録カードを渡し引継ぎを行っている。また、年長児の保護者の就学への不安を軽減するために資料を配布している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をする上で必要な子どもの情報は、区で定めた統一した様式に記録し把握している

子どもの様子は、0歳児は家庭連絡カード、1歳児から5歳児は連絡帳で家庭の様子を把握し、保育活動での子どもの姿は保育日誌に記録し、指導計画の作成時に反映できるようにしている。児童票は、0歳児は毎月、1歳児は2か月ごと、2歳児から5歳児は期ごとに、発達の姿の項目欄に見られた月齢を記入し、保育経過記録欄には、子どもの発達や行動を具体的に記録し、次の保育に繋げる手立てとなるようにしている。個人面談は年1回全園児を対象に実施し、個人面談記録用紙に記録し、保護者の意向を把握できるようにしている。

全体的な計画を基に園独自のSDGsの取り組み欄を設けた年間指導計画を作成している

区で作成した全体的な計画は、職員に配付し見るように伝えている。指導計画の作成時に、行政でSDGsの取り組みを進めることになっているので、園でできることは何かを職員で話し合い、園独自に年間指計画にSDGsの取り組み欄を設け、17の項目に沿って課題を列記し意識できるようにしている。年間指導計画の反省は年2回行い、前期の内容はメモにして年間指導計画の項目に貼り、後期はクラスや保健・調理・用務も含めて記録にしている。月案の提出時には、園長に対してクラスの保育の内容を説明して、指導・助言を得るようにしている。

子どもに関する情報は日々朝夕簿に記録し、毎月クラス所見記録で職員間で共有している

日々の子どもの情報は、朝夕簿に保護者からの連絡や子どもの健康観察を記録し把握している。職員間の情報は、クラスミーティングノートに職員体制や事務連絡、除去食や会議の有無、スポットなどの利用状況などが記録され、毎朝クラスに持って行き確認できるようになっている。情報の追加は園長がインターホンで伝えている。毎月の職員会議では、クラス状況や健康面、保護者対応、周知することを記録したクラス所見記録が配布され、子どもの情報を共有できるようにしている。会計年度任用職員は、必要に応じてクラス打ち合わせに入り情報を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
少人数のグループ保育やコーナーを設置するなど子どもの発達に合わせた保育をしている

今年度から1歳児クラスで、月齢に分けて4~5名の少人数のグループを4つ作り、グループで活動することを基本にして、子どもの姿に寄り添う保育を心がけている。室内環境OJTで話し合い、各クラスに年齢に応じたコーナーを意識して設置し、遊べる環境を工夫している。ままごとや絵本、ゆっくりできるコーナー、制作コーナー、からだを動かすコーナーなどがあり、指先の遊びや手に取って遊べる手作りの玩具などが棚に置かれたり、折り畳みの段ボールハウスや入って遊ぶ個室の箱など、発達に応じた環境が工夫されている。

異年齢や聾学校との交流を通して子ども同士が違いを認め合い成長できるようにしている

異年齢保育は年度の前半は4・5歳児で行い、後半には3歳児が参加し、主な活動はリズム遊びを中心に実施している。園の近くに聾学校があり、運動会の練習を観に行くなどの交流をしていた。現在は実施できないでいるが、5歳児は手話を取り入れたダンスをするなど、次の交流の機会に活かしたいと考えている。配慮が必要な子に対しては、毎月1回巡回相談を受け支援ができるようにしている。指導、助言を受けたことは職員会議で報告をしている。子ども同士は、違いを普通に受け止め、関係を築いている姿が見られている。

子ども同士のトラブルには理由があると対応し就学に向け子どもの気持ちに配慮している

子ども同士のトラブルの噛みつきやひっかきなどでは、手を出してしまった子にも理由があると考えているため、抱きしめて聞くようにして、手を出された子には、痛かったことに寄り添うように関わるようにしている。保護者に対しては、手を出してしまった子の保護者に伝えることを前提にした対応をしている。看護師がヒヤリハットや怪我記録の統計を取り、把握できるようにしている。5歳児の就学に向けては、子どもの会話から就学に対する不安の声や気持ちの揺れを把握し、安心できるように気持ちに寄り添うように対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの個別の姿や保育活動の様子を伝達し合い家庭と連携を図っている

登園時には保護者から0歳児は家庭連絡カード、1歳児から5歳児は連絡帳に、家庭での健康や生活面での様子を記録してもらい確認をしている。また、登園時の子どもの健康観察の結果や保護者からの口頭での連絡を、クラス別の健康観察表に記録し、クラス担任に伝達され把握できるようになっている。降園時には、職員の勤務体制を工夫し、担任がクラスの保護者と対応する機会を多くして、子どもの具体的な姿や日中の健康面の様子を記録した健康観察表を基に、直接保護者に伝えることができるようにしている。

保護者には生活習慣の大切さを紙面で伝え、日々の保育活動で子どもたちに伝えている

基本的な生活習慣の大切さは、保護者会で資料を配付したり、保健だよりに掲載している。また、各家庭の生活スタイルを尊重しながら、年1回実施する個人面談や日々の送迎時に口頭で保護者に伝えるようにしている。壁新聞で早寝早起きの大切さを子どもにも伝えるようにしたり食育計画に基づき、栄養士が食事のマナーを子どもに話す機会をもっている。トイレトレーニングは1歳児の後半から始めている。箸の使用は園では4歳児から使用し、正しい箸の持ち方を丁寧に伝えるようにしている。

子どもの生活状況や年齢に応じた睡眠や休息が取れるように配慮している

子どもの睡眠時間の把握は0歳児は家庭連絡カード、1歳児と2歳児は連絡帳の記載項目にある睡眠時間で把握している。3歳児から5歳児は保護者からの連絡や子どもの様子から個別に把握している。年度の初めの新入園児に対しては、入眠時間をずらすなどしてして、個々の睡眠を把握するように配慮している。0歳児から2歳児は家庭での生活状況により、午前寝を保障するなどの対応をしている。5歳児は就学に向け3月をめどに午睡をなくしていきたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内研修で保育環境の改善に取り組み、見直しをしたことで遊びに変化が見られている

室内環境OJTを中心に保育室環境の改善に取り組んでいる。保育室のパーテーションを動かし仕切りをなくし、換気を良くしてコーナーを配置したり、導線を意識したり、静と動の活動ができるように工夫している。また、おもちゃ棚や畳の部屋の柵、簡易ベッド置き場などの検討もされている。コーナーは、食事、身体を動かす、ままごと、絵本、年齢によっては制作などが設置されている。パーテーションを動かしたことで部屋が明るくなったり、食事のスペースが広くなり落ち着て食べたり、遊びの空間が広がり遊びを選択して楽しんでいる姿が見られている。

1歳児の少人数保育や分園での保育など子どもの遊びが豊かに展開できるようにしている

少人数保育を実施するために、他園を見学したり研修に行くなどの機会を持ち、特に1歳児クラスでは細目に打ち合わせをしながら実践をしている。月齢の近い4~5名を1グループにして4つのグループに分け、担当を決め安定した関係で子どもの育ちに関わることができるように配慮している。保育室は2つずつのグループが過ごす食事コーナーと遊びコーナーに分け、落ち着いて生活できるようにしている。分園の4・5歳児の保育室には、制作の教材や鉛筆やペン類が置かれ絵本や図鑑など年齢を踏まえた環境をつくり遊びが豊かに展開できるようにしている。

園庭のルールを伝えたり、植栽や枯れ葉と虫のコーナーをつくるなどの工夫をしている

3歳児から5歳児の集まりの時に、園庭の鉄棒の使い方やタイヤは一人3個までなどのルールを伝え、安全に遊べるようにしている。OJT園庭グループを中心に、水仙やチューリップ、あじさいや沈丁花を植えたり、ビオトープを設置している。枯れ葉を集めて子どもたちが遊んだり、虫の生息できるコーナーをつくるなど園庭の環境を改善して子どもたちが植物や虫たちの命や季節の移り変わりを感じることができるようにしている。園舎の周辺には8か所ほどの公園があり、園外には散歩計画書を提出して週に1~2回は出かけ自然に触れる機会をもっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の開催方法を工夫し、プロジェクトチームを中心に取り組んでいる

行事の取り組みにはプロジェクトチームを立ち上げ、園長や副園長を含むメンバーで企画内容を考え、職員で検討をして実施している。例年では行事は全体で開催していたが、コロナ禍で行事の開催方法を工夫している。運動会では、名称を体を使って遊ぼう会とし、参加クラスは4歳児と5歳児の入れ替え制にして、各家庭2名の参加で、園庭で30分程の時間を予定して実施している。プログラムの内容は、日々の保育活動の中から、子どもたちと一緒に競技内容を考え、興味や関心をもって取り組めるようにしている。

子どもの発想から園全体を巻き込んだ行事に発展させるなど、楽しさを味わう機会がある

年長の保育室に置いてある工作の絵本を見ていた子どもの「作りたい」の声に、色々な素材や大きさの違う色の紙を用意しおばけつくりが始まり本園の子どもたちに見せて驚かせたりしている。この体験を通して園全体を巻き込んだおばけやしきに発展させている。子どもたちの話し合いからチケットやポスターつくり、おばけちょうちんやびっくり箱、お宝つくり、霧吹きのヒンヤリゾーンをつくるなど様々なアイディアを考え全クラスを巻き込んだ取り組みになっている。子どもたちは喜んでもらう経験を通してみんなで協力して楽しみを味わう機会になっている。

保育の取り組みの様子をイラスト入りのクラスだよりを発行して、保護者と共有している

年間の行事の予定を、年度の初めに保護者に配付している。コロナ禍での行事については、4歳児と5歳児を中心に実施することを伝え、0歳児から3歳児は保護者会の時にスライドやビデオで子どもの成長の様子を伝える旨を掲載し了解を得るようにしている。行事に向けた保育活動も含め、クラスの保育の取り組みの様子はクラスだよりで知らせている。活動の取り組みや子どもたちの姿が写真やイラスト入りで掲載され、保護者アンケートでも、いつも楽しみにしている、先生方の考えがよくわかるなどの声が寄せられ、保護者と共有する機会になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の保育当番はクラス担当が担うようにして、慣れた環境で過ごせるようにしている

登園は8時までは本園で受け入れ、8時以降は4歳児と5歳児は分園で受け入れている。0歳児と1歳児は8時になると2階の保育室に移動し、ゆったりと過ごせるように配慮している。夕方は17時になると4歳児と5歳児が分園から本園に移動し、延長保育は2歳児室で実施している。職員はシフト体制で勤務しているが、全グラスの合同保育になるまでは、できるだけ担任をしているクラスで、子どもたちが慣れた環境で過ごせるようにして、保護者にも対応できるように体制を工夫している。

朝夕保育係の担当を決め、玩具やコーナーの工夫をして、楽しく過ごせるようにしている

朝夕の保育室の環境を整える係がいて、0歳児や1歳児向けの玩具をカゴに入れて使えるようにしたり、幼児向けの本のコーナーをつくるなどして、落ち着いて楽しく過ごせるように工夫している。延長保育で使う、2歳児の保育室は食事コーナーと遊べるコーナーに分かれているので、床にマットを敷くなどしてくつろげるようにしている。補食は区の補食用の統一献立で、麦茶と手作りした食事が提供され、アレルギー児にも対応でき、18時15分頃から食べている。補食の検食も実施している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士が年3回巡回に来て、食事のマナーや三色食品群をわかりやすく知らせている

行政の栄養士作成の統一献立の食事を提供をしている。0歳児には、一人一人の発達に応じた離乳食を提供し、静かな雰囲気の中保育士に介助され、手づかみ食べやスプーンを使って食事をしている。食事をする場所は、どの年齢も固定されていて安心して食事ができるよう配慮している。年3回栄養士の巡回があり、3歳児から5歳児は食事のマナーなどをイラストで知らせ、5歳児室には三色食品群を考える事ができるように掲示している。4・5歳児は、自分たちで作ったパーテーションを使い、音楽が流れる中、黙食をして感染予防に気を付けている。

食物アレルギーに配慮した献立のハートの日を設定し、一緒に食べる日を設けている

食物アレルギー児には医師による生活管理指導表に基づき除去食で対応している。毎月アレルギー打合せを園長、看護師、栄養士、調理師、クラス担任で行い、宗教食も含め献立表の除去食品にマーカーを引き保護者に確認のサインを貰っている。園長は毎朝調理室でアレルギー食の有無を確認している。ピンクのトレーに載せ保育室の食事を確認する場所に置きアレルギーチェック表でダブルチェックをしている。ハートの日はおやつも含め月に6回程あり卵や乳製品、小麦の三大アレルギー抜きの献立で食物アレルギーを持つ子も一緒に食べられる日になっている。

年間食育計画を作成し野菜の栽培を通して食に興味、関心が持てるように取り組んでいる

「おいしくたのしく食べる」をテーマとした園内OJTを行うほか、年齢別年間食育計画を作成している。3歳児からクラスで野菜栽培を行い、収穫した物を調理室で調理してもらい旬の物を味わっている。4・5歳児は分園のテラスで用務職員と一緒に土作りから始め、ピーマンやかぼちゃ等の夏野菜や冬野菜も種から育てている。調理師は5歳児室に出向き、芋もちつくりを見せ、食を身近に感じる機会をもっている。年長児は育てているナスやピーマンをアルミホイルに包み日を当てないとどうなるかの実験をするなど、子どもの興味や関心を引き出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
散歩時には、交通ルールや公園での遊び方を知らせ、安全に関心を持てるようにしている

散歩時、横断歩道では旗を使って安全に渡れるよう注意を払うほか、子どもと信号の色を確認したり、手を挙げて渡るように交通ルールを知らせている。公園にある遊具は、順番を守ることで安全に楽しく遊べることを子どもたちに知らせている。また、年度当初には、子どもたちと園庭にある鉄棒やタイヤなどの遊具の使い方の確認を行っている。保健所の歯科衛生士による歯磨き指導を予定したり、区の取り組みのあしたスキップの体操を活用したり、異年齢によるリズム遊びに取り組むなど、健康の維持や怪我予防に努めている。

入園時及び毎月1回の身体計測や健康診断を行い、健康管理に努めている

入園時及び毎月1回(0歳児は、月3回)の嘱託医による健診の他、歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診(3歳~5歳)腎臓検査(4・5歳)があり、健診日は、園便りで事前に知らせている。計測や健診の結果は、健康カードで保護者に知らせ、家庭と連携して健康管理ができるようにしている。看護師による視力検査(3歳~5歳)も行い、視力低下の子どもの早期発見に役立てている。園内で感染症が発生した時には、入口付近に感染名、発生数を掲示し、またメールを使い保護者に注意喚起を行っている。

年間保健計画に基づき看護師は、毎月保健便りを発行し、感染症の情報を提供している。

年間保健計画は、看護師が作成し、園児の健康管理をしている。毎朝の登園時には職員が健康観察を行い、朝夕保育簿に記入し、その後看護師が各クラスを巡回して子どもの状態を把握し、保健日誌に記録している。毎月保健便りを発行し、健康に関する情報を提供している。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0歳児保護者には、資料を配布し園内にポスターを貼り啓蒙している。0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳児~5歳児は15分おきに睡眠中の姿勢、顔色、呼吸の状態を観察し、睡眠観察表に体位を記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に対して原則を伝えながら、個別の保育時間を基に柔軟に対応している

入園時の保護者のと面接で就労状況や個別の事情を聞き取り、保育時間を決めている。年度初めの職員会議で、スポットの対応について、申請は1週間前から当日朝までで、申請理由を確認すること、急スポットの連絡が入った場合は、原則電話では受け付けないので、当日朝までの申請と台帳に記入することを伝えることを確認して、保護者にも原則は伝えるようにしている。利用者調査の結果では、急な延長は認められないとして、柔軟な対応を求めている声もある。園では、個別の事情を聞いて、柔軟な対応を心がけるようにしている。

職員の腕章の名札や似顔絵入りの事務所だよりなど、信頼関係が深まる工夫をしている

コロナ禍で保護者との話をする機会も少なくなっていることもあり、保護者のとコミュニケ―ションの取り方を工夫している。職員紹介の写真パネルの年間通しての掲示と共に、名前や好きな物などをテーマにして書いた腕章の名札をつけるなどの工夫をしている。また、会計年度任用職員の紹介では、勤務時間や部署ごとに分けた似顔絵のイラストで、園の縁の下の力持ちとして紹介し、名前あてのクイズになるように工夫して掲載している。保護者アンケートからは、事務所だよりを楽しみにしている様子も伺われ、信頼関係を深める一つになっている。

保護者会の開催方法の工夫や保育参加を実施し子どもの育ちを共有できるようにしている

保護者会はクラスをグループに分け、時間を短くして開催している。分園で保護者会を行い待っているグループは本園でビデオを見るなどの工夫をしている。保護者会の資料として年齢の特徴や1年間の保育の目標などを記載して配布している。事前に保護者から話したいことのアンケートをとり生活リズムや家での遊びをテーマに懇談をして交流する機会にしている。保育参観はクラス別に1日1名と限定し1か月ほどの期間を設定し実施している。午前中の参観後に個人面談を実施するなど保護者と子どもの発達や園の保育を共有することができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館に出かけたり聾学校との交流など子どもたちが多様な経験ができるようにしている

地域にある図書館には、3歳児から5歳児が団体貸し出しの図書を選びに月1回は出かけている。隣接した区民ひろばには、文化祭の行事の時に手遊びを披露する機会がある。区の独自の取り組みでリサイクルセンターに集まる廃材を活用したワークショップを体験する機会があり、持込された廃材と園で用意した廃材を活用して子どもたちが自由に創作したものをつくるなどの楽しい経験をしている。区の事業で運行されているイケバスを活用して、園外保育で水族館に行くなど、地域や行政の資源を使って子どもたちが多様な経験をする機会を作っている。

マイほいくえんへの呼びかけや連携園との交流などの継続した取り組みを考えている

区のホームページにマイほいくえん地域支援事業のプログラムを掲載したり、リーフレットを作成したり、園舎入り口の掲示板に貼りだすなどして参加を呼びかけている。マイほいくえんの登録者は20名程いて、プログラムへの参加を呼び掛けている。「にっこにこタイム」のプログラムは子どもたちの午睡時間の13時過ぎから行い、今年度は、離乳食の講習会を3名の参加で実施している。連携している小規模保育園は3園あり、園庭に遊びに来ていたが、コロナ禍で中止になっているおり、保健だよりを送付するなどして、継続できるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に沿って、保護者に同意書の提出をしてもらっている

個人情報の保護管理については、区の保護条例に基づき対応している。区の保育園のしおり(重要事項説明)に個人情報及び写真の取り扱いについての項目があり、職員の個人情報の適正な取り扱いと共に、ホームページ上に掲載される写真に関する対応や取り扱いについての内容が掲載され、重要事項の説明と共に写真掲載についての同意書の提出をお願いしている。小学校に児童保育要録を提出する際には、保護者に提出する旨のお手紙を配付して伝えている。

子どもの羞恥心に対する配慮やプライベートゾーンの話を子どもたちに伝えている

子どもの羞恥心に対する配慮では、1歳児室ではおむつ交換の時には保育室の一角に仕切りを置いたり、0歳児は沐浴室で交換するなどの対応をしている。水遊びの着替えの時にはつい立を使用したり、バスタオルで体を覆うなどの配慮をしている。保護者の声からプライベートゾーンについての話を聞く取り組みをしている。看護師から、自分だけの大切なところとしてのプライベートゾーンの話を聞く機会をもち、子どもから保護者に伝える経験をしたり、クラスだよりにも取り組みの詳細を掲載して周知している。

虐待防止の研修を受け、子どもの権利への理解を深め、自分の言動を振り返る機会がある

区の子どもの権利グループの研修を園内で実施し、全職員が参加し学びを深めている。気になるケースを発見した時には、園長に報告することになっている。子どもの人権については、外国籍の子もいるので、差別をしないことや個人の尊厳を守ることなどに配慮することを心がけている。職員の言動については、保護者からの意見に対してはすぐに対応したり、他園の事例を基に話し合い共有している。また、自己評価チェックリストを活用して、毎月自分の言動を振り返る機会をもっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区や園独自のマニュアルを整備し、クラスに配布している

業務の標準化を図るために、区で作成した虐待防止マニュアルやアレルギー対応マニュアル、新型コロナ感染症対策などと共に、園独自には感染拡大防止の散歩マニュアル、不審者対応マニュアルや朝夕保育当番の流れと仕事の手順書、0歳児室の環境整備の手順などが整備されている。園独自のマニュアルや手順書はクラスに置き、いつでも活用できるようにしている。会計年度任用職員に、配付しているマニュアル類は現状ではないので、今後配布の検討を期待したい。

毎月末に園舎内外の安全チェックを実施し必要に応じてマニュアルの見直しを行っている

園舎内の安全点検チェックリストが、保育室や用務、事務室、調理など場所ごと作成されている。保育室の安全確認チェック項目欄にはガラス戸やテーブル、玩具、テラスなどがあり、それらに沿って、毎月末には点検をして園長に提出をしている。園庭整備の係から声がかかり、砂場の状態や遊具の点検を毎月1回実施して安全に遊べるようにしている。区のマニュアルの見直しの予定は今年度はなく、園独自の手順書などの見直しを予定している。マニュアルを配布しており、今後、読み合わせの機会を作るなどして業務の水準のさらなる確保を期待したい。

保護者からアンケートをとるなどして、サービス内容の見直しや改善をしている

年度初めの6月に保護者アンケートを実施している。園だよりやクラスだより、保育について、安心安全について、職員の対応について、環境についてなど自由意見欄も含め9項目にわたって保護者から意見を収集している。早速、雨の日の対応で園庭に人工芝を敷いたり、分園の登降園時のインターホンの使い方を改善するなど、より良いサービスの提供ができるようにしている。保護者から職員の伝え方に対する意見も寄せられ、OJTで事例を基に、ロールプレイの技法を使って職員間で学ぶ機会をつくるなど、見直しや改善に繋げている。