東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人勧能福祉会
事業所名称 五日市わかば保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.法人理念:人々の幸せのために歩む かけがえのない命のありのままの姿に寄り添う =根底:幸せをもとめ命を敬う 2.保育理念:子どものありのままの姿に寄り添い 生命が花開くように =根底:自立する精神と人格を敬う 3.保育目標:「大人が主役ではなく、子ども主体の保育」 「ひとりでできるように手伝う保育」 (子どもから生命の喜びの笑顔がこぼれる保育:ゆくゆく保護者の心を支えることになります) 子どもは自分でできるようになりたいのです。 一人前になりたい!だからみててね! 「一人でできるのだからやらせる」のではなく、「あなたの生命の力を認め尊敬しているよ」と、愛情のまなざしを送ります。そこから人間に対する信頼が生まれ自己自身への信頼(自信)も育まれます。 (甘えは温かく受けとめます) 4.自立 自律 自由 平和 自信を持った子どもは人を助けようとします。 「自分より小さな子がいるから自分は端を歩こう」「荷物を両手で持っている人が来たからドアを開けてあげよう」人の為に自分の行動をコントロールするのです。 心が動き、素敵な仲間の精神が磨かれていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

まずは誠実な人柄を重視しています。そのうえに大切な命をお預かりしているという責任感を強く持つ人材。 子どもの安全はもちろん、育ちの環境の保証の大切さを保護者と共有して、保護者と両輪で子育てをしながら今の幸せを共有し、未来も創っていく役割を担っています。誠実さと深い愛情をもって、子育て、親育ちをサポートする役割と認識しています。 この美しい世界を子ども達へ紹介し、いっしょに体感して五感で情感、知性、精神を育む喜びを共有していきましょう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命をお預かりしているという責任感を強く持つこと。 安全はもちろん、育ちの環境の保証の大切さを保護者と共有して、保護者と両輪で子育てをしながら未来も創っていきたいと思うこと。命に対する敬愛と許し受けとめる心の広さ。自分の思い込みでなく観察する目を持ちましょう。相手の想いが伝わってきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人理念の実現のため、子ども自身がやりたいことを選び行えるよう様子を見ながら言葉をかけること等が、保護者から高い満足度を得ている

子ども一人ひとりの多様な興味・関心に応えられる環境をつくり、子ども自身がやりたいことを選んで行えるよう子どもの様子を見ながら職員が言葉をかけている。間違いの自己訂正や自分自身に自信が持てる満足した活動を通して、子どもの成長に合わせて段階的に取り組めるよう配慮している。あきるの市の豊かな自然環境や園庭・屋上等を利用し、五感を刺激する体験も保育・教育に取り入れている。法人の理念を実現するために取り入れているモンテッソーリ教育に共感している保護者や入園希望者も多く、満足度も高い保育園である。
2 コロナ禍であっても保護者との関係を大切に考え、園での保育・教育の様子を発信し、大人の見本の見せ方等を積極的に提供している

コロナ禍により子どもの受け入れや引き渡し方法を変更したり、長時間の滞在制限等、保護者とのコミュニケーションが取りにくい中、園と保護者の連絡方法をICT化したことにより、園の活動の様子や連絡事項等を丁寧に伝えている。豊かな自然の中で五感を刺激するお泊まり保育や食育活動等は、写真とコメントにより掲示板でも周知している。保護者の保育参加・保育参観を通して、園内での子どもの活動を実際に見ることができる機会も設けている。園便りの巻頭では、トラブルが起きた際の捉え方、言語の敏感期での大人の見本の見せ方等を伝えている。
3 職員の意見と意欲を尊重した研修の受講等があり、子ども・職員間で言葉の重要性を認識しながら働きやすい人間関係と価値を共有している

職員のやりたいことを尊重し、モンテッソーリのディプロマ資格取得希望者には研修の機会と援助を行っている。保育を実践する際の方法を一緒に検討し、困っている時に相談できる等、職員間で良好な人間関係がつくられている。問題が起きた際も職員間で話し合って解決したり、栄養士や調理師からの発信が増え、保育士も応える関係性が築かれている。子どもを第一に考えた支援と、子どものやりたいと思う気持ちに寄り添うため、言葉についての研修を行い、子どもへの言葉がけ、職員間の会話での言葉の使い方等を意識しながら価値の共有を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 感染症予防対策等、業務が多岐に渡っている状況にあり、職員の働きやすい環境整備に向けた課題に対して着手したいと考えている

職務分掌を作成して、役割と事務業務を明文化している。2019年12月中旬以降の新型コロナウイルス感染症対策により、行事の実施に向けた見直し、保育室まで入ることができない保護者に対する保育の見える化等、業務が多岐に渡っている。また、職員の定年退職等もあり、職員体制にも変化が出ている。職員の習熟度を深めるための園内研修、情報共有をするためのシステムの構築等、働きやすい職場環境の整備を行っているが、有休消化の推進や業務の分散化等にも着手していきたいと考えている。
2 地域のニーズを探り、地域の子育て家庭に対する更なる支援を模索中であるが、実現に向けた取り組みが期待される

コロナ禍であっても小学校や地域との連携を取りながら、行事や保育等を通して在園児と保護者が継続した関係が構築できるよう努めている。保護者からも、地域との関わりについての認識が高いことがアンケート結果からもうかがえる。一時保育では、支援の必要な保護者のニーズに対する保育園としての役割とハードルの高さも再確認している。子育て相談をオンラインで受けていることを地域に周知しているが、必要な人たちに支援が行き届くよう、現在模索していることを実現させていくことが期待される。
3 作成されたマニュアルや手順書、法改正に伴う規程類等の見直しや更新を行い、作成された文章の管理ができるよう検討している

園では業務を円滑に行い、職員の対応等にバラツキがないようにするため、マニュアルや手順等を整備している。おむつ交換や感染症対策等の健康に関する内容や、法律・規範・倫理等の職業人として必要な内容を明文化している。個人情報保護法令和2年改正及び令和3年改正のように、3年毎の見直し規定に基づく法改正が行われるものもあるため、年度末に向けてマニュアルの見直しや法改正による規程類の更新等を行っていく予定である。作成した文書類をいつ更新したのか、見直しが必要か等、職員の資格取得一覧表に倣って管理できるよう検討している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ カウンセリングマインドを持ち、子どもたちが自らを育てていけるよう援助している

職員は子どもの気持ちを汲み取り、自発的な活動となるよう見守っている。子ども自身では、モンテッソーリ教育の精神を保育の根幹となるよう、更に外部研修を受講してカウンセリングマインドを学んだ職員を中心に、全職員が一体となって育ちを援助している。子どもが選んで決める環境を用意して子どもを観察し、必要な時に手伝う他、子どもの集中や育ちのプロセスを見守っている。その中で子どもたちが自立・自律して異年齢で認め合っており、配慮の必要な子も、自分のパーソナルスペースに友達を招き入れるまでの育ちを見せている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ モンテッソーリ活動を柱とする他、自然体験やお茶等の豊かな遊びの環境を整えている

モンテッソーリ活動を柱とする他、豊かな遊びの環境を整えている。発達に即したモンテッソーリ教具の活動を0歳児から取り入れる他、1歳児からは日常生活に関連する工夫した教具を中心に、机上活動も取り入れている。3歳児以上では、感覚や言語等の分野毎の教具も整えている。10時からのクラス活動では、散歩や稲作・畑での自然体験や音楽リズム・歌を楽しみ、3歳児からは外部講師による体操教室があり、時には戸外でサッカーを行っている。5歳児はお茶の先生を招き、正座で季節菓子や一服をいただき花を愛でる等、多様な環境を充実させている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 発見や探求心等の学びの芽を、子ども自身で育てられるよう地域と連携している

地域との連携を図り、子どもたちの体験が豊かになるよう取り組んでいる。地域に根付く園として、園の様子や子育て支援事業等の予定を載せた通信を地域に回覧してもらっている。また、地域の公園や河原で遊ぶ他、近隣に借りている畑の所有者が元小学校校長であるため、栽培の指導等も受けている。月1回の図書館の活用等もあり、地域を歩き地域を知る中で子どもたちが五感を働かせ、発見したり不思議を探求する等の学びの芽を子ども自身で育てている。5歳児後半には、片道2時間のハイキングを行って心と身体を鍛え、自然の深さと優しさも感じている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児111名(89世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 80.9%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約83%という高い値となっている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「自然や社会との関わり」、「プライバシー保護」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の接遇・態度」等、多岐に渡る項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、写真や動画配信を含め、子どもの様子を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、特色ある取り組みや預け入れの対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を集めている。また、自由記述では、特色ある取り組みに好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が1.4%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が広く示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が72.2%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.4%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が5.6%となった。自由記述では一部意見も見られたが、7割を超える支持が集まっており、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%となった。8割台の高い支持を集めており、良好な信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.8%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が2.8%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応については多くの信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.4%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.7%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が8.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に寄り添い温かい保育を心がけることを伝える等、園が目指す方向性を示している

年頭の園便りでは子どもの具体的な姿を示し、子どもたちの「いのちが育つお手伝い」をしていくことを伝えている。心に寄り添いながらその子ができるように少しだけお手伝いをして、温かい眼差しで子どもたちに自信を付けさせている。子どもの様子は家庭にこまめに連絡しながら温かい保育を心がけ、楽しみに登園できるよう願っている。新型コロウイルス感染症への対策を徹底しながら、子どもの育ちの保証を大切にしている。園の理念、年間のテーマを園便りやクラス便りに記載し、常に保護者や職員が意識して保育に関われるようにしている。

保育の目標に基づき、保育事業を行うにあたっての3つの運営方針を掲げている

児童福祉法の理念に基づき、子どもが心身共に健やかに育成、愛護され、且つ子どものうちにある豊かな可能性を引き出し、望ましい未来をつくりだす基礎を培うことを保育の目標とし、これらを実現することを法人の基本方針としている。また、保育事業を行うにあたり「家庭を離れる時間の長い子どもに温かい家庭的な保育を行う・子どもの無限の可能性を信じ本来もっている能力を伸ばす保育を行う・家庭との連携を密にし、園と家庭とが理解、協調を目指す」という3つの運営方針を掲げている。

最終的な責任は園長が負うことを明文化し、職務権限や基準、組織図を確認している

職務分掌には、園の理念、基本方針を実現するために率先垂範し、職員が安心して働くことができるように最終責任者は園長が負うことを事業計画書に明記している。役職名と分掌事務は表で示しており、園長、主任保育士、チーフ保育士、コーディネーター障害・就学支援、各クラス担任、栄養士、看護師、用務員の分掌事務を明文化している。園長は運営管理全般を統括し、職員を指揮監督している。主任保育士は園長を補佐し、その責任を分担している。職員会議では職務権限、職務基準、組織図の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
あきる野市地域の福祉の現状やニーズを把握した上で、計画等につなげる検討をしている

園長はあきる野市社会福祉協議会の理事として会議に参加し、地域の福祉の現状やニーズを把握している。地域の待機児童は緩やかに減少に向かっているが、子育てに適した環境や自然の中で子育てがしたいと思う世代は、やや増加傾向にあると想定している。あきる野市は特別区支援教育に力を入れていることから、援助が必要な児童がやや増える傾向になり、ゆったりと保育できる環境がより求められいると考えている。長期的な視点を持ちながら園を取り巻く環境を鑑み、保育園の計画や方向性、実行へとつなげていけるよう検討している。

地域社会との交流を積極的に行って子育て家庭を見守り、援助するための地域連携がある

毎月地域へ向けて通信を発行し、感染状況を踏まえながら運動会や地域の方との交流、救急法講習会等に地域住民の参加や参観を呼びかけている。社会福祉協議会と協力し、社会に合わせることが大変な方々の支援や医療に向け、民生委員と連携して家庭への見守りや援助を行っている。未就学児と保護者が対象の子育て支援「汽車ポッポクラブ」の開催や小幼保連携協議会等を通して、未就支援や援助方法の共有、中学生の職場体験、将来保育者を目指す学生の職場実習の受け入れ等、地域社会との交流を積極的に実施している。

感染症対策を講じて行事の在り方を職員間で見直し、実施に向けて柔軟に対応している

新型コロナウイルス感染症の拡大により、行事の安全・安心な実施と子どもへの負担軽減等の他、保護者が子どもの成長を実感できるための見直しを行っている。様々な制約がある中で中止するのではなく、開催方法を職員間で検討するために積極的に意見を交換している。子どもの経験を継続するため、行事の簡易化、参加しづらかった家庭の参加等、子どもや保護者、職員について考え柔軟な対応に結び付けている。可能な限り行事を実施する考えを保護者に伝え、事前アンケート等で保護者のニーズを把握しながら計画の見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領、保育にあたり心がけることを明文化し、周知、徹底をしている

全国保育士会倫理綱領の他、保育にあたり心がけることを明文化して職員へ配布している。保護者の気持ちを受け止め、必要な助言やアドバイス等による支援を行い、子どもや保護者の気持ちを傷付けるような言動・保育放棄・虐待・無視・差別がないように注意している。保護者との必要以上の個人的な関わりは、公平性に欠く場合があることも伝えている。保育者としての身だしなみや保育室での姿勢、子どもへの接し方についても詳細に明文化している。保育者同士での立ち振る舞い方については、子ども・保護者同様に注意するよう促している。

「提言・苦情・要望」の受付窓口、解決等の流れを明文化し、適切な対応の仕組みがある

園では、保護者や地域の方からの「提言」「苦情」「要望」に対して、適切に対応する体制を整えている。入園のしおりには苦情解決責任者、苦情受付者の名前、毎月の園便りには保育園相談窓口である第三者委員の2名の名前と連絡先、あきる野市役所児童保育課の連絡先を明記している。エントランスには「こころのはこ」を設置し、無記名で利用することができるようにしている。「提言・苦情・要望」に対して迅速に対応し、話し合いが必要な場合の方法も事前に示している。園で解決できない場合の窓口として、都道府県の運営適正化委員会を紹介している。

地域のお祭りや近隣の学校関係等での活動を行い、地域の保育園として根付いている

神社の例大祭での神興渡御がなくなったため、子どもたちへの文化の継承として園庭を利用した保育園神輿を1歳児から担いでいる。お囃子の音や幼児による焼きそばやかき氷店でお買い物等、地域の文化に触れワクワクする気持ちを育んでいる。幼児クラスのみの運動会を規模を縮小して小学校で開催しているが、保護者参加と見学に制限を設けて行っている。引き取り訓練は、市の小学校・中学校と同日に開催している。わかば展では、時間予約制を取り、担任とのコミュニケーションを取りながら安心して観覧できるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染情報を収集し安心して登園できるよう、個人情報にも配慮した対応を行っている

新型コロナウイルス感染症の情報を収集し、最新の情報は厚生労働省、東京都感染情報センター、全国保育園保健師看護師連絡会等から得ている。熱や体調不良の子どもは感染拡大の予防のため、近隣にあるわかばハウスで受け渡しを行う等の予防措置を講じている。また、感染された方やPCR検査を受けた方が、差別や偏見、誹謗中傷等を受けることがないよう配慮している。園では感染状況を口外せず、感染・検査された方が安心して登園できるよういつもと変わりなく接する等、感染症による個人情報の取り扱いと差別や偏見がないように十分気を付けている。

事業継続計画を策定して未然に対策を講じ、近隣のクリニックや小学校と連携している

事業継続計画を策定し、人命の安全(利用児・者及び職員等)、社会的な供給責任、法人の経験維持、地域との協調、二次災害防止の施設・事業の災害時に関する基本方針を定めている。平常時の災害対策推進体制を決め、主な役割と担当者を明示している。園の近くには川があるため、氾濫の際の危険な場所を事前に確認できるハザードマップも備えている。小学校とは引き取り訓練を合同で開催して連携を深めた他、近隣のクリニックとも防災訓練の際に連携している。

より良い保育をするために個人情報を使用することについて、保護者から了承を得ている

マニュアルには目的と利用にあたっての注意を明示しており、個人の尊厳を最大限に尊重するために個人情報を適切に取り扱っている。個人情報の利用目的(より良い保育を行う・病気や災害時等の緊急対応・保護者との信頼関係を築く・地域との連携)を明文化し、個人情報の重要性を職員と共有している。個人情報の運用と管理のルールを定め、写真掲載については顔が鮮明にならない、判明できないよう配慮している。園と保護者の間では、個人情報使用・重要事項了解同意書を交わし、個人情報の使用目的について書面で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年間園内研修・新人研修計画を策定して、研修受講後に振り返って次につなげている

年間園内研修計画を策定しており、年度初めには法人理念・方針・目標の他、新年度スタートにあたり心がけることを確認している。その他、環境設定や虐待、普通救命講習、嘔吐処理等、保育現場で活かされる研修を行っている。研修の内容は文書でまとめ、全体を通しての振り返りも行っている。職員の上級救命、普通救命の認定種別や認定番号、有効期限を一覧表に示しており、全職員が研修を受講して認定を受けることができる仕組みがある。新人研修としては、保育、給食、保健、安全、園のシステム、外部対応、勤務勤怠管理等の内容について学んでいる。

キャリアパスを明示して、自己評価表や面接シート等により保育者の育成を強化している

園のキャリアパスを職位毎に明文化しており、職務内容や求められるスキル、研修を示している。主任、リーダー、一般、新人別で自己評価表が作成され、総合的な到達目標、保育実践能力、組織的役割遂行能力、自己研鑽能力に対して自己評価と上司評価を行っている。職員個人の月の目標に対して実行したことをもとに振り返りを行う他、期の振り返り、現在と今後、将来の希望、その他(5年後・10年後のイメージ等)を記載して面談を行っている。在籍年数が高い職員が多い中、より質の高い保育者の育成に力を注いでいる。

コロナ禍での制限の中で連絡ツールを導入し、職員間の情報共有をより機能させている

新型コロナウイルス感染症予防の観点から職員が一同に集まることが制限されたため、職員間での連絡ツールを導入して連携を図っている。これにより園内での変更点や子どもの情報等、以前より迅速に共有できるようになっている。非常勤職員からの意見も集約し、保育に反映させる機会も増えてきている。申し送り事項や引き継ぎ等で問題が発生した場合には迅速な対応ができているが、正規職員・非常勤職員への周知までにはタイムラグがあるため、より迅速且つ確実に情報共有ができるよう今後も取り組んでいきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の専門性の向上(サービス向上)と保育力の向上を目指し、モンテッソーリ教育3~6歳コースのデュプロマ1名、0~1歳コースのデュプロマ1名、アシスタントコース数名、消防救急救命1名の受講を目標としている。2020年度では、前年度入学の保育士1名が2年次に進級、東京国際モンテッソーリ3~6歳教師トレーニングセンター卒業、0~3歳AMIディプロマコース入学、0~3歳アシスタントコース1名修了、消防救急救命1名修了した他、AMI3~6歳デュプロマ取得1名、AMI0~3歳アシスタント資格取得1名、消防救急救命1名の受講を修了することができている。既にAMI3~6歳ディプロマ保持者の指導を受け、通学中の保育士がクラスで実践を行っており、子どもと環境をつなぐ方法、子どもを信頼する言葉かけ、子どもの興味から発達段階を観察して環境につなぐ役割等、子どもたちの成長を認めながら自立したクラスを育んでいっている。また、園内研修や他園の施設見学等により、職員の気づきにつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の資格やモンテッソーリ関係、キャリアアップ研修、救急救命、親業、その他の研修は一覧表にまとめている。園ではモンテッソーリ教育を取り入れており、保育室内には数や言語等の様々な教材が並んでいる。子どもたちは自分が「やりたい」と思ったことから個々に取り組むことができ、遊びながらたくさんのことを学習している。職員はこれらを支援することで、資格習得に向けての力も付けている。また、職員は救命救急の習得に向けた研修へ参加し、利用する子どもや保護者の安全・安心が確保できるよう努めている。現在モンテッソーリ教育教師養成コース等を受講している職員がいるため、資格取得に向けて、園としての支援と研修に参加しやすい体制を整えていきたいと考えている。園内には救命救急指導資格を持つ職員がおり、更新研修の実施等を園主催で行っている他、1回の受講のみで実践に役立てることができていなかったり、忘れてしまった内容等も園内研修で確認することができている。これらの取り組みにより、利用する子どもや保護者、地域の方の安全・安心と職員のスキルの維持・向上に役立てている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の理念を共有し、「親業」と「モンテッソーリ」が人格を大切にするという同じ視点から、自立・自律・自由・愛と平和を考えていることの理解を共有することを目指している。組織力向上(組織性研修)と法人理念は、日々の保育に密接につながっていることを自覚して行動するため、法人としての合同研修会を行っている。世田谷のちきゅうのこどもほいくえん成城と五日市わかば保育園をオンラインでつなぎ、外部のモンテッソーリ教師の研修を実施し、日常の保育を振り返って親業の視点からの言葉かけも復習した。その後、モンテッソーリのディプロマ保持者を中心に、保育について考える機会を設けている。前年から合同研修を行ってきていたが、コロナ禍により一部オンラインでの研修を初めて取り入れている。意識の共有に役立ち、疑問点の解消や職員間のコミュニケーションの向上において成果が出ている。今後も、定期的に継続して研修を実施していきたいと考えている。具体的には3~6歳の保育環境の設定(縦割り2クラスへ)、0~3歳の保育環境設定の工夫、ディプロマ取得予定者を中心とした日常生活の大切さについての話し合い等を行い、更に改善していく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の掲げている理念は、常に日々の保育に密接なつながりを持っていることを意識しながら、組織力の向上に向けて取り組んでいる。外部講師に研修をお願いする際には、園での課題や保育現場でのエピソードを伝え、同じ講師の先生に継続的に指導を受ける他、主任保育士を中心に職員間でのフォローアップを行い、自園の課題解決に向けて取り組んでいる。子どもの人格を大切にして実践と思いを共有しながら、子どもへの関わり方等を学び、研修を日常で活かせるよう話し合いを行っている。保育をしている職員の姿を動画で撮影し、自らの行動を客観的に見ることで、無意識で行っている行動の良さを再確認する機会となり、自らを見つめ直すことにもなっている。系列園である世田谷区ちきゅうのこどもほいくえん成城とのオンライン研修を通して、子どもたちを大切にしている自園の保育に自信を持ち、保育の楽しさを実感できることもできている。3~5歳児は縦割りの2つのグループに分かれ、活動をしている。この2つのグループが同時に教育・保育ができるよう、保育環境の設定を行っている段階である。ディプロマの資格習得者を中心に、これからの保育・教育について考え、更なる質の向上を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトでは入園に向けた動画案内もある等、広く情報を提供している

園のWEBサイトでは、「自然に囲まれた豊かな環境の中で、身体・意思・知性精神・こころの育ちを大切にする保育をおこないます」と冒頭で掲げ、戸外でのびのびと遊ぶ子どもたちや、子育て支援事業での親子の様子をスライドショーで紹介している。また、保育目標と保育方針として、「子ども達自身が自分を育てる環境を整え、育ちの援助をすることや、生活の中で運動・感覚・文化・数・言語などで様々な発見、体験から、こころと体、精神を創造する」等を伝えている。入園に向けた動画での案内も園長が行う等、広く情報を提供している。

簡易版と詳細版の2種類のパンフレットで、わかりやすく情報を提供している

2種類のパンフレットを作成し、園の特色や概要を説明している。3つ折りの簡易版は具体的な生活の流れを写真入りで掲載する他、概要や見取り図を入れたコンパクトな案内で、詳細版はA4サイズで園の特色である充実したカリキュラムについて、環境、給食、園の一日等を写真入りで説明する他、園が大切にしていること等、10ページにわたって説明しており、それぞれがわかりやすいものとなっている。これらは子育てひろば等にも置き、地域に園の情報を伝えている。また、園の様子や子育て支援情報を「通信」として、地域に回覧してもらっている。

入園希望者の見学は、モンテッソーリ活動を行っている朝の時間帯を勧めている

入園希望者の園見学では、保護者の都合を優先している。特に希望がなければ、モンテッソーリ活動を行う子どもの動きや表情を見てもらおうと、9時頃からの見学を勧めている。見学は主任が渡す2種類のパンフレットに沿い、園舎内や園庭を案内している。その際、理念や保育内容、開所時間、準備品等を話す他、質問にも丁寧に答えている。コロナ禍により1回の案内で2~3組までと制限しているが、子どもの年齢を考慮して対象年齢のクラスについて多く説明するよう配慮している。また、毎月の園庭開放も案内し、継続的に園を訪れることも勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後には、重要事項の説明を個別面談内で実施している

入園内定後には、入園のしおりや面談書類を前もって郵送している。入園面談の際には、重要事項の説明と面談を個別で行っている。WEBで配信している園の動画を保護者が既に見ている場合には、入園のしおりを指し示しながらポイントを伝えている。まだ見ていない場合には、園の概要や保育理念、モンテッソーリ教育を大切にしていること、和食中心の給食、約束事項等、園での重要事項を丁寧に説明している。面接では子どもや家庭の状況、食事状況を確認し、食物アレルギー等がある場合には看護師や栄養士も同席して聞き取りを行っている。

準備保育の際には泣くことも含めて子どもを受容し、段階的に保育時間を延ばしている

準備保育と称した慣れるための準備期間では、子どもにとって過剰なストレスとならないよう段階的に保育時間を延ばしている。入園面談時には6日間程を目安として就労等の要望も考慮し、「準備期間中の保育時間」の表に予定時間を記入して保護者と共有している。特にスキンシップを大切に、泣くことも含めて子どもを受容している。また、戸外やテラスでも過ごしてみて、好きな場所を見つけて気分転換となるようにしている。保護者にはコミュニケーションを大切にして、泣いて表現することも成長の一つであると伝え安心してもらえるよう努めている。

卒園に向けて小学校とも連携し、子どもや保護者の不安を軽減するよう取り組んでいる

卒園に向かう5歳児が他の園児と共に行う小学校体験では、小学生とペアになって校内見学をしたり、教室でランドセルを背負う等、小学校のイメージを持てるようにしているが、現在はコロナ禍により中止となっている。そんな中で1年生の児童たちから園児に向けて作ったメッセージが届いており、園児たちはつながりがあることを喜んでいる。皆で返事を出したり散歩で小学校の周りを歩くことで、期待を持つことができている。懇談会では就学に向けて身に付けておきたいこと等を話題にし、園で時計を見る習慣等に取り組んでいることも伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画では学年毎に養護と教育の各領域を考慮し、評価・反省を次に活かしている

全体的な計画をもとに学年毎の養護と教育の各領域を考慮しており、年間指導計画表を作成している。年間を4期に分けてそれぞれのねらいを立て、月間指導計画表で継続的な環境や構成を計画する他、週案で日毎の具体的な保育内容を立案している。全ての計画については各々で評価・反省を行い、次の計画に活かしている。また、外部講師による体育月案等も担任と共有し、相談しながら進めている。今後全体的な計画を毎年見直すにあたっては、その年の具体的な取り組みを踏まえて園の全体像を示し、より活用しながら発信していくこと等が期待される。

個別で計画と記録を行い、一人ひとりの子どもの状態を把握して保育にあたっている

個別の計画と記録をもとに、一人ひとりの子どもの状態を把握して保育にあたっている。各学年のクラス日誌の個人記録欄には、必要に応じて個人名を入れて記載している。0~2歳児では複写式の連絡帳を個人日誌として保管する他、3~5歳児はモンテッソーリ活動時に観察記録を取り、個人の活動状況を把握している。また、児童票の生活や遊びの経過記録は0~2歳児が毎月、3~5歳児が3ヶ月毎に記載して発達を確認している。配慮の必要な子どもについては市役所の巡回相談時のアセスメントを活かし、個別指導計画を立てている。

子ども一人ひとりに関する情報を共有し、エピソードを語り合っている

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、保育会議や乳幼児会議で共有している。保育会議では、行事予定を踏まえた確認事項としてクラスですり合わせをする他、乳児・幼児会議ではそれぞれのクラスの様子や個人の状況、クラス活動等について情報を交換している。連絡事項や職員体制、その日の予定等はICTを用いて発信する他、コミュニケーションアプリも活用してグループでの内容を共有している。また、子どものエピソードについては、午睡時の記録時間等に語り合っており、主な内容をクラス会議ノートに書き留めるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
運動・感覚・文化・数・言語等を発見・体験し、多面的な要素を発展させている

子どもが遊びを決め、大人は見守る姿勢で指示することなく、子どもが何を考え何を感じているかを多面的なことを含めて考察するようにしている。0歳児は運動感覚遊具の提供を中心に、1・2歳児は発達に合った教具の種類や数も増やす他、本物の野菜に触れたり友達や職員の顔認識のマグネット遊び、掃除用の小さな箒等を配している。散歩や戸外遊び等の日常生活や遊びの中では、運動・感覚・文化・数・言語等から様々な発見・体験を重ね、多面的な要素を発展させるよう環境を整えている。

モンテッソーリ活動の室内環境を整え、先回りせずに能動的に考えるよう援助している

モンテッソーリ活動の教具を整え、カウンセリングマインドを持って環境を提供している。3~5歳児では異年齢の2グループに分け、更に落ち着いてモンテッソーリ活動を行えるよう室内環境を整えている。多くの教具から自分で選べるよう分類して整備している他、はさみ作業では切り落としや曲線切りの紙も備えたり、文字の書き順や身近な路線の駅名合わせ等の手作りの認識カードも備える等、各々の興味に沿った提供となるよう工夫している。また、気持ちを汲み取る言葉がけを常に心がけ、子どもが能動的に考えられるよう先回りしない援助がある。

異年齢や配慮の必要な子どもとの関わりを大切に、互いが尊重し合える環境がある

異年齢や配慮の必要な子との関わりを大切に、育ち合う保育を大切にしている。朝は1・2歳児と3~5歳児が、モンテッソーリ活動を異年齢で行っている。その中で、3歳児の朝の支度を手伝おうと申し出る5歳児は、「おしたくマイスター」のバッジを付け、3歳クラスへの移行当時に子どもの気持ちの安定につながる活躍を果たしている。また、お茶や細かなビーズをこぼしても誰も騒がず、大きい子が手を貸している。配慮の必要な子に対しても「もう1回作れるよ」と優しく言葉をかける等、自由と規律の中で互いを尊重し合える環境がある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は健康カードで健康状態を把握し、登園スタンプ帳等のお楽しみも作っている

登園時には、健康カードで園児全員の健康状態を把握している。コロナ禍により、園児の体温や家族の健康状態の確認を行う他、0~2歳児では連絡ノートも確認している。気持ちが乗らない子どもには、保護者に安心してもらうように言葉をかけて受け入れ、落ち着くまで個別対応をしている。また、3・4歳児は登園シール帳にシールを貼ったり、5歳児は職員手作りのスタンプ帳に印を押す等の楽しみもある。この用紙は毎月足してつなげ、年度末には一年つなげた長さに子どもが驚く等、子どもの反応が期待できる仕掛けも行っている。

基本的生活習慣の習得について、クラス便り等を通して保護者と連携している

子どもの発達に合わせた生活習慣の習得を、保護者と連携して進めている。一人ひとりに合ったトイレトレーニングや箸への移行は、子どもの様子から時期を見極めて保護者に伝え、意向を聞きながら進めている。また、クラス便りでは、例えば1歳児の「くつしたはきたい」という意欲の芽生えを知らせる等、発達に応じた生活習慣を伝えている。年度末の懇談会資料等では、排泄や着替え等の状況を写真で共有している。遊びの中でも手先指先遊び、ベストの着脱遊具、リボン結びの教具等で意欲と機能の向上を図れるよう配慮している。

降園時には、担任でない場合でも子どもの様子を保護者に伝えるよう努めている

降園時には伝達事項に加え、その日の子どもの様子を保護者に伝えるよう努めている。対応する職員が担任でない場合でも、引き継ぎ内容や異年齢での活動、遊びの様子等をもとに、一言を添えて引き渡している。保護者にはカウンセリングマインドで接し、連携を図れるよう努めている。その他、玄関にその日の活動を掲示したり保護者との連絡用アプリで情報を送信し、子どもとの対面前にどんな遊びであったかがわかるようにしている。より活動をわかりやすく伝えたい際は、写真を掲載して送信している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発性を伸ばし、遊び込める時間と環境を整備し、学びに向かう力の育ちがある

0歳児から歩行運動等を始めとした発達に即したモンテッソーリ活動を進め、自発性を伸ばしながら遊び込める時間と環境を整備している。子どもたちが机上で教具に集中したり、自分で遊びを変えて気に入ったものを探す等も、自分と向き合う大切な時間として見守っている。その中で発想を巡らせ絵と文字を使い絵本を作る等、自分なりに展開させる5歳児が見られた結果、子どもたちに伝播して劇のお話作りにもつながったり、自分のできる役割を果たす等、やり抜く力を発揮している。日々の活動や遊びから、技能の基礎や思考力、表現力を養っている。

自己表出ができ、子どもの個性が伸びるように表現遊びを充実させている

モンテッソーリの言語活動やクラスでの発表ごっこの他、運動遊びや歌、リズム、製作、協同製作等の表現遊びを充実させ、自己表出ができるようになることを大切にしている。職員は個々の発達をよく見ることから始め、子どもたちが動きや言葉等でイメージを表現できるようにしている。その中で、子どもの思いやつぶやきから気持ちを汲み取ることを大切にしている。例えば、お茶の先生から季節のお菓子とお茶をいただくと、その形や味わい、活け花等にそれぞれの興味や気づきがある等、表現活動を通して引き出される個性に寄り添っている。

豊かな自然環境から興味を引き出し、恒例のハイキングからも自信につなげている

豊かな自然環境の中で実物に触れる等、実体験を通して興味を引き出している。クラス活動の時間は散歩に出て、近隣の四季折々の風景や虫、植物に触れる体験を重ねている。畑での稲作や収穫体験も行い、野菜の生長に期待したり、不思議を感じて図鑑で調べて探求心を伸ばしている。2歳児も水遊びから色の変化や重さを感じる等、小さい頃から自然物で科学する興味を引き出している。子どもは自分で自分を育てる存在として特に自然を通じた環境を与え、5歳児の後半には片道2時間のハイキングを恒例行事として、歩き通したことを自信につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では経験や関心を持ったことを取り入れ、子どもたちが主体となって進めている

日常生活の中で経験したことや関心を持ったことを、節目である行事として取り組んでいる。3~5歳児は外部講師による体操教室を毎月設けているため、自身の成長を感じながら取り組めるようにしている。お祭りごっこでは、5歳児がどのようなお店を出したいか、何が必要か等を話し合って準備を進め、その行事へのプロセスを協同的な遊びとして楽しめるよう援助している。また、発表会では、運動会で行った遊戯から関連したお話作りへと興味が膨らみ、それぞれがイメージ画を描く等、ストーリーを子どもたちが決めていくことを経験している。

行事を通して、やり遂げたことが自信となるよう援助している

行事を通して皆が一体となり、やり遂げたことが自信となっている。運動会では練習を重ねる中、配慮の必要な子も皆と一緒にすることへの拒否感を感じなくなり、クラス全体で頑張ろうという雰囲気が出てきている。5歳児はリレーで盛り上がり、鼓隊では保護者の手拍子も起こる等一体感が作られ、呼吸を合わせて仲間を感じることができている。また、小さい子どもたちの憧れにもなり、次への継承となっている。お泊まり会では、不安に思う子も皆で企画して準備を楽しむ経験をすることで、宿泊後は「また泊まりたい」という気持ちになっている。

行事への子どもの取り組みのプロセスを、保護者に伝えることを大切にしている

保護者が行事に関心を持てるよう、取り組みのプロセスを伝えるよう配慮している。行事に向けた子どもたちの意欲的な活動や葛藤の様子は、その日の活動として掲示する他、連絡用アプリでは行事の詳細を知らせ、更に口頭でも個別に伝えている。これらが保護者と子どもの会話のきっかけとなり、親子で行事を楽しみにするようになっている。子どもが主体となって進めている行事に対し、その取り組みのプロセスを保護者に伝えることで、子どもの大きな成長が保護者自身の喜びとなり、子どもの意欲にもつながるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育になっても、安心してくつろげるよう配慮している

長時間の保育となっても、子どもたちがいつでも安心してくつろげるよう配慮している。朝のモンテッソーリ活動とその後の散歩や戸外活動等、静と動のメリハリある生活を過ごせるようにしている。夕方も園庭や屋上で体を動かし、合同保育ではゆったりとくつろげる環境を作っている。0~2歳児と3~5歳児では発達や興味の違いを考慮し、18時まではそれぞれのフロアで過ごしており、18時からの合同保育の時間帯には1歳児のランチルームで過ごしている。大きな家族のような雰囲気の中、発達に応じた玩具を配して安全に遊べるよう配慮している。

異年齢の子どもが楽しく過ごせるよう、職員が丁寧に見守っている

合同保育では異年齢の子どもが楽しく過ごせるよう、一人ひとりをよく見て環境を作っている。特に長い保育時間となる小さい子どもたちにとって、ゆとりのある保育となるよう考慮している。合同の時間帯には安心して異年齢との時間を過ごすことも、経験の一つとなるよう配慮している。大きい子が作ったブロックに、小さい子が興味を示して近づいてくると、最初は「壊されるのでは」と心配する様子があったが、お互いに「大丈夫」だとわかると自然と一緒に作るようになる等、お互いの様子を感じ取り、その後は安心してその「人」と関わる力が育っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食となるように落ち着いた環境を整え、お弁当給食の日も設けている

食べることを「楽しい」と感じられるよう、落ち着いた環境を整えている。特に0歳児はお腹が空いて離乳食を喜んで食べる等、心地良い生活を味わえるようにすると共に、授乳用のイスで子どもと職員が信頼関係をゆったりと築くよう心がけている。また、遊びと食事の場を分けたりランチルームを設ける他、2歳児クラスから感染予防用に衝立を施している。そんな中でも楽しい食事となるよう、持参のお弁当箱に自分で給食を詰め、戸外で開放的な気分で食べる日も設けている。食具は年齢や発達毎に充実させ、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしている。

本来の味を感じられるよう薄味を心がけ、安全でおいしい食を提供している

和食中心で季節毎の新鮮な食材の命をいただくとして、本来の味を感じられるよう薄味を心がけている。月毎の献立では毎日違うメニューを立て、様々な調理方法で味わう食体験を提供している。「おりょうり室」と称して調理職員と保育士での会議の時間を設け、喫食状況や調理法を検討している。行事の際には行事食も工夫しており、見た目にも楽しく食からも行事を盛り上げている。また、食物アレルギーを持つ子どもにはダブルチェックを行い、トレイや食器に名前を入れて専用の席を設ける他、職員が背を向けないようにする等の誤食対応を講じている。

お手伝い活動や野菜栽培、稲作を行い、食べる楽しみや喜びを感じられるようにしている

お手伝い活動や野菜栽培、稲作等、様々な食育活動に取り組んでいる。その日の献立で使用する野菜の下ごしらえのお手伝いでは、タマネギの皮むきやキャベツちぎり、ソラマメのさや取り等を行って色や匂いをよく観察しており、子どもたちは「もっともっと」と何度もビリビリちぎって楽しんでいる。実際の給食にその食材が出ると知らせ合い、親しみを持って食べている。また、夏野菜を育て食す他、餅米の稲作も行って餅つきでのし餅にして子どもたちが味わっている。様々な食育活動により、食べる楽しみや喜びを感じられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の体を病気やケガから守れるよう保健指導に取り組んでいる

保健指導により、子ども自身で自分の体を病気やケガから守れるよう配慮している。2歳児からは看護師が手洗い指導を行い、わかりやすく効果的なものとなっている。その他、歯磨き指導や鼻のかみ方、熱中症についても知らせ、「今日のウンチはどんな形」等とイラストで示したり、食べ物と便の関係等について説明している。5歳児には、水着で隠しているプライベートゾーンを大切にするよう絵本を通して伝え、着替えの際にも意識できるようにしている。また、危険な遊び方について問いかけながら、自分で考えていけるよう配慮している。

健康状態の把握や職員の訓練等を重ね、子どもが健康で安心して過ごせるようにしている

子どもが健康で安心して過ごすことができるよう、健康状態や発育状態を把握している。看護師は子どもたちに変化がないか毎日クラスを巡回して把握に努め、必要に応じ対応している。嘱託医による健診時には病気を早期発見できるよう相談し、アドバイスを受けている。また、事故を防ぐために細かなモンテッソーリ活動の教具は整理や点検をする他、看護師が中心となって嘔吐処理やアレルギー対応の訓練を行っている。また、ほとんどの職員が消防庁の講習を受講して上級救命技能認定証を取得する等、子どもの命を守る行動が起こせるよう取り組んでいる。

子どもの健康維持に向けて情報を提供し、保護者と連携を図っている

保護者と共に、子どもの健康維持に向けて連携している。看護師による身体測定等の他、今年度からは3歳児から視力検査を行い、これらの結果を保護者に知らせて早期対応ができるよう配慮している。また、保健に関する情報や感染症情報をタイムリーに掲示し、感染拡大防止へ注意喚起している。乳幼児突然死症候群の予防については、入園の際に午睡センサーや午睡チェック等の園の取り組みを知らせる他、仰向け寝を推奨して連携を図っている。仰向け寝については大切な事項であるため、今後もタイミングを計り継続的に啓発していくこと等が期待される。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもたちの様子を保護者同士で共有できるよう、オンライン懇談会を開催している

子どもの心と体の健やかな育ちのため、保護者との信頼関係をもとに保護者の事情に配慮しながら、カウンセリングマインドで関わることを大切にしている。また、一人ではできない子育てにおいて、保護者同士をつなげて共に子育ての悩みや楽しさ、大変さが共有できるよう努めている。今年度は雨天で中止となったが、毎年親子ハイキングも企画している。また、感染症対策によりオンラインでの懇談会を行った際には、カラー版の資料を配付してクラスの様子を伝えた他、モンテッソーリ活動の様子や普段の遊びの様子を保護者と共有することができている。

保護者に向け、各種お便りでの情報提供を丁寧に行っている

保護者への情報提供を丁寧に行う中、初めて子育てをする保護者も多いため、特に離乳食に関しては5ヶ月の月齢から2ヶ月毎に、対象の月齢に向けた離乳食便りを配付している。新しい食材や離乳食を作る・食べさせるポイント等を詳しく知らせ、大切な離乳食の時期を保護者と連携できるようにしている。各種お便りでは、行事や子どもの様子、季節毎の健康情報を詳しく載せ、子育てのヒントとなるよう配慮している。職員は消防庁の上級救命技能認定証を取得していること等についても、保護者の安心感や安全への啓発として伝えていくこと等が期待される。

保育参加や個人面談を行い、保護者と共通認識を持つことを大切に考えている

保育参加や個人面談を設け、保護者と共通認識を持てるようにしている。保育参加では半日程度クラス活動に参加してもらい、我が子の様子や周りの友達との関わりを実体験することで理解を深め、成長を感じられる機会となるようにしている。5歳児に限っては、子どもたちのエネルギーを肌で感じてもらった後、他の子と距離を取りながら親子で一緒に昼食を食べている。個人面談も併せて行い、保護者と職員が同じ目線で子どもに向き合えるようにしている。コロナ禍により時期を見極め、保護者と共通認識を持つことを大事にできることから実施に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根差した園として、子どもたちが多様な体験や社会性が身に付くようにしている

地域に根差す園として、子どもたちが地域で多様な体験ができるよう取り組んでいる。地域の回覧板には園からの便りとして園の様子を載せる他、子育て支援事業情報や園行事、消防訓練等への参加を呼びかける等、交流や地域貢献を大切にしている。その他、警察署の交通安全指導を受け実際に地域を歩く際に交通マナーに気を付けたり、子どもたちが地域の方と挨拶を交わす等して楽しんでいる。5歳児は毎月図書館も利用し、一人1冊本を借りている。コロナ禍により入館時にはマスクをして手洗いもする等、公共の場でのマナー体験も意識的に行っている。

近隣の畑で地域の方と触れ合う他、法人園の子どもたちとオンラインで交流している

多くの人々との交流を大切にして、人と関わる楽しさを感じられるよう援助している。園が借用している近隣の畑の方が地域の元小学校校長であることから、頻繁に散歩ルートとする等皆で親しんでいる。畑では野菜の成長を見たり世話をしており、稲作や野菜の育て方を教えてもらっている。小さい子もダイコンやサツマイモ等の収穫を体験している。また、法人内の姉妹園とお互いのお泊まり会前後に文通をしており、お泊まり会当日にはオンラインでの自己紹介やジェスチャーゲーム、歌の披露等、多くの子どもたちとの交流を楽しむ経験となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護やプライベートゾーンの講話等、羞恥心の配慮に取り組んでいる

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っている。入園時には「個人情報及び重要事項説明について」を説明しており、保護者から書面で確認を取っている。また、「新型コロナウイルス感染予防・公表同意のお願い」を配布し、感染拡大予防策として園内で感染者が発生した場合には、園児か職員なのかを公表する方針を述べ、同意書で確認する等、情報発信に気を付けることも伝えている。年齢に応じて子どもの羞恥心も考慮し、おむつ交換の場所の固定化、着替えの際の視線の遮断、5歳児へのプライベートゾーンの話等を行っている。

子どもは自己教育できる存在であることを基本に、子どもの人権を尊重した保育がある

子どもの人権を尊重し、子どもの気持ちや背景を感じる保育を実践している。入園のしおりには、児童憲章と全国保育士会倫理綱領を掲載している他、常に子どもは自己教育できる存在であることを基本に、理念に基づいた行動指針を保育会議の際に唱和し、子どもや周りの人々を尊重した行動を取っている。今年度は「美しい言葉を使いましょう」を保育のテーマとして、伝える言葉、伝わる愛を具体的に考える園内研修も重ねる等、常に子どもの人権意識を高めて関わり保育を行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援について、園内研修を重ね理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援について、職員間で理解を深められるよう取り組んでいる。特に虐待防止マニュアルを活用し、その概要や種類を見返したり、早期発見のポイントについての確認を毎年行っている。さらにダブルバインド(二重拘束)についての記事をもとに「大人がいいよと言っておいて子どもが選ぶと、それは○○だからだめ」等、子どもを混乱させる対応について保育を視点に討議したり、社会問題となっているヤングケアラーについての研修も行っている。社会で起きた虐待のニュース等も話題にし、都度園内を振り返って理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え、保育業務の明確化を図っている

保育業務の標準化に向け、各種マニュアルで業務の明確化を図っている。マニュアルには当番勤務や書類の書き方、散歩・人数確認、プール、保育参加等の保育に関するものの他、保健、給食、行事、危機管理等の業務に関するもの等を詳細に備えており、職員の誰もが閲覧できる場所に保管している。特に職員が必ず確認するものとして嘔吐処理マニュアルがあり、これをもとに訓練やシミュレーションを重ねる他、処理グッズのそばに手順書も貼っている。また、各フロアにはSIDSへの対応やアレルギー緊急対応、投薬マニュアルを置き活用している。

手順に沿って業務を遂行できるよう、フローチャートや教具点検表等を活用している

園ではいざという時に慌てないよう、フローチャートや点検表を活用する等、必要に応じて手順書を作成している。また、危機管理として外遊具チェックリストに沿い、遊具の危険な箇所を点検する他、トイレの掃除チェックリスト等も作成して衛生管理に努めている。モンテッソーリ活動の教具には手先の発達や感覚運動のための細かい部品やビーズ等があるため、入れ物の蓋に個数を記して都度紛失しないよう確認し、一覧のチェックシートで評価する等、誤嚥防止に向けて取り組んでいる。

保護者の意見や職員の提案を受け、質の向上を図っている

保護者の意見や職員の提案をもとに、保育や保護者支援に向けて取り組み質の向上を図っている。園長を始め職員は保護者の声に耳を傾ける姿勢があるため、連絡ノートや口頭で保護者からの要望等を伝えてもらっており、必要に応じて改善を図っている。行事後にはアンケートを取り、保護者の意見を参考して次に活かしている。「雨天の際に園庭側からテラスに向かいづらい」という保護者の意見に対して職員間で改善策を講じた他、危険箇所を写真に撮り、職員間のコミュニケーションアプリで共有した結果、用務職員が迅速に修繕した事例も見られている。