東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立長崎保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携を深め、子育て環境を豊かにしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの心に寄り添い、子どもが安心して過ごす場を作っていくことを追求する。 ・保護者の気持ちを受け止め、子育てを共に楽しみ、共に考え、共に育ちあう。 ・常に専門性を高め新しい知識を得ようとする向上心にあふれている。 ・近隣保育施設の連携を図り、地域の親子支援を担う意識を持っていく。 ・チームワークを大切にし、支え合い、高め合い、力を出し合っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を常に希求する姿勢を持ち続けること。 ・それぞれの多様性を受容し寄り添いながら安心して様々な経験ができる保育力を身に着ける姿勢を持つこと。 ・常に新しい情報を吸収し、職員間で問題提起し合い、共に育ちあう職員集団であること。 ・区の行政について理解を深めていく。 ・安全配慮義務に努めていく職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研修やOJTでの学びを、保育室内外の環境構成につなげ、園庭の改修や裏庭の有効活用に取り組んで保育実践に活かしている

担当者を決めて園内研修を経年で実施をしている。環境グループ活動として「子どもたちが遊びたくなる園庭つくりと室内環境を整える」をテーマにして年間の計画を立てて活動を進めている。園庭の改修は築山やタイヤの配置を行ったり、裏庭は改修してスイカの栽培をしたり、子どもが虫探しをする絶好の場所となっている。今年度のOJTでは、「SDGsについて」「少人数保育について」「保育環境を考える」等を共通テーマにして、担当が資料を作成し討議を行っており、新たな気付きや保育の振り返りは着実に実践につながっている。
2 栽培活動や栄養指導などを通して食に関心が持てるようにしており、誕生日には一人一人の子どもの興味に合わせた誕生日食を提供している

キュウリ、枝豆、トマトなどの夏野菜と稲、カボチャなどの栽培や、裏庭で育て収穫した4個のスイカはスイカ割りをして、皆で盛り上がり楽しむことができた。収穫した野菜やコメは給食室で調理をしてもらって食べたり、保育課の栄養士による食べ物の働き(3色群の栄養素)について、栄養指導を受けたりして食に関心がもてるようにしている。また、子ども一人一人の誕生日には、興味や関心をもっていることに合わせて、盛り付けなどに工夫を凝らしアレンジした誕生日食を提供しており、期待感と特別感を持って過ごしている子どもの姿がある。
3 リーダー層が園運営・保育活動を進め、みんなで学ぶことを大切に、職員意見などを取り入れチームワークや保育の質向上につなげている

園長・副園長を中心にリーダー層が園運営・保育活動の滞りない進捗に向けて取り組んでおり、報告・連絡・相談を大切にした職員コミュニケーションを活かして進めている。園目標の達成を目指し、みんなで学ぶボトムアップでの対応を進め、職員の意見や提案などを取り入れ、チームワークや保育の質向上などに反映されている。興味や関心などを大切に、安全と安心に配慮した保育が展開され、子どもたちの成長や行動の変化などが職員の意欲や達成感の向上となり、さらなる保育実践へとつながっている。今後の保育への取り組みの実践にも期待ができる。

さらなる改善が望まれる点
1 園情報や子どもの様子は、園だよりの他に各種お便りや掲示で保護者に発信しているが、保育中の個別のエピソードの伝達なども望みたい

園だよりやクラスだより、各種お便り等で園情報や子どもの姿を知らせるほか、日々の活動の様子はホワイトボードで掲示している。クラスだよりは毎月1~3回発行して、年齢ごとの発達の特徴や興味をもって取り組んでいる様子等を発信している。特に3歳児のクラスだよりは園からの一方向の発信にとどまらず、テーマを決めて保護者からも投稿を募集して園と保護者をつなぐツールとなっており、この取り組みは好評を得ている。反面、園でどう過ごしているのかもっと様子が知りたい等の意見もあり、個別のエピソード伝達等の検討にも期待をしたい。
2 勤務形態や職種の違う職員間で、様々な連絡や周知の徹底に関して課題を検討しているところであり、今後、解決に向けた対応策に期待したい

保育園運営は保育、調理、看護師など職種の違う立場で業務連携をとりながら保育のサービスを提供している。区の保育理念や方針、目標を掲げている全体的な計画に基づいて歳児別の年間指導計画や月間指導計画を立案し、日々活動を実践している。子どもの様子を把握し、保育の見通しをもって指導計画を作成しており、会議での情報共有をしているが、会議に参加しない職員への指導計画等の周知が課題となっている。会議の記録や連絡等、出勤時に確認できるよう配慮されているが、指導計画などを全職員が把握できるよう対応策を検討されたい。
3 職員一人一人が学んできた研修内容を全員に周知するよう取り組んでいるが、さらに保育の質の向上に向けて活用するための工夫も期待したい

研修について職員は、年間計画に基づき、計画に沿って受講をしている。保育の質の向上に向けて、職員間での受講内容の情報を共有することを大切にし、資料や紙面で報告をする機会を設けている。職員への周知を図るために「研修に行ってきました」と記載されたボードを事務室の見やすい場所に掲げ、関心をもって見てもらうように工夫している。資料に目を通すだけではなく、報告や質問等、直接意見交換ができ保育に活用できるように、参加者との報告会などの検討や園内研修へのさらなる展開・充実についても期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・安心を優先し、園独自の取り組みを進め、防災・減災への意識向上につなげている

子どもたちの安心・安全を第一に優先し、危機管理マニュアルを改定、園独自に事故防止ハンドブックを取りまとめ、職員間で共有し継続的に活用している。コロナ感染症対策として、情報を更新して職員間で周知し、落ち着いて対応できるよう配慮している。ヒヤリハット情報は内容を分析しており、記入用紙を園独自で工夫・改良し、発生時の意識や原因・今後の対策などを記入できるようにして職員の危険管理・防止への意識向上に活かしている。保護者には近隣地域における災害の危険度や区の防災への対策などを伝え、地域防災力の向上につなげている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ OJTを中心に保育実践を通じた人材育成を進め、職員の目的意識につながっている

OJTを中心に少人数グループ保育や体幹を鍛えるなどをテーマとして、保育の質向上に向けた取り組みを進め、人材の育成・資質の向上を目指している。少人数保育ではクラスのスペースの使い方の工夫や愛着形成を育み、職員配置・場所や時間を工夫し、実践園への見学を行い、職員のスキル向上に活かされている。体幹の育成では体操の時間を取り入れ、年齢発達に応じた内容に取り組み、継続して実践していくことにしている。子どもたちの変化が職員間の目的意識の向上や達成感となっており、実践を通じた成果が人材の育成、働きがいにつながっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 健康な体づくりを目指して年間を通し、体幹を使った運動遊びに取り組んでいる

コロナ禍で身体を動かすことの減少により、園のOJTのテーマの一つとして「体幹を鍛える保育」を設定し、健康な体づくりに取り組んでいる。区のセーフコミュニティダンス「あしたスキップ」を中心に体操の時間として行っており、年齢ごとの発達に合わせた体幹を使った遊びは、職員が学びながら遊びの中に取り入れている。その内容を園だよりの裏面を利用して保護者にも意識してもらうよう発信している。園庭でタイヤやコンテナを組み合わせた遊びや、室内で巧技台を利用して昇る・渡る・跳び降りなど、体幹を使った遊びや活動を日常的に行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 78世帯(利用者総数 95名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、73%(38人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (96%、50人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (90%、47人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 88%、46人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
季節の行事はもちろん年齢に合わせて様々な活動や取組を実施してくださりとても感謝しています。 友達とケンカしながらも成長しているようです。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園での活動や製作した事を嬉しそうに話してくれます。 絵の具や色水遊び、工作など、歌、キーボードの練習、楽しんでいます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
我が家はアレルギーなどないのですが、アレルギーにも配慮頂いてると感じます。 Birthdayのかわいい特別感のある食事が楽しみです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
沢山戸外で遊ばせてくれるので、できるようになった事が増えました。 コロナ禍で行事の中止も多いが、可能な範囲で企画頂いている。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
何度か残業で遅くなりますといって対応してもらった。 利用したことがないので判断がつかないため。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
入口のセキュリティに関する意見や改修工事への希望などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
発表会や運動会は土曜なので助かります。 コロナ禍の為行事なし。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
降園時に直接話を聞けたり、ホワイトボードやノートでその日の様子がよく分かります。 心配な事があった時に、すぐ面談の時間を設けてくれた。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園舎は古いですが、こまめに掃除されていて清潔だと思います。 よく綺麗にしてくれています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
言葉遣いに関する意見などがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
すぐ迎えに来てではなく様子を見て、親への連絡をしてくれるので、非常にありがたいです。 必ずケガした状況ややりとりなど教えてくれます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
その都度伝えてくれるのでありがたい。 公平を保てると思います。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつも子どもの様子第一でいてくれています。 共感を示してから理由を聞いていると思います。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
おそらく大事な事は守ってくれていると思います。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
こまかい所は気にならないといった理由はありますが、話でも伝えてくれますし十分。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
それは…と思うことは直接伝えます。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 5人 
そういう困った状況になったことがない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を定め、園目標と併せて職員・保護者で共有、保育を進めている

保育理念・方針・目標が区の「子ども・若者総合計画」に沿って定められ、「保育園のしおり」などの関連資料に明記されている。全体的な計画が園長会を中心に作成され、この中にも理念などが掲載されており、保育活動の基本として保育の方針や子どもへの対応、園運営の基になるものとして共有されている。保育理念・方針・目標は事務室に掲示され、園目標と併せて年度当初の職員会議で確認されている。保護者にも説明し伝えており、保育の取り組みと理念などとの関係を伝え、活動や園運営への保護者の理解促進につなげる工夫も期待したい。

リーダー層を中心に園目標を定め、共通理解のもとみんなで学ぶ保育実践を行っている

園長・副園長・主査のリーダー層を中心に園目標を定め、みんなで学ぶボトムアップでの対応を進め保育の実践につなげている。保育目標の理解・共有を図り、クラス目標・個人目標を定めて保育を展開している。組織・役割・年度の重点項目などを話し合い、保育の質の向上に向け、ガイドラインを活用して保育活動を行っている。園長は区の情勢や方針、園長会の報告などを職員に的確に伝え、園運営・保育が円滑かつ支障なく進むよう努めている。クラスリーダーを中心にクラス運営を行い、フロアー会議などを通じて職員間で検討しながら保育を進めている。

会議体系を整え職員間での確認を行い、保護者への情報提供に努め協力につなげている

職員会議、主査会やリーダー会議などから構成される会議体系が整えられ、朝礼や各種会議では口頭及び書面での報告を行い必ず記録を確認するように対応している。緊急の事案などは臨時の職員会議を行い決定しており、リーダー会議や主査会を必要に応じ招集、早期の解決につなげている。保護者に向けては緊急度や重要度に応じて安心連絡システムで伝えたり、電話連絡や口頭での伝達、掲示を利用して情報伝達を行っている。お便りや園だよりなどを通じ、保育活動に関する情報などを伝え、保育活動や対応、安全・安心の確保への協力などを依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートなどで保護者意見などを把握し、職員意向などを園運営・保育につなげている

連絡帳やアンケートで行事や保護者会などの感想や意見などを把握し、園への要望などを集約して職員間で共有、必要な取り組みの検討や保育活動などの改善・工夫に活かしている。区立保育園では過去にも第三者評価を受審し、園運営や保育活動の改善などの取り組みに反映している。職員間での報連相を大切に情報の共有や改善を行い、職員提案や意見などは部署会議や職員会議で話し合い、保育実践・改善に努めている。行事の振り返り、半期・年度末の反省、職員ヒアリングなどを通して個々人の意向や要望などを確認・把握して園運営・保育につなげている。

地域の情報交換に努め取り組みなどの検討に活かし、地域支援も継続したいと考えている

子育てネットワーク会議に参加し地域の情報交換に努めている。連絡協議会や園長会議などで得られる地域や福祉全般の情報を職員に伝え共有し、園の取り組みなどの話し合いにつなげている。区の各種連絡や地域情報なども職員会議で周知し、情報共有・交換に努め、園の課題などへの対処方策の検討協議に活かしている。マイほいくえん事業や地域支援事業などを実施し、利用者の声を次の取り組みの検討などに反映している。コロナ禍により中止となっているが、今後も連携小規模園や私立園との交流も継続して行い、取り組んでいきたいと考えている。

中・長期計画を位置づけ「全体的な計画」を策定し、保育実践などに取り組んでいる

中・長期的な計画として「子ども・若者総合計画」などを位置づけ、保育課の組織課題と目標に沿って年度ごとに園の組織目標を定め、園運営・保育活動に取り組んでいる。全体的な計画を定め、社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携等が明示され、保育実践につなげている。保育指導計画を作成し振り返り・反省を行い、次期の計画策定、改善などに活かされている。園の重要課題などを職員全体で話し合い、具体的な目標や達成状況を客観的に確認できる指標などを整理し事業計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育への考え方などを共通理解し、保育士のあるべき姿を確認し保育活動を進めている

保育活動や子どもへの対応などの基本を職員間で理解・確認し、さらなる向上に向けe-ラーニングが活用されている。紙媒体を利用した理解度の確認を会計年度任用職員も行い、保育に携わる職員としての考え方などの共通理解につなげている。区の保育指針と「豊島区の保育の質ガイドライン」を共有し、保育者のあるべき姿を確認して各種研修資料の読み合わせを行い、保育意識の共通認識化に努めている。報連相を大切にした対応を進め、言動に気になる点があれば全体に向けて言葉がけなどを行い、注意を喚起するなどして保育活動を進めている。

苦情などへの対応を説明し、保護者意見や要望は職員間で共有して迅速に対応している

「重要事項説明書」内には苦情などへの対応が掲載され、入園説明会や保護者会などの機会に説明しているが、保護者の意識やさらなる認知度向上に向けて工夫なども期待したい。行事後のアンケートや連絡帳で意見や要望などを確認・共有しており、対応を取りまとめ保護者に返している。また保護者から要望などが寄せられた際や保育の中で気になることがあった場合にはクラスリーダーや副園長・園長に報告し、対応を検討して早急に改善に取り組み、内容は職員間で共有し保育に活かしている。保護者にも適切に回答を返すなど迅速な対応を心がけている。

不適切な対応への共通認識に努め、子どもの権利に関する意識づけにつなげている

子どもたちも保護者も安心して過ごせる保育活動の共有に向け、不適切な対応などを確認し意識できるよう全職員で共通認識に努めている。児童虐待対応マニュアルを基本に虐待などの早期発見に向け、担当課などとも連携して体制を整え、必要に応じて家庭の見守りなどにもあたっている。子どもの権利条約に関する研修を受講し、保育活動の中での意識づけにつなげている。保護者に向けて「豊島区子どもの権利に関する条例」を周知し、その存在と意義をさらに理解し意識してもらえるよう取り組みにも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命を守る対応を優先し、マニュアル等を整え、安全確保と徹底に努めている

子どもたちの命を守る対応を最大限優先して危機管理マニュアルを改定、ハンドブックを作成して職員間で継続して活用している。感染症の抑制、事故や怪我などの防止に努め、発災時の対応検討をつなげている。現状ではコロナ感染症への対応を第一に、徹底した感染予防を行っている。ヒヤリハットをまとめ園内の安全確認に活かし、報告書を園独自に工夫するなど子どもたちの安全確保に努めている。事業継続計画を整え地域での社会的使命を担えるよう保育活動の継続に向けた方策が準備されており、非常訓練計画を沿って毎月の避難訓練も実施している。

事故などの情報を共有して注意喚起や指導につなげ、職員の意識向上に努めている

事故や怪我は職員会議などで周知し話し合い、ヒヤリハット集計を活かして注意喚起や指導につなげ、子どもたちの安全確保への工夫や再発防止に取り組んでいる。ヒヤリハット記入用紙を園独自で工夫し、発生時の意識、原因・今後の対策などを記入できるようにし、職員の意識向上に活かしている。散歩時には子どもたちに安全への指導を行い、マニュアルをもとに感染症の発生時の対応や対処を職員間で周知している。園の状況に合わせ事業継続計画の内容検証や実践への試行なども検討し、役割・責任分担、リスクの優先順位の再検証も進められたい。

自己点検を行い安全対策を徹底し理解と共有に努め、個人情報の管理に配慮している

個人情報保護マニュアルに沿ってセキュリティの自己点検も行い、情報管理上の安全対策やファイリングなどを徹底しており、e-ラーニングによる研修も実施するなど職員間での理解と共有に努めている。保護者には入園面談の際に個人情報の利用目的などを説明し周知し同意をもらっている。子どもの情報などは整理・ファイルし事務室で保管され、必要な時に適宜検索しやすい工夫などの配慮がなされている。PCにはセキュリティ対策がなされ、児童票などの機密性の高い情報は施錠可能な戸棚で保管し持ち出しなどの管理に配慮し徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
制度を整え実施計画をもとに、質の高い子育て支援に向けた人材育成を進めている

職員採用に関しては区の担当課が一括して対応しており、人事制度に基づき採用に向けた取り組みが行われている。集合研修・職場研修・自己啓発を明記した「豊島区職員研修等実施計画」が策定されている。職層別に研修内容が設定された集合研修が提供され、実務研修には職層を問わず希望者が参加でき、質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に向けた「子ども研修」などが専門研修で行われている。園ではOJTを中心とした保育実践を基にした人材育成を進めており、経験年数や本人の意向などを考慮した取り組みを行っている。

研修参加に配慮し、働き続けられる環境づくり、職員の心身両面の対応に取り組んでいる

希望に応じて研修に参加できるよう勤務シフトを調整するなどの配慮がなされ、研修情報も正規職員に周知されている。e-ラーニングを利用し全職員が研修を受講し、職種や経験年数に応じた内容が提供されている。担当する職員が研修を受講してフレッシャートレーナーを担い、新任職員が心身ともに安心して働き続けられる環境づくりを進めている。個人目標・達成シートで目指す内容を定め年2回状況を確認し、休暇取得の促進と残業軽減にも取り組んでいる。ストレスチェックを毎年行い医師の面接指導が受けられ、区の保健師への個別相談もできる。

職員のコミュニケーションに努め、意見や気づきなどを活かし、保育実践につなげている

報連相を大切に職員間でのコミュニケーションに努め、リーダー会議や職員会議にて保育活動などについての意見や提案を話し合い、より良い保育に向け取り組んでいる。クラス会議では日ごろの気づきなどを伝え合い、意識の向上・保育への取り組みに活かしている。職員の発想や気づきを基に保育への取り組み・実践につなげている。「研修いってきました」ボードで研修概要や感想を伝え、報告書を整理し職員会議で報告・書面を回覧して周知している。研修の成果が保育活動などのどこにどのように活かされ反映されたかの振り返り・共有にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】1・2歳の少人数グループ保育を実施し、一人一人の気持ちを受け止め自我の育ちを大切にする
集団が大きくなるにつれ噛みつきやひっかきが増えるという傾向があり、一人一人を丁寧に援助し情緒の安定を図るための環境作りをより良いものに
【取り組み】
OJTのテーマ「少人数グループ保育」を設定し、職員全員で取り組む ①環境づくり ②少人数グループ保育 ③少人数グループ保育実践園への見学の実施
【取組みの結果】
・実践を理解し協力的に皆で取り組んでいる実感が持て、安心して実践ができ情報交換も盛んになり意識がさらに高まった
・落ち着いた雰囲気で個々の気持ちを汲み取りやすくなり、適切な声での援助、子どもたちも適切な声の大きさが身につき穏やかに過ごせた
・玩具の取り合い等が減り、噛みつき、ひっかきが年間通して0件
・1歳児クラスは生活食事空間も分け、2歳児クラスは遊び空間の設定の方法を見直しコーナー環境を整備
【今後への反映】
・子どもたちの成長発達に良い影響を与えており、さらに保育の質を高めていくため、今年度のOJTのテーマにも取り入れる
・職員全員が他園の実践を見学する計画を立て、理解を深め取り組む
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
集団が大きくなるにつれ噛みつきやひっかきが増えるという傾向があり、子ども一人一人を丁寧に援助し情緒の安定を図るための環境をより良いものに改善するため、1・2歳の少人数グループ保育に取り組み、気持ちを受け止め自我の育ちを大切にすることを目指している。取り組みでは、OJTのテーマに「少人数グループ保育」を設定し、職員全員で①環境づくり②少人数グループ保育の実施③実践園への見学を実施している。結果として、グループ保育の実践を理解し協力することで皆で取り組んでいる実感が持て、安心して行うことができ情報交換も盛んになり意識がさらに高まっている。また落ち着いた雰囲気で個々の気持ちを汲み取りやすくなり、適切な大きさの声での援助、子どもたちも適切な声の大きさが身につき穏やかに過ごせている。玩具の取り合い等が減り、噛みつき、ひっかきが年間通して0件である。1歳児クラスは生活食事空間も分け、2歳児クラスは遊び空間の設定の方法を見直してコーナー環境を整備した。今後は成長発達に良い影響を与えており、さらなる保育の質向上に向け継続してOJTのテーマにも取り入れる。職員全員が他園の実践を見学する計画を立て、理解を深め取り組む予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】自分の身を自分で守る体幹力をつける
転んでも手が出ない、顔のけがやすぐに骨折してしまう等があり、コロナ禍で家庭でも外へ出る機会が少なくなったとの連絡もあったことから改善に取り組む
【取り組み】
・体幹を強化する豊島区セーフコミュニティダンス「あしたスキップ」を中心に体操の時間に取り入れる
・OJTのテーマとして「体幹を鍛える保育」を設定、各年齢ごとに発達に即した体操や活動をまとめ、各クラスで取り組む
【取組みの結果】
各自の個人差は大きく、結果がすぐに目に見えるものではないが各年齢、発達段階に即したものを継続していくことが大切であると実感しており、長い時間をかけて継続実践していく
【今後への反映】
コロナ禍で体を動かすことが減少し「体幹をきたえる」ことはさらに必要性が増している。引き続き、体幹についてのテーマをOJTに設定し、職員の知識の向上を行う。園だよりを利用して体幹を鍛える必要性や体の動き等を毎月連載し、家庭でも意識してもらえる様、情報を提供する。ピアノや太鼓のリズムに合わせた動きを週に2~3回、取入れ実践を継続する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
転んでも手が出ない、顔のけがやすぐに骨折してしまう等があり、コロナ禍で家庭でも外へ出る機会が少なくなったとの連絡もあったことから改善に取り組み、自分の身を自分で守る体幹力をつけることを目指している。取り組みでは体幹を強化する豊島区セーフコミュニティダンス「あしたスキップ」を中心に体操の時間に取り入れ、OJTのテーマとして「体幹を鍛える保育」を設定して各年齢で発達に即した体操や活動をまとめ、各クラスで取り組んだ。結果として、各自の個人差は大きく、結果もがすぐに目に見えるものではないことから、各年齢、発達段階に即したものを継続していくことが大切であると実感している。今後の取り組みでは、コロナ禍で体を動かすことが減少し「体幹をきたえる」ことはさらに必要性が増しており、引き続き、体幹についてのテーマをOJTに設定し、職員の知識の向上を図る。園だよりを利用して体幹を鍛える必要性や体の動き等を毎月連載し、家庭でも意識してもらえる様、情報を提供する。ピアノや太鼓のリズムに合わせた動きを週に2~3回、取入れ実践を継続する。長い時間をかけて継続して実践を進めるとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要や基本的な情報はホームページで紹介している

ホームページには園の基本情報として所在地・電話・利用児童年齢・定員・開所時間・基本保育時間・延長保育・開設年月日を項目ごとに掲載している。他に、区立認可保育所の共通理念や保育目標を掲げている。園の外観の様子や保育室の様子を写真で紹介し、隣に消防署、向かい側に健康相談所があり住宅街の中で公共施設に囲まれた環境であり、すぐ近くを走っている電車を見ることができる等園周辺環境も伝えている。保育園の年間行事予定も掲載され、園の新着情報やお知らせ等もわかりやすく発信し、写真投稿等の更新を随時行っている。

行政や関係機関と情報の連携をとり、地域へ様々な情報を提供している

区の子育て支援事業としてマイ保育園を実施しており、ホームページにて詳細の案内をしている。園では地域支援「あそぼうよ」を企画し、希望者にはチラシを配布して体験時には園の概要などを紹介している。コロナ禍で変更や中止になった時期もあったが、10月より、徐々に再開をして11月は園見学も取り入れた内容で2回実施できた。12月からもコロナの状況を検討しながら取り組む予定であり、掲示板で地域への発信も行っていく。保育課には毎月事業実績報告を行い「子育てネットワーク会議」に参加し、関係機関と様々な情報の共有を図っている。

利用希望者には見学を随時実施して、園内の様子を見てもらっている

園見学希望者の人数は時期によって異なっているが、問い合わせや見学の希望がある場合には、複数の見学日を決めて対応をしている。コロナ禍でウイルス感染防止対策をしながら、1組は大人2人までとし、2組4人までの見学受け入れをしている。見学の時間は15分位を基本としており、感染流行の兆しがみられる場合は、見学日の変更を行ったり、電話での質疑応答をしたりして、感染予防のために柔軟な対応をしている。ホームページでの園の様子や特徴を伝え、見学者には地域支援「あそぼうよ」の案内もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に、園の概要や基本的なルールなどを説明して同意を得ている

入園に際しては入園説明会を実施し、サービス内容の説明を行って同意を得て保育を進めている。保育園のしおり(重要事項説明書)に基づき、園長や看護師が保育園の概要や理念・保育時間・行事・給食・感染症・個人情報の取り扱い方などについて丁寧に説明をしている。保育を進めるにあたり、決まり事なども示して、説明内容に関する同意確認書は書面で提出してもらっている。新入園児面接がスムーズにいくように、また保護者が入園に関しての準備や詳細が分かりやすいように、映像で持ち物等の説明をしている。 

入園前の面接で子どもの状況を把握し、保護者の要望等も記録して職員間で共有している

入園前には個別の面談を行い、入園前の子どもの様子、基本的生活習慣、食事状況、食物アレルギーの有無などの情報を把握して職員間で共有をしている。子どもの状況は児童票に記載され、保護者の就労状況や要望等も記録されている。0歳児は入園前生活記録や未接種食品チェック表に記載して離乳食を進めるため、食材の使用状況も確認している。入園後も職員の連携を基に保育を進めて、子どもの状況や保護者の状況に変更が生じた場合は、必要な支援を行えるよう記録をして職員間で共有を図っている。

入園直後は子どもの負担を軽減できるように慣れ保育を行っている

4月入所時は保育経験のある子や、集団が初めての子ども等成育歴の違いから子どもの様子は様々である。今年度は育児休業取得や職場の都合で慣れ保育の期間を長く、ゆっくりと設定できる家庭が多く、子どもに無理のないように進められた。0歳児は離乳食に個人差があるため、授乳や離乳食等、慣れ保育を5段階のステップを設け、子どもの慣れる様子を見ながら個別のスケジュールを決めている。子どもの体調が悪い場合はステップを進めなかったり、仕事復帰が早い保護者には日程を調整したりして、慣れ保育の期間は家庭ごとに柔軟な対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を把握して、定められた様式に記録している

子どもの心身の状況や生活状況は、区立園で統一された児童票や健康の記録に定期的に記載している。児童票は0歳児は毎月、1歳児は2か月に1回、2歳児以上は期毎に子どもの成長発達過程の記入日を設けて記載している。保護者からの要望は、日頃の送迎時の会話や個別面談から聞き取り、面談での詳細なやり取りは記録して児童票と一緒に保管している。子どもの状況については日誌や連絡帳に記載し、必要に応じて児童票に転記している。記録された内容は職員間で共有をして、日常の保育に活用している。

全体的な計画を基に各指導計画を作成し、保育活動を進めている

区で統一された全体的な計画を基に、各クラスで年齢に応じた年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し保育を実践している。年間指導計画は保育目標、期のねらい、保健、人間関係、環境、言葉、表現、食育の項目ごとに年間を通して作成され、半期ごとに見直しを行っている。見直しをして出された評価、反省から年度後期や翌年に活かした指導計画となっている。月間指導計画も毎月見直しをして翌月に活かしている。保護者には園だよりに月の目標を記入して知らせ、健康な体づくりについて発達年齢に合わせて体幹を使った遊び等を紹介している。

指導計画の内容や子どもの状況は職員会議等で情報を共有するように努めている

各クラスの年間指導計画は、年度初めに職員会議で共有して保育を進めている。指導計画は0歳~2歳児は個別で目標を定めて作成しており、幼児クラスは配慮の必要性に応じて個別の指導計画を作成している。子どもや保護者に変化があった場合は、申し送りや引継ぎ等、口頭や朝礼ノートを活用して職員間で周知を図っており、会議はフロア会議、クラス会議、全体での会議を行っている。会議に参加できなかった職員のために、毎朝、出勤簿と一緒に会議ノートを設置しているが、会計年度任用職員他全職員への周知の徹底については課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達状況を把握して、個々に合わせた保育を行っている

子どもの発達の過程や生活環境等の全体的な姿は、入園時に提出してもらっている入園前生活記録(0歳児)や面接での聞き取りから把握している。把握した情報は会議で職員間で情報の共有をして個々に合わせた保育を行っている。入園後は送迎時の会話などで聞き取り、連絡帳を活用して保育に活かしている。個人面談を開催し、保護者から子どもの様子を丁寧に聞き取る機会も設けている。日常の子どもの園での姿は日誌に記載し、定期的に児童票へ記録して指導計画や児童票の確認をしながら発達に応じた保育を進めている。

子どもが主体的に好きな遊びができるような環境づくりに取り組んでいる

園全体で子どもたちが好きな遊びを十分に楽しめるような環境づくりに取り組んでいる。子どもが落ち着いて遊べるよう少人数グループで活動を行い、自分たちで玩具を取り出せる環境にしている。園庭には子どもの発想を大切にした遊びが発展するように、タイヤ、コンテナ、椅子、ゴザ、縄跳びなどが準備されている。子どもたちからやりたいとマジックショーやコンサートなどを行い、それを楽しむ観客になったりして自然な形で異年齢交流となっている。職員会議では遊びの環境構成や保育教材の見直しを行いながら、保育環境の工夫、改善に取り組んでいる。

子ども同士のトラブル等に対し、子どもの気持ちに寄り添い丁寧な支援をしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、お互いの気持ちに寄り添った丁寧な働きかけをしている。トラブルが生じた場合はやられた方の保護者へは経緯を丁寧に説明して理解を得るようにしており、相手の保護者には状況により必要な場合は伝えるようにしている。かみつきは0歳~2歳児に生じやすいが、少人数保育を実践し遊びの環境を工夫したことでなくなってきている。保育環境や人的環境を年間でテーマを決めて取り組んでおり、職員は好きな遊びを思い切り楽しめる環境がトラブルの減少にもつながっていると考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者との会話や連絡帳で生活状況の変化や子どもの様子を把握している

帰宅後の子どもの体調や生活状況の変化について、登園時に、早番の職員や担任が保護者との会話や連絡帳を通して把握をしており、同時に子どもの機嫌や顔色等の健康観察を行っている。連絡帳は0歳から5歳までの全員が使用しており、0歳児については、睡眠、排せつ、食事等について24時間を時系列で記入し、家庭での様子、園での様子等の記入や、検温は起床時、登園時、午後検温と3回実施をして双方で詳細に情報を共有している。保育中には、いつもと違う様子が見られた場合等、再度検温をして記録を残している。

基本的生活習慣の自立に向けて子どもの発達に合わせ保護者と連携をとって進めている

離乳食の進め方や幼児食への移行等については、離乳食会議を毎月実施して、調理形態等保護者にも内容を伝えたうえで共通理解をもって進めている。また排せつの自立に向けてのトイレトレーニングは、保護者と相談の上、一人一人の発達に合わせて、子どもに無理がないように進めている。箸の使用については、握る、つまむ等の手指の操作を見極めたうえで、個々に応じて進めており、園で使用するのは5歳頃としている。園だよりや保健だよりでも基本的生活習慣の大切さについて、保護者に知らせて共通認識のもとで進められるよう努めている。

日中の様子はできるだけ担任から伝え他職員が伝える時は伝達漏れがないようにしている

降園時は保育中の子どもの様子はできるだけ担任から口頭で伝えるようにしている。全体の活動内容については、クラスごとにホワイトボードに記入して、その日の保育活動の様子を伝えている。遅番等、他職員から伝える場合には、伝達内容を視診表に記録をして、視診表は子どもの保育室の移動に伴い、保管場所を変えて、体温や登降園時間のほかに伝達事項等を記入して伝達漏れがないようにしている。体調の変化や怪我などの場合には担任が残って直接保護者に伝えているが、保育中の個別の子どもの様子が知りたいとの意見もあることから検討を図られたい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
OJT(園内研究)を通しての学びを環境構成や保育実践に活かして援助をしている

当園は0歳~2歳児は月齢ごとの少人数のグループ保育を実施しており、担任保育士は緩やかな担当制になっている。それぞれのグループごとに遊びのコーナーを作っていて子どもに合わせて棚が設置してあり、、棚の中には箱に入れてブロック、積み木、ミニカー等を配置している。「少人数保育について」は資料を作成して少人数保育の利点や子どもの姿の変化等を話し合い学びを深めている。職員はかみつき、ひっかきなどのトラブルが見られなくなったことを実感しており、OJTでの学びが子どもの援助や保育室の環境構成に活かされていることが窺がえる。

日々の保育活動や行事等を通して、子どもたちが様々な表現活動を楽しんでいる

音楽活動や制作活動、身体表現等、様々な表現活動を実施しており、訪問時は「マジックショーをやりたい」との子どもの発案で5歳児がマジシャンになって、他クラスの子どもたちが観客となり園庭で実施をしていた。区が推奨する「あしたスキップ」の体操時には、年長児がマイクで放送をして楽しんで取り組んでいる。また、保育室には空き箱やラップの芯材等のリサイクル素材が用意してあり、子どもが春に作った段ボールの人形を、アニメのキャラクターに見立てて、工夫を重ねて作り変えながら、大事にしている姿が印象的であった。

園内外の身近な自然環境を通して、季節の移り変わりを感じる保育実践を行っている

近隣には散歩に出かける公園が4~5か所程あり、コロナ感染症の状況を見ながら気候の良い時期には、週に2~3回ほど散歩に出かけている。園庭や裏庭に、桜、銀杏 姫リンゴなどが植樹されていて、春には桜の花や、秋には紅葉や姫リンゴの実りを見ることができ、季節の移り変わりを身近で感じることができる環境にある。改良した裏庭ではクワガタやダンゴムシを見つけて飼育をしたり、植えていた朝顔のつるを使ってクリスマスのリース作りをしたりして、住宅街にある環境でありながらも、季節の変化を感じられる実践を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事実施の際には安心、安全な中で子どもたちが楽しく参加できるように工夫している

行事については、日々の保育の中で子どもが発信したものを行事に繋げて、誕生会等年間で行っている行事についても内容を充実させたいと考えている。コロナ感染症のため、安心、安全を第一に考え、密にならないようして、子どもたちが楽しく参加できるように工夫をして行事を実施している。昨年度の発表会は4・5歳児は劇遊びを映像で見てもらったが、今年の運動会は5歳児のみが保護者の参加のもとで実施できた。保護者の参加があることで子どもたちは喜んでおり、運動会の経験を通して自信をもつようになった姿がある。

子どもたちが話し合いをして協力して進め、達成感が感じられるような援助をしている

子どもたちと話し合いをして実施している行事の中に、5歳児はレモンランド(発表会)や4歳児はお店やごっこ等があり、4歳児のお店屋ごっこについては、どんなお店を出したいのか、何を作って売りたいのか等を子どもたちと話し合いをして決めている。大きなカレンダーに開店日に印をつけ、夏の間、皆で餃子、果物、ケーキ等を制作し開店した。当初は、他クラスの子どもたちに買いに来てもらう予定にしていたが、コロナ禍により職員がお客さんになって来店し、お金も子どもたちで作り、店の品物をアピールしながらお店屋ごっこを楽しむことができた。

年間行事予定表や、行事のお知らせ等を配付して、保護者に協力をお願いしている

保護者が都合をつけて園行事に参加がしやすいように、4月中旬には年間行事予定表を配付している。コロナ禍により、保護者参加の行事が中止になったり、内容を変えて実施をしたりしているが、その都度、掲示や書面で配付をして協力と理解をお願いしている。今年の運動会は緊急事態宣言明けだったこともあり、5歳児のみが保護者に参加してもらって園庭で実施をすることができた。保護者参加の行事の時には、連絡帳に各家庭が気付いたことや意見を記入してくれるため、出された意見は会議で検討のうえ次回の行事開催時に反映をさせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長間保育利用の子どもたちがゆったりした中で安心して過ごせるようにしている

長時間保育の子どもが多いため、合同になる時間帯でも大きな集団にならないように工夫をしている。早朝保育は7時15分~45分までは3歳児室で受け入れをして、7時45分からは0歳~2歳児クラスは2階の1歳児クラスでの受け入れとなり、8時30分からは各クラスで受け入れをしている。夕方の時間帯も同様に小集団でゆったり過ごせるように当番の職員を増やしたり、18時15分まではそれぞれ担任が対応できるようにシフトを調整している。また早朝や延長の時間帯での専任の職員の配置で、見慣れた中で安心して過ごせるようにし工夫している。

合同保育に移行する時間帯でも楽しく過ごせるように保育の工夫をしている

合同保育になる18時15分からの延長保育時にはスポット保育を含め、毎日10人ほどの子どもが利用をしている。延長保育時には、それまで遊んでいた玩具で継続して遊びたい場合には持って行き遊びを継続させたり、日中の保育時に使うものとは別に延長保育用の玩具を用意している。組み立てのパズルや、3歳~5歳児用につなげて遊べる玩具等で特別感をもって遊んでいる。玩具は定期的に見直しや検討をして買い足しをしているが、0歳~2歳児用に、延長保育時に使う玩具についてさらに充実を図りたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしく楽しく食べられるように献立や味付け、盛り付け等に工夫をしている

献立は保育課の栄養士が作成して、概ね2週間毎のサイクルメニューとなっている。給食提供時に園長が検食をして、異常の有無や、味付け、分量等を検食記録票に記入をしている。各クラスの保育日誌にも食育の欄を設けており、担任が子どもの嗜好や喫食状況等の記入をしている。給食会議は毎月1回実施し、担任、看護師、調理師などが参加をして、離乳食やアレルギー食について話し合いをしている。日々の喫食状況等は保育日誌にも記載しているので、担任からその都度の報告や給食会議の内容を基に、味付けや盛り付け等に反映させている。

アレルギー食を提供する際には、誤食がないように細心の注意を払っている

アレルギーがある子どもについては入園時に園長、担任、看護師、保護者とで面接をして、詳しい聞き取りをして記録を残している。アレルギー食の提供をする場合には、区のアレルギー食対応マニュアルに準じて行い、保護者の依頼書と医師による生活管理指導表を提出してもらい開始をしている。配膳の際には、2人以上で声を出しての確認と、ネームプレートを付けてトレイや食器を変え、座る場所を決めて誤食を起こさないようにしている。また配慮食は体調不良時には牛乳から白湯や麦茶に変えたり、宗教上の除去食提供等の仕組みもある。

夏野菜等の栽培活動や栄養指導を行って、食への関心を持てるようにしている

年間食育計画表を作成して野菜の栽培や保育課の栄養士による栄養指導等を実施している。夏野菜はキュウリ、トマト、ピーマン等を栽培して調理してもらって食べたり、育てたスイカでスイカ割りをして楽しんだ。稲やカボチャも栽培して、水やりをして生長するカボチャを見て、「今度はカボチャ割りをしようよ」との子どもなりの発想を、クラスだよりに載せて保護者にも発信をしている。栄養士による栄養指導は年3回の実施があり、、食事のマナーの話やクラスごとに3色食品群の話を行い、食と体の関係や食への興味と関心がもてるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導を通して子どもが健康や安全に興味、関心がもてるように援助している

年度当初には子どもたちと園庭の使い方や遊び方について確認を行ったり、散歩時には交通ルールや公園の固定遊具の使い方について、安全指導を行っている。毎日、看護師がクラス巡回をして子どもの体調の把握や、病気や感染症での欠席や事故・怪我等の把握をして看護業務日誌に記入をしている。また都の歯科衛生士会からの派遣で3歳~5歳児を対象に「歯ブラシの持ち方・磨き方」「虫歯の予防について」の歯磨き指導を受けたり、看護師がクラスごとに手洗い指導を行い、手洗いの順番をイラストにして掲示をし子どもが理解しやすい様にしている。

嘱託医や地域の関係機関と連携をとって子どもの健康管理に努めている

身体計測については、1歳未満児は月に2回、1歳児以上は毎月実施をして結果を保護者に知らせている。嘱託医による健康診断は、0歳児は毎月3回、1歳児以上は月に1回実施をして、同様に保護者に知らせている。医師の受診を必要とする場合には、その日のうちに保護者に伝えて、受診後の結果は担任が口頭で聞くようにしている。与薬は原則として行わないが、慢性疾患がある場合には保護者や主治医と相談の上対応をしている。医療的ケアが必要な子どもの対応については関係機関と連携が取れる仕組みを整えている。

感染症の情報やSIDSの予防に関して保護者に知らせて注意喚起を促している

SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園説明会や保護者会等で知らせる他、ポスターの掲示でも知らせている。午睡時には0歳~1歳児は5分ごとに2歳児は10分ごとに呼吸と顔色、寝姿の確認をして睡眠チェック表に記録を残している。新入園児についても2か月間は5分ごとに同様の睡眠チェックを行い、3歳児以上は15分ごとに全体での確認をして記録を残している。感染症発症時には感染症の特徴を掲示で保護者に知らせるほか、毎月の保健だよりでも看護の際の注意点等を知らせて注意を促すと共に感染拡大の防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情や就労の状況に配慮をして支援をしている

家庭状況や保護者の就労状況等は入園時に提出してもらう書類や、生活状況の変化は毎日の会話を通して把握をして、保護者個々の事情に応じた支援をしている。急な残業時のスポット保育利用の申し込みについては、原則は当日の朝までとしているが、就労状況に応じて柔軟に受け入れている。同様に土曜日の保育等についても個々の事情に配慮して対応をしている。柔軟に受け入れてもらっているとの意見がある中で、使いづらさを感じている保護者からの声もあり、区のしくみを踏まえながらも、園での支援方法についてさらに検討を望みたい。

保護者会やクラスだより等を通して保育園理解と子ども理解につながるように努めている

コロナ禍により保護者参加の園行事がほとんど開催されない状況であったが、コロナ感染症の推移を見ながら保護会と個人面談を計画して実施をしている段階にある。保護者会は1・2歳児クラスの実施時には、ほぼ全員の保護者の参加があった。緊急事態宣言下では対面でのコミュニケーションが難しい状況にあったため、クラスだよりを月に1~3回発行して、クラスごとの保育目標や発達の特徴等を分かりやすく記入して知らせたり、園での行事の取り組みの過程や子どもの様子等を知らせて、子どもの理解や園の保育の理解に繋がるよう工夫をした。

子育て支援のための情報発信や保護者の意見を聞き、信頼関係が深まるように努めている

園だより、クラスだよりのほかに給食だよりやほけんだより等、様々なお便りを発信している。園だよりは、コロナ禍で子どもの体力が落ちているとのではないかと感じたことから、裏面を使って特集を組み、健康な体つくり(体幹を使った遊び)について、体幹の大切さや年齢ごとの運動発達の特徴と家庭でもできる遊び等を、毎月、紹介をしている。また3歳児のクラスだよりはテーマを決めて投稿を募集して紙面が作成され、一人一人の保護者のコメントから子どもへの思いが読み取れ、園と保護者を繋いでおり、他クラスでも取り組みを始めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や地域の資源を利用して子どもたちがいろいろな体験ができる機会を設けている

園は商店街から入った住宅街にあり、地域の商店街の催し物の時には子どもたちが絵を描いて掲示をしてもらっている。また、散歩で行ける距離に図書館があり、各クラスで登録をしているので子どもたちが1冊ずつ本を借りることができる。それぞれが興味をもって選んで借りてきた本を園で見たり、読んだりして楽しんでいる。年長児は区で運営するバス(イケバス)に乗って水族館見学やとしまキッズパークへ遠足に出かけており、バスの乗車体験や施設の利用を通して公共のマナー等を学ぶ機会にもなっている。

散歩時の地域の人との交流や消防署職員との会話等で日常的に交流をしている

園に隣接して消防署があり、散歩時に声をかけてもらったり、訓練の様子を見せてもらったりして日常的に交流をもっている。散歩時には近隣の人たちと挨拶を交わしたり、コロナ禍以前には近隣保育園の3園の子どもたちとドッジボールをしたり、当園が小規模保育所の連携園となっていることから、その園との交流等も行っていた。現在は小学校との交流も実施できないが、稲の栽培用に米を分けてもらったりして交流が途切れないようにしている。職員はコロナ終息後や状況が許す時期がきたら、行っていた事業の再開し交流を継続したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護やプライバシーに関する方針について詳細に説明をして同意を得ている

入園説明会では、保育園のしおりに沿って説明を行い、重要事項説明書の内容や、写真撮影、ホームページへの掲載について同意書に署名をして提出してもらい同意を得ている。年長児は小学校教育への円滑な接続のために、保育要録を小学校に送付して連携をとっており、保護者へは保護者会などで説明を行っている。プライバシーに関してはおむつ交換は外部に見られないように配慮し、着脱は衣類の上下を順番に行う等年齢に応じた援助を行っている。今年度は、コロナ禍でプール遊びを水遊びに変更し、着替えはカーテンを利用して行った。

子どもの一人一人の育ちを大切に、職員間で共通認識を持ちながら対応をしている

区は「子どもの権利条約」をもとに「子どもの権利に関する条例」を制定しており、子どもの権利を守るために、子どもに関わる大人の債務をそれぞれの立場から定めている。当園では主体性を尊重しながら好きな遊びができるよう、子どもと一緒に考えて保育や行事を進めていくことを日頃の活動で行っており、一人一人の育ちを、職員間で共有して保育を進めている。また今後に向けて「子どもの権利に関する条例」はわかりやすく作成し、さらに職員への周知の方法を検討しているところであり、読み合わせや学びの方法等を思案している。

研修会や勉強会を実施し虐待防止や育児困難家庭への支援の理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、区の児童虐待防止推進事業の一環として「子どもの虐待対応に関する出張講座」を利用し、園内で研修会を行い学びを深めている。研修内容は事例研修を受け、児童虐待の早期発見、通告や関係機関との連携等、日頃から子どもの虐待に対応している講師から話を聞き、疑問に対しては質疑応答で確認もしている。研修に参加できなかった職員に対して、報告と研修資料の提供で共通理解をしている。日頃から保護者とは良好なコミュニケーションの基に、信頼関係を築けるように、朝・夕の挨拶と会話を大事にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの活用でサービスの標準化を図っている

保育園運営はマニュアルや手順書を基本とし、保育サービスを提供している。保育園運営マニュアルには個人情報や保護者のお迎えが来ない園児の対応・不審者対応・事故発生時の対応・特例当番の仕事内容等が記載されており、新年度に職員会議でマニュアルの確認と見直しを行っている。他にも危機管理マニュアルや事故防止ハンドブック等があり、嘔吐物処理に関しては各クラスに配付され、必要な時に嘔吐物の処理の手順や子どもの対応等が分かるようになっている。必要とされるマニュアルは会計年度任用職員にも正職員と同様に配付している。

サービスの向上を目指して、さらなるマニュアルの整備や保管環境の工夫にも期待したい

連絡ノートは全園児が使用して食事や睡眠時間、排便等の基本的な生活の様子を、毎日記入しているほか、保護者からの要望や行事の後には感想なども記入されている。保護者からの意見や要望は職員間で検討し、マニュアル等改善につながることもある。マニュアルの見直しは、毎年行われ、必要な場合は随時変更をしている。マニュアルは事務室に保管されているものもあるが、必要に応じて担当職員が保管をしているため、誰もがいつでも手に取り、確認して活用ができるように、マニュアル全般の一括での保管場所の確保を検討されたい。