東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たかね福祉会
事業所名称 たかね第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達のかけがえのない命の尊厳を尊ぶ ・一人一人の子どもの個性豊かな成長の基盤づくりを援助する ・縦割り保育をもとに、集団生活の喜びと相互の結びつきを感じられるようにする ・モンテッソーリが継承する「子どもが一人でできるように手伝ってください」の考えをもとに、子どもの自発性を尊重し、豊かな自立を助ける ・保育指針の精神を実現する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達の発達を愛情深く援助し、子ども達が自らの力で成長できるよう忍耐強く見守れる人 ・常に大人の役割について謙虚な心で見つめ、改善に努力する人 ・仕事仲間との協調性があり、奉仕の心が厚く、教養を高めようと努め、子ども達の可能性を引き出すことに真剣に取り組める人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「職務の心得」をもとにして、子ども達の安全保護と発達援助について共通認識を深め、職員が互いに協力し合い、子ども達の自立の援助と保護者支援、地域貢献に積極的に努めてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育の中で、子どもの自発的な学びの姿勢や互いを尊重する意識を育んでいる

幼児クラスでは異年齢保育が実施されており、日常的に発達の異なる子どもたちの育ち合いが促されている。概ね5歳以上の子どもが使うことを想定した教具に3歳児が興味を示すこともあり、そばに立ち取り組む姿を観察しながら、自分でも取り組もうとする姿が見られるなど、子どもの自発的な学びへの意欲が高まり、教えてあげようとする年上児の心も育まれている。また、保育の軸とするモンテッソーリ活動においては、他人の「お仕事(教具に取り組むこと)」を大切にすることを子どもたちに伝え、互いを尊重することを身につけられるよう援助している。
2 発表を伴う行事では、日頃の活動との連続性に配慮し、主体的な活動を体験できるよう取り組むことで、自信や自己肯定感を育んでいる

行事の日頃の活動とのつながりを大切にしており、子どもが主体的に取り組み、さまざまな心の成長を育めるよう取り組んでいる。運動会では、日頃の運動やリズムの内容を採り入れ、発表会の劇発表や合奏では、一つのものにみんなで取り組み、協力することや成し遂げることを体験し、年長児では、子ども同士で内容や役割を話し合う時間を設けるなど、子どもが主体的な活動を体験できるようにしている。また保護者への発表を伴う行事では、練習の成果を披露して、保護者に喜んでもらうことによって、自信や自己肯定感を得る機会となっている。
3 保育の実践やその基盤となる法人の信念、保育者としての倫理観などについて、組織的な啓発に努めている

園内研修を活発に行い、法人・園の理念等の共有や職員の規範意識の向上、モンテッソーリ教育をはじめとする保育に関する研鑽に取り組んでいる。昨年度は関連の著作の読み合わせと各職員によるレポート作成、その発表や話し合いを継続的に行い、法人・園において基本とする保育の種々のエッセンスを組織全体で学んでいる。今年度も法人の理念等や子どもの権利擁護などを確認するとともに、関連する話し合いを通じて職員相互の理解を深めるなど、保育の実践やその基盤となる法人の信念、保育者としての倫理観などについて、組織的な啓発に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの様子を保護者に伝える取組のさらなる充実に向けた、発信方法の工夫と、その基礎となる職員間の認識共有の取組に期待したい

日々の保育や行事を写真を用いて伝える「ポートフォリオ」の取組が始まっている。写真を用いることで、言葉では表現しづらい様子が伝えられるようになっている。この取組のさらなる充実に向けて、子どものその時の様子を伝えるだけでなく、保育の意図や発達の特徴と見通しなどを保護者と共有できるような、写真の構図や説明文の内容の工夫に期待したい。またそのためには、発信方法の技術的な向上だけでなく、園の保育が実践している保育の方針や意図に関する再確認など、伝えたい内容を職員間で共有する取組にも一考の余地があると考えられる。
2 種々の重点課題や目指す目標・状態等について、組織全体で計画的に取り組み、実現に向かうための工夫を検討されたい

保育の基盤とするモンテッソーリ教育の充実について、5か年の中・長期計画に各年度の重点課題を列挙している。おそらくはこれ以外にも、園として今後数か年をかけて取り組むべき課題が認識されていると思われるが、同計画にはそれらも明示することも一考されたい。また年度の事業計画には、中・長期計画中の重点課題について、年度に行うべきことやその目標等を具体的に示すなど、中・長期計画を毎年度着実に実行するための工夫も期待されるほか、各計画を現場にも示すことで、組織の目指すものの共有にも役立つものと思われる。
3 人材育成の客観的な指標や、職員が働き続けるうえでの道筋を示すものとして、法人・園としてのキャリアパスの明確化が期待される

職員に対する人事考課や個人別の「職員実践計画」を用いた課題の設定と、経営層による面談を通じたそれらの評価や達成状況等の確認により、各人の保育者・職業人としての意識・意欲の向上を促している。これらの仕組みを客観的な指標のもとで運用したり、新人を含む各職員が法人・園の職員として長く働き続けるために、将来の成長・キャリア形成の道筋を思い描いたりするうえでは、職位や経験などに応じて求められる知識・技術や人格、任用・登用などに関する段階的な目安を明確にすることが望ましいと考えられる。法人内での今後の検討が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 今年度発足した「感染症対策委員会」にてさまざまの見直しに取り組んでいる

園長や看護師、クラスの代表者で構成される「感染症対策委員会」が今年度の途中に発足し、職員の意見も募りながら、さまざまな見直しに取り組んでいる。昨年度からのコロナ禍に伴い、「新型コロナウィルス感染症対策マニュアル」を整備するとともに、感染拡大防止に向け、登園時等での子どもの手指消毒の実施を決めたり、業務負担の軽減に向け玩具の消毒の方法を見直したりしている。保健衛生の業務手順の確認方法を園全体からクラス単位で行うよう変更したほか、毎月の虐待チェックを個人記録に反映させる等の感染症以外の内容の見直しを行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ アセスメントによって把握した子どもの状態に応じた環境構成の工夫に努めている

保育室に配置されるモンテッソーリ教育に則った活動に使用する教具は、手指の力や器用さなどの身体的な発達のほか、ものに対する認知などを踏まえ、生活・感覚・言語・数・文化などの各領域における種々の種類や適切な大きさのものを提供している。モンテッソーリ教育以外の活動に用いる玩具も用意しており、子どもたちの興味や関心、発達の兆しなどを踏まえて、自由保育の時間に提供することとしている。また子どもたちの主体的な活動を促せるよう、子どもたちに何が必要かを注意深く観察し、状況に応じた保育者の誘いかけや見守りに努めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 情報の発信を通じて子どもやクラスの様子を保護者と共有できるよう取り組んでいる

園の保育や取組に対する保護者との共通理解の形成に向けた説明・掲示などに加え、子どもの様子等を保護者と共有できるよう情報の発信に取り組んでいる。コロナ禍の中、日々の登降園時での保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝えることに努めている。開催を中止した保護者会の代替として、個人面談時には、年齢に応じた成長・発達や特徴とともに子どもやクラスの活動の様子を伝えている。また各学年がポートフォリオの園内掲示を通じても日々の様子を伝え、通信アプリを通じて、行事のほか、不定期ながらも日々の様子を配信している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯100(在籍児童数123)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 78.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」46.2%・「満足」35.9%の計82.1%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「「整理整頓・清潔」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「周りに大変公園が多く、公園での遊びのバリエーションが豊富で、何でも自らできるように先生がサポートしてくれ、家でもよく片づけたり、自分で靴下をはいたりすることができるようになった」「環境に恵まれ、自然に触れながら活動ができるところや、乳児クラスからモンテッソーリ教育を受け、幼児以降の学習意欲や探求心、自分で考える力につながっているところがよい」「モンテッソーリ教育と、先生方が丁寧かつゆっくりと関わってくれるところが気に入っている」「先生方が皆とても優しく、相談したい時もしっかりと話を聞いてくれて話しやすく、園長も気軽に話しかけてくれ、とても子どものことを思ってくれる園だと感じるほか、仕事のことでの急な変更でも嫌な顔一つせず対応してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全管理や子どもの様子の報告・発信、保育・行事、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見には「家では母と子のみで過ごすことが多く、狭い世界しか見せることしかできなかったが、同じくらいの子どもと関わることで、突然できることが増えた」「自分でやろうとする力がついた」「集中力を持って一つのことに取り組めた」「すごく役立っていると思う」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は3件で、「楽しそうに通っている」のほか、活動内容や保護者への伝達等について、さらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は6件で、「いつもたくさん相談に乗って、子どものペースに合わせて進めてくれる」「栄養をよく考えて作って出してくれている」「いつもおいしそうで、誕生日のデザートは特においしそうだ」のほか、食事・おやつの提供量等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「ほぼ、天気のよい日は公園等の戸外へ連れて行ってくれている」「園のとなりが自然公園という広い公園なので、子どもたちが思いきり身体を動かすことができる環境である」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、行事の制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、「遅くなっても柔軟に対応してくれて感謝している」のほか、受付時の対応やお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は7件で、「下痢等の多い子が増えたら消毒もしてくれるので安心だ」「通用門の施錠は子どもの安全対策にはなる」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は4件で、「事前に教えてくれるのでスケジュールを組みやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、コロナ禍の影響による行事の休止に関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は7件で、「心配なことを伝えると、必ず対策だったり心配する必要はない等だったり、きちんと答えてくれてありがたい」「連絡ノートにいつも細かく日々の様子を書いてくれるのでありがたい」「どの先生も話しやすくとても信頼している」などのほか、職員の傾聴姿勢や相談等への対応について、さらなる工夫を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は3件で、「広くてきれいだ」「いつもとてもきれいで素晴らしくありがたい」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「とてもよい」のほか、職員の接遇等について、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は3件で、「平熱が高めなので途中少し熱が出ても、様子を見たり、対応してくれたりして、すぐにお迎え! とならず助かっている」「比較的よく熱を出すが、連絡をもらいお迎えに時間がかかった時でも、責めずに柔軟に対応して待ってくれる」のほか、保育中のケガや安全衛生管理について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 18人 
「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見には、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への対応などについて、さらなる検討を望む内容が4件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が5.2%となっている。 自由意見は4件で、「子どもは先生が大好きだ」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は5件で、「いつも同じ先生が得意分野・性格等を詳しく教えてアドバイスをしてくれる」「乳児クラスは連絡帳で日中の様子を教えてもらえる」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は6件で、「朝、園へ連絡したことも、しっかり他の先生へ周知してくれた」「個人的な意見にも、園長自ら耳を傾けて真剣に取り組んでくれ感謝している」「子ども同士のトラブルがあって聞いた時、きちんと相手の子どもに話を聞いてくれて、子ども同士で解決してくれた」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 20人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が10.3%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・43.5%)から顕著な改善が見られる。 自由意見は3件で、「身体を壊した時にアドバイスをくれた」のほか、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる検討を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念や方針・目標を、さまざまな機会と媒体を通じて保護者に発信している

ホームページ冒頭に掲げられる「一人で出来るように 手伝ってください」には、子どもの主体性の尊重や、一人の人としての自立を園として援助し、そのためのあらゆる環境を整えることを約束する、法人共通の思いが込められている。これに象徴される目指す保育や園運営のあり方を、保育の理念や方針・目標に言語化し、保護者には見学・入園時の説明のほか、年度当初の園便りへの記載、園・クラス便りで発信される毎月の保育の紹介や園長の所感などから、共通理解の獲得に努めている。保育理念は玄関や各保育室内にも掲示されている。

園・法人の目指すものや折々の園の運営等の方針について、組織として共有を図っている

職員には上記の理念・方針等をはじめとする園や法人の目指すものについて、入職時の初任者教育や、全職員に配付される手引書「職員の心得」を用いた園内研修などを通じ、継続的な周知を図っている。経営層は「担任会議」で各担任・看護師を交え、園及び各クラスの直近の検討課題を共有・集約し、折々の園の方針を現場に発信している。また各職員に対し、子どもの自己創造を援助するために、保育者として常に謙虚さを持ち、自身の都合でなく子どもの心に思いを寄せ、同じ立場で関わることを日頃から求め、さまざまな機会にそれを伝えている。

各種案件を話し合い、決定事項等を組織全体及び保護者に周知させる仕組みを整えている

上述の担任会議のほか、全体での周知や決定が必要な話題について、常勤者が集う職員会議で話し合っている。また乳児会議を毎週、幼児会議を月2回行い、各クラスの子どもや保育の近況、直近の行事など、実務的な話題を協議・検討し、その報告・共有や園内共通の課題に関する検討を、前述の担任会議・職員会議で行う仕組みとなっている。欠席者や非常勤者には、議事録の供覧や個別の伝達により、決定事項などの必要な情報を周知させる仕組みとし、保護者にはアプリでの電子配信と書面の配付・掲示を併用し、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向や事業環境の状況など、園運営の参考となる情報の収集に努めている

保護者の意向は、行事後の感想収集や年2回程度設ける個別の面談などから把握するほか、定期的な第三者評価受審時の利用者調査もその機会としてし、調査結果をもとに園内で検討を行っている。職員からは上記の各会議や日常の業務内外の会話、個別の面談とそれにあたって行うアンケートを通じ、業務や運営に対する提案・要望等を把握している。市の保育所園長会や例年開かれる地区内の関係者による委員会、見学や地域子育て支援等で来園する地域の子育て家庭の声や行政・各種団体の発信物・研修等から、地域の状況や関連の政策等の情報を把握している。

保育の充実に関する中・長期計画や、年度の事業計画・予算の作成がなされている

一昨年度から5か年の中・長期計画に、保育の基盤とするモンテッソーリ教育の充実に関する毎年度の取組課題を定め、年度末にその振り返りを行っている。また年度の事業計画には、園長による中・長期計画を踏まえた前文のほか、保育や保健・安全・食事、行事及び保護者との交流、職員体制・事務管理、地域との交流など、園運営の各分野におけるの年間の方針・取組を列挙している。年度の予算は事業計画や現場の状況、前年度の実績などをもとに作成され、経営状況は系列園と連携し、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園長・事務が管理している。

日常の実務に関する各計画には、達成・進捗の目安や取組内容等が適宜定められている

保育や行事、防災・保健など、日常の業務として行われる各分野について、年間の予定と月・週や日単位での具体的な取組内容等を定めた各計画が作成・実行されている。各計画には計画の期間や内容に応じ、目標・ねらいなどを設定し、必要に応じた進捗の確認や、実行後の評価・反省を行っている。各種の行事ではそれぞれ企画書が作成され、ねらいや準備のスケジュールなど、達成・進捗の目安が定められている。事務室に掲示される「事務分掌表」に、経営層を含む各職員の業務内容が記載されるほか、行事等の各計画でも適宜役割分担を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として全職員が徹底すべき倫理観について、園内での啓発を行っている

全職員に配付される「職員の心得」に、子どもの発達や経験の個人差への配慮、国籍・文化の違いの認容と人権の尊重、子どもへの暴力的な言葉と手荒な扱い・体罰の禁止など、子どもの権利擁護に関することや、整理整頓・「報・連・相」、謙虚さや気配り、自己管理と公私の別、マナー・身だしなみなどの社会人としての基本心得、個人情報保護の徹底などが示されている。この読み合わせと話し合いなどにより、職員の規範意識の向上を促す園内研修を設けるほか、保育者の虐待など、報道された保育所関連の不適切な事例についても、随時回覧を行っている。

保護者の要望・苦情等への対応や児童虐待の防止について、組織内の体制を整えている

苦情解決制度を整備し、掲示や入園時の説明などによって保護者に周知を図っており、利用者調査の関連する質問では、前回に比べ30ポイント以上の値の上昇が見られている。また玄関の「ご意見箱」や日頃の会話・連絡帳、個別の面談などからも保護者の意向を把握し、食材の添加物に関する意見を受け、業者と調整して添加物フリーのものに変更するなど、対応にも努めている。子どもの虐待等について、チェックリストをもとに各クラスで予兆の発見に努めるとともに、必要の際の通報・連携先機関を定め、相互の連絡のもとでの見守りなどもなされている。

地域に園の情報や機能を積極的に提供し、保育の社会資源としての取組に努めている

ホームページや町田市の各種媒体、地域向けの各種活動の情報や子育ての知見・園の近況等を伝える広報紙「ぴっころだより」などにより、園の情報を発信するほか、実習生等の受け入れを行い、対応のための手順書等を整備している。地域の子育て世帯への支援活動として、芋掘り遠足や餅つき・どんど焼き、クリスマスコンサート等の行事の体験、随時の相談対応などを行っており、今年度も感染対策のもとで継続している。市の保育所園長会のほか、例年開かれる虐待防止ネットワーク会議や地区内の会議など、地域の関係者・機関の連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種感染症や保育中の種々の事故など、重視すべき各種リスクへの対策に取り組んでいる

人の体調確認・手指消毒及びマスク着用、園内各所の清拭・消毒や換気の徹底など、新型コロナウイルス等の感染症のまん延防止に努めるほか、組織内に「感染対策委員会」を設置し、感染症対策や食事の配膳方法・公園での転倒防止など、安全衛生面の課題検討を行っている。また子どものケガなどの保育中の事故は、発生のつど記録の閲覧や朝礼等での報告により、原因・対策とともに組織内に通達するほか、事例の重要性に応じ、職員会議で話し合いを行っている。ケガ等に至る前のいわゆるヒヤリハットについても、活発な把握と共有を図ることを期待したい。

災害・侵入への備えとして、訓練実施をはじめとするさまざまな取組を行っている

毎月の避難訓練では地震・火災発生時の対応や保護者との連携を確認し、不審者対策訓練の実施や防犯カメラ・玄関の電子錠設置など、侵入対策にも取り組んでいる。避難訓練は午前・午後の概ね一定の時間帯に実施されており、防災対策の実効性を高める意味では、検討も期待される。またBCP(事業継続計画)として、大規模災害時の初動対応や保育時間外の発災への対応、復旧対応を定めている。計画中の復旧対応については、被災の規模を問わず行うべき事柄や他施設・他機関との連携など、想定可能な範囲でより具体的な検討に取り組むことも期待される。

各種情報の取り扱いや漏洩防止について、環境整備や関係者への啓発・説明を行っている

就業規則に退職後を含む機密の保持を規定するほか、「個人情報保護法の取扱い要領について(要綱)」などに個人情報の取り扱いの方針などを定め、全職員が所持する手引書「職員の心得」には情報漏洩防止や書類管理の徹底、開示請求対応等を記載している。また書類の施錠管理や電子端末類のパスワード等によるログイン制限など、環境面でも漏洩防止に配慮し、実習生等には活動開始前に守秘義務厳守の誓約を確認している。保護者には入園時に書面に基づいて個人情報の利用目的などを示すほか、氏名・肖像等の利用については同意書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と園内の状況等に応じた活用に努め、労働環境の整備にも取り組んでいる

新人の採用は関連の業者・イベントの活用、養成機関への働きかけや実習からの継続雇用などの方法で行い、配属・異動は各人の意向や法人内の各園の状況をもとに法人が決定している。園内の配置は各人の意向を確認したうえで、経験・適性や技術水準などをもとに、チームとしてのクラス内の能力・経験等のバランスなどを考慮し、経営層が決定のうえ、法人の承認を得る流れとなっている。出退勤や残業・休暇消化などの就業状況の把握、各種福利厚生など、労働環境の整備にも努め、今回の職員自己評価の結果も踏まえ、さらなる環境向上を図る意向である。

行政等主催の各種研修や人事考課の仕組みにより、各職員の成長を支援している

都のキャリアアップ研修や市法人立保育園協会主催の研修を中心に職員の履修を促し、保育や発達支援・食事・保健などの専門性の向上を促すほか、市の主任・看護・栄養士などの各部会にも参加がなされている。学習内容等は、園内研修での報告や報告書・資料の供覧によって組織内に伝えられる。また人事考課を実施し、研鑽意欲や職場マナー、規律遵守・チームワーク、誠実性・責任感、向上心・問題解決力など6分野について、園長・主任による評価と面談でのフィードバックを行い、職種や経験・職位に応じ、各人の成長と自覚を促している。

各人の課題の設定や園内研修等により、職員の育成と組織的な研鑽に取り組んでいる

個人別の「職員実践計画」に、「担当として」「研修」「係その他」「改善」の4項目で年度の課題を各人が設定し、面談により経営層と共有のうえ、年度末に振り返りを行っている。また園内研修として、手引書「職務の心得」の確認を通じ、理念等の理解や職員・保育者としての規範意識の向上を促すほか、外部研修の履修内容の共有や、モンテッソーリ教育などに関する研鑽なども行っている。内外の学びや日頃の実務などから、経営層が各職員の成長・貢献を把握し、法人においてそれらを適宜処遇に反映させ、各人の意欲の向上につなげる仕組みとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園の保育の基盤とするモンテッソーリ教育について、保育所保育指針も踏まえながら、職員が実践的な学びを深め、日頃の保育提供に活かしてゆくことを目指し、取組を行った。
モンテッソーリ教育の創始者であるマリア・モンテッソーリ氏や業界内の有識者による著作を教材として、それらの読み合わせや話し合いを行うとともに、各職員によるレポートの作成と発表も実施し、学びの促進と子ども・保育に対する理解の共有を図った。春先の緊急事態宣言中を中心に、4月から12月にかけてのべ15回程度にわたり、モンテッソーリ教師の資質、自由と規律・制限、基本的信頼感、主体性など、法人・園において基本とする保育の種々のエッセンスを組織全体で学び、各人の啓発と気づきの獲得、それらの共有に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修では現場での事例などをもとに子どもの姿の考察なども行い、上記の書籍の読み合わせとレポートの相互発表と併せ、保育や子どもへの関わり等における望ましいあり方と、各クラスの子どもたちの現状や日々の実践とが一致しているかなどについて、各人が思索を深め、話し合いによってそれらの共有を図った。
経営層は取組が各人・各クラスの日々の実践やクラス運営を見直す機会となるとともに、経験の浅い新人・若手の職員のモンテッソーリ教育等への理解が深まったり、子ども主体・子どもへの奉仕という、法人の保育における基本姿勢などについて、組織の認識共有が図られたと受けとめている。また話し合いなどを通じて職員同士の相互理解も深められ、各人がモンテッソーリ教育を信じ、価値あるものとして日々実践するうえでも、意欲が高められたとも考えている。
園内研修は今年度も継続され、系列園での法人理事長による内部研修に参加した職員からの報告、手引書「職員の心得」の読み合わせ等による理念や各種心得・倫理等の確認など、保育の専門性と規範意識の両面で各人の研鑽を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は年度開始前からの新型コロナウイルス感染拡大を受け、日常的な防疫対策の徹底と、家庭とも連携した園内での発生・まん延防止に取り組んだ。
職員及び保護者・来園者全員に体調確認と手指消毒・マスク着用を求めるほか、子どもも日常の生活場面ごとに手洗い・消毒と体調確認を行い、3歳以上児については常時のマスク着用を促した。また行政の補助金も活用して、全クラスに空気清浄機を設置するほか、各室とも随時換気を行い、3歳児以上は保育室のほかホールも活用して、従来の2クラスを3クラスに再編成し、人数を減らして「密」を避けた。食事の時間も子ども間の距離を置いたうえでいわゆる「黙食」を行い、保育中も歌は歌わないようにするなど、飛沫感染等の防止を図った。また午睡も間隔を開け、交互に寝るようにするなど、保育の各場面で感染防止対策の徹底に努めた。
日々の登降園の際も保護者の入室は必要最低限とし、子ども・保護者や家族に症状の兆候が見られる場合には、医療機関の診断が確定するまでは登園を見合わせてもらい、行事も少人数での実施としたり、保護者の観覧を見合わせ、子どもたちの取組の様子はDVDで観てもらうなどの措置を講じた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
種々の対策は、看護師・園長を中心に市発出のガイドライン等を踏まえ、「担任会議」や職員会議で随時方針を検討し、行政の対応方針が更新されるつど、それに準拠した取組を行うようにした。また保護者にもそれらの行政の施策等について、園の方針・取組とともに随時書面の配付などを行い、感染防止に関する家庭との協力体制の維持に努めた。職員やその家族、保護者・子どもなどそれぞれの家庭で、感染者やPCR陽性者も発生したが、訪問調査時点ではいわゆるクラスター等は見られておらず、経営層は一連の取組もそれに寄与したと認識している。
またそうした日常の感染対策の習慣を通じ、職員の意識も高められたと考えている。これを受け、今年度は組織内に「感染対策委員会」を設置し、看護師・園長及び各クラスの担当者によって毎月関連の話し合いや情報共有を行うほか、感染症対策や食事の配膳方法・公園での転倒防止など、安全衛生面の課題検討にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、保育の特徴等を伝えている

園のホームページでは、さまざまなコンテンツを設けて園を紹介している。保育の基盤であるモンテッソーリ教育を説明するほか、教具を使用した活動等の各年齢の保育・教育内容の紹介を通じてもイメージできるようにしている。また一日の流れや行事、給食などを通じて園の生活を紹介し、見学から入園までの流れを説明している。地域向けの子育て支援の情報紙は、ホームページへの掲載のほか、園や地域の掲示板等を通じて発信している。見学者には、ホームページに掲載する情報を端的にまとめたパンフレット「入園案内」を用意している。

市の各種媒体を通じて、園のさまざまな情報が発信されている

市の子育てに関する情報を発信するサイトでは、市内にある各認可保育所を紹介するページが設けられている。本園のページでは、園の所在地・連絡先・定員・提供できるサービスなどの基本情報、園舎内の写真を掲載するほか、より詳細な情報を掲載した書面(PDF)が入手可能となっている。市の関連施設や同サイトから入手可能な冊子「入園のしおり」にも、市内の各認可保育所の一覧化した情報のほか、地域向けの子育て支援の開催情報は、市の情報紙「子育てイベントカレンダ―」に掲載され、同サイトから入手できるようにしている。

感染防止に配慮しながら見学を受け入れ、園の特徴が伝わるよう丁寧な説明に努めている

今年度の園見学については、希望者に検温と手指消毒を依頼するとともに、個別に対応するなどのコロナ感染症拡大防止に配慮した方法で行っている。保育の特徴であるモンテッソーリ教育の活動の様子が見られる午前中での見学を勧め、電話で予約を受け付ける際に希望の日時に極力対応できるよう調整している。見学時にはパンフレット「入園案内」等を渡すとともに、園内の掲示物を活用し、見学を通じてモンテッソーリ教育や実践を通じた子どもの発達や、園周辺の自然を活かした戸外活動などが伝わるよう丁寧な説明に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたって説明を入園前に行い、書面にて各種同意を確認している

入園内定世帯向けの園利用開始にあたっての説明を、今年度はソーシャルディスタンスに配慮した小グループ制または個別の対応で入園前に行っている。「入園のしおり」等をもとに、園長や事務、保育士・看護師・栄養士がそれぞれ担当する重要事項や保育、保健や給食などの項目を説明しており、持ち物は、別途用意する写真を掲載した書面をもとに行っている。質疑応答を行って疑問や不明点の解消を図り、入園説明や個人情報の取り扱い等に関する同意の確認は、各々の書面で行っている。

入園後の支援に向け、入園前の面談で保育開始に必要な情報を確認している

入園後の支援に向け、保護者や子どもの状況などの保育開始に必要な情報を入園前の面談で確認している。面談では、保護者から提出される「入園時アンケート」をもとに、保護者の就労状況や育児に関する意向、子どもの健康や発達の状況、生活面などについて聴き取り、所定の様式に記録している。医療的なケアや食物アレルギーなどの配慮事項がある場合は、必要に応じて別途場を設けて詳細状況を確認し、個別の援助に活かしている。面談で得られた情報は組織内で共有を図り、共通認識のもとで支援を行えるようにしている。

利用開始・終了時の子どもの不安に配慮し、例年は卒園後に園行事等に招待している

新しい環境で生活を開始する子どもの不安等に配慮するため、入園当初には、1週間を目安に保護者や子どもの状況に応じて設けた期間で保育時間を徐々に延ばしてゆきながら、子どもが安心して過ごせるようにしている。子どもの様子も見ながら必要に応じて日程を調整し、家庭で使用するタオル等の愛玩品の携行を受け入れるなどの配慮も行っている。転・退園の利用終了時の子どもの不安への配慮として、お別れ会を開催し、入園からの写真をアルバムにして渡すほか、利用終了後には「卒園児の集い」や行事への招待を行うなどの関係の継続を例年行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達の推移や家庭の状況を記録し、卒園まで継続した支援につなげている

入園時に把握している子どもの成育歴、心身の発達の推移や家庭の状況は、定期・随時に確認・記録し、卒園までの継続した支援につなげている。保育日誌や連絡帳、個別記録などに子どもの様子等を記録するほか、心身の発達過程のチェックを行い、子どもの全体的な姿や育ちのほか、保護者支援の内容も特記事項として記載している。また個人面談では子どもの様子を保護者と伝え合うとともに、各家庭の意向等を聴き取っており、個人面談記録には園側から伝えた内容と保護者から把握した情報とを、字の色を変えて記載する工夫がなされている。

全体的な計画をもとに、保育・食育・保健等の計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに、保育・食育・保健等の年間計画を策定し、保育計画については、より実践的な月・週日の短期の計画に展開している。行事・食育活動・保健指導については、別途実施計画を作成している。計画は子どもに体験させたいこと・子どもたちの状況・季節的な要素・社会事象などを踏まえ、日々の職員間の対話や乳・幼児会議等を通じ、共通認識の形成を図りながら策定することで、子どもたちの実情を踏まえたものとなるようにしている。各計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画に反映させている。

子どもの個々の状況に応じられるよう計画を立案し、保育内容を保護者に伝えている

集団としての計画だけでなく、個別計画も作成しており、心身の発達が著しい満3歳までは全員について、月の保育のねらいと配慮を定め、個々の発達や特性に応じた援助につなげている。また3歳以上の子どもたちについても、特段の配慮や発達支援が必要な子どもについては、クラスの月案の中に個別配慮の内容を記載している。保育内容やその意図を保護者へ伝えるための取組として、クラス便りにねらいや子どもの様子を掲載するほか、今年度より保育の様子を写真とコメントを併載した「ポートフォリオ」を作成し、掲示している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭と園との間の連携を通じて、子どもの全体的な姿の把握に努めている

子どもの成長・発達、興味・関心や健康面・情緒面など全体的な姿は、日々の保護者との対話や連絡帳のやり取りのほか、園における排せつ・食事・睡眠などの生活面の状況や、モンテッソーリ活動・行事への取組をはじめとする主活動に取り組む様子などから把握し、職員間でも話し合いの時間を設け、情報と認識の共有を図っている。身体機能の発達や言葉の獲得・理解が進む0歳児クラスでは、手・足・言葉の発達の状況を職員間で視覚的に共有するため、発達指標に子どもの名前を記した一覧を保育室内に掲示し、援助に活かしている。

異年齢保育の中で、子どもの自発的な学びの姿勢や互いを尊重する意識を育んでいる

保育実践の基盤としてモンテッソーリ教育を採り入れており、子どもの自発的な学びへの意欲を育んでいる。子どもたちが自分で活動を選べるような環境を整え、保育者は子どもたちの様子を見守り、観察して必要な援助に努めている。モンテッソーリ活動においては、個々の主体性の尊重を大切にしており、他人の活動を大切にすることを子どもたちにも伝えている。幼児クラスでは異年齢児合同の保育が実施され、年上児が取り組む活動を見て、まねようとする年下児の姿が見られたり、日々のふれ合いから世話をする姿が見られるなど、育ち合いが促されている。

子どもの特性や状況に応じた援助や配慮に努めている

特段の配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で子どもの特性や、保護者との対話から把握している家庭での様子などを共有し、園医からのアドバイスも参考にしながら、個々に応じて援助できるよう努めている。モンテッソーリ活動において、「お仕事」を見つけられなかったり、集中できない子供がいる場合には、子どもの日頃の興味や関心を踏まえて提案したり、どうしても難しい場合には別のスペースと玩具を用意するなどの配慮にも努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、互いの気持ちの尊重に努め、代弁や仲立ちの援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行って子どもの様子を確認し、降園時にはその日の様子を伝えている

登園時には受け入れ担当の職員が、子どもの顔色・機嫌・傷の有無など、目視できる子どもの健康や情緒の状況の把握に努めるほか、保護者との対話を通じて、前日の帰宅後から登園までの子どもの様子やお迎え時間などの連絡事項を聴き取っている。把握した内容は「クラス伝達ノート」などの記録簿に記載し、職員間で共有する仕組みとなっている。降園時には感染症対策として「密」にならないよう配慮しつつ、できる限り一人ひとりの様子の保護者への伝達に努めるほか、2歳児までは連絡帳、幼児では前述の「ポートフォリオ」も用いて伝えている。

排せつなど生活能力獲得への援助では、子どもの自発性を尊重した関わりに努めている

排せつや衣服の着脱などの生活能力の獲得への援助では、子どもたちの排尿間隔や足腰や手指の発達の状況を踏まえるほか、家庭とも連携を図りながら子どもに無理なく進めることとしている。子どもの意欲を尊重しながら誘いかけ、成功体験を重ねながら感覚をつかめるよう援助している。衣服の着脱でも声をかけながらコツを伝え、自分で行おうとする姿や意欲が見られる場合には見守り、状況に応じて手伝うよう心がけている。またボタン留めやジッパーの開閉などについては、教具の中に採り入れるなど、活動の中でも身につけられるよう環境を整えている。

休息は子どもの状態に応じて取れるよう援助し、環境を整えている

休息は子どもたちの体力や発達に応じて取れるよう対応しており、乳児では午前寝や夕寝に対応するほか、幼児においても、身体を横にしたい時には、毛布を用意するなどの配慮に努めている。水分補給は活動の節目に促すほか、幼児クラスでは自分のペースで摂れるよう環境を整え、心身のリフレッシュを図れるようにしている。午睡の入眠時には、子どものリズムや癖・好みを踏まえたうえで援助し、温度・湿度・光量などについても調節するなど、安眠できる配慮に努めている。年長児は就学後の生活リズムを見すえ、睡眠時間を徐々に短縮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性・自発性を尊重し、活動に集中できるよう環境を整えている

子どもたちの自主性・自発性を尊重し、集中して取り組めるよう室内環境を整えている。モンテッソーリ教育の教具には生活・感覚・言語・数・文化などの各領域における種々の要素のものが用意されており、子どもたちが実体験の中で関心を持ったものを自由に手に取り、取り組める環境として、子どもたちの好奇心の広がりを促している。また自発的な活動が保障され、活動に集中できる環境の中で、子どもたちが同じものに繰り返し取り組むことで、探究心が育まれるほか、器用さを身につけ、感覚を獲得するなどの成長・発達につながっている。

子どもの言葉の獲得への援助や、言葉の理解を踏まえた集団遊びを採り入れている

子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、言葉の獲得以前の援助では、子どもから発せられる喃語や指差し・視線などのコミュニケーションを受容し、言葉にして応答するよう努めており、援助を言葉にしながら感覚・感情・物の名称を伝えている。幼児クラスでは、言語教育として文字の活動の環境を整えるほか、当番活動や生活発表などで言葉の感覚を養っている。子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるように、子どもの理解に応じた集団遊びを採り入れ、その際には、決まりを守ることの大切さも伝えている。

子どもの感性を育む活動がさまざまに行われている

造形や描画などの制作活動は、モンテッソーリ活動の中で、季節や文化などをテーマに取り組んでおり、道具の使い方や表現技法は、1対1で援助している。体育指導では巧技台・マット・跳び箱などサーキット遊びで体幹を鍛え、意識して身体を動かすことを身につけるほか、大人の説明や注意事項をしっかり聴く機会になっている。戸外活動では、季節の移り変わりを感じながら虫や草花の探索や自然物の採集を楽しみ、自然物を制作活動にも活かしている。園内ではカメ・金魚・熱帯魚などを飼育し、子どもたちが生態を観察したり、図鑑で調べたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の日頃の活動とのつながりを大切にし、心の成長を育めるよう取り組んでいる

行事は日頃の活動とのつながりを大切にし、心の成長を育めるよう取り組んでいる。夕涼み会では、幼児クラスが踊りを発表しており、5歳児はよさこいを練習して披露している。今年度の運動会は幼児クラスのみで行い、3歳児はボール集めとリズム体操を、4歳児ではサーキット運動とリズム体操、5歳児はリレーと組体操に取り組み、日常のリズム遊びや体育指導の内容を反映させたものとなっている。5歳児の組体操では、一つの目標を持って練習する中で、自分の役割を理解することや、協力すること、相手を信じることなど大切さを知る機会となっている。

保護者への発表を伴う行事を通じて、自信や自己肯定感を得られるよう取り組んでいる

発表会でも発表に向けた練習を通じて、子どもたちのさまざまな成長が促されている。例年、子どもの発達や興味・関心を踏まえた内容で、手遊び・歌、和太鼓や合奏を披露するほか、幼児クラスでは劇表現に取り組んでおり、年長児は保育者の力を借りながら、行事の内容や役割分担をみんなで話し合って決めたり、背景・小道具なども自分たちで作ったりしている。保護者への発表を伴うこれらの行事では、子どもたちが練習の成果を披露し、保護者に喜んでもらうことによって、自信や自己肯定感を得る機会となるよう取り組んでいる。

季節の伝承行事や誕生会・遠足など、さまざまな行事を採り入れている

季節の伝承行事は、絵本などで行事の由来や意味を伝えるほか、制作・遊び・風習・食事などを関連させて取り組む文化体験の機会となっている。子どもの日には園内に鯉のぼりを飾りつけ、七夕では保護者の協力を得て短冊に願いを書いて飾り、師走にはお餅つきを行い、餅米とうるち米の違いに触れている。お正月では昔遊びを楽しむほか、どんど焼きでは正月飾りを持ち寄り、書き初めをして燃やし、無病息災を祈っている。節分でも鬼は外・福は内のやり取りを楽しんでいる。そのほか誕生会や卒園・進級ランチなど、成長を喜ぶ行事や遠足も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが健康的に過ごせるよう、健康観察や情緒面の援助に努めている

子どもたちが健康的に過ごせるように、視診などの健康観察を行うほか、活動の節目に水分補給を促し、休息は子どもの体力や体調に応じて取れるよう配慮している。0歳児では、個々の生活リズムに応じた睡眠や食事の援助に努めている。夕刻以降の保育では、子どもが疲れていることを踏まえ、落ち着いて過ごせる活動を基本とし、ままごと、パズルなどの机上遊びを提供している。情緒面に不安が見られる時には、保育者がスキンシップを図り、ゆったり関わり安心して過ごせるよう配慮している。

保育時間が長くなる子どもが楽しく過ごせるよう、活動内容を考慮している

一日の活動に変化をつけることで、保育時間が長くなる子どもたちが楽しく過ごせるように活動内容を考慮しており、個々で集中して取り組むモンテッソーリ活動と、見立て遊びや行事への取組等の集団遊び、屋内と屋外など、活動にメリハリをつけるほか、季節によってはおやつ後の夕方にも園庭で身体を動かし、気分転換を図っている。延長保育では、部屋の移動を少なくするよう配慮し、子どもの人数を見て無理のない形で合同保育を行うほか、異年齢の交流も持たれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べる意欲を尊重した関わりや、食事の環境の工夫に取り組んでいる

子どもの食べる意欲を尊重した関わりや環境の工夫に取り組んでいる。子どもが自分の手で食べようとする姿が見られた時には、その意欲を尊重し、手でつかむ感触を味わい、力加減を獲得できるようその姿を受容し、声かけを行いながら援助するようにしている。また子どもの発達や生活リズムに応じた食事の時間への配慮にも努めている。食事中にはテーブルクロスを敷いて花を飾ったり、机の位置を変えるなど雰囲気づくりを行い、苦手なものがある場合には、食の経験が失われないよう無理なく勧め、食事の時間が苦にならないよう援助している。

味覚の基礎を育み、さまざまな食の体験ができる食事を提供している

食事は和食中心とし、旬の食材や添加物を使用しない、煮干し・サバ・カツオなどの天然の素材を使ってだしを取り、素材の旨みを引き出し、味覚の基礎を育む薄味調理としている。主食には玄米を用い、副食は肉・魚をバランスよく採り入れ、煮物・酢の物・和え物・汁物など、栄養バランスだけでなくさまざまな料理を体験できるよう考慮されている。おやつは手作りとし、行事食や誕生会には手作りケーキの提供も行うなど、子どもが楽しみ、食文化に触れられるようにしている。子どもの喫食状況は、給食日誌・給食会議を行って保育と調理で共有している。

子どもの食への意欲を育み、知識を伝える食育活動が行われている

モンテッソーリ教育では生活体験を大切にしており、教具の中には食具の使い方を身につけられるようなものが用意され、絵本を使って食べ物の大切さを伝える取組などもなされ、調理担当者も子どもたちに食材の紹介をしたり、食生活の大切さを伝えるなどしている。また栽培体験として、夏野菜の栽培・観察・収穫を体験し、秋の遠足では芋掘りを楽しんでいる。感染対策として実施を見合わせているものの、3歳以上児では例年、食への関心を高める体験として調理保育も採り入れており、クッキー・ポテトサラダ・ホットケーキ作りなどを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らがケガ防止や病気予防を意識できるよう取り組んでいる

コロナ感染症拡大防止のため自粛しているが、例年の幼児クラスでは、安全に遊ぶための約束ごとや交通マナー、風邪予防などの啓発を「お集まり」時に行い、子ども自らがケガ防止、病気予防を意識できるようにしている。コロナ禍の現在は各クラスにて、年齢に応じた援助や声かけなどによって担任が手洗いやうがいを教えたり促したりしている。またケガが発生した際は、その内容を伝えるほか、市の歯科衛生士による歯磨き指導や警察と連携した交通安全教室によって、衛生や安全等の意識を高められるようにしている。

子どもの健康の維持管理に、嘱託医や職員等が取り組んでいる

嘱託医と連携した取組としては、内科・歯科の検診が行われるほか、子どものケガや健康面について随時相談できる体制を整えている。医療的なケアが必要な場合は、かかりつけの医療機関からの助言等を支援に活かせるよう、保護者に確認を行っている。日々の登園時には、子どもを受け入れる際に職員が健康観察を行うとともに、保護者からの伝達または連絡帳を通じて健康状態を確認するほか、看護師が各クラスを巡回し、特記事項があれば、園内で共有して、その日の配慮に活かすなどして子どもの健康の維持管理に努めている。

保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう、保健・安全面の情報を提供している

子どもの健康面を保護者と連携してサポートができるよう、入園時には、与薬、感染症や体調による登園などの保健面に関する約束ごとを説明している。SIDSについても説明するほか、行政制作のポスターの園内掲示によって啓発を行っている。園児が感染症に罹患した際には、発生状況の園内掲示やメール配信によって、注意を喚起してまん延防止に努めている。また毎月の保健便りでは、事故防止や季節に応じた健康維持のための情報を掲載するほか、上級救急救命講習等の職員受講などの安全衛生面に対する園の取組を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のさまざまな事情に応じた支援に努めている

新型コロナウィルスの感染症防止対策として、子どもの受け渡しは、園庭等の各クラス入口で行っているが、登降園時には極力保護者とのコミュニケーションを図ることを心がけている。この機会のほか、個人面談の折には、各家庭の事情を把握し、事情に応じた支援や配慮を行えるよう努めており、口頭で寄せられる相談には、必要に応じて面談の場を設けて対応している。また保護者の就労事情による、登園時間の調整、延長保育や土曜保育の利用などに柔軟に対応するなどの保護者の就労面に配慮した支援にも努めている。

園の保育や取組等についての共通理解が深まるよう取り組んでいる

保育の基盤であるモンテッソーリ教育は、年齢に応じた成長発達とその援助方法を「入園のしおり」に掲載し、入園時に説明するほか、園内掲示の「心理運動の発達」等のモンテッソーリ教育の教材を通じて伝えている。クラス便りでは、幼児の「お仕事」を紹介するほか、乳児では秩序や言語などの能力を伸ばす時期「敏感期」の説明を通じて園の保育を伝えている。園便りでは不審者訓練の実施、保健便りでは職員の上級救急救命講習の職員受講などの情報を掲載するなど、園の保育や取組への保護者の共通理解が深めるよう取り組んでいる。

保護者同士の交流や養育力を支援する機会となるよう、行事への参加を促している

コロナ感染症の拡大防止に配慮して昨年度から保護者参加型の行事を自粛または参加制限をしているが、例年は保護者会や保育参観、運動会等の主要行事への保護者の参加を通じて、保護者同士の交流や養育力向上の機会となるようにしている。今年度は入れ替え制で幼児の運動会を行い、保護者会の開催に代えて個人面談を行うなど工夫をしている。これら行事への保護者の積極的な参加が得らえるよう、年度当初の年間行事計画の配付、園便りへの月の行事予定の掲載、行事ごとにお知らせを行うなどして、保護者に行事への参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍にあっても子どもたちが体験や交流が持てるよう取り組んでいる

園周辺にある複数の公園や神社などへは、積極的に散歩に行っており、夕方や雨天時にも散歩に行っている。長距離を歩く、遊ぶ内容などの目的に応じて行き先を決め、公園ではコロナの感染状況の推移を見守りつつ、固定遊具の使用の可否を判断している。今年度の幼児の遠足は、地域の公園へ行って遊び弁当を食べている。近くの畑で芋ほりをしたり、竹林で筍掘りをしたりするほか、所有者との交流を行っている。今年度も実習生を受け入れ、地域向けの子育て支援では、参加人数を制限しながら行い、在園児は職員以外の人とのふれあいが持たれている。

例年はさまざまな交流機会を設けており、コロナ収束後には再開したいと考えている

昨今のコロナ禍に伴い、余儀なく活動を自粛しているが、例年はさまざまな機会を設けて地域の人々との交流が行われており、コロナ収束後に再開したいと考えている。卒園児とは、園行事への参加や「卒園児の集い」などを通じて在園児が交流するほか、中学生の職場体験や高校生のボランティアなどを受け入れ、在園児とのふれ合いが持たれている。また作品展では、年長児が来園者をもてなしたり、「ふれあい夏祭り」では地域住民を招待し、年長児が和太鼓や踊りを披露したりするほか、地域団体「みどり会」との交流が行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な取り扱いや、子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いについては、保護者へ入園時に利用目的を説明し、同意確認を行っており、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要がある場合には、そのつど保護者に可否を確認することとしている。子どもの羞恥心の芽生えへの配慮として、年齢によって衝立等で周辺の視野に配慮しつつ男女別で着替えるほか、着替えの援助の際には上下を順に行い、自分で着替えられるようになった子どもたちにもその旨を伝えている。夏の水遊びやプールの際は柵によしずを張ったり、日よけシートを設置するなどして、外部からの視線を遮っている。

子どもの人権を尊重した保育に向け、さまざまに取り組んでいる

子どもの権利擁護や虐待対応などを「職務の心得」に示し、入職時の研修で周知し、折々の職員会議で再想起する機会を設けるほか、園長・主任が適宜職員の指導を行っている。園内研修では同マニュアルの読み合わせを行うとともに、各職員の気づきを共有して子どもとの適切な関わり方の意識継続を図り、人権を尊重した保育の実践に努めている。保育の実践面では、子どもの様子を職員間で共有するとともに、子どもの様子を見守りながらも、状況に応じた必要な援助を心がけている。

虐待防止の手順が定められ、園内外の研鑽を通じて理解を深められるようにしている

虐待の早期発見から通告までの流れ等の対応手順を「虐待防止マニュアル」に定めるほか、職員に配付する「職務の心得」にも対応手順が示され、職員は日々の視診等から早期発見に努めている。園内研修での「職務の心得」の読み合わせによって手順を確認する機会を設けるほか、虐待事例の共有によって意識継続を図っている。またキャリアアップなどの外部研修への参加を通じて、育児困難家庭への支援等について学び、報告書の閲覧や会議での報告によって知見を組織内で共有を図り、園全体で理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引書が整備され、常時参照できるようにしている

職員として遵守すべき事項や各種の業務手順を「職務の心得」に示し、職員に配付するほか、感染症や安全管理、危機管理や事故防止などの各種業手順書が整備され、各クラスや事務室への設置と園内に必要な手順書を掲示して常時確認できるようにしている。各種手引書類は必要に応じて見直しがされ、新たに発足した「感染症対策委員会」によって、新型コロナウィルスの感染症対策に関わる手順書が作られている。

各種手引書に定められた事項を徹底できるよう取り組んでいる

「職務の心得」は、入職時の研修での学びや園内研修にて読み合わせによって、職員としての基本姿勢のほか、各種業務の手順を確認している。また園内研修では、園の保育の基盤となっているモンテッソーリ教育についても、確認の機会を設けて、各職員の理解深化を図り、保育の実践や保護者への説明に役立てている。AEDや心肺蘇生法、嘔吐処理や食物アレルギーの対応に関する看護師による職員指導が行われるほか、「感染症対策委員会」を通じて保健等の業務手順の確認が促されている。

保護者の声や職員間の話し合いを通じて園運営等を見直す仕組み設けられている

保護者の声は、登降園時での保護者との会話などの交流の機会で把握し、行事後に行うアンケートを通じて寄せられる感想などから課題を抽出するなど、次年度の企画や、保育や園運営の見直しに活かしている。朝礼や行事の振り返り、各種会議での職員間の話し合いが行われており、環境設定や行事、業務内容などについての見直しを行っている。また今年度、発足した「感染症対策委員会」においても、コロナ感染症防止に関わる手順書作成や拡大防止に向けた対策の検討・見直しが行われている。