東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大龍会
事業所名称 金町保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心安全のより良い保育の提供 2)心身共に健康で丈夫な子どもの育成 3)乳幼児期における親子関係の重要性 4)子ども、保護者のニーズに応じた寄り添う保育 5)集団生活を通して主体性の育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・向上心 ・毎日の保育の振り返りを行うことで職員間の意志統一が持てる ・常に感謝の気持ちを忘れないこと ・思いやりと優しい保育 ・職員の結束力 ・ニーズに合わせた保育

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロとしての自覚と責任と誇り ・人材育成 ・学びの大切さ ・早期の信頼関係

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達に応じた環境設定と子ども個々の主体性を育む保育に取り組んでいる

本園の増築に伴い分園を閉鎖し、新たな保育環境が整備されている。0歳児から2歳児は各年齢で2クラスずつのクラス編成として小グループによる保育を開始しており、0歳児は月齢によるグループ分けをして従来よりも子ども個々の発達に合った環境設定などもできるようになった。また、2020年度は子どもの主体性に関する外部研修を職員が受講し、その内容を受けて子どもの目線に立って寄り添い、声掛けを行なうことに取り組み、職員にも浸透してきている状況となっている。今年度も引き続き主体性を育むための保育を目標として掲げ取り組んでいる。
2 子どもたちが絵本に親しめるように環境を整え、絵本の読み聞かせに力を入れて取り組んでいる

各クラスの入口にはおすすめの絵本が紹介されており、各クラスにも絵本がたくさん用意されている。年長児はコロナ禍でなければ月に1回程度、図書館に行って本を借りており、そのほか、クリスマスにはに子どもたちに本が1冊プレゼントされているなど、子どもたちが絵本に親しめるよう力を入れて取り組んでいる。毎月新しい絵本を購入し、クラスによっては毎日5,6回の読み聞かせをしている等、言葉の獲得のための一助として絵本の読み聞かせに注力しており、園のウェブページでは保育士が選ぶ読み聞かせ絵本が年齢ごとに紹介されている。
3 専門リーダーの登用やチャレンジしやすい風土づくりなどにより人材の育成に取り組んでいる

人材育成面ではキャリアアップ研修も活用して専門リーダー的な役割の職務リーダーを新たに登用し、個々のリーダーに役割を与え、人事考課の一次評価者やマネジメント研修への参加など、成長の機会を与えて専門性や個々の職員の能力向上を図っている。また、今回の自己評価でも職員からの評価が高い点であるが、チャレンジしやすい風土作りに長年取り組んでおり、職員が意識を高く持って仕事に取り組み、高い専門性を持った職員集団を形成すべく諸施策を検討し実行している。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍により手薄になっていることはないか点検し、必要に応じた対策をしていくことを勧めたい

コロナ禍によりこれまでできていたことが出来なくなったり、中断を予後なくされていることも少なくはない。保育実施面や行事、保護者支援などは感染症対策を施しつつ、その多くで代替案が検討され実施されており、対応のための職員の努力は評価したい点であった。組織面では理念の周知と浸透など、手薄になってしまっていることが懸念される部分もあり、コロナ禍の収束状況に合わせて点検し、必要に応じて対策を施していくことを勧めたい。
2 今後もより一層働きやすい職場環境づくりを継続して推進していくことを期待したい

各クラス内では目標や課題解決に向けた話し合いがされており、チャレンジ出来る組織風土の中で意欲的な職員も多いように見受けられた。今後も今回の職員自己評価結果などを参考にして、人事の諸制度に加えて職員の働きがいや意欲をさらに引き出す策について検討し、継続して、より一層働きやすい職場環境づくりを推進していただきたい。
3 コロナ禍を機会として保護者への情報提供について検証することも勧めたい

コロナ禍においては子どもの様子を伝える機会や子どもの育ちを共有する機会を設けにくい環境となり、情報提供や連絡などで保護者からの意見が出ることも一般的に少なくない。園では懇談会の代替措置などを実施しているところであるが、この機会に保護者への情報提供について検証することを勧めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 体操指導と器楽指導は子どもたちがさまざまな経験ができる機会となっている

体操指導と器楽指導を実施している。体操指導ではさまざまな運動遊具に触れ、経験することで、「やってみたい」という意欲や集中力、諦めずに取り組む気持ちを育んでいる。また、器楽指導では音感を養い、さまざまな楽器に触れる事で音色の美しさを知り、楽器に親しみ、みんなで合奏をする楽しさを味わうことが出来る。園内でのこれらの活動を通じてさまざまな経験をして、一人ひとりが自信を持って行動する事が出来るようになることを目指している。
1 ★ ICTを導入・活用して業務効率化を推進し、情報共有の円滑化に取り組んでいる

保護者向けの情報提供や職場内での業務効率化と情報共有についてICTの導入を進めている。園内業務でのタブレット端末の使用や子どもの登降園管理、保護者へのお知らせや写真の提供などにICTを活用し、業務が以前と比べ円滑に進められている。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 年間を通して裸足保育を実施し、戸外遊びを豊富に取り入れている

園の保育方針に「健康なこども」を掲げ、0歳児から5歳児までが1年を通して裸足で過ごす「裸足保育」を実施している。裸足保育は足の裏の血行促進や土踏まずの強化に繋がり、足の指を使う事によって脳の活性化にも役立つ取り組みとして実施している。また、専用の園庭や広い屋上を有し、日々の保育では、戸外あそびに出掛け、四季を感じ、体力作りにつなげている。公園は保育内容に合わせて選び、子どもの成長と発達を見守り、集団生活の中で一人ひとりの成長を援助し、方針に沿った保育を実践している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:203 世帯数:167

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 203人
利用者家族総数(世帯) 167世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 102人
回答者割合(%) 61.1%

総括
総合的な感想では「大変満足」が回答の40%、「満足」が55%、「どちらともいえない」が2%、「不満」が3%であり、回答者の95%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「毎日、喜んで保育園に向かいます。楽しく元気に過ごさせていただいていると思います。」「園長先生をはじめとした先生方の日々の懸命な保育に大変感謝しております。」「園の設備や食事・催しに加えて先生方の子供たちに対する対応に助かり感謝しています。」など、職員への信頼感を伝える回答や謝辞などが多く得られている。意見としては保護者への連絡や情報提供に関する内容が比較的多く見られており、そのほか、保育実施面の要望や一部職員の対応に関する意見等が見られた。 個別の設問では、設問4(自然や社会と関わる機会)と設問6(安全対策)、設問10(職員の接遇・態度)で自由回答が多く得られている。 なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 101人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の99%が「はい」を選択している。「保育園で色々なことが経験し、色々と出来るようになっていて日々驚きます。」「お天気が悪くても、室内で肋木や平均台などで体を使って沢山遊ばせてくださり有難いです。」「体操、器楽 よい経験である。」「月齢にあった活動を日々してくださり、その状況もアプリなどを通してわかりやすく伝えてくださります。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 98人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の97%が「はい」を選択している。「自宅では到底行えないような制作や活動をして頂けてると思う。」「創作活動がとても豊かで、子供がとても楽しそうです。」「食育、野菜を育てるのがよい。」「興味や関心がもてるように、お話や体験をさせてくれていると思います。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 95人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。「家では食べない野菜なども、保育園では毎日完食しているのでありがたいです。」「無添加で安全な食材を使って頂き有難いです。」「珍しい食事や、種類が豊富で、栄養バランスが取れている。」「調味料に塩麹や塩レモンなどを使ってくださっていて、素晴らしいと思います。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 86人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の86%が「はい」を選択している。「外遊びで沢山歩かせてもらい、有難いです。外で沢山遊ばせてもらえたらと思います。季節の行事もして頂き有難いです。」「コロナ禍で運動会はじめその他の行事が実施できないのは残念ですが、工夫していただいて、感謝しています。」「コロナ禍で行事が減ってしまっていることが残念です。」等の回答があり、コロナ禍の影響に関する回答が多かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 25人 
「無回答・非該当」を除く回答者の77%が「はい」を選択している。「いつも快く受け入れてくださり、ありがとうございます。」「電車が遅延した時に対応して貰った。」などの回答のほか、対応されてはいるものの保護者の勤務状況や心情への理解や配慮がほしい旨の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 76人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「無回答・非該当」を除く回答者の79%が「はい」を選択している。「人数が多い中、本当によく見て頂いていると思います。」という回答のほか、事故防止や防災などに関する意見があり、新型コロナウィルスに関しては消毒など感染防止策に関する意見などが散見された。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 82人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。「引取訓練日が月初ですと参加が難しいため、1日でもずらしてもらえると助かります。」「室内で観戦者限定の体操発表会をやるより、屋外で観戦者限定しないで運動会をやったほうが非感染的かつ達成感があるのでは、と感じました。」「コロナ禍のため行事が中止となり参加できてない。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の71%が「はい」を選択している。「疑問や質問に答えてくれ、アドバイスをして貰えて助かっている。」「コロナ禍で、子供の教室に入る事を禁止され、迎えの時も先生に気軽に声を掛けられる状態とは言えない。」「お迎えのときにほとんど先生たちと会話がないので様子はノートを見るしかわからない。」「もう少しコミニュケーション取ってほしい。」等の回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 95人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。コロナ禍における対応から「園内はきちんと消毒されていない印象を持ちました。」という回答があったほか、「広い園内がいつもきれいなので、先生たちには感謝です。」「先生方がいつもおもちゃを消毒したり、掃除機をかけてくださっている姿を見て、感謝しております。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 81人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の79%が「はい」を選択している。「他の学年のクラスの先生方も毎日挨拶してくださり、嬉しく思います。ありがとうございます。」「大多数の先生はとても感じがよいと思います。」「不快なことはない。」「言葉選びが否定的なことがよくあります。」などの回答があったほか、職員によるという回答があった。また、一部職員の子どもに対する対応についての苦言も見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 90人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の90%が「はい」を選択している。「ちょっとした傷でもきちんと報告してくださり、心配してくださり、とても恐縮に思います。ありがとうございます。」「少しの変化でも気がついてくださり、こまめに体温を測ってくださっていて、ありがたいです。」「いつもと違う様子があれば教えてくれる。」等の回答のほか、けがや体調不良時の報告に関する内容や、ウィルスに関する情報提供を希望する意見などが見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 39人 
「無回答・非該当」を除く回答者の83%が「はい」を選択している。「何か揉め事があった時にはきちんと経緯を教えて欲しい」という旨の回答は2件あった。また、子ども同士のいじめなどは無いと思うが、外国籍の子どもに平等にしているかは心配がないとは言えない旨の回答などがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の87%が「はい」を選択している。「小さな子供の変化、表情を見て、親に相談してくださいます。感謝しております。」という回答のほか、言葉遣いに関する意見や、対応がされた後のお子さんの様子から十分とは言えないといった旨の回答などがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「無回答・非該当」を除く回答者の84%が「はい」を選択している。この設問では日常のやり取りの中で「個人情報が守られていないのではないか、と感じることがあった。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 83人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答者の81%が「はい」を選択している。「連絡帳をいつも詳細に書いて頂いているので嬉しい。」「保育中の我が子の様子などが説明されず、全体的な説明ばかり。我が子の様子を聞きたい。」「3歳児クラス以降は連絡帳が無いので、園での様子がわからない。(※保育者向けの連絡アプリ)を活用してほしい。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「無回答・非該当」を除く回答者の73%が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 21人  いいえ 19人  無回答・非該当 23人 
「無回答・非該当」を除く回答者の49%が「はい」を選択している。「入園案内に書いてあった。」などの回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
リーダー会議やクラス会議などの場で職員に向け理念の周知をしている

理念は事務所に掲示し、理念・方針は年度初めの各会議の中で周知をしている。また、新人を採用した時に5日間程度の期間を設けて実施する新任研修では入園のしおりなどを用いて、園の理念をつたえ子ども像の読み合わせをしている。保護者に対しては、コロナ禍であるため実施できていないが通常であれば年度当初の入園時懇談会で理念や方針等を説明している。コロナ禍においては0歳児クラスは4月1日に園長からあいさつして理念などを説明している。また、入園のしおり等で園の理念や方針を伝えている。

各業務でリーダー職員を登用し、円滑な園運営と人材育成に取り組んでいる

園長と副園長が話し合い、協力して園運営に取り組んでいる。園長以下に主任、副主任を各1名配置し、0,1,2歳児、幼児、調理の各部門にリーダー、サブリーダーを配置して保育を推進している。保育実施面は主任と副主任が連携して担当し、また、専門リーダー的な役割の職務リーダーを7名配置している。キャリアアップ研修も活用して個々のリーダーに役割を与え、専門性や個々の職員の能力向上を図り、目標をもって園運営に取り組んでいる。

園の意思決定にリーダー層が参画し、職員の意見を取り入れて園運営をしている

法人の連絡事項や重要案件は副園長から職員に周知されている。園内の重要案件は毎月2回程度の頻度で開催されるリーダー会議で話し合われる。議題は事前に周知して各クラスから意見を提出してもらい、会議で検討して決定しており、意思決定に職員、各クラスの参画がある。リーダー会議は各クラスの子どもの様子や保護者の状況などの情報交換の場としても機能しているとのことであり、リーダー会議で判断・決定できないことについては園長、副園長で話し合って決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価結果や行事後アンケートで保護者の意向を把握し、意見への回答をしている

保護者の意向は行事後に実施するアンケートに加え、毎年受審している福祉サービス第三者評価の中で行う利用者調査の結果を参考にして業務改善等に活用している。行事後アンケートはコロナ禍で縮小した行事後であっても実施し、改善策など園からの回答を園だよりに掲載して改善可能なことについて改善している。また、第三者評価の調査結果は保護者コメントへの回答を保護者に周知している。職員の意向については毎年の第三者評価のほか、人事考課面談において直接個々に把握している。

関係機関との連携の中で必要な情報を入手し、園の課題を抽出している

区が主催する園長会が隔月開催され、また、私保連の園長会はウェブ会議で毎月開催されており園も参加している。また、年1度、区長と私保連の懇談会があり、地域福祉の動向や保育ニーズに関する情報が得られている。経営状況や保育実施面の課題については把握した情報に基づき園長と副園長で話し合い、職員を交えて課題の検討をしている。検討は従来は職員会議で行なっていたが、コロナ禍で職員会議を開催していないため、リーダー会議や臨時に行う会議で園の事業課題を抽出し、事業計画を策定して職員に周知している。

2021年度までの中期計画の目標をおおむね達成し、次期の中期計画を策定中である

2021年度までの中期計画の目標はおおむね達成され、今年度中に2022年度からの中期計画を策定する予定である。今年度までの中期計画では園舎の改築による分園の統合、0,1,2歳児の小集団グループ(0歳児は月齢によるグループ分け)による保育などが実現した。単年度事業計画では、定員確保や職員数の充足、内部研修の実施による人材育成などの目標を設定しており、クラス運営など保育実施面については前期・後期に振り返りがされている。報告はコロナ禍であるため資料確認となっている。係業務に就いては各委員会が実行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務基準等、保育者として守るべき事項を職員に示し、周知をしている

行動規範や職員の遵守事項に関する書類としては倫理規程、日常業務規準、権利擁護ガイドラインなどを整備している。就業規則に改定があったときは社労士立会いのもとで会議において周知がされている。日常業務基準は箇条書きで業務上の注意事項が記載されており、各クラスに設置して読み合わせなどに活用しているほか、新人職員と非常勤職員に配布して読んでもらっている。マナー等については入職時の研修の中で周知しており、リーダー会議やクラス会議などで行動を振り返っている。

虐待防止については、何かあったときは研修と面談を実施して職員に注意を促している

苦情解決制度については「入園のしおり」に記載しているほか、玄関に掲示して周知している。また、クラスの懇談会で園長から制度について説明するとともに、意見箱を設置して日常的に苦情を受け入れる姿勢を保護者に示している。園長は保護者に対し気さくに声をかけ、コミュニケーションを図って気軽に相談できる雰囲気づくりに留意している。虐待防止については、年に1度チェックリストによる確認のほか、何かあったときは研修と面談を実施して注意を促している。疑わしい事例は関係機関と連携する体制があり、マニュアルにも記載している。

コロナ禍においても地域の子育て家庭の支援を継続して実施することに努めている

子育て広場は週5日、1日5時間実施している。また、園庭開放を月に2回実施しているほか、体験保育を実施している。加えて家庭福祉員(保育ママ)2園と協定を結び、保育ママが預かっている子どもの一時預かりを実施している。園舎の改修に伴い2階に子育て広場が新たにを設置されており、コロナ禍であり、現在のところ利用は多くはないが、月の催しには平均的に利用がある。地域向けの子育て情報紙「リリークラブ」も継続しており、コロナ禍においても地域に専門性を還元し、地域子育て支援事業を継続して実施することに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルスの感染防止策を優先事項として安全性の確保に取り組んでいる

安全、感染、災害緊急等の各マニュアルに沿って安全確保策が実施されている。避難訓練計画は火災、地震、水害や年1回の引き取り訓練を行い、火災の抜き打ち訓練や時間外の訓練などの想定もして実施している。実施後は反省を行ない内容の向上に取り組んでいる。洪水については避難確保計画を策定して上階に安全に避難する訓練を実施している。今年度はコロナ感染症マニュアルを作成して食事中の黙食や席の固定、間仕切りの設置、絵本の分別と消毒、朝夕の合同保育をなくしてクラスごとの実施とするなど、防止策を徹底している。

BCPを策定して大規模災害に備え、事故予防では事例を共有し意識を高めている

大規模災害時の事業継続計画が策定されており、年に1回、防災委員会で職員に周知している。防犯についてはシルバー人材の活用等も行い備えている。事故予防では職員間で危険に対する認識を共有して事故を未然に防ぐべく、些細な事故についても重要な事として掲示する事にしている。ヒヤリハットについては「ヒヤリハット状況表」を作成して、各クラスで記録している。

ICTの活用を推進して情報の効率的な利用と保護に努めている

重要な書類は鍵のかかる場所に保管している。重要なデータについて端末を限定しパスワードで保護している。ICTの活用を推進しており、LANによるデータの共有やタブレット端末の使用、そのほか登降園管理や保護者への連絡、連絡帳、写真の提供などをICT化し、情報の活用と保護がされている。個人情報保護については、保護者には個人情報の取り扱いについて「入園のしおり」に明記するとともに、園のウェブページに掲載して周知している。職員と実習生、ボランティアからは個人情報保護及び守秘義務についての誓約を書面で得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事管理制度を整備し、人事考課制度に基づく人材の育成に取り組んでいる

職員各自が目標設定をして、前期、後期の半年毎に自己評価と達成度評価が実施されている。人事考課制度の運用をしており、評価および人事考課面談を年に2回実施している。一次考課はリーダー層が担当している。リーダーまでマネジメント研修に参加し、また考課について研修で学んでおり、人事考課が人材の育成と意識向上に寄与する取り組みとなっている。また、現場での指導では根拠に基づく指導が実施され、面談で職員と密に話し合えるようになり、制度運用によりリーダー層の指導力向上が図られている。

キャリアアップ研修の受講を積極的に推進し、職員のスキルアップを図っている

キャリアアップ研修への参加を研修の柱としてリーダー人材の育成とスキルアップに取り組んでいる。また、外部研修は職員個々の希望に応じて参加してもらっている。内部研修は新人研修に加え、キャリアパスの階層に合わせて人材育成やモチベーション、保育の振り返りなどのテーマで適宜実施されており、各クラスの保育に応じた研修なども実施している。研修参加後の報告レポートの提出は必ず行うが、研修内容の職場全体での共有のための報告会についてはコロナ禍であり実施できていない。

チャレンジしやすい風土があり、福利厚生を充実させて職場環境づくりに取り組んでいる

キャリアアップ研修受講による処遇改善や非常勤職員の年3回の手当支給など、職員全般の処遇改善がされている。また、食育手当、運動会手当、プレイデー手当等の各種手当を支給している。各クラス内では目標や課題解決に向けた話し合いがされており、今回の職員自己評価ではチャレンジ出来る組織風土は職員からの高評価も多いところとなっている。働きやすい職場づくりに関して、福利厚生面では分園の統合により産業医の設置とストレスチェックの実施対象事業所となり、2020年度に整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度は理念の認識をするため、子どもにとって何がベストでどの状態が幸せなのかを常に考えてて保育に臨むことを目標とした。年度中は2020年度に受講した子どもの主体性に関する外部研修の内容を受け、これまでは子どもの気づきを促す声掛けでなかったことへの反省から、子どもの目線に立って寄り添い、声掛けを行なうことに各クラスで取り組んだ。
結果として子どもの主体性につなげることが出来た。散歩に行くときに帽子をかぶり靴下をはくなど、子どもが自分からできるようになった。
結果を受け、今年度も引き続き主体性を育むための見守りをすることを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度の目標自体は具体性に欠けるが、実態として研修で学び「子どもの主体性」をテーマとして保育の質の向上が図られている。外部研修への参加で得た気づきを共有し園の保育の質向上につなげており、課題認識から具体的な取り組みが年度内に実施されている。ただし、目標は明文化されておらず、目標と達成の状態を共有するためにも年度当初にはテーマを明確にして取り組むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでの地域子育て支援のノウハウを生かし、地域に開かれた育児文化の拠点としての役割を果たすことを目標とした。取り組みとしては子育て広場の実施を週3回から週5回に拡充し、催しの開催も月3回として足形の製作や小麦粉粘土、絵の具を使った遊びなどを実施した。またコロナ禍の状況の中、地域子育て支援の使命から園庭開放を継続した。
結果として、多くの子育て家庭の参加もあり入園にもつながった。今年度はさらに内容を充実させ、入園につなげることを目標としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の強みを生かし、園児の確保につなげる目標が設定されている。目標自体は具体性に欠けるが、地域子育て支援の拡充策を具体的に計画し、実行して成果を生んでいる。達成水準と実施事項を明確にして取り組むと評価もしやすく、次年度の課題も明確になるため、そのような取り組みも期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやウェブページには園の概要や保育が非常にわかりやすく案内されている

パンフレットには園の概要や保育理念、保育方針、クラス編成や保育の様子、また、器楽指導のことや体操指導のこと等がわかりやすく案内されている。外部への情報提供はインターネットが活用されている。園のウェブページでは保育内容や給食、たくさんの遊具がありクライミングができる園庭などが写真付きで紹介されている。また、園だよりや園のしおり、日常の様子のブログ、給食の献立なども掲載されており、写真も豊富に取り入れて内容が分かりやすく案内されている。入園を希望する保護者の参考になる情報提供がされている。

ウェブページや子育て情報紙、地域の催し等で、地域に子育て支援事業を周知している

地域向けの子育て通信「Lily倶楽部」を毎月発行しており、地域の関係機関に配布している。また、同紙面内において体験保育や子育て広場、一時預かりの案内がされている。ウェブページでは園で実施している一時保育や訪問型保育の案内もしており、また、専用のリーフレットを作成して地域向けの広報がされている。地域においてはコロナ禍につきリモート実施ではあるが、地域相談会に参加して入園希望者への相談対応を行なうなど、園および地域の情報発信を地域内他施設と協力して実施している。

希望者の都合を極力考慮して見学の日程を設定し、離乳食の様子などを見てもらっている

入園希望者向けの見学案内をしている。緊急事態宣言中は1日1組までの見学対応しか出来なかったが、解除後は希望者も多いこともあり1日2組までに限定して受け入れており、見学者の希望する日程で極力調整して実施している。なお、見学の時間帯については離乳食の介助をしている保育士の様子や関わり方、子どもの様子も見てほしいという考えから園で設定している。毎年多数の見学があり、説明と園内見学で1時間程の時間を取り、案内後に感想や質問も含めてアンケートの協力をお願いしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時はオリエンテーションと懇談会、面談で必要事項を保護者に伝えている

入園時オリエンテーションでは通常は年間行事予定や短時間・延長・朝夕保育についての冊子や入園のしおり等を配布し説明がされているが、コロナ禍であるため個別面談での説明に留めている。面談では必要事項を詳しく説明するとともに子どもの状況や子育てについて項目に沿って確認しつつ、子育てに関し不安等があれば相談を受ける事にしており、必要に応じて園長、栄養士、看護師が対応するようにしている。個別面談時の記録は面接用紙に記録して面接後に園全体で共有している。

入園当初は子どもと保護者が安心して園生活を開始できるよう配慮した対応がされている

入園時の情報は入園面談の時期に全体で共有して受け入れの準備をしている。入園当初は慣らし保育を実施している。期間は通常1週間が望ましいが保護者の就労状況に合わせ柔軟に設定している。当初は親子で登園してもらい、園での滞在時間を徐々に伸ばしており、園で初めて食べる離乳食は保護者に食べさせてもらうなど、安心して生活に慣れるよう配慮をしている。また、入園当初はなるべく同じ保育者が受け入れ、0歳児であればミルクの量などに注意し、1歳児は在園児と空間を分けるなどで子どもと保護者が安心して生活を開始できるようにしている。

卒園児とは卒園後も関わりを継続できるよう取り組んでいる

退園時(卒園を含む)は保護者に不安があれば相談対応をする等、個別対応を丁寧に行なって送り出すことに留意している。また、就学後は入園した小学校へ入学祝のメッセージカードを送付している。そのほか、運動会は前年度、今年度と中止されているが、例年であれば地域の関係機関や店舗などにポスターを掲示して運動会を地域に周知し、卒園児競争に参加してもらったりと卒園後も卒園児と関わる機会を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を記録し現状を振り返って保育の各計画が作成されている

子どもの心身状況や生活状況は家庭状況表や児童票、保健記録に記録されている。また、日々の状況は個人ノート(連絡帳)や、クラス日誌、月間指導計画の子どもの姿などに記録されている。クラスでは毎月、月間指導計画について、前月の子どもの姿や保育の振り返り行なって次月の計画を作成している。また、その内容はリーダー会議で確認され共有されている。年間では前期、後期に各クラスの代表者が参加して報告会を行い、年間指導計画に沿って保育内容を振り返り、次期の保育について話し合いが行われ、内容は各クラスで共有される。

計画期毎の指導計画を作成し、計画の概要を掲示や配布物で保護者に周知している

保育の全体的な計画は年齢毎の育ちや食育、長時間保育などを加え、内容の見直しを行い次年度からの運用開始が予定されている。年間指導計画は全体計画を踏まえて作成されており、0歳児~2歳児は個別の計画が作成されている。各クラスには園目標を掲示しており、また、毎月発行される園だより(まつぼっくり)に各クラスのその月の目標を記載するほか、不定期に発行されるクラス通信に行事のねらいなどを掲載して、保護者に保育目標や保育のねらいを伝えている。

朝礼に加えグループウェア、ノート、ホワイトボードを活用して情報共有をしている

日々の子どもやクラスの様子は毎朝の朝礼の中で報告されている。また、出席状況や健康状況、園全体で共有すべき事項など各クラスの報告事項はグループウェアで報告され各クラスで共有されており、効率的な情報共有が出来ている。子どもの受け入れや引き渡し時には早番、遅番ノートを用いており、引き継ぎが必要なことはそれぞれのノートに記入して、漏れがないように職員間で共有されている。また、勤務体制や事故報告、ヒヤリハットなどは事務所内のホワイトボードへの掲示を速やかに行ない、迅速な情報共有がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を尊重することに取り組み始めている

各クラスで月案、週案、児童票などを保育士が確認し、子どもの姿を把握して保育にあたることにしている。子どもの主体性を育むことに取り組んでおり、以前は休み明けの生活発表などもしていたがそのようなことは取りやめ、子どもたちが自分で考えて発案し、行動ができるよう声かけをすることに取り組んでいる。子どもの自発的な行動を引き出す声かけを園として心がけることで保育士から子どもへの声かけも多くなったとのことであった。

言葉や発達など特別な配慮が必要な場合は、子どもの状況に応じた対応をしている

日本語の理解が難しい子どもには身振り手振りや翻訳機を使用して伝達の工夫をしており、片付けの時間などにはその子どもの傍に寄り添い、声掛けをするなどの援助をしている。特別な配慮が必要な子どもの対応については年3回の巡回訪問で専門家から意見を聞き、アドバイスを受けてその結果を園内で報告し内容を園全体で共有することにしている。子ども同士のトラブルについては子どもの気持ちに寄り添い原因を聞き、お互いの想いを尊重し解決にあたるよう心掛けている。また保護者対応を含めた関わり方についてはリーダー会議で話し合い検討している。

小学校との接続はコロナ禍の影響により十分できているとは言えない状況である

幼保小連携については以前は実施できていたが、コロナ禍により調査時点では実施できていない状況であった。就学健診などは学校からの連絡に対応して実施しているが、小学校との交流や見学などは実施できておらず、年長児は散歩中に学校巡りを取り入れるなど現状の中でできることを行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
引き渡し時は園での様子を極力個々の保護者に直接伝えるようにしている

朝の受け入れ時には各保育室の入口で受け入れており、検温のうえ、担当者が子どもの視診を行い、保護者一人ひとりから子どもの様子を口頭で聞きとっている。降園時には申し送りノートなどを使い、各クラスで担当者が保護者に引き渡している。日中の様子などはできるだけ保護者に伝えるよう心掛けている。特に怪我があった時には担任もしくはそれに代わる職員が保護者の迎えを待ち、怪我をしたときの状況等、直接口頭で伝えるようにしている。また、園の玄関付近で園長からの声かけなどがされている。

離乳食やトイレトレーニングは子どもの状況を見て家庭と連携して進めている

0歳児の離乳食は個々の段階に合わせて実施している。今年度から離乳食会議を0歳児担任と栄養士、給食室が参加して毎月開催しており、家庭と連携をして園内で話し合って進めている。また、初めて食べる食材は家庭で2回食べてみてから園で提供をするようにしている。
トイレトレーニングは2歳児から開始している。家庭と連携し、子ども個々の排尿間隔を見て慌てず無理せずに進めることにしている。また、子どもの状態を見て1歳児からおまるに座る経験をするようにしている。乳児は手指の発達につながる遊びを取り入れて箸の持ち方につなげている。

睡眠の支援は子どもの状況に応じて対応することにしている

午睡時はダウンライトを付けて薄暗くはせず個々の様子が確認できるようにしている。午睡は個々の子どもの体調や必要な睡眠の長さ、時間帯などを考慮し行うようにしている。体調が悪いときには事務所でゆっくり休む、早目に午睡から目覚めた子どもは別のフロアで過ごし無理に寝かせない、午前中や夕方眠たくなってしまう子どもは寝かせられるような環境を整える等、個々に必要な休息の状態を見ながら対応している。また、5歳児は就学に向けて年度初めから午睡をなくしているが、眠い子は寝てもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー設定や集団の大きさを工夫し、ごっこ遊びなども楽しめるよう配慮している

0歳児から2歳児クラスは2クラスずつのクラス構成としており、幼児も内容により小グループの保育を実施している。コーナー設定は、4歳児は机のコーナーやおままごと、ブロック遊びなどを常設し、乳児もブロックやテーブルでの手指遊び、おままごとなどに分けで実施している。視察時の2歳児の活動ではごっこ遊びを楽しむ姿が見られた。大きなシートの上に手作りの落ち葉を用意し、箱の中に手作りの芋を入れて一人ずつ芋を掘る真似をして「芋ほりごっこ」を楽しむ姿が見られた。

みんなで楽しめる遊びを元気に行ない、規律や自主性につながる活動をしている

集団遊びでは幼児はだるまさんや大繩、乳児はフルーツバスケット、しっぽ取りなどをしている。園庭は遊具の種類が豊富で、子どもたちは興味のある遊具で遊ぶことができている。鉄棒に挑戦したり、大縄跳びを楽しんだりと、個人でも集団でも遊びを楽しむ姿が見られた。園舎から離れた園庭からの帰園準備では、保育者が歌を歌いながら準備を促すと子どもも一緒に歌い始め、進んで水筒を持ったり、整列する姿が見られた。整列後には保育者が「帰ったら、器楽の練習頑張ろうね」と声を掛け、子どもも次の活動に期待や見通しがもてる働きかけがされていた。

集団での活動では決まりやルールを守ることなどを学びつつ、楽しい活動が行われている

園庭にはブランコやスプリング遊具、鉄棒、ロッククライミングや滑り台等の固定遊具が設置されている。遊具の数も多いので、遊ぶときは使用する遊具を予め決めて、ルールを伝えてから利用している。ウッドデッキやパラソルもあり、日差しの強い日でも休憩しながら遊べるよう配慮されている。
器楽指導では椅子を円形に並べて個々にタンバリンや鈴等、音の鳴る楽器を持ち、鳴らして表現することを楽しむ姿が見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
楽しめる行事をおこなう中で子どもたちがさまざまな経験をすることが出来ている

コロナ禍以前はお泊り保育を実施し、自分たちで作ったキャンドルでキャンドルサービスをしたり、カレーづくりなどを実施していたが、これまで同様の行事はできないため、代替として5歳児のお楽しみ会を実施してカレー作りも行うなど、コロナ禍にあっても子どもたちがさまざまな経験をできるよう取り組んでいる。お店屋さんごっこでは水風船や的あて、ボーリング、お面屋さんなどのお店作りの手伝いや売り物の製作を行ない、売り手と買い手の経験などをする中で、みんなで協力してやり遂げる経験をしている。

行事は日頃の保育から発展させ、また、練習をして達成感を味わえるよう取り組んでいる

プレイデーでは日頃の保育を発展させ、歌や手遊び、絵本などを題材として実施している。日頃読み聞かせている絵本から子どもたちの意見や反応を見て題材を決め、活動の中で劇遊びを行い、それを保護者に見てもらっている。運動会はコロナ禍の感染防止策で午前中のみの実施として開催している。頑張った姿を保護者に見てもらい職員と共にやり遂げた喜びを感じられる取り組みであり、コロナ禍でなければ3歳未満児も親子競技などを行い、0歳から年長児まで全員が参加する大きな行事となるが、コロナが収束して再開が待たれるところとなっている。

保護者には行事の内容や準備時の子どもの姿なども伝え共有することに努めている

保護者には年度の初めに年間行事予定を配布し、行事について知らせている。また、連絡アプリのほか、園だよりでクラスの様子を伝えたり、クラス通信で実施事項や準備物のこと、子どもの取り組む姿や振り返りの姿などを伝え、保護者と一緒に子どもの成長を共有することに努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では子どもが安心できる環境づくりに努めている

延長保育の子どもは調査時はあまり多くはなく、ゆっくりと過ごせる環境づくりができる。18時15分からは合同保育をしており、0歳児は単独のクラスで過ごし、落ち着いた環境のなかで保育することにしている。長時間保育になる子どもには寄り添い、小さい子どもには抱っこをしたり、声掛けをするなどで子どもが不安を抱かないよう留意している。玩具などは基本的に本人が希望するものを提供しており、幼児は少人数で楽しめる遊びなども実施している。

延長時の補食では温かい汁物を提供する等、子どもへの配慮がされている

延長保育では子どもの空腹に配慮し補食を用意している。補食は園で作ったおにぎりと汁物を提供している。夕方の延長時に温かいものを食べてもらいたいという思いから汁物を提供するようにしており、夕飯は家でしっかりとってもらいたいという考えから満腹にならず腹持ちの良いおにぎりを提供している。また、おにぎりや汁物の具材を変えて飽きないように配慮をしている。

朝夕は専任の保育者を配置して子どもが安心して過ごせるよう配慮している

延長時の様子は延長保育日誌に記録し、延長児、保育内容、補食、申し送り事項等を記入し、職員間で共有している。朝、夕の保育には朝番、遅番保育者のほか、専任の保育者が保育にあたり、寄り添う、抱っこする、声掛けする、一緒に見守りをする、遊びは本人が希望する遊びを提供するなど、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新型コロナ感染症対策を施し、落ち着いた食事時間となっている

スプーンの持ち方などは栄養士からの指導を保育中に実施している。0歳児は保育士が食事を介助し月齢が上がれば自分で食べることを促すなど、年齢に合わせた介助や声掛けをして食事が進められている。また、食事の前には関連する本を読み、声掛けにより食材に興味を持って食べられるようにしている。新型コロナ感染症対策のため、調査時は区の指導で保育者が子どもと一緒に食事をせず黙食での食事となっていた。1歳児の食事場面では保育者が何も言わなくても個々で食べ進めており、会話をせずに食べ進めることが習慣になっている様子であった。

旬の食材を取り入れ、楽しい献立の工夫をして食事を提供している

給食は旬の食材を地域から購入してつくっている。献立は見た目にも配慮して子どもが喜びそうな内容にしており、今年度はオリンピックにちなんで世界の大陸のメニュー(5大陸)を取り入れハンバーガーなども提供している。行事食では七五三の鯛めし、ハロウィンはカボチャのケーキなどが提供されている。アレルギー対応では除去食を提供している。提供時は毎朝献立の確認を行い、専用のプレートや食器を使い名前を付ける等、誤食が無いように十分注意が払われている。また、日常的にその日の子どもの体調に合わせ内容の変更も行なっている。

栽培や調理など、子どもの楽しみとなる食育を発達に合わせて段階的に実施している

食育活動では調理・栽培・食材に触れる・食事に関する指導などが実施されている。栽培ではピーマン、ナス、ミニトマト、キュウリ、ほうれん草を育てた。また、手探りで野菜の感触を味わう野菜当て等、食材にに親しむ取り組みも実施している。調理ではトウモロコシや、枝豆、そら豆の皮むきなどから開始し、5歳児になるとお楽しみ会でカレーづくりをするなど、段階を追って子どもの楽しみとなる食育を実施している。給食については園のブログに頻繁に投稿されており、見た目もおいしそうな日々の献立を閲覧することが出来る。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で健康な体づくりを推進し、感染症予防策の徹底に努めている

日々の保育の中で戸外遊びを行い体力づくりをしている。また、裸足保育を実施して健康な体作りに力を入れて取り組んでいる。保健指導では看護師による手洗い指導や、歯磨き指導、うがいの仕方などを実施し、子どもが自分で風邪予防や虫歯予防ができるよう促している。
新型コロナウィルス感染防止策では、朝の受け入れ時は検温と手洗い、外出先から戻ったら毎回の手洗いに加え2歳児はうがいを取り入れている。室内には加湿器とサーキュレーターを設置し、こまめな換気をすることで予防に取り組んでいる。

健康管理や配慮が必要な子どもの対応は医療機関と連携して行われている

乳児の検診は毎月実施しているほか、春と秋に小児科医と歯科医による検診を全園児に行なっている。子どもがけがをした時は状況を確認し、小さなけがであっても、必要があると判断すれば医療機関で受診をしている。園内で医療的な配慮が必要な場合は、対応マニュアルを作成し、職員会議などで対応方法を話し合い、情報を共有して問題なく対応できるよう体制を整えている。薬を預かる場合は保護者が与薬カードに記入し、各クラスで薬の管理をして与薬対応をしている。

SIDSについてはセンサーも利用して予防策を施している

SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のための午睡チエックでは0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに呼吸と体位の確認をしている。生後3か月まではベットで睡眠し、目視のチェックに加えセンサーを利用して予防策を施している。また、午睡時に子どもの様子や顔が見えるようにダウンライトで室内を明るくしている。保護者に対しては保健だよりを発行し、また、感染症の発生や流行の状況などは各クラスや広場に掲示して健康に関する情報を周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を考慮し、相談に応じて保護者支援に取り組んでいる

朝夕の保育や延長保育等は個々に応じて保育時間を相談して決めている。また、急な残業など突発的な延長保育に対応している。使用したおむつは園で廃棄し保護者の負担を軽減している。年2回の個人面談では保護者の思いや子どもの様子を確認し、園の様子を伝えて連携して保育ができるよう努めている。また、保護者から面談の希望や要望があれば相談に応じており、個々の事情に応じて柔軟に対応し、保護者のニーズに合わせる事に配慮している。

毎日の会話や連絡帳、資料の配布などで子どもの姿の共通認識を持つことに努めている

連絡帳でのやりとりや送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。特に心がけていることとして日常の中で保護者とひとこと言葉を交わすこと話すことにしており、その日のちょっとした出来事や様子、場面なども伝えられるよう取り組んでいる。また、連絡帳は敢えて手書にして保護者に伝えることを大切にしている。懇談会はコロナ禍により実施できていないため、これまで年2回開催していた懇談会の代替として前期と後期に資料を配布し、そのほかに毎月の園だよりで子どもの様子を知らせている。

コロナ禍のため子どもの様子や取り組みを知ってもらう機会は設定しづらい状況がある

運動会など保護者が参加する行事ができず、保育参観も縮小している。プレイデーは実施予定であるが、コロナ禍により子どもの姿を知ってもらう活動は行い難くなっている状況がある。個人面談は年2回、全クラスを対象として、実施期間を2か月設けて保護者が参加しやすいよう配慮して実施されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、また、地域の人たちとの交流機会を持っている

近隣に水元中央公園があり、ポニー教室の体験等で利用している。日常的に良く行く公園は公園マップに記載されており、季節や遊びにより近隣のさまざまな公園を選んで利用している。また、カレー作りではグループごとに地域の八百屋さんに買い物に行くなど、身近な場所で地域の人たちとの交流機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども個々のプライバシーに配慮している

個人情報の取り扱いについては園のウェブページに詳細を掲載しているほか、入園時のオリエンテーション(面接・懇談会)で説明をしている。名前、生年月日、写真の掲示などについては同意を得たうえで実施している。保育の現場では、プール実施時に水着に着替える際は男女別に着替えることや、2,3歳児のトイレにもドアを設置していること、おむつ交換の時はなるべく決まった場所で行なうことなどに止め意し、子どものプライバシーに配慮している。

子どもの発言に常に共感を持つことを実践事項として挙げて取り組んでいる

子どもが発言しやすい雰囲気づくりや、子どもの発言に常に共感を持つことを実践事項として挙げている。また、子どもの人権や意思の尊重については外部講師による研修やチェックリストにより全職員が自己認識の機会を持ち、朝礼や期の振り返りなどで話し合っている。子ども一人ひとりへの関わりについては、大きな保育園であるためなかなか難しい面もあると思われるが、不適切な保育をしていないか、子どもの気持ちを大切に考えた援助ができているかを恒常的に職員個々が振り返り、伝えあって園の保育を高めていくことを期待したい。

虐待防止や育児困難家庭の対応などについては対応の体制を整備し、研修等で学んでいる

虐待防止や育児困難家庭の対応についてはマニュアルが作成されており、疑わしい事例がある場合などはマニュアルで振り返り、職員間で共有して対応することにしている。また、子ども発達センターや保健センター、母子生活支援施設と連携を取って対応する体制がある。虐待防止に関する研修等に職員が参加したときは、研修報告を行ない研修内容を共有することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務手順については適宜の点検と確認が実施されている

マニュアルは接遇(マナー)、職務(保育の流れ、保育に関する細かい注意点等)、安全管理、保健等が整備され、各クラスに置いて職員がいつでも活用できるようにしている。手順の確認は、応急処置、嘔吐処理、感染症対応などについては、流行時期などに看護師が中心となり行なっているほか、エピペン使用については毎年使い方の確認をしており、基本事項について適宜の確認と点検が行われている。

業務の基本事項は必要に応じて適宜見直している

保育指針の改定や役所からの通達があったときなど、マニュアルの改定が必要な時や、業務を実施する上で必要が生じたときには内容を見直し変更をしている。

保護者の意見を積極的に聞き、サービスや保育実施面の向上に役立てている

行事ごとに保護者アンケートを実施し、また、毎年第三者評価を実施して保護者意向の把握に努めており、アンケートの結果を参考にして、サービスの基本事項や手順の見直しが必要な箇所について改善を実施している。改善できるところは改善してその内容を保護者に伝えており、保護者や第三者の意見をサービスや保育実施面の向上に活用している。