東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人栄光会
事業所名称 栄光保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医師団が支える在宅ケア推進ネットワーク

コメント

1980年に日野市内で保育園を設立した法人が最初に運営した0歳児から5歳児までを対象とする本園、その分園として2005年に開園した0歳児から2歳児までを対象とする南平分園からなる保育園で今回8回目の受審である。調査方法、特に訪問についての法人および事業所の意向の確認等を電話やメールなどを重ね慎重に行った。利用者調査および事業評価のための個別の職員自己評価は園長を介して配布、評価機関宛ての返信用封筒にて提出をお願いした。収受状況を法人本部へ定期的に報告し、園から働きかけていただき回収率の向上に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 大いなる育みと未来創造 2) 次代を担う子どもは未来の宝 3) 明るく強く伸び伸びとした人格形成を目指す 4) 体に良いものを取り入れて、子どもたちへも食への関心を深め食べる喜びを育てる 5) 職員の人材育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

本園(0~5歳児 利用園児数124名)においては、保育の最良の環境作りは、人である。保育園に関わる全ての職員の資質が最も大切であると考え、一人一人が豊かな人格、専門性を身につけ日々の保育にあたれるように研修などに参加し、保育に活かせるようにしている。分園(0~2歳児 利用園児数26名)においては、保育の現場で大切なのは、職員一人ひとりの人間性だと考える。保育園に関わるすべての職員が個々を尊重し、協調性をもって支え合えるよう声を掛けている。また、研修などに参加し、専門性を高め日々の保育に活かせるようにしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

栄光会の理念、目標をしっかりと理解し、仕事を行って欲しい。 次代を担う希望ある子どもたちの保育に携わっているという喜びと誇りと自覚を持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本園・分園は「明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指す」を保育目標に掲げ、実体験の活動を多く取り入れた保育をおこなっている

「明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指す」を保育目標に掲げ、健康な体と心を育てる保育、実体験の活動を多く取り入れた保育をおこなっている。「優しく丁寧な保育」が心掛けられ、天気の良い日には園庭や公園等へ散歩に出かけ、自然と触れ合いながら体を動かし、発達段階に応じて友達と関わり合う中で好奇心や協調性を育んでいる。幼児クラスは春と秋には伝統の園外保育の取り組みもあり、近くの都立公園に出かけ、探検ごっこや斜面登り、虫探し等の遊びを通して丈夫な体を作り、自然の中でのびのびと遊び、豊かな好奇心を引き出している。
2 子ども達が食物を栽培して野菜に触れ、収穫する楽しみを経験する活動を通して、食物への親しみを感じられるようにしている

本園・分園ともに、食物への親しみを感じられるよう、子ども達が食物を栽培して野菜に触れ、収穫する楽しみを経験する活動をおこなっている。本園では、子ども達が園の畑でトマト、ピーマン、ブロッコリー、枝豆、キュウリの苗を植え、水やりをし、野菜の世話をしている。秋には、育ったブロッコリーやキュウリを収穫して、給食で食べたことがお便りで伝えられている。分園では、プランターで野菜を栽培し、子ども達が収穫体験をしている。子ども達は、自分達で育てた野菜を収穫して味わう体験を通して、食物への親しみを持つことができている。
3 職場の経営層らが対話を大切にし、温かい気持ちで話を聞きながら、子どもや保護者に寄り添い、リーダーシップを発揮し、園を導いている

園の経営層らから次代を担う希望ある子どもたちの保育に携わる喜びと誇りがにじみ出ており、子どもに寄り添い、親身になって声を掛け、保護者の相談を丁寧に聞き、お便りの言葉、配布書類等にも子どもと保護者を大切に思う強いメッセージが感じられる。園長は温かい気持ちで職員の話を聞き、育成を考え記録し意向や成長等を見守りながらリーダーシップを発揮し園をまとめている。分園長が構築した職場の和を基盤に、働きやすい雰囲気が醸成されている。子どもたちに人気絶大な主任は園生活で伸びてきたところや育ちつつある姿を保護者と共有している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育現場の気づきから挙がってきた更なる対策強化に加え、新たな脅威に対しても事業を継続するための人員配置も含めた再検討が望まれる

不審者対策も含め様々な状況を想定した避難訓練、大規模災害を想定した保護者への引き渡し訓練等の取り組みもあり、法人本部と立地的にも近く直ちに報告・連絡・相談することが可能な環境にあり、自分の役割に応じた対応の浸透も進んでいる様子が職員自己評価からも伺える。一方、事業継続計画の浸透に関しては更なる促進の必要性が感じられ、また保育現場の気づきから挙がってきた更なる安全対策強化も重要である。対策強化に加え、新たな脅威に対しても保護者のニーズに合わせた対応を維持し事業を継続するための人員配置も含めた再検討が望まれる。
2 子どもに対して優しく、丁寧に接し、気持ちに寄り添った保育の継続のために中・長期計画の更なる充実が期待される

発達段階に応じて言葉にならない言葉を丁寧に受け止め、時には言葉を補いながら子ども主体となるよう丁寧に関わっており、長時間にわたり「優しく丁寧な保育」を提供するため、シフトや多様な勤務形態の職員が従事している。指導計画の内容や個人の記録を担当する全職員が共有・活用するためには、職員数を鑑みた更なる工夫、「優しく丁寧な保育」を指導するための職員体制の強化も重要となってくる。法人が策定している次年度からスタートする中期計画の中に、施設運営のための人材確保と育成等の目標等も書面に表す等の更なる充実が期待される。
3 保育の状況を写真や映像等も交え丁寧に伝えているが会話を控えざるを得ない側面もあり、より一層の登降園時の対応の充実と強化が望まれる

園生活の全般にわたり平時とは異なる形式を模索し、保護者参加行事は規模を縮小・変更、状況によっては実施を見合わせたりする等、感染拡大防止に取り組みながら子どもたちの健やかな成長と安全とを第一に考え工夫し、可能な限り実施し、日頃の様子や行事等の映像を配信するような取り組みもある。各種のおたより、掲示、ブログ等からも日々の保育の状況を写真も交え丁寧に伝え、連絡帳のきめ細やかさは利用者調査に寄せられたご意見等からも感じられる。感染防止対策として会話を控える側面もあり、より一層の登降園時の対応の充実と強化が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢の子ども達が一緒に過ごし、学び合い伝え合える関係作りをしている

誕生会を乳児組、幼児組合同で実施したり、3・4・5歳児は縦割りクラスで生活している。異年齢の子ども達が一緒に過ごすことで、力を貸してもらったり、我慢したりして、学び合い、気づき、伝え合える関係作りをしている。園では、国旗を見せながら、世界には様々な国があり、様々な個性の人がいること、多様性を認め合い、友達と助け合うことの大切さを日常の保育で伝え、子ども達は、他者の多様性を認め、思いやりがあり、普段から困っている友達がいると自分から進んで助け、「他者への思いやりと協調性を育む」関係性が自然にできている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園のモットー「明るく強くのびのびとした子どもの育成」を、子どもの姿が代弁している

園庭の小山の頂上で、地面に横たわった状態から、全身を使って転がりおりては、また登って転がることを、楽しそうに繰り返して遊ぶ子ども達の姿を訪問調査でも見ることができた。子ども達は、洋服が汚れるのを気にする様子は全くなく、全力で遊び込んでおり、園のモットー「明るく強くのびのびとした子どもの育成」の実践が、まさに園庭で遊ぶ子ども達の姿に表れていた。近年、都市化や情報化の進展により、子どもの生活体験や自然体験が乏しくなる傾向がある中で、園では、子ども達が多様な経験と豊富な自然体験ができる保育活動をおこなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 本園・分園ともに子ども達が行事を感じ、楽しく食べられる給食の献立が工夫されている

本園・分園では、法人の系列園共通の給食目標「食べる喜びを知り、健康な体を作る」を基に作成した食育年間計画に沿って、栄養士が中心となり、保育士と連携を取りながら、子ども達への食育を進めている。給食は、「おいしい」とおかわりする子どもが多く、行事食を取り入れた献立が作られており、ハロウィンにはハロウィンスープやパンプキンパイ、クリスマスには、サンタクロースの可愛らしいクリスマスケーキ、節分には、鬼の顔の形に盛り付けされた鬼カレーなど、子ども達が行事を感じながら楽しく食べられる給食の献立が工夫されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者調査票配布時に本園を利用している100世帯、分園を利用している24世帯を対象として、利用者調査を実施した。同一世帯において複数のお子様が各園を利用されている場合には、一番年齢の低いお子様の例について回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。職員の方々の協力を得て、アンケート用紙は園を通して配布。提出は返信用封筒にて、無記名で直接評価機関に返送、もしくは利用者に封をしていただいたアンケートを事業所内で回収・未開封のまま評価機関への郵送を併用した。

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 124世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 124人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 75.0%

総括
各クラスの利用者からアンケートへのご協力が得られ、園を総合的にみて「大変満足」が49世帯、「満足」が38世帯「どちらともいえない」が5世帯、「不満」が1世帯であった。「日頃お感じになっている保育園に対するご意見・ご要望等」を自由に書いていただいたところ、保育園に対する感謝の思い、具体的な要望や具体的な事柄について改善を望む声等様々な声が寄せられていた。「はい」の回答数が最も多かったのは「保育園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」および「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」で「いいえ」と回答される方はおられなかった。「はい」の回答数が最も少なかったのは「困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」で、「はい」(46%)に対し「どちらともいえない」(11%)「いいえ」(8%)、「無回答・非該当」(35%)であった。「安全対策」「保護者と職員との信頼関係」「提供される食事」「身近な自然や社会との関わり」「行事日程への配慮」「園内の清掃、整理整頓」「接遇」等に特に自由意見が多く寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 91人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において本園および分園において「はい」の回答世帯数が最も多かった項目のひとつであり、91世帯が「はい」、2世帯が「どちらともいえない」と回答していた。「家での子どもの様子から園で色々なことを学んでいると感じる」「季節ごとの行事や園外保育等集団生活でないと体験できない事をたくさんしている」、友達や先生との関わりにも触れ「家庭では経験できないことばかりで感謝している」「集団生活を送っていることで本人の成長に繋がっていると思う」「様々な刺激で大きく発達している」などのような意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 91人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において本園および分園において「はい」の回答世帯数が最も多かった共通評価項目のひとつであり、91世帯が「はい」と回答し、2世帯が「どちらともいえない」と回答していた。「園外保育や普段の活動全てにおいて、よくやってくださっている」「日頃の保育のなかで色々なものに興味がわくよう保育をしてくださっていると思う」「体験的な活動で興味をもって取り組めている」「本人は楽しんでいるようだが、保護者からみると〇□、△◇(具体的な活動)位しか見えないので、よくわからない」などのような意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 85人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数の割合が9割を超えている共通評価項目のひとつであり、85世帯が「はい」、7世帯が「どちらともいえない」、本園を利用されている1世帯が「いいえ」と回答されていた。「苦手なものがでた時、声掛けにより、完食できていると本人から聞いている」「連絡帳の記載、お迎え時の先生方の話から、本人の気分や好みを十分に汲んでいると感じる」「市販のものも利用されている」「牛乳やチョコレートなど」「配慮はしているのかもしれないが、工夫は・・・」などのような声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 83人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
83世帯が「はい」、8世帯が「どちらともいえない」、1世帯が「無回答・非該当」、本園利用の1世帯が「いいえ」と回答され、「春・秋の園外保育の実施は子どもも楽しんでいるようで、ありがたい」「年長になったら〇△、□◇、△◇など見学のチャンスが増えたらいいと思う」「コロナの影響でなかなか思い通りに活動できないこともあるかもしれないが、大変感謝している」「コロナ禍であることと分園は園庭がないことで限界はあると思う」「コロナ禍により運動会等の行事に不参加のクラスは不足していると思う」などのような声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
19世帯が「無回答・非該当」と回答され、「満1歳の誕生日を迎えていないため利用していない」「変更したことがない」などのような意見が寄せられていた。73世帯が「はい」と回答、1世帯が「どちらともいえない」と回答され、「電話の対応が嫌味が全くないので、気持ち的にも助かる」「電話で伝えても、快く引き受けてくださり助かっている」などのような声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
68世帯が「はい」と回答され、18世帯が「どちらともいえない」、本園を利用されている4世帯が「いいえ」、3世帯が「無回答・非該当」と回答され、「以前〇◇についてお伝えしたところ◇△のように改善され、大変安心した」「とても配慮されていると思う」のような意見がある一方、登園時の車、施設、合同保育、けがの報告、ヒヤリと感じたこと、課題に感じ責任者に伝えた事柄等に関して具体的なご意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
70世帯が「はい」と回答、15世帯が「どちらともいえない」、2世帯が「いいえ」、6世帯が「無回答・非該当」と回答され、「上の子どもの行事日程とずらしてくれていて助かる」「行事がないのでどちらともいえない」「運動会の日程が雨天で延期になった場合には、土曜または室内で実施できるようにしてほしい」「仕事をしているから利用しているのにお知らせが遅い」「面談も書面やリモートで出来たら…。今は他の行事がなくて寂しい」などのような声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
71世帯が「はい」、17世帯が「どちらともいえない」、4世帯が「いいえ」、1世帯が「無回答・非該当」と回答され「忙しい中いつも丁寧に様子を伝えてくれとても信頼している」「お迎えの時間に日中保育に関わった先生がいないのであまり相談したり様子を聞いたりできない」「〇〇についてその時だけかもしれないが気になった」「クラス担任と縦割グループが同じとは限らず誰に相談したら良いのだろうか」コロナ禍で「保育室に入れず会話は以前より減り物足りない」「行事等が減り、話をする機会が少ないのが残念」のような声等が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
69世帯が「はい」と回答、20世帯が「どちらともいえない」、4世帯が「いいえ」と回答され、それぞれ複数の世帯から意見が寄せられていた。自由意見は、「どちらともいえない」「いいえ」「はい」の順に多く、消毒、トイレ(トイレに関しては肯定的なご意見、そうではないご意見さまざま)、施設、保育室内で気になっていること、掃除等に関して具体的なご意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
77世帯が「はい」と回答、14世帯が「どちらともいえない」、本園を利用されている1世帯が「いいえ」、本園を利用されている1世帯が「無回答・非該当」と回答され、「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」と回答される本園の利用者から、具体的な理由がさまざま(「〇〇なので安心できる」「△◇が気になる」「□〇は良くないと思う」「〇△なので気にならない」等)寄せられていた。分園の利用者からは特に意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
77世帯が「はい」、14世帯が「どちらともいえない」、2世帯が「無回答・非該当」と回答され、「一度怪我をしてしまった際とても丁寧に迅速に対応し安心できた」「絆創膏をつけてもらったが、どのような怪我だったか説明はなかった」「怪我をしているとの報告がなく、降園後病院に行くことになったことがあった」「発熱しているとのことであったが、自宅では平熱だったことが何度かあり、翌日休まなければならなかったり対応が大変だったこともあった」「〇□のような傷があっても報告がなかったことが数回あった」のような声等が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
62世帯が「はい」と回答、12世帯が「どちらともいえない」、19世帯が「無回答・非該当」と回答され、「トラブル時によく仲介に入ってくれているのを目にする」「本人が何か悪さをして先生に注意されている姿を目にした時には、とても丁寧に、個別性を大事にされていると感じた」「すぐに対応してくれていると信じている」「実際にみておらず、喧嘩等の報告はあまり聞かないのでどちらともいえない」「いまのところあまりそういった話は聞かないので判断しかねる」などのような声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 88人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数が2番目に多かった共通評価項目であり、88世帯が「はい」と回答し、4世帯が「どちらともいえない」と回答し、1世帯が「無回答・非該当」と回答していた。「子どもの気持ちに寄り添って対応してもらっている」「とても手厚く、気持ちに寄り添ってもらっていると感じる」「職員にもよるが、〇△のような否定的な対応は驚いた」「□◇のように意向に沿わない方針となった」などのような声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
75世帯が「はい」と回答、10世帯が「どちらともいえない」、本園を利用されている2世帯が「いいえ」、6世帯が「無回答・非該当」と回答され、「はい」と回答された世帯からは特に意見は寄せられていなかったが、「どちらともいえない」「いいえ」と回答された世帯から具体的な状況と回答理由がさまざま寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 77人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
77世帯が「はい」、14世帯が「どちらともいえない」、本園を利用されている1世帯が「いいえ」、本園を利用されている1世帯が「無回答・非該当」と回答され、「毎日日々の出来事を細かく連絡帳を通して教えてくれるのでありがたい」「手紙等でわかりやすく伝えてくれる日々の活動を書いているボードも毎日楽しみにしている」「持ち物、用意するものがわかりにくい事がある。それを聞きたくても忙しそうで話せない時がある」「全員についてはわかりやすいが、個人についての内容は口頭程度なので何ともいえない」などのような声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
67世帯が「はい」、9世帯が「どちらともいえない」、2世帯が「いいえ」、15世帯が「無回答・非該当」と回答され、「とても小さな話でも丁寧に対応していると思う」「園長に確認後、後日回答をくれる。担任の意見は感じられない」「第一希望の連絡先以外に連絡を入れることが多くて困ったことがある」「〇〇のような状況の際に保育を依頼できたら嬉しい」「要望への対応についてはどちらともいえない」「聞いたことへの回答が的を得ていなかったり、何日も待った返答も部分的だったり・・・」「特に不満はない」などのような声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 33人 
今回の利用者調査において本園および分園において「はい」の回答世帯数が最も少なかった共通評価項目であり、43世帯が「はい」と回答、10世帯が「どちらともいえない」、7世帯が「いいえ」、33世帯が「無回答・非該当」と回答され、「無回答・非該当」と回答された理由、「重要事項説明への記載、園玄関の目に入りやすい場所への掲示など十分な状態だと思う」「そこまで困ったことがないのでわからない」「園から聞いたことはないが元々知っている」「あまり困っていないのでそういった話はなかったと思う」などのような声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念・保育理念・保育目標を反復しながら目指していることの周知に努めている

「保育所に入れず困っている保護者が多くいる」状況の解消に向け1980年に広い園庭を有する栄光保育園「本園」を開設し、2005年にその分園として隣駅の駅前に「南平分園」を開園している。感染防止対策として両園合同とせず、園単位で会議等を実施する場面が増えている。週の始まりの朝礼時に法人理念「大いなる育みと未来創造」、保育理念「次代を担う子どもは未来の宝」、保育目標「明るく強く伸び伸びとした人格形成を目指す」をお互いに伝え合い確認している。法人理念・保育理念・保育目標は園だより冒頭に掲載する等の発信に努めている。

経営層がリーダーシップを発揮し、支え合い、相談しやすい職場環境を整え運営している

職員が仕事上困らないよう普段から声をかけ、相談・連絡・確認をしやすい雰囲気作りに加え、会議体も職員が意見を表出しやすいように年齢層を揃えたり、パート職員も全員参加できるようになどして職員が積極的に発言し、相談できる環境作りも進めている。保育の現場で大切なのは、職員一人ひとりの人間性と考えている分園長は全職員が個々を尊重し、協調性をもって支え合えるよう配慮しており、個別の職員の自己評価にも分園のチームワークの良さが現れている。職場の長らは園が目指す方向を向いて仕事ができるよう、リーダーシップを発揮している。

法人の統一事項や園内ルールや方針の目的も、より一層全体に届くことが望まれる

法人の統一事項や保育所運営の課題等については、市内7か所にある系列園の経営層職員が施設長会議で議論を尽くしている。市内系列園が対象とする年齢や定員の規模は多様であるが、各園の状況を踏まえ、法人の統一事項については全体の公平性を大切にしながら、法人本部が責任を持って決定している。法人の方針や園独自の園内ルール等は園長から発信し、市の所管課からの通知を踏まえて作成している掲示物は思いやりに溢れている。職員、利用者と情報の共有に努めているが、子どもの笑顔のため配慮し進めている目的も含めより一層届くことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者、職員、地域住民、社会情勢について情報を把握し検討を重ねている

毎日の連絡ノート等から保護者の意見を引き出すとともに、保護者参加型行事アンケートに頂戴した意見をもとに皆で話し合い、継続する内容は特に丁寧な説明に努めている。園の運営に対する職員の意向は、各会議や日常会話などから把握し、意向調査も含む個別面談以外にも必要に応じ適宜面談もしており、個別の職員の自己評価からも相談しやすい様子が伺える。地域住民の方々の意見を伺い、開園時からは代替わりが進んだような場合には新しいニーズも把握し、理事長へ上申し対応を相談している。法人本部とは立地的にも近いため速やかに相談できている。

「優しく丁寧な保育」の継続のためにも中・長期計画の更なる充実も期待される

「未来からの使者」である子どもたちにとって最高の保育環境を目指し法人設立に至り、『子どもたちの「育つ力」を最大限に引き出し、支え、自らを「愛される存在、大切な存在」として認識し自己肯定感をもって成長していくための土台をつくり育む』ための保育理念と方針の実現に向け、中・長期計画策定の取り組みがある。次年度から始まる3か年計画の中に、職員体制に配慮した具体的な環境設定の見直し、運営のための人材確保と人材育成、「優しく丁寧な保育」を指導するための職員体制の強化の数値目標等も書面に表す等の更なる充実も期待される。

職場の長が全ての計画を振り返り、理念のもと伸び伸びと保育が行えるよう見守っている

全体的な計画、年間指導計画、月案、週案を考察し、課題や目標達成度合いを記録できるよう努め、幼児会議・乳児会議等でも経過を含め報告し、振り返り、評価し、改善できる点など気が付いたことは皆で話し合っているという。職場の長は、保育における全ての計画を振り返り、評価し、より良いものに進め、全ての職員と情報を交換し共有できるよう理念のもと伸び伸びと保育が行えるよう見守っている。実際に保育を進めていく保育士が経験を重ねた身近な先輩職員に気軽に確認し、全ての職員と情報を共有しやすいような人員配置の更なる充実も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規模に応じコミュニケーションをとりながら心構えを伝え、理解を深め向上に努めている

保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理等は、大規模な本園では新人研修、年度初めの会議で伝えるとともに、朝礼等でも常に伝えるようにしており、小規模な分園では資料等を用意し誰でも閲覧できるようにし、会議等では事例を挙げ理解が深まるようにしているという。本園では良いこともそうでないことも言い合える人間関係を目指し、会議や朝礼時には、利用者の気持ちを傷つけるような言動等がなかったか職員同士が意見交換できる機会を意識的に作り、分園では気になる言動はその場で指摘し全体で共有しサービス向上に取り組むようにしている。

利用者からのご意見・要望・苦情等には組織的に対応する体制となっている

本園の広い玄関を入ると第三者委員の掲示が目に留まり、手作りの意見箱が置かれている。苦情解決制度については入園の際に伝え、重要事項説明書に苦情解決の方法、第三者委員の氏名、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできる旨が明記されているが、利用者調査で本園および分園において「はい」の回答世帯数が最も少なかった共通評価項目は「困った時に職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」であった。分園もご意見・要望・苦情には事実関係を速やかに確認して法人本部や本園と連携している。

地域の子育て支援ネットワークにも参画し、地域との良好な関係構築に取り組んでいる

公民交流の会議、子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会等に積極的に参加し、地域の子育て支援関係者と情報交換し共通の課題に取り組めるようにしている。感染防止対策を心掛け依頼先と連携し複数の専門学校や大学から実習生を受け入れている。ボランティア担当の職員を配置し、手引書もある。法人が運営する子育て広場では、一時預かり、絵本やおもちゃの貸し出し、役目を終えた衣類や子育てグッズを持ち寄る等の取り組みもある。コロナ禍以前から保育士と看護師が正しい手洗いや、かわいらしい手洗い歌を出前保育で地域の乳幼児親子に伝授していた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常安全点検表、ヒヤリハット、マニュアルの要点等も活用し安全管理に努めている

遊具・園庭の日常安全点検表やヒヤリハット報告書等の書式を揃え、課題について職員会議や朝礼等で話し合い、日々安全管理に努めている。各種マニュアルから至急必要な対応や処置、感染症発症後の登園等については別紙にまとめ、速やかに行動できるようにしている。保護者へは登園前の健康状態の確認を依頼しており、登園の基準やお控えいただく病状等を入園のしおりにカラーのイラストも挿入しわかりやすく伝えている。市や法人新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを基に、登園や出勤の基本的な考えや観察ポイント等をA4一枚にまとめている。

直ちに園長に報告するようになっているが事業継続計画の更なる浸透促進も望まれる

年間避難訓練計画に沿って、不審者への対策の訓練も含め毎月様々な内容の訓練を実施後、話し合い、対処法を共有し、改善点があればまとめ、事務所内に掲示し周知に努めている。大地震を想定し、保護者への引き渡し訓練を実施する際にも「密」とならないような工夫も忘れていない。不測の事態発生時には直ちに園長に報告し対応するようになっており、立地的にも法人本部と相談しやすい。自分の役割に応じた対応の浸透も進んでいる様子が職員自己評価からも伺えるが、事業継続計画の浸透に関しては更なる促進の必要性が感じられ再検討が望まれる。

保育に関する書類や写真等の守秘義務を理解して守れるようルールの説明に努めている

個人情報保護に関する方針、行動指針を法人が定めており、利用者から自分の個人情報について、開示・訂正・追加・削除・利用停止の申し出があった場合には速やかに対応する旨も明示している。保育の記録は電子ソフトも活用しており、職員一人ひとりに閲覧のためのパスワードを付与し、職位や専門性によって閲覧権限を設定している。保育に関する書類や写真等について守秘義務を理解して守れるようルールの説明に努めている。園内での個人情報保護に関する調査書を予め依頼し、保護者の意向にもとづきお便り・園内装飾・ホームページ等へ掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の保育の実際を発信し園の理念に共感できる人材を発掘できるように心掛けられている

ハローワークや保育士の養成機関等を通じて法人本部が人材確保に努め、ホームページの「採用情報」には詳細な募集要項も掲載している。「採用情報」では実際に勤務している保育士、看護師、管理栄養士ら先輩職員からのメッセージもあり、なかには園での実習が入職のきっかけであったり、当園で働いている友人の話から興味をもち見学を経て入職を決めたり、施設見学での職員の様子が決め手であったり等の入職動機も掲載されている。各園もブログをこまめに更新し園の保育の様子を発信し、園の理念に共感できる人材を発掘できるように心掛けられている。

職場の長が温かい気持ちで職員一人ひとりの気持ちに寄り添い、成長を見守っている

法人本部から人事考課制度の導入時に、制度やキャリアパスについて説明がなされている。職場の長が温かい気持ちで職員の様子に合った言葉かけをしたり、気軽に相談しやすい雰囲気を作り一人ひとりの気持ちに寄り添っている。常勤用と非常勤職員用個人アンケートの書式を用意し、話を聞きながら意向を確認し育成を考え、一人ひとりに合わせた研修計画が立てられ、本人の受講を促している。面談内容を所定の書式に記録し、時系列を追って成長を振り返ることもできる。一方、長期的展望と連動した指導者や後継者育成の方針等は、更なる説明も期待される。

日々の話し合いや会議等で意見交換し関係性を構築しているが職員層の充実も期待される

日頃から子ども達がどのようなことに熱中しているのか、子どもの気持ちになりその子にとって最もよいのはどのようなことか等を職員同士が互いに励まし合い、支え合い、指摘・助言できる関係性を構築している。毎日しっかり特別な配慮が必要な子どもについて記録することで、クラス内で一貫した保育に取り組めるようにしている。各会議の定例化、クラス、全体、リーダー間の話し合いが活発に行われ、意見交換する場面も増えている。若手職員が一層伸び伸びと保育を行えるよう、園長やベテラン職員との間のパイプ役となりうる職員層の充実も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍における養護と教育の目的の維持
保育園に関連のある交通事故、不審者などの報道があるたびに、日々安全対策強化に取り組んできたところであるが、2020年1月(令和元年度)世界保健機関(WHO)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した新型コロナウイルス感染症のような未知の感染症が流行する中においても法人理念・保育理念・保育目標(明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指す)、健康・安全を第一に考えながら養護と教育の目的を維持するため、保育の見直しに法人を挙げて取り組んできている。
法人全体行事として例年冬季に開催している舞台演技や作品を披露する「えいこう未来っ子まつり」を、子どもたちと参加者の健康・安全を第一に考え令和2年度は合同での実施を中止し、各園単位で平日の保育の中で披露する方針とした。保護者参加型行事、園外活動や外部講師による活動の実施方法は、そのつど感染状況を睨みつつ養護と教育の目的を維持しながら対策を講じてきている。今後の行事のあり方は、保護者への行事後アンケートの内容を踏まえ、職員間で話し合い、各園で話し合った内容をもとに系列園施設長会議で協議し、令和3年度へと繋げている。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
WHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した新型のウイルスに関する知見が少なかった当時の卒園式から参加人数を制限し、年齢の低いお子さんがおられる場合には保育を承るなど、子どもの笑顔と保護者支援を大切にしながら感染拡大防止に取り組んでいる。国の感染症ガイドライン、市の方針、民間保育園連合会で協議し決定した事項を踏まえ、従来どおり登園時にはお子さんの健康状態をお知らせいただくとともに、2020年2月には「新型コロナウイルスに関連した感染症対策について」と題し法人の考えや方針を文書で周知し、園が用意した検温表への記入もお願いするなど、利用者が必要としている保育を常に利用できるよう、ご理解ご協力をお願いしている。
業務の手引き等もコロナ禍に必要な対応を加筆・更新し、感染防止対策の共有にも努め、日常の保育は感染防止に留意し、平時に近い保育の提供が心掛けられている。園舎や保育室の間取りなどの制約もないわけではなく、保護者が子どもたちの普段の様子を直接見たり、保護者同士が交流したりする機会の減少は否めないが、発表会等のライブ配信、動画撮影した日常保育の配信等、コロナ禍で出来得ることに前向きに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の資質向上
「保育所に入れず困っている保護者が多くいる」状況の解消に向け法人が設立され、1980年に「本園」を開園以降も、保育を必要とするニーズに応えるため系列園や分園等の開園に取り組んできており、市内では7か所での保育所運営に至っている。次年度から公立園の運営を引き継ぐことも決定し、今年度から円滑な引き継ぎに向けて交流保育が進められている。職員の採用では応募者の希望も考慮されるが、法人職員としての採用であり、採用初年度から「本園」以外の系列園に配属される職員も少なくなくなっている。大規模園の相次ぐ開園(平成29年度、30年度)、公立園の運営引き継ぎに伴う人事異動(令和3年度)などによる職員配置の変化が不可避なため、大規模園の開園に先駆け、誰にとってもわかりやすい人事考課制度の再構築に法人本部が中心となり取り組んできている。人材育成に繋がるようなキャリアアップおよび人事考課に関する考え方を施設長会議で提案、相談、確認し、自己採点評価表の運用、処遇の改善へ反映させるところまで順調に進めてきている。リモートも可能なキャリアアップ研修と比べ、系列園交流による法人内研修はやや足踏み状態となっているところである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人内の職員配置に大いなる変化がもたらされる時期に先立ち、保育経験豊富な管理職により構成される系列園施設長会議での協議・確認等を経て、自己採点評価表を運用し、共通の尺度で評価し人事考課と連動できるよう着実に前進している。かつて新人教育、リーダー層の育成は「本園」を中心に行われ、系列園の経営層も「本園」での勤務経験者が多い。老舗の「本園」で先輩の背中を見ながらじっくり学び、形式にとらわれずクラス内で自分の保育を振り返り評価し、見直し、同僚と相談しながら必要な知識や技能を身に着け園の保育を向上させてきた職員が、系列園の中核を担うようになっている。保育ニーズの増加や多様な保育ニーズ、定数上の保育士の取扱いの変遷等もあり採用と育成の環境はかつてのように穏やかとは言えず、職員を見守り、穏やかで話をよく聞いてくれるベテラン園長であっても、職員育成の難しさが年々増しているように感じるという。周囲の声掛け次第で状況は良くも悪くもなり、わずかな一言が大きな力をもつというような内容の事務室内の掲示のように、先輩からの温かい声掛けが心掛けられているが、同時に新人も相談しやすく提案しやすいような身近な先輩職員の配置にも期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園児の募集状況は市のホームページ、園の様子は園のブログからも確認することができる

園児の最新の募集状況は市のホームページから確認することができ、本園、分園それぞれのホームページの園ブログから日頃の活動の様子を知る事ができる。本園の拠点となる画面には園舎と園庭の写真が掲載されている。分園に園庭はないが分園のブログをみると、近くの公園に散歩に出掛け砂場で遊ぶ様子、上り坂が多い道を通りながら園からは少し遠い広場スペースと遊具スペースとに分かれている広い公園まで出掛け外遊びを楽しんでいる様子、散歩の途中でなじみの魚屋さんと交流する様子など身近な自然や社会と関わる機会等も十分にあることがわかる。

入園希望者等からの入園以前の相談にも個別の状況に応じて丁寧に対応している

入所決定後に思っていた雰囲気と違うなどとならないよう、事前に保育施設について検討することを市も勧めている。電話での相談や見学希望は個別に対応し、新型コロナウイルス感染症の状況に応じ、玄関でお話したり、外から園庭等を御覧いただき、パンフレット等をお渡ししている。集団保育可能な状態で障害・発達等の点で配慮を必要とするような場合の園の受け入れ態勢の確認も保護者に委ねられており、園長が障害や特性について丁寧に伺い、理念・方針等に共感し入園を検討してくださった思いを大切にしながら法人本部と丁寧に検討後御返事している。

園の情報を市へ提供して連携し、利用希望者等へ情報を届けられる体制をとっている

最新の園児募集情報とともに、園庭開放、季節の行事、誕生会の日程等の情報も行政へ提供し、希望者の参加を受け入れる体制をとってきている。また、日常の保育の様子を写真等で伝えるパネルを作成し、子ども施設を紹介するパネル展にも参加できるようにしている。法人が運営する子育て広場での出前保育の連絡窓口を担当し、落ち葉を使った遊び、クリスマスにちなんだ粘土の制作、食育講座、手洗い指導等もコーディネートしてきている。市とも連携し感染拡大防止対策や予防に努め、市の保育利用の考え方についても重ねてご理解ご協力を依頼している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染防止対策のうえ個人面談を行い、特に重要な点を対面で保護者へ説明している

新入園児の保護者へ伝えたい基本的ルール、重要事項等をまとめた「入園のしおり」と「重要事項説明書」を用意し、新入園児がサービスを開始する前にお渡ししている。地域の蔓延状況により新入園児の保護者にお集まりいただく入園説明会は見送る可能性もあるが、感染防止対策のうえ個人面談を行い、重要な点は対面し説明している。コロナ禍ゆえマスク越しの限られた時間内での対話となる。園が意図していることが伝わりにくかった場合の保護者の反応を察することが難しい可能性も考えながら、保護者の気持ちに寄り添い、丁寧な説明に努めているという。

個人面談では必要な情報をもれなく収集できるよう各園で記録書式の工夫もしている

お子さんとともに来園していただき、出生から入園迄の健康状況、体質、家庭での生活状況、保護者の保育に対する希望等を保護者に事前に記入していただいた「児童票」等の情報をもとに個人面談を行い、園所定の書式に必要事項を記録している。園所定の新入園児面談記録の書式は、必要な情報をもれなく保護者から伺ったり、子どもの様子を記録できるように、また園から保護者へ伝えもれながないよう本園(0~5歳)と分園(0~2歳)各々で工夫されている。説明内容の同意について同意書にもご署名をいただき、入園前の保護者の意向を確認している。

無理なく園生活に慣れ、卒園や退所時等には園での成長を丁寧に伝えるようにしている

練習保育(慣らし保育)の日程等も個人面談時に保護者の意向を確認し、保護者の意向に沿って対応し、お子さんの日々の様子を伝えながら微調整を提案する場合もある。連絡ノートや登降園時のコミュニケーションを利用開始直後にはより一層大切にし、保護者に個別のご協力を依頼する場合は面談し法人の考えや園体制等を丁寧にお話している。サービス終了の際には園での成長を丁寧に伝え、保護者が連携機関への伝達を希望される場合には申し送りもできる。5歳児は小学1年生との交流や学童クラブ見学等を通し、就学への期待を高め、不安が軽減している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの成長に合わせた保育となるよう日々意識しながらクラス運営に努めている

法人では保育業務支援ソフトを導入しており、有資格者らがこのソフトを活用し、子どもの心身状況や生活状況等をパソコンで記録しているので、これらの記録を閲覧することによって保育を担当する職員皆で情報を共有することができるようになっている。子どもや保護者のニーズや課題を把握し、一人ひとりの成長にあった個別計画を立て、乳児は毎月個別計画および成長記録をみながら検討し、その内容も記録している。幼児も毎月成長記録を確認しながら検討した内容を記録している。子どもの成長に合わせた保育となるよう意識しクラス運営に努めている。

全体的な計画に基づき子どもの成長に合った計画となるようクラス内でも相談している

園の経営層が作成した全体的な計画に基づき、新年度の準備と共に年間指導計画を立て、皆で相談しながら共有に努めている。感染リスクを可能な限り低減させ、お預かりしている一人ひとりの子どもが豊かな経験を通し、明るくのびのびとした豊かな人格を形成できるよう年間指導計画を作成し、成長にあった月案・食育・個別の計画を立てられるよう各クラス内で相談や検討することを大切に考えている。計画に沿って保育を進めていく中で日々の振り返りや話し合いの中で情報を共有し、乳児は毎月個々の計画を、幼児は毎月記録を確認し柔軟に見直している。

言葉を掛け合うことを意識し、職員間での情報共有に努め、さらなる工夫も模索している

毎朝の朝礼から夕方の保育が終わるまで、常に言葉を掛け合うことを意識し、コミュニケーションを大切にしながら情報を共有できるよう努めている。クラス内での日々の振り返りや週案会議から始まり、乳児会議、幼児会議、リーダー会議、常勤職員会議、非常勤・パート職員会議、食育会議などで全体でも共有できるようになっている。大規模園での長時間保育を支えるための職員体制、多様な働き方に配慮した採用などの側面もあり、文書を用意した場合においても伝達が全体に到達しずらいことも否めず、さらなる工夫も模索しているところである。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
本園では、縦割り保育の異年齢児交流で協調性や思いやりの心を養っている

系列園中、本園のみ日常生活場面から幼児(3・4・5歳児)の縦割り保育をおこなっており、協調性や思いやりの心を養える保育内容を保育士が話し合って決めている。年度始めは、初めての縦割りクラスでも3歳児が安心して園生活を送れるよう3歳児と5歳児がペアを組んで活動し、5歳児が3歳児の手を取り優しく教えている様子をクラス便りでも伝えている。当番活動や班決めなどは、子ども達が話し合って自主的に進めている。異年齢児との交流を通し、年上の子どもへの憧れや尊敬の気持ちが芽生え、年長児には責任感と思いやりの心が育まれている。

多様性を認め、思いやりの心を持ち、助け合うことの大切さを伝えている

本園では、友達との関わりの中で、他者の多様性を認め、思いやりの心を持ち、互いに助け合うことの大切さを日頃から伝えている。子ども達は、困っている友達を助けることが自然にできており、それをごく当たり前のことと思える感覚が身に付いている。保育の中でも、子ども達に国旗を見せて、世界には多くの国があることや、人々の多様性について説明し、互いに認め合うことの大切さを丁寧に伝えている。特別な配慮が必要なお子さんについては、成長を見極め、変化があったような際には職員間で共有し、保護者の要望を伺いながら丁寧に支援している。

子どもが気持ちを友達に伝える方法を、状況に合わせて教え、見守っている

分園1歳児のクラス便りでも伝えられているように、お気に入りの玩具を友達に貸したり、友達の名前を呼んで探したり、真似し合って笑ったりと関り合う中で、子ども達はコミュニケーションを学び楽しんでいる。玩具の取り合いになった際に、始めは保育士がそれぞれの子どもの気持ちになって、友達にどのような言葉で気持ちを伝えたら良いかを教え、繰り返すうちに、子ども達は自分で「貸して」「いいよ」「待っててね」「後でね」と伝え合うようになっている。園では、子どもが自分の気持ちを友達に伝える方法を、状況に合わせて教え、見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を連絡帳やお便り、掲示等で伝え、丁寧な説明を心がけている

登園時には、対面や連絡帳で、保護者から家庭での子どもの様子や体調の変化を確認しており、保育士間で口頭の連絡をし、伝達ノート・朝礼ノートで情報を共有している。今年は感染症対策のため、送迎時の子どもの引き渡しを、本園は保育室前で、分園は玄関で行い、その日の子どもの様子を乳児は連絡帳で、幼児は頻繁にお便りを発行したり、掲示等で保護者にお伝えしている。以前より園での子どもの様子が保護者に見えにくい状況の中、本園も分園も、保護者が安心できる丁寧な説明を心がけており、今後もより力を入れて対応することが期待される。

年齢によって昼寝の長さを変え、睡眠チェックをして、記録し、細心の注意を払っている

年齢によって時間は前後するが乳児は11時頃から給食を食べ始め、12時半頃から昼寝、本園幼児は13時頃から昼寝に入る。5歳児は就学に向け2月中旬から段階的に昼寝の時間を短くしている。家で眠りにくくなるので早めに起こしてほしい要望には早めに起こし、自然に早く目が覚めた子どもは保育士の近くで静かに過ごしているという。0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、本園幼児も30分毎に顔の向き・顔色・呼吸・鼻づまり・嘔吐・咳・仰向けやうつ伏せなどの体位を確認し睡眠チェック表に記入する等睡眠中の様子にも細心の注意を払っている。

一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、見守り支援して子どもの成長を促している

分園2歳児クラスの子ども達は、進級に向けて、登園時には自分でリュックから給食セットやコップを出して支度する練習を冬から開始している。分園1歳児クラスの子ども達は「じぶんで」と言いながら、洋服の着脱を自力でしようと、やる気満々で頑張っている。分園0歳児クラスでは年始明けに再会を喜び、友達を真似る姿もみられている。子ども達の月齢や成長段階に合わせ、また個別の発達も見ながら、保育士が手伝う部分と見守る部分のバランスを考えて関わることで、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、見守り支援して成長を促している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
本園の子ども達は園庭で思い切り遊び、良く走り、良く笑い、明るく活発である

本園では、天気の良い日は子ども達が園庭で外遊びをしている。子ども達が小山から体全体で転がり、かくれんぼ、宝探し、縄跳び、滑り台、砂場遊びなど友達と一緒に好きな遊びを思い切り楽しんでいる。合間で、保育士が遊びを提案したり、仲間を募ったりして、遊びが展開していき、子ども達は良く走り、良く笑い、明るく活発である。訪問調査では、園庭全体の子どもに目を配っている保育士と、子どもと一緒に走って遊びを盛り上げる保育士と、困っている子どもを助ける保育士とが役割分担をしながら、子ども達が楽しく安全に遊べる環境を整えていた。

分園の子ども達も天気の良い日は公園で自然に触れ合い体を動かしのびのびと遊んでいる

分園に園庭はないが、天気の良い日は公園へ行き、自然に触れ合い体を動かして遊んでいる。子ども達は公園で走ったり、友達と手をつないで歩いたり、落ち葉やドングリを集めて見せ合ったりと、体を動かしのびのびと遊び、明るい笑顔でとても楽しそうである。室内遊びも、保育士の手作りおもちゃが充実し、子ども達は、蛇口の付いたキッチンセットや、ままごとセット、マジックテープで連結できる電車、型落とし、紐通し、ボタンはめなど、指先を使う遊びやごっこ遊びで友達と一緒に楽しんでいる。その様子はブログの写真とコメントでも伝えられている。

園外保育では、謎の人物から手紙が届き、子どもが楽しんで学べる工夫を取り込んでいる

本園では、春と秋に3歳から5歳の子ども達が平山城址公園へ出かける園外保育をおこなっており、その内容には、子ども達が楽しんで学べる工夫を取り込んでいる。園外保育時には、毎回子ども達に謎の人物から手紙が届いている。子ども達は、期待に胸を膨らませて、縦割りの2クラスごとで協力し過程も楽しみながら謎の人物の課題を達成している。秋の園外保育で、あるクラスの子ども達は宝箱を見つけ、別のクラスの子ども達は鍵を手に入れて、双方の協力で宝箱を開けることができ、中にあったお菓子をみんなで分け合って、笑顔で大切そうに食べていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会の練習は、お互いに成果を見せ合い、一緒に頑張る楽しさを感じて絆を深めている

子どもたちの頑張りを保護者に安心して観ていただけるように、職員間で話し合いを重ね、運動会は昨年度と同様とはせず、幼児クラスは旧小学校のグラウンド、2歳児は本園の園庭、雨天時は延期する方針とした。競技の内容は、各クラスの子どもたちが日頃から興味を持っているものをテーマに取り入れ、春から少しずつ練習を積み重ね、友達と練習の成果を見せ合って、一緒に頑張る楽しさを感じて絆を深めている。保護者にご協力いただき制作された旗を保育室に飾り、2歳児も運動会に向け気持ちが高まっている様子はクラス便りでも保護者と共有している。

みんなで力を合わせ、意欲的に取り組み、やり遂げる経験を重ね、大いに成長している

コロナ禍で運動会はクラス毎の入れ替え制となったが、5歳児のリレー練習の場面では、他クラス児が熱い声援を送り、良い刺激になっている。12月の発表会に向けて子ども達は、小道具を作り背景も書いて劇の世界を作り、演技の練習を重ね、本番では緊張や嬉しさ、様々な感情を抱き、友達と一緒に舞台に立ち、頑張って演技を見せ大いに成長している。お正月遊び・節分・ひなまつり・七夕・クリスマス会等の季節の行事も充実している。5歳児は七夕お楽しみ会での披露に向け、意欲的に和太鼓の練習に取り組み、リズムを合わせる難しさも練習で克服した。

本園の誕生会では、子ども達が観劇し歌い、みんなで楽しく友達の誕生日を祝っていた

本園のある月の誕生会では、おじいさんとおばあさんに扮した保育士が、カブを収穫する劇を披露し、数名の子どもも劇に参加して、子ども達は笑ったり、歓声をあげたりと夢中で観劇していた。司会者が、誕生月の子どもへの質問を募ると、多くの子どもが手を挙げ、好きなキャラクターや好きな友達などを聞き、誕生月の子どもは恥ずかしさの混じった嬉しそうな表情で答えていた。最後に、誕生月の子どもに向けて誕生日の歌をみんなで歌い、手作りのカードとメダルが友達から渡された。誕生会では、子ども達がみんなで楽しく友達の誕生日を祝っていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
本園では、延長保育で異年齢児の交流を大切にし関わり合って遊べる環境作りをしている

本園では、朝や夕方の延長保育で異年齢児の交流を大切にし、子ども達が関わり合って遊べる環境作りをしている。人気の遊びは、トランプ、かるた、迷路、間違い探し、木片組み立て玩具、塗り絵などである。異年齢の子ども達が声を掛け合い一緒に楽しく遊ぶ様子や、年長児が駒回しや折り紙をしていると、年少児が真似て挑戦し「できた」と喜ぶ様子、できなくて困っている年少児には、年長児が声をかけて助けている様子などがお便りで伝えられている。延長保育では、異年齢児との遊びを通して年長児への憧れや年少児への思いやりの気持ちが育まれている。

分園では、延長保育の子どもが楽しく過ごせるよう創意工夫し、遊びを変化させている

分園では、延長保育の子ども達がお迎えまでの時間を楽しく穏やかに過ごせるよう創意工夫し、飽きないように遊びを変化させている。また、子ども達が心地良い時間を過ごせるように、保育士は子どもの気持ちに寄り添うことを心がけている。少人数の場面での遊びに適した、延長保育用の玩具を用意しており、子ども達は、人気の木製ボールスロープ玩具など、通常の保育時間中には見られない特別感のある遊具でスロープの上からボールを転がして遊んだり、クレヨンで絵を描いたりして、お迎えまでの時間を少人数でゆったりと楽しく過ごすことができている。

本園では、子どもが数量・文字への関心・感覚を持てるよう延長保育でも働きかけている

本園では、年長児が延長保育でのトランプやカルタ遊びを通して、数字やひらがなを覚えて自信がつき、卒園後に就学する小学校での学習内容に興味関心を持つことができている。年長児がテーブルを囲みながら、みんなでルールを教え合い、トランプやかるたに熱中し盛り上がっている様子や、その姿を見つめている年少児達の様子がお便りで活き活きと伝えられている。本園では、子ども達が遊びを楽しみながら「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の数量・図形・文字などへの関心・感覚を持てるよう、延長保育の中でも意識的に働きかけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
本園・分園共に、給食が「おいしい」と子ども達がおかわりをして食べている

本園・分園共に、給食が「おいしい」と子ども達がおかわりをして食べており、家では食べない苦手な食べ物も、給食では食べていると聞く。降園時には、子どもが給食のサンプルを指差して、保護者に「これおかわりした」と話す様子も見られている。給食には毎月新メニューが加わり、ゆかりの鶏唐揚げ、コンソメフライドチキン、小松菜の磯マヨ和え等は人気の新メニューで、コンソメフライドチキン等のレシピを刷り、保護者に公開している。給食時には、楽しい雰囲気で子ども達が食べられるように音楽を流しており、誕生会の日は誕生日の歌が流れていた。

年間食育計画を作成し、子ども達が食べることの大切さを感じられるよう働きかけている

本園2歳児はプランターに種まきや苗植えしトマトや枝豆を育て、嬉しそうに「お水あげる」と水やりする姿も見られ、給食登場時は大好評であった。分園2歳児の「おいしいね」とお代わり続出のさつまいもの茶巾しぼり作りでは、栄養士の説明をよく聞き意欲的に「作りたい」とさつまいもをつぶし材料を加え茶巾の形にするまでの活動も楽しみ、調理への興味関心も育てている。楽しんで取り組める内容を月齢に合わせ工夫し、野菜を育て、旬の食材に触れて料理を作る機会を保育に取り入れ、子ども達が食べることの大切さを感じられるよう働きかけている。

法人をあげてメニューや味付けの更なる向上、業務の標準化にも取り組んでいる

栄養士が中心となり食育年間計画を立て、コロナ禍の中でもできる食育活動に取り組んでいるところであるが、幹部と法人所属の全栄養士が出席する栄養士会議では各種マニュアル類の確認と更新、離乳食の食材表の書式の更新、果物の切り方等について話し合い、レシピの共有はじめ活発に意見交換しメニューや味付けなどの更なる向上に取り組んでいる。入園時、保護者にアレルギー調査票を記入・提出していただき、朝礼等で栄養士と保育士とが情報を共有し、給食時には配膳・配食のダブルチェックするなど、アレルギー食対応もしっかり取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが普段の生活や遊びの中で理解し、健康で安全に過ごせるよう援助している

職員は法人の「遊具・園庭の日常安全点検表」をもとに点検し、外部の保健衛生・安全対策、食物アレルギーに関するオンライン研修にも積極的に参加し、最新の知見を吸収している。「手洗いや手拭きができるようになる」「保育者の援助の中で危ない場所や危ない事に気づき、安全に気を付けて遊ぶ」「汗をかいたら拭く、気温に合わせて着替えを調整するようになる」等を年間指導計画にも位置づけ、理解を深められるよう絵本や紙芝居などを読み聞かせたりもしながら子どもが普段の生活や遊びの中で、自分の健康や安全に自ら関心を持てるよう援助している。

看護師が中心となり主に嘱託医に相談しながら、個々に合わせ配慮する体制をとっている

ベテランの園長・主任保育士・分園長、看護師、栄養士ら専門職を配置し、専門機関等の連携実績もある。医療的なケアが必要な子どもへの対応は、看護師が中心となり主に嘱託医に相談しながら、個々に合わせ配慮する体制をとっている。障害・発達等の点で集団保育の場で特別な配慮を必要とするような場合の園の受け入れ態勢の確認は保護者に委ねられており、理念・方針等に共感し入園を検討されている保護者からの相談には、園長が障害等の状態やどのような医療的ケアが利用中具体的に必要となるのかについて伺い、法人本部と検討後御返事している。

「ほけんだより」も充実しており保護者と我が子の健康維持に向け共通認識を深めている

健康かつ安全に保育園での生活を送ることができるよう年間計画を立て、国と同じく11月を乳幼児突然死症候群(SIDS)予防月間としている。SIDS予防のための環境構成と配慮については0歳児の年間指導計画にも明記している。子ども一人ひとりの健康維持に向け、その季節季節に合わせた内容を「ほけんだより」に掲載し、保護者と共通認識を深めており、「ほけんだより」の11月号にはSIDSについて、自宅での注意点等を掲載し、特に医学上の理由で子どもはうつ伏せ寝を勧めているような場合には、担任もしくは看護師に報告を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
本園は40周年を超え、安心して子どもを託せる園と感じる、心温まるエピソードがある

卒園児が親となり子どもが入園して、今度は保護者となって園を訪れていたり、大人になった卒園児が保育士や栄養士として入職したりしていることや、そのような形でかつての卒園児と再会できる喜びについて園長は、園が開園から40周年を迎えられたことと関係者への感謝の気持ちとともに表明している。大人になった卒園児が、就職先に、また子どもが入園する保育園に、本園を選んでいるのは、子どもの頃に園で過ごした楽しい思い出が心に強くあるためだと思われる。保護者が安心して子どもを託せる園だと感じられるような心温まるエピソードである。

本園・分園共に、行事や日常の子ども達の姿を動画で撮影し保護者向けに配信している

感染症拡大防止対策のため、公開保育や保育参加など中止の行事もあり、朝夕の子どもの引き渡しも、保育室の前でおこなっており、保護者が園で過ごす子どもの姿を見る機会は、以前より少なくなっている。園では、別の形で子どもの様子を伝えようと多くの工夫をしており、保育室の前には、お正月を祝う会など行事の写真や習字の作品などを掲示して、保護者が登降園時に見られるようにし、お便りやブログでも写真入りで子どもの様子を伝えている。本園・分園共に、行事や日常の子ども達の姿を動画で撮影して保護者向けに配信し、大変に喜ばれている。

本園の設備や環境も保護者の要望に可能な限り応え時間がかかる場合は説明をしている

本園は、40周年を超えた歴史のある保育園であり、建物も年数を経ているが、状態に応じて修繕改修をおこなっており、最近は子どものトイレがリフォームされてきれいになっている。駐車場については、保護者からご意見が寄せられており、園の駐車スペースには、園名が大きく書かれたプレートが設置され、1台ごとの区切りは黄色と黒の標識ロープで見やすく仕切られて、保護者が安全に駐車できる工夫がされている。本園では、園の設備や環境についても、保護者の要望を聞いて、可能な限り応えるように努め、時間が必要な場合にも丁寧に説明をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
本園・分園の子どもは、地域の公園で自然と触れ合い季節を感じ、のびのびと遊んでいる

本園・分園の子ども達は、地域の公園に出かけ、自然と触れ合い、季節を感じながら、のびのびと体を動かして遊んでいる。本園の幼児は、春と秋に園外保育で平山城址公園に出かけて、友達と協力し合いながら、探検ごっこや虫探しなどをして自然の中でのびのびと遊んでいる。子ども達は、公園や散歩で様々な発見をしており、2歳児の子ども達は、散歩の途中で紫陽花を見つけると、自分たちが玄関装飾で作った紫陽花と、給食で食べた「あじさいゼリー」と、目の前の実物とのつながりを理解して、保育士に話している様子がお便りでも伝えられている。

地域のかたや外部講師等との関わりの中で、さまざまな体験をすることができている

子ども達は、地域の方との関わりの中で、様々な体験をすることができている。地域の方のお声掛けで、本園(2~5歳児)と分園2歳児の子ども達は畑でサツマイモ掘りの機会もあり、子ども達が自分で掘った大きなサツマイモを持って嬉しそうに笑う写真がブログでも紹介されている。行事「リトルホース」で、市と連携しているNPO法人の小さな馬と子ども達が触れ合って、動物を慈しみ、命を大切にする気持ちを育てている。本園5歳児は習字、4歳・5歳児は体操、3歳・4歳・5歳は英語に外部講師を通し様々な文化に触れて豊かな感性を育てている。

分園の子ども達も、地域のかたがたに温かく見守られながら季節の行事を楽しんでいる

分園の子ども達も地域のかたに温かく見守られながら季節の行事を楽しんでいる。分園では、ハロウィンに子ども達が仮装をして近隣の商店街を歩くハロウィンパレードをおこなった。子ども達は、商店街の方々に声をかけてもらったり、手を振ってもらったりして、パレードを楽しんでいる。最後に登場した魔女に、子ども達は驚きながら「トリックオアトリート!」の合言葉を言い、満面の笑みでお菓子をもらっている。子ども達は、魔女に「ありがとうございました」とみんなできちんとお礼の言葉を伝えており、この様子はブログとお便りでも伝えられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
守秘義務のもと、保護者の意向を確認し、園での個人情報を取り扱っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、何事も保護者に確認をとったうえで進めている。卒園に際し保護者が連携機関への伝達を希望される場合には、申し送りにも協力している。入園に際し「保育園での個人情報保護に関する調査書」を保護者へ依頼し、園だよりはじめ各種おたよりへの個人名掲載、写真掲載、クラス内や玄関装飾、ホームページへの写真の掲載等への意向を伺い対応している。守秘義務徹底のルールを理解し書類や写真を管理するように、子ども本人の意思を尊重し羞恥心にも配慮するように、職員に注意喚起している。

「未来の宝」の子どもたちの気持ちと家庭環境に合わせた個別の対応を大切にしている

「未来の宝」である子どもたちの気持ちを大切にすることを第一に子どもたちの行動、発言を見極め、子どもの真のニーズを踏まえながら対応するよう職員に指導している。家庭状況に合わせ意見交換を行いながら丁寧に対応することを基本とし、本園では園長、分園では分園長を中心に相談し合い考えながら家庭環境に合わせた個別の対応を行うことの大切さを再確認しサポートを進めている。集団保育の中で保護者の考えを一つにすることは容易なことではないが、子どもを思う気持ちから発せられており、その都度確認しながら進められるよう配慮している。

養育支援家庭への支援についても勤務形態によらず学べる機会等の工夫も期待される

本園、分園の管理職がそれぞれ子ども家庭支援センターが主催する中学校区ごとの子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会に参加し、地域の課題に一体となって取り組めるよう情報交換している。法人は、法人児童虐待防止対応マニュアルも策定しており、この中でもネットワークを組む利点、関係機関連絡先一覧、連携の流れ等を示し、気になる出来事があったような時には直ちに上司へ報告、相談したり、すぐに職員間で共有し、専門機関へ連絡できるような体制をとっている。長時間保育を支え、多様な働き方がある中での職員勉強会の機会の工夫も期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
あらゆる事項に関するマニュアルに加え、簡潔な法人の保育や日々の業務手引きもある

法人が策定した事業所全般に関する重厚なマニュアルに加え、法人の保育に習熟している役職保育士らが作成した簡潔な「社会福祉法人 栄光会 保育士マニュアル」もある。法人保育士マニュアルには大事に保育していくこと、保育で周知しておくべきこと、園内で統一しておくべきことを具体的に各クラス1枚にまとめわかりやすい。職員の日々の業務については、早番・遅番の勤務の時にするべきこと、クラス内、保健関係、食育、これら以外の事項に分けて簡潔にまとめられている。「夕方保育」「土曜日の勤務」も別刷りで作成し、大変わかりやすい。

業務の標準化を目指し、必要な手引書等は各自にも配布し、確認し合う時間も設けている

手元に必要な手順書・基準書類等は各自に配布し、それ以外のものは、いつでも閲覧できる場所に設置している。現在提供している保育内容が手順書・基準書、園のルール、保育所保育指針に沿ったものとなっているか週案会議や職員会議等で常に話し合い確認している。常に相談・指摘できる関係性を目指し、職員の意識向上を促し、保育の向上目指し、日々の保育を進めているという。園長や分園長は日頃からこまめに職員に声を掛け、一人ひとりの思いや要望・意見を親身になって丁寧に聴いている姿勢は個別の職員自己評価に寄せられた自由意見からも伺える。

一人ひとりの子ども、各クラスで振り返った内容等を踏まえ、向上できるよう努めている

期ごとの年間クラス別指導計画の予想される子どもの姿、養護のねらいと内容、教育の5領域のねらいと内容、食育指導計画は一覧で確認でき、個人面談や子どもの成長記録、個別計画等を踏まえ、常に向上できる内容となるよう年度末に見直し、新年度の準備を進めている。子どもの笑顔を守り、感染拡大防止に役立つ新たな知見も考慮し、例えば悪天候時の運動会の開催方法等も変化させたり、入園のしおりの内容もよりわかりやすいように改訂を重ねている。職員会議では今回の利用者調査に届いたご意見等についても皆で話し合い、反映させていく予定である。