東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桐仁会
事業所名称 おおたかの空保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査の調査票は、保育園を通して全世帯に配付してもらい、回答は郵送により、評価機関が直接回収した。訪問調査の効率化のために、確認事項等をワークシートにまとめ、予め、園に送付して回答をもらい、訪問調査に臨んだ。調査当日は、園内の見学の後、園長・法人事務局から説明を受け、資料を確認した。評価報告書をまとめる最終合議は、客観性を高めるために担当評価者に他の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念・・・仁と和を重んじ、奉仕の精神を旨とする 2)保育理念・・・主体性・自律・思いやりを育て、心身ともに豊かに生きる土台づくりをする           楽しく遊び、たくさん眠り、しっかり食べる。食育により生きる力の源を培う 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものことを一番に考えられる温かい人材である事はもちろんのこと、自分とは違う価値観を受け入れる気持ちのある職員が他の職員と良好な人間関係を築くことが出来ると感じている。また、積極的に学びたいという姿勢を持って日々の業務に取り組み、研修に参加するなど、自己研鑽を忘れない職員に働いて頂きたいと思う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

与えられた職務を全うして欲しいが、プラスアルファとして自分が得た知識、経験を周りに伝えてあげられる人物であって欲しいと思う。思いやりを持ち、子どもだけでなく周りの職員にも接することが出来る人ならば周りからの信頼も厚くなると思うので、自分ばかりが積極的に前に出るのではなく、互いを尊重する気持ちを持って業務にあたって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の自己評価を園長に提出し面談を行ったり、園内研修を行ったりと、虐待防止についての理解を深めている

虐待については、毎年、年度初めに職員全員を対象に、虐待防止マニュアルを使って研修を行っている。日々の保育の中では虐待予防チェックシートで、子どもの身体状況や食事の様子、衣服等の衛生面を、登降園時には保護者の様子をチェックし、変化があった場合は報告し職員間で共有している。また、保育士は自己評価チェックシートを使い、子どもと関わる中で、接し方や子どもの思いの受け止め方、制止やせかすこと、無視等をしていないかのチェックを行い、園長と面談して振り返りを年に4回行うなど虐待防止についての理解を深めている。
2 子どもの心身の健やかな発達を保障するために、延長保育の指導計画は全体的な計画に盛り込み、保育内容は日誌に記録している

全体的な計画の「長時間にわたる保育」という項目に「子どもの発達過程、生活のリズム及び心身の状態に配慮して保育内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携を指導計画に位置付けていく」を掲げ、保育内容は日誌に記録し、保育時間の長い子どもの保育の質向上を図っている。遅番保育への申し送りは、検温表に申し送り事項を記録し引き継ぎの際には職員間での情報伝達をきちんと行い、保育形態が変化しても子どもには負担がかからないように配慮している。日頃から、保育時間の長い子どもの保育について、保育方法、保育内容を検討して進めている。
3 日常保育の延長線上に行事を位置づけ、行事のための保育にならないように配慮している

日常保育の延長線上に行事を位置づけ、日々の保育を豊かに充実したものにし、行事のための保育にならないようにしている。全体的な計画の保育理念に「『主体性・自律・思いやり』を育て、心身ともに豊かに生きる土台づくりをする」、「『楽しく遊び、たくさん眠り、しっかり食べる』食育により、生きる力の源を培う」の2つを挙げ、発達に沿った保育を指導計画に掲げ実践している。指導計画に基づいた日々の保育に行事を取り入れ、全体の保育の流れの中で行事を保育に活かすようにしている。行事を行うことで、日常の保育も豊かになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念や保育方針、人材育成等の実現に向けた中・長期計画を策定し、その下に単年度の事業計画を策定するとよい

法人全体の当該年度の事業計画の中に、園の事業計画として基本方針や、経営目標、重点事項(職員体制、安全対策、職員の質の向上、保護者関係、地域交流等々)が大変わかりやすく記載されている。しかし、当該年度の事業計画は、本来は園の理念等の実現に向けた中・長期計画を策定し、その下に年度ごとの事業計画を策定するのが一般的である。そうすることが、保護者や職員にとっても園の今後の方向や方針等の理解促進にも繋がると言える。しかしながら、中・長期計画は策定されていないので、本部と協力・連携して策定するとよい。
2 保育に必要なマニュアルは職員会議で共有しているが、手引書としていつでも確認できるよう各クラスに備えるとよい

重要事項説明書には、園の概要や利用方法、保育の方法、苦情受付について、個人情報保護についてなどを明示し、他に事故防止や虐待防止等のマニュアルも作成している。さらに事業継続計画を策定し、避難訓練や感染症対策マニュアルを作成した。これらの各種マニュアルは、まとめて職員室に保管し職員が閲覧できるようにしており、中でも食物アレルギー対応マニュアルが一番活用されている。保育に必要なマニュアルは職員会議で共有しているが、職員全員に配付していないため、業務の手引書として確認できるように各クラスに備えるとよい。
3 コロナ禍の中、子どもが地域と関わる機会を工夫して確保するように努めるとよい

例年、地域の中高一貫校と交流したり、同一法人の高齢者施設を訪問し子どもたちが多様な経験ができるように配慮している。散歩に出かけた際には、近隣の人に積極的に挨拶を交わし交流を図っている。これらは幅広い世代との交流でもあり、核家族化が進む中、世代間交流の直接的な体験が不足しがちな子どもには貴重な場となっている。今年度は、コロナ禍で地域との交流はほとんど実施できていない。子どもたちにとって、地域との交流は大切な経験となるので工夫しながら少しでもやれる方法を考えるとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの人権と最善の利益の確保に向けて、園をあげて取り組んでいる

子どもの人権等に配慮した保育を行うためには、職員一人ひとりの倫理観や保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。そのため、保育士養成校の講師であった園長自らが講師となり研修を実施し、必要な知識や情報等を全職員で共有している。当該研修については、全職員が受講できるよう年度初めの慣れ保育期間で園児が少ない午睡時間時を活用し、数名ずつの小グループに分けて行うなど、工夫をしながら確実に実施し実効をあげている。園は、こうしたきめ細かな研修の実施に力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 人権擁護のためのチェックリストを活用し、一人ひとりを尊重する保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの思いを尊重する保育をめざし「子どもの人権養護のためのセルフチェックリスト(全国保育士会発行)」を活用して園長を講師に職員研修を行った。チェックリストは、子どもの最善の利益の尊重、子どもの発達保障、プライバシーの保護等を記載した全国保育士会倫理綱領を掲載しており、チェックすることで自らの保育の振り返りができるようになっている。研修では、事例を出して子どもの人権に対して考える時間を設け、子どもへの言葉かけや関わり方について職員間で議論するなど子どもの人権を尊重する保育の実現に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもが主体的に活動できるように、発達に応じた環境を整えることに力を入れている

保育方針に「子どもたちの主体的な活動を保障していきます」を挙げて、子どもが主体的に生活や遊びを行うことができるように環境を整えている。戸外活動を通して、自然に触れて遊ぶ中で、自然の美しさや不思議さを感じることで、科学的な目を培っている。園には、年齢や発達に沿った道具や教材、玩具等の生活や遊びに必要なものを身近に置き、子どもがいつでも触れられるようにしている。身近な環境に自分が主体的に関わり、これらに興味や好奇心をもち、豊かな体験ができるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児144名、122世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付し、回答は郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 122世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 122人
有効回答者数 92人
回答者割合(%) 75.4%

総括
園は広大な開発地区の一角にあり、同じ法人の高齢者施設が併設され、自然豊かな環境に囲まれている。扇型で2階建ての園舎は、玄関を入ると広々とした空間が広がり、日当たりの良い保育室と園庭がある。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」、「保育所の生活で身近な自然と社会に十分に関わっているか」、「安全対策が十分に取られていると思うか」、「施設内の清掃、整理整頓は十分に行き届いているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の9門に9割が「はい」と答えている。「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)に相談できることを伝えられているか」の問いについて「はい」と約4割が答えている。総合的な感想では9割が「大変満足」、または「満足」を選んでいる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 91人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の99%が「はい」と答えている。「広い保育室と園庭で、おもちゃも充実していて楽しく遊んでいる」、「家では体験できない集団生活やお友達、保育士とのかかわりが良い発達につながる」、「できることも増え、園での生活がとても助けになっている」、「たくさんの友だちとの交流がよい」、「月齢よりも成長が早く感じられる」、「個性を大事にしてくれている」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 87人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の95%が「はい」と答えている。「年齢に合ったおもちゃ、感触を楽しむ遊びを取り入れてくれる」、「工夫していろいろと準備してくれる」、「屋外、屋内、様々な遊びを経験させてくれる」、「園でしたことを楽しそうに家でもしてくれる」、「全てに意欲的に参加できている訳ではないが、興味があることやイベントはとても楽しそう」、「おもちゃは充実しているが、戸外活動、制作活動等が他園に比べて少ないと感じる」、「子どもの精神年齢が少し高く、他の子の遊びやおもちゃが合わず、遊び込めていないと言われた」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 89人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の97%が「はい」と答えている。「ご飯(特に野菜)は、全て食べてくれて、おいしいよう」、「とても工夫されていて、すごくありがたい」、「ほぼ完食している」、「提供されたものが写真で見られて親も把握しやすい」、「もう少し野菜が食べやすいメニューを盛り込んでほしい」、「あまり食が進んでいないようなのと、献立が繰り返しである」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
利用者の86%が「はい」と答えている。「天気の日はお散歩、園庭で遊べているし、行事にも取組んでいる」、「自然豊かな所にあり、園も広くていっぱい遊べそう」、「園庭も広く、お散歩にもよく行っている」、「コロナ禍で難しいが、できる範囲で行ってくれている」、「乳児クラスは園庭で遊ぶことが少ない。幼児クラスが主に使うのであれば年度当初に説明するとよい」、「外出先がいつも同じ広場のように感じた。園庭もあまり遊んでいる様子を感じない」、「コロナにより機会が減っているため、十分とは言えない」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 22人 
利用者の73%が「はい」と答えている。「連絡より遅くなることもあるが、快く対応してくれる」、「事前に連絡すれば、問題なく対応してくれる」、「延長保育を利用しないため不明」、「そのような機会がない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の89%が「はい」と答えている。「防災訓練や防犯訓練等もきちんと実施している」、「コロナのため、保護者が園内に入れないので、わからない」、「コロナ禍、いろいろと試行錯誤されていると思う」、「安全対策は取られているとは思うが、よく子どもが頭をぶつけてくるので、人手が足りないのかと思う」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
利用者の67%が「はい」と答えている。「年間行事は事前にもらえており、近くには案内が来る」、「土曜も仕事のため、参加が難しい時がある」、「土曜日に運動会や発表会が設定されているが、コロナの影響で中止となり、参加できていない」、「コロナ禍で年長のみの対応になっている」、「中止が多く、別日設定もされず、実際に参加できたものは少ない。また、保育参観が初年度のみで1回しかできていない」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「他の子よりも難しいことが多い子どもだが、熱心に対応してくださり、説明も丁寧」、「面談等での説明や助言等は的確で、安心して預けることができる」、「忙しい中でも、子どもの様子を伝えてくれて助かる」、「忙しそうであまり会話する機会がないが、連絡帳で聞きたいことを聞けた」、「送迎時、あわただしいのは仕方ないが、もう少し先生と話をしたい」、「先生により対応が異なる」、「人数が多いので一人ひとりのことまで把握しきれていないのでは」、「経験の浅い先生が多い」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
利用者の88%が「はい」と答えている。「通常の清潔さに加え、コロナ対策としてもとても適切だと思う」、「コロナ対策等、十分に配慮している」、「新しい園であり、とてもきれい」、「たまに床の汚れなど目につく時があるが概ね、ちゃんとされている」、「コロナで園内に入れないので確認できない」、「上履きを使用するようになって、汚れが目立つようになった」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「いつもにこやかで明るく、とても気持ちがいい」、「明るく元気な感じで良い」、「担任の先生は適切に対応してくれている。一部の先生には不快感を覚えることあり」、「マスクを適切につけていない職員がいる。子どもが真似しないよう改善してほしい」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者の89%が「はい」と答えている。「看護師がおり、職員の対応も的確で安心して預けることができる」、「体調が悪くなれば、すぐに連絡があり、その日の様子もしっかり伝えてもらえる」、「ちゃんと説明していただいている」、「即時連絡を頂き、安心した」、「下痢で早退した際、お昼ご飯の出し方をもう少し配慮してくれたらうれしかった」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 22人 
利用者の61%が「はい」と答えている。「子ども同士のトラブルがあまり経験がないため、わからない」、「加害してしまった時の報告や対応を詳細に知りたい」、「噛みつきがあった際、報告はあったが患部を直接確認せず引き渡された」、「先生により対応が異なる」、「そういった出来事に出くわしていない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者の89%が「はい」と答えている。「子どもの気持ちに十分寄り添って対応していただいて感謝している」、「たくさんの配慮をしていただいている」、「子どもの人数が多いため、一人ひとりの様子まで気を配るのは難しい状況では」、「基本的には大切にしていただいているが、先生により対応が異なる」、「普段の様子がわからない」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
利用者の76%が「はい」と答えている。「これまで意識するような機会がなかった」、「特にプライバシーに関わることをまだ、持っていない」、「プライバシーを守る場面がない」、「子どものトラブルについて説明を受けた際、他の保護者が聞いていたので、タイミングを見てほしい」、「下の子の出産のため入院していた時に、同じクラスの保護者から職員に伺ったと言われたことがある」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
利用者の82%が「はい」と答えている。「毎日連絡帳にわかりやすく記入していただいている」、「去年までの担任の先生は良かったが、今年の担任は、先生個人の意見が強く感じられ、しっくりこない」、「コロナの影響もあると思うが、園内の様子がほとんどわからない」、「毎日の活動を連絡帳では伝えて頂けるが、情報量が少ない。また、園だよりやクラスだよりの内容がとても薄い」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
利用者の76%が「はい」と答えている。「現在の先生方は子どもにも自分たちにも寄り添った対応をしていただいている」、「要望をどこまで言ってよいかわからないときもあるが、思い切って相談した際は、快く対応してもらえたので、助かった」、「遠出の際の準備が不明な点が多かったが、詳細は園長から聞くことができた」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 34人 
利用者の36%が「はい」と答えている。「そういった出来事に出くわしていない」、「特に困りごとはない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針を職員や保護者に丁寧に説明し、理解を深めている

法人の理念「仁と和を重んじ、奉仕の精神を旨とする」の下に、保育理念、保育方針、保育目標、保育方法等を定めている。園長は、職員に対し入職時はもとより、毎月の職員会議やクラス会議で繰り返し説明している。開設3年目の保育園のため職員には可能な限りきめ細かく説明し理解促進に努めている。会議に参加する機会の少ない非常勤職員には書面で発信するなど工夫している。また、保護者に対しても、重要事項説明書で丁寧に説明するほか、保育園のパンフレット、園だより、クラスだよりを通してその周知を図っている。

園長の役割と責任について、職員の勤務経験を考慮して丁寧に説明している

園長の役割は、運営規程や職務分担表に規定があり、職員会議や職員との定期的な面談時(年4回)に、管理者として全責任を持つとの前提で分かりやすく説明している。当該保育園は若い保育士が多く、しかも保育園勤務が初めてという保育士も複数いるので、職員との個別面談時には園長としての思いも込めて丁寧に説明し共有している。職員の理解については、東京都福祉サービス第三者評価(以下「第三者評価」という)の職員自己評価の「悩みを早く改善にむけてくれる」、「リーダーシップを発揮している」等からもできていることが分かる。

重要案件事項については、全職員、全保護者が確認できるようきめ細かく対応している

重要な案件の決定事項については、職員会議でしっかりと周知し、出席できない職員については、会議録をメールで一斉配信している。また、日々の申し送りノートにも記載し、職員がいつでも閲覧できる場所に備えるなど、職員全員が確認できるようきめ細かい対応をしている。また、保護者に対しても玄関前に掲示(コロナ禍により保護者は園舎内に入れない)するほか、園だよりや保育システムのアプリを活用して一斉配信し、全員が既読となるよう周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者との協力関係を構築する手法として定期にアンケート調査を実施するとよい

保育園の運営に当たって、保護者との協力関係の構築は基本的事項である。しかし、開園3年目の本園は、2年目からコロナ禍での運営を余儀なくされ、保護者会はもとより各行事もほとんど実施できない状況が続いている。そのため、協力関係の構築に不可欠な保護者の意向等を把握する機会として、園児の登降園時の対話のほか、玄関に「ご意見箱」を設置している。しかしながら、ご意見箱への投稿を見られたくない保護者にも配慮して、定期にアンケート調査を実施し、意向等を把握して対応するとよい。

市内の民間施設長会や専門職の連絡会等から行政情報や福祉情報等を把握している

福祉事業全体の動向や環境等の把握については、行政からのメール配信や、市内の民間施設長会(園長会)に園長が参加し、様々な情報を把握して、園の運営や業務に適切に反映している。また、市内の私立保育園には、園長会の他に専門職(保育主任、看護師、栄養士)ごとに連絡会があり、相互に情報交換や事例検討などを行っている。こうしたことは、個々の保育園の保育の質の向上に繋がるばかりでなく、市内私立保育園全体の保育の質の向上にも寄与することにもなる。

保育理念や保育方針、人材育成等の実現に向けた中・長期計画を策定するとよい

園の当該年度の事業計画は、法人全体の事業計画の中に園の基本方針や、経営目標、重点事項(職員体制、安全対策、職員の質の向上、保護者関係、地域交流等々)が分かりやすく記載されている。当該年度の事業計画は、本来は法人や保育園の理念等に基づいて中・長期計画を策定し、その下に年度ごとの事業計画を策定するのが基本である。そうすることが、保護者や職員にとっても園の今後の方向や方針等の理解促進にも繋がると言える。しかしながら、中・長期計画が策定されていないので、本部と協力・連携して策定するとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や個別面談を通して遵守すべき法・規範・倫理等の理解が深まるよう取り組んでいる

保育に従事する職員として遵守すべき法・規範・倫理などを、就業規則や服務心得、保育士倫理綱領等に基づき入職時に研修している。さらに、4か月に一度行っている職員自己評価時にも、園長から全員にコメントを返すとともに面談をし、保育者としてどうあるべきか、子どもの最善の利益の尊重とは何か等を常に確認している。ただ、非常勤職員には、現在、関係書類を配付するのみにとどまっているので、研修等の機会を設定するなど正規職員と同様の対応を工夫し、必要な知識や情報等を共有できるようにするとよい。

子どもの人権と最善の利益の確保に向けて、園をあげて取り組んでいる

年度初めに虐待や人権についての研修を、保育士養成校の講師であった園長自らが講師となり実施し、必要な知識や情報等を付与している。当該研修については、全職員が受講できるよう年度初めの慣れ保育期間で園児が少ない午睡時間時に数名ずつのグループに分けて行うなど、工夫をしながら確実に実施し効果をあげている。言うまでもなく、虐待を予防し子どもの人権に配慮した保育を行うためには、職員一人ひとりの倫理観、人間性、保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となるので、こうしたきめ細かな研修の実施は評価できる。

コロナ禍が沈静化した後には、地域に開かれた子育て支援の積極的展開をするとよい

地域に開かれた保育園として、ボランティアや実習生等の受け入れ、子育て支援等を積極的に展開すべく開園前から計画を立てていたが、現時点では、コロナ禍により実施できていない。唯一、地域の中高一貫校の学生の受け入れを、時間と人数の制限をし、かつ園舎外からの触れ合い程度で実施している。計画では、家庭内保育者に対し、子育て講座や園庭の開放、各行事へのお誘いなどを計画しているので、コロナ禍が沈静化した後には、地域の保育所としてその専門性を活かして子育て支援を積極的に展開するとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自然災害や新型コロナウイルス感染症について事業継続計画を策定し訓練をしている

火災や地震などの災害の発生に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、避難訓練については火災と地震を想定して交互に毎月実施し、いざという時の園児の安全確保の取り組みを行っている。また、引き取り訓練や不審者訓練も年1回実施し、保護者との連携、信頼関係を構築している。新型コロナウイルス感染症対策についてもBCPを策定している。この2つのBCPについては、園児及び職員の生命と健康の確保に不可欠な計画なので、全職員が再度確認し合い、いざという時に迅速かつ的確に対応できるよう備えておくと良い。

子どもの健康と安全の確保等保育環境づくりに力を入れている

保育園において、子どもの健康と安全の確保は最重要事項であり、「安心・安全な環境なくして保育理念や保育方針は語れない」との園長の信念の下に、保育環境づくりに力を入れている。安全管理マニュアル、事故防止マニュアル、散歩マニュアル、感染症対策マニュアル、食中毒対応マニュアルなど15に及ぶマニュアル、ガイドラインを策定し、安心・安全な保育環境の確保に努めている。また、年間の保健計画や食育計画も4半期ごとに振り返り・検証し、園児の疾病予防、異常の早期発見に努めている。

個人情報の保護の重要性について、園長自らが職員に意識づけを行っている

開園3年目で経験の浅い職員も多いことから、個人情報の保護の重要性については、園長自らが職員会議で、就業規則や運営規程、福祉分野における個人情報保護に関するガイドライン(厚労省)などを活用し、事例を交えて職員に伝え、意識づけを行っている。園で扱っている個人情報については、事務室の決められた場所に厳重に保管するとともに、アプリやクラウドに関しては、パスワードを設定して閲覧制限をするなど、個人情報等の漏洩防止に万全を期している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経験豊かな職員の確保に努めOJTの充実に取り組んでいる

職員の採用は法人本部が行っているので、本部と連携して園が求める人材の確保に全力で取り組んでいる。採用面接にあたっては、園の保育理念をしっかりと伝えるとともに、面接時間を十分に取り意見交換を行うことで、園が求める人材確保に努めている。園では、職員の年齢構成が若く、経験の浅い職員も多いので、日々の保育業務の中でOJTの充実が課題となっている。そのため、経験豊かな職員の確保に努めてきた。その結果、一定人数を確保することができ、若い職員は、様々な場面で助言等を得ることができるようになり、仕事への意欲を高めている。

キャリアパスを具体化する人材育成計画を策定するとよい

園が求める人材の育成については、研修の充実に努め、研修形態についてもオンライン研修など様々な工夫をしている。その結果、研修計画に基づいた受講がスムーズにできるようになり、職員の学びたいという要望に応えることができるようになってきた。なお、職員の資質の向上と保育の質の向上のためには、研修の機会の確保はもちろんのこと、それぞれの職位に応じた、キャリアパスに基づいた人材育成が重要である。その点、園はキャリアパスを示しているが、それを具体化する人材育成計画は策定していないので、策定するとよい。

職員が働き甲斐等を感じることができ、働き続けられる職場づくりに力を入れている

職員が働き続けられる職場環境として、「処遇も重要だが、働く場所で何が得られるか、働くことが面白いと感じられるか、誰と出会うか」等が重要だとの園長の方針の下に、職員と共に学び、共に発見し、思いを共有できる職場環境づくりに力を入れている。研修の充実は勿論のこと、職員の主体性を尊重して職員が取り組みたいと思ったことはまず実行してみるという方針がある。こうした園長の方針による実行が、職員の働き甲斐とやりがいに、また、職員一人ひとりの専門性の向上と組織力の向上につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]保育理念「主体性・自立・思いやりを育て、心身ともに豊かに生きる土台作りをする」の下に、開設当初(2019年4月)より運営を行ってきたが、「何を基準に動いてよいか分からない」という職員の声が殺到した。開設1年半後に園長が交代したのを機に、保育所における安全管理のルール作りをして保育に取り組んだ結果、昨年度後期から落ち着いた運営ができ始めたので、「経験豊かな保育者から経験の浅い保育者が学ぶ機会を増やす」という目標を設定した。
[取組み]新年度に向けて採用する職員の基準を一定程度高く設定し、経験豊かな人材の採用に努めた。また、職員には園内研修やキャリアアップ研修に積極的に参加するよう促し、学びを深めるようにした。
[取組みの結果]経験豊かな保育者からの学びと、キャリアアップ研修等に参加することができ、職員に学べる喜びを感じている様子が見られた。
[振り返り(検証)・今後の方向性]研修の充実とルールの再編をしたことで、「仕事が楽しい」と言ってくる職員も多くなった。そのため、保育所で働く喜びを一層感じられるよう更なる研修の充実と、ルールの徹底を行い、職員の意欲を高めていくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園時に採用した保育士は、経験の浅い若い保育士が多く、保育園勤務が初めてという職員も複数いた。そうした中で、安全管理や業務等について、決まり事などのルールがなく、職員は都度の対応に追われる状況であった。そこで新園長の下にルールを定めた結果、職員も種々の事象に落ち着いて対応することができるようになった。一方、保育技術の未熟な面のフォローや、保護者への対応等については、経験豊かな保育士からの助言・指導等が不可欠である。そうした人材が当初いなかったので、経験豊かな人材の確保に重点を置き、職員の確保に努めた。その結果、子どもの気持ちの代弁や、保護者対応の在り方等についての助言等が的確に行われるようになり、若い職員の仕事に対する意欲も向上してきている。また、知識の修得、学ぶ喜びを実感しもっと学びたいという雰囲気も醸成されてきたので、研修の内容、機会の確保にも一層力を入れている。こうした組織を挙げた取り組みの結果、開園年度は退職者が7名、2年目は4名いたが、今年度は1名であり、職員体制、業務執行体制等が安定・充実し、職員の意欲も高まっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]新設園のため、保育士も全員が新規採用で様々な保育士が集まるという前提から、「子どもの目線で考える」、「子どもの育ち・気づき・学びを見つける」ということを大切にして保育を行っていくという目標が設定されていた。
[取組み]コロナ禍での休園や年度途中での園長の交代もあり、具体的な取組は行えなかった。
[取組みの結果]年度途中に園長として交代したので、園の様子を把握するところから始める必要があった。そのため、子どもの姿を捉えている保育士たちと思いを共有するところまでは至らず、目標を達成できなかった。
[振り返り(検証)・今後の方向性]前年度に設定された目標は素晴らしいので、前園長の思いを引き継ぎたいという気持ちで運営を開始したが、保育所における安全管理のルールなど基本的なことが徹底されておらず、職員同士が不安なまま働いている現状があった。子どもの姿を捉えることは大切であるが、まずは職員間の風通しを良くし、相談しあえる関係性を築くことが大切だとし、目標を職員主体に変えて保育基盤固めに注力し、次の段階として開設当初立てた保育の内容等の目標に取組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園当初に設定した目標に取り組み始めたが、2年目の4・5月のコロナ禍による休園と、年度後半から園長が交代となり、目標に基づいた取り組みができなかった。新園長として、経験の浅い保育士が多くいる職場環境において、設定された目標に取り組む以前に保育士同士の意思疎通や、保育に対する価値観の共有などの基盤固めから取り組む必要があった。そこで、職員会議や年4回実施している職員との個別面談等で、園長としての思いも丁寧に伝えながら、園の運営や業務の在り方等について職員一人ひとりとじっくりと意見交換をしている。その結果、第三者評価の職員自己評価にも、「風通しが良くなり伝達や連携がとりやすくなった」、「組織として団結力がある」、「決まり事や手順が職員間で可視化され仕事の効率化が図られた」などの意見にもある通り新園長が目指した保育基盤固めの効果が現れてきている。今後は、一層の保育基盤固めと、組織運営の基本にしっかりと取り組みつつ、開園当初に設定した目標に職員が一丸となって取り組み、子ども主体となる保育の探求に一層邁進していくことが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは日常保育の様子がわかるように定期的に更新するとよい

利用希望者への情報提供は、パンフレットや園のホームページ、行政発信の子育て応援サイトで行っている。パンフレットには、保育理念、方針、めざす子どもの姿等や子どもの園生活の様子の写真を掲載し、定員や概要とともに紹介している。ホームページには保育理念の他に保育の方法、年間行事などは載せているが、子どもと保育士の関わりや園生活の様子が伝わりにくい。利用希望者に向けた情報発信として、保育活動の写真を玄関に掲示(ドキュメンテーション)しているように、日常の保育や園行事等園生活の様子がわかるよう、定期的に更新するとよい。

見学申し込みは電話で受付けし、当日は園長がパンフレットを用いて説明している

利用希望者からの問い合わせや見学の申し込みは、電話で受け付けている。見学の日時は、希望者の都合を優先して決め、1回に3組までを受け入れている。説明は園長がパンフレットを用いて行い、コロナ禍で密を避けるために園庭やテラス、玄関に掲示しているドキュメンテーションなどを見学者に見てもらっている。質問は園生活で必要な持ち物やアレルギー対応等が多く、入園が決まった場合には持ち物リストを渡すこと、アレルギーがある場合は緊急補助治療剤を預かることなどを伝え、子どもや保護者の事情に合わせて丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活の基本的なルールや重要事項は、保護者の状況に応じて説明している

園生活の基本的なルールや重要事項の説明は入園説明会で行っていたが、コロナ禍のため今年は個別面談に切り替えて行った。個別面談では事前に重要事項説明書と同意書、児童票、面談シート、登園許可証等を配付し、当日は必要事項を記入した書類と母子手帳、保険証等とともに持参してもらっている。園長が重要事項の説明を行った後、保育士が保護者と面談して保育の仕方や持ち物、アプリの利用方法等の詳細な説明を行っている。アレルギー児の場合は看護師と栄養士、園長が同席して説明を行うなど、保護者の状況に応じて丁寧に説明している。

慣れ保育は保護者との信頼関係を築きながら、子どもに無理のないようにすすめている

慣れ保育は、0歳児は2週間、1歳児は1~2週間、2歳児は1週間を目安に年齢ごとに期間を定め、保護者と相談しながら進めている。1日目は1~2時間ほど過ごし、子どもの様子を見ながら無理のないように少しずつ保育時間を延ばしている。子どものそばには同じ保育士が寄り添い、興味のあるものを見つけるなど安心できる環境を整え、泣いたりした時は抱っこやおんぶで外に連れ出し気分を変えるようにしている。お迎え時には同じ保育士が保護者に子どもの園での表情や遊んでいる様子を伝えるなど、子どもと保護者の不安を軽減するようにしている。

小学校生活を見据え、子どもと保護者の不安が軽減するよう配慮している

卒園に向けて5歳児は、1月から午睡をやめて小学校生活を見据えた生活リズムに整えるようにしている。さらに、コロナ禍で小学校見学等ができないため、散歩のコースに近隣の小学校を加えて道のりを確認するなど学校生活が身近に感じられるようにしている。保護者には、就学準備として小学校に提出する就学支援シートを全員に配付し、シート記入の仕方や学校生活に不安がある場合は担任が面談して相談に乗っている。就学に向けて行政から配付される学童保育などの情報は保護者全員に提供するなど、子どもや保護者の不安が軽減するように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報は、個別面談と日々の保育の中で把握し児童票に記録している

保育に必要な子どもの情報は、入園前の個別面談と日々の保育の中で把握し、児童票に記録している。入園前の個別面談では、事前に配付した児童票や面談シート(保護者の勤務状況、送迎手段、生活状況、健康面・発育面で心配なこと)に記入して持参してもらい、さらに保育士が保護者から聞き取って把握した内容を児童票に記録している。子どもの状況は日々の保育の中で把握し、日誌や発達経過記録に残している。保護者のニーズは、担任が面談を行い面談記録表に記録するなど、子どもや保護者の状況を把握した情報は児童票に記録している。

養護と教育の各領域を考慮して年間指導計画や個別指導計画を作成している

全体的な計画を踏まえ、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して、年間指導計画、月間・週間指導計画、個別指導計画、食育計画、保健計画を作成している。月間・週間指導計画は、その都度子どもの状況に応じて作成し、年間指導計画は、子どもの実態や成長に合わせて担任間で話し合って見直している。3歳未満児や特に支援が必要な子どもについては個別計画を作成し、必要な場合は発達支援センターの職員のアドバイスをもとに担任が作成し、日々の気づきをメモに残し計画に活かしている。

子どもについての情報は担任が記録し、職員会議で共有している

子どもについての情報や日々の変化の状況は、クラス会議で議題にしクラスノートに記録している。その内容は年間・月間・週間の各指導計画や児童票などに担任が記録し、職員会議で共有した後、会議録を閲覧するなど職員間で共有できるようにしている。各職員は子ども一人ひとりの状況の変化に気が付いたときにはメモに残し、日々の申し送り・引継ぎの際には、子どもの様子や保護者からの申し出などの引継ぎ内容を記載した検温表を活用して職員間で共有している。記録の仕方は、表現方法を統一して的確に記録できるように園長・主任がチェックしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程を的確に把握し、子どもの欲求を受け止めて保育している

同じ年齢、月齢でも、家庭環境、生活経験等により、子どもの姿は様々なので、一人ひとりの発達の過程を的確に把握し、子どもの欲求を受け止め、保育をしている。標準的な発達の姿は、全体的な計画、指導計画に挙げ、子どもにとってどのように関わることが適切なのかを担任間で話し合い、共通の認識をもち、発達の個人差に留意し個別に丁寧に対応している。子どもは自分の欲求を満たされ、心地よさを感じることで、保育士を信頼し安定感をもって過ごしている。

子どもが主体的に生活や遊びを行うことができるように環境を整えている

保育方針に「子どもたちの主体的な活動を保障していきます」を挙げて、子どもが主体的に生活や遊びを行うことができるように環境を整えている。戸外活動を通して、自然に触れて遊ぶ中で、自然の美しさや不思議さを感じることで科学的な目を培っている。園には、年齢や発達に沿った道具や遊具等の生活や遊びに必要なものを身近に置き、子どもがいつでも触れられるようにしている。身近な環境に自分が主体的に関わり、これらに興味や好奇心をもち、豊かな体験ができるようにしている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は他の子どもと共に成長できるように援助している

特別な配慮が必要な子どもの保育については、発達を見極め、援助のあり方を職員間で話し合い保育をしている。特別に配慮が必要な子どもが保育士の援助を得ながら同じクラスの中で共に過ごすことで、全ての子どもが、日々の生活や遊びを通して、共に育ち合っている。保育士は、障害の特質や発達上の課題を的確に把握し、状況に応じて適切に援助している。子どもたちが共に過ごす経験は、相互に人として尊重し合う基盤づくりとなり、できないところを手伝ったりするのは当たり前の光景となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、子どもの家庭での様子、保育園での状況を伝え合っている

登降園時の保護者との対話、連絡帳等を通して、家庭と保育園での生活の連続性を確保、子育てに関する相互理解を図っている。登園時の検温の際、子どもの家庭での様子を聞き取り、担任が聞き取れない時間においては、一覧表に申し送りを記載し、伝達漏れがないようにしている。降園時には、その日の園での1日の様子を口頭で伝え、担任が伝えられない時間帯については延長保育担当の保育士に伝言を依頼し、連絡帳にも記載している。特に、0歳児~2歳児クラスは連絡帳を積極的に活用し保護者の子育て意欲を高めている。

食事、排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように援助している

保育目標に「基本的な生活習慣を身につけ、自分を律することができる人になろう」を挙げ、基本的な生活習慣を大切に捉え、発達に応じて援助している。保育所保育指針、全体的な計画、年間指導計画等で食事、排せつなどの発達について保育士間で確認している。食事では離乳食の進め方、食具の使い方等を確認している。排せつでは、おむつが濡れていたら交換し清潔になる心地よさ感じる経験を日々繰り返し、身体の諸機能の発育・発達に沿ったトイレトレーニングを行っている。基本的な生活習慣の形成に当たっては家庭との連携の下で進めている。

休息や睡眠の長さや時間は子どもの状況に合わせて行っている

園では、子どもの年齢や発達過程、家庭での生活状況、保育時間等を考慮しながら、いつでも安心して休息や睡眠がとれるように環境を整えている。0歳児期は午前寝をする子どももいるが、1歳児になると徐々に午睡が1回となり安定した生活を送っている。1日の生活の流れの中で、活動と休息のバランスをとり、体調、体力を考慮しながら休息がとれるようにしている。大きい子どもで午睡が必要でない子どもには、無理強いしないで、静かに過ごすようにしてもらったり別の場所で遊んで過ごすことができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びこめるように援助している

保育方針に「子どもたちの自発的な遊びを通して発達を援助していきます」を挙げている。子どもが興味や関心をもって自発的に好きな遊びができるように室内には、絵本コーナー、ごっこ遊びコーナー、制作コーナーなどの常設のコーナーを作り、自由に遊びこめるようにしている。戸外遊びにおいても自発的に好奇心をもって自然環境に関われるように配慮している。遊びを展開していく中で環境を子ども自身がつくり替えたり、保育士が共に遊び、思いを共有し遊びが発展するように援助にしている。

言葉での会話を楽しみ、表現活動が豊かになるような取り組みを行っている

保育士は、子どもが感じたことや考えたことを、言語、造形、音楽等を通して表現できるように援助している。表現活動を豊かにするために0歳児期より様々なものに触れる体験を重ね、豊かな感性を育むようにしている。子ども自身の表出を大事にし、保育士は子どもが表現している時はなるべく、見守り、共感、傾聴を心がけている。豊かな経験が豊かな表現活動に結びつくように、生活や遊びの中で、子どもの心が揺さぶられる感動ある体験を味わうことができるようにしている。

戸外活動で季節の移り変わりが感じ取れる活動をしている

園は自然豊かな環境にあり、子どもたちは戸外活動を通して、常に季節の移り変わりが感じ取れる活動をしている。日常的に季節や天候を感じ、日差し、風、雨等によって生活の仕方に変化があることを感じとっている。四季折々の植物に触れ、美しい草花を観察したりどんぐりなどの自然物で遊んだりしている。アリや昆虫などの小動物に親しみ、生きているものの命を大切にしようという心を育んでいる。保育士は、子どもが季節の移り変わりに気づくように園内の自然環境を整備し、落ち葉拾いや凧あげなど、自然を利用した遊びを取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の延長線上に行事を位置づけ、行事のための保育にならないようにしている

日常保育の延長線上に行事を位置づけ、日々の保育を豊かに充実したものにし、行事のための保育にならないようにしている。全体的な計画の保育理念に「『主体性・自律・思いやり』を育て、心身ともに豊かに生きる土台づくりをする」、「『楽しく遊び、たくさん眠り、しっかり食べる』食育により、生きる力の源を培う」の2つを挙げ、発達に沿った保育を指導計画に掲げ実践している。年間指導計画には期ごとに、ねらい、養護・教育面の保育、環境、保護者支援等を挙げ、最後に行事を挙げ、全体の保育の流れの中で、行事を保育に活かすようにしている。

行事を通して、やり遂げることの喜びを味わえるように援助している

子どもは、生活や遊びを通してやり遂げることの喜びを味わっている。行事においては、長い歴史の中で育んできた文化や伝統に親しみをもつと共に保護者参加の行事においては、皆で協力し合って張り切って取り組む姿が見られる。職員は、子どもが行事を通してやり遂げることの喜びを味わえるように援助している。運動会では、運動遊びや遊戯などで信頼する職員に温かく見守られ、必要に応じて適切な援助を受け、諦めずにやり遂げることができている。保護者にはやり遂げたことを共に喜ぶように伝えている。

保護者の理解や協力を得ながら行事を実施している

年間行事予定表を年度初めに配付し、保護者参加の行事を早めに知らせ、参加しやすいように配慮している。新入園児の保護者に対しては、入園時、重要事項説明書で、子どもなりに文化や伝統に親しむことの大切さなど、年間行事の取り組みについて説明している。コロナ禍なので保護者の理解や協力を得ながら行事を実施している。子どもたちだけで行っている「こいのぼり会」、「ほしまつり(七夕)」、「豆まき」などの行事は、密を避けるための工夫をして行った。保護者参加の「運動会」、「おおたかのまつり」の行事は縮小し「発表会」は延期している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように職員配置を行っている

保護者と信頼関係のある正規の保育者が2名体制で、保育時間の長い子どもの保育を行っている。長時間にわたる保育によって、子どもの人数が減り、寂しい思いをし、精神的な負担になることも考えられるので、職員は子どもに愛情をたっぷりかけて保育している。保育が終わりに近づく時間には、同じメンバーが残ることも多く1日の疲れも見られ甘えを求めてくる子どもも多いので、温かく受け入れ、家庭的な雰囲気の中で、ゆったりと過ごせるようにしている。保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるようにするなど、人的な配慮を行っている。

保育時間の長い子どもが楽しく遊べる工夫をしている

保育時間の長い子どもが過ごす部屋は、落ち着いて生活したり遊んだりできるようにしている。その日の子どもたちが自分の好きな遊びができるように昼間の過ごし方を参考にしながら玩具を用意したり、遊びに変化をもたせたりしている。迎えまでの時間を楽しく過ごせるように場の確保をして遊びを邪魔されないように環境を整えるなど工夫している。18時から合同保育になり、異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶので怪我や事故が起きないように安全面に配慮し、細かいブロックや紐類の玩具などは使用しないようにしている。

延長保育の指導計画は全体的な計画に盛り込み、保育内容は日誌に記録している

全体的な計画の「長時間にわたる保育」という項目に「子どもの発達過程、生活のリズム及び心身の状態に配慮して保育内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携を指導計画に位置付けていく」を掲げ、保育内容は日誌に記録し、保育時間の長い子どもの保育の充実を図っている。遅番保育への申し送りは、検温表に申し送り事項を記録し引き継ぎの際には職員間での情報伝達をきちんと行い、保育形態が変化しても子どもに負担がかからないように対応している。日頃から、保育時間の長い子どもの保育について、保育方法、保育内容を検討して進めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりの子どもが楽しく食事が摂れるように配慮している

全体的な計画の食育(食を営む力の基礎)の項目に、園全体で、楽しい食事になるように年齢ごとの取り組みを掲げている。一斉に同じ時間に同じ量を食べるのではなく、一人ひとりの子どもが楽しくて美味しい食事と感じられるペースと量を心掛けるようにしている。この2年間は、コロナ禍で黙食での食事になり、食べることを楽しむことが難しくなっている。そのような中、子どもが遊びを充実させ食欲を増し食べることを楽しめるように、ランチルームでの食事を4・5歳児クラスのみにし、広々とした環境で食事を摂るなどの配慮をしている。

リクエストメニューや行事食に取り組み、メニューに工夫を凝らしている

給食会議、食育会議を開催し、喫食状況を把握したり、メニューや味付けなどについて話し合い、美味しい食事に向けての改善に努めている。から揚げやカレーライスなどの子どもからのリクエストメニュー、こどもの日や七夕等に因んだ行事食、プルコギやムーシーローなどの外国の料理等を取り上げ、美味しく魅力的な楽しい食事になるようにメニューに工夫を凝らしている。日本の地方の食材の安納芋、木島平米、たくあん、サツマイモ、きび糖、もずく、鰹節など、豊かな食材料を選定し、子どもが地域の様々な食文化等に関心をもつように援助している。

調理活動等を通して食について関心が深まるように援助している

職員と子どもが一緒に、スティックセニョール、ロマネスコ、オレンジブーケ、カリフラワー、芽キャベツ、ゴーヤ、人参、大根等の野菜を育てている。種蒔き、苗植え、収穫などを経験し、調理活動につなげたり、野菜の生長を観察したりしている。子どもたちは育てた野菜を使って調理活動をすることを楽しみにしており、自分たちで育てた野菜が給食時に食材の一部となっていることを誇りに思っている。収穫物を調理することで、苦手な野菜を食べられるようになった子どももいる。野菜の栽培や収穫を通して、食についての関心が深まるように援助している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態や発育状態を的確に把握し、疾病の早期発見に努めている

看護師、保育士による登園時の視診・日中の体調管理、嘱託医と嘱託歯科医による定期的な健康診断、保護者からの健康状態の報告などで子どもの健康状態や発育状態の把握を行っている。健康診断は、0歳児は毎月1回、1歳児以上は年2回、嘱託医による健康診断を行っている。身体測定は、全園児、毎月1回身長、体重の測定を行い、9月、3月は頭位と胸囲を測定している。この他に歯科検診を実施している。健康診断・身体測定の結果は記録し、保護者に報告している。特に、治療が必要な場合は、保護者に丁寧に説明し疾病の早期発見に努めている。

子どもが自身の体に興味を持てるように援助している

日々の保育の中で、子どもたちが自分の体に興味や関心をもち、健康の保持のために適切な行動がとれるように援助している。本園の保育理念である「楽しく遊び、たくさん眠り、しっかり食べる」で、発達や年齢に応じて身体の働きや栄養・睡眠の大事さを伝え、基本的な生活習慣の自立に向けた取り組みを行っている。コロナ禍の中、特に、手洗い指導、清潔の習慣が身につくように援助している。保護者の協力を得ながら、家庭と園を通じて生活リズムが整えられるように配慮しながら健康教育を進めている。

保護者と連携を取りながら乳幼児突然死症候群の予防に努めている

乳幼児突然死症候群の原因は分かっていないが、うつ伏せ寝での発症率が高くなっているので、保護者に、乳幼児突然死症候群の予防について、うつ伏せ寝にしないことなどを入園時や便りで知らせている。園では、午睡中のうつぶせ寝を避け顔の周りにはタオルなど、何も置かないようにしている。午睡チェックは、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児は15分、4・5歳児は30分おきに行い、呼吸、顔色等を確認し、うつ伏せ寝になっていたら仰向けにするなど、予防に努めている。睡眠チェックがしやすいように明るい部屋で寝かせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した子育て支援や就労支援を行っている

一人ひとりの子どもの発達の状態や個々の家庭の状況、保護者の就労時間、通勤時間などに配慮して、子育て支援や就労支援を行っている。新入園児は入園面接時に、在園児は転職した時などに就労時間を確認して保育時間を決定している。年度途中で職場の変更などがある場合は保育時間の変更を随時受け付けている。延長保育は、可能な限り保護者の仕事の状況や家庭事情に配慮し、子どもの発達、健康状態、情緒の安定などを考慮し実施している。園は、延長保育を実施することで、保護者が就労と子育てを両立できるよう支援している。

行事の後等、保護者同士が交流できる機会を設けているが、コロナ禍で実施できていない

例年、運動会、クリスマス会、作品展・発表会などの保護者参加型の行事を通して、保護者同士が交流できるように配慮している。運動会では、親子競技をプログラムに入れたり、行事の後、交流する時間を作ったりしている。日頃、仲のよい保護者同士の交流は見られるので、行事の時は、クラス全員の親子が親しくなれるように保育士が仲立ちになり会話が盛り上がるように援助している。保護者は子育てでの悩みや喜びなどを意見交換し、互いに学びあう機会となっている。しかし、ここ2年間はコロナ禍で保護者同士の交流はあまりできていない。

保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組みを行っている

保護者と職員の信頼関係を深めるために、日々の送迎時における対話、連絡ノート、電話、面談など、様々な機会を捉えて交流を図り、保護者のニーズに応えられるようにしている。職員は、保護者の気持ちの尊重、自己決定の援助、プライバシーの保護、守秘義務を基本姿勢として、受容的な関わりを心がけている。玄関前に、特技・性格等を載せた「職員紹介」を掲示し、保護者に周知している。園での子どもの様子や成長過程で見られる感動的なエピソードなどを迎え時、話題にし子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の中、子どもが地域と関わる機会を工夫して確保するとよい

例年、地域の中高一貫校と交流したり、同一法人の高齢者施設を訪問し子どもたちが多様な経験ができるように配慮している。散歩に出かけた際には、近隣の人に積極的に挨拶を交わし交流を図っている。これらは幅広い世代との交流でもあり、核家族化が進む中、世代間交流の直接的な体験が不足しがちな子どもには貴重な場となっている。今年度は、コロナ禍で地域との交流はほとんど実施できていない。子どもたちにとって、地域との交流は大切な経験となるので工夫しながら少しでも実施する方法を考えるとよい。

子どもが地域の小学生と関わるなど職員以外の人と交流することで生活の場を広げている

子どもが、日常的に地域の小学生と関わって遊び小学生に親しみや憧れをもったりしている。小学生との交流を通して、小学校に興味を持つようになり、地域文化に関心をもつ機会ともなり、子どもの生活の場を広げている。ここ2年間は、コロナ禍のため園の行事として、小学校との交流は思うようにできなかったが、5歳児は日々保護者と一緒に迎えに来る小学生を身近に感じ、就学への意欲を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に努め、外部に提供する場合は保護者から事前に了承を得ている

園では「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」を参考に、職員には服務規律を定め個人情報の保護に取り組んでいる。保護者に対しては、園便りやパンフレット、チラシ、ホームページ、園内掲示板等に子どもの写真を掲載することについての同意を得ており、子どもの個人名と年齢、写真等の個人情報が一致しないように掲載することを明示している。発達支援センターや子ども家庭支援センターなどの外部とのやり取りが必要な場合は、事前に保護者に書面で通知し、了承を得ている。

人権擁護のためのチェックリストを活用し、一人ひとりを尊重する保育に心がけている

子ども一人ひとりの思いを尊重する保育をめざし「子どもの人権養護のためのセルフチェックリスト(全国保育士会発行)」を活用して職員研修を行った。チェックリストは、子どもの最善の利益の尊重、子どもの発達保障、プライバシーの保護等を記載した全国保育士会倫理綱領を掲載し、チェックリストを活用することで自らの保育の振り返りができるようになっている。研修では、事例を出して子どもの人権に対して考える時間を設け、子どもへの言葉かけや関わり方について職員間で話し合い、子どもの人権を尊重する保育が実現できるようにしている。

虐待防止について自己評価チェックシートや研修会で理解を深めている

虐待防止については、毎年、年度初めに職員全員を対象に、虐待防止マニュアルや虐待対応マニュアルを使って研修を行っている。日々の保育の中では虐待予防チェックシートで、子どもの身体状況や食事の様子、衣服等の衛生面を、登降園時には保護者と子どもの様子をチェックし、変化があった場合は報告して職員間で共有している。また、保育士も自己評価チェックシートにより、子どもとの接し方や思いの受け止め方、制止やせかすこと、無視等をしていないかのチェックを行い、園長と面談して振り返りを行うなど虐待防止についての理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルは職員が手引書としていつでも確認できるよう各クラスに備えるとよい

重要事項説明書には、園の概要や利用方法、保育の方法、苦情受付について、個人情報保護についてなどを明示しているので、全職員に配布し周知徹底を図るほか、事故防止や虐待防止等のマニュアルも作成している。さらに事業継続計画を策定し、避難訓練や感染症対策マニュアルを作成した。これらは一つにまとめて職員室に保管し職員が閲覧できるようにしている。中でも食物アレルギー対応マニュアルが一番活用されているので、保育に必要なマニュアルは業務の手引書としていつでも確認できるように各クラスに備えるとともに職員全員に配付するとよい。

業務の基本事項や手順等について職員や保護者の提案を反映して見直している

園内環境の整備については、職員やクラス会議の提案を受けて、子どもが遊び込める遊びコーナーを作ったり、クラス活動の際にはのびのびと過ごせるように少人数のグループわけを行ったり、日々の雑務を役割分担したりした。保護者からは、コロナ禍での送迎時に感染の不安について相談があったことを受けて職員会議で検討し、朝の受け入れや夕方のお迎えの場所をクラスごとから玄関先に変更した。当初、お迎えはテラス側だったが、通りにくいことと冬場は寒くなるので玄関先に変更するなど、手順の見直しには保護者と職員の提案を反映している。