東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園高田馬場南
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) のびやかに育て だいちの芽(方針) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安定・共感) (目標) ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども ・自己を表現できる子ども(ビジョン) ・陽だまりのような保育園 ・地域と共に育つ保育園 ・子どもと共に輝いていける保育園(使命) あたたかな環境の中で一人ひとりの心に寄り添い人や物、自然との豊かな出会いや体験を通して 生きていく力を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・にじいろの保育理念・保育方針 ・保育目標を大切にし、陽だまりのような暖かい保育園を目指す。 ・学ぶ意欲や向上心を常に持ち続ける。 ・子ども一人ひとりの人格を尊重し愛情を持って、今だけでなく先を見通し、生きる力を持てるよう育てる。 ・職員間では自分だけでなく周りの職員も仲間として大切にし、お互い助け合える関係を作れる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたち一人ひとりの育ちの根っこを作っているという自覚を持ち、子どもたちに寄り添い暖かな雰囲気の中で保育をしてほしい。また、保護者との信頼関係を構築し、専門性を持ってアドバイスができるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに寄り添う保育を主軸とした多彩な活動の中で、子どもの思いを受容した援助が、子ども主体の生活を進展させている

開園当初から子ども主体の保育を進めてきており、子ども一人一人の思いに共感したり対応したり、「子どもに寄り添う保育」を展開している。職員は園長を中心にこまめにコミュニケーションを取り、保育者一人一人子どもと真摯に向き合い、考え保育観を持って保育にあたっている。本園の保育の特徴は、園内や戸外の遊びや食育活動、行事、身体的な運動など、実践が多彩であり、その中心に家庭的で暖かい雰囲気が位置されており、その多彩な活動の経験が、子どもの「生きる力の基礎」となるように、職員が子どもの思いを受容し、援助を工夫している。
2 戸外遊びを通して自然に触れる機会を大切に捉え、積極的に散歩に出かけている

当園は、戸外遊びを通して自然に触れる機会を大切に捉え、積極的に散歩に出かけている。都会にある小規模園で園庭はないものの近隣には公園がたくさんあり、かけっこや自然散策、虫探し、砂遊び、アスレチックなどねらいや活動内容、年齢に合わせて公園を選び出かけている。午前・午後と一日2回散歩に出かけたり、雨の日ならではの散歩を楽しんだり、散歩コースや公園の特徴を記したマニュアルを作成して多様な体験ができるように取り組んでいる。園内には公園の写真やコメントを添えた「おさんぽマップ」を掲示し、保護者にも伝えている。
3 小規模園を強みとし、子ども一人一人に寄り添い主体性を尊重する保育を展開している

当園は、0~3歳児までの各クラス定員5名で運営している小規模園である。保護者との面談では保護者の意向や子どもの発達状況などを確認して個別指導計画を立案し、保育を実践している。子ども一人一人の成長の過程に配慮しながら離乳食の進め方や食具の使い方、トイレトレーニングの開始時期など、保護者と相談し無理なくすすめていけるよう取り組んでいる。また、各家庭の価値観や生活習慣を大切に捉え、園と家庭とが連携して実施できるように努めている。小規模園を強みとし、子ども一人一人に寄り添い主体性を尊重する保育を展開している。

さらなる改善が望まれる点
1 想定したリスクへの備えをより充実させていくために、ヒヤリ・ハット事例を集めて分析し、一つ一つの対策を実施していく活動に期待したい

子どもの主体性を育むための専門性の高い保育を、開園から5年目という短い期間で実現するには、相当なエネルギーを現場に注ぎ、改善に改善を重ねた結果と思われる。今後は、現場においても、もう少し目線をあげながら数年先への見通しをもって長期の重点施策を考え、メリハリをつけて優先課題をあげてみてはどうだろうか。例えば、ヒヤリハット記録の件数を現状よりも増やしながら、ヒヤリハット記録を書くことが目的では無く、ヒヤリ・ハット事例を集めて分析し、一つ一つの対策を実施していくことを検討してみてはどうだろうか。
2 見学者等の問い合わせに柔軟に対応しているが、土曜など見学者へのサービス提供ができなくなる可能性もあるため積極的な取組に期待したい

見学者に向けた取組として園の子どもたちと交流できる機会を作っており、親子で実際に遊ぶ時間を設けることで、園の様子がよく伝わり、入園への理解を深めている。子どもが遊んでいる時や帰る時に、保護者から育児についての相談を受けている。参加者は0~2歳児までの親子がほとんどで、内覧を行っている。一方、当園では地域性もあり、預かる子どもがいない土曜日は子どもの活動の様子を見ていただけないため、例えば見学者が自宅でも体験できるVRや動画など体感できる配信を検討してみてはどうだろうか。コロナ禍による見学にも役立ててほしい。
3 園独自の中期的課題が明らかにされているので、事業推進も視野に入れたより一層の充実に期待したい

園の理念やビジョンの実現に向けた園運営について、中期計画を策定し、成長支援シートをもとに職員の育成を意識して取り組んでいる。保育理念・保育方針に基づく職員間の保育観の統一のため、職員会議や職員面談のほか、内外の研修を通じて園の目指す保育の実現に取り組んでいる。施設内研修は保育技術・保育知識・保育環境等のテーマがあり、対面に寄らない電子媒体での動画研修も行われている。こうした視点を事業面での計画に展開しながら、成長支援シートの途中経過の確認やキャリアアップ研修の機会を増やすなど、より一層の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ さまざまな素材に触れ五感を使うことを大切に取り組んでいる

各クラス、季節ごとに制作遊びを行っており、乳児期に水、砂、土、粘土、紙などさまざまな素材に触れ五感を使うことを大切に取り組んでいる。絵の具を直接手につけて描くフィンガーペイントやこむぎ粘土、寒天、片栗粉などを使った多彩な感触遊びを積極的に取り入れている。スライム遊びでは事前に法人とも確認し安全に遊べるように取り組んでいる。子どもたちの興味・関心を見逃さず、新しい発想のもと子どもの遊びが豊かに展開されるように園全体で取り組んでいる。
1 ★ さまざまな絵本に触れられるよう保育環境を設定し、子どもたちの心を育んでいる

子どもたちがさまざまな絵本に触れられるよう、保育環境を設定している。各クラスの絵本コーナーでは年齢や発達、季節に合わせた絵本を子どもたちが手に取りやすいように配置している。また、家庭での親子の時間を大切にしてもらいたく玄関には絵本の貸し出しコーナーを設けており、降園時には絵本コーナーに設置しているベンチに座って本を読んだり選んだりする親子の姿がみられている。昨年度は年間50冊の貸し出しを行う目標を掲げて取り組んだ結果100冊以上の利用があった。絵本を通じて子どもたちの心・聞く力・想像力を育くんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちの食への興味・関心を高め、食べる意欲を育んでいる

「食べる意欲を育てる」「楽しく食べる」から始まり、「食材に興味をもつ」「いろいろな種類の食べ物や料理を味わう」「みんなと一緒に食べる楽しさを味わう」「作る楽しさや達成感を味わう」などのねらいをもち年齢ごとに年間食育計画を立て、さまざまな食育活動に取り組んでいる。0~3歳児の当園は、実際の食材を見る・触る・においを嗅ぐ・味わうことを大切に行っている。子どもたちが興味をもちながら活動している様子はブログからも窺うことができる。さまざまな食育活動を通じて子どもたちの食への興味・関心を高め、食べる意欲を育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児15世帯15人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」72.7%、「満足」18.2%の計90.9%であった。 自由意見では、「小規模な保育園なので、先生がクラス担当以外の方も、子どものことをよく把握して下さっていて安心感がある。」「日頃家では出来ない子どもたちが喜ぶ遊びを考え、工夫して色々な体験をさせてくれていてとても感謝しています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「不満や要望の対応」などの17問中8問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「先生方が皆様親切で良く面倒を見てくだっさている」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は18.2%であった。 自由意見では、「部屋が狭い」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「離乳食をしっかり手作りしていただけて安心」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は27.3%であった。 自由意見では、「いつもとても柔軟に対応してくださいます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「いいえ」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「昨年から、看護師が不在のままなので緊急時対応が十分とは言えないと思う」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は63.6%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は18.2%であった。 自由意見では、「保護者参加の行事は週末だと参加しにくい親は、他にもいるのではないでしょうか」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は63.6%、「どちらともいえない」の回答は27.3%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「看護師がいた方がより安心だと思います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社入社時研修への全員受講や園内各所への掲示を通じて園の理念や目標を周知している

新規採用者は本部による「にじいろの保育理念」研修を受講することとなっており、こども理念や保育方針保育目標に関する説明をスライドファイルと音声の解説で学べる環境が整えられている。この研修では理念や目標の抽象的な説明だけではなく、根気よく包丁で野菜を切る子どもの姿や友だちと協力してゲームを考える画像などを取り上げながら、目指す保育のあり方を具体的に伝えている。また、これらの理念や目標はA4サイズのポスターにデザインされ園内各所に掲示することで職員への周知を促している。

園長の役割や責任は職務分掌で明示されその内容は職員にも説明されている

園長の役割や責任は保育所保育指針にある施設長の責務と運営企業の定める園長の職務の両面から定められている。保育所保育指針では法令等の遵守や施設長としての専門性の向上、保育の質及び職員の専門性向上のために必要な環境、特に体形的・計画的な研修機会を確保すること等を責務としている。また、運営企業では園長に園全体の統括や行政関係、運営予算管理、事務処理管理、本連携等を求めている。これらの内容は職務分掌として明文化させているとともに、職員会議を通じて各職員に対して周知している。

各園共通の議題は運営会社の園長会に諮られ決定事項は各園の職員会議で伝達されている

行事計画指針やリスクマネジメント、職員研修等の各園共通の課題は運営企業主催の園長・施設長会議に諮られ、その内容を決定している。今年度の園長・施設長会議においてもプールや親子遠足、運動会等の行事の開催方針や各種研修の参加促進、アレルギーフローの再確認等が行われている。また、会議ではディスカッションの時間も設けられ、施設における重大な事故防止に対する取り組みに関する議論も見られた。これらの内容は園長が自園に持ち帰り、職員会議や昼礼等で職員に共有・周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
新年度の意見募集や行事ごとのアンケートを行いながら園運営の改善を進めている

年度の初めに行われる保護者アンケートでは、新しい生活を送り始めた子どもの変化や日頃から気にかけていることをヒヤリングすることで、保護者の不安や心配の払拭に努めている。保護者から寄せられたコメントは毎月園が発行している「にじいろだより」に掲載され、今年度は園で感染症が見られた時の保護者への伝達方法の見直しなどが挙げられた。また、行事ごとにもアンケートを行っており、保護者からのコメントは園内にて取りまとめられ、その結果を職員会議で確認しながら次年度に向けた改善内容を協議している。

本部主導の職員向け意向調査等を通じて事業所運営に対する職員の意見を吸い上げている

運営企業本部主導による従業員向けの満足度調査が毎年行われている。この調査は個人のパソコンやスマートフォンからアクセスして回答する仕様となっており、正社員だけではなくパート社員も対象としている。調査結果は本部に直接届くようになっており、その結果は園長にも共有され、必要に応じて本部のスーパーバーザー等との面談も行っている。この取り組みによる効果か、本評価の一環として行った職員アンケートでは、より良いサービスを提供するための提案や職員が自身の能力にあった課題に取り組んでいる等の意見も見られた。

全体的な計画や年間指導計画等に基づいた保育の実践を期、月、週ごとで振り返っている

全体的な計画ではこども理念や保育方針に基づいた学年目標や月齢、年齢ごとの保育内容が整理されている。この計画は年間指導計画を始め食育計画や保健計画等に展開され、児童票や個別月案等で子ども一人一人の発達を確認している。児童票は月齢、年齢ごとの生活の様子や全身運動、微細運動、認知・人間関係・言葉の様子のチェック欄と毎月の様子を記載する欄に分けられ、記録内容を毎月園長が確認している。個別月案でも毎月の養護・教育上の狙いと子どもの育ち、担任による自己評価が記載され、園長がその内容を確認することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本部主催の園長研修を通じて法令遵守や人権、個人情報等の正しい理解を促している

本部は法令遵守はもちろんの事、コンプライアンスの徹底にも注力しており、園長は福祉分野に限らず社会ルールや倫理の職員への指導を求められている。園長就任時には本部による園長研修を通じて法令の遵守や人権、個人情報の取り扱い等について学んでいる。これらの内容は職務分掌表にも明記されており、園長の業務内容には説明責任や個人情報管理責任のほか、虐待防止や危機管理責任等も含まれている。また、本部主催の園長・施設長会議でもコンプライアンスは議題に挙げられており、正しい労務管理や財務経理に関する事務処理等が確認されている。

保育ガイドの読み合せやコンプライアンス動画の視聴を通じて倫理観醸成を図っている

運営企業の定める「保育ガイド」には心得編として社員が守べき業務上のルールや保育者として心がけるべき大切なことを定めている。その内容は多岐に渡っており、勤務時間中の禁止事項から職員同士の関係性のあり方、報告・連絡・相談の重要性のほか、健康管理や広い視野と見通し、プロしての自覚やマナーなどが解説されている。同ガイドには人権に関するチェックリストもあり、人権の尊守や個人情報守秘義務、男女共同参画、虐待に関するあるべき状態が明記されている。園では研修の開催や動画視聴を通じて職員への理解を促している。

苦情解決システムや苦情報告書等の活用による利用者意向への速やかな対応に努めている

園では相談・苦情受付担当者と同責任者、第三者委員を定めるとともに運営本部が一体となった苦情解決システムを構築することで利用者意向への速やか且つ適切な対応に努めている。園には「すまいるBOX」と銘打った鍵付きの意見箱とメモ紙を設置し、利用者意向の投函を促している。保護者等から寄せられた苦情はこのシステム等を介して対応されるとともに、その内容は苦情報告書として記録され内容に応じて本部のスーパーバイザーとも連携している。本部では各園に寄せられる苦情や意見を園長会等ですると共に、保護者にも開示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの感染拡大や南海トラフ地震を最優先に危機管理を進めている

園では事業所運営上のリスクに優先順位をつけており、その内容は南海トラフ地震、火災、不審者の侵入、大雨や洪水等の水害の順とし年間の避難訓練計画に反映させている。避難訓練年間計画では様々なケースでの地震や火災を月ごとに設定し、保育士の周りに早く集まる等の子どもの状態目標を設定しながら職員の動きを定めている。また、事業所運営上のリスクの優先順位は日々の環境変化に応じて入れ替えており、現在では新型コロナウイルス感染拡大を最優先とし、PCR検査を受ける際や結果報告、感染症発生時の対応等を定め有事に備えている。

対応フローやマニュアル、ツールを整備することで園のリスク管理力を高めている

日常の保育に関するリスク対応は行政指導に基づいた内容を保育ガイドにまとめ実行している。午睡時には0歳児は5分、1~2歳児は10分ごとの睡眠チェック表で子どもの様子や保育室の環境を確認している。アレルギー食提供における1日の流れのフローも定められており、調理室での作業前の確認事項から保育室との連携、配膳から片付けまでの諸対応のほか、前日の確認事項や声出し点検、ダブルチェック方法も決められている。他にも食中毒発症時及び感染症蔓延防止の対応フローや園の安全点検表の活用を通じて園のリスク管理を行っている。

園でのヒヤリハットを本部でインシデントとしてまとめ各園での事故防止に役立てている

運営企業の定めるひやり・はっと報告書は発生日時や発生場所のほか、事故発生状況や今後の対応策及び反省を記入する欄が設けられ、記載内容に対する園長所感欄には報告者へのアドバイスや注意が述べられている。アクシデントレポートはさらに詳細な内容が記載できる様式となっており、発生状況や対応及び処置、原因や改善策を報告することとなっている。このレポートは園長やスーパーバイザーのほか、各職員にも回覧されている。これらの内容は本部で取り纏められ、インシデントとして各園での事故防止にも役立てられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部の採用グループと各園が連携しながら職員の採用と適切な人員配置を進めている

運営企業本部内に設置されている採用グループが主体となって人材確保を進めている。園長は適宜、必要な人員配置を本部に要請し、担当のスーパーバイザーが仲介を務めながら園の人材確保を進めている。採用グループでは全国の養成校への求人活動や就活ブース会場への出展等、様々な手法で人材確保に取り組んでいる。運営企業のホームページにある求人サイトも充実しており、新卒採用向けの園見学・説明会の日程や園内紹介などが掲載されている。説明会は毎週複数回のペースで行われており、オンラインにも対応するなどの工夫が見られる。

キャリアパス制度や成長支援シート、園長との面談を通じて人材育成に取り組んでいる

職員のキャリアは等級、評価、報酬等からなる成長支援制度に沿って積み上げられる環境が整えられている。園長はスーパーバーイザーとともにこの制度に沿って職員の成長を支援している。この制度は公正な評価と動機付けによる社員の成長支援と努力して成果を出した社員に報いるための仕組みであることを前提としており、その目的を社員一人一人の成長支援と社員の成長による会社の成長、キャリアや処遇の見通しをつけるためとしている。園長は年2回の個人面談を通じた目標達成状況の確認や日々の助言を通じて職員の成長を支援している。

オンラインでの研修や園の課題に直結した園内研修により職員の育成を図っている

園では職員育成年間計画の策定を通じて、職員個別の身につけたい資質に応じた研修テーマを定めている。また、園内研修や勉強会も月次で開催されており、プールに向けた事故対応や乳幼児の間食あそび、自然環境を生かす保育などについて学んでいる。オンライン研修の受講も進んでおり、食物アレルギーや保護者とのコミュニケーションスキル、外国語の絵本と図書館の活用等、様々なテーマの研修に参加し、それぞれの専門知識を習得している。受講後は研修報告書を作成し回覧するとともに職員会議等での報告を通じて知識の共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 家庭内での親子の時間を充実させるべく、利用者向けに年間50冊の絵本の貸し出しを計画した。園では絵本貸し出しを訴求するための貼り紙を掲示し、貸し出しノートを用意することで絵本の貸し出しをする環境を整備したほか適宜、絵本の入れ替えを行うことで利用を促した。貼り紙による周知と貸し出しノートの設置により、降園時にベンチに座って絵本を読んだり選んでいるシーンが見られるようになるなど、親子でゆったりと過ごす時間が増え始めた。結果として年間で107冊の貸し出しとなり、登園自粛の期間もありながら目標を大きく達成することができた。今年度は120冊の貸し出し目標を定めるとともに、ベンチで絵本を読んでいる親子に対する声がけや貸し出しの促しのほか、季節に合わせた絵本の入れ替え等を行うとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
家庭でも親子でゆったりとした時間を過ごしてほしいという目標に年間50冊という定量的な達成水準を設定したことが利用者の満足度を高める活動を生み出した好例だと思われる。この取り組みに対する職員の意識も相当高まっていると思われ、その様子は本評価に伴い行った職員アンケートに寄せられた「絵本の貸し出しを行うことで親子で絵本を読んでいたりと、親子の時間の取り方の一つを作れている。」等のコメントからも伺えた。今年度も高い達成水準を設けているが、本質的な目的を見失うことなく是非達成してほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育内容の充実を目的にパネルシアターの数を5つにする取り組みを計画した。歌のパネルシアターや小さいボードのものを作ることで保育にも取り入れやすくしたこともあり、目標としていた5種類のパネルシアターを行うことができた。保育中に手に取りやすい小さいサイズのボードを用意したことで職員にとっても使いやすくなり、各自積極的にパネルシアターを行うようになってきた。今年度はさらにパネルシアターが日常的な保育に身近に取り入れられるよう種類を2~3ほど増やし、行事などでの職員の出し物にもしていくことを検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症拡大という保育環境の変化に対する園の職員の主体性が伺える取り組みであった。また、パネルシアターという「物」の拡充そのものが、運営企業全体で掲げる理念である「人としての土台づくりとなる大切な時期に、子どもたちがさまざまな人・物・自然と出会い、その中で豊かな体験をすることを通して、生きていく力を育んでいけるように努める」という一文に基づいていることも評価できる。今後も園の理念やビジョン等に基づき、パネルシアターの増加を始めとするさらなる園環境の充実に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のパンフレットを通じて利用希望者への情報提供を行っている

にじいろ保育園のホームページには園の思いのほか、暖かな空間づくりや食育への取り組み、遊びの大切さや保護者コミュニケーション等の特徴が紹介されている。また、各園のページでは園長からの挨拶文とともに入園・見学等に関する連絡先や開園時間、空き状況が掲載されている。日々の保育の様子はブログを通じて紹介されており、やきいもごっこやおやつのグリンピースご飯を食べながら、房に入っているグリンピースに興味を示している子どもの様子などを見ることができる。園ではパンフレットも用意しており、利用希望者等に配布している。

区役所のホームページや冊子に園の情報を公表できる環境を整えている

園の情報は随時区役所とも共有しており、その内容は区のホームページで閲覧できる。例えば、園の空き状況は月次で更新される入園募集見込み数(クラス別)一覧で確認できる。新年度の4月入園募集見込み数も同サイトで確認できるようになっており、0歳クラス5名、2歳児クラス3名等が掲載されていた。その他園の情報も区で用意されている冊子や電子文書ファイルで確認できるようになっている。内容も多岐に渡り、クラス別定員数や在籍職員の職種、園の特徴や平面図のほか、行事やよく散歩に行く公園、冷凍母乳の対応可否等も紹介されている。

見学要望には個別対応し、園長が施設案内や保育方針の説明を担っている

見学要望には個別対応しており、来園の際に園長が施設案内や保育方針などの説明をしている。ホームページにも見学希望時の問い合わせ先を掲載することで見学希望者の受け入れを促している。見学は保護者だけではなく、親子での来園も歓迎しており、他の子どもと遊ぶ様子を見ながら園での生活をイメージできる環境を整えている。また、保護者の就労状況にも柔軟に対応できるよう、当日の15時までに連絡があった際には19時30分までの延長保育を受け付けており、夕補食の提供も行うなどの配慮も見られる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会及び面接では園の重要事項などについて説明し、同意を得ている

入園が決まると入園に必要な書類を郵送し、入園前の説明会及び面接日に記入のうえ持参してもらっている。入園前説明会では、園のパンフレット(重要事項説明書)をもとに基本的ルールや重要事項について説明している。個々の面接では児童票などの保護者記入済みの書類をもとに子どもの状況や意向などを確認している。面接の際には、確認事項にもれがないように「面接チェック表」を活用し、受け取る書類及び渡す書類に不備がないように工夫している。重要事項や個人情報の取り扱いなどについては、説明後に署名をもらい同意を得ている。

子どもの様子や保護者の意向などについて確認し決められた様式に記録している

新入園児面接では、保護者記入済みの書類をもとに子どもの様子や保護者の意向などについて確認している。0歳児・1歳児・2歳児以上で質問項目が違うため年齢別の面接用記録用紙を作成し、食事や生活面、保育上注意を要することなどについて一人一人聞き取り、記録に残している。子どもの保育に必要な個別事情や要望情報は児童票や面接記録にまとめられ、入園前に職員会議などを通じて職員間で情報共有を行い把握に努めている。

利用開始直後の環境変化や利用終了後の支援の継続性に配慮している

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、受け入れの際に視診を行い、年齢に応じて保育士がスキンシップをもって関わり、安心感をもった中で受け入れるよう努めている。徐々に保育時間を長くしていく慣れ保育時間を設け、子どもも保護者も職員もスムーズに環境に慣れるよう配慮している。また、子どもの心のよりどころとなるもの(タオル等)を預かることもしている。3歳児を終了し次の保育施設に移る際には、系列園であれば発達記録などの情報を伝え、子どもの育ちをスムーズに繋げるように支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や個人面談記録などで把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や個人面談記録などの様式に記録し、一人一人の状況を把握している。入園してからの子ども一人一人の情報は、連絡帳や保育日誌、個人月案、児童票の発達経過記録、定期健診記録などの様式を活用して記録に残し、子どもの発達や成長の援助につなげている。子どもや保護者のニーズや課題については、個人面談や日々の連絡帳などで把握し児童票の発達記録に記載している。緊急連絡先などは保護者からの申し出により情報更新し、年度末には全園児見直しが図られている。

全体的な計画を踏まえて年間・月案・週案・個別月案を作成している

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護・教育の各領域を考慮して年間・月案・週案で立案している。指導計画は、期・月・週ごとに評価反省を行い次期の計画に反映している。離乳食では、保護者と食材チェックなどについて個別に面談をし、中期、後期、完了と進めている。0~2歳児は発達に合わせた計画を月ごとに個別に立て、月末に自己評価を行い、見直しを図っている。保護者には、個人面談や連絡帳、登降園時のやり取りなどで一人一人の発達状況を説明し、育てていきたい面等を説明している。

子どもの保育に必要な情報を記録に残し、会議などを通じて職員間で情報共有している

指導計画に基づき個人の指導計画を立て、個人評価分析検討をして、個人記録表や保育日誌、児童票など個別の記録を取り、一人一人の状況を把握している。日々の連絡帳や個人面談等の機会を通して、保護者の要望や意見を把握している。指導計画の内容については、職員会議や週案会議、昼礼等で毎月の子どもの様子や子どもの状況などを情報交換し、職員間で共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は昼礼や会議、連絡ノートで共有し、会議に出席していなかった職員は議事録を読んで確認する仕組みとなっており、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味をもった玩具を自由に手に取れるような保育環境を設定している

保育室は子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるようままごとや絵本、ブロックなどのコーナー保育を設定している。子どもが興味をもった玩具を自由に手に取れるよう棚の高さは低く設定し、種類ごとにかごを使って出し入れがしやすいようにする工夫などがみられている。0歳児の保育室は、壁面を利用して子どもの発達を促し楽しめるしかけを手作りで作ったり、各クラスの絵本コーナーは子どもの興味や季節に応じたテーマの本を並べたり、職員間で子どもの興味・関心・発達について確認し環境を設定している。

日々の生活の中で交流し、常に異年齢児と触れ合う環境を作っている

0~3歳児の各クラス5名定員の小規模園の特性を活かし、日々の生活の中で交流し、常に異年齢の子どもと触れ合う環境を作っている。外国籍の子どもや家族にはその文化を尊重した関わりをしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルが起こった際には、保育士が必ず仲介をし、年齢に応じた援助を行っている。保護者に対しては、状況を伝え、園で起きたことは園の責任であると相手の名前は伝えずに対応している。また、噛みつきやひっかき等のケガが起きた場合はアクシデントレポートを記入し、対策を話し合い再発防止に努めている。

臨床心理士のアドバイスを受けるなどの支援体制が整えられている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、法人の臨床心理士の巡回時にアドバイスなどをもらい、個別支援計画書の作成に活かしている。年齢に応じて生活の準備など子どもができるところは主体的にできるように保護者に理解を求めたり、自分でできる環境を工夫したりしている。食物アレルギーのある子どもに対しては、除去食については主治医の指示書をもとに保護者の合意署名をもらい対応を共有しており、子どもの状態に応じて保護者面談で確認し、確認事項やマニュアルに沿って支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭と園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの視診を行うと共に連絡帳や口頭で家庭での様子をきき、伝達事項を個人記録表に記入し、当番保育士からクラス担任への申し送りの際には口頭でも伝えている。降園時には、一日の様子や成長の様子がわかるようなエピソードなどを口頭で一言添えるように努めている。担任以外の職員でも保護者に伝えられるよう申し送りを行い、伝達もれが無いように配慮している。万一伝達を忘れたことに気が付いた時は、その日のうちに電話連絡を入れて対応している。

基本的な生活習慣は、子どもの発達状況を保護者と確認しながら取り組んでいる

基本的な生活習慣に向けて、家庭での一人一人の生活習慣に園側が寄り添う形で進めることを第一歩としている。保護者との信頼関係を築く中で保護者の意向の確認と子どもの成長を伝えながら支援を行っている。にじいろだよりや給食だより、保健だより等でも生活習慣の大切さを伝えている。離乳食の進め方やトイレトレーニング進め方のなどは、子どもの発達状況を見極めながら保護者にアドバイスをし、家庭でも進めていけるよう連携を図っている。

休息(午睡を含む)の長さや時間帯は一人一人の状況に配慮している

休息(午睡を含む)の長さや時間帯は連絡帳や登園時の保護者とのやり取りから家庭での睡眠時間を把握し、年齢に応じての睡眠時間や体調面などを考慮して対応している。例えば0歳児クラスでは、月齢の低い子どもが午前寝を行ったり、食事の順番を早くして先に午睡したりするなど一人一人の状況に応じて対応している。2・3歳児が早く起きてしまった場合は静かな遊びをするなど環境の配慮もしている。また、年齢に応じた望ましい生活リズムが整うように家庭にも伝えながら園での休息・午睡時間を調節している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主活動や自由遊びの時間において、静と動の生活がバランスよくできるよう配慮している

子どもの自主性、自発性を尊重し、子どもが主体的に活動できるように遊具は取り出しやすい位置に配置し、コーナー保育を設定している。主活動や自由遊びの時間において、静と動の生活がバランスよくできるよう配慮している。子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、保育士自ら優しく言葉がけをし、優しい雰囲気の中で満たされた生活ができるように配慮している。また、絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを積極的に行い、言葉の理解や発語の意欲が育まれるよう援助している。

子どもが感じた事に対して共感し感動を表現できるように援助している

子どもが様々な表現を楽しめるように、例えばこむぎ粘土や寒天、片栗粉などいろいろな素材で感触遊びや造形を楽しんだり、栽培した野菜を輪切りにしてスタンプ遊びをして制作したり、絵の具を手に付けてフィンガーペイントで絵画を楽しんだり、子どもたちの興味・関心を広げ創造力を育み、子どもが感じた事に対して共感し感動を表現できるように援助している。少人数の保育園を強みとし、一人一人の思いに共感したり対応したりと、丁寧な関わりに努めている。

戸外活動では、季節に応じたねらいをもち、五感で体験できるように計画している

戸外活動では、季節に応じた戸外遊びのねらいをもち、季節の移り変わりや自然物、空気感など様々なものを五感で体験できるように計画し、実践している。園庭がないため積極的に散歩にでかけ、自然あふれる生き物に興味・関心がもてるよう保育の中での関わりを大切にしている。「雨の日散歩」では、晴れの日とは違った雨ならではの散歩を楽しむ子どもたちの姿もみられている。また、園内に掲示している「おさんぽマップ」は、近隣の公園やお寺、消防署などをコメントと写真を添えて作成しており、保護者に近隣の社会資源をわかりやすく知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて、子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

誕生会や七夕の会、夏まつり、お月見会、うんどうかいごっこ、ハロウィン、遠足、クリスマス会、お正月会、豆まき会、おひなまつり、お別れ会などそれぞれのねらいをもとに計画を立案し行事に取り組んでいる。子どもたちが行事に興味がもてるように歌をうたったり、話や絵本を読んだりし、積極的に取り組めるようにしている。夏まつりでは自分たちで作ったおみこしを担いだり、ハロウィンでは手作りの衣装と帽子を身につけて近隣を歩いたり、行事の前から制作などを楽しみ、友だちと協力するなどの機会を設けていろいろな行事に取り組んでいる。

年間行事予定の配布や日程の配慮など、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

保護者には、年度当初に年間行事予定を配布し、行事の説明を行い保護者参加の行事など理解をしてもらったうえで参加の協力をお願いしている。夏まつりや運動会、懇談会などの保護者参加の行事については参加しやすいように土曜日に設定し、保育参加や個人面談などは平日ではあるが期間を設け、保護者が予定を立てやすいように配慮している。園児のみの行事でもおたよりやブログなどを通じて取り組んでいる様子を伝えている。保護者参加の行事終了後には、アンケート実施し、保護者の意見をきける仕組みを取っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように工夫している

朝・夕・延長保育時間では、合同保育を行っており、異年齢の子どもが安全に遊べる環境や職員配置に配慮し、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように工夫している。補食や夕食についても事前に申し込むことで利用ができ、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している。また、静と動の遊びのバランスを保ち、疲れが見えた時には休む環境を作るなど子ども一人一人に寄り添った対応に努めている。

延長保育用の玩具を準備するなど子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

日中の各クラスの主活動や朝・夕・延長保育時間など、保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう、延長保育の時に使える玩具を用意し、遊びに変化をつけ楽しめるように工夫している。子どもの様子や人数をみながら、少人数で遊べる玩具や一人で遊べる家庭的な玩具など普段と違う特別な玩具を用意し、子どもがあきることなく過ごせるように配慮している。0・1歳児と2歳児で分かれ、落ち着いて過ごせるようにするなど、子どもの様子をみながら対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように環境を整えている

食事の時間は、テーブルの配置や子どもの席の配置、椅子の高さ、献立の確認など、年齢に応じて楽しく落ち着いて食事ができるように環境を整えている。給食は、旬の素材を使用し、できるだけ加工品や添加物などを使用せず、素材の味を大切にし、薄味で彩りに配慮している。メニューは2週間のサイクルメニューとしており、日々の子どもたちの喫食状況や検食日誌、給食日誌、給食会議を通じて2回目には食材の切り方や味付けなどの工夫をするなど細かな配慮をしており、より良い食事の提供に向けて取り組んでいる。

食物アレルギーをもつ子どもに対しては、安全性に考慮しながら食事を提供している

食物アレルギーがある子どもに対しての食事の提供については、主治医の指示書をもとに保護者と面談を行い、アレルギーの除去食で対応している。訪問調査時点では宗教や文化的配慮の子どもの在籍はないが、今後入園があれば保護者と相談し、園としてできる範囲で個別に対応していく方針としている。アレルギー対応は毎月個別に除去食による対応献立を作成し、誤配・誤食防止のための対応や個別支援を行っている。万が一に備え、アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用のキットの使用方法の研修を受け、園内で共有をしている。

年間食育計画もとに年齢ごとに食育活動に取り組み、保護者にも食の大切さを伝えている

年間食育計画を年齢ごとにねらいをもって立案し、子どもたちが食に関心をもつ取り組みを計画的に行っている。食育活動として、とうもろこしの皮むきや、おやつに自分でおにぎりをにぎるなど実際の食材に触れ、興味をもって食を楽しめるように取り組んでいる。また、食事のマナーの絵本を食事の前に導入し、乳児クラスの子どもたちにもわかりやすく伝えている。保護者には、給食の展示や毎月の給食だより、食育活動の様子がわかるブログなどを通じて食の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画作成し、子どもたちが健康に過ごせるよう取り組んでいる

年間保健計画作成し、子どもたちが健康に過ごせるよう取り組んでいる。例えば、手洗い指導の際には、手洗いの絵本や歌、イラストなどを使い子どもの年齢に合わせて手洗いの大切さがわかりやすく伝わるように工夫している。散歩の際には、歩道の歩き方や横断歩道を渡る約束等、交通安全指導を行い、繰り返し行うことで子どもの身に付くよう取り組んでいる。子どもの年齢によって定期的に園医による健康診断を行い、結果については「健康の記録」に記載し、保護者に伝えている。心配がある際には地域の医療機関を紹介するなど相談に応じている。

子ども一人一人の健康維持に向け、保護者と連携を図って取り組んでいる

子ども一人一人の健康維持に向け、園内で感染症が発症した場合は、人数や予防策を掲示し、感染拡大を防いでいる。保護者にほけんだよりを配布したり、保健に関する情報を適宜掲示したり、感染症に対する予防や処置に関しての情報など、乳幼児の健康に関心を深めてもらえるように取り組んでいる。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、あお向けに寝かせることや受動喫煙をさせないなど、発生のリスクを低くするためのポイントを保護者に伝え、午睡の際には0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに午睡チェック表をもとに確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の状況を把握し、柔軟な対応に努めている

入園前・入園後に行う個人面談では、個々の子育てや就労等の状況を詳細に把握し、対応している。急な夕・補食の利用は当日の15時までの連絡の場合対応できるようにしており、柔軟な対応に努めている。保護者同士が交流できる機会として、懇談会や保護者参加の行事などを実施している。行事では子どもたちと一緒に保護者同士が楽しむ場面や懇談会では同じ年齢の子どもをもつ保護者として育児の喜びや悩みなどを話し合う場や、交流する良い機会を設けている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

保護者とは日々のコミュニケーションを大切にし、降園時には子どもの一日の様子等を伝えるよう取り組んでいる。あまり会えない保護者には連絡帳を活用し信頼関係を構築できるように配慮している。懇談会や個人面談等を行い、園と家庭での子どもの姿の共有を行っている。また、適宜必要に応じて面談を行ったり、保育参加をしてもらったりすることで、園での子どもの様子を見てもらい、保育への理解を深められるように取り組んでいる。

保育参加では、子どもの成長を感じてもらい園での取組を知ってもらう機会としている

保育参加などの行事を通して、園での子どもの姿や成長を保護者に知ってもらい保育を共感し合える機会となっている。特に保育参加では、参観と違い一緒に保育に参加してもらうことで、職員の子どもへの対応から感じてもらうことや子どもの今後の成長の見通しをもってもらう機会としている。園で行っている活動の意味を知ってもらうことで、保護者と共通認識のもと面談が行われ、家庭での協力や保護者の養育力の向上につながるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども図書館の団体貸し出し制度を活用し、発達や季節にあった絵本を揃えている

区の子ども図書館では団体貸し出しを行っており、園はその制度を活用して発達や季節にあった様々な絵本を子どもたちに提供している。例年であれば、地域の誘いを受け、地域の行事である「こいのぼりの会」に参加し、地域の方や周辺の保育園と一緒に公園に集まる機会をもっていた。コロナ禍で地域の行事が開催できない中ではあるが、散歩の際などには商店街の人たちや近隣住民に積極的に挨拶することで、相手の方から話しかけてもらえるなどの交流が生まれている。

コロナ禍による地域交流など、今後の取組の検討に期待したい

園では「おさんぽマップ」を作成し、地域の公園などに積極的に散歩に出かけている。都会の保育園ではあるが、近くには大きな公園もあり、自然環境に恵まれている。散歩先での公園では、地域の親子と順番に遊具を使うなどして遊ぶ様子も見られている。コロナ禍以前は、戸山公園のプレーパークで行われる焼き芋会に参加したり、高校生の職場体験に取り組んだりしており、子どもが多様な体験ができる機会を設けていた。今後は感染対策を講じた上で、地域の方との交流や地域行事への参加方法等、取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明し、子どものプライバシーへの配慮をしている

法人では、「個人情報保護法」にもとづき「個人情報保護規定」を策定しており、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。入園前の説明会では、重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いの説明を行い、同意書にて確認している。子どもの羞恥心に配慮するために、おむつ替えはトイレで行い、外部および遊んでいる他の子どもからも見えないように配慮している。着替えやシャワーなどもカーテンをするなど、周囲から見えないように対応している。

児童憲章や人権、虐待防止などについて理解を深め実践できるよう努めている

職員は、「子どもの人権について」法人の動画を見て学び、児童憲章や人権について理解を深め、子ども一人一人を尊重した保育に努めている。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部研修に参加し、研修報告を通し職員間で共有している。個人面談などの機会を通じて保護者の生活の価値観や保育観などを確認し、子どもや保護者に配慮した保育を行えるよう努めている。日頃の保護者とのコミュニケーションの中で保護者の状況を把握するように努め、必要であれば臨床心理士に相談できるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園での業務に関する手順書やマニュアルは保育ガイドで一括管理されている

保育計画の策定や行事企画時の注意点、保育を行う上での心構え等は保育ガイドと呼ばれるマニュアルで一括管理されている。このマニュアルでは日常保育の実務に関する諸業務の内容も明確化しており、その範囲は食事・おやつや食物アレルギー対応、午睡や着替え、固定遊具の使い方から産休明け保育や病後の子どもの受け入れ等多岐に渡っている。また、園外保育時の事故防止や緊急時対応のほか、保育における人権等のリスク管理やコンプライアンスの記載もある。このマニュアルは分野ごとにバージョン管理されており、改訂履歴も明確になっている。

定期的な自己評価や運営委員会を通じて日常業務に問題点が無いかを確認している

定期的な自己評価や運営委員会、東京都福祉サービス第三者評価の受審を通じて業務内容の確認を行っている。年度ごとの事業報告でも自己反省の欄が設けられており、前年度では「子ども主体の保育をしているが、まだまだ子どもへの言葉がけなどが保育士都合になっていることもあった。都度注意を促していきたい。」との記載も見られた。運営委員会からもアレルギーのある子どもの事故防止や感染症が流行した際の朝・夕の合同保育のあり方を課題と捉え、その内容を保護者向けのお便りで公開している様子も伺えた。

ヒヤリハットや事故報告内容等を踏まえながら保育ガイドを随時更新している

園の業務マニュアルである保育ガイドは本部主導で定期的に改訂を繰り返している。内容の更新は保育指針改訂に伴う変更や園でのヒヤリハット、事故報告による業務改善や感染症拡大等の園運営環境の変化等を踏まえながら行っている。直近ではアレルギー対応食の提供に関する業務手順や方法を見直しており、細分化されたフロー図やアレルギーチェック表を作成することで事故防止を図っている。改訂された内容は職員会議や昼礼のほか、職員の連絡ノートを通じて周知を図り、保育水準の維持やリスク回避に努めている。