東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立南長崎第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携を深め、子育て環境を豊かにしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども 【標語】よく寝る子・よく食べる子・よく遊ぶ子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの育ちと個性を大切にし、ともに喜び共感しながら楽しんで保育を行う        ・保護者の子育て不安や悩み、喜びを共に感じ、思いやりの気持ちをもって保護者理解に努めていく    ・子どもの将来を見据えた保育を実践するために、保育が語れる学びを継続していける職員        ・近隣小規模保育園との交流や地域の子育て支援、次世代育成に力を注いでいく              ・チームワークを大切にし、支え合い、高め合い、力を出し合える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの未来を思い浮かべ、保育園から巣立った先の日々も心身ともに健やかに成長し生き生きと過ごしている子どもの姿を想像し、保育を大切に実践する努力を惜しまない                                                            ・多様性を理解し、子ども一人ひとりが安心して様々な経験が出来るための保育力                ・職員の専門性を活かし、保護者や地域の子育て支援を担う意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間保健指導計画に基づき、からだのしくみや安全などを学ぶ機会や就学に向けた5歳児への指導など、きめ細かな取り組みが行われている

園として保健の年間指導計画を作成し、園児や職員の心身安定に努め園全体の安全を守ることを目標に取り組んでいる。看護師が手洗い指導をキットを使って実施したり、マスクの対応について園の考え方の資料を配布して周知している。3歳児から5歳児を中心にからだのしくみや生活のリズムの大切さを伝えたり、歯磨き指導は歯科衛生士を呼んで集会を開き体験できるようにしている。5歳児は就学に向けて自分でできる応急手当を学んだり、園庭での安全な遊び方や用具の使い方を繰り返し確認するなど、健康で安全に生活するための取り組みが行われている。
2 地域の子育て支援などを積極的に進め、継続した活動を目指しており、連携園との関係性を活かした子育て拠点的な役割を担っている

地域の子育て家庭を対象とした取り組みを進め、「サンサンタイム」で離乳食講習会や親子ふれあい遊びなどをコロナ禍でも工夫し行っている。園庭での交流や人数を限定した園見学会を実施し、子育て相談などにも応じている。子育てネットワーク会議では「親子ふれあいまつり」を行っていたが、現在はコロナ禍により目的や実施方法などを見直し、続けていきたいと模索中である。連携園とは保護者対応や保育の助言をしたり、園庭の貸し出しやOJTへの参加を呼びかけ、看護師が手伝いに行くなど、地域の子育て拠点的な役割も担っている。
3 子どもたちに靴の履き方指導やあしたスキップ講習会を実施することで、怪我をしない丈夫な体つくりを目指している

5月に幼児クラス・9月には2歳児から5歳児が、戸外に出るタイミングに合わせ靴の履き方の指導を行っている。子どもに正しい靴の履き方と脱ぎ方のポイントを知らせるため、紙芝居を見てから実践するなどわかりやすく伝えている。保護者には、靴を選ぶ時のポイントや足のサイズに合った靴の選び方などと共に園に足計測器があり活用できることを資料で配布している。豊島区のセーフコミュニティダンスの「あしたスキップ」を子どもたちの怪我予防のために取り入れて、幼児クラスの子どもを対象にした丈夫な体づくりを目指し取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全体で目標達成に向け保育を進めており、会計年度任用職員との話し合い、運営や保育の進め方等の共有、やる気の向上につなげられたい

園長・副園長を中心として職員全体で園の目標達成に向けて、子どもたちの安全で安心な保育活動を展開している。保育に関する情報共有に関しても丁寧な対処を行っており、会計年度任用職員との情報共有や確認・伝達の方法などについてさらなる取り組みを期待したい。就労時間の限定される職員とみんなで話し合う機会を持ち、園運営や保育の進め方・思いなどを共有し、会計年度任用職員などのさらなるやる気と働きがいの向上につなげ、子どもたちの安心安全でさらなる楽しい保育活動、保護者の安心と信頼に応え続ける取り組みなどに活かされたい。
2 子どもたちの安心と安全の確保を第一に取り組んでおり、ヒヤリハット情報の図化・見える化などを活かしたさらなる展開も期待したい

危機管理マニュアルや園独自のものを確認し合い、感染症予防を第一に重点をおいて取り組んでいる。ヒヤリハットを3つ段階で記録できるよう工夫を行い担当の係が集計して原因・要因を分析し、園全体における今後の対応・再発防止策の検討に活かしている。ヒヤリハット情報の図化・見える化を検討し、園全体で分かりやすく活用する方法で共有を進めることも望まれる。保護者に向けても分かりやすく伝え周知し、職員だけでなく保護者の安全に対する意識をさらに高められたい。また戸外でのヒヤリハット記録を活かし活動時のリスク管理にも活かされたい。
3 園での保育活動や健康に関する対応への信頼の声に応え、保護者の急な残業など、日々の労働事情に配慮した支援の方法の検討を期待したい

園では日々の保育活動の様子を掲示したり、クラスだよりや壁新聞などを通して知らせることで、子どもの成長に役立っていることを保護者は実感している。また、子どもの怪我や体調の変化に対しては丁寧に対応して助かり信頼感を寄せている。反面、保護者の働き方で残業をせざるを得ない場合への対応は、区のしくみもあり、使いづらいと感じている保護者が多い。開所時間を踏まえた範囲で、保護者の労働事情に配慮した柔軟な支援ができるよう、統一した受け入れ方法の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ OJTやプロジェクトを活かして園の事案をチームで検討し、保育活動に取り組んでいる

研修を活かしてOJTのテーマとして職員全体で掘り下げ、独自の取り組みに発展させるなど、保育の質を高めることに努めている。さらに行事の見直しやプライベートゾーンへの配慮など、着替えや性の違いを子どもたち自身が自然に対応できるよう考えて行動につなげられるよう検討したりしている。また、食育・環境・地域支援・危機管理を園独自のプロジェクトとし、園全体に関する事案を検討する場に希望に応じ職員が所属して取り組んでおり、チームを中心に討議が進められている。成果として反省・振り返りを取りまとめ、職員会議にて共有されている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 0歳児から2歳児は少人数保育に取り組み、子どもの発達に応じた保育に取り組んでいる

待機児対策で、1歳児の定員増をきっかけに保育の見直しをしている。1歳児の取り組みでは、1グループに子ども5名で3つのグループをつくり、食事や着替えなどはグループごとに場所を固定し安心感が持てるようにしたり、遊びはコーナーを設置し、グループにこだわらず遊べるよう環境の整備をしている。その結果、子どもの声がよく聞こえたり、表情を読み取り感情を受けとめ共感して関わることができるなど発達に応じた援助ができるようになっている。3歳児の定員増にあたってもグループ保育を取り入れるなど、丁寧な関わりができるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ グループ保育を取り入れ、子どもたちが集中して遊べる環境構成を工夫している

待機児対策で、1歳児の定員増をきっかけに保育の見直しをしている。1歳児の取り組みでは、1グループに子ども5名で3つのグループをつくり、食事や着替えなどはグループごとに場所を固定し安心感が持てるようにしたり、遊びはコーナーを設置し、グループにこだわらず遊べるよう環境の整備をしている。調理職や用務職も給食の準備や片付け、午睡の準備をするなど、職種間を超えて取り組んでいる。その結果、子どもの声がよく聞こえたり、表情を読み取り感情を受けとめ共感して関わることができるなど発達に応じた援助ができるようになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 82世帯(利用者総数 99名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 69.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、79%(45人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 93%、53人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 88%、50人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
家では体験できない大胆な遊びを取り入れて頂くことにより良い刺激になっていると思います。 先生やお友達とたくさん遊んでその中でどんどん成長している感じがします。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの成長に応じて、遊び方を工夫して頂けているようです。 保育園での出来事をマネて家でも遊んでいる。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
お野菜もしっかり食べているようです。 全部食べているそうです。(家では全部はあまり食べない) などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
縦割りクラスや食育体験など、コロナ禍の中、色々保育士の方々は考えてくれています。 コロナ禍でも散歩や園庭遊びを極力していただき感謝しています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 20人  いいえ 15人  無回答・非該当 6人 
お願いしやすくなった。 大変助かっています。 時間の変更に関する要望などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
出入口の窓に手をはさまないよう工夫されていて、感心しました。 園でのケガなど起きてしまった時にはきちんと説明して下さるので安心です。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
コロナで行事がないため判断不可能。 平日の行事開催に関する意見などがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
看護師の先生に成長やケガなどについて話せるので、助かっています。 細かく情報共有、対応を行ってくれるので信頼できると感じる。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎朝丁寧に消毒して下さりありがとうございます。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
服装について不適切だと思ったことはありません。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
毎回丁寧にご説明下さいます。 ナースがとても丁寧に対応してくれていて信頼しています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
丁寧に向き合ってくれていると思う。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
気持ち(子どもの)をよく理解してくれている。 1才児でもしつけがきっちりされています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
とても丁寧です。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
子どもの様子に関する要望などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
不満はほとんどなし。 担任の先生方はとても親切で信頼できる。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
先生方で十分なので。 伝えたことがない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標が定められ、全体的な計画に基づき保育活動が進められている

「子ども・若者総合計画」に基づき、園共通の保育理念・方針・目標が定められており、「保育園のしおり」に記載されている。保育活動の基本となる園長会作成の全体的な計画にも盛り込まれ、保育の方針や子どもへの対応、園運営の取り組みとして共有されている。保育課組織目標を基準に園の目標が策定され、年度当初の職員会議で確認されている。保育理念・方針・目標は事務室に掲示され、年度初めの保護者会で説明し伝えている。保育の取り組みと理念などとの関係を伝え、活動や園運営への保護者の理解促進につなげる工夫も期待したい。

リーダー層を中心に目標を定め、共通理解のもと職員間で検討し保育を行っている

保育理念・方針、保育目標を職員に伝え、理解・共有を図り、園長・副園長・主査から成るリーダー層を中心に園目標を定め、クラス目標・個人目標を明確にして保育活動を展開している。職員会議で組織・役割・年度の重点項目などを話し合い、共通理解のもとに保育の質ガイドラインに沿って保育活動を行っている。園長は区の情勢や方針、園長会の報告などを職員に的確に伝え、方向性を補いつつ、園運営・保育が円滑かつ支障なく進むよう努めている。クラスリーダーを中心にクラス運営に努め、フロアー会議などを行い、職員間で検討し保育を進めている。

会議の体系を整え、職員間で記録確認を行い、保護者への的確な情報提供に努めている

職員会議を中心とする会議体系を整え、主査会やリーダー会議などを行い、朝ミーティングや各種会議などでは口頭及び書面での報告をして必ず記録を見て確認するようにしている。緊急の事案などは緊急の会議やリーダー会議、主査会を招集して、早期の解決につなげている。緊急度や重要度に応じて保護者に向け安心連絡システムで伝えたり、電話での連絡、口頭での伝達、掲示ボードを利用した情報伝達を行っている。お便りや園だよりなどの手段を通じ、保育活動に関する情報などを伝え、保育活動や対応、安全・安心の確保への協力などを依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートなどを介し行事への要望を把握、職員意見などを園運営・保育に反映している

アンケート調査を行ったり、保護者参加の行事後に連絡帳に感想や意見などを記入してもらい、園への要望などを把握して必要な取り組みの検討や保育活動などの改善や工夫に活かしている。過去にも区立保育園では第三者評価を受審しており、園運営や保育活動の改善などの取り組みにつなげている。日常から職員間での報連相を大切にしており、職員提案や意見などは部署会議や職員会議で検討を進め、実践・改善に努めている。行事の反省会、半期・年度末の反省、職員面談などを通して職員個々人の意見や要望などを把握して園運営・保育に反映している。

子育てネットワークなどからの情報を把握し、園の取り組みなどの検討に活かしている

子育てネットワーク会議や各種連絡協議会、園長会議などでの地域や福祉全般の情報を職員に伝え共有し、得た情報から園の取り組みなどの話し合いに活かしている。区から提供される各種の連絡や地域情報などを職員会議で伝え、情報共有・交換に努めており、園の課題などへの対処方策の検討や協議につなげている。在宅子育て家庭向けのマイほいくえん事業や地域支援事業などを行い、利用者の声を把握し次の取り組みの検討に反映している。コロナ禍により中止となっているが、連携小規模園や私立園などとの交流も継続し、情報収集を進めたいと考えている。

中・長期計画を基に「全体的な計画」が策定され、保育活動などが進められている

「子ども・若者総合計画」などが中・長期的な計画として位置づけられ、保育課の組織課題と目標を基に年度ごとに園の組織目標を定め、個人目標の作成につなげている。社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携等が明示された全体的な計画が定められ、保育活動などが進められている。企画書を作成して行事を行い、振り返り・課題を抽出し、次年度の改善に活かされている。園の重要課題などに対し職員全体での検討を行い、具体的な目標や達成状況を客観的に確認できる指標などを事業計画として取りまとめることも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育への取り組み姿勢などを共有し、保育士のあるべき姿を確認して保育を進めている

e-ラーニングの実施により職員間で保育への取り組み姿勢や子どもへの対応などの基本などを理解・確認をしている。会計年度任用職員は紙媒体を利用した理解度の確認を行っており、保育に携わる職員としての考え方などの共通理解に活かしてる。区の保育指針と「豊島区の保育の質ガイドライン」を共有し、保育者のあるべき姿を確認して各種の研修資料を読み合わせるなど、保育意識の共通認識化に努めている。リーダー層は職員の言動に配慮し、気になる点があれば全体に向けて言葉がけなどを指導・周知し注意を喚起するなどして保育にあたっている。

苦情への対応が明示され、保護者の意見・要望には適宜対応に努め、職員で共有している

苦情などへの対応は「重要事項説明書」内に明示され、入園説明会や保護者会などの機会に伝えている。保護者の意識やさらなる認知度向上に向けた工夫なども期待したい。行事後の感想、保護者アンケートの結果を周知して意見や要望などへの回答にも努めており、第三者評価の利用者結果への園の検討なども取りまとめ返されたい。また保護者から意見や要望などが寄せられた際や気になることがあった場合にはクラスリーダーや副園長・園長に報告し、対応を検討して早急に改善に取り組み、保護者に報告しており内容は職員間で共有し保育に活かしている。

不適切な対応への共通認識を図り、子どもたちが安心して過ごせる保育に努めている

不適切な対応を確認・意識できるよう全職員に向けて共通認識を図り、子どもたちも保護者も安心して過ごせる保育活動の進め方の共有に努めている。虐待等の早期発見に向け、児童虐待対応マニュアルに沿って担当課などとも連携して、必要に応じた家庭の見守りなどにあたっている。「豊島区子どもの権利に関する条例」を保護者に向けて伝え、子どもの権利に関する意識をさらに高める取り組みに期待したい。コロナ禍により中止となっているが職場体験を受け入れるなど、保育活動の理解が進むよう対応しており、地域の在宅子育て家庭支援も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命を守る対応を第一に、マニュアルを整え、安全の確保・徹底に努めている

危機管理マニュアルなどを整え、感染症の抑制、事故や怪我などの防止、災害発生の際の対応について取り組みを定め、子どもたちの命を守る対応を第一に、園として考えられるリスクへの検討を行っている。看護師を中心に日常でのヒヤリハットをまとめて園内の安全確認に活かしたり、報告書を3段階で整理するなど、子どもたちの安全確保に努めている。区の事業継続計画が策定され、発災時に地域での社会的使命を担えるよう保育活動の継続に向けた方策を定め、非常訓練計画を基に毎月の避難訓練も実施され、コロナ感染症対策も徹底して取り組んでいる。

事故などの情報を共有し注意喚起や指導につなげ、安全への配慮・対策に努めている

事故やケガなどは職員会議の場などで話し合い、ヒヤリハット集計を共有して注意喚起や指導につなげ、安全への工夫や再発防止に努めている。地域の消防署や警察署とも連携し、避難訓練や不審者対応の協力を図り、指導や助言なども受けている。職員間で散歩時の危険箇所を確認・共有し、子どもたちにも安全への指導をしている。マニュアルをもとに感染症の発生時の対応やその後の対処に関して職員間で周知している。今後は園の実情に沿って事業継続計画内容の検証や実践への試行なども検討し、役割・責任分担、リスクの優先順位の再検証も進められたい。

情報保護の自己点検などを行い理解と共有に努め、情報の保管・管理を徹底している

情報管理上の安全対策やファイリングなどを徹底し、個人情報保護マニュアルに基づくセキュリティの自己点検も行い、e-ラーニングによる研修も実施するなど理解と共有に努めている。保護者には入園面談の際に個人情報の利用目的などを説明し周知している。保育活動に関する子どもの情報などは整理・ファイルして事務室にて保管され、必要な時に適宜検索しやすい工夫などの配慮がされている。園内で使用するPCにはセキュリティ対策がなされており、児童票などの機密性の高い情報は施錠可能な戸棚で保管され持ち出しなどの管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員研修等実施計画をもとに質の高い子育て支援に向け、人材育成制度が整えられている

職員採用は区の担当課が一括して対応しており、担当課と協力しながら求人情報を掲示するなど採用に向けた取り組みも行っている。「豊島区職員研修等実施計画」が策定され、集合研修・職場研修・自己啓発が位置づけられている。集合研修では職層別に研修内容が設定され、実務研修には職層を問わず希望者が参加でき、専門研修ではこれまで以上に質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に向けた「子ども研修」などが行われている。園ではOJTを中心に保育の実践につながる人材育成を進め、経験年数や本人の意向などを考慮した取り組みを進めている。

研修体制を整え働き続けられる環境づくり、職員の心身両面への配慮にも努めている

毎月研修情報を正規職員に周知しており、希望に応じて参加できるよう勤務シフトを調整するなどの配慮もしている。全職員がe-ラーニングを利用し研修を受講し、職種や経験年数に応じた内容が提供されている。フレッシャートレーナー制度を用い、担当する職員は研修を受講しており、新任職員が安心して働き続けられる環境づくりを進めている。個人目標・達成シートで目指す内容を定め年3回状況を確認しており、休暇取得と残業軽減にも取り組んでいる。ストレスチェックを行い医師の面接指導が受けられ、区の保健師への個別相談も可能となっている。

職員一人一人の意見や気づきなどを活かして協議を行い、保育の実践につなげている

リーダー会議や職員会議にて保育活動などについて意見・提案を出し合い、より良い保育に向け取り組むとともに、クラス会議などで職員一人一人の日ごろの気づきなどを伝え合い、意識の向上・保育への取り組みにつなげている。OJTはリーダー層が計画を立て意識して取り組み、参加者の意見などを吸い上げ、発想や気づきを活かして取り組み・保育実践に活かしている。研修参加後は内容を整理して職員会議で報告・書面を回覧し全員に伝え周知しており、研修成果がその後の保育活動などのどこにどのように活かされ反映されたかの振り返りにも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
○1・2歳児の少人数保育の実践と継続
幼児期に集団の中で安心して自己発揮をするために0歳~2歳児での大人との安定した関わりや基本的生活習慣の芽生えが重要。1・2歳児の少人数保育が6年目になり、園全体で保育の検証を行い振り返り、年度や職員集団が変わっても継続して行えるようにしていくことが課題。
【取り組み】
・少人数保育に即した室内環境の整備(間仕切り、玩具の設定、生活動線の整理等)
・グループ分け、担当の配置、クラス担当を一部入れ替えて保育を体験、他園の保育士の見学受け入れ
【取組みの結果】
・子ども達の情緒が安定し、噛みつきやひっかきがほぼ見られなくなった
・職員間でチームワークが高まった(役割分担、声の掛け合い、保育の見通しがたつ、職員が大きな声を出さないで保育できる)
・職員が主体的に動くように。保育で大切にしたいことについての共通理解につながった
【今後への反映】
・少人数保育は引き続き行う。少人数保育の意義や考えの流れを引き継ぎ、園の保育形態として継続して行えること
・OJTでのテーマとし、流れの確認や取り組みの意義を再確認する。バックアップなどを共有し、役割分担を進める
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(上記の組織的活動と評点を 文章化)
継続して取り組んできた1・2歳児の少人数保育が6年目となり、園全体で保育の検証を行い振り返り、年度や職員集団が変わっても継続して行えるようにしていくことを課題としている。少人数保育に即した室内環境整備(間仕切り、玩具の設定、生活動線の整理、着替え等の場所確保、個人の持ち物の置き場所など)を行い、グループ分け・担当の配置を検討し、クラス担当を一部入れ替えて保育を体験するなどしている。結果、子ども達の情緒が安定し、噛みつきやひっかきがほぼ見られなくなる。職員間のチームワークが高まる(役割分担、声の掛け合い、保育の見通しがたつ、職員が大きな声を出さないで保育できる)、職員が主体的に動くようになり、保育で大切にしたいことの共通理解につながっている。今後は、振り返りを持ち、少人数保育の継続を確認する。誰が1・2歳児クラス担任になっても少人数保育の意義や考えの流れを引き継ぎ、保育形態として継続して行えることを目標とする。OJTでのテーマとして、流れの確認や取り組みの意義の再確認を行い、どのようにバックアップしていくかなどを職員全体で共有して役割分担につなげることを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
○待機児童の受け入れによる保育環境の整備
3歳児は定員の1.5倍の受け入れ枠になっている。限られた保育スペースを活用して、子どもの発達に合わせた遊びを保証したり、生活の援助をしやすい室内環境の整備が必要。
【取り組み】
・パーテーションで仕切ったスペースは生活の場としては不向き→パーテーション開放によるスペースの確保→保育室外での遊びや生活スペースの創出
・グループで過ごすことができるように職員の配置や応援体制を整備、感染症対策の工夫、3歳児のグループでの時差を付けた活動時間の持ち方
【取組みの結果】
・3~5歳児クラスの定員増を軸に、遊ばせ方の工夫や経験させたいことを園全体で考えるように
・OJTでコーナー設定や玩具の選定などを決め、遊びの充実につながる
【今後への反映】
・特に年度の始めは園生活の流れが伝わるように園全体でバックアップしていく必要がある
・環境面については園で対応しきれない部分もあるため、課と相談して進める必要がある
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(上記の組織的活動と評点を 文章化)
3歳児は定員の1.5倍の受け入れ人数であり、限られた保育スペースを活用し、子どもの発達に合わせた遊びを保証し、生活の援助をしやすい室内環境の整備が必要となっていた。3歳児のグループ保育の振り返りから、パーテーションで仕切ったスペースでは生活の場としては不向きであり、パーテーションを開放してホールの一部を使用しスペースを確保。また廊下、事務所、踊り場などを活用し保育室外での遊びや生活スペースを創出し、グループで過ごすことができるよう職員配置や応援体制を整え、コットの置き方や食事スペースの確保で感染症対策を工夫し、3歳児のグループで時差を付けた活動時間の持ち方を検討。結果として、3~5歳児クラスの定員増を軸に遊ばせ方の工夫や経験させたいことを園全体で考えるようになり、OJTでコーナー設定や玩具の選定などを決め、遊びの充実につながっている。異年齢の関わりや助け合い、クラスの垣根を越えた子どもたちの保育につながり、年度の始めは園生活の流れが伝わるよう園全体でバックアップしていく必要があると判断。環境面では園で対応しきれない部分もあり、課と相談して進める予定としている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、区のホームページで園の情報や活動の様子を確認できるようにしている

区のホームページには、保育園の利用希望者に対して、入園に関することや保育施設に関する一覧表などが項目の内容が確認できるように掲載されている。入園のしおりや保育施設マップなどをダウンロードできるようになっている。園の欄には、住所や電話番号とともに、新着情報として園の保育の様子がわかるように写真を活用して紹介するなど工夫した内容になっている。園のホームページには、基本情報として、住所や電話番号、定員、開所時間、延長保育などの情報が掲載され、園に関する情報を多様な方法で入手できるようになっている。

園の事業内容は、区の保育施設の冊子や地域の会議で情報の提供をしている

園の事業内容は、区で作成している保育施設の冊子に、園の概要を提供して掲載し、園の玄関や区の所管課の窓口に置いている。地域のネットワーク会議は年2回開催され、地域のこそだて事業のサンサンタイムや園庭開放などの事業内容を伝えたり、園の行事や感染症の情報などを提供し、地域の情報の把握をしている。毎月実施している事業内容の、登園児数、見学者数、育児相談やボランティアの有無、避難訓練のねらいを含めた実施状況などの事業実施報告書を区に提出している。

見学希望者には電話で申し込んでもらい1日3回・1回5組に対して園内を案内している

園の見学を希望する保護者には電話で申し込んでもらい希望する日を聞いて施設見学者名簿に記録している。見学日には1回に5組を受け入れ、11時からと11時30分から、12時15分からの3回の見学を実施している。見学者には副園長と主査が対応し園のパンフレットと私立保育園のパンフレットなどを渡し園内を案内している。見学者からはアレルギー対応、保護者参加の行事、保育時間など質問が寄せられ応えている。区で昨年から共通アカウントのインスタグラムを設けて活用したり、個別の問い合わせなどは電話で対応する様にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始の際には、説明会と面接を実施し、重要事項の説明をして同意を得ている

入園の通知は2月中旬から下旬頃に保護者に届くので、封筒に入れた入園に必要な書類を取りに来てもらっている。入園前面接と説明会を2月下旬に実施し、健康診断を実施後に個別に面談を行っている。入園前面談では、面接時間や記入要領を掲載し事前に渡し保護者に記入してもらった、子どもの入園前の生活状況や健康状況の書類を園長や保育士、看護師が確認をしている。保育園のしおりと区の重要事項説明書の内容やホームページの写真掲載の説明を園長が行い、重要事項説明同意書や写真掲載の同意書を後日提出してもらっている。

子どもに関する情報は、入園前面接と健康診断で把握をし定められた書式に記録している

子どもの保育に必要な家庭状況、入園前の生活状況、入園時健康診査、未摂取食品チェック表などの定められた書類に保護者が記入し、面談で確認をしている。入園時健康診査の書類を基に、園医の健康診断を受け、看護師が確認をして健康面の把握ができるようにしている。面接で得た保育時間やアレルギー、延長保育の有無などの個別の情報は、3月の職員会議で児童票を基に報告がされ、健康面は看護師が整理した一覧表を基に報告がされ、全職員が共有して保育にあたれるようにしている。

入園当初の慣れ保育は、子どもの食事の様子を見ながら進めるようにしている

入園面接で把握した保護者の就労時間を基に、保育時間を決めている。入園当初の慣れ保育は、0歳児と1歳児は1日目には保護者と一緒に過ごし園の様子を知る機会を作り保護者の不安の軽減になるようにし、2日目に園長が入園の説明会をしている。その後の慣れ保育の時間は、個別の子どもの食事の状態をみながら、保護者と一緒に考え、概ね1週間から10日を見て決められた保育時間にしている。子どもが早番や遅番にかかる時には、担任の保育者が当番体制に入るなどの配慮して安心できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をする上で必要な子どもの情報は、区で統一している書式に記録し、把握している

保育をするために必要な子どもの様子は、日々の保育活動や家庭からの連絡帳、個人面談で把握し、保育日誌や個人別指導計画、個人面談記録に記録している。児童票の発達の姿には、0歳児は毎月、1歳児と2歳児は2か月毎、3歳児から5歳児は4期に分けて、項目ごとに発達の姿が見られた月齢を記入し、指導上参考になる事項欄に個別の状況を記録し把握できるようになっている。個人面談は10月から12月にかけ全園児対象に年1回実施し、個人面談記録に記録している。これらの書式はすべて区で統一された書式を活用して、把握できるようにしている。

区で作成の全体的な計画を基に、年間指導計画を作成し、月や週の計画に反映させている

区で作成した全体的な計画を基にした年間指導計は、クラス毎に枠組みを考え作成をし、年齢別の年間目標を一覧表にし見やすくしている。指導計画の見直しでは、年間指導計画は前期は10月に後期は年度末に行い、月と週の計画は、1枚の書式になっていて月末と週末に見直しが行われ、それぞれ反省欄に記録されている。区の発達巡回相談は、園で要望して毎月来園してもらい保護者の相談にも応じている。巡回相談の終了後には、園長と担任が出席をして相談員とのカンファレンスを行い、指導助言の内容は職員会議で報告をしている。

朝ミーティングノートや朝夕保育引継ぎ簿を基に、子どもの情報を職員間で共有している

毎朝、朝ミーテングノートに、連絡事項や前日までのクラスの様子、アレルギー児の確認などが記録がされ、正規職員は見たらチェックをし、会計年度任用職員には口頭で報告をすることになっている。朝夕の保育では、朝夕保育引き継ぎ簿兼健康観察表に早番時の子どもの様子や保護者からの連絡が記入され、夕方にはクラスから遅番職員に伝えられ保護者に伝達される仕組みになっている。会計年度任用職員には行事日程や月のシフト表を配付しているが、日々の情報源である朝ミーテングノートを確認できるようにするなど、情報の共有方法の検討を期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿は保育活動の中で把握し、興味をもって遊べるように環境を工夫している

子どもの姿は保育活動の中で把握し、保育日誌に記録したり、児童票の発達チェック欄で発達を確認している。児童票の子どもの姿のチェックは毎月月齢を記入し、保育経過記録欄には0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごと、3歳児以上は年4回記録して把握できるようにしている。園内プロジェクトの環境係が、環境を整えて、安全に遊べるようにしたり、遊びが広がるように工夫している。花壇やプランターの土を入れ替え、子どもが活動に興味を持てるようにしたり、縄ブランコを増やし、タイヤを準備するなど子どもが遊べる環境を整えている。

少人数保育やコーナーでの遊びの中で子ども同士が多様な関わりができるようにしている

0歳児から3歳児は少人数でのグループでの保育をしている。例えば1歳児は15名を3つのグループに分け、各グループの食事や着替えの場所を固定して安心感が見てるようにしたり、遊びのコーナーを設定して、グループに固定せず、子どもが選んで遊べるように、玩具を整理して提供できるように工夫している。子どもが遊ぶスペースは混み合わないように配慮して、子ども同士のかかわりが広がるように空間を確保するようにしている。少人数保育の取り組みは3年目を迎え、子どもたちがみんなでいる安心感をもって生活できていると感じている。

子ども同士のトラブルでは年齢に配慮した環境やお互いに話し合うなどの対応をしている

子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちに寄り添い年齢にあった対応を心がけている。少人数保育の取り組みの中で、0歳児から2歳児については、トラブルがないように環境を整えていることもあり、少なくなっている。4歳児や5歳児のトラブルに対しては、お互いの気持ちを伝える場として、担任が見守ったり援助して話し合いができるように対応している。子どもの噛みつきやひっかきなどに対してはヒヤリハットの書式に記録し把握している。年度の終わりにはヒヤリハットをまとめて職員間で共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を把握し、降園時には園での様子を掲示して伝えている

登園時には家庭での子どもの様子を0歳児から2歳児は連絡帳で把握し、健康面は口頭で保護者に確認をしている。3歳児から5歳児は口頭で確認し、全園児とも朝夕保育引き継ぎ簿兼健康観察表に子どもの様子と共に、保護者からの伝言内容を記録しクラス担任に伝えている。降園時には保育活動の様子は、3歳児から5歳児はテラスから見えるボードに掲示し、保護者が迎えに来た時に見てもらったり、ボードを見ながら個別に話すようにしている。ケガなどの状況を伝える時には担任や園長、看護師が伝えるなどの対応をしている。

基本的な生活習慣の大切さは個別に伝え子どもの発達に応じて配慮できるようにしている

生活習慣の基本は幼少時期に身につけることが大切と考え、子どもの育ちや家庭状況に配慮しながら、個別に伝えることを取り組みのスタンスにしている。保護者会や個人面談の機会にも生活習慣の大切さを伝えるようにしている。園では、トイレトレーニングは個別に配慮しながら1歳から始めたり、箸の使用についても子どもの状況を見ながら4歳ごろから始めるなど、取り組みの様子は保護者にその都度伝え、家庭と協力して身につくように援助している。

休息は、子どもの年齢や個別のリズムに応じて配慮できるようにしている

子どもの睡眠時間の把握は、0歳児から2歳児は連絡帳で把握し、特に0歳児は家庭での就寝時間や個人差になどに配慮して午前寝を保障できるようにしている。3歳児と4歳児は、登園時に子どもの健康観察をしながら、口頭で睡眠状態を保護者から聞きとり、個別に配慮した対応ができるようにしている。5歳児は年長になった4月より、午睡時間との考え方を変え、休息時間として捉え、ゴザを敷いて体を横にして静かに休む時間として、職員とも共通認識をもって取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びのイメージが広がるように教材をそろえたり遊び込める時間や続きを大事にしている

材木屋さんから頂いた木材を、線路に見立てたり、箱庭を作ったり、組み立ててタワーにするなど、子どもたちがイメージをもって工夫して遊ぶことを大事にしている。園庭をクラスごとに独占できる日を決めて、満足するまで遊べるようにしたり、5歳児の部屋は延長保育で使用するので、遊びの続きができるように、途中の物を保管できる場所を確保したり、3歳児は事務室を貸し切って遊ぶなど、子どもたちの遊びを保障できるように工夫や配慮をしている。

外部の事業を活用して、子どもたちが表現したり、身体を動かす体験を大事にしている

区の事業の出張プレーパークや文化体験事業を活用して、子どもの体験が広がる機会を作っている。ボランティアが来園して、庭で縄跳び遊びをしたり、段ボールで迷路を作って遊んだり、泥んこ体験をするなど体を動かして遊ぶ経験をしている。また、プロの音楽家が来ての楽器あそびでは、本物の楽器や音に触れるなどの経験を通して、少人数保育の中で保育者と一緒に歌を歌ったり、保育者の歌を聴くなどの機会が増えている。リズム遊びや言葉遊びなどで表現したり、からだを動かして遊ぶことを大事にしている。

園庭や公園で季節を感じたり、生活の中で決まりの大切さに気づく機会を作っている

環境プロジェクトを中心に園庭や2階のテラスの花壇に季節の花を植えたり、スイカやメロン、キュウリやニンジンなどの野菜を育て、蝶が飛んで来るなど季節を感じることができるようにしている。園舎の周辺には11カ所の公園があり、週に1回は電車を見たり目白の森でどんぐりや木の実を拾って自然物を持ち帰って飾って遊んだりしている。年度の初めに3歳児から5歳児には交通安全や×カードを使い走らないことや人に迷惑をかけないなどの決まりやルールを伝えている。守れなかった自分に気づけるよう心を静めて考える場として事務室を活用している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見から出た発想や興味を行事に反映させている

行事の前には、子どもに何をしたいのか聞き、子どもから出た意見を中心に取り組んでいる。3歳児は保育の中で、配達ごっこを繰り返し楽しむ姿が見られていたので、運動会の親子競技の中に取り入れたり、5歳児は8月の末頃にしぼり染を行い、制作した一人一人模様の違う旗を運動会の体操で披露している。昨年の「お別れ会食」では、子どもたちの発想を形にして、ハンバーガ―屋さんを取り入れるなど、子どもの発想や興味を行事に取り入れている。

行事に向けて友だちと一緒に取り組み、達成感を味わうことができるようにしている

運動会や発表会など行事に取り組む時には、子どものアイデアを取り入れながら、楽しんで参加できるようにしている。5歳児は、運動会に向けて、走り縄跳びや縄を伸ばして前後に跳んだり、前跳びに挑戦し縄を跳び越す回数が増えたり、練習の終わりを告げると「もう1回やりたい」という声も聞かれるなど、友だちの姿に刺激されながら取り組む姿が見られている。5歳児の縄跳びに取り組む姿を見て4歳児がすぐにやり始めるなど、友だちの姿を通して達成感を味わう機会になっている。

保護者が参加する行事の日程を配付したり、開催方法を工夫して実施している

保護者が参加する行事は原則土曜日に開催し、参加しやすいようにしている。運動会は3歳児から5歳児で実施したり、生活発表会については2歳児から4歳児はクラス毎に時間を分けて平日に実施し、5歳児は卒園式を2部形式で行い発表の機会を設けるなど、開催方法を工夫して実施している。行事に向けての取り組みの様子はクラスだよりで保護者に知らせ、子どもとの話題にしたり、理解や協力を得ることができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安全で安心してゆったりと過ごせるための環境を整えている

0歳児・1歳児・2歳児の保育室はコーナーに分かれており、マットを敷くなど、ゆったりとくつろぎ、安心できる場所にしている。2階の0歳児から2歳児が、1階の延長保育の5歳児室に移動する際には、おんぶして降りることを安全の確保を第一に考え取り入れ、職員間で共有を図っている。延長保育に合流する時間の目安は決めているが、その日の子どもの状態に合わせて、時間をずらす等の配慮を行い、落ち着いてゆったりと遊べる環境を整えている。

夕方のクラス保育や延長保育の体制は、子どもたちの状態に配慮して行っている

延長保育の補食は4歳児室で18時15分頃から10人前後が食べ、そのまま遊ぶこともあるなど柔軟に対応している。玄関に近い5歳児室で延長対応を実施しているので、マットを敷き、玩具も0歳児から2歳児向けの物をワゴンに用意するなどの配慮をしている。職員はシフト体制で勤務するとともに、会計年度任用職員が交代で勤務しており、日々の子どもの健康状態を伝えるなど、こまめに情報共有を行い、子どもたちの状態に配慮できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密にならないようにテーブルの配置を工夫し、年齢に応じて黙食を促している

0歳児から2歳児は少人数のグループごとに、食事コーナーの決まった席で食べ、グループの担当職員がそばに着くようにしている。3歳児から5歳児は密を避けるために、一つのテーブルに座るのは4人までとしてテーブルを設置し、決まった席で落ち着いて食べることができる環境にしている。特に5歳児には黙食を促し、静かに食べることができるように指導している。食事の前には献立内容を説明して、食材ボードで献立の内容に興味が持てるようにしている。

毎日の給食状況は園長が把握し、日々の味付けの工夫などに活かされている

献立は区の栄養士が作成し、園での給食の提供に活用している。毎日の喫食状況は各クラスで保育日誌に記入し、園長が検食をして味付けを調理室に伝え残食状況は調理室で確認し、味付けや素材の大きさの検討をするなど次の給食に活かすようにしている。お弁当箱に詰めた給食は、毎月1回献立内容を見て調理室で判断をして提供している。また、行事食や誕生食も献立内容の盛り付けをアレンジして提供するなど、子どもたちが楽しみにしている。

アレルギー食の提供と共に、食材のクイズや調理活動を楽しむ機会を持っている

アレルギー食は保護者の依頼と医師の生活管理指導表に基づき提供している。献立表に代替食を記入し保護者にサインをもらい、配膳時にはアレルギー給食配膳チェック表に調理師や保育士が記入して誤配や誤食を防いでいる。3歳~5歳児クラスは園庭で人参やブロッコリーを育て、収穫をして味付けを調理室と相談して食べている。食育計画に沿って食事時の姿勢や食べ方のマナーを学んだり、食材当てや匂い当のクイズを楽しんだり、調理保育では5人グループで調理師と一緒に野菜洗いやトウモロコシの皮むきをして、食への興味を広げる機会になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
区の保健計画に沿って、看護師が年間指導計画を作成し、子どもに健康指導をしている

区で統一した保健計画があり、園独自の年間指導計画を看護師が作成して、手洗い指導や幼児クラスを中心に体のしくみを伝える保健指導をしている。靴の履き方の指導では、年齢ごとに紙芝居を使うなどして具体的に伝え、マスクの着脱ではつけ外す時間を伝えて実施している。歯磨き指導を歯科衛生士会に依頼して実施し、5歳児には、就学に向けて生活リズムの大切さや自分でできる応急手当などをわかりやすく伝えている。安全に関心を持ち事故を予防できるように、年度の初めに園庭の使い方を確認したり、毎日体操をして怪我予防の身体つくりをしている。

子どもの健康状態を把握するために定期的に健診などを実施し、健康の管理に努めている

医療上配慮が必要な児の一覧表を作り把握して、個別の対応ができるようにしている。薬は原則預からないことになっているが、医師の指示により保護者からの与薬依頼書の提出で預かり、看護師が管理して対応をしている。健康診断は0歳児は月に3回、1歳児から5歳児は毎月嘱託医からの健診を実施し、歯科検診や眼科検診は年1回、3歳児から5歳児は耳鼻科健診を、4・5歳児は腎臓検診を年1回実施している。毎月実施している身体計測の結果も含め検診の結果は保護者に伝えたり、区で統一した書式に記録し子どもの健康の把握や管理に努めている。

健康に関する情報や感染症の発症状況を知らせ、保護者と連携が取れるようにしている

園内で感染症が発症した時には、玄関やクラスの掲示板で知らせるとともに保育園連絡システムで注意喚起している。乳幼児突然死症候群の予防のために入園時に看護師が説明をし、園では午睡中の睡眠のチェックを0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3歳児以上は15分ごとに呼吸や体位を確認し記録している。保育時間中の発熱で保護者に連絡が必要かの判断は、37.5℃を目安にして、子どもの様子を観察し看護師と相談の上連絡をするなど連携が取れるようにしている。保健だよりは毎月看護師が作成し健康面の情報を載せ保護者に配付している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭の状況に配慮した支援と共に、就労事情に対する柔軟な対応も期待したい

入園時に保護者の就労時間を基に保育時間を決めている。保護者の個別の事情は、入園後の個人面談などで把握している。延長保育の利用者は月極めで10名ほど、スポット利用者は金曜日が多く3名から6名ほどになっている。スポット利用は当日の朝までに申し込むことになっているので、急に残業をしなければならない時の利用は難しいため、利用者調査の結果では保護者の困惑感が高くなつている。今後、保育園の役割とともに、保護者の就労事情の変化も含め検証して、対応方法の検討を期待したい。

壁新聞やかわら版を通して保育の様子を伝え、保護者と共有していきたいと考えている

コロナ禍のため、保護者会は0歳児と2歳児が実施できたのみで、保護者同士が交流できる機会がない状態になっている。そのため、降園時にはできるだけ声をかけるようにしたり、連絡帳のない3歳児から5歳児のクラスではクラスだよりの発行回数を多くしてクラスの様子を伝えるようにしている。かわら版を発行して園全体の様子を伝えたり、行事の取り組みなどは、クラスで壁新聞を写真入りで作成し、掲示して保育活動の様子が見えるようにするなどの工夫をして伝え、保護者の子どもの姿を共有したいと考えている。

個人面談を全保護者対象に実施し、信頼関係を深めることができるようにしている

登降園時には、支援が必要な保護者や気になっている保護者に対しては、声をかけるようにしてコミュニケ―ションが取れるように配慮している。また、連絡帳や口頭で子育てに対する不安の声を聞いた時には、必ず声をかけるように心がけている。個人面談は、兄弟がいる場合には同日に実施するなどの配慮をして、全保護者を対象に昼の時間に実施している。0歳児から2歳児は、同時に保育参観も実施し子どもの園での様子を見てもらうようにするなど、保護者に寄り添い関係を深めることができるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設で開催するイベントに作品を提供するなど、交流する機会を持っている

地域の保健所が主催する展覧会に子どもの自由画を展示してもらい、休みの日に親子で出かけた報告もある。区民ひろばのイベントにはクラスで協力して作った作品や一人一人が描いた絵を展示してもらい、5歳児は作品を見に出かけ交流するなど、地域との関係を継続できる機会を大事にしている。毎年防災館に出かけたり、消防署の人に来てもらった避難訓練や小学校との交流を実施してきたが、今年はコロナ禍のため中止になってしまったので継続していけるようにしたいと考えている。

地域の小規模園との交流やマイほいくえん事業で地域の親子と交流する機会がある

近隣にある小規模園6園との交流があり、園庭開放や運動会で園庭を使用したり、看護師が手洗いの指導に行くなどの交流をしている。マイほいくえん事業のサンサンタイムでは年5回の園庭開放日を設け電話で伝えたりしている。離乳食の話や手遊びをする時間が計画されたり、新年子ども会や節分の園の行事に参加するなど親子で楽しんだり交流する時間を設定している。また育児相談に応じる機会にもなっている。ハロウィンを商店街に協力を依頼して実施したり、町会とは今後地域行事のチラシを持参するなどして交流を持ちたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に沿って保護者に同意書の提出を依頼し関係機関と対応をしている

個人情報の保護、管理に関しては、区の条例に基づき対応している。入園のしおり(重要事項説明)の中に、個人情報及び写真の取り扱いについての項目があり、園のホームページに写真を掲載する場合は同意を得る旨が掲載されている。児童保育要録を小学校に送付する際には保護者に手紙を配付し保護者会でも説明するなど周知している。重要事項の説明の同意だけでなく、個人情報の収集内容や使用目的、第三者への情報提供などに対して、保護者に知らせ同意を得る仕組みの検討を期待したい。

子どものプライバシーへの理解を深め、羞恥心に配慮した保育ができるようにしている

子どもの羞恥心に対しては0歳児や1歳児はおむつ交換の場所を保育室の片隅にしたり、廊下の一角に固定するなどの配慮をしている。また、着替えの時にはカーテンを閉め、全裸にならないように伝えたり、身体計測の時には着衣のまま計測をするなどの配慮をしている。園内研修で、子どものプライバシーを理解するために、外部の講師を招き、子どもの性の話を正規職員と会計年度任用職員の希望者が聞いて、子どもとの対応に活かし羞恥心に配慮できるようにしている。

保護者の価値観に配慮した対応や区の虐待研修を受講して報告をし、理解を深めている

保護者の価値観に対しては、場面毎に職員間で話し合いをして、答えを出し対応を共有できるようにしている。虐待防止の区の研修会に参加し、学ぶ機会を持っている。保育活動の中で気になるケースを発見した時には、クラスで対応し、園長に報告し、関係機関との連携ができるようになっている。区の子どもの権利に関する条例などを回覧するなどして定期的に確認できる機会を持つようにしたいと考えている。また、保護者にも子どもの権利に関する条例を掲示するなど、内容を知らせる機会をつくることも期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区や園独自のマニュアルを整備して、職員に配付している

業務の標準化を図るために、区の危機管理マニュアルや食物アレルギー対応マニュアル、看護師業務マニュアルなどが整備されている。園独自には、非常災害訓練の手引き、当番の仕事、個人面談の手順などが作成されている。区の共通マニュアルや園独自のマニュアルや手順書は、事務室の書棚に保管され、いつでも確認できるようにしたり、特に園独自のマニュアルや手順書はクラスや調理室に配布し、日常の業務に活かすようにしている。コロナ禍で新しい生活スタイルマニュアルを作成し、分野ごとに分けたり、保護者への対応もできるようにしている。

サービスの基本事項に沿っているのか点検をしたり園独自に見直しをして差し替えている

区のマニュアルの見直しは、園長会や看護師会に下ろされ、年1回は検討が行われることになっている。園独自のマニュアルや手順書は、毎年、年度末を中心に見直しが行われ、必要時応じて随時差し替えをして、職員に周知し管理している。園舎の安全チェックリストで、クラス毎の項目や内容に沿って点検し、安全確保に努めている。調理室の衛生管理や個人の健康状態を確認し、衛生管理と安全な食の提供ができるようにしている。

職員から出された意見を基に業務内容を見直すなどの取り組みをしている

業務の水準を見直す取り組みでは、行事の実施の終了後には保護者からアンケートをとり、意見や要望などを検討して、次年度の行事内容や運営に活かすようにしている。玄関には、ご意見ボックスを設置し、保護者からの意見や要望を把握することができるようにしている。職員から出された意見で、駐輪スペースの使い方やゴミの出し方や分別方法などが出され、それらをSDGsの取り組み内容に反映できるように、ゴミの分別の徹底など業務内容の見直しの取り組みをしている。