東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい水道
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」「愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす」を基盤にしたあたたかく優しさのある保育園で子どもの育ちをあたたかく受け止め成長の手助けをします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門的な教育を受けた職員で常に子供を愛し、気持ちを受けとめ様々な活動を通して発達を支援していきます。 気持ちに共感し寄り添い、良い所を言葉で伝えて褒めることで子どもは見守られる安心感が育ちます。人の心を育てる事、そして心身の発達を様々な運動を提供することで成長の手助けを行い保育の質を研修や実例や振り返りで身に付けて将来のある子どもの育成に思いやりの気持ちを大切向き合うことが大切だと思います。 広い心で相手を認める気持ちを持ち業務を行うことが仕事と思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な子どもをお預かりする中で、安全で利用者の方が安心して就業できるような環境を整えることが大切だと思います。 大切な命をお預かりしているという緊張感を常に持ち園内外での安全環境を考えて保育する任務を認識して業務を行いたいと思います。そのためには本社だけでなく文京区幼児保育課や警察署、消防署、総合警備会社など行政とともに子どもの安全について情報を共有して大切な子どもたちを守りたい思います。 また健康な状態を保つために毎日の健康チェックをしっかりと行い家庭とも連携を取って健康を維持できるような環境を整えていきたいと思います。心を育て心身の発達を考えた保育内容を計画して安全な環境の中で育ちの手助けを行いたいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 元気に登園することを重視し運動遊びやストレッチなどに取り組み、運動機能の向上やけがをしにくい体作りをおこなっています

子どもが元気に登園することを重視し、全体的な計画に運動機能の向上や体幹を鍛えることを組み入れ、年齢や発達に応じた活動を積極的におこなっています。普段の活動に、マットやトンネル、バランスボール等を使う運動遊びを取り入れる他、職員の得意分野を活かしたリトミックは、乳児を対象に体を動かす楽しさを伝えています。幼児を対象とした外部講師による体操教室は、道具を使わずに楽しみながら運動機能の向上を図っています。また、けが予防策として、体を動かす前にはストレッチや準備体操で体を温めており、体の柔軟性も高まっています。
2 健康を意識して過ごせるように食育や衛生指導を積極的におこない、指導内容を掲示して知識の定着を図っています

子どもが健康を意識して過ごせるように、担任と栄養士、看護師が連携し、食育や衛生指導をおこなっています。4・5歳児には、3色食品群で食べ物の働きを伝え、バランスの良い食生活について知らせています。年齢に応じた手洗い・うがいや歯磨き指導の他、目の愛護デーにちなんで目の話をしたり、咳エチケットや飛沫の跳び方を話すなどしています。模型を使って排尿のメカニズムを説明するなど、体の仕組みも知らせています。指導内容は玄関等に掲示し知識の定着化を図っており、けがの対処法やマスクのかけ方なども掲示しています。
3 業務改善に向けて積極的に動いており、保護者や職員等からの意見を基に、スピード感を持って対応しています

園では運営委員会開催前のアンケートや、運動会・クリスマス発表会といった行事実施後のアンケート、個人面談、送迎時のやり取り等を通じて保護者の意見を受け止め、何かあれば改善に繋げる姿勢を持っています。その他、日常業務の中で、職員の気づきやヒヤリハット事例等を通じて改善の芽を発見した場合にも、迅速に検討し取り組んでいます。例えば「行事の様子を見たい」との保護者の意見を受け、動画を作成して提供したり、施錠忘れを防ぐために施錠の必要な箇所に赤いシールを貼る等の具体的な改善策を講じています。

さらなる改善が望まれる点
1 機会を捉えて園の保育方針を伝えたり、送迎時のやり取りを工夫する等、保護者に対する保育の可視化を推進することが期待されます

今回の利用者調査結果において、「子どもの保育内容についての説明は分かりやすいか」の問いに対し、肯定的な回答割合は79%であり、前年度の100%から大きく下降しました。園ではコロナ禍で送迎を玄関対応とする中で、一日の活動内容を記した全クラス分のボードや保健指導の資料を玄関に掲示する等、活動を伝えるべく工夫していますが、十分ではないと認識し、次年度はお迎え時の様子の伝え方等の改善を図る考えです。入園式で園の方針を伝えたり、状況を見て保育士体験を実施する等、保護者に対し、さらなる可視化を図ることが期待されます。
2 手先を使った遊びの充実を課題としており、各クラスで年齢や発達に応じた玩具や素材の提供が進むことが期待されます

園では保育の環境整備に力を入れており、子どもたちが落ち着いて楽しく遊び込めるよう、定期的に玩具を入れ替えたり、系列園の取り組みも参考にしながら「流れる保育」を目標に自立を促す環境づくりを行う等、意欲を持って取り組んでいます。現状では、手先を使った遊びの機会が少ないことを課題としており、シール貼りの材料を身近に置く等、年齢に応じて取り組める遊びの提供を全クラスで進めていきたいと考えています。遊びをじっくり楽しむ経験を積むことに繋げることを目指して検討しており、今後の取り組みの充実が期待されます。
3 園の専門性を地域に役立てる取り組みを促進するために、地域ネットワークの構築に努めていくことが期待されます

園では、専門性を地域社会に役立てる取り組みとして、実習生を積極的に受け入れて将来の保育人材の育成に寄与しています。一方で、3年前に開園して以降、新型コロナウィルス感染症の影響等もあり近隣地域の住民とつながる機会の創出が難しく、保育園や幼稚園、小学校等と連携・協力して地域の課題等に取り組むことができていないことを課題と認識しています。今後、地元の町会をはじめとする地域団体とのネットワーク構築に努めて地域の課題等を認識するとともに、園の専門性や機能を地域に役立てていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の意見を抽出する機会等を持ちながら、チームワークの向上に努めています

園では、さくらさくみらいみんなの保育指針に基づいた保育実践が展開できるように、園長も含めて共に考えたり、本部の研修や姉妹園の見学等を通して学んだことを園の保育に反映させるよう努めています。また、各種マニュアルの内容理解を進めることに加え、日頃の保育場面での子どもとの関わり方や職員間の連携場面等で各職員が「少し気になっていること」を園長が募集して職員間で共有する機会等を持っています。把握した意見や状況を否定せず、どうすればよいのかを一緒に考えるプロセスを通して、職員全体のチームワークの向上に努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 他園との交換研修や外部研修等での学びを生かし、実践し、成果を得ています

会社として、系列園同士で互いの環境設定等の保育実践を学び合う研修を実施しています。園でも他園を見学し、得られた気づきをリーダー会議で共有して、各クラスの玩具や環境設定等の見直しを図っています。また、子どもたちの自立を促すために、生活の流れを意識して自然に着替え等ができるような環境設定についてもヒントを得て、取り入れています。その他、アタッチメント形成等、外部や会社の研修で学んだことがあれば、日々の保育で意識し実践できるよう、園長が指導しています。取り組みの結果、子どもが集中して遊べる等の成果も表れています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 基本的生活習慣の自立に向け、具体的な目標を基に年齢や発達に応じた援助をしています

基本的生活習慣の自立に向け、一人ひとりとの関わりを大切にしながら、身の回りのことを自らおこなえるよう援助しています。各クラスの月間指導計画には「脱いだ衣服を自分でたたもうとする」など、月のねらいを具体的に掲げています。そのために「たたみ方を伝え、たたみやすいようにスペースを作る」や「一人ひとりのできるポイントを把握し、意欲を持てる声かけをする」など、環境構成や配慮事項も具体的に記しています。各クラスでは計画を基に保育を展開し、年齢や発達に応じて、食事や排せつ、着脱等の生活習慣が身に付くよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 77.3%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」15名、「満足」17名、「どちらともいえない」1名、「不満」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は94%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中12項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」(100%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(42%)でした。 ・自由意見では、「先生方が全員明るく元気に挨拶して下さるので安心して預けられます」「とても綺麗で衛生面に配慮されています」「子どものことをたくさん褒めてくださる」「目や歯の教育、食育、季節のイベント等を実施してくださっています」「体操教室、リトミック、制作等子どもの成長に資する工夫があります」等の意見が寄せられました。一方で、戸外遊び等の情報発信の充実、トイレの使用方法、降園時の対話の充実、保護者のマナー等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「できることが増えています」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「塗り絵など同じものしかないことがあるようです」「英語のプログラムがあるとさらに良い」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「手作りのあたたかい食事とおやつを喜んで食べています」「おかわりの制度があっても良いと思う」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「果物が提供される日を増やして欲しい」「雑穀などを用いてはどうか」「糖は体に良くないと思います」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「お天気が良い日は外遊びをして下さり、子どもがとても楽しんでいます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「行事はあまりないが、コロナ禍なので仕方ない」「戸外遊びをもう少し増やしてもらってもよいと感じることもある」「コロナ禍というのもあるが十分とは言えない」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した人から「サポートして下さりとても助かっています」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「保育室の中を見たことがないため」「2歳児クラスの部屋は狭いと思う」「出入り口のシステムが少し簡素」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した人から「運動会の現地での参加はなく動画をアップロードしてくれて、感染対策がしっかりしている」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナでイベント中止が多いため」といった意見が、「非該当」を選択した人から「コロナのため」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見は寄せられていませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見は寄せられていませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「少しくらい明るい色の髪は良いと思う」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「看護師が信頼できる」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「基本的に信頼していますが、送迎時に職員が認識していない時があった」「高熱が出たと連絡を受けてお迎えに行き、自宅では熱がないこともある」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
意見は寄せられていませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見は寄せられていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「真面目すぎるくらい守ってくれています」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「時々分からない時がある」「幼児クラスは連絡がない」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「不満を伝えることで、子どもに不利益が生じるのではないか心配で、はっきりとは伝えられない」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
意見は寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等を理解するために、本社研修等で学んだことの共有に取り組んでいます

開設から3年目となり、本部で行われている研修や姉妹園での保育実践等を通して学びながら、保育理念や「さくらさくみらいの保育指針」に基づく保育をどのように展開するか等について、各種会議で職員相互に考えを話し合い進めることで、理解を深めています。また、園見学や入園説明会等の機会に、園の方針を保護者へ伝えています。なお、園ではさらに保護者の理解を得るために、園だよりへの掲載方法を工夫したり、直接保護者と話す場面で意識的に園の方針を説明する等の取り組みが必要と認識しており、さらなる充実が期待されます。

園長は明るく元気な挨拶等を率先垂範し、アットホームな雰囲気を創り出しています

園長は毎朝、各クラスを巡回する場面等を通して職員一人ひとりとコミュニケーションを図りながら必要な情報を伝える等の取り組みにより、一体感ある職員集団の構築に努めています。また、明るく元気に挨拶すること等を率先垂範しており、今回の利用者調査結果からも、園長をはじめ職員全員が明るく、アットホームで落ち着いた雰囲気を保護者が感じている様子がうかがえます。さらに、園長と主任、副主任とで協議をしながら方針を固めた後に、職員会議で話し合う取り組みを通して、円滑な園運営が図られるように努めています。

会議録や申し送り表の回覧等により、重要な決定事項等を全職員で共有しています

重要な案件を取り扱う場は月1回開催している職員会議であり、検討経緯を含めて会議録を作成して全職員が確認後、押印するしくみを通して決定事項等の情報を共有しています。本部からの連絡事項をはじめ、職員全体に迅速に周知するべき情報については、朝の巡回時や申し送り表に記入し回覧する等により、伝達漏れを防止しています。また、保護者に対しては、情報の重要度や緊急性等を考慮し、園だよりやお知らせボード、掲示板、手紙の配布等の方法を適宜、使い分けながら、全保護者へ情報が伝わるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査結果や園長会議等で情報を把握し、園運営の参考にしています

園運営に必要な情報を把握するために、保護者の意向については、日頃のコミュニケーションや連絡帳のやりとり等を通して把握することに加えて、年2回、運営委員会を開催する前にアンケート調査を行い、意見を抽出し検討しています。また、本部が年齢別の子育てについてアンケート調査を実施しており、その結果を、園の保育や家庭の子育て支援等を検討する際の参考にしています。さらに、区の子育て支援課や地域の園長会議、社内の園長会議等を通して運営に必要な情報を入手しながら、適宜、職員会議等で検討する際に活用しています。

事業計画書の中で単年度で取り組む課題を明示したうえで、実践を積み重ねています

事業計画書に盛り込むべき項目についてはは会社全体で統一されており、目指すべき施設像を中・長期計画に位置付けて明示したうえで、解決に向けた取り組みを単年度計画として、「選ばれる施設づくり」、「信頼される人づくり」、「魅力ある組織づくり」の3点について、方針を明確にしています。今年度、園では「じっくり遊びを楽しみ自身の得意なことを知り日常を楽しむ」、「体の仕組みを知り健康を意識して元気に過ごす」の2点を課題に掲げ、年間を通して実践を重ね、各種会議や保育計画作成時等に振り返り、取り組みの充実を図っています。

PDCAの業務サイクルに基づき事業報告書をまとめるしくみにより、検証しています

次年度の事業計画書を作成するにあたり、一年間の実績等を事業報告書にまとめています。特に、課題に掲げた2点について、「現状と課題」、「取り組み方針」、「実行計画」、「実施結果」、「次年度に向けて」の所定の項目を設定して取りまとめることにより、PDCAの業務サイクルに基づいた着実な改善を目指しています。なお、今年度は各クラスの保育を検討する方法について、乳児会議、幼児会議といった形から、毎月、各クラスで会議を行うしくみに変更したことで、事業計画に示した課題の達成等に向け、より円滑な話し合いが進められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本部の研修等を通して、コンプライアンスについて職員への理解浸透を図っています

保育事業本部として、職員が法令等を遵守して業務にあたることができるように、入社時等の本部研修でコンプライアンスについて学ぶ機会がある他、コンプライアンスに関する冊子の配布、マナーマニュアル等を作成し、各職員がそれらの内容を理解し行動することを求めています。また、本部のコンプライアンス委員が定期的に指導する機会があったり、遵守事項についてイラスト入りでわかりやすく表現されたポスターの掲示、コンプライアンス違反が認められた場合の通告先を示す等の取り組みにより、継続的に各職員への注意喚起を図っています。

寄せられた苦情を事業報告書で示し公表するしくみにより、透明性を高めています

苦情解決のしくみが整備されており、重要事項説明書のなかで苦情相談窓口等を明示し保護者へ配布・説明しています。また、玄関先に意見箱を設置するとともに苦情解決のしくみを説明した文書を掲示し、いつでも意見等を提出できるようにしています。なお、実際に保護者からの園に対する意見や要望等は、文書ではなく日頃のコミュニケーションのなかで出され、必要に応じて、所定の記録フォーマットで情報をとりまとめながら、園としての回答を伝えています。苦情への対応結果を事業報告書で示し公表するしくみも定着しており、透明性を高めています。

近隣地域の関係団体等とのネットワークを構築していくことが課題となっています

園では、実習生の受け入れを積極的に進めており、オリエンテーションや実習、振り返り等の一連のしくみに基づき、昨年度は2名の実習生の指導を進める等、専門性を社会に還元しています。また、地域の福祉ニーズへの貢献や、地域の関係者とともに地域課題について協働して取り組んでいきたいと考えていますが、近隣の町会や保育園、その他の団体との地域ネットワークが構築されていない状況を課題と認識しています。今後は、連携できる地域団体を把握し働きかけて関係を築き、地域の一員として活動できる基盤を整備していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまな危険に対応できるように、リスクマネジメント体制の整備に取り組んでいます

リスクマネジメントの取り組みとして、本部が中心となり危機管理マニュアルや感染症対応マニュアル、衛生管理マニュアル等、安全確保に必要なマニュアル類を揃え、園内でそれぞれの内容を理解し行動できるように取り組んでいます。災害対策については、毎月の避難訓練を通して子どもの誘導方法や職員間の連携方法、保護者への連絡方法等を再確認し、安全性の向上の検討を継続しています。その他、職員の健康管理や衛生管理の徹底、玄関先のオートロック、監視カメラ等の設備面の充実等、必要な対策を講じています。

散歩先を含め、日頃の保育場面での危険な状況を把握し事故防止に努めています

安全な保育の環境の中で安心して子どもたちが育つことを目指し、新型コロナウィルス感染症対策を強化し園内の環境が子どもにとって安全な状態を維持できるように努めています。また、散歩先の公園や歩道等の危険箇所を特定し職員間で共有しています。さらに、職員が日頃の業務遂行場面や保育場面でヒヤリとした事例については、ヒヤリハット報告として記録に残して職員間で共有する他、各クラスで一週間の振り返りを行う際にも相互に思い起こし、情報共有して留意事項等を確認する等により、事故の未然防止に取り組んでいます。

情報の管理方法等について各職員が理解し、外部への漏えい防止を図っています

情報の取り扱いについて、入職の際の本部でのオリエンテーションや研修等を通して、留意事項を含め理解を促しています。情報は内容毎にファイリング等で整理して事務室で一括管理するとともに、子どもや保護者の個人情報が含まれる情報については、鍵のかかるキャビネットで場所を決めて保管し、電子データについてもパスワード設定等によって外部の者が情報へアクセスできないようにしています。事務室以外の部屋にパソコンを持ち出して作業をする際は必ず許可を得る等、一連の情報の取り扱い方法を予め定めて対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
一時的に職員数が不足する場合には、姉妹園の職員が応援に入る等、対応しています

園が必要とする人員を確保するための職員の採用は本部の専決事項であり、募集時期や募集方法を本部で検討し実施しています。特に今年度は、就職希望者が園への理解を深めることができるように、オンラインで園とつなぎ、様子を確認したり直接質問する機会を設ける等、採用活動を工夫しています。現在は必要な人数の職員が確保されていますが、外部研修の受講等で一時的に職員数が不足する場面があり、その際にはフリーの職員がクラスの保育に入ったり、姉妹園の職員が応援に入る等により、安定した職員体制の維持を図っています。

個別の研修計画を立案して研修履歴を把握しつつ、着実な育成を目指しています

職員一人ひとりの能力向上を図るために、個別の研修計画で目標を設定するとともに、本部研修と外部研修の受講履歴を記録しながら進め、年度末に振り返りを行うしくみで着実な育成を目指しています。また、キャリアアップ研修の受講を通して、求められる専門領域等を認識する機会も用意されています。なお、今回の職員自己評価結果からは、5年先、10年先等の長期展望を見通すことができるキャリアパスのしくみへの理解が進んでいない状況がうかがえます。今後、よりわかりやすい方法でキャリアパスのしくみを職員へ示していくことが期待されます。

良好な人間関係のもとで、相互にフォローし合あえる職場風土が醸成されています

各職員がモチベーションを維持して業務にあたることができるように、個別面談や本部の面談で職員の意向把握や悩み等の相談に応じる他、各種会議等で共に考え、お互いの意見を尊重する職員集団の構築に努めています。今回の職員自己評価結果からも、職員間の良好な人間関係が構築されており、相互にフォローし合う職場風土が醸成されている状況がうかがえます。一方、人材不足の傾向を感じたり、記録に集中する時間の確保が難しい状況もみられ、具体的な改善策の検討や、さらに働きやすいと感じられる職場作りに向けた取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の意識の中に、安全で衛生管理が整った場所で子どもたちを保育することの大切さが根づくよう、「防犯、防災の管理に努めて安心で安全な保育の環境を作る」ことを目標に掲げました。
実際に、災害時対応訓練や、園内外の保育場面での不審者訓練の実施の他、子ども、保護者、職員が日々の健康管理を徹底できるよう協力を求めることや、専門職からの指導等を行いました。また、保護者には検温や保育室への入室制限への協力を、職員に対しては喫食時の黙食や人数制限の徹底を求め、感染拡大防止に取り組みました、
結果として、地域の消防署や警察署と連携を取り指導を受けたり、行政からの指示を受けて避難計画書の記録保管の徹底を行うことで、職員の意識が向上しました。また、感染拡大防止に向けて、日々の健康の維持の大切さを再認識しました。
そこで今年度も引き続き、健康、安全な環境でないと適切な保育が行えず、十分な子育て支援に繋がらないことを意識し、子どもたちだけでなく職員がモチベーションを下げずに勤務ができることを目標としました。子どもたちにも引き続き、感染拡大防止に向けて検温、睡眠、食欲、排便の状況等、日々の健康の維持の大切さを意識した対応を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
系列園全体で、事業運営計画書のなかに重点的に取り組むべき課題を2点掲げるしくみが導入されており、昨年度は、安心安全な環境を提供することを課題の1つに明示して取り組みました。毎月の避難訓練を中心とした災害対策や不審者への対応方法が子どもの安全確保に実際につながっているかを検証し、訓練内容の充実を図ることに加えて、感染症対策については、子どもや職員だけでなく、保護者の協力を得ることで万全を期すことを目指し、結果としてまん延防止が実現しています。これらの取り組みを通して、保護者との信頼関係が深まる等の副次的効果も伺えます。今年度も引き続き安心・安全な環境を提供することを目指すとともに、新型コロナウイルスの感染防止に向けて健康管理に留意し、子どもたちが元気に過ごすことができるように取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各職員が保育目標を理解し、年齢別の保育計画と実践を繋げると共に、子どもの育ちを次の保育計画に反映できるように、「関わりを大切にした保育」を目標に掲げ、さくらさくみらいの方針である「愛情をたっぷりと注ぎ、あわてず個性をのばす」保育の展開に努めました。
具体的には、一人ひとりとの関わりや対話を大切にし、子どもたちが安心して過ごせるように環境を整えました。また、子どもたちの園での様子や家庭での様子を聞いて、子育て支援に繋がる保育を進めるよう取り組みました。
結果として、緊急事態宣言により休園期間が長期に亘りましたが、連絡アプリなどを活用して各家庭に毎月のお便りを配信したり、食育活動として動画を配信するなど工夫して、園と家庭が繋がるように対策を取りました。また、家庭保育により長期間欠席する世帯には、定期的に連絡を取るなど配慮を行いました。行政や本部からの指導も踏まえ、休園期間中であっても、特に保育が必要な場合には預かり、安全衛生面を徹底して保育を行いました。
今年度も引き続き「関わりを大切にした保育」を目指すとともに、さくらさくみらいの方針について各職員が理解し保育実践に繋げられるように努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、事業運営計画書の中で、重点的に取り組むべき課題の1つとして「関わりを大切にした保育」を明示し、取り組み方針と実行計画についても具体化することで、推進力を高めながら実践していくことを計画しました。昨年度は新型コロナウィルス感染症のまん延に伴い緊急事態宣言が出される等により、計画通りの実行が難しくなった一方、「関わりを大切にする」ことを貫くために、休園期間中であっても、保護者への情報提供を細やかに行ったり、特に保育が必要な保護者に対しては、区との調整を図りながら園での保育を継続する等によって、園と子ども、保護者との関わりを持ちました。これらの取り組みのなかで、動画を配信する等、保護者への情報発信方法の選択肢が増えるという副次的効果もみられました。今年度も引き続き、関わりを大切にした保育を目標に掲げ、各職員の創意工夫を採用しつつ、取り組みを進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社や園のウェブサイトにより、大切にしている考えや取り組みを広く知らせています

会社のウェブサイトには、さくらさくみらい系列園の目指す保育や、園名に込められた想い、導入している教育プログラムといった系列園全体の取り組み等の情報が掲載されています。問い合わせ用のチャット機能もあり、入園を検討する保護者等が気軽に質問できるようになっています。また、園のページには、施設内外の写真や概要の他、ブログのページがあり、実際の子どもたちの様子や保育内容、避難訓練等の取り組みの内容を知ることができます。園では担当を割り振ることでテーマの偏りを避け、各クラスの記事が月2回程度、更新されています。

地域の人から見える位置への掲示で保育園の取り組みが分かるようにしています

園では通りすがりの人からも窓越しに見えるよう、玄関先に掲示スペースを設けています。園の外観はシンプルで、目立った標識等はありませんが、窓越しに人体の仕組みを表した立体的な模型等、目を惹く掲示物を置くことで、保育園の存在や取り組みの一端を地域の人が知るきっかけになっています。本年度は開設3年目にあたり、5歳児クラスをはじめ幼児クラスには若干、空きがある状況ですが、乳児クラスは定員を満たしています。今回の利用者調査の回答者のうち、第一志望であったとの回答が62%という状況で、比較的高い数字となっています。

見学時には、よくある質問を意識して保護者の知りたい情報を提供しています

見学は密を避けるために予約制とし、各回2組ずつに限定して対応しています。園はマンション型で園庭がない構造のため、その点を気にする保護者が多いことから、先に説明し、玄関先のお散歩マップを示しながら、多様な公園に外遊びに行き、身体を動かしていること等を伝えています。また教育面として、系列園全体の幼児教育プログラムや体操教室がある他、園としても計画に基づいて、活動の中で運動遊びや文字・数・絵本等の取り組みをしていることも知らせています。保護者が知りたい情報を意識的に伝えることにより、理解を深めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症対策を講じながら、参加しやすさにも配慮して入園前の説明会を実施しています

3月に入園前の説明会を園内で実施し、園長・主任・副主任・栄養士・看護師が分担して説明しています。全体の説明の後、子どもの年齢により乳児・幼児の2グループに分け、それぞれの持ち物や登園時の段取り等について具体的に伝えています。部屋の隅にはマットを敷いて遊べるスペースを設け、保護者が必要に応じて子どもを遊ばせながら、話に集中できるように配慮しています。必要書類や重要事項説明書を事前に送付した上で個別面談を実施し、ポイントの説明や聞き取りを行い、アレルギー等の個別対応が必要な事柄等について相互に確認しています。

子どもが無理なく園生活に慣れるよう、段階的な保育を実施しています

初めて保育園に入園する子どもには、保護者の就業状況等の都合にも配慮しながら、10日~2週間を目安に「慣らし保育」を実施しています。「慣らし保育」の進め方は個々に合わせて保護者と相談しながら決め、無理なく園生活に慣れるように配慮しています。他園での保育経験がある子どもには、様子を見て早めに通常保育に進めています。泣きが続いたり、水分摂取ができない等の状況が見られれば、保護者に連絡する旨、予め了解を得ていますが、実際には抱っこやおんぶ等で落ち着き入眠できることが多く、急遽迎えを依頼するケースはほぼ無いようです。

いつでも相談できる場として機能するよう、卒園や転園時に支援の継続性を図っています

開園から3年目であり、卒園児への具体的な支援実績はありませんが、引っ越しによる転園等があった場合には、いつでも相談ができることを保護者に伝え、必要な時に頼れる社会資源の一つとして園が機能するように取り組む姿勢を持っています。今後、園では卒園児が夏休み等に遊びに来られる機会を持ちたいと考えており、実施が期待されます。また、新型コロナウイルス感染症の状況次第で、小学校の設備を借りての運動会が実施できることになった場合には、卒園児に招待状を送り、参加の機会を用意したいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラスの先進事例等を取り入れ、園の全体的な計画を充実させています

保育の「全体的な計画」については、園長が毎年見直し、作成しています。職員の保育実践の中で優れた取り組みが見られたり、巡回指導で得られた気づきの中で園全体でも取り入れたい内容等があれば、「全体的な計画」にも反映させています。例えば、本年度は健康領域の計画に、年齢に応じて、身体の機能を意識した運動遊びや、運動の強弱を自分で感じながら遊ぶこと、ストレッチにより柔軟な身体を作ること、体幹を鍛えること等を盛り込み、運動遊びの充実を図っています。

クラス会議を新設する等、会議のあり方を見直し、話し合いの円滑化が図られています

昨年度まで、クラスの月間指導計画の立案後に乳児会議及び幼児会議を開催し、相互に確認して保育に入る体制でした。今年度は新たにクラス会議を設置し、月間指導計画の立案に先立って開催することで、月の振り返りを踏まえた計画策定ができる仕組みに変更しました。他園から異動してきた職員が早期にクラスに馴染めるようにとの意図もあっての変更であり、今回の職員自己評価結果では、「毎月のクラス会議で計画的に保育を進めるための必要事項を話し合えている」「話し合いにより情報共有や問題解決ができている」等の好意的な意見が見られています。

独自の申し送り表を活用して、連絡事項が確実に伝わる仕組みを構築しています

園では昼礼の頻度を週1回程度に抑え、日々の情報共有においては独自の「申し送り表」を活用することで、業務の効率化を図っています。クラス毎の一日の活動内容や園児数等の必要事項を皆が分かるように明記し、各自、閲覧したら押印する仕組みとしています。ヒヤリハット事案があれば、その報告書も挟み、併せて周知しています。園長を中心に毎朝クラスをラウンドしており、その際、職員に伝えるべき事柄があれば伝え、会議を待たずにタイムリーな情報共有を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
他園の取り組みも参考にして保育環境を整え、子どもが遊び込めるように工夫しています

各保育室は年齢に応じて子どもたちが遊びやすい環境となるように工夫しています。棚やカーペットでブロックや机上遊び等のコーナーを分けています。また、玩具の収納についても、系列園の取り組みを参考に、ブロックを堅いカゴ等ではなく袋に収納することで選びやすくする等、工夫しています。出来上がった作品に名札をつけて飾っておける棚を用意しており、飾る期間は特に制限を設けず、子どもの自主性に任せています。入って遊べる段ボールハウスや、2歳児クラスでの恐竜・乗り物・動物の絵を描いたカード等、手作りの玩具等も活用されていました。

区の巡回指導の機会を生かし、職員配置を多くして、気になる子への支援を進めています

4・5歳児クラスでは、一日の流れを絵カードで示しており、子どもたちが生活の流れを意識して自発的に動くことができるようにしています。発達の気になる子には、そうした環境の工夫に加えて、年2回、区の教育センターの作業療法士の巡回指導を受け、専門家の助言を日常の支援に生かしています。例えば体幹を鍛えるために階段の昇降時の体勢保持に留意したり、坂道を歩いて腹筋を鍛える活動を取り入れたり、床に足裏をつけて座るよう促す等、身体や言葉の発達を促すための働きかけを意識的に行う等の取り組みを個別に進めています。

就学に向けて年長児に対し、アクティブ・ラーニングの機会を設けています

5歳児クラスの在籍は2名で、本年度、初めて卒園児を送り出します。「全体的な計画」には幼児教育プログラムの一環として、年長児へのアクティブ・ラーニングの記載があり、系列園の園長が来園した際に、5歳児に1人ずつインタビューを行いました。普段どのようなことをして遊んでいるか、といった質問を投げかけながら、言葉や数字等を使ったやり取りを引き出す内容であり、就学に向けて、自分の考えを整理したり、言葉にして他者に伝える経験をしています。9月から午睡をなくし、その時間も有効に使いながら、就学に向けた支援を進めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の丁寧なやり取りを通して、子どもの健康や生活状況を保護者と共有しています

登園時の受け入れは保育室の入り口でおこない、子どもと保護者の検温後、連絡帳を確認しながら保護者と一緒に健康チェックをしています。保護者からの情報は、「検温・迎え記入表」に記録し、クラスで共有しています。降園時も保護者とのやり取りを丁寧におこない、健康や生活状況について話をしています。担任以外の職員が対応する場合には、申し送りノートを活用し連絡事項をきちんと伝えています。申し送りノートは、園長が園内をラウンドし、事務所や給食室、各クラスの動き等を記録化したもので、常に活用できるよう事務所に備えています。

保護者と連携して発達に応じた援助をおこない、基本的生活習慣の自立を促しています

基本的生活習慣の自立に向け、保護者と連携し、個別の関わりを大切に、発達に応じた援助をしています。食事では正しい食具の持ち方や姿勢を知らせ、マナーが身に付くよう援助しています。トイレトレーニングは保護者の意向を確認しながら、子どものサインを見逃さずにトイレに誘導するなど、個々の発達に合わせて無理なく進めています。身の回りのことや衣類の着脱は「自分で」という子どもの思いを尊重し、安心してゆっくり挑戦できるよう見守っています。脱いだ衣類も子どもが自分でたためるよう、スペースを作り、たたみ方を知らせています。

昼寝は体を休ませる時間とし、眠れない子どもも一定時間は横になっています

昼寝は体を休ませる時間とし、昼寝を必要としない子どもにも一定時間はコット(簡易ベッド)で横になるよう援助し、年齢に合わせて時間の長さを調整しています。早く起きた子どもは、机上遊びなど静かな活動をしています。一定時間で起こしトイレに誘導するなど、保護者と相談し、個別の対応をおこなうこともあります。就学を控えた5歳児は、9月から昼寝の時間を設けず、その時間はパズルやカルタなどを楽しんでいますが、必要に応じて、休息を取るようにしています。卒園に向け、年明け以降は在園児へのプレゼント作りにも取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外活動や室内遊びの充実を図り、子どもの自主性を尊重した保育をおこなっています

天気の良い日は近隣を散歩し、公園遊びを楽しんでいます。季節の自然や生き物に触れ、探索や発見を楽しめるように、近隣の公園や周辺の状況を把握し、季節に応じて活用しています。園内では子どもが自由に遊びを展開できるように、クラスの状況に応じて、環境整備を進めています。棚や手作りのパーティションを利用して、おままごとやブロックなどのコーナーを作り、玩具を自由に取れるように配置や収納方法を工夫したことで、2~3名のグループで落ち着いて遊んでいる姿も見られます。遊び込んでいる子どもには、職員は干渉を控え、見守っています。

職員との関わりや遊びの中で言葉への感覚を養い、文字や数字への関心を持たせています

職員とのやり取りや絵本の読み聞かせなどを通して、言葉への感覚を養い、遊びの中で自分の思いを伝えられるよう援助しています。また、子ども同士の関わりやごっこ遊びを展開できるように、必要な言葉を丁寧に伝えています。幼児クラスでは、遊びの中で文字や数字に関心を持ち、自然な学びにつながるよう、カルタやすごろく、文字探しゲームなどを取り入れています。表現活動では歌や絵、さまざまな技法を取り入れた制作や廃材を使った物作りなどの他、外部講師による体操教室、リトミック、運動遊びなど、体を動かす活動を積極的におこなっています。

生活や遊びの中でルールの大切さを伝え、集団の楽しさを体験できるよう援助しています

年齢に応じて、食事マナーや交通ルールの大切さを伝えています。また、鬼ごっこやいす取りゲームなど、簡単なルールのある遊びを取り入れ、ルールや約束事を守り合うことで遊びが楽しくなることを知らせています。集団活動が苦手な子どもには、子どもの意思を尊重しながら、職員が寄り添い一緒に見たり、活動に誘うなどしています。子ども同士の関わりで我慢するような場面では、子どもの我慢を褒め気持ちの調整を援助しています。ゲームに負けて泣いたり悔しがる姿もありますが、落ち着いてから一緒に振り返り、気持ちを調整する力を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ制作や絵本の読み聞かせをおこない、関心や期待感を持たせています

行事の内容は普段の保育を重視して設定しています。コロナ禍で保護者の参加は見合わせましたが、子どもと職員で運動会や発表会をおこなっています。他にも毎月の誕生日会、七夕や節分など季節の行事を取り入れています。行事の前には、行事にちなんだ歌や絵本の読み聞かせ、制作、壁面装飾などをおこない、行事への関心や期待感を持たせています。夏祭りは、絵本「きんぎょがにげた」をテーマにおこない、浴衣や甚平を着て盆踊りを楽しみ、金魚すくいや宝探し、的当てに挑戦しています。1歳児も参加し、盆踊りやゲームを楽しんでいます。

運動会では雰囲気を楽しみながら練習の成果を披露し、満足感や達成感を味わっています

運動会は、雰囲気や体を動かすことを楽しみ、満足感を得ることをねらいに取り組み、年齢に応じて競技やダンス等を披露しています。準備体操は子どもになじみのある曲でおこない、本番でも楽しそうな表情が見られています。3歳児のダンスでは隊形移動もありましたが、床に目印のテープを貼るなどの工夫で無理なく練習を進め、音楽をかけると自然と体が動き、練習を楽しむ姿がありました。4・5歳児の組体操は、年齢による違いを設け、5歳児ならではの技や動きを取り入れています。終了後にはメダルやプレゼントを渡し、達成感につなげています。

園だより等で行事への理解を促し、運動会や発表会の動画配信をしています

年度初めに年間行事予定表を配付するほか、園だよりに「今月の予定」や「お知らせ」を掲載しています。保護者参加型行事の日程や変更事項は早めに周知し、理解を促しています。行事の準備や練習に取り組む子どもの姿や本番の様子は、降園時の対話やブログで保護者に伝えています。運動会では、保護者に制作してもらった万国旗を飾り、子どもの気持ちも盛り上がった様子です。園では行事後などにアンケートをおこない、保護者の意見や要望を収集しており、今年度の運動会や発表会は、保護者の要望を反映し、インターネットによる動画配信をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢児との関わりを通して社会性や協調性、思いやりの心を育むよう援助しています

合同保育では異年齢児との関わりを大切にし、社会性や協調性を育て、子どもの成長を促すよう援助しています。幼児は夕方17時頃から合同で活動し、その後2歳児も合流し、延長保育開始までの時間を4クラス合同で過ごしています。現在10名前後がこの時間を一緒に過ごしており、大きい子どもが小さい子どもを思いやる姿が見られています。いつも同じ顔ぶれということもあり、大きい子どもは関わり方の加減を知り、優しく関わっているようです。玩具は飽きずに遊べるようにこまめに確認し、年長児にはカルタやボードゲーム等の遊びも提供しています。

延長保育では一人ひとりとゆったり関わり、子どもの好きな遊びを一緒に楽しんでいます

延長保育開始前に降園する子どもが多く、延長保育の利用は現在4名前後です。職員は2名体制で子どもと関わり、一人ひとりとゆったりと関わりながら、遊びや会話を一緒に楽しむようにしています。子どもは好きな遊びを選んで活動しており、絵本やブロック、おままごと、電車遊びなど多様な遊びを展開しています。子どもの興味に合わせた活動も提供し、小麦粉粘土で職員と一緒に制作を楽しんだり、職員とボードゲームで対戦することもあり、特別な時間になっています。職員との一対一の時間を楽しみにしている子どももいるようです。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの状況に合わせて食事の量を調整し、当番のあいさつで一緒に食べ始めています

3~5歳児は、こぼさないように気をつけ、並べる位置を確認しながら自分で配膳し、当番のあいさつで食べ始めています。食べきる達成感を得られるように、食事の量は子どもの状況や嗜好に合わせて調整していますが、食べることが苦痛にならないよう、苦手な物を無理強いすることはありません。また、子どもと保護者が一緒に楽しめるよう、玄関に食に関する情報を掲示しています。「野菜がみんなのお口に入るまで」や「牛乳がみんなのところに届くまで」の題をつけ、生産者から輸送者、販売者、調理者への流れをイラストで分かりやすく知らせています。

子どもが楽しく食べられるように、見た目の可愛らしさにも配慮し食事を提供しています

本部の栄養士が作成する統一献立で食事を提供しています。園では子どもの食べ具合を給食会議で話し合うほか、栄養士がクラスを巡回して食事の様子を直接把握し、調理のアレンジをおこなっています。子どもが楽しく食べられるように、見た目の可愛らしさにもこだわり、食材の型抜きや成形、盛り付けなどを工夫しています。食物アレルギーのある子どもには、医師のアレルギー指示書に基づいて、除去食を提供しています。配膳は専用の食器やトレーを利用し、園長、調理者、介助に入る職員の3名でチェックをおこない、誤食を防いでいます。

毎月食育をおこない、食に関する知識やマナーを習得できるよう援助しています

毎月の食育では、野菜に触れたり、食に関する知識やマナーを習得できるよう援助しています。トウモロコシやオクラなどの夏野菜に触れてスタンプをしたり、キノコを観察して絵を描いたり、春巻きの皮をめくるなど、クラス毎の発達に応じた取り組みをおこなっています。乳児には食具の正しい持ち方を指導し、2歳児は遊びの中で、スポンジを使って箸の練習をしています。4・5歳児には、3色食品群で赤・黄・緑の食べ物の働きを知らせたり、産地表を使いながら冬野菜の説明をするなどしています。食事を作ってくれる人への感謝の気持ちも育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがい指導や体の仕組みを知らせる機会を設け、健康への関心を持たせています

看護師が日々の子どもの健康状態を把握し、咳などの症状があれば経過を看ています。子どもには年齢に応じて、手洗い・うがいの指導や歯磨き指導をおこない、マスクのかけ方や咳エチケットも指導しています。さらに、目の愛護デーにちなんで目の話をしたり、模型を使って排尿のメカニズムを説明するなど体の仕組みを知らせる機会を設け、健康への関心を持たせています。また、散歩の前には交通ルールや歩き方を伝え、手を挙げて横断歩道を渡ったり、間隔を空けずに歩くなどしています。公園では子どもと約束事を確認し、けがの防止に努めています。

嘱託医や近隣の専門医と連携し、子どもの健康管理、維持を援助しています

年2回の内科検診(0歳児は毎月)や年1回の歯科検診を通して嘱託医と連携し、子どもの健康管理をしています。内科の嘱託医のクリニックは園から近く、けがの際も相談し受診しています。他にも近隣の専門医の連絡先を掲示し、緊急時に速やかに対応できる体制にしています。常時医療的ケアが必要な子どもはいませんが、熱性けいれんが心配される子どもや食物アレルギーの薬を預かるケースでは、保護者と連絡方法や手順などを相談し、緊急時に備えています。熱性けいれんについては、落ち着いて対応できるように看護師による研修をおこなっています。

保護者と一緒に朝の健康チェックをおこない、体調不良時は早めに様子を伝えています

朝の受け入れ時に、連絡ノートを活用して保護者と一緒に子どもの健康チェックをおこない、体調に変化が生じた場合は早めに連絡し様子を伝えています。早めの迎えを依頼する場合には、保護者が来るまでの間、看護師が子どもの様子を看ています。乳幼児突然死症候群の防止については、仰向け寝を徹底し、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに呼吸、顔色、体勢を確認しています。保護者には保健だよりや園だよりで、園での取り組みや健康に関する情報を提供しています。感染症発生時には掲示やおたよりで注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や送迎時のやり取りで家庭の状況を把握し、子育てを支援しています

保護者の就労や子育て等の状況は、送迎時のやり取りや面談等で把握し、子育てを支援しています。年1回の個人面談で園での様子、家庭での様子を共有し、子育てのアドバイスをしています。また、子どもや保護者の様子で気になることがあれば、園長や担任が個別に声をかけ話をしています。保護者同士の交流は、保護者参加型行事や保育参観、懇談会等でおこなえるよう計画を立てましたが、コロナ禍ですべての計画が中止となりました。迎えの時間が重なった保護者には、職員がその日の活動を話題に仲立ちすることもありますが、今後の工夫が期待されます。

あいさつや声かけを積極的におこない、保護者とのコミュニケーションを図っています

送迎時のあいさつを丁寧におこない、積極的に声をかけ、保護者とのコミュニケーションを図っています。今回の利用者調査には、「明るく元気にあいさつをしてくれる」「アットホームな雰囲気」「相談事に親身に対応してくれる」など、肯定的な意見が多数上がっており、信頼関係の構築がうかがえます。一方で、「迎え時にもう少し様子を知りたい」という意見も見られました。担任以外の職員が対応する場合は、申し送りノートを活用して連絡事項を伝えていますが、対応する職員と子どもとの関わりやエピソードも伝えるとさらに良いと思われます。

各種おたよりやブログを通して、保護者と共通認識を得られるよう取り組んでいます

各種おたよりやブログを通して、発達や育児の情報、生活の様子を伝えています。今後は、愛着形成など育ちに関する情報も掲載したいと考えています。発達については、内科健診や歯科検診の後に個別に話したり、保健だよりを通して共通認識を得られるようにしています。歯科検診では事前のアンケートで保護者の質問を把握し、嘱託歯科医からの回答を保護者に返しています。保育参観は中止としましたが、動画配信で普段の子どもの姿を伝えています。また、年度末の懇談会の代替として、文書を配付し進級に向けた準備について知らせることとしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な公園を積極的に活用し、天気の良い日には散歩に出かけています

天気の良い日には近隣の公園等を活用し、積極的に戸外活動を行っています。ロープやボルダリングのある公園、木の実や松ぼっくりを探したり水辺で石渡りのできる公園、滑り台や砂遊び、かけっこ等のできる広場のある公園等、多様な散歩先を目的に応じて活用しています。クラス会議等で担任同士が情報を交換し、年齢に応じて行き先を増やす等しながら活動の幅を広げています。園の玄関には「お散歩マップ」を掲示し、公園名や特徴を記して散歩先を紹介すると共に、保護者や子どもが見て、地域資源を活用できるように取り組んでいます。

散歩先に商店街を組み入れて、挨拶を交わし、多様な職業があることも知らせています

近隣には商店街があり、保育の計画の中で散歩先に商店街も組み入れています。昔ながらのパン屋、惣菜店、雑貨店、小規模スーパー等があり、保育者が積極的な挨拶を心がけることにより、子どもたちも商店の人に気づくと挨拶をする姿が見られています。また、さまざまな職業があることを子どもたちが知る機会にもなっています。消防署と連携した防災訓練や毎年の実習生の受け入れ等により、子どもたちが園内で保育者以外の人と関わる機会もあります。一昨年までは図書館や児童館等も活用していましたが、現在はコロナ禍で自粛しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真掲載や水遊び時の配慮等により、子どもの個人情報やプライバシーを保護しています

子どもの個人情報や肖像権に配慮し、園のブログ等に子どもの写真を掲載する際には、保護者の同意を得られた範囲内で掲載するようにしています。子どもの制作物を掲示する場合の記名等も、細かく同意を確認しています。本年度、行事の様子を動画に撮りSNSで配信しましたが、その際にも事前に保護者に直接説明し、了承を得ました。水遊び等を行う際にはブルーシートを張り、外部からの視線を遮る等、子どものプライバシーに配慮しています。着替えの時には裸にしないよう留意し、また、来客がある場合には着替えの場面は見せないようにしています。

子どもへの接遇等について、方針に沿った実践ができるようにしています

園長は「子どもをお客様として丁寧に対応する」方針を職員会議で伝えており、そのための具体的な方法を文書にして職員に配布しています。例えば「”お化けがいる”などと怖がらせない」「(職員主導で)流行り言葉を言わせない」「大声ではなく語りかけるように、きれいな言葉で話す」等の具体的な内容が記載されており、職員の気づきや意見を反映させていることも奏功して、職員が理解し、実践しやすいものとなっています。

親子関係等に支援を必要とする様子が見られた場合には、区と連携して取り組んでいます

通園している世帯に支援が必要な状況が見られた場合には、区の子ども家庭支援センターとの連携を図っており、区に連絡する際には保護者にもその旨伝えています。日頃の送迎の様子等を見守り、保護者が必要に応じて支援を受けられるように取り組んでいます。保護者に子どもとの関わりが難しくなっている様子が見られれば声をかけ、家庭での様子を聞く等の対応をしており、安心して話せる環境をつくるために面談を行う等、園が子育て支援の役割を果たすべく取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さくらさくみらいの保育をマニュアルや冊子にまとめ、分かりやすく示しています

会社として求める保育のあり方等を「保育マニュアル」や「保育ブック」等にまとめ、全職員に周知することで、職員が共通認識を持って保育にあたれるように取り組んでいます。「保育マニュアル」には会社の指針や職員の心得、虐待防止の指針、一日の流れや基本的生活習慣といった保育の基本について掲載し、新任職員研修等で理解を深めています。新たに導入した幼児教育プログラムCLiPについても、導入の考え方等を記し、職員が参考にして保育の中に効果的に取り入れることができるよう、手順書の整備を進めています。

マニュアルを順守するために本部と連携し、細かな流れを決めて実践しています

建物構造や人員配置の面で、マニュアル通りの実施が難しい場合には、本部に相談した上で細かな手順を調整しながら、目的を達成できるように取り組んでいます。また、新卒の職員等でも確実に実施できるように、一つひとつの手順を確認しています。例えば食事の提供前に、三者でチェックを行う際の伝え方を細かく決め、該当するアレルゲンの内容を読み上げた上で、献立と比較し除去の要・不要を伝える等、根拠を持って実施できるようにしています。慣れや思い込みによる間違いを防ぐため、職員が内容を理解して実践できるような仕組みを構築しています。

新任職員に対するOJTや会議を通じて、園全体で共通認識を持てるようにしています

新任職員に対しては所定の研修の他、フリー職員がついてOJTを行い、園が大切にする保育観を共有して保育実践ができるよう育成しています。また、園長は職員集団全体を見ながら状況に応じて育成を図っており、経験の浅い職員がいる場合には、合同保育を取り入れて他クラスの担任の取り組みや考えを学ぶ機会を設ける等、日常業務を通じて共通認識を深めることができるようにしています。園長自身も、系列園の園長同士でオンラインで話す機会を持ち、コロナ禍での送迎対応等について情報を共有し、見直しに繋げました。