東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク豊洲保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<コーポレートメッセージ> ・すべてはこどもたちの笑顔のために <保育理念> ・未来(あす)を生きる力を培う 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います <保育方針> 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます <園目標> 思いやりのある子/豊かな経験をする子/丈夫な体をつくる元気な子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念・方針、マニュアルに沿って、他の職員と協調し合いながら子どもたちの育ちを支える事の出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの安全を最優先した保育を行う事。                                                                       子どもたちの発達に即した保育が出来るよう、経験年数に関わらず保育の質を高めていこうと努力する事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士と連携した多様な食育活動を通じ、子どもの気づきや探求心などが引き出され、主体的な活動や食への関心の深まりにつながっている

毎月、海外の料理を取り入れ、多様な食の経験ができるようにするほか、栄養士が提供した料理を世界地図上に示したり、栽培している野菜の大きさ・形・咲く花・栄養面を掲示物にて紹介するなど、子どもの食への関心が高まるよう工夫している。また野菜の種まきから水遣り・収穫等の体験のみならず、収穫したオクラを切って断面を観察したり、ネバネバの不思議さを発見して話し合うほか、インゲンの色・形・味などに興味を持って調べたり、自分の言葉で感じたことを伝え合ったりするなど、子どもの気づきから探究等の主体的な活動へとつながっている。
2 園生活において子どもたちがさまざまな活動と体験を重ねる中で、心身の豊かな成長と学びの芽が育まれている

日々の生活の中でコーナーごとの遊びに興じ、子どもたちの自然な関わりから興味が広がったり、やり取りを楽しんだりするほか、生き物の飼育や野菜の栽培などにも取り組んでいる。また専門講師による英語・体操・リトミックなどの活動では歌やゲーム等で他国の文化や言葉に触れ、音に合わせて身体を動かし表現を楽しむほか、用具等を用いて楽しみながら身体を動かし、しなやかな身体づくりにつなげている。さらに希望制でのダンスレッスン、就学時の学習意欲を高める文字・数のワークを取り入れるなど、子どもの体験をより豊かなものにしている。
3 園の規模的特性を活かした組織内の情報共有のもと、保護者への寄り添いや子どもの特性に応じた保育実践に努めている

園の規模的な特性を活かし、職員間でクラスの垣根を超えた細やかな情報共有に努め、子どもの特性や保護者からの情報等を踏まえた保育実践を行っている。毎日のホワイトボードでの活動報告で各クラスの保育や子どもの様子を伝えるほか、送迎時の会話や連絡帳、個人面談等を通じて、子どもの育ちの状況を保護者と共有しつつ、悩みや疑問等を把握し、速やかな対応と配慮を心がけている。また運営や行事等に関する保護者アンケートを実施し、結果の報告と意見を踏まえた改善検討を行うなど、多様な取組が保護者の信頼関係の維持と向上につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 乳児の環境設定をさらに充実させることを目指しており、今後も継続的な検討と実践を重ねる中で、結果へと結びつくことに期待が寄せられる

子どもが自分で遊びたい玩具・環境を探し、じっくりと遊び込める場所や時間を保障できるようコーナー保育を推進しており、各室内には絵本等をゆったりと読める場所、ままごと・制作・ブロックなどの見立てや構成・表現を楽しむスペースなどをクラスや年齢に応じて設けるなど環境設定の工夫に努めている。その年の子どもの状況や興味・発達、クラスごとでの環境設定の違いはあるが、園では乳児の環境設定をさらに充実させることを目指し、その検討と工夫を進めている。今後も組織内の検討と実践を重ねる中で、結果へと結びつくことに期待が寄せられる。
2 重大事故を防ぐための組織的な啓発や、事業停止リスクに直面した場合の園の操業継続に関する検討に取り組むことを期待したい

年度途中からヒヤリハットの把握と共有の活性化に取り組んでいる。職員が事例の把握のつど付箋に記入し、昼礼の記録ノートに貼り付けて他の職員に通達することで、現場に潜む危険の顕在化と共有を速やかに行えるようにしている。その仕組みの定着と促進により、子どものケガや誤飲をはじめとする重大事故を未然に防ぐ、危険の察知・予測の力を組織的に高めてゆくことが期待される。また災害・感染症発生等を想定した事業継続計画(BCP)の作成も課題としており、園の操業継続や復旧に必要な取組などを、組織内で検討するところから始められたい。
3 保護者との交流や地域の子育て世帯への園の情報・機能の発信について、より深い信頼や理解を得るための工夫をさらに検討されたい

コロナ禍発生後、保護者の行事への参加や合同運営委員会等での交流を制限せざるを得ない状況が続いているが、今年度は都内の感染状況や自治体の施策方針等を見つつ、可能な範囲で機会を設けている。いわゆるリアルの参加・交流の再開を慎重に進めながら、動画上映などの代替的な手段についても試行錯誤を続けており、オンライン形態の活用なども含め、保護者の意向も踏まえ、よりよいあり方を模索したいと考えている。同様に、見学者をはじめ、地域の未就園世帯への園の情報の発信や専門機能を活かした支援についても、検討を進めることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員4チームの主体的活動のもとで、園の食事や食育の質の向上に取り組んでいる

園内研修は調理・アルバイトも含めた全職員参加の取組として、「みんなの食育について」をテーマに、乳児・幼児・調理・事務所の4チームが話し合いや取組を進めている。乳児チームは食事提供時の子どもへの援助について、職員にアンケートを行って各人の課題意識や日頃の心がけなどを集め、援助や関わりの最適化に向けた検討を行い、事務所チームは家庭での朝食・夕食やおやつに関する保護者向けのアンケートを実施し、各家庭の工夫や配慮を集計・分析するなど、各チームの創意工夫を活かしながら、園の食事や食育の質を高める活動に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員や保護者の声をさまざまな方法で集め、現場の啓発や保育の取組に活かしている

保護者参加の行事の開催後にはアンケートを行い、形式も選択を設けた質問と自由記述を組み合わせ、具体的な意向の把握を図っている。感染防止のため書面に代替した昨年度後半の合同運営委員会でも、園の運営や施設・設備、保育や行事などに関する声を把握し、今年度も家庭の食事について傾向を把握するなど、保護者の声を改善の参考となる取組をさまざまに行っている。また職員からも、日常の保育の活動・環境などのほか、現場のヒヤリハットや食事の際の子どもへの関わりについて、会議・昼礼やアンケートでの意見・提案や気づきの収集を行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍において、子どもが主体的に取り組めるような行事を行っている

コロナ禍での行事は子ども主体で取り組んでいる。夏祭りは縁日での「お店屋さんごっこ」として行われ、魚釣りの種類を何にするか話し合い、売り買いをするためのお金も準備し、5歳児が売り手、3・4歳児が買い手となって当日のやり取りを楽しんでいる。運動会では3歳児がパラバルーン、4歳児が旗体操、5歳児がソーラン節とみんなで協力して作り上げるものを取り入れ、5歳児は「お楽しみ会」で作ったTシャツを着て踊ることを予定するなど、日々の興味や活動とのつながりを持たせつつ、子どもたちが考え、協力することができる内容となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯50(在籍児童数59)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 54.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」44.4%・「満足」51.9%の計96.3%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育内容・環境が常によりよく提供され、どの先生もとても話しやすく、担任でなくても見てくれていて安心できる。ケガや体調不良の際は看護師が詳しく説明し、細かいケアをしてくれる」「給食もおやつも園で手作りで、子どもが毎日おいしかった! と言って帰ってくる。園への持ち物も少なく大変助かり、どの先生もよい方で安心して預けられる」「それぞれの子の主張や希望を受け止めてくれ、子ども同士学年を越えて仲がよく、穏やかに過ごせている」「先生方が子ども一人ひとりの様子をしっかり観察して成長ぶりを見守ってくれ、総じて言葉遣いや仕草が丁寧で、食育やキャストプログラムが充実し、異年齢のクラスとも交流がある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や職員の業務負担等への懸念、子どもの様子の報告・発信や職員の子ども・保護者への接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「家で先生や友達の話をしてくれたり、言葉も増えてきたと感じている」「家庭ではなかなかできない体験ができていると思う」「コロナで制限がある中、先生方がいろいろ工夫し、さまざまな活動を準備してくれていると感じる」「保育園で教わったことを家でも実践して、『これはね、こうやるんだよ!』と教えてくれる姿を見てよく思う」との声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は5件で、「家ではあまりやらせていない遊びや運動を取り入れてもらっていると思う」「写真を見ると、とても楽しんでいる様子が伺える」「先生方が成長に合わせ工夫してくれているので、毎日『これやったよ! 作ったよ』と報告してくれる」「魚や虫、植物、きのこなどに触れながら、学習もできている」のほか、活動内容等の保護者への伝達について、さらなる配慮を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は6件で、「栄養と彩りを考えたおいしい食事だと思う」「見た目にも内容にもこだわって作ってくれており、世界の料理もよかった」「毎日栄養バランスの整った食事、またおやつも手作りで安心でき、子どもたちで育てて収穫した野菜も使用してくれて、食育にも満足だ」のほか、メニューや食材、喫食状況の伝達などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が34.6%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は8件で、「コロナ禍や暑さ指数の影響で散歩や行事に制限がかかるのは仕方ないと思い、その中で工夫して実施してくれている」「コロナウイルスで制限がある中いろいろ考えてくれて、活動内容は減っているものの満足している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は3件で、「急な延長でも快く対応してくれて大変助かっている」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は7件で、「園内の設備等にも安全対策がなされており、また園内でのケガ等もしっかり把握し、報告してくれて満足だ」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見として、保育参観の実施方法のさらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は8件で、「連絡ノートに書いた些細な質問に対して、丁寧に返答してもらえるので助かっている」「今日の様子など、一言でも先生から話しかけてくれる」「どの先生も園児との関わりが深く、またとてもよい先生が多いので信頼している」「話せば相談に乗ってくれるとは思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は7件で、「いつもきれいだ」「基本的には清潔だと思っている」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は4件で、「とてもよい先生が多く、不満はない」「不安に思う先生はいない」「保護者には皆敬語で接して、好印象だ」のほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見は4件で、「発熱時に別室でつきっきりで看てくれて、安心できた」「すぐに小児科に行った方がよいと判断され、迎えに行く前に小児科を受診してくれて今でも信頼している」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への伝達・連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は4件で、「とてもよい」「信頼でき、しっかり見守ってくれ、報告もしてくれるので安心している」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は5件で、「先生方皆優しく温かく、子どもたちも保育園が大好きだ」「連絡ノートからでも伝わってくる」「子どもの話を聞くと、ちゃんと気持ちを聞いて対応してくれているのだなと思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には「繊細なわが子だが、毎年担任の先生が大好きと言っており、子ども個々にも十分ケアしてくれていると感じる」「守ってくれていると信じている」の2件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は5件で、「迎えの時はその日にあったことを口頭で少し伝えてくれるので、連絡ノートを確認する前に元気に過ごせたか等が把握できるので助かっている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は3件で、「不満を伝えたことがない」「不満・要望を伝えたことはない」のほか、要望・不満などの伝えやすさ等について、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は2件で、「資料はもらった気がする」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの育成や園運営等において目指すものについて、保護者や職員に周知を図っている

園目標とする「思いやりのある子」など3つの子ども像のほか、経営理念やコーポレートメッセージ「すべては子どもたちの笑顔のために」、運営理念・保育理念など、園運営や保育において系列園共通に目指すものを、玄関に掲示している。保護者には見学・入園時の説明のほか、合同運営委員会の資料にこれらを記載し、園の保育の紹介などと併せて共通理解形成を図っている。職員は入職時にこれらを学び、その後の実務では保育の各計画への記載や会議等での確認、今年度新たに配付された携帯カード「クレド」などを通じて周知が図られている。

経営層が園運営の統括を担い、組織の同僚性の維持と向上にも取り組んでいる

各職位・職種の職責が、系列園共通の「保育園業務マニュアル」や事務室に掲示の「業務担当表」に示されており、園長・主任・全体リーダーがこれらを踏まえ、経営層として園運営の統括や現場の指導にあたっている。日々の会議で直近の話題・課題に対する園の方針を職員に発信するほか、それぞれの職員の特性や業務状況に応じた助言・指導、心身のケアに努めるとともに、感染防止のため会話の場が限られる中でも、休憩時の声かけや組織内SNSを活用するなどしてコミュニケーションの促進を図り、組織の同僚性の維持と向上に取り組んでいる。

各種の重要事項を検討し、必要な情報を組織内及び保護者に周知させる手順を定めている

運営や保育などの園全体に関わる検討は、出席可能な常勤者が集う毎月の職員会議や、経営層による随時の打ち合わせ、または原則毎週金曜に経営層と各クラス担当で行う昼礼で行われ、決定事項や議事の内容は、それぞれの記録の確認や出席者からの個別の伝達によって、欠席者を含む組織全体に周知される。保護者への各種の重要な連絡事項の伝達は、案件ごとの書面の配付・掲示、日常の連絡通信に利用するアプリでの配信のほか、案件により上記の合同運営委員会などで行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者や職員の意向を把握し、課題抽出の参考としている

さまざまな方法で保護者の意向を収集している。例年年2回行う合同運営委員会では、席上での質疑応答のほか、コロナ禍の影響で休止となった昨年度はアンケートを実施し、運営や保育・行事、施設や設備に関することのほか、新型コロナウイルス対策についても質問を設け、意向を把握している。また保護者参加の行事の後にもアンケートを行い、次年度の企画の参考としている。職員の意向は前述の各会議のほか、定期的な園長との面談などから把握し、保護者の声とともに、園の運営や保育・行事などにおける課題把握の参考としている。

事業環境と地域内の状況などの把握や、園の経営状況の管理の仕組みを整えている

保育・教育や子育て、保育施設経営等について、江東区の保育所園長会や本部の系列園園長会、自治体・本部の発信物などから、関連の政策・制度の動向を把握するほか、見学者や保護者、地元で子育てをする職員の声などから、地域内の状況を把握している。これらの事業環境に関する情報は、上記の保護者や職員の意向と併せ、運営や後掲の計画の参考とされている。年度の予算は本部が経営層の意向や園の状況を踏まえて作成し、園が一定の予算内で計画的な支出を図るとともに、随時発生する臨時的な支出に対して、本部が手当てをする仕組みとなっている。

年度ごとの「中期計画」に、保育や職員育成・地域支援などの重点課題を定めている

3年間の「長期計画目標」を踏まえ、各年度の重点課題を「中期計画」に定めており、半期ごとに振り返りを行う仕組みが設けられている。今年度は特色ある園作り・環境設定・職員育成の3分野で、地域支援や保育の環境・活動の充実、研修や新人育成の促進などを計画し、取組を進めている。計画は今年度末が更新期となっており、今年度の成果・反省や、コロナ禍による諸々の環境変化を踏まえた見直しが期待される。その他の計画として、保育その他の各分野の実務について、年間計画のほか、実行内容・目標・ねらい等を定めた実施計画が作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に保育者としての適切な態度・行動を促すために、さまざまな啓発を行っている

系列園共通の手引書「保育園業務マニュアル」に、子どもの人権の尊重や勤務にあたっての各種心得などが定められ、職員には入職時に関連の啓発がなされている。また園内の職員会議に勉強会を設け、虐待対応に関するマニュアルの読み合わせを行い、虐待の早期発見や防止に必要な知見の確認とともに、職員による子どもへの適切な言動の徹底を促している。園内研修では、食事の援助の際に行ってしまいがちな子どもへの不適切な言動について、職員からアンケートで意見を募り、望ましい関わりの徹底について、認識の共有を図る機会を設けている。

保護者の意向への適切な対応と、児童虐待の防止に関する体制を整えている

保護者の相談・苦情の受付体制を整備し、玄関への掲示や入園時の説明などによって保護者に周知を図るとともに、「ご意見箱」の設置や毎日の会話・連絡帳、個別の面談などを通じ、要望・苦情等の把握に努めている。寄せられた保護者の声は内容に応じ、園内での検討や本部との協議を経て、申し出者との相談の場を設けるなど、適切な対応を図っている。虐待防止の体制として、上記の勉強会などを通じて組織内で啓発を図るとともに、関係機関との連携体制を整え、支援が必要な子ども・家庭について、相互の連絡のもとで対応を行っている。

地域に園の情報や機能を提供し、保育・教育施設等のネットワークにも加わっている

ホームページや区の各種媒体から園の情報を発信するほか、実習生等の来園に備え、手引書等を常備している。また卒園・在園世帯への案内を想定し、小中学生に来園を促すためのPR紙を作成しており、対応手順なども文書化している。区の保育所園長会や中学校区別の「連携教育協議会」など、地域ネットワークにも加わっている。地域の未就園世帯などへの支援として、主に見学者向けに、読み聞かせ体験の提供や睡眠・SIDSに関する情報紙の配付などを行っており、園の特色の一つとするダンスレッスンを活かした企画など、今後の拡充も検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや災害・侵入など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

昨年度来の新型コロナウイルス感染拡大への対応として、園児・職員及び同居者の毎日の体調等の確認をはじめ、人・環境両面の各種防疫対策に努めるほか、園内外でのさまざまな状況下での子どもの心肺停止を想定した対応訓練を毎月実施している。年2回の不審者対策訓練のほか、毎月の避難訓練では地震・火災及び水害を想定して災害時の対応を確認し、立地する高層住宅内での出火については、実際の事例をもとに避難ルートを多様に設定している。本部のガイドラインへの簡易的記載にとどまっている事業継続計画(BCP)の具体化が課題と思われる。

保育中の種々の重大事故を防ぐために、さまざまな取組を行っている

系列園共通の書式により「安全向上計画」を整備し、重大事故の未然防止・発生時の対応・発生後の再発防止の各観点で、課題と取組を定めており、今後組織内で共有する予定としている。系列各園で保育中に発生した、もしくは未遂にとどまったケガや誤食・誤飲、置き去り・見失いなどの危険事例について、昼礼や組織内SNSでの周知のほか、案件に応じ会議で防止策を検討しており、ヒヤリハットの収集と共有にも注力している。本部が随時発信する系列各園の事例についても共有を図り、重要なものは自園内に読み替えて検討を行う仕組みとなっている。

設備・環境の整備や関係者への啓発など、情報の適切な管理と利用を図っている

情報管理に関する各種規定は、本部作成の関係規程や「個人情報保護マニュアル」などに示されており、職員には入職時に関連の啓発がなされている。各種書類は機密性に応じて施錠可能な書棚に保管し、端末機器類や電子データについても、パスワードやIDによるログイン制限、職位に応じたアクセス権限の設定、メール送信時のパスワード自動生成など、情報漏洩防止の措置が講じられている。実習生等には活動開始時に守秘義務の厳守を促し、保護者には入園の際に、個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保や、各職員の成長支援と意欲向上のための仕組みを整備している

採用専用サイトやSNSの活用、説明・面接や施設見学のオンライン実施をはじめ、本部が多様な媒体・方法により、年間を通じて職員の募集・採用を行い、内定通知の迅速化や採用後の希望する園への配属を可能とする「園別採用」枠の設置、内定者の入職前のアルバイト勤務による就業体験など、人材流出の抑制にも配慮している。また各職種の「人材育成ビジョン」に、各職員の成長・キャリアアップの道筋として、等級ごとの職務・職能の段階的な指標を定めるとともに、これに基づく人事評価制度を整備し、評価・処遇の連動による意欲の向上を促している。

多様な課目の社内研修と、各種計画様式の運用による個別の育成制度が設けられている

社内研修として、職位・職種や在職経験に応じた階層別の課目のほか、保育や食育・安全衛生などに関する自由選択の研修が、それぞれ多様に設けられている。また個人別の人材育成の仕組みとして、これら社内研修を中心とした各人の研鑽を促進・管理する「個人別年間研修計画」のほか、全社的及びブロック・エリア別の目標を踏まえて定められる「施設業務目標」・個別の「個人目標」の各目標を設定し、それぞれ課題・取組を定めて四半期ごとに進捗を確認する「目標管理シート」の運用により、成長段階や職位・職種などに応じた能力向上を促している。

働く場としての環境整備と、組織の学びの充実や同僚性向上を図る取組がなされている

上記の人事評価や各計画様式による育成は、園長と各人の定期的な面談によって進捗や達成の状況が共有され、その過程で育成や処遇などに関する意向を把握し、必要な支援に活かされている。また、残業・休暇管理やストレスチェック、外部機関による相談・カウンセリングなど、労働環境の最適化にも努め、年齢の近い先輩・後輩間の育成を促す「チューター制度」も設けられている。日常の会議のほか、今年度は「選ばれる・特色のある園づくり」を主眼として取り組んだ園内研修など、話し合いや職員主体の活動も持たれ、同僚性向上の場ともなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、「中期計画」における重点課題として、「食事を通して、健康への理解を深める。」「栽培活動を行い、成育の様子を知り、収穫の喜びを味わう。」とのテーマを定め、園全体で取り組むこととした。子どもたちが健康につながる食生活の重要性や食の楽しさを知ることは、生長や心の安定において重要であるとの観点から、食育の充実を目指した。
取組として調理体験やプランターでの栽培活動、さまざまな食材に触れたり、においをかいだりする体験や野菜スタンプ等の取組、保護者向けの給食試食会を想定したが、前年度末からのコロナ禍の急拡大とその後の断続的な再拡大により、感染防止の必要から調理体験や試食会は行うことができなかった。
一方、栽培活動は2歳以上児が取り組み、プランターでパプリカやナスなどを育て、楽しみながら成長を見守った。また年度後半には室内でシイタケ栽培も行い、収穫して味わう体験も得られ、栽培キットを低年齢児や保護者も興味深げに観察する様子なども見られている。その他、0~2歳児は野菜を用いてのスタンプ遊びなど、制作活動を通じて食材に親しんでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、社会の感染状況を見つつ、5歳児は1回のみながら調理体験も行うことができた。また食事を通じた健康への理解という面では、毎日の給食やおやつを味わう中で、3歳以上児では給食の前に、その日のメニューで用いられている食材について、質問形式で考える時間を設けるなど、食と栄養が自身の身体を作っていることを子どもたちが知る機会も持たれている。
コロナ禍のさまざまな制約の中でも、可能な範囲で食育活動を進めることができ、一定の成果が得られたと考えている。
今年度も取組を継続するほか、園内研修でも食をテーマとした研鑽を行っている。乳児・幼児・調理・事務所の各チームで、保護者に各家庭の朝食・夕食やおやつ、子どもたちの嗜好や食事について家庭で気をつけていることに関するアンケートを行ったり、職員からも食事中の子どもたちの姿、援助をする中での工夫や課題を収集するほか、調理担当チームは世界の料理や日本の郷土料理について、子どもや保護者の関心や理解を促すための掲示物作成に取り組むなど、園における食の充実に向けた活動を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「中期計画」では、職員の育成も重点課題とし、「研修発表や職員面談の実施で、一人ひとりの能力向上を図る。明るく働きやすい職場をつくる。」をテーマに定めた。各職員の能力向上や組織としてのチームワーク向上は、園の保育をより豊かにするために不可欠の要件であり、職員会議でのマニュアルの読み合わせ、社内研修や都キャリアアップ研修等での学びと昼礼・会議での発表、各人の目標の設定と定期的な面談による確認など、取組を設定した。
上記「評価項目1」同様にコロナ禍の影響をさまざまに受け、都キャリアアップ研修の受講や上記のマニュアルの読み合わせは思うように進まなかったが、社内の階層別研修など、参加可能な研修の履修は順次行われた。また園内研修ではクラスごとにテーマを設定し、公園での園外活動中の災害発生時の対応など、実務に活かす観点から学びが深められている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
キャリアアップ研修は体制上の事情などから一部職員のみの受講にとどまり、研修参加は社内の階層別研修が中心となった。また受講後の昼礼・会議での発表による成果の共有についても、時間を思うように取れず、進まなかったことも課題となっている。一方、各人の目標設定と面談の実施は概ね予定通り実施され、面談は各人の不安や悩みの把握とそれに対する助言の場ともなった。
今年度は昨年度の成果と反省を踏まえ、「中期計画」では再度重点課題に設定して、取組を進めており、キャリアアップ研修は対象職員がほぼ受講できる見込みとなっている。園内研修では上記の評価項目1の食育活動を受け、「みんなの食育について」をテーマとして、上述のさまざまな取組を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に手渡される各資料に、保育の特色・方針や園の概要などが記載されている

来園者にはカラー刷りのパンフレット「入園のご案内」と園の概要を記した園作成の資料をそれぞれ手渡している。「入園の~」は前述のコーポレートメッセージ・経営理念及び保育の理念・方針のほか、系列園共通の保育の特色や食事・安全衛生面の取組、発達支援や「食農」の各専門家によるサポート体制など、系列全園で提供するサービス内容を、それぞれのイメージを伝える写真とともに紹介している。また園作成の資料には、園目標と所在地・電話番号・定員などの基本的な情報や、一日の生活の流れと年間行事、必要な日用品及び料金などを記載している。

ホームページに保育の各特色や当園の情報を集約し、入園希望者に発信している

ホームページでは上記の系列園共通の各情報のほか、当園のページには園長のメッセージや園の概要情報とアクセスマップ、保育の各特色などが掲載されている。保育の特色を伝える各ページでは、子どもたちの過ごす一日の時間帯ごとの紹介、季節ごとの主な行事、英語・体操・リトミック(リズム遊び)や食育・食農をはじめとする各活動などを、写真も活用して具体的に紹介し、見学の申し込み受付フォームや、見学時のよくある質問を集めたFAQも掲載している。また毎月1回程度更新のブログも設け、直近の園の保育の一端を紹介している。

感染防止に配慮しながら見学者を受け入れ、施設選択の参考となる諸情報を伝えている

上記のほか、江東区の入園希望者向けの各種媒体でも当園の基本的な情報が提供されている。見学の受け入れは感染防止措置を講じながら、都内の感染状況などに応じて実施している。日程を設定して上記ホームページ等で広報を行い、1回あたり3組程度を定員として、ピーク時には週3~4回程度、午前または午後のおやつ後の時間帯を基本に実施するほか、個別の要望にも園内の体制などに応じて対応している。感染防止上、玄関での対応を基本に、状況に応じ1歳児室まで案内しながら、保育の特色・方針や種々の安全・感染防止対策などを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用開始にあたっての重要事項を説明し、同意確認も行っている

入園決定者は入園説明会と面談を実施している。重要事項説明書をもとに園長が理念・方針や特色、園からのお願い事項や各種の利用にあたっての約束ごとのほか、健康管理や感染症など保健面に関する内容などを説明している。説明にあたっては読み合わせ形式として伝える内容に漏れがないようにするとともに、適宜、疑問等があれば質問に答えたり、面談時やその後に補足の説明をすることで理解が深まるよう配慮している。また重要事項説明や個人情報の取り扱いなどに関しては入園前までに書面で同意を得ることとなっている。

子どもに関する成育歴や健康面等の情報を把握し、保育実施に備えている

面談の際には子どもの成育歴や健康状態など今後の保育実施に必要な情報を、「入園前面談シート」をもとに保護者から聴き取っている。また保護者の希望や気になることなどを確認したり、「慣れ保育」に関する留意点や必要性などを説明したうえで、保護者の就労と子どもの状況等を相談したうえで実施に向けたスケジュールの調整も行っている。その他、離乳食や食物アレルギーのある場合は、栄養士が同席して詳細な状況を把握している。面談後には把握した情報を担当の職員に伝えるとともに、職員会議・昼礼にて共有を図り、入園後の支援に役立てている。

入園直後の不安軽減と、利用終了後の支援の継続性への配慮に努めている

入園直後は1週間程度を目安とし、まずは子どもが園で安心して過ごせるよう、保育時間を段階的に延ばしてゆきながら、無理なく順応できるよう支援を行っている。期間中は子どもの様子を保護者へ伝えつつ、質問に答えたり、状況に合わせて日程を柔軟に変更させるなど、保護者の不安軽減にも努めている。また利用終了時の支援として、就学等で気になることや不安なことがあれば保護者に面談等で説明したり、卒園式やお別れの会などでいつでも園に来てほしい旨を伝えるほか、コロナ禍前までは運動会等の行事に招くなど、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の育ちと健康状態などを把握し、経過を記録している

入園時に取得した家庭での成育状況や健康状態などのほか、入園後も子どもの成長等の推移を記録している。子どもの発達状況について、0~2歳児と3歳以上児で定められた様式を用いて、その子の育ちの経過を記録しており、養護・教育面と情緒や家庭状況などを踏まえて子どもの全体的な姿を記述している。子どもの身体的な育ちについては身体測定や健康診断などで定期的に把握し、「一年の成長」を用いて結果を保護者に知らせるほか、毎年、健康調査票を提出してもらうことで、子どもの既往歴や健康状態、予防接種の状況など最新の情報を取得している。

保育を実践するうえで必要な計画を作成し、保護者に書面等で内容を知らせている

全体的な計画を踏まえ、年・月・週日の指導計画へと展開しており、実施後には期間に応じて振り返り、次の計画へと反映させることとしてている。また0~2歳児は個別の指導計画を作成し、生活・発達面の支援を行っている。計画の作成にあたっては前年度の担任から新年度の担任へ、年齢ごとでの活動内容を引き継ぐほか、複数担任の場合は分担をしつつ、相互の情報・認識の共有を図りながら取り組んでいる。保護者に対する計画の周知として、全体的な計画を廊下に掲示するほか、今年度は懇談会でクラスの方針や目標などを書面や対面にて知らせている。

会議での話し合いや引き継ぎ用の書類などを通じ、子どもに関する情報を共有している

毎月の職員会議では園長会議や行事の内容、子どもに関する事項などの報告を行うほか、毎週末に行われる昼礼にて、各クラスの状況や子どもの様子を伝え合っており、ノートへの記載によって全体への周知を図っている。また子どものケガや体調不良などを職員が目視で確認した内容を記載する視診票(0~2歳児)、職員間で情報共有を図るクラスごとの申し送り表のほか、保育の実践や子どもの姿などを保育日誌に記録するなどして、各記録を活用しながら職員間で共有している。これら子どものさまざまな変化や状況をとらえ、保育に反映させている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
他国の文化や言葉に触れ、異年齢での関わりから相互の育ちにつながっている

毎月、海外の料理を取り入れ、子どもに紹介することで他国の食習慣を知る機会となるほか、ハロウィンの際には各家庭から持参した衣装等で仮装をし、皆で外国の文化に親しんでいる。また専門講師による英語教室を通じて、歌やゲームなどを楽しんだりしながら、多文化や言葉への興味・関心を高めている。3歳以上児は活動内容等によって異年齢で過ごしており、自然と関わりの中でお世話したりされたりして相互の育ちの機会となるほか、他児の遊ぶ様子や内容などを見て真似をしたり、教えてもらったりする中でそれぞれの興味や活動の幅が広がっている。

子どもたちの特性や関わりなどに応じ、最適な支援や配慮に努めている

発達上の配慮が必要な子どもへの支援に向け、本部の発達支援チームと連携を図る仕組みがあり、園での子どもの困りごとや実際の子どもの姿などを踏まえ、専門家の助言を得て、現場での最適な援助に努めている。また園生活において子どもたちが関わりを持つ中で、時にトラブルが生じる場合もあり、言葉がうまく出せない年齢の子どもには大人が代弁して相手に伝えるほか、幼児では気持ちを受け止め、互いの話を聞いてから、仲立ちしながら解決につなげたり、状況によっては子ども同士でやり取りする姿を見守り、適宜フォローするなどしている。

小学校への円滑な接続に向け、各所との連携や園でのさまざまな取組を行っている

小学校教育への円滑な接続に向け、コロナ禍においてオンライン上で小学校の教諭から話を聞く機会が設けられたり、作品等のやり取りを通じた学童施設との交流、小学生のボランティアの来園などで、学校生活のイメージが膨らんだり、憧れや尊敬等の気持ちにもつながっている。5歳児の年度後半から身体を休める時間を保障しつつ、午睡の時間を短くしてゆき、ワークや身の回りの整理整頓、友達と協働での諸活動などに取り組みながら就学に向けて生活リズムを整えている。また生活の中では食べる時に時間・時計を意識したりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時の会話ややり取りを通じ、子どもの様子や健康状態などを伝え合っている

登園時には子どもの体調や体温の確認のほか、保護者からの伝達事項を聴き取っており、所定の様式をもとに情報を引き継ぎ保育に活かしている。また「HOカード」を用いて子ども・保護者の体温・体調等を毎日確認しながら、コロナ感染防止に努めている。日中の様子は口頭の伝達や昼礼等で職員間で情報を引き継いでおり、お迎え時には保護者への伝達漏れがないようにしている。また連絡帳(0~2歳児)を通じて、園と家庭での子どもの様子を伝え合うほか、口頭での報告に加え、「クラスノート」の掲示でもその日の子どもの活動や姿などを知らせている。

一人ひとりの発達や意欲に応じ、生活習慣の自立や健康的な生活の支援に努めている

子ども一人ひとりの発達段階や家庭での状況等を把握し、2歳児までは個別の計画を立案し、それぞれの発達支援に努めている。衣服の着脱や片付け、トイレトレーニングや食具の使用などは日々の生活の中で発達段階に応じて行っており、子どもが意欲的に取り組めるよう、できたことを誉め、時には励ましたり難しいところを手伝ったりするほか、食事の際には好き嫌いを認めつつ、無理なく楽しく食べられるような声掛けや援助を心がけている。また日々、手洗いを行い、汗をかいたら拭いたり水分を補給したりと、健康に対する意識と習慣にもつなげている。

子どもたちが落ち着いて休息がとれるよう、環境設定や個別の配慮を行っている

午睡の時間には温度・湿度等に気を配り、顔色等が見える程度で室内の明るさを調整し、心地よい睡眠環境の設定に努めている。幼児では眠りに誘いつつ、眠れない子どもには横になって身体を休める時間となるよう心がけている。また早めに起きたり、眠れない子どもには年齢や状況に合わせた配慮を行っている。特に0歳児は生活リズムや発達差があるため、午前寝をしたり早めに寝たりと個別に配慮するほか、2歳児までは昼寝用のマットを敷いておくことで食事から睡眠の流れがスムーズになり、子どものペースで寝ることができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に活動できるよう、環境構成や配慮などの工夫を行っている

各部屋はスペースを区分し、コーナーごとで子どもが好きな遊びを選び、自由に活動できるように環境を整えている。棚には子どもの手の届く場所に絵本・玩具などを準備するとともに、4・5歳児では遊びの継続性を保障できるよう、作ったものや途中のものを残せるようにしている。また片付けの場所や物などがわかるよう写真を掲示したり、楽しみながら自然と片付けにつながるよう駐車場の白線に見立てたテープを棚に貼るなど、子どもの興味等をとらえながら職員での話し合いを重ね、遊びや生活がより豊かなものとなるよう、環境設定の工夫に努めている。

子どもの興味や体験の幅を広げる、さまざまな活動が行われている

日々の生活の中で講師による英語・体操・リトミックなど多様な活動を取り入れるほか、クラスごとで季節や行事にちなんだ制作を行ったり、年齢によってハサミ・色鉛筆・クレヨンなどを用意し、子どもがイメージしたものを形にすることも楽しめるようにもしている。集団での活動を行う中では、無理に参加させるのでなく、子どもが意欲的に参加できるよう支援するとともに、個々の意欲や気持ちに寄り添った配慮も行っている。また子どもたちの言葉でのやり取りが生じる中では、互いの思いを知ったり、自分の気持ちを調整したりする経験が重ねられている。

戸外で季節ごとの自然物や生き物を見て触れたり、身体を動かして遊んだりしている

天気の良い日は散歩に出かけ、季節ごとの花や葉の色の変化、虫などの発見を楽しみ、木の実の採集を行うなど、季節の移り変わりを身近に感じることができるようにしている。また運河沿いで行きかう船や水鳥などを見たり、近隣のグランドを利用してサッカーやリレーなどダイナミックに身体を動かして遊ぶほか、図書館にて公共のマナーを知るなど、園周辺を活かした活動も行われている。また園では当番活動の一環でエサやりをしながら、カブトムシやグッピーなどの生き物を飼育したり、季節ごとの野菜を育て、食べ物や命の大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが協力したり、制作等に挑戦したりして、主体的に行事に取り組んでいる

5歳児の「お楽しみ会」では水遊びや謎解きの宝探し、みんなで食べる夕食など、いつもと違う楽しさを味わうとともに、キーホルダー作りや、輪ゴム・糸・ビー玉などを用いた絞り染めのTシャツに挑戦し、クラスの絆の深まりや思い出づくりにもなっている。また運動会では、4・5歳児のリレーや2・3歳児の棒運びなど異年齢の競技を取り入れたり、みんなでダンスを見せ合って感想を伝え合うほか、クラスによって競技の振り付けに子どもの意見を盛り込むなど、行事までの過程を含めて仲間との協力や協調を経験しながら、子ども主体で取り組んでいる。

絵本や歌等の活動を織り交ぜ、季節ごとのさまざまな行事の由来や文化に親しんでいる

季節ごとに行われる行事では絵本・制作・食事などの内容を織り交ぜ、由来や文化などに触れながら、子どもたちがそのひと時を楽しんでいる。七夕会では紙芝居・歌などに親しみ、笹に飾った各クラスの制作物を発表し合うほか、クリスマス会では大型絵本を読んだり、サンタと一緒に歌を歌ったりしている。また夏祭りの際には子どもたちでヨーヨーやお面などの売り買いを行っており、5歳児がお客さんの呼び込み方等を考えながら、縁日の店員になりきって楽しんでいる。誕生会では歌やカードなどをプレゼントし、みんなでその子の特別な日を祝っている。

アンケートの実施や予定のお知らせなど保護者の理解や協力を得ながら行事を行っている

年間行事予定を保護者に配付するほか、園便りにて2か月ごとの行事予定を知らせている。コロナ禍においては行事の実施の有無や開催方法などを模索しており、保護者にアンケートを実施し、意見を踏まえて改善や工夫を行っている。今年度は2歳以上児を対象として運動会を企画したが、緊急事態宣言の延長により会場の確保が難しくなり、動画視聴へと変更をせざるを得なくなったことを速やかに保護者へ知らせるなど、柔軟な対応にも努めている。また運動会に合わせて家庭で作ってもらった万国旗は廊下に飾り、園全体で雰囲気を味わえるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間においても、子どもたちが楽しく過ごせるような配慮と工夫をしている

長時間の保育において、18時30分以降は延長保育を実施しており、保護者の希望によって補食・夕食を提供し、子どもがお腹を満たしたうえで保護者の迎えを待てるようにするほか、人数が少なくなってきても寂しくならないよう大人がじっくりと関わり、他クラスの玩具を提供したり、特別な玩具を提供して楽しく過ごせるような配慮を行っている。また子どもの求めや状況等によって、ボール遊び等の身体を動かす遊びを取り入れるほか、3歳以上児は希望制のダンスレッスンを開始し、講師から教えてもらいながら楽しく身体を動かす機会を提供している。

一日の生活の中で、子どもたちの体調や状況に合わせて保育を行っている

一日の生活の中では「静」と「動」の遊びを使い分け、その子の体調や様子を見定めながら、散歩を控えてゆったりと過ごしたり、子どもに聞いて活動を選べるようにしたりして個別に配慮している。また絵本コーナー等でゆったりしながら過ごすほか、時には玄関の「ちいさなすいぞくかん」で飼育する魚等を見ながら気分転換を図ったりもしている。朝・夕の保育は人数や時間帯によって合同で過ごしており、幼児には走らないように伝え、安全面に配慮しつつ、年上の子どもが絵本を読んだり、お世話したりして、自然な関わりが持てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様なメニューを取り入れ、子どもの食べる意欲や楽しさを引き出す援助を行っている

献立は和食・中華・洋食等をバランスよく組み込み、国際料理・郷土食・特別ランチなどを取り入れ、子どもがさまざまな味覚を体験できるよう工夫している。また子どもたちの喫食状況等を踏まえ、味付けや切り方など次回の工夫・配慮へと反映させている。食事の際に、自分で意欲的に食べることを大切にし、特に乳児では大人が褒めたり励ましたりして見守り、必要な時に援助をするなど、より楽しい時間となるよう心がけている。幼児では自分で食べられる量を調整し、少しでも食べることに挑戦したり、完食できたという喜びを感じられるよう配慮している。

離乳食や食物アレルギーなどの個別状況に応じ、安全な食事提供に努めている

食物アレルギーがある場合は除去内容等の詳細な情報を把握し、医師の指示書をもとで園での対応を行っている。アレルギーの対象児と毎日の献立や除去内容を職員間で確認したり、提供時には食器の色を変え、個別のトレイに入れるなどの工夫を施し、複数名でのチェックを経て、他児と別のテーブルに配膳をするなど、事故防止に努めている。また離乳食は未摂食の食材を家庭で試してみてもらったうえで園で提供することとしており、保護者と面談や送迎時の会話などで連携を図りながら、子どもの状況を確認し合い、無理なく段階を進めるようにしている。

栄養士と連携した食育活動が行われており、子どもの食への関心を高めている

栄養士と連携した食育活動では、子どもが野菜を育て、収穫する体験が得られるとともに、野菜を包丁で切って断面を観察したり、種類や名前などを調べたりして興味・関心を深めている。また栄養士から絵本・イラストやクイズ等で食材の紹介をしたりするなど、食材への関心や食べたいと思う気持ちが高まるような工夫をしている。さらに世界の料理を取り入れ、調理室前に世界地図と提供した料理を示すほか、ホットギ作りでは子どもたちが粉を混ぜ生地をこねて形成し、栄養士がホットプレートで焼くことを見せるといった活動にも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の生活や遊びの中で、身近な危険からの回避や健康的な生活習慣を学んでいる

散歩や園前などで遊ぶ際には子どもたちに活動に入る前に約束ごとを伝えたり、遊びのルールの説明や再確認を行ったりして、子どもたちが安全への意識を持ちながら、楽しく過ごせるよう支援をしている。また生活の場面ごとで手洗いやうがいに年齢に応じて取り組んでおり、汗をかいたら着替えをしたり、水分補給をしたりしている。廊下には横断歩道や「止まれ」の標識などをつけ、子どもが園内でも交通ルールを学びつつ、衝突防止につながるような工夫を行うほか、避難訓練の際には身の守り方や避難の方法などを体験から学んでいる。

保護者や医師との連携のもと、子どもの健康状態の把握と個別の配慮を行っている

嘱託医による定期的な健診があり、子どもの発育状況の確認と記録が行われるとともに、結果は保護者に周知を図っている。また嘱託医とは健診時や随時の機会で、子どもに関する気になる事項や園の健康管理などについて相談ができる体制を整えている。熱性けいれんや食物アレルギーなどの健康面での配慮が必要な子どもに対しては、保護者を通じて医師との連携を図り、園での緊急時の対応方法を確認している。また必要に応じて発熱症状後に使用する薬やアドレナリン自己注射薬などを預かり、万が一の対応に備えている。

家庭や園生活で役立つ保健に関する情報と、感染症の流行状況等を保護者へ知らせている

行政が発行するSIDSの啓発ポスターを掲示するほか、入園時の面談にて環境変化に伴うリスクや家庭でのうつぶせ寝の留意点などを説明している。新型コロナウイルス感染症の予防・防止に向け、行政及び会社の方針や対応などを保護者へ知らせるほか、事務所前のホワイトボードには日々のクラスごとの休みの状況について、症状や感染症名などを分類した情報を発信しており、内容によっては連絡アプリでの速やかな周知を図っている。その他、保健便りで家庭で役立つ保健面の情報を提供し、家庭での子どもの健康維持・管理に役立ててもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまな配慮の仕組みを整え、保護者の育児と仕事の両立の支援に努めている

系列園共通の保護者の負担軽減等の配慮として、感染症リスクがある場合等を除く乳児のおむつの持ち帰り不要、食事用エプロン・口拭きタオルの提供、情報発信や登降園処理におけるICTの活用など、さまざまな仕組みを設けている。また各家庭の状況や保護者の就労・育児の方針・形態などを、入園以降の随時の対話・交流等から把握し、日々の利用時間変更や補食・夕食提供の対応をはじめ、柔軟な支援に努めている。各家庭の食事やおやつなどに関するアンケートも行い、集計結果を保護者と共有して、家庭の食に関する参考としてもらう取組も行っている。

日常のさまざまな取組を通じ、園の保育や子どもたちの様子を保護者に伝えている

送迎時の会話のほか、2歳児まで毎日、3歳以上児は必要・希望に応じやり取りをする連絡帳、感染防止に配慮しつつ継続する個別の面談などを通じ、子どもの育ちの状況・見通しを保護者と共有し、信頼関係の維持と向上につなげている。また毎日の各クラスの活動内容を、担任からのホワイトボードでの報告などでお迎えの保護者に伝えるほか、毎月の園・クラスの各便りで、園の近況・予定や各クラスの保育と子どもの様子を発信している。各所に展示される子どもたちの作品も保護者の目を楽しませ、日々の保育や子どもの取組の一端を伝えている。

コロナ禍での制約の中でも、保護者との意見交換や子どもの成長を伝える工夫をしている

例年行う合同運営委員会では、各クラスの保育の方針・概要や年齢ごとの成長・発達、クラスの近況や子どもの成長などを伝えるほか、クラスごとに話題を設けて保護者間の交流を図っている。昨年度後半は感染防止のため書面に代替し、園の運営やコロナ対策、保育や行事等のアンケートも行い、結果を保護者と共有している。運動会は都のまん延防止の期間延長と会場確保が難しくなったことから予定通りに実施できなかったが、子どもたちの様子を収めた動画を保護者に提供したり、各家庭が親子で制作した万国旗を園内に飾るなどの工夫と配慮がなされている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域内の資源を利用し、子どもたちが多様な体験や交流をする機会を設けている

毎日の散歩では、子どもたちが地域内の公園などを訪れ、身体を動かしたり、公園の木々・草花や移動中に目にする街路樹の色合いなどから季節の移ろいを感じたり、車や自転車・歩行者が行き交う公道では交通マナーを意識し、身につけたりしている。また行き逢う人や園の立地するマンション群の住民の方などから声をかけられれば、挨拶や笑みを交わし、5歳児は都内の感染状況の鎮静化の時期を見計らい、地域の図書館を訪れて興味のある本を借り、読む経験をするなど、地域内の資源を利用し、子どもたちが多様な体験や交流をする機会を設けている。

子どもたちの多様な経験や、職員以外の人々との交流の場の確保に努めている

昨年度の「お別れ遠足」では、子どもたちが豊洲駅近くのガス会社運営の科学館を訪れ、さまざまな展示物やプログラムから、ガスやエネルギー、環境保護などを学んでいる。また実習生が来園した際には、子どもたちには職員以外の大人とふれ合う機会となり、例年園が地域子育て支援として行う「マイ保育園ひろば」では、来園した地域の親子と子どもたちが一緒に散歩に出かけたり、読み聞かせを楽しむなどしている。上記の「評価項目8」における保護者と園との交流とともに、子どもが地域と関わる機会を、感染防止を図る中で確保する工夫を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に対し、さまざまな配慮に努めている

個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に同意確認をし、これ以外の内容について外部とやり取りする必要がある場合は別途保護者の同意を得て対応することとなっている。生活空間での子どものプライバシーが守られるよう、道路に面する部屋のガラスには外部から見えにくいような加工を施すほか、着替えの際には上と下の服を同時でなく、一つずつ着替えることができるような声かけや援助を行っている。また幼児の身体測定の際にはパーティションを用いて男女別に行うなど、年齢によって生じうる羞恥心への配慮にも努めている。

家庭の生活習慣・育児方針や就労形態などの多様性に配慮した支援に取り組んでいる

それぞれの家庭・保護者の育児の方針や園への要望、生活習慣などを、入園時の状況把握とその後の面談や毎日のコミュニケーション等から随時把握し、食事・保健や保育などにおける実施可能な個別配慮に活かしている。また食をテーマとした園内研修の一環として、各家庭の食事やおやつの状況などを把握し、園の食事・食育の充実の参考としたり、急な残業等による利用時間の変更や補食・夕食の提供は原則にとらわれず、柔軟な対応に努めるなど、家庭の状況や保護者の働き方などの多様性に配慮し、その尊重を大切にした支援を行っている。

虐待等の防止のための組織内の研鑽や、日々の子ども一人ひとりの尊重に努めている

職員会議で勉強会を設け、虐待対応に関するマニュアルの読み合わせを行い、虐待の早期発見・防止や要配慮児・家庭への適切な支援に必要な知見の共有を図るほか、職員による子どもへの適切な関わりの徹底についても確認している。また食事の援助の際の関わりについても考察の場を設け、いわゆる不適切保育や子どもの死亡事故などに関する各種報道も、昼礼や組織内SNS等での共有と注意喚起に努めている。昼礼や毎月のクラス・全体の各会議では子どもの状況を伝え合い、一人ひとりの成長の様子や課題などに応じた発達援助につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育園業務マニュアル」をはじめ、業務全般の基本を示す手引書類が整備されている

系列共通の各種手引書等に、日常の業務全般の基本事項・手順等が示されている。「保育園業務マニュアル」には理念・方針や保育所保育についての基本原則、子どもの人権の尊重など、全職員にとっての判断・行動の指針となる種々の事柄のほか、保育の計画・評価、保育の実施、事故防止・災害時・緊急時の対応などの各章で、現場の実務における標準的な対応・手順及び考え方が定められている。また衛生・看護師業務・与薬・防犯・虐待防止・個人情報保護など分野別の手引書類や、新型コロナウィルス感染症対応に関するガイドブックも整備されている。

各手引書類の更新や、必要な対応・手順を各職員が確認する仕組みを整えている

上記の各手引書等は、系列内外の事例や行政の法令・通達等をもとに、本部において随時改定されている。また園内でも水遊びや早番職員の開所ミス防止対策について、本部のひな型をもとに手引書を作成するほか、けいれん対応や嘔吐処理など、即時かつ確実な対応を要する実施手順については、保育室内など必要箇所に掲示している。嘔吐処理手順については看護師による職員への指導が行われ、夏季を前に熱中症対策や水遊び時の安全確保について会議で確認したり、職員の異動・配属に合わせて前述の早番対応等を確かめるなど、実践の徹底にも配慮している。

職員の声や保護者の意向を、保育・食事や安全管理等に活かす取組を行っている

園内研修では「みんなの食育について」をテーマに、食事提供の充実に向けた改善活動に取り組んでおり、乳児への援助に関する方針の明確化にあたり、食事中の子どもへの関わりについて、職員からアンケートで課題や工夫などを把握している。また日常の種々の事故に関する原因・対策の検討のほか、年度途中からヒヤリハットの収集と共有に注力し、安全の確保と向上に向け、現場での危険防止に関する職員の気づきの促進を図っている。行事後の感想収集や昨年度運営委員会に代えて行ったアンケートなど、保護者の意向の把握と改善への反映にも努めている。