東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立目白第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携を深め、子育て環境を豊かにしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども 【園の目標】健康で元気な子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての自覚を持ち、公平な立場で利用者の最善の利益を考え職務にあたる。               ・子ども一人ひとりの育ちや個性を大切にし、楽しんで保育を実践している。              ・保護者の気持や思いを受け止めながら、子どもの成長を伝え合い一緒に子育ての喜びを共感していく。     ・職員同士のチームワークを大切にし、お互いを認め合い、支え合い、向上できる職員。           

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分たちが子どもたちの人間形成に大きく影響していく存在であること意識して保育している。                  ・命や未来を預かっていることを理解して保育している。                       ・子どもや保護者、職員同志との関係の中、一人ひとりの個性と多様性を理解し信頼されるコミュニケーション能力。                                           ・広い視野と知識を持ち、社会の状況の変化にもすぐに対応できる柔軟な姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は子どもの年齢や一人ひとりの特性を理解した上で、子どもの興味や関心、発想の豊かさを大切にする保育を目指している

年間指導計画を基に保育を計画し、子どもたちの興味や発想、意欲を捉えて活動に取り入れるなど柔軟な対応を心掛けている。子どもたちの好きな遊びを大切にしつつ、様々な経験を重ねていけるよう計画を立て実施している。各クラス前の廊下や室内には、子どもの個性を活かして自由に表現を楽しんだ季節の制作が飾られている。また素材や廃材を子どもたちが手に取りやすい場所に置き、制作や描画に主体的に取り組めるようにしている。園庭では自然とふれあえるよう、発見し観察を行い、遊びを考えるなど、主体的・意欲的に行動できる環境作りをしている。
2 園庭の改良が子どもたちの興味や行動に活かされ、自然な運動となり、朝の体操を通じて体幹を育て、達成感を高め体と心の成長を促している

緑の少ない園庭を有効に活かし、むしむしランドなどの改良を進めることで子どもたちが虫を捜して動き回り、興味を深め探索行動などに取り組めるようになり、自然な運動となっている。また毎朝、職員と一緒に「あしたスキップ」の体操を取り入れ、体幹の育ちに活かし、怪我や事故の予防・抑止に役立てている。朝の体操では5歳児が体操の曲を自分で選び、全園児に向け挨拶を放送することで達成感や自己肯定感が高められ、小さい子どもたちからは憧れの意識も寄せられている。子どもたち相互の関わり合いが体と心の成長を促すことにつながっている。
3 リーダー層を中心として園運営・保育活動が行われ、安全で安心な園生活となり、心の余裕や精神面での支えが保護者の満足につながっている

リーダー層を中心に園運営・保育活動が滞りなく進むよう配慮され、子どもたちの安心で安全な園生活の場が提供されている。保護者からの満足度も高く、コロナ禍の中であっても人数を制限した行事や内容を工夫した取り組みが実施されている。園長・副園長・主査が職員の意見や意向などを把握し、余裕を持った対応が感じられるよう環境づくりに配慮がなされている。園長などを主体に職員の不安な部分への対応にあたり、精神的な面からも支えとなることで、働きやすさや保育への考えの共通認識、保護者対応に役立っていると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全体で目標達成に向け、保育が展開されており、会計年度任用職員との話し合いを通じてさらなるやる気の向上などにつなげられたい

園長・副園長・主査のリーダー層を中心に職員全体で園目標の達成に向け、安全で安心な子どもたちの保育園生活を支援している。保育の情報共有に努め、職員の気づきや提案などを活かして取り組んでいる。会計年度任用職員の園運営やリスクマネージメント、人材育成、保育活動のプロセスや手順書の周知と理解の共有をさらに進められたい。就労時間や曜日が限定されており充分な話し合いが難しいとは考えられるが、全員で協議することを通して園運営や保育の進め方・保育への思いなどを共有し、さらなるやる気と働きがい等の向上につなげられたい。
2 独自の取り組みで安全を確認し感染症・不審者対応に重点をおいており、ヒヤリハットの見える化等でさらなる安全意識の向上に活かされたい

危機管理マニュアルや園独自のチェック表を活かして安全への確認を行い、感染症予防・不審者対応に重点を置いて取り組んでいる。ヒヤリハットは朝礼ノートに記入欄を設けるなど、職員が気づいた点などを記入できるよう工夫を行い、意識を高めて今後の対応・再発防止策の検討に努めている。把握したヒヤリハット情報を活かして図化することで見える化への取り組みを進め、園全体で分かりやすく工夫し共有を進められたい。また保護者に向けても伝え周知することで、職員だけでなく子どもたちも含め、園内外での安全へのさらなる意識向上に活かされたい。
3 保育実践を通した人材育成が展開され、様々な研修で知識や技能などを向上させており、保護者とも保育の工夫や配慮などを共有されたい

OJTを中心に保育の実践を通した人材の育成が進められており、指名や希望研修に参加して保育の知識や技能などの向上に園全体で取り組んでいる。e-ラーニングを活かし会計年度任用職員を含め、保育業務の向上に努めている。専門性を活かした指導も行い、研修受講後は報告書を作成して職員間での共有に役立てている。研修の成果や内容が日常の保育活動のどこにどのように活かされ、子どもたちの成長・変化にどのようにつながったのかの振り返り、保育への工夫や配慮などを保護者にも伝え、さらなる理解と協働に向けた展開も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の専門性を活かし子育て家庭支援などを展開し、地域に根差した活動を進めている

地域の子育て家庭支援に取り組み、人数や時間を制限して園庭で一緒にあそぼうを開催し、絵本の貸し出しや身体計測などを行っている。一時保育を受け入れたり、区民ひろばでの出張体重測定と育児相談を行い、ホームページを通じて離乳食も紹介するなど、地域に根差した活動を展開している。コロナ禍の中ではあるが、工夫や感染防止対策などを考慮し取り組んでおり、子育て家庭からの期待も大きい。在宅子育て家庭の支援をさらに工夫し、今後も充実させていきたいと園では考えており、取り組みの展開に期待が持てる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 年間計画に基づき、子どもの興味・発達に合わせ、達成感を得られるよう工夫している

日々の保育の中で一人一人の違いを認め合え、子どもの育ちを大切に考えている。保育活動の連続・つながりの中で行事が意識され、参加する楽しさや達成感が味わえるよう取り組んでいる。4・5歳児は子どもと話し合い「自分たちの行事」という意識が育つよう配慮している。一人一人が友達と一緒に取り組みながら、様々にイメージを広げ、形にする過程を大切にしている。運動会や発表会などを協力して行い、達成感を味わえるような取り組みとなるよう工夫している。保護者には年度初めに年間行事予定表を渡し、事前にお便りも配布、アピールしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保健計画に沿って看護師が子どもたちの健康を考慮し、園生活を支援している

毎朝、看護師が全クラスを巡回し、子どもたちの健康状態を把握して健康管理に役立てている。保健計画に沿って、子ども自身が自分の身体や健康に関心が持てるよう各年齢に合わせて話をしたり、ペープサートで分かりやすく説明するなど、戸外遊びや散歩時、遊具の遊び方や道路の歩き方、注意点等を知り理解につなげる機会を設けている。登降園時には保護者と直接話をして子どもの保健相談にも対応している。また午睡時には年齢に応じてSIDS予防の確認を行い、呼吸と睡眠姿勢を確認して年齢に応じて記録を残し、安全への配慮をしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 88世帯(利用者総数 102名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 65.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、98%(57人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 98%、57人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 97%、56人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自宅ではみられない頑張っている姿など毎日先生方がお知らせしてくださいます。 とてもよい経験をしていると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々と考えられ、工夫してくださっていて、感謝しています。 いろいろなことをさせてもらっていてうらやましい。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
アレルギーがありますが先生方が誰か常に食事の時は見てくれているとのことで安心しています。 野菜を頑張って食べているようでうれしい。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
コロナ禍においても、可能な限りできることをやろうと色々考えて下さっていると感じます。 園庭に「むしむしランド」を作ってくださり、虫や自然と関わる機会を作ってくださいました。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「大丈夫ですよ」と安心する言葉がけをしてくれます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大きなケガもなく、感染もなく、対策のおかげだと思う。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
年度初めに予定を教えてくれるのはありがたいです。 コロナによりよくわからず。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
連絡帳でのやり取りもしやすく、とても信頼しています。 気軽に相談できるし、真剣に考えてくださるので、とても頼りにしています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
きれいなお花を育てていてくれたり、子どもが喜んでおります。 いつもとてもキレイです。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全体的には満足です。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
小さなケガでも必ず報告して下さいます。 適切な対応で安心しています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
お友達とトラブルがあった際も、プロとしての意見をくださったり、励ましてくださる等、親への対応も素晴らしいです。 あまりトラブルはない。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちになってよく考えてくれている。 運動会中止の時も一人ひとりにしっかり説明してくれています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
これまで不満や要望がそれほどなかったため。あればきちんと対応してくださると思う。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
困ったことがないので気にした事がない。 機会がなかった。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を定め、職員間で共有し全体的な計画を基に保育が実践されている

共通の保育理念・方針・目標が「子ども・若者総合計画」に則り定められており、園内に掲示し職員間で周知・共有されている。「保育園のしおり」に記載し、入園説明会、年度初めの保護者会等で伝えている。園長会で作成された全体的な計画に明示され、保育活動の進め方や園運営のあり方として共有している。園の組織目標が保育課の組織目標を基に策定され、年度当初の職員会議で確認している。保育の取り組み内容と保育理念などとのつながりを保護者に伝え、園運営・活動への理解促進に活かす工夫にも期待したい。

リーダー層を中心に、理念などの理解・共有を図り、園目標を定め保育に取り組んでいる

園長・副園長・主査から成るリーダー層を中心に、園運営が滞りなく進むよう職員間での保育理念などの理解・共有を図り、園の目標を定めてクラスや個人目標を目指して保育を行っている。園長は組織目標の達成に向け、副園長・主査と連携して園運営・保育が円滑かつ支障なく進むようより良い保育に向けて方向性を伝えている。また園長会の報告、区の情勢や方針などを職員会議で伝え、組織・役割・年度の重点項目などを検討して共通理解のもと、振り返りチェック表を用い保育活動に取り組んでいる。

職員会議を中心に会議体系を整え記録確認を徹底し、保護者への情報提供に努めている

職員会議・リーダー会議・クラスリーダー会議・フロア会議などの体系を整え、各会議での協議する内容を整理し、効率よく検討が進むよう対応している。クラス会義では主に一人一人の子どもに関する協議を行い、フロア会議では保育運営に関する内容などを話し合っている。朝礼では職員体制や共通情報を把握し、口頭及び書面での報告を行い議事録を見て確認することを徹底している。緊急の際には臨時にリーダー会議や主査会を招集、迅速な解決につなげている。保護者へは電話連絡、口頭伝達、掲示ボードでの情報伝達や安心安全メールを活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意見や感想を行事に活かし、クラスアンケートを行い活動の促進にもつなげている

行事後、保護者から寄せられる意見や感想は日々の会話や連絡帳を通して把握し、振り返りの中で共有・記録して次年度の取り組みに活かしている。クラス保護者会に向けてアンケートを行い、議題や話し合いたいテーマを提示してもらい、クラス活動の促進・向上につなげている。区立保育園では過去にも第三者評価を受審し、園の運営や保育活動などの改善・維持促進に反映している。日常から職員の報連相をしっかりと受け止め、提案や意見などは部署会議や職員会議で話し合い、保育の実践・改善などに努めている。

子育てネットワーク等で情報を集め課題検討に役立て、地域の子育て支援に活かしている

子育てネットワーク会議や地域子ども懇談会、園長会などで地域の子育て情報や福祉全般の状況などを把握し、園内で共有、取り組むべき課題などの検討に役立てている。地域の保育や子育てニーズなどは地域支援活動「すくすく」やマイほいくえん事業、見学者や一時保育の利用者意見などを参考に、園ができることを話し合い、課題への対応方策を検討するなどしている。区民ひろばでの子育て支援で食事や睡眠に関する育児相談を受けたり身体計測を行い、園庭開放やふれあい体験を開催するなどの取り組みを実施している。

中長期計画を基に目標を定め、全体的な計画にそって園運営・保育活動が行われている

区の「子ども・若者総合計画」に保育活動に関する中・長期的な計画が確立されており、保育課の組織課題と目標に基づき、園の組織目標を取りまとめ職員間で共有されている。園長会で作成された全体的な計画には、社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携等も含まれており、事業計画的な位置づけとなっている。保育活動は各年齢・過程に合わせて振り返り・反省を行い、次期の計画策定に活かされている。園運営に関する具体的な目標の設定、達成状況が客観的に確認できる指標を計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
あるべき姿の意識共有に努め、取り組み姿勢などの理解を進め、質の向上を図っている

保育者のあるべき姿を区の保育指針と「豊島区の保育の質ガイドライン」で共有・確認し、研修資料なども参考に保育への意識共有・認識化に努めている。e-ラーニングを活用し、保育への取り組み姿勢や子どもへの対応などの基本を職員間で理解・確認を進め、会計年度任用職員には紙媒体を利用して共通認識化を促している。保育に携わる職員としての考え方・姿勢などを浸透させることで、保育の質向上に取り組んでいる。園独自の保育の振り返りチェック表を用い、毎月職員が自己採点し保育者としてより良い保育に向けて取り組んでいる。

相談対応体制を整え、保護者意見を活かして取り組み、指導・周知し保育にあたっている

入園のしおりには第三者委員などの相談対応について明記され、入園説明会や保護者会などの際に説明しており、第三者委員の情報は園内にも掲示されている。行事後の感想や意見、保護者アンケートの結果を活かして行事などの取り組みに活かしており、第三者評価での利用者結果への園の対応や検討内容なども整理して返されたい。リーダー層は職員の言動で気になる点や注意が必要と考えられることがあれば、言葉がけなどを職員全体に向け指導・周知し、注意を喚起するなどして保育にあたっている。

不適切な対応への意識を高め、子どもたちも保護者も安心できる保育活動に努めている

保育の質ガイドラインを用い、不適切な対応を認識し意識を高めて保育にあたれるよう共通認識化を図り、子どもたちも保護者も安心できる保育活動の進め方を共有している。児童虐待対応マニュアルに沿って早期発見に努め、区担当課や関連機関と連携するなど、必要に応じて子どもの様子や家庭の見守りを行っている。子どもの権利に関する意識をさらに高めるため、「豊島区子どもの権利に関する条例」を保護者に向けてアピールする取り組みにも期待したい。コロナ禍でも対策を工夫し、地域支援活動「すくすく」やマイほいくえん事業などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整え子どもたちの命を守る対応に優先を置き、安全確保と徹底を進めている

コロナ感染症対策を優先した子どもたちの安全確保を進め、不審者対応にも配慮し、地震や火災などの災害に対する備えに取り組んでいる。危機管理マニュアルなどを整え、感染症の拡大抑制、不審者対応、自然災害の発生時対応について職員間で訓練を行い、子どもたちの命を守る対応を第一に検討を進めている。区の事業継続計画が策定され、発災時に地域での福祉救援センターとしての機能を担う体制を整えている。また保育活動を継続できるよう、避難訓練計画を基に毎月の避難訓練を実施してコロナ感染症対策も徹底している。

事故などの情報を共有し再発防止・改善につなげ、事故の抑止・安全配慮に努めている

事故やケガについては職員会議の場などで協議して共有、再発防止に努め、改善が必要な場合には速やかに対処している。ヒヤリハット報告を活かし職員間での注意喚起や指導につなげ、事故の抑止や安全への対策に努めている。避難訓練や不審者対応には地域の消防署・警察署との連携を図り、指導や助言なども活かしている。子どもたちにも安全への指導を行い、マニュアルを基に感染症の発生時対応や対処に関して職員間で周知している。園の状況に合わせ事業継続計画の検証や実践への試行なども進め、役割・責任分担、リスクの再検証などに活かされたい。

個人情報保護への意識を高め、自己点検や理解と共有に努め、保管・管理を徹底している

e-ラーニングによる研修を通じ個人情報保護への意識を高め、情報管理上の安全対策やファイリングなどを徹底している。個人情報保護マニュアルに基づく自己点検も行い、職員間の理解と共有に努めている。入園面談の際には個人情報の利用目的などを説明し周知し、同意書を提出してもらっている。子どもに関する情報などは一人一人整理しファイルして事務室にて保管されており、適宜利用しやすい工夫や配慮がされている。園のPCにはセキュリティ対策がなされ、機密性の高い児童票などは施錠が可能な戸棚で保管し持ち出しなどの管理が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員研修等実施計画が策定され、より質の高い子育て支援に向けた育成が進められている

職員の採用は区の担当課が対応しており、園では求人情報を掲示するなどの採用につながる取り組みを行っている。集合研修・職場研修・自己啓発が明示された「豊島区職員研修等実施計画」が策定されており、集合研修は職層別に研修内容が設定されている。実務研修には職層を限定せず希望者が参加でき、専門研修ではより質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に関する「子ども研修」などが実施されている。園ではOJTを中心にした保育実践における人材育成が進められ、保育経験や本人の意向などを考慮して人員配置が行われている。

研修制度を整え、技術と知識向上に努め、新人育成や職員の心身の健康に配慮している

指名制の職層研修や希望制の子ども研修、普通救命講習などを受講することができ、年間計画に沿って研修情報を正規職員に周知している。また、全職員がe-ラーニングを活かした研修を受け、職種や経験年数に応じて技術と知識向上に努めている。フレッシャートレーナー制度があり、担当職員は研修を受講して指導にあたり、中間・年度末に振り返りを行っている。新任職員の不安の解消や疑問点などの相談を受け、2年目も継続して指導をしている。休暇取得を促し残業軽減にも取り組み、ストレスチェックを活かして心身の健康に配慮している。

職員意見や提案を話し合い、気づきを活かし保育を進め、研修成果を実践につなげている

各会議の場では意見や提案などについて話し合い、職員一人一人の日ごろの気づきなども伝え合い、より良い保育活動に向けた取り組みを進めている。OJTや研修への参加を優先したシフト変更や支援体制に配慮している。会計年度任用職員に看護師が救急法やおう吐物の処理の方法などを指導し、保育実践に活かしている。研修の参加後には内容を取りまとめ報告書を提出、職員会議で報告しており保護者会の資料として用いることもある。研修の成果が保育活動のどこにどのように活かされ、反映されたかの振り返りと共有にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】「虫のいる園庭づくり」「草花に親しみ、自然に触れる環境」 
園舎改修工事の後、緑が少なく殺風景な園庭に緑を増やし、虫が来る環境を作りたいと考えた
【取り組み】
・プロジェクトチームを作り、園庭の一画を掘り起こし腐葉土を混ぜ、芳香性のある草や虫が好む雑草を植えむしむしランドを作る
・ガーランドづくりを年長児が行い、しばらく待ちむしむしランドをオープン、広くするためさらに改修を行い木の切り株とタイヤを半分に切ったものを土中に入れ、虫のすみかづくりをする
・スナップエンドウ等の野菜やシクラメン等の花を植える
【取り組みの結果】
・大盛況で子どもたちも虫探しを楽しみ、手に乗せたり図鑑で虫の名前を調べ、興味を持つように
・保育士が虫の写真を撮り保育室に掲示すると虫の話題で盛り上がる
・夢中になりすぎて草は抜かれ、踏まれて土は硬くなり、むしむしランドは一時的に壊滅状態になり、改善計画を立て壁沿いに拡張して虫の住みやすい環境を整えた
【今後への反映】
子どもたちが自然に触れて遊べるよう取り組みを計画
①園庭に新たなむしむしランドを作る②草花の種を撒く③園庭整備やコーナーのメンテナンスを定期的に行う
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
緑が少なく殺風景な園庭に虫が来る環境を作りたいと考え、「虫のいる園庭づくり」「草花に親しみ、自然に触れる環境」の整備に取り組む。取り組みとして、プロジェクトチームを中心に園庭の一画の硬い土を掘り起こし腐葉土を混ぜ、芳香性のある草や虫が好む雑草を植栽しむしむしランドとする。年長児がガーランドづくりを行い、虫が来るのを待ってむしむしランドをオープン、さらに改修を進め木の切り株と半分のタイヤを土の中に埋めて虫のすみかづくりをし、スナップエンドウ等の野菜やシクラメン等の花を植えている。結果としてむしむしランドは子どもたちに大盛況となり、虫探しを楽しみ手に乗せてみたり図鑑で虫の名前を調べ、虫の生活に興味を持つようになった。保育士が虫の写真を撮り保育室に掲示するとその話題で盛り上がった。反面、虫探しに夢中になりすぎて草は抜かれ踏まれ、土は硬くなりむしむしランドは一時的に壊滅状態になった。その後改善計画を立て、壁沿いに大きく拡張し虫の住みやすい環境を整えている。今後も子どもたちが自然に触れて遊べるよう取り組み、園庭に新たなむしむしランドを作り、草花の種を撒き、園庭整備やコーナーのメンテナンスを定期的に行う計画としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
子どもたちの体力低下や転び易く怪我をし易い現状から、丈夫な体を作りと継続的に体幹を鍛え、けがの防止と共通の活動を行うことで一体感が持てる取り組みとする
【取り組み】
令和2年7月より毎朝『体操の時間』を設け、年長児当番が2曲選び、朝の挨拶と共に放送し子どもたちの声で1日をスタート、あしたスキップのキャラクターでバッチやポスターを作成、視覚的にもアピールしわかり易く親しめるように、全職員に周知し年度末まで継続、保育の中でも日常的に体操やダンスを多く取り入れ新曲にも挑戦
【取り組みの結果】
・楽しみながら体作りをすることで、転びにくくまた瞬時に手が出る等の身のこなしが可能に
・怪我や事故につながりにくくなり、受診が圧倒的に減少
・毎朝園全体で取り組むことで生活リズムになり、デイリー上でも『体操の時間』は起点となり効果的
・年長児は体操曲を自分で選び放送できる事が楽しみや励みに
【今後への反映】
・『体操の時間』を継続し、園全体で一体感を持ち快活に1日のスタートが切れるよう子どもと全職員で一緒に体を動かす
・異年齢交流の1つと捉え、全館放送を活用する事で時間を共有でき、引き続き園全体で取り組む
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちの体力低下や転び易く怪我をし易い現状を鑑み、丈夫な体作りと継続的な体幹向上に向け、怪我を防止し共通の活動を行うことで一体感が持てる取り組みとしている。取り組みでは、毎朝の『体操の時間』を設け、年長児当番の選曲で挨拶と共に体操を行い、子どもたちの声で1日をスタートしている。あしたスキップのイメージキャラクターのバッチやポスターで視覚的にアピールし、親しめるようにすることで取り組みやすくし、年度末まで継続している。保育でも日常的に体操やダンスを多く取り入れ、新曲にも挑戦している。楽しみながら体作りをすることで、子どもたちが転びにくく転んだ際にも瞬時に手が出る等の身のこなしができるようになり、怪我や事故につながりにくく、受診が圧倒的に減少した。毎朝取り組むことで生活リズムとなり、『体操の時間』は起点としてデイリー上でも効果的。また年長児は体操曲を自分で選び放送できる事が楽しみや励みとなっている。今後も『体操の時間』を継続して、園全体で一体感を持ち快活に1日をスタートできるよう子どもと全職員で取り組み、また異年齢交流の1つと捉えて全館放送で時間を共有し、引き続き『体操の時間』活動を続けていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園入園希望者に向けた各種案内を充実させ、多様な資料を取り揃えている

入園問い合わせには、区のホームページや区保育施設の案内、区報、区立園入園のしおりなどあり情報の提供をしている。他に当園独自のしおりや園からのホームページを通し分かりやすく園の様子を伝えるほか、地域支援の取り組み等を発信している。電話での問い合わせの際には上記媒体を紹介したりマイほいくえん、地域支援事業すくすくルームで園の取り組みを案内している。昨年に引き続きコロナウイルス感染症の先が見えない中、園では子どもたちの手洗い指導をこまめに行うほか、園としてできることをより明確に連携し利用者への発信を心がけていく。

園情報は区担当部署・地域の関係機関に提供し、連携して助言を受けている

園情報については区担当部署(区保育施設冊子作製関連部署も含む)のほか第三者委員、地域の子育てネットワーク等に必要な発信をしている。区には事業実績報告書の定例的な提出のほか随時必要に応じた交信があるが、子育てネットワークは区内4ブロックの一つに集まり、年間4回の話し合いを設け互いの情報交換をして連携を取り合っている。第三者委員には時期を定め保育サービスの状況を報告・連絡・相談をし、助言を受けている。現状は、コロナウイルス感染症対策から実施見合わせの状況で、沈静化し収束すれば再開していく予定である。

園見学は日程表を作成し、コロナ対策をしながら希望者と調整をして受け入れている

今年度はコロナウイルス感染症対策をしながら1日に2組までの枠で人数制限をし、密にならない環境を整えて受け入れている。受け入れに当たっては検温や手指消毒などの対策を徹底し園長が主になり実施している。入園に向けた事前に用意が必要な持ち物などの電話での問い合わせには、その都度丁寧に伝えている。子育て家庭からは、保育園見学者に加えて一時保育時の対応から園の様子を見て好感を持たれたり安心感につながっている様子が見られ、園として手応えを感じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時や入園説明会で子どもを預かる際、基本的ルールや重要事項を伝えている

入園前の面接や入園説明会で基本的ルールや重要事項を園長・看護師・担任が分担し保護者に伝えている。個別の対応が必要なケースも含め、入園後も随時必要に応じ対応をしている。これは保育園のしおりや入園時配布書類を元に伝えている。保育サービスの内容で体調不良時の対応や怪我の対応、緊急時の連絡方法とそれに付随した加入書や承諾書の説明を丁寧に行っている。いずれも重要事項説明書に基づく各種同意書である。子どもたちの遊ぶ姿を園ホームページに掲載する同意書等の記入も依頼している。外国籍保護者には翻訳機での対応 をしている。

入園面接時に把握した確認事項などは、児童票に記載し職員間で共有している

入園面接時に0歳児の場合は、未摂取食品チェック表の確認や入園前の生活記録も提出してもらっている。保育サービスの説明をしながら、その記録につなげて児童票に園の記録を追記することを保護者の意向を確認し記録化している。また、保護者の入園後状況変化があった場合、確認事項を児童票に追記しクラス担任に伝えている。子どもの保育に必要な個々の事情や保護者からの要望等を園で定めた統一様式に記載し、職員全体で把握と共有をするため資料作成をして職員会議で全体確認をしている。

転入先が公立園の場合、児童票や健康カードを送り、受け入れの手助けをしている

途中転園が発生した場合、転園先が公立園の際は児童票や健康カードを共有することが可能なため、保護者の意向も確認しながら受け入れ園と連絡を取り送付している。就学時は各入学予定の小学校に保育要録を送付している。配慮が必要な子どもについては保護者の同意を得て就学相談や学校と連携を取るほか、必要に応じ、保護者の同意を得て就学支援シートを入学予定校に送付している。転園の場合、環境が変わることから、保護者や子どもが不安感を持たないよう早めに困り感はないか確認、子どものこれまでの成長を喜び合いながら送り出すようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の成長の様子は児童票や月案に記録し、課題は個人別配慮に記載している

0歳~2歳児は月単位で、3歳~5歳児では期ごとに子どもの心身の成長の様子を個々の児童票や月案に記録している。課題は個人別配慮の事項に子どもの姿やねらいを記載しており、保育日誌にも振り返りを記録している。保護者からのニーズは保護者会の他、必要な状況で個人面談を行っているが個人面談記録児童票と保護者会記録に出された内容を記載している。週案・月案・児童票記録時の他前期反省・後期反省等の一定の時期に保育の振り返りから課題を明確にし、次年度への目標につなげている。

全体的な計画を基に、年間指導計画・月案・週案は年度ごと、クラス単位で作成している

年間指導計画や月案、週案は年度ごとに各年齢や子どもの姿に合わせて作成し反省をもとに次の計画を作成している。年齢に応じて指導計画に個別の計画や配慮事項を記載している。発達に特性のある子どもに対しては区の保育園巡回相談を活用し、子どもの現状を確認した上で今後の課題を明確にしている。年度初めの各クラス保護者会の中でクラス年間計画について資料を利用しながら説明を行っている。年間指導計画は10月・2月に各クラス評価及び反省を行っており、週案・月案も月末、週の終わりに評価・反省を行い次につなげている。

保護者からの必要な情報は健康連絡表に記入し、各クラスで情報共有している

情報の内容に応じ保育日誌や児童票へ記載している。保育に必要な子どもの情報を職員会議・各フロアー会議・朝礼ノートで全職員で確認し情報共有を丁寧に行いクラスだけでなく園全体で検討し、次の保育に生かしていくよう話し合いをしている。保育日誌に日々のねらいと考察を記載し、週案は前週の評価、月案は前月の子どもの姿を記載している。児童票の保育経過記録と発達の姿に子どもの様子を記載し、保育内容・子どもの姿が確認できる。年度当初の職員会議で各クラスの指導計画を説明検討し職員全体で共有し、個別配慮も毎月会議で伝え共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの権利を大切に、園全体で子ども一人一人を尊重した保育を心掛けている

子どもの権利に関する条約もあり、これ等を下地に日々の保育の積み重ねから振り返りをして個々の発達の姿や配慮など毎月のクラス打ち合わせで確認している。児童票の発達チェックで子どもの発達の確認をし、日々の保育に活かしている。室内遊びでは、自分たちで選べるよう身近な廃材を用意し、好きな遊びを見つけられるコーナー作りをしている。また区の担当課企画のОJTで学んだ職員が環境の話し合いから、廃材や自然物を使った遊びの楽しさを伝え、草花を育てる中で虫の生態観察などの「むしむしランド」を作り楽しんでいる。

障害のある子どもに必要な職員を配置し日々の生活の自然な関わりで共に育ち合っている

子ども一人一人の気持ちを大切にしつつ違いを知り認めていけるよう丁寧に関わっている。発達巡回相談を定期的に実施し、保育士の配慮や関わりについて確認している。日々の保育の中では、子どもの気づきや疑問に思ったことなどを一緒に考えたり、一人一人の違いや良さを認めるようにしている。今年度はコロナ禍で難しい面もあるが、園全体で子ども同士の自然な関わりの機会が持てるように配慮している。

5歳児は就学に備え情報交換を行い、小学校とのふれあいの実現が願われる

就学前には小学校と必要に応じて情報交換を行っている。希望に応じて園では小学校の若手教員の研修場所として5歳児クラスに入り交流する場を提供している。現在、コロナウイルスの状況は落ち着いてきているが、本年も各種行事は保護者には人数制限をかけ、各年齢の保護者が密にならないよう時間差での対応を取りながら案内を出している。5歳児の保護者には就学準備の連絡等も園から伝えているが、年度後半にかけて5歳児と小学校とのふれあい、情報の共有ができることを願っている状況である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの朝の健康観察で表情や様子を確認し保護者に子どもの様子を聞いている

子どもの様子は健康連絡帳に記載している。連絡帳で登園前の検温と内容も朝のうちに確認している。園では子どもの育ちや家庭の状況を考慮し個々に応じた対応を大切にしている。早朝から登園の0歳児がいる場合は子どもの睡眠時間が足りているか連絡帳からの過ごし方を見て午前寝を取るように配慮する場合もある。コロナ禍の感染状況は少しずつ落ち着いてきてはいるが季節性の感染症対策もあり、受け入れ時の検温、手指消毒の徹底等、密にならない対策も含め、保護者に協力してもらいながら受け入れている。

個々の子どもの発達に合わせ食事・排泄等の基本的生活習慣が身につくよう保育している

日々の保育の中で個々の子どもの発達や様子に合わせて食事、排せつなど、基本的生活習慣が身につくよう保育を進めている。保護者とも口頭や連絡帳を活用して連携している。低年齢の1歳児などはトイレにいく時間で、排せつ感覚が同じ子どもを一緒に誘いかけていき、何度か繰り返すうちにタイミングよく排せつに成功し、その成功体験に喜び、できるようになるなど保育者も丁寧に付き合い、子どもは自信をつけていっている。また看護師による保健指導や調理・栄養士などが栄養指導を行い、生活習慣の大切さを伝えるようにしている。

生活リズムや睡眠時間を考慮し対応しており、活動内容等も適宜伝えて共有している

0歳・1歳児は子どもの生活時間や家庭の睡眠時間を考慮している。5歳児は就学前に昼寝を少しずつ短くし、早めに起こすなどしてリズムを整えている。休息としての大切さを伝え、一人一人に合わせた配慮や言葉がけ、時期など引き続き確認していく必要もある。生活リズムの大切さを伝え発信しており、一人一人個人差があり、家庭の状況も違うためわかりやすく伝えて行く方法を考えている。降園時、担任・当番保育士が直接伝え、洩れのないよう健康連絡表を活用している。クラスのホワイトボード・壁新聞・クラスだよりも含め当日の保育を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や成長・発達に合わせた寄り添い方をして、じっくり遊べる時間と空間を作っている

0・1・2歳児は担当制保育や少人数保育を行い、子ども一人ひとりの発達や興味に合わせ落ち着いて遊べる環境作りを心掛けている。3・4・5歳児は、年齢に合わせ自由にじっくり遊べる時間や空間(コーナー)の確保に努めている。園庭には虫が集まる自然の場を設け、遊びでいろいろ発見し、主体的に遊べる環境を作っている。3・4・5歳児の子どもには個々の性格や特性を把握し、援助方法を考え、無理強いせず集団活動へ関心が向くよう配慮している。子どもが考えた遊びの発想を活かし、遊びに参加し子ども同士で遊びを発展できるよう援助している。

成長にあわせ歌遊び・言葉遊び・絵本の読み聞かせ・話し合い等、言葉で伝え合っている

成長に合わせて人と関わる心地よさや、言葉で伝え合うことの大切さを感じられるような関わりや働きかけを大事に保育を行っている。中でも歌遊びや話し合い、絵本の読み聞かせなどは言葉が豊かになる活動を取り入れている。令和3年度は3・4・5歳児クラス対象に貸し出し図書を行っている。他に年齢に応じたリズム遊び・音楽遊びを楽しめる保育の工夫をしている。3・4・5歳児は表現遊び、2歳児はリトミックを楽しんでいる。いろいろな素材・教材・廃材を利用した制作や描画活動も楽しみ、子どもたちの作品は園内の様々なところに展示されている。

園庭には虫や草を自由にとったり、子どもが観察できるような環境を作り提供している

花壇やプランターに花や野菜の種や苗を植え水をあげ、成長や収穫の喜びや季節を感じる体験をしている。今年は花壇に朝顔やおじぎそうを植え水耕栽培でヒアシンスやクロッカスを育て、プランターではブロッコリーなどを育て収穫もしている。子どもたちはこれらの体験から春から晩秋までの季節の移り変わりも自然に感じ取れている。日々の生活や遊びの中で、決まりの大切さや必要性を子どもたち自身が感じることができるよう年齢に応じた援助をしている。友達同士の関わりの中で互いの気持ちを感じ考える経験を重ね相手を思いやる大切さも学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事計画に基づきながら、子どもたちの興味・発達に合わせて行事を行っている

行事までの過程を大切にし、期待感を持ちながら行事に向けて取り組むことで子どもの成長につなげている。4・5歳児では子どもと話し合いながら進めることで「自分たちの行事」という意識が持てるようにしている。園全体としては日々の保育のつながりの中に行事が位置し、参加する楽しさや達成感が味わえるよう取り組んでいる。新型コロナウイルス感染予防のため、伝統行事などは各クラス単位で行っており、工夫しながら取り組んでいる。保護者参加の行事は感染対策を取り各家庭2名までの参加とし、入れ替え制やクラス単位で行う配慮をしている。

日々の保育のつながりに行事があり、参加する楽しさや達成感を味わっている

行事に向けては、一人一人が友達と一緒に取り組む中で様々にイメージを広げ、それを形にしていく過程を大切にしている。運動会・発表会・5歳児クラス活動など協力し合って作り上げていくことで、達成感を味わえる取り組みとなるよう工夫をしている。子どもが主体的に意欲的に取り組んでいる日々の保育活動を丁寧に行い、その中での喜びや葛藤、友達との協力や達成感など、様々な経験を重ねる中で自己肯定感を持ち、一人一人の違いを認め合える子どもの育ちを大切に考えている。

年度初めに年間行事予定表を各家庭に配布し、保護者の関心を高めている

保護者自身も園の行事に関心が持てるようクラス別保護者会などの時に、年間行事の説明を丁寧に伝えている。行事前には保護者向けのおたより(各行事お知らせ)を配布する他、クラスの様子や個々の子どもたちの成長が感じられる機会となるよう伝え方の工夫をしている。朝夕の登降園時には、目前に近づいている活動の取り組み時に見せるそれぞれの子どものエピソードを伝え、クラスの壁新聞にも目を通してもらえるよう具体的な声掛けをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが多く朝夕保育の子ども集団を大きくせず、安定して過ごしている

朝夕はできる限り小集団で安定して過ごせるように配慮をしている。担任以外の保育士による保育が多くなるため、子どもの姿を理解することを大切に考え職員会議などでの情報共有を丁寧に行っている。長時間保育を利用する子どもが在籍するクラスがある1階フロア及び2階フロアそれぞれでフロア会議を行い、気になる子どもの姿や保育環境の改善点などを話し合い、会議録に取りまとめたものをさらに職員会議で共有している。保育室の環境設定を常に見直し、好きな遊びをじっくりと楽しめるようコーナーを作る工夫をしている。

朝夕保育の時間はできるだけクラスの保育室で担任等が保育にあたっている

朝夕の保育時、0歳~3歳児はできるだけ各クラスの保育室で担任保育士や同じフロアの保育士が保育にあたり、低年齢の子どもたちは落ち着いて過ごしている。4・5歳児は合同で朝夕保育用の保育室で過ごしている。補食の提供にあたっては区の栄養士が献立を作成しており、新たなメニューも取り入れ、長い時間保育園を利用する子どもに対して食の工夫を行っている。夕方保育用の玩具や教材などを定期的に取り換えられるよう計画的に整備していくことも検討されたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3歳児以上では決まった席で担当の保育士と食事をすることで落ち着た環境としている

3・4・5歳児は1テーブルを3人~4人とし、クラスの状況に応じて席を決めたりBGМを流すことで落ち着いて食事をしている。1階廊下から調理室が見え子どもたちはガラス窓越しにのぞきこみ、食事を楽しみにしている。区の栄養士が作成した区立園統一献立であるが、喫食状況や検食からの意見を伝え、反映・改善されている。行事食や誕生食を保育士と調理師で相談し、子どもたちが喜ぶ盛り付けを工夫している。このほか、調理師は子どもたちが育てた野菜を調理したり子どもたちが楽しく食べられる取り組みを日常的に行っている。

食物アレルギー児については区食物アレルギーマニュアルに従って食事提供を行っている

主治医からの指示や保護者の要望等に合わせ、細やかに配慮している。アレルギー児の献立は前月に園長・看護師・調理師・担任保育士・保護者がチェックし、細心の注意を払って食事を提供している。アレルギー児に関する資料はマニュアルの他、生活管理指導表、児童票、アレルギー児変更献立表、配膳チェック表等がある。当該児の給食はカラーのトレーに他児とは異なる色の食器に盛り付けネームプレートも載せ、クラス担任と調理師とで一つずつ声に出し内容を確認、クラスでも複数の職員で確認して運ばれ、クラスでは他児と席を離して食事をしている。

年間計画に基づき、食への興味や関心を育てており、楽しい食事への検討も期待したい

プランターを使って年間を通して野菜の栽培をしている。収穫したものは調理してもらい、食べている。園では給食の献立や食材について話したり調理保育(野菜洗いと野菜の皮むき)を通して食に関する興味や関心を育てている。昨年度は感染症予防のため実施していない。新型コロナ感染予防のため、食事は3密を防ぐ変則的な座席配置となっている。どう安全に楽しく食事ができるかを常に考え工夫を検討されたい。またコロナ感染症収束後の調理保育についても、安全に取り組めるものへの対応を考えられたい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎朝、継続的に「あしたスキップ」と「ラジオ体操」などを全園児、職員で行っている

子どもも職員も楽しんで体操をし事故・怪我の予防と体力作りに役立てている。看護師は毎日子どもたち全員の健康状態を把握のため各クラスを巡回し、保健日誌に変化などを記録し子どもたちの健康管理をしている。全職員で子ども自身が身体や健康に関心が持てるよう健診前や戸外遊び・散歩を考え、保健計画に基づく安全教育をしている。3歳以上のクラスには自分の体を大事にすること、戸外遊びや散歩での危険回避のための遊具の使い方、道路の交差点の渡り方などを伝えている。他クラスは担任と連携し年齢に応じエプロンシアターでの約束を伝えている。

配慮が必要な子どもについては専門機関と連携し、日々の保育に役立てている

配慮が必要な対象児は在籍していないが、状況に応じ、巡回訪問指導を依頼して症状に合せて検討を行い、園医との協議を行い対応するようになっている。事例によっては保育園での様子から話し合いの場を設けるなどもしている。園内では助言等の情報を共有しアドバイスを保育に生かしている。ケアを必要とする子どもと他児の間には、職員間の連携や支えで、常に気遣いあい、さりげない支えが育っており、自然な姿で見られる子どもたち全体の他児を思いやるやさしさが育っている。

年間を通し、保健だよりや掲示板を通して保健に関する情報を保護者に提供している

公立保育園看護師の保健計画に基づき援助している。主な支援として毎月、保健だよりを保護者に配布し、感染症の発生や流行を情報として把握した場合は、園内掲示(園正面玄関の保健コーナーに出している)をして知らせている。園内のヒヤリハットを迅速に共有し、事故や怪我を未然に防ぐようにしている。子どもたちの登降園時に保護者と直接話し、保健に関する相談に対応している。子どもたちの安全教育も行い、午睡時は担当職員が年齢に応じて睡眠時の確認時間を守り、睡眠時の姿勢確認(うつぶせ寝を仰向けに直す)を責任をもって行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日頃、保護者と良好なコミュニケーションを取り小さな問題も大きくならず解決している

保護者から口頭や連絡帳で不安や心配な声を聞いた時は、すぐに面談を行い早い対応をしている。日々の保護者とのコミュニケーションを大切に、担任、園長、副園長はそれぞれの役割の中で、保護者の変化を感じ取り園内で共有し、保護者の状況に合わせて対応をしている。保護者会、保育参観(参加)、行事等で保護者同士が交流ができる雰囲気作りや空間の工夫を行っている。(新型コロナウイルス感染症対策のため一部実施)保育参観では密にならない工夫として、1日一人や1組などの出席でとりくんでいる。

朝夕の保護者とのやり取りや連絡帳を通して、相談しやすい関係作りを心掛けている

登降園時、保護者とのやり取りや連絡帳を通して子どもの姿やエピソードを伝え子育てを共有し、専門性に基づき生活リズや子育ての相談を受け、相談しやすい関係作りを心掛けている。また、保護者会や個人面談時に保護者の話を十分に聞くと同時に保育園での子どもの姿を伝えることで関係を深めている。日々の口頭や連絡帳でのやり取りのほか保護者会・個人面談で子どもたちの生活や遊びの様子を具体的に知らせて、その成長を喜びあい、育児の相談にも迅速に答えている。

各行事参加等から子育ての大変さに寄り添いながら、アドバイスや支援を行っている

保護者会、保育参加、保育参観他各行事の参加などから子育ての大変さに寄り添いつつ労いの声掛けに努め、子育ての楽しさにも共感している様子を保護者に伝えている。今後は父母会と協力しながら、保育活動に対する保護者の理解をより深めて行きたいと考えている。朝夕の保護者との触れ合いから悩みを抱えている様子の保護者には園の方から声をかけ随時、個人面談の場を設けている。心配事が解消されたり、保護者が気持ちを切り替えるきっかけになる機会にもなるため、保護者支援のきめ細やかな対応は大事なものであることを園全体で確認している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
防災関連は消防署に依頼し、消防署員指導の下、避難の仕方他防災の知識を深めている

コロナ禍ではあるが消防署員の指導の下、避難の仕方を学んだり防災の知識を深めている。防災館での体験や警察署の指導の下、不審者対応訓練の一部指導を受けている。図書館の利用や文化体験プログラムに参加し、区民広場の利用や行事にも参加している。5歳児は小学校との交流があるが、感染症対策のため一部実施となっている。子どもが地域のふれあい行事に参加し、地域と関わることから、様々な世代の地域住民との自然な交流ができることで、地域に対する関心や社会性が育つきっかけにもなっている。

地域支援事業マイほいくえん、すくすくルーム利用の親子と自然なふれあいができている

地域支援事業や一時保育室を利用する地域の未就園児親子とは園行事に共に参加するひと時や日々の園生活を一緒に過ごす同じ仲間であり、自然に関わる対象として子どもたちはふれあっている。しかし、密を避け行事も園内のみでクラス単位にしているため、ふれあいはできていない状況である。地域の小規模連携園7園との交流や近隣園との交流が年間を通して行われていたが、昨年・本年ともコロナ感染症対策でふれあいは自粛している。今年は地域の商業施設で子どもたちが七夕飾りの展示をしたほか、漫画ミュージアムの活動にも参加した。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページへの写真掲載は事前に保護者から同意書を提出してもらっている

子どもの最善の利益という考えのもと、基本的に保護者の同意を得て外部とのやりとりを行っている。子どものプライバシーの保護については区の子どもの権利条約及び保育の質のガイドラインを踏まえて日常の保育取り組みがなされている。また、改訂された保育所保育指針と児童福祉法の条文で示されている子どもの最善の利益を常に中心に据えた保育実践をしており、その取り組みについての報告を今年度はクラス単位の保護者会を行い、全クラスにおいて保護者に伝えている。また保育実践の記録は保護者会記録にも記されている。

室内で着替えを行う際はカーテンを閉め、外部から見えないように配慮している

毎月行う身体計測や夏のプール遊び(引き続きコロナウイルス感染症予防のためプール遊びは実施していない)では衣服の着脱があり、カーテンを引いている。今年度はプール遊びではなく視点を変えた様々な水遊びを行っている。汗をかいた後のシャワーを使う場合、3歳以上のクラスは年齢により男女分けて行い、子どもの羞恥心に配慮している。0・1歳児のおむつ交換の場所を固定し衝立てを使う等、他児からの視点に入らない工夫をしている。今年度、プライベートゾーンについての話を4・5歳児クラスで行い、今後も継続していきたいと考えている。

子どもの育ちや個性を大切にし、子どもの心に寄り添うことを尊重して対応している

全体的な計画の保育理念に「子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園」という言葉が掲げられ、保育方針には「子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます」「保護者の気持ちを受け止め保護者の支援をしていきます」とある。入園面接や個人面談での把握と朝夕の保護者とのやり取りもきめ細やかに行い、一人一人に合わせた対応をしている。育児困難家庭への支援等も区の職員研修に参加し園内で共通認識を持つため職員会議で報告をしている。事例に合わせ、区に報告・相談し個々にあった対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル変更に際しては差し替えを行い、年度初め・年度末に見直しをしている

マニュアルの変更事項はその都度、差し替えをしており、毎年、年度初めに点検し、その後は定期的に点検し年度末反省で確認後、必要があると思う点は次年度につなげている。職員は、わからないことが起きた時や業務点検の手段としてクラスにあるマニュアルや事務所の各種マニュアルを活用している。入園面接前は、児童票の取り方の確認を担当者が揃ってしており、日常的に良く活用をしている。職員会議録や1F・2Fフロアー会議記録の仕方、各種説明書の確認も含まれている。

マニュアルなどは不都合が生じた際に見直しを行い、会議録を作成し改善につなげている

マニュアルや手順書などに不都合や問題が生じた時点で臨時会議の場を持ち見直しをしている。保育園が提供するサービスについては変化する子どもの状況や保護者や職員の状況、意見や提案などを考慮し対応しており、会議録を作成している。保護者からの要望や意見は情報を共有して改善を実施している。年度ごと、行事ごとに反省をし次年度に活かすようにしている。反省を活かし次年度につなげていくため議事録に残しているが、職員の異動などで見落としがあったりするため、伝達事項などを引き継いでいけるシステム作りが必要である。