東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛宕福祉会
事業所名称 キャリー保育園国分寺
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

利用者調査(アンケート):
・配布は事業所に協力をして頂いた。
事業評価:
・経営層自己評価の中で課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園と家庭と地域が一体となって子育てをしていく。 2)思いやりのある子どもを育てていく。 3)物を大切にする子どもを育てていく。 4)安全で安心な保育を提供していく。 5)職員の能力を伸ばしていくよう支援をしながら、働きやすい職場作りをしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分の考えをしっかり持って実行できること。 自分の役割を果たすべく仕事への前向きな姿勢。 子どもにとって最適な事を求めながら仕事に取り組めること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士としてプロ意識を持ち、スキルを磨いて仕事に取り組むこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体で子ども一人ひとりに温かく丁寧に関わり、子ども同士がお互いを尊重して過ごす環境がつくられている

視察時には、どの保育者も子どもへの関わりがとても丁寧で一人ひとりの子どもが発する声にしっかりと耳を傾けていた。園全体で個々の子どもの意思を尊重した関わりがされている。また、年齢の大きな子どもと小さな子どもがお互いに尊重し合って生活している。視察の中でも自然に関わって遊び、手をつないで公園へ行く姿が見られ、子ども同士の関わりがとても和やかであった。子ども同士がお互いを尊重し、認め合い自然に待ったり、手伝ったりする姿がとても素晴らしい。日頃の保育者の促しや関わりからこのような雰囲気が作られている事が推察された。
2 子どもが主体的に生活し、想像力を発揮して遊べるような環境が丁寧につくられている

玩具は子どもの視線に合わせて手が届くように置かれており、出し入れがしやすいように分類され写真と文字で置き場を示すなどの工夫をして整理整頓がされている。また、子どもの発達に合わせ、子どもの興味が湧き想像してさまざまな遊び方ができる物や玩具を用意している。玩具のほかにも例えば、子どもが自分で手洗いがしやすいように踏み台を用意しておく、自分でズボンの脱ぎ着がしやすいようにトイレに腰かけ台を置くなど、身の回りのことが自分で行いやすいよう環境が整えられ、子どもが主体的に活動がしやすいように細かな配慮がされている。
3 園内の環境設定は随所に工夫が見られ、各クラスで認識を共有して子どもの姿を見守り援助している

季節の装飾では廊下の天井に雪だるまや手袋など冬を連想させる吊るし装飾が飾られている。また、子どもたちが使うトイレの水道や、保育室の手洗い場にペットボトルの空き容器に生けられた数本の花が飾られているなど、細やかな気配りがされている。
子ども同士のトラブルが発生した時の対応や関わりについては会議や勉強会を行い職員間で共有しており、子どもが自分で考えたり、行動することや気持ちを調整する姿を見守り援助する保育者の姿がある。各クラスとも環境設定や子どもとの関わりが丁寧であり、認識を共有して保育にあたっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育や実践していること等を外部に向け今以上に発信していくことを勧めたい

全体講評の良いと思う点に記載したように、保育の実践面で園の良いところや強みなどがたくさんある。保育園は実際に園内に入ることでその良さなどが初めてわかる場合もあり、コロナ禍で園内には入れないことから周知されないと認識できないこともあるように見受けられた。保護者には動画配信で子どもの様子が伝えられているが、自園の良い点を園内で共有し、現在の園の姿を保護者や地域など外部に今以上に発信していただきたい。パンフレットやウェブページなども活用し、工夫をして園で実践していることを周知していくことを勧めたい。
2 コロナ禍のため実施できずにいる保護者関連の取り組みについては、目的に照らして出来ることを検討することを勧めたい

親子交流会や保育参加、保育参観、試食会、クラス懇談会、育児講座など、子どもの様子を伝えたり、意見を交換し合えるような場や機会となる行事については計画をしていたが、コロナ禍により中止となっており、次年度は状況を見て実施していきたいと考えている。コロナ禍の状況もあるため、直接対面しなくとも交流できる方法や、子どもの様子を伝えたり、意見を交換し合えるような場や機会などについて、実施目的に照らしてどんなことができるかなどを職員皆で考えて実施していくことを勧めたい。
3 保育の計画や振り返り事項などを園全体で共有し話し合える場や機会を設定することを期待したい

年間カリキュラムの振り返りや次年度の目標設定は各クラスの担任が担当しているが、全体での話し合いや共有の場がないようなので、共有の場や機会をつくることを勧めたい。このことによりありたい保育の姿や子どもの姿が今以上に園全体で共有でき、それに向けた環境づくりや関わりを全職員が同じ思いを持って考え、実践することにつながることが期待できるため、コロナ禍であり対面の会議も行い難い環境ではあるが、共有のための方法なども検討し実施ていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもの育ちに関わる言葉がけの質を高めることに力を入れて取り組んでいる

思いやりのある子どもに育つように言葉がけに気を付けている。視察時は未満児クラスの読み聞かせや保育者の言葉がけでは保育者が子どもの表情を読み取り、気持ちを汲み取って子どもの様子に合わせて声を発することで、子どもがそれに答えるように発語をしたり、反応する場面が多くみられた。また、どの保育者も子ども一人ひとりに笑顔で温かく言葉かけを行なって子どもと保育者の応答的な関わりがされていた。
1 ★ 各クラスで主体的な保育のための環境を整備している

3,4,5歳児クラスではさまざまな発達段階の子ども達が興味を持って遊べるよう準備がされている。ブロック遊びでは作品づくりの続き遊びができるよう配慮されている。2歳児クラスに置かれていた布は遊びによって色々な使い方が考えられている。子どもの姿から子どもが楽しめるか保育者が察知して、身近にあるものを工夫して環境が整えられている。0歳児室の壁には手作りの磁石玩具がつくボードを設置し、子ども達が興味を持って遊びそうな環境が整えられている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 4Sを職員に周知し浸透している

職員に年度初めに職員に「4S(整理、整頓、清潔、清掃)」を提示し、心がけるように職員に示して職場に浸透してきている。また、4Sから丁寧な保育にもつなげていくことを周知しており、玩具の整理整頓は子どもが「自分で選べる」「自らが決める」事が出来るような環境につなげられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:29 世帯数:23

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 65.2%

総括
総合的な感想では「大変満足」が回答の33%、「満足」が60%、「どちらともいえない」が7%(1件)であり、回答者の93%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「職員のみなさんの明るく、元気でかつ丁寧な保育にいつも感心しております。」「子どもが楽しく保育園に通っていて、先生方やお友達に感謝しています。」「いつも丁寧な対応をしていただきありがとうございます。写真や動画をまめに配信してくださるので、子供が園で楽しく過ごしているのが伝わってきます。」など、園の取り組みや職員への信頼感を伝える回答が多く得られている。意見としては園から保護者への連絡や保護者との意見交換の場、従来からの変更事項などについてのの要望などが見られた。 なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」を選択している。自由意見では「イベントなどの際の手作り衣装や小物が工夫され手が込んでいていつも感心しています。」「勉強の要素が減り残念です。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「子供が美味しいと言ってほとんど完食できている。イベント毎の手の込んだ給食もとても素敵です。」という回答などがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」を選択している。自由意見では「コロナ禍の環境であるため、行事の機会は減っている。」「天候が悪くない限り、一日のうちどの時間でも良いので外に出て欲しい。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の93%が「はい」を選択している。この設問では「避けられないのかもしれませんが、時々怪我をしています。」という回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」を選択している。この設問では「アナウンスの仕方に工夫が必要たと感じる。お便りでは、日程だけでなく、場所や準備物なども含めて案内してほしい。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。この設問では「中に入ることが無いので、あまり分からないが、物の整理に関しては、整頓された状態には見受けられない。」という回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」を選択している。この設問では活動の際の見守りについての意見や軽微な怪我の際の柔軟な対応を要望する意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「無回答・非該当」を除く回答者の91%が「はい」を選択している。この設問では「現場を見ていないので、分からない。」という回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の79%が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の93%が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「無回答・非該当」を除く回答者の60%が「はい」を選択している。この設問の自由意見は特になかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には入社時に、保護者には入園時に、理念や方針が丁寧に周知されている

法人・園の理念については採用面接時と入職時、および年度初めに事業計画に沿って職員に周知している。入社時は入園のしおりを読み合わせ、施設の目的や保育理念などを伝えており、4月入社の職員にはリモートにより社長講話を聞く機会も設けている。保護者向けには園のウェブページに園が大切にしている事を掲載し周知しているほか、入園時に入園のしおりを配布し説明している。そのほか運営委員会でも伝えられている。

保育環境の整備など適宜に指導し、プロ意識の高い人材育成に取り組んでいる

園長の役割と責任は書面や話し合いの中で伝えられている。保育の現場では職員とマンツーマンで話し合う事を心がけ、子どものプライバシー保護など保育環境の整備をすることや、事故が起き子どもが怪我をしたときは遅い時間になっても担任が必ず保護者に伝えること、見守りの体制など安全を確保することなど、プロ意識を持って仕事をすることを大切に考え、就任以来職員に指導して人材の育成に取り組んでいる。また、園長が今年度の就任当初に打ち出した4S(整理・整頓・清掃・清潔)については、職場に浸透してきている。

園内の重要事項はリーダー会議で検討し、決定事項は職員に向け詳細に周知している

毎月系列園の園長会で重要事項について話し合っている。また、不明なことや相談事項は本部窓口に確認し相談ができる体制がある。園内の重要事項は園長・主任・副主任が参加して適宜実施するリーダー会議で検討している。決定事項は、毎月の職員会議で詳細な内容を全職員に伝えている。また毎日の昼礼の時間に情報共有をしている。保護者には運営委員会で周知するほか、園内での掲示などにより周知している。。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人でアンケート調査や人材活性調査を実施して保護者・職員の意向が把握されている

生活発表会、親子ふれあい会(運動会)などの行事後には保護者からアンケートを得ており、そのほか運営委員会で保護者からの意向を確認する機会がある。年度末には法人全園でWEBを活用して園の保育に関するアンケートを実施しており、保護者意向の把握がされている。職員の意向については本部が人材活性化を目的とした調査を実施しており、人材育成などに活用されている。園内では年2回の職員面談の機会があり、そのほか、日常的に園長から職員に声をかけ、1対1で話す時間をつくっている。

系列園の園長会や市の園長会・研修などから地域福祉などの情報が得られている

系列園の園長会からの情報のほか、本社からの情報により福祉や保育事業の動向などの情報を把握している。地域の動向は国分寺市主催の園長会や研修会に参加して情報を得ている。園では前年度の振り返りや保護者や意向、職員との話し合いの内容、系列園や地域からの情報に基づき園長が事業計画を策定している。

事業計画において保育内容についての全体的な方針を示している

事業計画は保育目標と保育内容、年間行事、食育・保健・要支援児の各計画、子育て支援・地域交流、危機管理、職員研修計画を記し作成されており、保育内容の項で環境や遊びなどについての全体的な方針を示している。目標については職員個々の自己目標の中で園長も目標設定をしており、働きやすい職場環境づくりにおいて具体的な実施事項を掲げて取り組まれている。事業計画の進捗管理については課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
接遇など社会人としての行動規範を職員に周知し、浸透させている

職員が守るべき規範や倫理等については、就業規則のほかにあいさつや電話対応などを記載した職員接遇マニュアルを用いて周知している。また、接待マナー5原則(挨拶・表情・身だしなみ・言葉使い・態度)を伝え、業務に従事する者としての心構えを伝えている。職員会議等でも公私の別やプライバシー保護、4S、保護者対応などについて細かく指導をして、保護者の信頼を高め関係を築くことを大切にしている。

苦情相談窓口は利用しやすいよう工夫して周知されている

苦情相談窓口については入園のしおりに記載し、入園面談時に保護者に説明するほか、園内に相談窓口のポスターを掲示して受付窓口や相談先を周知している。また、周知ポスターには意見投稿のQRコードを掲載し、保護者が意見を投稿しやすいように工夫がされている。虐待対応については法人作成の虐待対応マニュアルを整備し、虐待の疑いがある情報を得た場合は、本社に連絡の上、市の児童相談所と対応する体制がある。園内では子どもの名前の呼び方、職員同士の名前の呼び方などにも注意し、子どものプライバシー保護について徹底している。

地域への専門性の還元などを実施していきたいという意向がある

ボランティアや実習生の受け入れ実績はないが、受け入れの体制は整っている。地域との交流ではコロナ禍以前は近隣のブルーベリー畑で子どもたちがブルーベリー摘みをしたり、近所の人から頂いた笹を使って七夕飾りをするなどさまざま交流ができていた。また、行事実施時は地域の人たちを招待するなどができていた。地域における共通課題については、市内の園長同士のネットワークのなかで同じエリアの保育園と相談をする等連携ができている。地域への貢献や専門性の還元については実施していきたい意向がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを整備し、定期的な訓練を実施して安全の確保に努めている

安全確保については地震、風水害、落雷、PM2.5、光化学スモッグ、火災に関する法人統一の危機管理マニュアルがあり、必要時に目を通してもらったり、会議で周知するなどしている。事務所内には救急車の呼び方や緊急連絡先を掲示し対応できるよう備えている。
避難訓練は火災と地震について年間で計画されており、避難、消火、通報、引き渡しなどの訓練が毎月実施されている。また、不審者対応訓練も実施されている。

ヒヤリ・ハットを収集し対応策を検討して事故予防と再発防止に取り組んでいる

大規模災害時の事業継続計画(BCP)については園内で確認できず、策定することが望まれる。園内で起きた事故については事故報告事故に記録して対応がされているほか、ヒヤリ・ハットの収集がされている。ヒヤリ・ハットでは軽微な事故とヒヤリとしたことを報告している。書式の変更なども行ないよく収集して報告がされている。事故報告とヒヤリ・ハットについては要因分析をして職員に周知し事故予防と再発防止に取り組んでいる。

重要データはアクセスを制限して情報の保護と共有をしている

個人情報取扱規程には利用目的や開示請求への対応が記載されている。個人情報などの重要書類は鍵付きの書庫に保管している。園では保育業務支援のほか、勤怠管理や保護者との緊急連絡網、動画配信などでICTを活用している。ネットワークの管理は本部にて行っており、決められた職員のみが使用し情報の漏洩や不適切な使用を防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個々の経験や役職に応じた評価と目標設定をして人材の育成に取り組んでいる

法人ウェブページの採用情報欄にキャリアパスの概要を掲載し入社前から確認できるよう配慮がされている。また、入社時に資料を用いてキャリアパスについて職員に伝えられている。職員配置については、採用時の面談や毎年の職員意向調査や個人面談により検討し決定している。人事制度では人事考課と目標管理の運用がされており、階層別の人事考課シートの項目に基づき評価を行うとともに、年2回の面談で前期・後期の目標設定と達成度について話し合っている。

職員個々がテーマを選択して講師役となる毎月の園内研修でスキル向上に取り組んでいる

本社からキャリアアップ研修の周知があり、研修内容は本人の意向を確認したうえで決定している。外部研修への参加で保育のスキルを身に付けるよう取り組んでおり、年々充実化してきている。園内研修は5月以降毎月計画的に実施されている。食中毒や子どもの記録、障害保育、わらべ歌、ベビーマッサージ、異年齢保育、自己肯定感、エプロンシアタター、離乳食、嘔吐処理などの研修を職員が必ず年1回は担当して実施しており、講師役となる職員がテーマを考え実施されている。外部研修受講時の内部での共有については今後の課題と捉えている。

新人教育や福利厚生面など働きやすい職場環境づくりにつながる取り組みがある

新人教育では、複数の保育者からの指導が受けられるよう半期で期間を区切り指導が行き渡るように配慮している。福利厚生面では借り上げ社宅制度の活用のほか、年間休日を125日以上設け、リフレッシュ休暇も3日取得できる。職場環境に関する取り組みでは挨拶を大切にするほか、一日一回は園長から一人ひとりに声掛けをして相談対応などができるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域に根差した保育園づくりを目標に進めている。地域との関わりを大切にした取り組みとして、
・近所の人から頂いた笹を使っての七夕飾り
・近所のブルーベリー畑に子どもたちを連れて行ってブルーベリー摘み
・羽根つきに使用するおもりも、近所の家のムクロジという木の実を頂いて作った
など、保育の活動に地域の人とのふれあいがある催しを実施した。
結果として子どもたちが興味や関心をもって行事に参加できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「地域に根差した保育園づくり」は恒常的な目標となるが取り組みとして実際に交流ができている。年間の実施事項を振り返り、コロナ禍や地域交流のキーとなる職員の退職などで地域に根差した保育園づくりもこれまで通りには行い難い環境となっていることを認識している。振り返りの結果を次年度に反映させることについては環境変化もあり同テーマでの年度目標の設定がしづらい状況ではあるが、この状況を受けてどのように取り組むかの視点は必要と考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「生きる力の基礎を育む」ことが保育理念の一つとして掲げられており、コロナ禍の中で地域との関わりや食育のむずかしさがある中で可能なこととして「リトミックで、体を大きく動かしながら楽しく過ごす」ことを目標の一つとして掲げて取り組んだ。
取り組みの中では、季節の歌を歌って季節を感じられるようにして子どもも楽しそうに参加する活動ができた。
取り組みを振り返り、リトミックだけにとどまらず、保育の質の向上を目標にしていくことを今年度は指向している。
例えば、リトミックでは5歳児は楽しむだけでなく、体の柔軟性を生かしたものを取り入れていくなど目標をもって取り組むことになった。また、発達段階にあった保育を提供していくこと、離乳食であれば進め方を学んでいくなど、年間を通した子どもの姿を踏まえてカリキュラムを作っていくことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の状況を踏まえ、コロナ禍でも可能なこととしてリトミックをテーマとして年間を通して取り組んでいる。内外の環境から実現可能なことを計画し、年間の取り組みを振り返って次年度の方針を立てている。今年度は各テーマについて目標を立てて取り組んでおり、PDCAが明確になりつつある。事業計画などに年度の課題や目標が明確になっていると取り組みや振り返りもしやすくなり、成果や達成度も今以上に明確になるため、今後の取り組み事項として期待したいところである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブページやパンフレットには園の情報がわかりやすくシンプルに記載されている

ウェブページやリーフレットを用意し利用希望者等に園の情報を提供している。園のホームページには室内の様子や園として大切にしていることが掲載され、施設やスタッフの紹介など、園の雰囲気が伝わりやすく作成されている。また、また、市のウェブサイトの保育所入所関連のページへのリンクで市内の保育園の空き状況や入所状況の情報も直接行くことが出来るよう作成されている。リーフレットには概要の案内のほか、保育理念と保育目標、主なデイリープログラム、年間スケジュールなどがシンプルにまとめられている。

市に園の情報を提供し、市のウェブサイトから広く地域に情報が発信されている

市には毎月、入所者数や延長保育利用者人数、土曜日保育利用者の人数と土曜日食事利用人数の報告をしている。年度初めには園の情報を更新しており、市の保育関連情報に反映されている。作成されているリーフレットは入園希望者の見学時に配布しているほか、役所に置いてもらい、役所経由で園の情報が得られるようにしている。

見学時は子どもたちが活発に活動する姿を見てもらい、入園後のアドバイスもしている

見学案内は園長が担当している。個別に案内しており、通常であれば園内を案内して離乳食の出汁の試食などもしてもらっているが、コロナ禍であるため、園舎内には入らずに外のテラスから見学してもらい、試食も中止されている。夏は水遊びの様子など、子どもたちが活発に活動する姿を見てもらっており、午前中に見学時間を設定している。散歩マップを用いて近隣公園の情報を伝えたり、入園後の病気などに備え、園のほかにも子どもを預けられる場所を用意しておくことをアドバイスとして伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項を丁寧に説明し、説明事項の同意確認を細やかに実施している

入園前には個別に入園説明会を開き、面談を実施している。入園のしおりには園生活の注意事項や持ち物、延長保育料や生活をするうえで保護者に伝えておくことなどが細かくまとめられ、説明時はしおりに沿って説明し、その内容を確認した事と重要事項説明が行われたこと、重要説明事項の内容に同意する事を書面への署名により確認している。入園時の面接は担任が行い、入園前の生活リズムや睡眠、食事、排泄などについての聞き取りを行っている。保護者の意向などは面談票の備考欄に記入している。

入園当初は子どもと保護者が安心して園の生活を開始できるよう配慮している

面談票など入園時までに得られた子どもと家庭の情報は職員間で共有され、その内容に基づき個々の発達や家庭の状況、健康状態などを確認して保育をスタートさせている。登園開始当初の保育は短時間で開始し、徐々に時間を長くして夕方までの時間にしていく。保護者の仕事復帰が遅めの場合は長めに設定したり、子どもの慣れ具合を見ながら家庭と相談をしてそれぞれの状況に応じている。また、園と家庭での様子を連絡し合い、家庭と同じような環境に近づけ、写真や動画で園での様子を伝えて子どもと保護者が安心できるように配慮している。

就学に向けた保護者の不安を軽減し、また、卒園児を行事に誘ってつながりを保っている

卒園前には個人面談を行い、就学に向けた話をしたり、卒園するにあたって生じる保護者の不安などを聞き取り、不安が軽減されるよう配慮している。また、卒園児には手紙を出して運動会に誘っており、運動会にはほとんどの卒園児が遊びに来てくれるとのことであった。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
5歳児までの子ども個々の様子が児童票に詳細に記録され、個々の保育に活かされている

個々の子どもの発達状況は児童票に記録している。年齢ごとの発達チェックのほか、幼児クラスの子どもについても2か月に1回子どもの様子を文章で細かく記録をしている。3,4,5歳児は日常的に合同で過ごしているため、乳児クラスへの異動がなければ子どもの数年間の様子を知ったうえで保育することができ、この点は少人数で保育する園ならではのメリットと園長も考えている。振り返りは各保育計画の期毎に行い、個別月案であれば毎月担任が振り返り、子どもの姿と保育の振り返りから次月の目標を定めている。

全体的な計画に基づき各計画を作成し、各計画を振り返って次期の計画が立てられている

今年度の保育の全体的な計画は前年度の振り返りを行い作成されている。各クラスの年間指導計画は全体的な計画を踏まえ各クラス担任が作成している。乳児や要支援児には個別の計画を毎月作成し、その時の子どもの姿から必要な目標や配慮事項を定めている。週案には毎日の活動の計画が立てられている。天候などにより計画通りに活動ができなかった時には朱書き訂正を入れ、変更の記録を残している。また、週案には毎日の活動の様子を記録して振り返りが行われている。

職員会議や昼礼、SNSの利用などで子どもと家庭についての情報を共有している

子どもの毎日の様子は生活管理表に個々の食事、睡眠、健康状態、その他伝達事項を記録して早番、遅番の引継ぎに活用している。また、毎月の職員や毎日の昼礼では子どもの様子を話し合っている。昼礼は各クラスの担任が参加しており、昼礼に参加しなかった職員も議事録に通すようにしており、園全体での情報共有をしている。そのほか、SNSを利用して職員間で怪我の申し送りや保護者への関わり、子どもの関わり等について迅速に共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
合同保育の中で互いを認め合い子ども同士が和やかに関わっている

3歳から5歳の子どもが一緒に生活をしているため発達の差を認め合う姿があり、手伝ったり教えてあげる姿が見られる。年齢の大きな子どもと小さな子どもがお互いに尊重し合って生活している。
配慮が必要な子どもと一緒に生活している子ども達は自然にその姿を認めてが配慮してあげる姿が見られるとのことであった。視察の中でも年上児と年下児が自然に関わって遊んだり、手をつないで公園へ行くなどの姿が見られ、子ども同士の関わりがとても和やかな雰囲気だった。

会議や勉強会の中で子どもへの関わり方を共有している

子どものトラブルへの対応については会議や勉強会を実施し関わり方を職員全員で共有している。子ども同士のトラブルが発生した時にはトラブルを起こした子どもの話をゆっくり聞き双方の想いを汲むことを心がけて援助している。年齢の小さな子ども(未満児)にはどうしたら良かったのかを言葉やしぐさで繰り返し伝えるようにしている。

他園の5歳児との交流は発達に合った活動や就学に向けた準備にもなっている

例年5歳児は学校を訪問し小学生と触れ合う機会があるが、今年はコロナ禍のため中止になっている。
他の保育園との交流では年齢ごとに他園との連絡会が行われており、5歳児の交流も行われている。小規模な園であるため5歳児は在籍が4名であり、発達に合った活動の機会が規模の大きな園の子どもと比べると少なくなりがちなため、同じ年齢の多くの子どもと交流することで刺激をもらっているとのことであった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
引継ぎを丁寧に行ない、担任以外でも降園時に子どもの様子を伝えられるようにしている

登園時は早番の担当者が視診を行い家庭での様子を連絡帳のほか、会話して保護者から聞き取っている。日中から遅番担当者には連絡ノートや生活確認表を用いて申し送りをしており、降園時に担任がいる時には日中の様子を担任から伝え、担任がいないときには連絡事項のほか合同保育時の様子やエピソードを遅番保育者から伝えている。また、子どもが怪我をしたときには担任が残り、必ず担任からその時の状況を伝えるようにしている。また、翌朝にも必ず保護者に声をかけ、様子を確認する流れができている。

生活習慣の支援は子ども個々の状況に合わせて丁寧に進められている

生活習慣の獲得に関する支援は子どもの発達段階を園全体で共有し、年間の見通しを立てて進めていきたいと考えて実施されている。トイレトレーニングや離乳食は一人ひとり丁寧に進められている。排泄は個別にできるように空間を作ったり、離乳食は家庭との連携を細かくおこなっている。視察時の0歳児クラスには子ども一人ひとりの離乳食の表が掲示され、家庭で未摂取の食材などが細かく確認し家庭と密に連携している様子が窺えた。

子ども個々の生活リズムに合わせた睡眠・休息の支援がされている

0歳児は午前寝を行う子どもには眠れる環境を整えて睡眠がとれるようにしている。また、0歳児室は午睡の時間に眠っていない子どももいるため、午睡時間によく眠る子どもは1歳児の部屋で眠り、十分な睡眠ができるように配慮しているなど、個々の子どもの生活リズムの沿って援助している。
5歳児は就学に向け夏ごろから午睡をせずに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「自分で選べる」「自らが決める」事が出来るよう環境を整えている

子ども達の遊びによって間仕切りでスペースを区切ったり、廊下を遊びのスペースとして利用するなど、子ども達が遊び込めるよう場所の工夫をしている。また、身体を動かしたら手先を使う遊びを行ったり、一斉活動の後は自由遊びを行ったりと子どもが飽きずに遊べるよう活動のバランスを考えて保育をしている。玩具は置き場所決めて子どもが手にしやすい高さに置くなど子どもが自分で選びやすいよう工夫している。また、みんなで同じ製作をする時にも材料を自分で選んだり、何かを決める時も保育者が決めるのではなく、子どもが決めるようにしている。

絵本や紙芝居、歌、リトミックなど、言葉に親しみ表現を楽しめる活動が実施されている

年齢に応じた手遊びや歌、絵本、紙芝居、読み聞かせなどを計画的に取り入れている。絵本の読み聞かせは丁寧に行なわれている。年長児は他の学年が午睡をしている時間帯に図書館へ出かけ絵本や紙芝居を借りて、借りた絵本や紙芝居はみんなで楽しんでいる。また、園全体で季節の歌を歌う事と季節の製作を行う事を職員間で決めて行なっている。また、リトミックで体を十分に動かし、楽しみながら健康な体づくりをすることにも力を入れている。

戸外活動や散歩は、好奇心や探究心を満たし、社会性を育てる機会にもなっている

近隣には住宅街の中の小さな公園から自然を満喫できる大きめな公園までさまざまな公園があり、散歩マップにまとめて掲示がされている。公園では固定遊具を活用して身体を動かしたり、葉っぱやドングリ拾いなど季節を感じる遊びを実施している。
遊ぶ中で約束や決まりがあることを年齢に応じ、繰り返し伝えている。手洗いでは幼児が順番に並んだり、2歳児が友達の手洗いが終わるのを待つなどの姿が見られた。また、遊びの中で自分の気持ちを調整しなくてはならない経験もしており、保育者は子どもが自分で気持ちを立て直せるような援助をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の準備段階から子どもたちが関わり、楽しみにできるよう取り組んでいる

行事は子どもの日や七夕、クリスマス会など季節の行事を行い、その行事にちなんだ歌や製作、行事食等の取り組みを通して、雰囲気を感じて楽しめるよう取り組んでいる。行事に向けた製作を行事担当者が全体に促し各クラスで製作が行われており、視察時は2歳児クラスの入り口に子どもたちがつくったお正月のリースが飾られていた。
餅つき会は0歳児から5歳児までみんなで行い、撞いた餅で鏡餅を作り「神様の話」をして各クラスに供えた。また、クリスマス会ではみんなで部屋飾りを作りクリスマスの雰囲気づくりをした。

皆で力を合わせ、達成感を感じることが出来る行事が実施されている

運動会は日ごろ行っている運動遊びを競技にして皆で力を合わせる機会になっている。また、運動会では毎年、よさこい踊りを年長児が行なっており、かっこいいはっぴを着て踊ることを子どもたちは楽しみにしている。例年の運動会は大勢の来場者に見てもらっているが、今年度はコロナ禍のため、運動会は「親子ふれあい会」に名称を変更し、来場者を両親だけにして縮小して開催した。
親子ふれあい会ではじゃんけん列車や触れ合い遊びなど、子どもと両親が一緒にゲームをしたり、遊んだりして楽しんだ。

行事や行事の準備風景を動画や写真で保護者に伝え、行事への理解を深めてもらっている

保護者が参加する行事に参加することが難しい家庭には発表を動画にとって子どもが発表する姿を見ることが出来るようにしている。
また、写真販売を早めに行い行事への取り組みの様子を写真で伝えたり、練習風景の動画を撮影し保護者にも見てもらい行事への理解を深めてもらえるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心し、落ち着いて過ごせる環境づくりをしている

夕方の延長保育を実施しておりスポットの利用にも対応をしている。数人の利用があり、スポット利用で1日2人程度の利用となっている。延長保育時にはカーペットを敷くなどして子どもが安心してくつろげるような環境を作っている。また、年齢や興味に応じて玩具を選び、ゆったりと過ごせるようにしており、普段の保育では遊べないような玩具を出したり、保育室に置いていない本を出して特別感を感じ楽しめるようにしている。

延長保育時の保護者への伝達に漏れがないよう体制を整えて対応している

夕方、眠たくなった子どもには保育者が寄り添い、ゆっくり過ごすようにしている。食事は給食室で作ったおにぎりを補食として提供して子どもの空腹に配慮している。延長保育時は専任保育者はつけずに遅番担当者が対応している。保護者への伝達事項は生活確認票で確認して伝え、口頭でも申し送りをして保育者が交代をしても伝達漏れがないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが自分のペースで食事ができ食べる意欲につながるよう環境を整えている

給食は子どもが自分の好きなものから食べられるように配膳を行い、個々のペースでゆっくり食べられるようにしている。視察時にも子どもたちが自分のペースで食べられるように時間をとり、他の子どもが食べ終わり次の活動に移っていても焦らせないでゆっくり食事ができるよう優しく声かけをして見守る配慮されていた。また、0歳児クラスでは給食を少量小皿に取り分け自分で食べやすいように環境を整え、子どもの食べる意欲につながる援助がされている。

安心・安全で子どもの楽しみとなる食事を提供している

食材は国産の野菜を使い、化学調味料を使わず天然出汁を使った味付けをしている。全国の郷土料理を毎月提供しており、例えば1月は埼玉県のわらじかつと味噌ポテトが提供されている。また、1月には小正月にちなんだ小豆を使うなど、行事や季節に併せたメニューが提供されている。
アレルギー対応では除去食を提供し、宗教食にも対応している。提供時は専用の皿を使用し、受け渡しの際は献立表を見て指さし確認を行い、配膳にも注意を払っている。また、主菜が除去の時には副菜やおやつを多めに提供する等の配慮をしている。

栽培や調理、バイキングや収穫など、さまざまな体験ができる食育を計画し実施している

玄関近くに展示食を置き、保育の中では子どもと一緒に展示食を見て給食に興味を持つような声かけを行なっている。食育では冬至に南瓜を食べ由来を知る等のほか、トマト、ナス、ピーマン等の夏野菜を栽培し、世話や収穫をする体験をしており、子どもたちが食材に興味を持ちそれまで食べられなかった食材を食べられるようになる姿も見られる。そのほかケーキのデコレーションやジャムづくり、ゆかりづくり、お茶づくりなどの調理保育、バイキング給食など、さまざまな活動が行われており、それらの活動はの様子は写真で保護者にも伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
紙芝居や本、ポスターなどを用い、日常の中で健康維持のための指導をしている

コロナ禍になり手洗い指導は力を入れて行っている。各クラスには手洗いの仕方が絵に描かれて掲示され、保育者が子ども一人ひとりに手の洗い方を伝えている。4,5歳児は歯磨きの際、磨き方を再確認している。看護師の配置はないが、健康や安全に関することは保育者が日常の保育の中で声をかけたり、本や紙芝居、ポスターなどを利用して子どもたちに話をしている。

病院の受診や熱性けいれんの対応など、急な体調変化などに備えている

園で怪我が発生した時で受診が必要な時は嘱託医で受診している。嘱託医のほかに近隣の病院の一覧を掲示し、休診日などで嘱託医が対応出来ないときに備えている。熱性けいれん対応の解熱剤やアレルギー対応の薬は保護者から預かり、与薬対応を行っている。与薬(座薬投入)は基本的に園長が行なっているが園長が不在の時は主任が行うことをとり決めており、与薬の際は手順を決めて実施している。熱性けいれんとアレルギー対応の薬以外の与薬は実施していない。

保健に関する予定や感染症などについての情報を毎月の保健だよりで周知している

0歳児の午睡時はセンサーを使用して乳児突然死症候群(SIDS)の予防に努めている。0、1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上児は15分おきに午睡チェックを行ない、顔色や呼吸、体位などを確認している。
保健だよりは年度初めに1度、まず健康診断や歯科検診の予定について等のお知らせを保護者にし、そのほかに毎月保健だよりを発行して感染症やその他の保健・衛生に関わることについて保護者に周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を築くことを大切に考えて不安や負担を軽減することを心がけている

朝夕の子どもの受け入れや引き渡し時には保護者との信頼関係を築く事を意識した声かけを行なっている。園長も保護者と積極的に関わり、声をかけており保護者が不安を抱えている時には励ますよう留意している。また、保護者が忘れ物をしたときでも「園用があるので大丈夫てすよ」など、気持ちの負担を軽減するよう心がけている。

コロナ禍により、保護者同士の交流機会や子育ての共通認識を得る機会は持てずにいる

親子交流会、保育参加、保育参観、試食会、クラス懇談会、育児講座など、保護者との交流や保育の様子を知る機会、また、子育ての共通認識を得る機会となる行事については計画をしていたが、コロナ禍により中止となっており、次年度は状況を見て実施していきたいと考えている。

子どもの発達について話し合う場として年2回の個人面談を設定している

保護者会は年2回開催している。面談は希望者のみに実施しており、手紙などで伝え第三希望まで実施日の希望をとって日程調整をしている。面談は保護者と子どもの発達について話し合う場としており、手紙の配布で前年度よりも希望者が増えたことは大変好ましい傾向である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもがさまざまなことを体験できるよう取り組んでいる

年長児は近隣の図書館へ出かけて本を借りており、また、遠足ではおやつをもって近隣の公園へ出かけるなど、地域資源を活用して子どもたちの生活の幅を広げている。前年度までは近隣の方に笹をいただいたり、近隣の農園でブルーベリー摘みをさせてもらっていたが、今年度からは実施されていない。園長は地域の人とのつながりを築くために尽力し、職員も散歩時に地域の人たちへの挨拶を心がけ交流を深めることに取り組んでいる。

コロナ禍により、地域の人たちとの交流は行い難い状況がある

例年、園の夏祭りや運動会には卒園児に手紙を出して参加を呼び掛けたり、園見学に来た方に誘いの声掛けをしていたが、コロナ禍のため、今年度の運動会は縮小して開催しており、外部の人の招待は行なっていない。コロナの状況もあり難しい面はあるが、園児と地域の人たちとの交流については連携園や地域のサポートなどを得て機会をつくっていくことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮している

個人情報の使用手順ついてはマニュアルに定めている。使用する際は目的を特定してあらかじめ保護者の同意を得て使用することが保護者に周知されており、子どもの写真や動画など肖像の使用についてはパンフレットや掲示、園だよりなど個々に同意を得て保護者の意向に沿って使用している。保育の現場では、広いテラスで水遊びなどを行なっており、その際には背の高い間仕切りを設置し、外部からの視線を遮る事や、おむつ替えの時には衝立をして個別に行うなどの配慮をしている。

保護者の価値観を尊重し、子ども個々を尊重して保育を実践している

子どもの名前を呼び捨てにせず抑止や禁止の言葉がけを避けるよう意識して保育している。視察時は、子ども個々の生活リズムを大切にし、せかすことなく関わっており、どの保育者も子どもの声に耳を傾け、行動を認めて、子ども一人ひとりと丁寧に関わる様子が見られた。
保護者や子どもの価値観と園での価値観に差があった時には園での価値観を強いることはせず、例えば寒暖による衣服の選択などについても子どもや保護者の意向に沿うようにしている。

虐待対応などについては掲示や学習機会を設けるなどで職員が対応できるようにしている

虐待対応については子どもや家庭の注意すべきサインや通告について記載されたポスターを、職員がいつでも読むことが出来るよう目にしやすい場所に掲示している。また、虐待防止や育児困難家庭への対応について兆候が見られたら対応できるよう職員会議の中で学習をしている。学習は定例となってはいないため、定例化することを勧めたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、いつでも確認して対応できるようにしている

マニュアルは衛生や感染症、嘔吐、食中毒、清掃、危機管理などが準備されている。危機管理マニュアルでは散歩や事故、誤飲、怪我、アナフィラキシーショック、熱性けいれんの対応マニュアルが整備されており、対応手順の明確化が必要なものについてはフローチャートが作成されている。マニュアルは事務所に置き、職員がいつでも確認できる状態にしており、園内研修の中で使用する等適宜必要に応じて活用している。

職員や保護者の意見を聞き、業務改善や向上に活かしている

業務手順の見直しは毎月開催されている系列園の園長会で定期的に行なわれている。また、園内では提供しているサービスの基本事項や手順などは必要に応じて適宜見直されている。例えば感染症が流行っている時期に職員から湿度を保つため加湿器を入れたらどうかと提案があり、入れることを決めたり、湿度をあげるために濡れタオルを吊るしてはどうかという意見が上がり、それを実行してみたりと職員からの提案による環境の改善などを行なっている。保護者からの意見による改善もあり、意見を聴いて改善・向上に活かしている。