東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい田柄
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

愛情をたっぷりと注ぎ、あわてず個性を伸ばす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に子どもを愛し、気持ちを受け止め、様々な活動を通して発達を支援し、子どもの良いところに気付き、気持ちに寄り添い、          一人ひとりの個性を伸ばしていけること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりの子ども、保護者に寄り添いながら、保護者とともに子どもを育てていくということ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりに合わせ、それぞれの意欲や思いを大切にしながら保育を展開しています

園では、少人数の穏やかな雰囲気の中、子ども一人ひとりに合わせた対応を心掛けています。その中でも、子どもの意欲やタイミングを大切にしています。食事の時間には、一人ひとりのタイミングで食事が出来るようにしていたり、製作等でも、まずは意欲を持って取り組めることを目指しています。そのため、生活時間帯に余裕が生まれるよう幅を持たせ、子どもの主体性を育むことに繋げています。また、子どもたちから挙がった声を受け止めて対応するため、計画を変更したり、環境を調整することも柔軟に行っています。
2 毎日の園生活の中で、体を動かしたり季節を感じられるような戸外遊びを沢山取り入れています

豊かな自然に囲まれている立地条件を活かして、戸外あそびの充実を図っています。各年齢の日々の計画には、様々な場所に出掛け、その場所ごとに、アスレチックや広場で体を動かして遊ぶ活動や、どんぐり拾いや雪遊び等の季節を感じられる活動を展開する案が多く見られました。今回の利用者調査結果の中にも、「外遊びを沢山させてくれる」「外で遊ぶことを大事にしてくれる」等の記述が複数あり、戸外遊びが子どもの生活の中心となっている様子が保護者にも伝わっていることがうかがえます。
3 お芋掘りや近隣の系列園及び公立園との交流等、地域とのネットワークを広げ、子どもの豊かな体験に繋げています

近隣の公立園との関係性が築かれており、本年度は花の苗の寄贈を受け、3・4歳児クラスの子どもたちが取りに行き、園庭で遊んで帰ってくる等の交流をしています。系列園とも散歩やリズム遊び等を一緒に行い、同年齢の子ども同士の関わりが広がっています。地域資源も積極的に活用しており、2箇所の児童館を雨の日の活動等に利用している他、昨年度の遠足で訪れた自然園の館長から情報を得て、本年度、区のふれあい農園でのサツマイモ掘りやジャガイモ掘りに申し込み、子どもたちが土に触れ、大きなお芋を掘る体験をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の運営を安定的なものとするために、組織体制の整備を図るとともに、年間を通して定着させていくことが期待されます

園では、昨年度末までにそれぞれの職員の役割分担やクラス担当等を具体的に決め、年間を通して安定的な職員体制のもとでの運営を目指して取り組みましたが、実際には、園長とともに職員全体をとりまとめる役割を担う副主任が年度途中で不在となる等、運営体制の基盤が揺らぐ状況がうかがえました。今後は、園の運営を年間を通して安定的、かつ、円滑に進めることができるように組織体制の整備を図るとともに、職員の離職や配置転換を防ぐ対策を講じることにより、安定的な体制を年間を通して維持していくことが期待されます。
2 職員間で話し合う機会を意図的に用意する等により、相互協力・相互連携する職場風土の醸成に取り組んでいくことが望まれます

毎月の職員会議や毎日の昼礼の機会に加え、それぞれの会議録を全職員が確認した後押印するしくみ等を通して、園全体の情報を職員一人ひとりが把握できるように取り組んでいます。一方で、担当するクラスを越えて相互に協力したり、連携する場面が少ないことが課題となっています。行事を開催するにあたり、職員間での話し合いが進んだ状況もみられますので、今後もクラスや担当を越えて話し合う機会を意図的に用意する等により、相互に協力・連携する職場風土を醸成し、職員全体のチームワークを高めていくことが望まれます。
3 担任以外の職員を含め、様々な視点から子どもの様子を把握し、意見を出し合うことで、子ども主体の保育を進めていくことが期待されます

子ども一人ひとりの成長の様子の把握には、児童票、保育の経過記録、発達記録等の書類を用いて、誰が見ても分かるように整理しています。また、クラス会議や職員会議を通して、その時々の子どもの様子を共有しています。個別の状況の把握や、それに応じた対応の話し合い等は丁寧に行われていますので、今後は担任を基本としつつも他の職員からの客観的な意見も取り入れることで、より多くの視点から子どもの成長を捉え、保育を振り返り、子どもに寄り添った保育をさらに進めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を確保するために、危険箇所等を把握しながら事故予防に努めています

園では、子どもの安全確保に向けてヒヤリハット報告書を提出するしくみを有効に機能させるために、毎月の職員会議や毎日の昼礼の機会等にヒヤリとした事例がないかを呼びかけるとともに、発見した危険箇所や事故予防対策について、職員間で確認する取り組みが定着しています。また、各フロアで危険箇所を掲示したり、散歩先の公園に設置されている遊具を使用する際の留意事項等も予め把握したうえで、安全に子どもが遊べるように見守りながら保育を展開する等により、園での子どもの生活について、安全な環境の提供に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 食べ物についての興味・関心を広げる様々な取り組みを行い、楽しい食事に繋げています

食への興味を深めていく為に、様々な取り組みをしています。栽培やクッキングでは、実際に食材に触れたり、栄養士による栄養素の話を通して食材の栄養や働きを学ぶなど、子どもの興味が広がりやすいよう工夫されています。その中で、“出汁”に着目し、複数の出汁を作り、子どもたちと飲み比べを行いました。色々な味がある事を伝えたいと取り入れたところ、子どもたちも違いが良く分かったようで、今では出汁の違いを感じながらの食事が楽しみの一つにもなっているようです。このような食育の取り組みが食べる意欲に繋がってきているとのことです。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 掲示物等で幼児教育プログラムの取り組み等を積極的に保護者に知らせています

各クラスの入り口にはクラス毎の週日案を掲示し、散歩の行き先や活動等の予定を知ることができます。また、本年度から導入した幼児教育プログラムの具体的な取り組みについても各クラスで毎月掲示物を作成し、保護者が見られるようにしています。コロナ禍以降、保護者参加行事が軒並み中止となっていましたが、保護者から子どもの姿を直接見たいとの要望が多く挙がっていたことから、本年度3月に実施予定の発表会は保護者参加行事とする計画を立てています。クラス毎に密を避けて開催し、子どもたちの成長を見てもらう予定です。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 80.5%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」12名、「満足」18名、「どちらともいえない」1名、「不満」2名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は91%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中9項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」(いずれも94%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(30%)でした。 ・自由意見では、「晴れた日には外遊びをたくさんして下さる」「いつも綺麗で消毒もされていて安心」「イベントや食育があり、子どもが楽しそう」「一人ひとりの個性を見てくださっている」「子どもの”好き”を尊重してくれる」「先生方の年齢のバランスが良い」等の意見が寄せられました。一方で、保護者参加行事の実施、降園時の対応の充実、子どもの作品の掲示場所、ブログの更新頻度、年齢別保育の充実等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「食育、リズム遊びなど、家で教えられないことも取り入れてくれています」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「その日にやったことを家で楽しそうに教えてくれます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「室内遊びでは、もう少し制作などのクラス全員で行う活動が多くても良いと思う」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「栄養が十分とれていると思います」「いつも美味しく食べているようです」「家で提供する食事より、いろんな種類の食材を出してくれるので有難いです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「創意工夫はされていると思いますが、偏食な子には食べづらそうなものが多い印象です」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「感染症対策で大変な中、色々考えて下さりありがたいです」「天気の良い日は、ほぼ毎日お散歩に連れて行ってくれています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナ禍であることは理解しているが、運動会に保護者不参加は寂しい」「お遊戯会をやってほしい」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した人から「少し遅れる時も、スムーズに対応してくれます」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「そのような機会がありません」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「起こすタイミングだったのかもしれませんが、午睡中にうつ伏せ寝で寝ている子がいました」「帰り際の子供の飛び出しが心配です」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した人から「コロナの影響で動画配信のこともあります」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナ禍で入園したため、よく分かりません」「運動会は見に行きたかった」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「コロナの影響で保護者参加の行事がない」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「入園して日が浅くまだ分からないが先生方はしっかり話してくださいますし、こちらの話も聞いて頂けるので安心感はあります」「ほとんどの先生とは信頼関係があるが、全員ではないので」「先生によるかもしれない」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「職員同士の相性や疲れが見られると話すのが申し訳なくなります」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「新設ということもあり、清潔感は十分です」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「施設はきれいだけれど、玄関が砂だらけのことが多い」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「玄関が砂だらけで靴下が汚れるが、気づいても言いにくい」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「何の問題もありません」「安心して預けられるなら、服装や言葉遣いはフランクでも良い」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「”ら”抜き言葉などではなく、正しい日本語を使ってほしい」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した人から「マメに報告があり、手当てもしてくれています」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「これまでに園で怪我や体調不良はありません」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「どちらともいえない」と回答した人から「そのような状況がまだない」「見ているわけではなく子どもの言葉も未発達なため分からない」「朝の送りの時間は、目が行き届いていない時があるように思います」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「まだトラブルが起きたことがないため分からない」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「子どもが先生を好み、明るく過ごしている様子から先生の良さが伝わります」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「泣きっぱなしの子をよく見かけます」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した人から「直面したことがないのでわからないが、嫌な思いはしたことがない」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「特にない」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「先生によるかもしれないです」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「乳児は連絡帳でわかりやすいが、幼児になると説明が少ない日もあります」「可愛い子どもと離れている分、どんな様子だったか詳しく伺いたいです」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した人から「不満や心配事を聞いて解決に繋げてくれます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「感染症の流行時に早めの周知をしてほしかったと伝えたが、明確な回答がなかった」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「これまで特段伝えたことはない」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「どちらともいえない」と回答した人から「入園説明書に書いてあった気がします」「直面したことがない」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「機会がない」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さくらさくみらいの保育理念等を職員が理解し実践することを目指して取り組んでいます

さくらさくみらいの保育理念、保育目標、保育方針に対して各職員が理解を深めるために、職員会議で読み合わせを行ったり、本部の研修で学ぶ機会を持っている他、姉妹園の取り組み実践から学ぶ等、さまざまに取り組んでいます。保育を展開するにあたって園全体で大切にしていることは「子ども主体」という考え方で、子どもの意見に耳を傾ける姿勢の保持や、コーナー保育等で子どもが主体的に行動できる環境の提供等に取り組んでいます。園の方針を保護者へ伝える機会として入園説明会や個別懇談会等を用意し、幼児教育の導入等も含め周知しています。

安定した組織体制を維持し、職員全体の一体感を醸成していくことが望まれます

昨年度に開設されて以降、園長が中心となり重点課題として掲げる「食育」や「保護者支援」の充実を目指して取り組みを進めています。なお、園長は職員全体をまとめるにあたり、日頃から各クラスをまわり直接声をかけたり、迅速な指示を出すように努める一方、年間を通して園長と副主任が配置された体制が維持できなかった状況もあり、今回の職員自己評価結果からは職員全体の一体感が十分醸成されていない状況がうかがえます。組織体制の安定化に加え、クラスを越えて職員間で交流する場面を用意していくことが望まれます。

重要な決定事項の伝達方法の工夫や、情報を受け取る職員側の意識向上が期待されます

毎月の職員会議は本部のエリアマネージャーが毎回出席するなかで開催されており、重要な決定事項の周知や懸案事項の検討・決定が行われています。また、職員会議録を全職員が回覧するしくみや、毎日の昼礼の機会等を通じて決定事項等の情報が行き渡るように取り組んでいます。ただし、実際には情報が伝わり切れていないことを園では課題と認識していますので、さらに情報伝達方法や確認方法を工夫するとともに、情報を受け取る側の職員に対しても、園の運営への参画意識を高めることにより、情報把握に努める行動へ繋げていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや運営委員会等で、園運営の参考となる情報を入手しています

園運営に有効な情報を入手するため、保護者の意向を把握しています。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で保護者会の開催が難しく、個別懇談会を実施しましたが、アンケートを全保護者へ実施して今後の参考にしています。また、職員の意向については園長との面談や本部との面談を通して個別に把握する機会がある他、第三者委員も出席するなかで年2回、運営委員会が開催されており、園の運営状況等を報告するとともに意見を得ています。さらに、行政からの情報や社内の園長会で得た情報等を運営の参考にしています。

開設当初の中・長期計画や単年度の事業計画を基に、運営の安定化を目指しています

昨年度の開設時に作成された事業運営計画書のなかで、さくらさくみらいの保育指針に基づく保育や、職員研修の充実、保護者との連携を含めた子育て支援、の3点等を中・長期計画に位置づけており、今年度も昨年度と同様の内容を中・長期計画に明示しています。また、単年度の事業計画として、開設当初に「食育」、「保護者支援」の2点を課題に掲げ、取り組んでいます。中・長期計画と同様に、今年度の単年度の事業計画についても、同じ領域の課題を継続して盛り込むことで、計画の達成による運営の安定化を目指しています。

PDCAサイクルを意識しながら課題の達成状況を振り返り、計画の推進に努めています

事業運営計画の進捗管理については、主に、本部の担当者も出席する毎月の職員会議で運営全般の状況を把握しながら進めています。また、日頃から園長と本部とで相互に情報交換を行って個別の案件について検証し、必要な対策を講じています。年度末に事業報告書を取りまとめる際には、単年度の課題毎に「現状と課題」、「取り組み方針」、「実行計画」、「実施結果」、「次年度に向けて」の各項目について書き出すことを通じて、PDCAサイクルを意識しながら振り返りを行い、計画の推進力が高まるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスや虐待防止等について、研修等により各職員の理解浸透を図っています

コンプライアンスや虐待防止等、職員が遵守すべき事項を文書化しており、各職員への浸透を図るために研修を開催したり、保育室や園内の各所に掲示し、注意を喚起しています。また、毎日の身だしなみチェックや、昼礼時に保育の姿勢や職員の気になる言動等について振り返る機会を持ちながら、適切な行動を取ることができるように促しています。さらに、家庭等で虐待の疑いが認められる場合には、地域の子ども家庭支援センターと連携して情報を共有するしくみも構築されており、子どもの権利を擁護する体制のなか、園の運営が進められています。

苦情解決の一連のしくみが整備されており、入園時等に保護者に説明し理解を得ています

入園時の面談の際、重要事項説明書に基づいて苦情解決のしくみを保護者に説明するとともに、園の事務室の前に意見箱を設置し、苦情解決のしくみを説明した文書も掲示し、理解を促しています。また、年2回開催している運営委員会では、各クラス代表の保護者から園に対する意見や要望を得て回答しています。新型コロナウィルス感染症の影響で対面による開催が難しい場合には、事前に保護者にアンケートを募ることで意見を把握し回答するとともに、苦情が寄せられた場合は所定の様式に基づき解決までの取り組みを記録し、組織的に対応しています。

地元の高校生の受け入れや他園との関わり等で、地域との繋がりが深まってきています

開園して2年目を迎える中で、園の専門性を地域社会へ還元するために、高校生の職場体験学習を受け入れている他、今後は実習生の受け入れについても個別の依頼に応じる形で進めていくことを予定しています。また、入園希望者からの問い合わせや見学があった際に、家庭での子育てに関する悩み事等について、随時、相談に応じています。さらに、近隣の区立園とリズム遊びについての情報を交換したり、園での食育活動に用いる苗の寄贈を受ける等、互いに顔の見える関係性が徐々に構築され、地域との繋がりが深まってきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまな場面を想定した定期的な訓練実施等で、子どもの安全確保に取り組んでいます

リスクマネジメントに関しては、本部において危機管理マニュアルや衛生管理マニュアル、感染症対策に関するマニュアル等、園で発生する可能性があるリスク毎にマニュアルを作成し、園の事務室に保管しています。また、行政が作成し園に配布される各種マニュアルも含めて情報を集約し、職員間でその内容を確認しつつ具体的な取り組みを進めています。特に毎月の訓練では、地震や火災、不審者侵入等を想定し、実施する時間帯等も工夫しながら検証している他、AEDの使い方を再確認する等、各職員が迅速かつ適切に行動できるよう取り組んでいます。

日頃の保育場面でも、子どもが安全な環境で過ごせるよう、取り組みを進めています

日頃の保育場面において、子どもたちが安全な環境の中で過ごせるように、園内の危険箇所を洗い出し、ドアや棚、窓、階段、廊下の曲がり角等、格フロアの壁に写真入りで掲載しています。天気の良い午前中には基本的に近隣の公園等へ出かけて保育を展開していますが、行き先の公園にある遊具の高低や手すりの有無等を事前にチェックして危険箇所を特定し、職員間で情報を共有しながら事故防止につなげる取り組みも定着しています。さらに、ヒヤリハット報告書の提出を促進する等、さらなる充実に努めています。

園に蓄積される書類や電子データの管理方法を定め、情報漏えい防止対策を講じています

入職時のオリエンテーションや研修を通じて個人情報保護や守秘義務等を含めて注意喚起を図り、園に蓄積されるさまざまな情報について、各職員が適切に取り扱うことができるように取り組んでいます。書類は情報の種類毎にファイリングして各職員が確認しやすいように整えている他、機密情報については事務室内の鍵のかかるキャビネットで管理し、許可なく外部に持ち出すことを禁止しています。また、電子データの管理については、パスワード設定に加えて、パソコン本体の管理も徹底することにより、情報漏えい防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部が中心となり、新規職員採用や姉妹園の応援等、人員体制の確保に努めています

園が必要とする職員の採用は、非常勤職員も含めて本部の専決事項であり、ホームページやポータルサイト等を活用して広く募集活動を展開している他、各園の玄関先に職員募集のポスターを一定期間貼り出す等の取り組みを進めています。また、就職希望者と園とをオンラインでつなぎ、園長と直接話したり、園の様子を知る機会等も用意して、応募者が理解を十分深め、就職を決めることができるように工夫しています。職員の離職等があった場合の補充や、一時的に職員が不足する場合に姉妹園の職員が応援する体制等により、職員体制の安定化に努めています。

各職員の能力向上を目指して、年間研修計画に基づき、学びの機会を用意しています

各職員の年間研修計画を作成するとともに、研修受講履歴を記録し、受講した研修の報告書作成により研修成果等を確認しており、それらの書類を一括管理するしくみにより、着実な能力向上を目指しています。キャリアアップ研修や区が主催する研修等の情報を職員へ提供し、個々で興味・関心のある研修を受講できるように日程や職員体制の調整を図っています。なお、各職員が5年先、10年先にどのような立場で、どんな専門性を身につけて働くようになるのか等の長期展望を抱けるよう、キャリアパスのしくみをわかりやすく示すことが期待されます。

チームワークの向上を目指して意見を出し合い、相互理解する機会の充実が期待されます

職員が働きやすい職場とするために、近隣に休憩場所を用意している他、年次有給休暇取得の促進、事務作業時間の確保、週1回のマッサージ師派遣等、職員のリフレッシュやストレス緩和に向けたさまざまな対策を講じています。一方で、職員同士が相互に連携したり助け合うことができるようなチームワーク作りに向けた取り組みは、十分進んでいない状況がうかがえます。今年度、行事開催に向けて話し合いが円滑に行われましたので、今後も職員が意見を出し合い、コミュニケーションをとる場面を持ち、相互理解を図る取り組みの充実が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが家庭とは違う味付けや食材に不慣れなため野菜に苦手意識があり残食が多いことや、食べることに興味を持ち、色々な味に慣れて楽しく食事をしてほしい等の理由から、食育の推進を目標に掲げました、
実際に、クラスごとに毎月食育計画を立案し、食材準備の手伝いを通して野菜に触れたり、栄養士があか、きいろ、みどり、しろの栄養素の話をしたうえで、栄養ボードを使って毎日の食事に使われている食べ物を目で見てわかるようにする等、食事に関する興味・関心を持てるようにしました。また、プランターで野菜の成長を観察し、収穫する喜びを味わうこと等に取り組みました。
結果として、食材に触れることで食べることに興味を持ち、楽しく食事ができるようになったり、栄養ボードを見ながら、生活の色々な場面で野菜の話が聞かれるようになりました。また、自分たちで育てた野菜が給食に入っていることをきっかけに、食べてみようとする姿が見られました。
今年度も引き続き食育の推進を目標に掲げ、近隣の畑での収穫体験や、3歳児以上のクラスに栄養ボードを設置し、食材等に興味を持ってボードに貼り遊べるようにする等、さらに取り組むことを予定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は新規開園にあたり、子どもたちが直接食材を見たり触れる機会が少ないことや、家庭以外のいろいろな味に慣れる大切さをふまえ、食べることへの興味・関心を高めるための食育の推進を目標に掲げました。着実な実行を目指して各クラスで毎月、食育計画を立てながら、食材に触れる機会等を設けたり、プランターで野菜を育て、収穫する喜びを味わうこと、栄養士から赤、黄色、緑、白の栄養素を持つ食べ物やその働きについての話を聞いたり、栄養ボードを使って毎日の食事に使われている食べ物を見て親しみを感じること等に取り組みました。結果として、食材や食べることへの子どもの興味・関心を引き出すことができました。また、職員全体で計画的に取り組んだことで、園の特徴の一つに食育が位置付けられる等、副次的効果もみられています。今年度も食育の取り組みの定着と、さらに発展させていくことを目標に掲げるとともに、毎月の食育計画の立案と結果の振り返りを継続することを通して、PDCAサイクルを意識しながら取り組みを進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 核家族化が進み、相談する人が近くにいなかったり、少子化で比較する子どもがいなかったりする保護者が多く、悩みを抱えがちであること等を背景に、園では保護者支援を目標に掲げ、家庭との連携を図りながら、気持ちに寄り添い、共に子育てをする姿勢を持つことを目指しました。
実際に連絡帳や送迎時のやり取り等で保護者の子育ての悩みや苦労を共有し、助言をしたり、運営委員会や園への要望等のアンケートを実施し、安心して預けられる環境作りに努めました。また、保護者の気持ちに寄り添うことをテーマとした研修に進んで参加し、スキルの向上を目指しました。
結果として、新型コロナウィルス感染症の影響で運営委員会は書面での開催となりましたが、保護者の意見に耳を傾け、改善に努めた他、連絡帳で毎日保護者とやり取りし、子どもの様子を詳しく伝えるように努めました。一方で、なるべく園内の滞在時間を短くするように依頼したこともあり、相談するのを遠慮していた保護者もいたようでした。
今年度も引き続き、保護者支援を目標に掲げるとともに、個人面談等の機会を設け、保護者が意見や悩みを言える場所を作り、信頼関係をさらに深めていくことを目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、核家族世帯の保護者が多く、子育てについて悩みを相談したり、子育て経験から学ぶ機会を持つことが難しい環境にあることを背景に、保護者支援を目標に掲げるとともに、日々の連絡帳による保護者とのやり取りや、保護者会や運営委員会での意見交換、送り迎えの際に相談に応じること等に取り組んでいます。昨年度は新型コロナウィルス感染症まん延による緊急事態宣言等が出されて登園できない時期があったり、運営委員会について対面から書面開催への変更を余儀なくされる等、年度始めに予定した取り組みが計画通りに進まない状況がありましたが、できる範囲での保護者支援に努めました。しかし、送迎時に保護者が園に滞在する時間の短縮化による影響で、保護者の相談に十分対応できない状況がみられました。年度当初は、保護者支援の充実を地域の子育て支援にもつなげていくという副次的効果についても検討していたものの、コロナ禍のため実施できませんでした。これらの反省をふまえ、今年度も引き続き保護者支援を目標に掲げ、個別にコミュニケーションをとる場面や園の保育の様子を保護者へ伝える機会の充実を図りつつ、一緒に子育てをする環境作りを目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社や園のウェブサイトにより、大切にしている考えや取り組みを広く知らせています

会社のウェブサイトには、さくらさくみらい系列園の目指す保育や、園名に込められた想い、導入している教育プログラムといった系列園全体の取り組み等の情報が掲載されています。問い合わせ用のチャット機能もあり、入園を検討する保護者等が気軽に質問できるようになっています。また、園のページには、施設内外の写真や概要の他、ブログのページがあり、実際の子どもたちの様子や保育内容、避難訓練等の取り組みを知ることができます。園ではできるだけクラスが均等に情報を提供できるようにし、保育内容や子どもたちの自然な姿を掲載しています。

見学の希望に対し、密を避け、丁寧に説明できるよう一対一で受け入れています

見学の対応では密を避け、丁寧に行えるようにするため、一対一で実施しています。区への入園申込前の約3カ月程は、ほぼ毎日、見学者が訪れている状況です。見学時には園全体を案内して、クラス等の設備や雰囲気を知ってもらい、掲示物を通して活動等を知らせています。また、幼児教育プログラムの方針や内容、園独自で力を入れているリズム遊びの取り組み等、園の特徴を伝えるようにしています。

待機児ゼロの練馬区内において、選ばれる園となるよう取り組んでいます

開園から2年目であるため、5歳児クラスにはまだ在籍児がおらず、3・4歳児クラスに若干空きがある状況ですが、乳児クラスは定員が充足しています。区内では待機児がゼロとなり、近隣の園では定員に空きが出ている状況も見られます。園でも今後、選ばれる園となっていくために、入園希望者に園の特徴をアピールする他、公園等に散歩に出かけた際に、地域の子育て家庭に声をかけるようにする等、地域での認知度を高めていくために取り組みを進めたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定者には園長による個別面談の形で説明会を実施しています

入園が決まった世帯には入園説明会を実施しており、約2週間程度の期間の中で、一日2組までに限定し、個別に対応しています。園長が一対一で重要事項説明書に沿って説明し、食物アレルギー等の既往歴のある子どもについては、栄養士や看護師も加わり、必要事項の聞き取りや園での対応方法の説明等を行っています。事前に各世帯に送付した書類への記入を保護者に依頼しており、説明会当日は、書類の記載内容及び「面接時聞き取りシート」に沿って、子どもの状況等を確認しています。食事の好き嫌い等、細かい点も聞き取り、記録しています。

子どもが無理なく園生活に慣れるよう、段階的な保育を実施しています

初めて保育園に入園する子どもには、保護者の就業状況等の都合にも配慮しながら、2週間を目安に「慣らし保育」を実施しています。他園への通園経験があり集団生活に慣れていたり、保護者の就労状況により短時間勤務が難しい等、個々の子どもや家庭の状況に応じて調整しています。「慣らし保育」の基本スケジュールについては、0歳児用、1歳児以上用の2通りを用意しており、事前に保護者に示し、給食まで、午睡までといった一日毎のステップについて、対応の可否を記入してもらい、園と保護者の双方合意の上で、連携しながら進めています。

退園や転園する子どもに対し、お別れ会を開いて送り出しています

引っ越し等で退園する子どもがいる場合には、年齢に応じ、クラスで子どもたちによる制作を行ってプレゼントを準備したりしながら、最終登園日付近でお別れ会を開いて送り出しています。今後、卒園生を送り出した後には、運動会のプログラムの中に小学生向けの種目を設け、卒園生を招待する等の取り組みも検討したいと考えています。来年度には5歳児クラスができますので、具体的に取り組みを検討し実施に繋げていくことが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
5領域のバランス等を考慮して、クラス毎の指導計画を作成しています

保育の「全体的な計画」は、会社で用意している雛形を基に、行事予定等をアレンジして作成しています。クラス毎の指導計画は担任が作成する案を園長が確認し、5領域がバランスよく入っているか、養護の面を含めた配慮事項が記載されているか等の視点でチェックし、必要に応じて指導しながら修正し完成させています。月別目標を踏まえ、0~2歳児クラスでは発達を促すための個別の計画を作成しています。月の指導計画を展開させた週案は、開園当初から各クラスに掲示しており、保護者が送迎時に保育の内容や留意点等を確認できるようにしています。

保育の記録や振り返りの仕組みの充実を図りたいと考えています

一人ひとりの子どもの成長・発達の状況について、児童票の「保育の経過」等に記録しています。複数担任のクラスでは分担して記録を作成していますが、担任間で打合せ、検討する時間を設けていくことを今後の課題としています。子どもの状況を複数の職員の目で見立てることを通して、目標に対する振り返りを深められるよう、次年度からは、クラス会議等の打合せの場を定期的に持ちながら実践していきたいと考えています。保育者の関わりを具体的に記録に残し、次の保育に繋げていくことも課題としており、今後の記録の充実が期待されます。

毎日の昼礼により、情報のタイムリーな共有化や注意喚起を図っています

園では職員間の情報共有の場として、昼礼を毎日実施しています。時間は10~15分間で、主な内容は園長からの事務連絡や他園での事故等の報告、気を付けること等の指導の他、各クラスで発生した事項、子どもの体調等の共有であり、看護師による研修を取り入れることもあります。園長は、担任が自分のクラスだけでなく、他クラスの状況にも目を向けることができるよう、合同保育も取り入れながら、担任同士のコミュニケーションが深まるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもの興味・関心を捉え、落ち着いて遊べるように環境を工夫しています

園ではクラスの子どもたちの興味・関心に沿って環境を工夫し、主体的に遊びが広がるように配慮しています。例えば絵本が好きなクラスであれば、年齢に合った絵本を買い足して充実させています。比較的広い保育室には、本年度新たにマットや仕切りを購入して設置し、コーナーを設けることで、落ち着いて遊べる環境としています。机上遊びについても意識的に増やし、幼児教育プログラムCLiPの活動のための環境も工夫しています。玩具の棚の使用方法等については、保育者の私物を置かないことも含め、より丁寧な環境整備が望まれます。

指先を使う遊び等、発達を促すために手作り玩具を積極的に取り入れています

指先を使う等、発達を促す玩具についても、職員が手作りし、積極的に取り入れています。3~4歳児では、箸への移行を支援するため、割り箸と洗濯ばさみを使って遊びながら箸の練習ができる玩具を作っています。ポットン落としやお手玉、魚の形のボタンはめ、ままごと遊び用のエプロンや三角巾、スカート等の服や布バッグ等も、子どもが興味を持って遊べるように時々入れ替えながら保育に取り入れています。園長が見本を作って見せたり、保育者が自分で調べて制作する等、各クラスで工夫しながら手作り玩具を充実させています。

トラブルが起きた場合には、子ども自身で考え、解決に向かえるよう援助しています

子ども同士でトラブルが発生した場合には、双方の話を聞くようにし、必要に応じて仲立ちをしています。年齢に応じて「どうすればいいと思う?」等の投げかけを行い、子ども自身が考え、嫌なときに嫌と言ったり、痛いときには「やめて」と言える等、自分の気持ちを表現したり、過失に気づいて謝ったりできるように働きかけています。相手に直接言えない時には、保護者や保育者に話しても良いと伝え、子ども自身が解決に向けて行動する経験を積めるように援助しています。時には子どもの気持ちを代弁し、お互いの心情を思いやれるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には必ず保護者や子どもに声を掛け、体調を確認しています

登園時の受け入れを丁寧に行う為、保護者には5分から10分程度の時間的余裕を持って登園してもらうよう呼びかけ、各保育室で受け入れを行っています。受け入れる職員は、子どもの検温をし、家庭での体調変化の有無を確認しています。気になる事があれば、日中も注意深く見られるよう聞き取りをし、担任に引き継いで、継続的に様子を見られるようにしています。また、昼礼で報告することで、担任に限らず職員全体で周知できるようにもしています。

個々の生活リズムを把握し、基本的生活習慣が身に付くようにしています

園では発達記録を用いながら、焦らず子ども一人ひとりに合わせて基本的な生活習慣が身に付くようにしています。個々の発達状況に合わせたり、家庭と連携しながら成長を共有し合ったりする中で、特に生活習慣を獲得していく乳児期には、個別に丁寧に関わりながら進めています。食事や睡眠に関しては、ある程度幅を持たせた時間の中で、子どもたちの様子や気持ちに合わせていくことで、安定した生活リズムに繋がるようにしています。このような取り組みは、クラス会議等を通じて担任間で共有されています。

一日の子どもの様子を保護者に丁寧に伝え、信頼関係を大切にしています

降園時には、保護者一人ひとりに一日の子どもの様子を伝え、共有できるように努めています。特に日中の体調面に関することについては伝え漏れのないよう、職員間でも口頭や書面で確実に伝わるようにしています。その他にも、日中の子どもの様子をできるだけ詳しく保護者に伝えるようにしたいと考えていますが、担任と担任以外の職員とで話の内容の詳しさに偏りが出てきているという状況が見られるようで、今後は、対応の統一を図っていきたいと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら選択する経験を大切に、子どもの主体性を伸ばす取り組みが随所に見られます

園では、子どもが自ら好きな玩具を選んだり集中して遊ぶことで、色々なことを考え、作り出そうとする力を伸ばしていきたいと考えています。各クラスには、発達に合わせた玩具が子どもの手の届く所に配置されており、子どもに合わせて玩具の入れ替えを行いながら、子どもの選択の幅を増やしていけるようにしています。また、衝立やマットを活用し、集中できる環境作りも大切にしています。その他、日々の活動についても、子どもたちからのリクエストの声や意見を聞いて予定を変更する等、柔軟に対応しています。

戸外活動を多く取り入れ、季節や目的に合わせた公園選びを行っています

園の周辺には、公園等、子どもたちの遊び場になる所が数多くあります。アスレチックを楽しめる公園、どんぐり拾いやさつまいも堀りができる公園、季節を感じながら歩ける遊歩道等、沢山の自然に恵まれています。園ではこれらを活用し、積極的に外に出掛けて遊ぶ計画を立て、思い切り遊べる時間を確保しています。また、年齢に適した公園を選んだり、目的を持って公園を選んだりする他、どんぐりの違いを見比べたり、広場で泥んこ遊びや雪遊びをする等、季節に合わせた遊びも多く取り入れています。

日常の遊びの連続性を大切に、つながる保育を実践しています

例えばさつまいも掘りに出掛けたことをきっかけに、子どもたちが掘ったさつまいもでクッキングをしたり、お絵描きやスタンプ遊びをしたり、さつまいものツルでクリスマスリースを作成する等、戸外活動のみで終わらせるのではなく、次に繋げていくことを心掛けています。その中で、初めはなかなか気持ちが乗らなかった子どもも、次の機会ではやってみようと進んで参加する姿が見られることもあり、良いサイクルが生まれているようです。このような遊びの広がりを、園では大切にしていきたいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を通して、目標に向かって取り組む経験を大切にしています

園では行事を、興味・関心を持ったことから目標に向かって取り組み、子ども自身が喜びや達成感を感じられるような機会として捉えています。そのため準備の段階から子どもが中心となり、保育者も子どものやりたい思いを受け止め、協力し、みんなで楽しみながら進めているようです。お店屋さんごっこでは、幼児教育プログラムで日々親しんでいる文字を使って看板を作ったり、実際に商店街にあるお店の見学に行ったりしながら楽しんでいたようです。また、発表会に向けて一人ひとり演じたい役を話し合い、アレンジしながら当日を楽しみにしています。

子どもの視点を大切にしながら、季節感のある行事を立案しています

運動会や発表会等は保護者に見てもらう行事として計画されていますが、その他にも、旬の時期に合わせたじゃがいも掘りやさつまいも掘り、七夕、クリスマス、正月等、季節を感じられる活動も行事に取り入れています。計画の立案時には、保育者が事前に子どもの様子や経験してほしいことを念頭に置き、年齢に合わせて楽しめるように工夫しています。また、その日は給食も各行事に合わせたものとなっており、子どもたちの楽しみが食事の時間まで継続されているようです。

園の行事の様子を保護者に伝える工夫が多角的になされています

感染症拡大の中でも、子どもたちの園での行事の様子を保護者に伝えられないかと考え、運動会では動画の配信を行いました。この工夫は好評だったようで、子どもたちの頑張っている姿や、楽しそうな姿が保護者にも伝わり、一緒に成長を喜ぶことができたようです。また、園だよりやクラスだより、ブログ等を通して、練習の様子から当日の様子を伝えており、こちらも一緒に子どもたちの成長を振り返ることのできるものとなっています。新型コロナウイルス感染症が収束した際には、行事を保護者に直接見てもらいたいと園では考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の要望に柔軟に応えながら、落ち着いた環境を整え延長保育を実施しています

18時から20時の2時間は園長保育の時間とし、定員は10名としています。急な延長の希望に対しても、当日の14時30分までに連絡があれば、おにぎりやせんべい等の補食の提供も可能で、子どもたちがお腹を満たし、安心して降園時間まで過ごせるようにしています。また、子どもたちの過ごすスペースについても、1階の一番広い保育室を使用することで、どの年齢の子どもにも対応できるようにしています。朝夕の時間帯は比較的人数が少ない事もあり、ゆったりとした雰囲気の中で落ち着いて好きなことをしながら過ごせる時間になっているようです。

子どもの状況に寄り添い、延長保育の時間をゆったりと過ごせるようにしています

延長保育は担任以外の職員がかかわることも多い時間帯のため、その日の担当の職員が子どもに寄り添って思いを尊重することで、一人ひとりのやりたいことが実現できるように関わっています。この時間帯も子どもにとって特別な時間になるよう、保育室に限らず、廊下や2階のライブラリースペース等も利用して、個々にやりたいことを見つけながら安心して、楽しく過ごせるような工夫をしています。子どもの日中の様子や状況にも合わせながら、静かに遊べるような空間も意識的に作っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々の子どものタイミングを大切に、食事の時間を楽しめるようにしています

食事の場面でも、子ども一人ひとりのタイミングやペースを大切にしています。乳児期には、給食が運ばれてくると個別のタイミングを見て声をかけながら食事に誘っています。保育者が対面になるように座って介助したり、意欲が出るような声かけをする中で食べ進めています。そのような経験を積み重ねた上で、幼児期になると子ども自身で遊びを区切り、自分のタイミングで食事をスタートさせています。また、好きな席を自ら選択できるようにもしており、様々な選択により、食事の時間が子どもたちにとって楽しい時間になるよう配慮されています。

栄養士がこまめに保育室を回り、子どもたちの喫食状況を確認しています

本部で作成した献立を基に、2週間ごとのサイクルメニューで食事を提供しています。栄養士は保育室を巡回し、子どもたちの食事の様子を見るようにして、切り方やおかわりの量等を中心に次回の調理の改善に活かしています。園の特色として行事食を大切にし、遠足の日にはお弁当のような盛り付けをしたり、誕生会にはケーキや生クリームを取り入れる等、見ても食べても楽しめるものとなっており、子どもたちも喜んで食べているとのことです。また、味付けでは出汁に力を入れ、子どもたちと飲み比べを行い、この味の違いも食事の楽しみになっています。

「食育」に力を入れており、食の幅を広げる活動を多く取り入れています

野菜に苦手意識のある子どもが多くいたことから、園では野菜の栽培を始めとした食育活動に力を入れることとしました。年度の始めに、子どもたちと一緒に育てたい野菜を相談し、「食育計画」に反映させ、1年間の見通しを立てています。野菜を自分たちでプランターで育てたり、収穫したり、クッキングしたり、製作遊びに使ったりと、食に関連した様々な経験をすることで、食べ進みが悪かったものも食べてみようとしたり、おいしさに気付いたりする様子が見られたようです。栄養ボードを活用し、食材の栄養素が見て分かるように掲示もされていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり、保健指導を取り入れ子どもたちの実践に繋がるようにしています

看護師が直接子どもたちに保健指導を行っています。その際には、季節や年齢に合わせながら、子どもたちが関心を高め、すぐに実践できるような内容を取り入れるようにしています。例えば「咳エチケットについて」では、飛沫がどのくらい飛ぶのかをテープを用いて見える化することで、子どもたちがその距離を見て理解し、しっかりと口を押さえることに繋がったようです。また、「手洗いの仕方」では、紙の教材やライトを使用して洗い残しを確認し、子ども自身が自分で絵に描いて洗い残しを自覚できるようにする等、様々な活動を行っています。

安全について、大人の共通理解を深め、子どもたちにも伝えるようにしています

子どもたちの安全を確保し守っていくために、クラス会議では、遊具の使い方の共有やルールの確認等を職員間で行っています。散歩で行く公園の適正年齢や危険箇所の把握、日々のヒヤリハットを活用しながらの振り返りにより、気付きを共有し、安全に保育ができるようにしています。職員のみにとどまらず、子どもたちにも危ない場所を伝え、その都度声を掛けながら、子ども自身の気付きや理解にも繋げられるようにし、自らの身を守れるように意識して保育しています。

看護師をはじめとして、必要に応じた病院受診等の怪我への対応が丁寧になされています

体調不良時や怪我が起きた際には、看護師が中心となり対応しています。入園時に保護者が子どもに関する様々な情報を記入する児童票には、かかりつけ医についての記載欄を設け、個々の子どもについて把握に努めています。園で怪我が起こった際には、首から上の怪我は病院を受診することを基本とし、その時はまず保護者に連絡し、かかりつけ医か園の近くの病院のいずれかを選んでもらった上で、素早く受診するようにしています。保護者にも可能な限り受診先に来てもらい、状況を丁寧に報告するようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園のブログや掲示を活用して、保育の様子を保護者に伝えています

子どもの様子を伝える手段の一つとして、ブログを活用しています。各クラスが交代で日々の様子を写真を交えて掲載し、保護者に伝わるようにしています。そのブログには、子どもの様子の他にも、子どもたちに人気の児童館やパズルの紹介等、家庭での過ごし方に活かせる情報も載せています。また、各クラスの入り口には、クラスだよりや、今年度から導入した幼児教育プログラムの活動の様子も貼り出し、こちらにも子どもの生活や遊びを沢山記載し、園生活の発信に役立てています。

個別の懇談会を実施し、子どもの発達について保護者と共有する時間を設けています

今年度実施した個別の懇談会では、園と保護者とで、子どもの成長をじっくり話し合う良い機会となったようです。保護者からは、家庭での様子やトイレトレーニング、箸の練習の進め方、友だちとの関わりといった、子どもの発達の様子を話してもらうよう心掛け、園での様子と合わせて情報交換を行う機会となりました。保護者会は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、おたよりやクラスだよりを用いて、クラスの様子を詳しく伝えるようにしました。このような機会を通じて、保護者との信頼関係を深めていきたいと園では考えています。

様々な方法で保護者の意見を聞き、より良い保育に役立てるよう努めています

園では当初、保護者会や懇談会、保育参観等を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、今年度は中止にせざるを得ないものも多くありました。そうした中でも、個別懇談会や運営委員会では保護者の意見や園への要望を聞くように心掛け、少しずつ改善に繋げようとしています。保護者の意見を聞くことを大切にし、信頼関係を深めていくと同時に、今後は、本来予定していた保護者会や、保護者を招いての行事の実施を計画し、実現したいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの希望も尊重して多様な公園に出かけ、伸び伸びと遊ぶ機会を持っています

園では目の前の公園をはじめとして、近隣の公園を活用し、天気の良い日には出かけています。徒歩20分程度の距離にある、四季折々の木々の変化を楽しめる広い都立公園には、どのクラスも週に1回は行っており、芝生の広場で伸び伸びと遊ぶこともできます。その他、緑の多い遊歩道や、滑り台・アスレチック等のある公園、川沿い等、多様な地域資源を活用して、外遊びの幅を広げています。散歩先は「おさんぽマップ」に示して廊下に掲示してあり、「遊具の高さがあるので落ちないように」等の注意事項も書き添え、家庭でも活用できるようにしています。

児童館や消防署、商店街等、地域のさまざまな資源を活用しています

天気がすぐれない日の外遊び等には、近隣の2箇所の児童館も活用しています。晴れた日でも、子どもの希望に応じて出かけることもあります。児童館にはホールや芝生の庭があり、自動車玩具に乗ってダイナミックに遊ぶこともできます。地元の商店街を通る際には、さまざまな商店があること等を話題にし、子どもの関心を広げています。また、お店屋さんごっこを行う前に、実際の商店を見る目的で出かけることもあります。消防署と連携した防災訓練や毎年の実習生の受け入れ等により、子どもたちが園内で保育者以外の人と関わる機会も設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真掲載や水遊び時の配慮等により、子どもの個人情報やプライバシーを保護しています

子どもの個人情報や肖像権に配慮し、園のブログ等に子どもの写真を掲載する際には、保護者の同意を得られた範囲内で掲載するようにしています。公開を望まない家庭の子どもの顔部分には、マークを入れる等の対応を取っています。夏季には2階の人工芝のテラスでプール遊びや水遊びを行いますが、その際、水着の上に着るシャツやライフガードの用意を保護者に依頼して、子どものプライバシーを保護しています。排泄の失敗があれば、他の子どもに分からないようにそっとトイレでの着替えを援助する等、子どもの気持ちに配慮して対応しています。

保護者の価値観や子どもの特性等に配慮し、個々に応じた対応をしています

国籍や宗教によって食事への希望等があれば、できる範囲で対応しています。例えば豚由来の食材を除去したいとの申し出に対し、通常の食材の表記に加えて、ゼラチンの使用状況が分かるように記載する等の対応を行った事例があります。子どもの特性等にも配慮し、癇癪を起してしまうようなケースでは、必要に応じて職員を多く配置して、一対一の対応をしながら、廊下やライブラリーコーナーに行ってクールダウンしたり、別のクラスに行って気分を変えて遊べるように援助する等、落ち着いて過ごせるように、その子に合わせた個別対応を行っています。

親子の様子を見守る中で、支援が必要な状況が見られた場合には適宜サポートしています

虐待の早期発見のため、身体測定時には看護師が全身の状態を確認する等、子どもの変化に留意しています。保護者が子育てに苦手意識を感じていたり、送迎時に子どもへの対応に苦慮している様子等が見られた場合には、スムーズに支度等ができるよう、担任や園長が適宜、サポートするようにしています。昼礼での情報共有の中で、噛みつきが多い等、子どもの様子で気になる点があった際には、親子のコミュニケーションが十分ではないことも原因として考えられるため、保護者に寄り添い、よく話を聞くよう心がける等の支援を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さくらさくみらいの保育をマニュアルや冊子にまとめ、分かりやすく示しています

会社として求める保育のあり方等を「保育マニュアル」や「保育ブック」等にまとめ、全職員に周知することで、職員が共通認識を持って保育にあたれるように取り組んでいます。「保育マニュアル」には会社の指針や職員の心得、虐待防止の指針、一日の流れや基本的生活習慣といった保育の基本について掲載し、新任職員研修等で理解を深めています。新たに導入した幼児教育プログラムCLiPについても、導入の考え方等を記し、職員が参考にして保育の中に効果的に取り入れることができるよう、手順書の整備を進めています。

会社のマニュアルを順守するため、必要に応じて本部と相談しながら保育を進めています

園では会社のマニュアルに沿って業務を行うため、夏季に水遊びを行う際には事前に該当するマニュアルを読み合わせる等、職員が理解して順守できるように取り組んでいます。行事の実施にあたっては、本部と適宜相談し、会社の方針に合わせて行うようにしています。看護師は胃腸炎の流行期の前に嘔吐処理の研修を実施したり、水遊び前に自動体外式除細動器(AED)の使用方法の説明をする等、必要に応じて独自の資料も用意して職員の理解を促しています。今後はアナフィラキシー補助治療剤の使用方法の研修も実施する予定です。

保護者や職員の意見を取り入れ、できることは対応する方針で取り組んでいます

個別懇談会や運営委員会等で把握した保護者の要望について、必要に応じて本部と相談し、できることは対応する方針で取り組んでいます。例えば園の玄関先に消毒液を設置してほしいとの要望を受け、本部と園長とで検討した結果、12月から設置しました。その際、子どもに消毒液がかからないよう、注意を呼びかけ、効果的に活用してもらえるようにしています。また、次年度は5歳児クラスができ、空き部屋がなくなることから、職員の休憩場所として園外に部屋を借り、皆で話し合って使い方や掃除の仕方等を決める等、職員の意見も大切にしています。