東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクおんたけ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<コーポレートメッセージ> ・すべてはこどもたちの笑顔のために <保育理念> ・未来(あす)を生きる力を培う 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います <保育方針> 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます <園目標> 思いやりのあるやさしい心/元気な体/最後まで頑張る力

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく穏やかで意欲的な人物 当社運営理念・方針に共感できる人物

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持ち、責任感ある行動をとること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2歳以上児のクラスでは子どもたちがが生活と遊びをともにしており、互いに刺激し合いながら育ち合う日々が営まれている

2歳以上児のクラスでは、子どもたちが生活と遊びをともにしており、互いに刺激し合いながら育ち合う日々が営まれている。年上児は年下児のお世話をしたり、遊びを教えたりする姿が見られるなど、年下の子どもを気にかける優しさや、頼られることによって自信や自覚がもたらされている。年下児は年上児の姿を見て憧れを抱き、まねをしながら遊びや暮らしの中のさまざまな所作を獲得したりする様子が見られている。また子どもたちが、自分の興味ある遊びや過ごしたい人・場所を、主体的・自発的に選ぶことができるようになっている。
2 専門講師による活動や、行事・戸外活動・食育など、さまざまな体験を通じて、子どもたちの興味・関心や感性を育んでいる

さまざまな体験を通じて、子どもの興味・関心や感性を育んでいる。子どもが楽しみながら音楽や英語に親しみを持ち、身体の使い方を身につけて体幹を鍛えることなどを目的として外部講師によるリトミック・英語・体操のプログラムを採り入れている。また季節ごとに野菜の栽培や調理体験などを行うほか、季節の伝承行事は制作・歌・食事などを関連させながら取り組み、文化に触れる機会となっている。戸外活動にも積極的に出かけており、草木の変化や外気から季節を感じたり、自然物の観察や収集を行うほか、ルールのある遊びや見立て遊びに興じている。
3 保護者と園との連携に努め、就労や育児などの両立に向けたさまざまな支援・配慮を行っている

入園からその後において各家庭の事情や保護者の就労・育児に関する状況・方針などを把握しており、各家庭の事情や就労等に応じた時間変更と延長保育等の柔軟な対応を行っている。また乳児の食事用のエプロンの準備と使用済みのオムツの園での処理、ICT化を活用した保護者との連携と各情報の配信など、負担軽減や利便向上といった保護者の就労と育児の両立への配慮も行っている。コロナ禍においても、オンラインでの面談の実施、写真掲示や各便りの配信など、多様な工夫・配慮のもとで、子どもの様子の共有と、保護者との意見交換などを図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナの収束や共存を見すえながら、保護者との子どもの姿や保育の内容等をさらに共有してゆくための工夫を引き続き検討されたい

コロナ禍において、感染防止とその対策を講じつつ、送迎時の会話や連絡帳、各便りの発行や連絡アプリでの各種発信、園内での写真等の掲示などで、保護者に園の保育や日常の子どもの姿を伝えている。一方で行事の開催や保護者との交流などのあり方、保護者への子どもの様子の発信を課題ととらえており、段階的に取り組んでいる保育等の可視化「ドキュメンテーション」等の取組を検討している。コロナの収束や共存を見すえながら、保護者との子どもたちの日常の姿や保育の内容などを、さらに共有するための工夫を引き続き検討されたい。
2 地域への子育て支援の年間を通じた活動とその内容の充実を目指しており、今後の取組とその成果へとつながることに期待が寄せられる

今年度は認可化以降の初年度であるため、組織内の基盤づくりと安全管理・対策の強化に注力している。地域の子育て家庭に居場所を提供し、社会資源として貢献することを目標に掲げているが、コロナ禍において感染状況を見定めながら、人数制限をしたうえで保育所体験等の受け入れを開始したが、オンラインの活用を視野に入れた検討を重ね、年間の計画的な実施と活動内容の充実を目指している。今後の取組とその成果につながることに期待が寄せられる。
3 有事に備えた各種対策と事業継続・復旧などの計画の充実と、その後の活用に向けた取組に期待したい

地震・火災に対する備えのため、避難訓練を実施するほか、不審者対応・引き渡し訓練・災害伝言ダイヤルの使用、備蓄品の確認にも取り組んでいる。また緊急時を想定したCPR訓練に取り組んだり、園内研修の中では、避難方法の確認も行っている。一方でさまざまなリスクを踏まえ、その対策・復旧などに関する事業継続計画(BCP)については、現状の仕組みの充実とそれを踏まえた園での共有・対応の具体化などを深めてゆくことが次なる課題と考えられるため、今後の検討・取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な取組により職員の理解共有と意識向上を図り、園内の安全確保に努めている

月ごとのテーマをもとに安全・衛生面の職員間の研鑚と意識向上を図っており、研修の様子を新聞にして伝えることで、保護者等の安心感につながるよう工夫している。職員にヒヤリハットの積極的な提出を求め、毎月の気づきや対応策を記入したものに、主任が助言や良かった点などを書き込み、それを更衣室に掲示することで、園全体の意識継続と事故防止に努めている。また定期的な話し合いや研鑚を通じ、そこから得られた気づきで毎月のチェックリストへの項目の追加、避難訓練や散歩ルートなどの再点検と改善などへと反映させている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 折々の機会にて、園の基本となる事項や手順などの確認と職員間の認識共有に努めている

年度当初の会議では運営上の留意点や保育・安全衛生面などの具体的な対応・配慮など全般的に必要な内容を職員に周知を図っている。また各種のマニュアルの改定の際には各職員への確認を促すとともに、安全・衛生面に関してはその都度の周知と是正・改善に向けた振り返りなどが行われている。多様なケースを想定して具体的な対応と役割分担を学ぶ毎月の「命を守るCPR訓練」を行うほか、日頃の基本事項の徹底に向け、職員の身だしなみや挨拶、室内整理や清掃の徹底、個人情報の保護と取扱いの留意点などを知らせるなど、折々の機会で取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍においても、さまざまな工夫と配慮のもとで新たな取組を開始している

コロナ禍において、人との交流や集会形式での対応が難しいこともあるが、感染状況や時期を見定めながらリアルでの実施とオンラインを活用した活動を進めている。見学の受け入れは対面とオンラインを併用した方法を用るほか、子育て支援に関しては行政の感染防止のための宣言等の解除後に状況に応じて、検温・体調の確認と少人数での受け入れなど対策を講じながら実施している。さらに高校生のボランティアや学童の小学生とのオンライン上での交流が定期的に行われるなど、これまでの取組でなく、新たなチャレンジにも積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯27(在籍児童数29)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 74.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.0%・「満足」30.0%の計90.0%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「職員が明るい雰囲気で、担任以外もよくみてくれて、保護者からの伝達や園内でのできごとの共有がなされており、子どもの成長について話してくれて心強く、給食は手作りでありがたい。コロナで大変な中で体調が悪い子どもは少し離してみてくれたり、他の子や親同士など人の接触にも気を遣ってくれている」「職員が親切で、毎日の連絡ノートを丁寧に書いてくれており、合同保育では年下や年上の子とも関わる機会があり、多様なコミュニケーションから年下の子どもに興味を持ち、お世話をするなどの成長を感じている。リトミック・体操・英語教室などさまざまな経験ができてありがたい」「施設が新しく清潔で使いやすく、先生方一人ひとりがきちんと対応してくれ、少人数で子どもへの目が行き届いていると感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動や行事の充実、職員間の連携に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は2件で、保護者への活動内容等の情報共有について、さらなる向上を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は2件で、「季節や行事に合わせた献立を考えてくれ、感謝している」のほか、園からの食事内容の発信について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は3件で、「公園にはよく連れて行ってくれているが、行事は少なめだと感じている」といった意見のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者19人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「とても柔軟に対応してくれている」「対応してくれ、ありがたい」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見は、「新園なので、改善の余地があると思う」の1件であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が26.7%となっている。 自由意見は6件で、「コロナ禍で行事の『参加』を親がすることはなくなったが、動画を見せてもらえるなど、配慮してくれていると思う」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見は1件で、コミュニケーション機会の確保について、さらなる工夫を望む内容とともに、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」となっている。 自由意見は、「木でつくられた棚や什器が多く、とてもよい」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者19人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は、「まだそのようなことの経験がないので、わからない」の1件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者18人全員(100%)が「はい」となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっている。 自由意見は3件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者14人全員(100%)が「はい」となっている。 自由意見は、「不満はない」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者への個別面談や書面、職員向けの研修により、理念・方針の周知を図っている

「未来(あす)を生きる力を培う」を保育理念とし、保育の方針や目標などとともに、ホームページに掲載している。保護者には入園前の個別面談時に園長から丁寧に説明するほか、入園時に配付する重要事項説明書を利用して、理解を促している。また各種の便りの発行や行事の開催、個人面談などにおいても、理念・方針を踏まえた対応とその内容となるよう努めている。職員には入職後の研修で周知されるほか、園では重要事項説明書等を用いて園目標も含めて理念・方針等を伝え、職員会議や園内研修においても理念・方針に沿った研鑚を図っている。

運営の基本となる事項の周知と徹底に努め、子ども・職員の主体的な活動を支援している

年度当初の会議では運営上の留意点や保育・安全衛生面への具体的な対応等について、職員に周知を図るほか、毎月の職員会議においても職員としての基本や園での保育・運営における基本事項の周知、各種のマニュアルの確認を促している。また子どもの主体性を大切にした園運営を基本とし、職員自らも考え、責任感をもって行動することを求めており、各職員の意見・提案をもとに、自分たちで決めて実行するプロセスとその経験を積む支援をしている。また保護者も安心できるよう、少人数の利点を活かした丁寧な対応を心がけ、関係性を深めている。

各種の案件を検討し、決定事項や必要な情報を関係者へと周知を図る仕組みを整えている

各種案件の検討のための定められた手順に沿って会議を実施しており、園内の保育内容等は職員会議での決定を基本としている。また園の中長期計画及び年度単位の事業計画は主任・園長の協力のもとで作成するほか、全体的な計画は園長が素案を作成し、職員からの気づきや提案事項を受けて内容を確定させている。本部からの各種の通達や決定事項は、更衣室での掲示や昼礼・職員会議での周知などにて、組織内で共有を図っている。保護者に対しては連絡用のアプリや玄関での掲示などで伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまに把握し、課題抽出と園運営の改善に努めている

コロナ禍での集会形式の運営委員会等の開催が難しい状況に鑑み、園ではアンケートを実施することで保護者からの意見を募るほか、運動会の動画閲覧後には感想を聞き取り、保護者の意向把握に努めている。職員からは職員会議等で日常的に多様な気づきの共有を促しており、環境設定や園内研修の内容に反映するほか、行事に関しても、BGMの流し方や、少人数に分けた発表会の実施方法の検討など、職員からのアンケートを併用したりして意見を集め、最適な形での開催となるよう、職員間での積極的な意見交換と検討を進めている。

地域のニーズや保育業界の動向などを把握し、園の課題抽出の参考としている

開園初年度は特に、区内の私立保育園園長会で待機児童についての情報を収集するほか、地域支援活動の参加者にアンケートを行い、意向やニーズを聞き取ることで今後の行事の参考としている。園見学はコロナ禍の影響によりオンライン形式を導入し、見学者に実施したアンケートの回答から、保育園の選択基準等の情報を得ている。保育業界の動向や園の経営状況は、法人内で行う園長会で伝えられるほか、園の予算は推進担当と連携しながら管理をしている。また保育関連の専門雑誌から情報収集に努め、職員にも休憩室等で閲覧できるようにしている。

中・長期計画と年度ごとの重点課題を策定し、達成に向けた振り返り・検証に努めている

園の5年後の姿を想定した中・長期計画には、法人の理念・方針も明示し、職員のリスクセンス向上や重大事故の発生件数ゼロなどを掲げ、年度ごとの重点目標を定めている。今年度は、職場内の人間関係の構築を重点項目とし、なんでも言える雰囲気づくりやリスクセンスの向上、緊急時の対応など、その実現のため取組内容を記しており、半期ごとの振り返りと、課題の変更や追加目標を加えるなどして進捗管理にあたっている。また会社全体で取り組む目標や方針などが、エリア別や各園へと下ろされ、その目標達成に向けた取組も進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・職員としての適切な態度・行動を促すため、さまざまな啓発を行っている

保育従事者として守るべき法や規範は「保育園業務マニュアル」に明示され、職員は入社前研修やその後の社内研修で学んでいる。園では非常勤職員にも職員会議に参加してもらうことで、同じ認識を共有しながら保育・運営を行うことを目指しており、人権擁護のセルフチェックを活用し、自身の行動の振り返りを全職員に促している。また連絡ノートの書き方について資料を配付し、子どもの気持ち・人格を尊重した言葉の選び方について、理解を促すほか、保育活動で気になる言動が見られた時には会議での指導や適切な言動の再確認を行っている。

保護者の要望等の把握と対応、児童虐待の防止等に関する体制を整えている

重要事項説明書には、保護者からの保育内容に関する苦情・相談窓口を明示し、入園時に説明するほか、玄関には区のオンブズマン制度と、第三者委員や運営本部の担当部署に関する連絡先の掲示、意見箱の設置を行うなど、保護者からの要望等の受付体制を整備している。寄せられた意見は内容により、園内での検討やエリア長・運営本部との共有・検討のうえで適切な対処に努めている。虐待防止に向け、本部への報告や地域の関係機関への通告等、発見時の手順を定めるほか、園内での虐待対応月間を設け、マニュアルの配付と確認を行っている。

園の情報公開と地域交流事業の開催、地域ネットワークへの参画などを行っている

行政や本部のホームページを通じて、園の概要や特色などの情報公開をするほか、見学者向けのパンフレットや動画案内用のQRコードの配付、地域支援事業の開催案内の園外掲示などを行っている。今年度は感染状況に鑑み、年度途中から募集組数を限定して体験型のイベントを開催しているが、今後はさらに充実してゆきたいと考えている。またボランティアの受け入れ体制を整え、オンライン上で高校生による絵本の読み聞かせ等の機会を設けたほか、地区ごとの園長が集う保育所のネットワークにも参画し、コロナ対策を含む情報交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の重大事故の防止や災害等からの安全確保に向け、さまざまに取り組んでいる

新型コロナウイルスの感染防止の各対策を講じるほか、各職員からのヒヤリハット事例の積極的な収集と考察、主任による助言などを重ねつつ、更衣室内での共有を図ることで職員の意識共有と予防・再発防止に努めている。地震・火災・不審者侵入などの避難訓練を実施するほか、緊急時を想定した毎月のCPR訓練や看護師による嘔吐処理等の指導も行われている。また避難経路やSIDSなど運営上のリスク対策の共有と実際の園での対応などを職員間で話し合うことで実用性を高めている。今後は甚大な災害等に備えた事業継続計画の充実が課題と考えられる。

目標設定と課題の明確化・振り返りの仕組みを整え、安全管理やリスク対策に努めている

園の安全目標として、「アクシデント発生時の対応を全職員が身に付ける」等を定め、「事故や危険の目の未然防止」「事故発生時の対応」「事故発生後の再発防止」の各項目について、課題を具体的・定量的に記入し、上期・下期での取組計画の作成・実行、自己評価を行うこととしている。負傷・疾病等の管理基準と運営リスク管理基準が6段階が設定され、各レベルに応じて運営推進担当への報告やブロック連絡会での共有、園内職員のレポート提出と振り返りを行うことで、安全管理のPDCAサイクルを実践し、安全目標の達成に努めている。

園内での個人情報の適切な管理と利用に努め、保護者に利用目的等を説明している

個人情報の取り扱いについての運営本部から通達を踏まえ、持ち帰りの仕事や個人情報の持ち出しの禁止、家庭状況等の他言の禁止などを職員に周知を図っている。園内のPCは専用のアカウント作成やフォルダ別のパスワード設定により管理しており、漏洩防止に努めている。重要書類については事務所内の施錠可能な書庫で保管し、職員が共有する書類はファイルへのラベリングによって整理と保管を行っている。保護者には個人情報の園での利用目的や児童要録等の開示に関する事項、保護者のSNS等での情報の取り扱いの留意などを入園時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法での人材の確保に努め、各職員の育成や評価の仕組みを整えている

職員の募集・採用は本部が中心となり、採用専用サイトやSNSの活用、説明・面接や施設見学のオンライン実施など、多様な媒体・方法で取り組んでいる。また内定通知の迅速化や採用後の希望する園への配属を可能とする「園別採用」枠の設置、内定者の入職前のアルバイト勤務による就業体験など、人材流出の抑制にも配慮している。園内の編成は職員の経験や全体のバランス等を考慮して決定するほか、等級ごとの職務・職能の段階的な指標を定めた「人材育成ビジョン」に基づく人事評価制度の運用と、評価・処遇の連動による意欲の向上を促している。

個別の資質向上に向けた育成計画や組織・個人の目標管理などが運用されている

職員の等級や職種、職務要件定義に応じた等級別研修と自由選択の研修が多様に設けられている。これに国のキャリアアップ研修を加え、必要な研修の内容や習得したいスキル、現状の課題などを明示した個人別年間研修計画を作成し、それぞれの研修受講の履歴管理を行うほか、本人の振り返りと感想を記録し、上長からアドバイスを行う仕組みになっている。また「施設業務目標」・個別の「個人目標」の各目標を設定し、それぞれ課題・取組を定めて四半期ごとに進捗を確認する「目標管理シート」の運用も行われている。

労働環境の最適化や、系列各園及び園内での職員間の交流などが行われている

残業・休暇管理やストレスチェック、外部機関による相談・カウンセリングなど、労働環境の最適化にも努め、年齢の近い先輩・後輩間の育成を促す「チューター制度」も設けられている。職員の関係性構築と維持・向上のため、同じエリア内の学年担当ごとにオンライン交流を採り入れており、活動内容などの情報交換・悩みの共有を促すほか、園においては各会議や「安心安全のために」というテーマをもとにした園内研修などを通じ、職員の主体的な学びや話し合いが行われ、認識や意識の共有と同僚性の向上にもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可園として初年度となる今年度は、これまでの経験等によって職員のリスクセンスに差があるため、さまざまな対応への話し合いを設けることで、園全体の認識共有とリスクセンスの底上げが必要と考えた。また保護者や子どもにとって安心・安全な園となれるよう、安全面の向上と意識啓発に注力することを目標とした。
職員ごとにヒヤリハットの書き出しを行い、毎月1回のペースで対応策について意見を記入しており、それに対する主任の助言と対応への賞賛等を書き込んで休憩室に掲示し、個々人及び全体での意識向上を促した。また定期的に安全・衛生面の向上に向けた研鑚とグループワークを採り入れ、具体的な対応手順や考え方などの共有と、園内での安全対策等の見直しにつなげた。これらの取組については写真と文字を用いた新聞を発行し、保護者等がより安心できるような情報発信の工夫も行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度は目標設定と取組を行っているが、認可化以降後の初年度であり、認可園としては前年度の実績がないため、上記の評価対象外という評点とした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可園としての運営が初年度ということもあり、職員の子どもへの接し方や活動のあり方、給食提供時のやり取りなどについて、これまでの経験等が異なる職員集団であったことから、あらためて保育の方針等を伝えながら、全職員が同じ方向性や保育観を共有し、保育にあたることを目標とした。
職員の気づきや提案については職員会議や昼礼で話し合うことでそれぞれの認識を合わせることを大切にし、保育の実践や環境設定、行事の開催方法など、各クラスや園全体で検討を重ねながら今年度の取組を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度は目標設定と取組を行っているが、認可化以降後の初年度であり、認可園としては前年度の実績がないため、上記の評価対象外という評点とした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、園の概要や保育の特色などのさまざまな情報を公開している

ホームページでは系列園共通の理念や方針、特色的な活動内容や保護者への配慮などに関する各情報のほか、当園のページには園長のメッセージや園の概要情報とアクセスマップ、保育の各特色などが掲載されている。また子どもたちの過ごす一日の時間帯ごとの紹介、季節ごとの主な行事、英語・体操・リトミック(リズム遊び)や食育・食農をはじめとする各活動などを、写真も活用して具体的に紹介している。また見学の申し込み受付フォームや、見学時のよくある質問を集めたFAQ、園のパンフレットも掲載している。

園の取組に加え、行政との連携を図りながら、地域の方々への情報発信に取り組んでいる

上記に加え、毎月1回程度更新のブログも設け、直近の園の保育の一端を紹介するほか、地域向けの子育て支援のイベントやボランティア募集などの情報発信も行われている。来園者に配付するパンフレットには、園目標と所在地・電話番号・定員などの基本的な情報や、一日の生活の流れや年間行事、必要な日用品及び料金などを掲載している。また区と園との連携や情報共有を図っており、区のホームページや子育て・入園等に関連する冊子に園の情報が掲載されることで、地域の方々への情報提供にもつながっている。

感染防止に配慮しながら、対面やオンラインでの見学の受け入れを行っている

見学は感染防止の措置を講じながら、都内の感染状況などに応じて、個別での対面やオンライン形式にて実施している。保護者からの見学希望があれば、できる限り柔軟に受け入れており、園への電話での予約のほか、ホームページからの申込も可能としている。オンラインの際には資料を見せながら、園の方針や特徴などを説明したり、施設内の様子がわかるような写真を見せたりして適宜質疑応答を行うほか、実際に来園した場合には園内を回りながら、廊下側から子どもたちの様子や設備、園内の掲示物などを見てもらい、その一端を知る機会としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園決定者に向け、園の利用開始にあたっての重要事項の説明と同意確認を行っている

入園決定者に対しては入園前の説明と面談を実施している。重要事項説明書をもとに園長が理念・方針や特色、園からのお願い事項や各種の利用にあたっての約束ごとのほか、健康管理や感染症など保健面に関する内容などを説明している。また読み合わせ形式として伝える内容に漏れがないようにしつつ、適宜、疑問等があれば質問に答えたり、補足の説明を行ったりすることで、理解が得られるよう配慮している。これらのうえで、重要事項説明や個人情報の取り扱いなどに関して、書面にて保護者の同意確認を行っている。

子どもに関する詳細な情報を把握し、保育開始に備えている

面談の際には保護者が記入・提出した各種の書類の内容を確認するとともに、「入園前面談シート」をもとに子どもの成育歴や健康状態、保護者の希望や気になる事項など、保育実施に必要な情報を保護者から聴き取っている。離乳食や食物アレルギーのある場合は、栄養士が詳細な状況を把握したうえで、その後の食事提供に備えている。把握した情報に関しては担当の職員に伝えるとともに、職員会議等で情報共有を図り、入園後の一人ひとりへの支援に役立てている。

新たな環境の中で、子どもと保護者が安心感を持てるような支援・配慮に努めている

子どもが新たな環境で過ごす中での負担とSIDSのリスクの軽減に向け、1~2週間程度を目安として、保護者の就労や子どもの状況に応じた「慣れ保育」の日程を設定している。保護者には子どもの様子を伝えて質問に答えたり、状況に合わせて日程を柔軟に変更させるなど、保護者との関係構築と安心感がもてるような配慮に努めている。利用終了時の支援として、退園・転園の際には何かあれば相談できる旨を伝えることとし、今後の卒園後を含めた関係継続の方法について、可能な取組の検討を進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達について、定期的に把握・記録をしている

毎月の身体測定の結果のほか、頭位・胸囲、定期健診の結果等を「個人健康記録票」に記載するほか、予防接種の状況についても、保護者から報告を受けて記録している。子どもの心身の発達状況は0~2歳児については、毎月「個別指導計画及び成長の記録」として、月のねらいと配慮のほか、子どもの成長の姿を養護・教育の視点から記録している。3歳以上児については、3ヶ月ごとに、子どもの姿を記述しており、これらの記載にあたって、できる限り職員が把握した姿を客観的に記載するよう心がけている。

全体的な計画をもとに保育計画を作成し、実践につなげている

系列園共通の理念をもとに、「保育の内容に関する全体的な計画」を作成している。全体的な計画から年齢別の年期案を作成し、月・週の短期的な指導計画に展開する仕組みとなっている。計画作成時には、ねらいと実際の子どもの姿を踏まえることに努めている。また複数担任の場合には、職員間で話し合いの場を持ち、一人担当の場合には主任保育士と対話を行うことで、子どもの姿を多面的に捉えて実践につなげたいと考えている。各計画は周期ごとに振り返りを行って、次週の参考にし、計画を変更する場合には、実績を赤字で記録している。

保護者や家庭の状況の把握に努め、保育内容を保護者に伝えている

家庭や保護者の状況は、送迎時の対話や連絡ノートのやり取りのほか、個人面談などを通じて把握するようにしている。個人面談はオンラインで行い、記録は園から伝えた内容と保護者から聴き取った内容や相談を記録している。内容は関係する職員間で共有して、個々に応じた援助ができるよう心がけている。保護者への計画の説明は、毎月のクラス便りで子どもの姿と月のねらいを伝えるほか、年度当初には一年間の目標を「運営委員会のおたより」に記載している。また個々への援助の方針は個人面談でも伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員間で子どもの様子を話し合いながら、環境構成の工夫につなげている

クラス会議等を通じて、子ども一人ひとりや集団としての発達や興味の状況を職員間で話し合い、環境構成の工夫につなげている。子どもが主体的に周囲のものに関わることができるよう、可動柵やマットを活用して、子どもの発達状況に応じた環境づくりに努めており、0歳児室では、歩行が安定する頃から歩けるスペースを広げるほか、他の年齢の保育室についても、子どもたちの遊び方や興味の方向性に応じて、コーナーの配置や広さを変更している。また各部屋の玩具や絵本の内容についても、必要に応じて入れ替えるようにしている。

異年齢の子ども同士の交流や英語に触れる取組が行われている

2歳以上児は異年齢保育を行っており、年上児は年下児のお世話をする姿や、年上児の姿を見て年下児がまねをしたり遊びを獲得したりする様子が見られるなど、相互に刺激しあいながら育ち合うことのできる環境となっている。また夏祭りの際には、3・4歳児が行った「お店屋さんごっこ」に、年下の子どもたちを招待し、交流する機会を設けている。今年度はコロナ禍により実施を見合わせているが、例年では週1回の英語のレッスンを行っており、英語を母国語とする講師と一緒にゲームや歌・ダンスを楽しんでおり、外国語に親しむ機会になっている。

子どもの特性や子ども同士のトラブルへの対応では、個々に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、個々の発達の特徴や性格などを職員間で伝え合い、それぞれが過ごしやすい援助を心がけており、非常勤職員にも情報を提供して、朝夕の合同保育においても丁寧な援助を行えるよう努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、双方の気持ちに寄り添って援助するよう心がけている。また場所を変えたり、水分補給など行ったりしながら気分を変えられるよう配慮し、言葉にならない気持ちの代弁を行いながら、それぞれの感情を否定せず、他の子どもとの関わり方を伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康状態等を把握し、降園時には保護者へ子どもの様子等を伝えている

登園時には、受け入れ担当の職員が視診を行い、子どもの顔色や機嫌などの状況を把握しており、保護者からも家庭での状況等を聴き取っている。視診や聴き取りの内容は「伝達表」に記入して職員間で共有しており、0・1歳児については、視診時に確認した傷等を身体の正面・後面の図に書き込むことで、より細やかな把握に努めている。日中の子どもの状況は昼礼にて伝え合い、お迎え時の伝達に役立てており、その日の保育の様子は送迎時の対話のほか、2歳児クラスまでの連絡ノート、3歳児以降での活動報告の玄関掲示で、それぞれ保護者へ伝えている。

子どもの意欲や家庭の状況を踏まえた生活習慣の自立への援助に努めている

排せつの自立への援助では、個々の排せつのリズムのほか、子どもの意欲を把握して誘いかけ、成功した時に喜びを共有して、意欲を高められるようしている。衣服の着脱では一緒に行いながら、子どもが意欲を示す時に見守りつつもさりげなく援助することで、自分でできたことを実感できるようにしている。訪問調査当日には、散歩に出かける前に靴下を自分で履こうとする子どもの隣で見守りながら援助する保育士の姿が見られている。また家庭の状況を把握し、連携を図りながら進めており、パンツの準備や脱ぎ着しやすい服の用意を呼び掛けている。

生活習慣の定着や休息の確保などは、子どもの状況に応じた配慮を行っている

幼児のクラスでは、登園後の荷物の整理や昼の着替えのほか、手洗い・トイレの使い方・共用物の片付けなど、基本的な生活習慣の定着に向け、その方法を伝えるだけでなく、場面や意味についても伝えたり、適宜の声かけや手本を見せることなどで、子どもたちが思い起こせるようにしている。休息は子どものリズムで取れるよう配慮しており、午前寝や夕寝に対応するほか、活動の動と静のバランスにも配慮している。午睡中は子どもの顔色がわかる程度に室内の明るさを調整し、一人ひとりの特性に応じて眠りに誘えるような援助を心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動ならではの体験の機会を設け、それぞれの状況に応じた配慮にも努めている

みんなで楽しむことや作り上げることなど、集団活動での特有の体験を通じて、子どもたちのさまざまな心の成長を促せるようにし、外部講師によるリトミック・英語・体操のプログラムのほか、ルールのある遊びなどを採り入れている。また子どもが自発的に集団活動に取り組めるよう、日頃の子どもの興味や関心、それまでに経験したことなどを踏まえることを大切にしながら、見守りや誘い掛けを行うこととしている。参加が難しい場合にも、無理強いはせず、雰囲気を感じられる場所での見学や部分的な参加など、子どもの状況に応じた援助に努めている。

子どもの言葉の感覚を養えるよう、応答的な援助や環境設定の工夫に努めている

子どもの言葉の感覚を養えるように、子どもから発せられる喃語や指差し、視線などのメッセージに対し、大人がその共感に努め、子どもが伝えたいことに思いを寄せて言葉にして返すよう心がけている。また生活面への援助の際には、子どもにその状況や感覚・感情などを言葉にして伝えるようにしている。絵本は擬音や言葉の繰り返しがあるもの、ストーリーやイラストを楽しむもののほか、季節や健康・食事に関するものなどを用意しており、今後は質量のさらなる充実を目指している。その他にもままごとコーナーなどやり取りを楽しめる環境を用意している。

制作・散歩などのさまざまな活動・体験を通じて、子どもたちの感性を養っている

制作活動は、主に季節や文化をテーマにして取り組み、発達に応じてさまざまな素材・道具・画材を用いた表現技法を体験している。季節によって歌を歌ったり、寒天・小麦粉・絵の具などの感触遊びを楽しむなど、さまざまな表現活動を通じて子どもの感性を養っている。好天時には目的に応じて戸外に出かけており、公園では縄跳びやルールのある遊びなど身体を動かして遊んだり、昆虫の探索や採集、砂場での見立て遊びなどに興じるほか、季節で表情を変える自然物にも触れている。また戸外活動は、交通ルールや公の決まりを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への活動が、興味の広がりや自己肯定感の獲得のきっかけとなるよう取り組んでいる

行事は子どもたちが日頃興味を持っているものや楽しんでいことを起点としている。導入では、取組の意味や面白さを伝え、絵本の読み聞かせや制作活動などを通じて、子どもたちが期待感を高めて意欲的に取り組むことができるよう配慮するほか、行事への活動が、興味関心の広がり、達成感による自信や自己肯定感の獲得につながるきっかけとなるよう取り組むことを基本と考えている。また行事を一つの活動として終わらせるのではなく、その後にも体験したことから次の遊びや活動へとつながるよう、保育内容の工夫や人的物的環境の工夫に努めている。

季節や文化を体験できる伝承行事やイベントに取り組んでいる

七夕・節分・ハロウィンパーティー・クリスマス会などの、季節感のある伝承行事や文化的な要素を含んだイベントでは、行事の由来を子どもの理解度に応じてわかりやすく伝えるほか、行事の象徴物をテーマにした制作活動や歌・遊び・食事などを関連づけて取り組んでおり、子どもたちの文化や季節に応じた体験の機会になっている。七夕では短冊に願いをかけ、「お星さまランチ」として天の川をイメージした春雨サラダが提供されている。ハロウィンパーティーでは自分たちで制作したお面をつけて、園長とのやり取りを楽しみ、公園にも出かけ楽しんでいる。

夏祭りでは作り上げる楽しさを味わい、「運動遊びの日」では日々の活動を発表している

夏祭りではどんなお店を作りたいか、子どもたちから意見を集め、魚釣りコーナの魚や海を制作したり、店員役になる体験もしている。また職員が設けたゲームコーナーや制作コーナーで自由制作を楽しむなど、子どもたちが自分たちで作る楽しさや祭りの雰囲気を味わう行事となっている。今年度は感染症対策を講じたうえで「運動遊びの会」として、日頃の体操で取り組んでいる内容を踏まえて実施しており、その様子を録画して、保護者に発信することとなっている。また一年間の集大成としての生活発表会は、感染状況に応じて対応することとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間において、活動のバランスを考慮している

一日を通じて、動と静、室内と戸外などの活動のバランスに配慮しており、水分補給や午睡など、心身のリフレッシュを図る時間も設けている。雨天や暑さなどで戸外活動が難しい場合には、室内でマット運動・リズム遊びやルールのある遊びなど、身体を動かして楽しむ活動を採り入れるほか、午睡後に園周辺へ散歩に出かけたりもしている。夕刻以降の保育では、自分の好きな玩具や遊びを楽しめるよう、自分の部屋から玩具を持ってきて、遊びの続きを楽しんだりしている。週明け、週末の子どもの状態にも配慮し、状況に応じて柔軟に計画を変更している。

保育時間が長くなる子どもの体力面や安全面への配慮に努めている

子どもの疲れや体力面を考慮して、夕刻以降の保育では、静かに遊ぶものを提供することとしており、体格差の異なる子どもたちが安全に過ごせるよう、遊びの空間をサークルで分けたり、年上の子どもたちに対する注意喚起も行うようにするほか、床にある玩具で子どもたちが躓いたり、転んだりしないよう、遊んでいないものはこまめに保育者がしまうなどの安全面への配慮に努めている。また不安がある場合には、スキンシップを図ったり、窓を開けて外の様子を見たりするなど、子どもの安心や気分転換への配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しい時間と感じられる配慮や工夫に努めている

「楽しく食べよう」「豊かな人間性を育もう」「五感を使って味わおう」を給食のコンセプトとしている。食への意欲を高め、食事が楽しい時間とするための工夫に努めており、手掴み食べ用の皿と野菜スティックを用意したり、苦手なものも子どもの状況に応じて援助するよう心がけている。離乳期に感触や匂いなどから食べられない様子が見られる場合には、子ども自身の感覚を尊重し、食材への嫌悪感や苦手意識を持たないように配慮している。また幼児期においても、美味しさを伝えたりしながら、誘いかけるものの無理強いしないことを大切にしている。

安全に食事を取れるよう配慮し、栄養バランスや旬を考慮した食事の提供に努めている

食物アレルギーへの対応は、入園時の面談で状況を聴き取り、医師の指示書に従って行っており、毎月保護者と献立を確認している。誤食防止として、着座の位置や提供までの各段階における複数名での確認のほか、専用のトレーや皿の利用などの対策を講じている。離乳食は家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえて無理なく進めるようにしており、哺乳瓶には名前付きのタグを用意して、誤提供防止につなげている。昼食は2週のサイクルメニューとし、子どもの喫食状況や栄養のバランス・食材の旬などを考慮するほか、行事食も提供している。

子どもの食事や食材への関心を高める食育活動に取り組んでいる

食育の取組は、子どもたちが直接食材に触れたり、クッキングや野菜の栽培などを体験することで、食をより身近に感じ、興味・関心を高めることを目的として行われている。サニーレタスの栽培と収穫を体験し、収穫した葉を使った制作にも取り組んでいる。調理保育ではパンづくりに取り組んでおり、「素材への理解を深める」「手指の発達を促す」「素材の変化について知る」を目的とし、生地捏ねや形成を経験している。またヘタや切れ端から野菜の名前を当てたり、触った野菜がどの料理に入っていたかを、クイズ形式で思い出しながら楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが日常の生活の中で、清潔や安全などへの意識が持てるよう支援している

子どもたちが日常の生活の場面ごとで手洗いに取り組むほか、看護師が各クラスを巡回する際に子どもたちが手洗いをする様子を見ながら、その指導を行い、習慣や定着へとつながるよう配慮している。避難訓練の際には子どもたちが口をおさえて低い姿勢で避難したり、「おかしも」に関する話を聞いたりして、身の回りの危険回避を体験から学んでいる。散歩や戸外活動では交通ルールや遊びの約束ごとなどを子どもたちにその都度伝えるほか、活動の合間に水分補給をしたり、汗をかいたら着替えるなど、健康的に過ごせるような支援も行っている。

専門家との連携を図りながら、子どもの健康・発育面の記録と管理を行っている

嘱託医による定期的な健診があり、子どもの発育状況の確認と記録が行われるとともに、結果は保護者に周知を図っている。また嘱託医とは健診時や随時の機会で相談ができる体制を整えるとともに、嘱託医以外を含めて内科・歯科・外科・皮膚科などの医療機関の一覧を作成し、必要時の相談・受診に活用している。また看護師が既往歴・病歴などの一覧「園児健康状態」を作成し、個別の状況に応じた配慮に備えるほか、歯科検診時には保護者から事前に医師に聞きたいことや気になること等を募り、その内容を医師に確認したうえで、結果を回答している。

保護者に対して、保健・衛生面や感染症などの育児等に役立つ情報を知らせている

入園時の面談にて環境変化に伴うリスクや家庭でのうつぶせ寝の留意点などのほか、子どもの健康管理や感染症に関する説明をしている。新型コロナウイルス感染症の予防・防止に向け、行政及び会社の方針や対応などを保護者へ知らせるほか、保健便りで家庭で役立つ保健面の情報を提供し、家庭での子どもの健康維持・管理に役立ててもらっている。玄関では保護者に手洗いや手指消毒を励行しており、保健関連のお知らせを掲示するとともに、感染症の発生状況は玄関掲示や連絡アプリでの配信にて保護者へ速やかに知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況等を把握し、保護者の就労と育児の両立への配慮を行っている

各家庭の状況や保護者の就労・育児の方針・形態などを、入園以降の随時の対話・交流等から把握し、各家庭の事情に応じた時間変更のほか、急な残業等に伴う延長保育の受け入れなどを行っており、補食・夕食の対応についても可能な範囲での対応を心がけている。乳児の食事用のエプロンを園で準備したり、使用済みのオムツの持ち帰りがないようにしたりするほか、連絡用のアプリを活用した保護者からの連絡や園からの各便り等の配信など、負担軽減や利便向上といった保護者の就労と育児の両立への配慮も行っている。

さまざまな工夫のもとで、子どもの育ちや行事等の様子を保護者と共有している

送迎時の会話や連絡帳のやり取り、オンラインツールを活用した個人面談などを通じ、子どもの育ちの状況・見通しを保護者と共有し、信頼関係の維持と向上につなげている。また年度当初に園の理念方針、園目標、園からの依頼事項やコロナ感染防止を踏まえた行事の開催に関する方針などを知らせており、その後の行事開催にあたっては感染状況や職員・保護者からの意見を踏まえ、開催のあり方を検討しながら可能な取組を行っている。運動会では子どもたちが期間中に日頃行っている運動遊びの様子をおさめ、園の相談室で個別に見てもらう機会を設けている。

コロナ禍の中で、保護者同士の交流や意見交換などの代替となる取組を行っている

上記のほか、子どもの様子や日頃のエピソードを知らせる各便り、安全対策をテーマとした園内研修を報告する壁新聞など園の取組を積極的に保護者へ発信している。感染防止に伴い運営委員会の実施を控えており、保護者へのアンケートの実施とそれに対する回答を添えて配信することで、対面での交流・意見交換の代替の工夫を行っている。また年度途中には玄関付近に絵本の貸し出しコーナーを設けており、家庭での読み聞かせを通じた親子の時間となるよう配慮するとともに、入室が可能な時期にはお迎え時の親子や保護者同士の自然な交流につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な資源を活用した活動と、オンラインを用いた学生との交流機会を設けている

日頃の近隣への散歩や公園での遊びなど、身近な資源を活用した活動が行われており、ハロウィンの際には行事にちなんだ仮装をしながら出会った方と挨拶や会話を交わしたりしている。地域交流の際には地域の保護者・子どもが同じスペースでともに過ごす機会を設けるほか、今年度は感染状況で中止となったが中学生の職場体験の受け入れが予定されていた。またオンライン上で、高校生のボランティアの方や、学童の小学生との交流機会を設け、会話やゲーム等を通じたやり取りを楽しむなど、いつもと違った体験・交流が図られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護や羞恥心に対する配慮を行っている

個人情報の保護と利用に関する同意については、入園時、利用目的を明らかにしたうえで保護者に確認している。また子どもに関する情報を外部に提供する必要が生じた場合は、そのつど意向を確認することになっている。子どものプライバシーへの配慮として、オムツ替えの際には他児から見えない場所で行うほか、着替え時には全裸にならないよう、声かけや援助を行っている。トイレには扉付きのものを準備し、年齢に応じた配慮もなされている。また窓ガラスは外部からの視線に配慮し、曇りガラス加工としている。

保護者や子どもの状況に寄り添い、それぞれに応じた支援に努めている

入園時の状況把握とその後の面談や毎日のコミュニケーション等から、それぞれの家庭・保護者の育児の方針や園への要望、生活習慣などを随時把握し、食事・保健や保育などにおける実施可能な個別配慮に活かしている。またコロナ禍において玄関での保護者との対応が基本となっているが、相談等があれば個別に相談室やオンラインでじっくりと話を聞く機会を設けている。日頃の保育においては子ども一人ひとりの尊重と主体的な遊びやその選択を尊重できるよう、安全面にも配慮しながら、大人の関わりと環境設定の工夫に努めている。

虐待の早期発見と防止、子どもへの適切な対応などに関する研鑚と再確認を行っている

職員会議では資料をもとに、児童虐待のタイプとその理解、虐待の要因と発見のポイント、通告義務やマルトリートメント(不適切な養育)の考え方のほか、発見から通告までの流れについて確認し、虐待の早期発見・防止や要配慮児・家庭への適切な支援に必要な知見の共有を図っている。また職員による子どもへの適切な関わりの徹底についても人権擁護のセルフチェックリストを参考とし、日常の活動や食事の場面などにおける、一人ひとりの人格を尊重した関わり、主体的な保育や子どもの自発的な判断の支援についてその大切さを再確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要な手順や考え方などをまとめた系列園共通のマニュアルが整備されている

系列園共通の各種の手引書が整備されている。「保育園業務マニュアル」には保育の理念・方針、計画作成や保育の実践など日常の業務全般の基本事項・手順等が示されるほか、事故防止・災害時・緊急時の対応などに関する標準的な対応や考え方がまとめられ、事務所にて閲覧に供している。また衛生・看護師業務・与薬・防犯・虐待防止・個人情報保護などに関するマニュアルがあるほか、新型コロナウィルス感染症の対応に本部のガイドブック及び区の方針が示した冊子を常備し、日々の運営にあたっての基本として運用を行っている。

本部と園との連携のもとで、さまざまな仕組みの見直しや改善に取り組んでいる

行政の法令・通達の変更、系列内外の事例や職員の意見などを踏まえ、本部において各種のマニュアルや書類の改定が随時なされている。また内部監査や本部運営担当の巡回など、所定の項目の実施状況についての点検と内部牽制を図る仕組みを整えている。園では系列園及び自園での事例を踏まえ、職員間での振り返りと手順・実施事項の確認・徹底を促すほか、食事の際の援助方法や配慮事項、書類の書き方や時間の効率化など、組織内での共有が必要な事項の周知にも取り組んでいる。その他、保護者の意向等を把握し、運営や行事の見直しの参考としている。

園内研修での研鑚を図り、子どもたちの安心・安全な保育提供と対策の強化に努めている

園内研修では「子どもたちの安心・安全のために」をテーマに、系列園の毎日のヒヤリハットの記入やリスクセンスの向上のための取組を参考とし、月ごとに職員間での話し合いを重ねている。SIDSや嘔吐処理、避難経路や施設・散歩時の安全点検、事故防止など、座学とグループワーク、実践形式での研鑚を図り、自園の改善と職員の意識啓発に取り組むとともに、研修実施後にはその取組が保護者や見学に来た地域の家庭の方にも伝わるよう、写真とコメントを添えて「園内研修新聞」を作り、玄関に掲示している。