東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区森下保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます ・保護者に寄り添い、子育てを支援します ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ共に歩みます 【方針】 ・こども・保護者・地域の方に丁寧なまなざしを向け、子育ての楽しさを共有発信 していきます 【目標】 ・心身共に健康な子ども ・意欲的で表現豊かな子ども ・自分も友だちも大切にできる子ども ・自分で考えて行動できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・こども、保護者の気持ちに寄り添い、柔軟に受け止めることができる ・向上心を持って専門性を高めるために必要な知識と、自らの保育を振り返る力がある ・広い視野を持ち、広く豊かなまなざしを持ってこどもと接することができる ・こまめに報告、連絡ができ、気軽に相談できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもの最善の利益を考え仕事に向かい、こども・保護者にとって安心できる存在となる ・公務員として一人一人が全体の奉仕者であるという自覚を持つ ・保育士として専門性を高めるために自己研鑽に励み、役割を自覚し、責任ある仕事をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 江東区が平成23年5月から推進しているマイ保育園登録制度を利用して、「もりっこ広場」の円滑な運営・拡大に努めている

江東区の保育園では、在宅で子育てしている方のため、子育て相談、食育・栄養相談、健康・保健相談などの子育て支援地域活動を行っている。当園も、こどもを遊ばせることのできる「もりっこ広場」を区に登録し、HPに活動の様子・年間スケジュールを掲載し予約もできるようになっている。感染症対策を取りながら身体測定、デッキ・園庭開放、施設見学時の紹介、おたより発信を年間通して全職員が協力して実施した結果、20組の見学、23組の登録、4組の園利用につながった。
2 一人一人の心の安定と個々のペースに合わせた発達援助を行い、全園児「もりっこすくすく」を保護者と書面で共有し共育てにつなげている

乳児は担当制グループ保育を取り入れ、特定の保育士が食事・排せつ・着替えなどの生活面に関わることで子どもとの愛着関係を形成し、一人一人の心の安定と個々のペースに合わせた発達援助を行っている。保護者対応も基本担当保育士が行うことで子どもの小さな変化や成長を伝えながら信頼関係を結び、保護者の安心感にもつなげている。全園児作成している「もりっこすくすく」は、成長の記録として年間目標として保護者の思いを記入してもらい、子どもの姿を年度当初、中間、年度末に書面でやり取りをし共通理解のもと保育を行い共育てにつなげている。
3 保護者の理解が深まるように、毎日の保育内容や子どもの姿について、掲示方法等を工夫して伝えている

保護者の理解が深まるように、毎日の保育内容や一日の子どもの姿について、保育の可視化に取り組み、玄関の掲示板に、各クラスのドキュメンテーションを掲示して保育内容を知らせている。ドキュメンテーションは、1・2歳児は連絡帳を活用しているため週に2回、3~5歳児は連絡帳が希望者のみとなるため、毎日更新している。また、区との相談のうえ、父母の会の要望に応え、子どもの保育中の様子がわかる動画を撮影し、提供を行っている。今回の利用者調査では総合的な感想において87%の満足度を得ており、前回の調査から向上がみられている。

さらなる改善が望まれる点
1 軽微な事故(噛み付き等)が発生したときは「事故報告書」を作成することにより、再発防止に向けて園全体で取り組んでいくことを期待する

「事故報告書」は受診した場合に記録を残しているため、噛み付きや引っかき等の軽微な事故が発生した場合には「ヒヤリハット報告書」として記録している。「ヒヤリハット報告書」とは、被害を及ぼすことはなかったが、保育者が「ヒヤリ」「ハット」とした事象を記録に残して職員全員で共有することで安心・安全につなげていくものである。噛み付きや引っかき等の軽微な事故が発生した場合は「事故報告書」を作成して、保護者対応記録を残し原因分析・対策検討・効果検証の手順により、再発防止に向けて園全体で取り組んでいくことを期待する。
2 事業所の重要課題に対する組織的な活動については、現状の課題と目指す目標の達成度合いを測る指標を明示することを期待したい

事業所の重要課題に対する組織的な活動については、1 保護者アンケート対応 2「マイ保育園ひろば」の登録者数を目標設定している。目標達成に向けて、PDCAのサイクルを確実に実行している。今後はさらに、課題の現状及び目標を測る指標を明示していくことにより、事業所の重要課題に対する組織的な活動の達成度合いを評価し、必要に応じて見直しながら、目標達成に向けて着実に取り組んでいくことを期待したい。
3 子どもたちの生活の幅を広げるための取り組みである近隣の工業高校との交流を再開したが、今後更なる交流が期待される

理念にもある「地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます」に則り、地域社会に開かれた保育園として、一時中断していた近隣の工業高校との交流を今年度に再開した。工業高校からは、特性を活かして手作り遊具や足踏み式消毒台を寄贈してもらっている。今後のコロナの動向を注視しながら、授業・保育見学等の相互交流を行い、地域の一員として共に子どもたちの生活の幅を広げていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 運営に関する重要な意思決定は、職員会議等で合意形成しながら実行に取り組んでいる

コロナ感染の休園に関しては、以前は全園休園を前提としていたが、保護者の状況に配慮して一部休園による開園ができる対応方法を職員会議で検討した。対応方法について、保護者、行政とも合意がとれて一部休園による開園が可能となった。今回の園対応には、保護者からも多数の感謝をいただく結果となった。園にとって運営に関する重要な意思決定を、職員会議等で職員全体が納得しながら合意して実行に移していくプロセスは、園にとって運営に関する重要な意思決定を行う上で有効な手法と考えられる。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 保護者、行事アンケートを実施することにより、顧客度満足(CS)向上につなげている

第三者評価に準拠した保護者アンケートを園独自に毎年継続実施し、ニーズを定期的に把握、報告書を作成して、保護者に対し情報発信している。収集したデータは、職員間で課題を見つけ出し、次年度の計画立案・実行・効果確認の業務改善プロセスが確立できている。その結果、3年前の第三者評価の保護者アンケートに比較すると17項目の内、15項目の顧客度満足(CS)が改善している。この保護者アンケートによる業務改善プロセスは、顧客度満足(CS)向上に有効な手法と考えられる。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児82世帯101人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 93.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」40.3%、「満足」46.8%の計87.1%であった。 自由意見では、「工作のアイデアが面白く、子どもが達成感を感じられる内容になっています。」「良く園庭遊びやデッキ、公園遊びをしてくれて健康的です。」「掃除が園内だけでなく,園外の道路にも行き届いています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「小学校入学を見据えて保育してくださっていて、大変ありがたいです」「入園してから言葉が増え、できることもぐっと増えたように感じています」という声が寄せられている一方、「1日のイベントが少ないです。健康診断の日はそれしかなく、他は自由遊びだけだと刺激が少なそうです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「朝の体操でやっているのかなと思う動きを家でもよくやるので、興味を持って行えていると思います」という声が寄せられている一方、「自分で考え、試し、悩むような思考力を育む遊びを取り入れて欲しいです」「コロナで活動に制限が多く、今までやっていた行事や異年齢交流もなくなりとても残念です」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「保育園で食べられる食材が増えました。職員が励ましながら食事をしてくれるので家より食べてくれます」「アレルギーの対応をしてもらえるのがありがたいです」という声が寄せられている一方、「量が少し足りないようです」「たまに市販のおやつが出て、味が濃いおやつが出たりします」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 13人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は67.5%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は16.9%であった。 自由意見では、「公園などで四季を感じたりと、行事も色々とやっていただいて、確保されていると感じています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「お迎えの時間が遅くなる時でも、丁寧に対応していただけるので助けられています」「出産入院のときは大変助かりました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「男性職員がいても良いのかなと思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は24.7%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「事前にアナウンスがあります」「行事も多くないので、現状では参加しやすいように思います」という声が寄せられている一方、「コロナ禍でまだあまり行事が少ないです」「運動会以外の行事は平日が多くほぼ出れません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「話を聞いてくれる職員がいて安心できます」「いつも慌ただしいので、なかなかお話しできる時間が取れていないですが、とても優しく話かけてくださっています」という声が寄せられている一方、「保育参観、個人面談がないため、相談しづらいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「常に清潔な状態が保たれていると思います」「月に1度清掃が入っていてとても安心しています」という声が寄せられている一方、「スペース的に仕方ないことかもしれませんが、廊下の床に布団を置きっぱなしになってしまう点が少し気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「いつも明るく挨拶をしてくださいます」「相談すると分かりやすく丁寧に説明してくれます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「少しの怪我でもきちんとお迎え時にお伝えいただけます」「常に気にかけてくださっていると思います」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「子どものことを相談するとしっかり答えてくれました」「職員方から聞き、親同士でも謝罪したり話をするようにしています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「子どものことをよくわかってくれていると思います」「イヤイヤ期だった子どもも優しく対応していただけていたように感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「お漏らしをしてしまったとき、皆が見ていないところでやり取りをしてほしいです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「週間の保育活動の予定が掲示してあるのが良いと思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「その場しのぎのところもあり、月日が経ってまた同じ状態になっています」「職員方はいつも忙しそうです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.8%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「江東区立保育園統一保育理念」に基づき保育を園が一丸となって実施している

新入園児の説明会・保護者会では「区立保育園統一保育理念」に基づいた園独自の保育理念・保育方針・保育目標・園の特徴でもある異年齢保育について説明している。年間計画・月案・週案は、各クラスのファイリングや掲示にて保護者がいつでも見れるようにしている。普段の保育の様子は、区のホームページで情報を発信している。職員には、森下保育園事業計画を周知し、事業所が目指している理念や方針、園運営の理解を深めている。

経営層は事業計画により取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している

年度当初に園長は区の動向を伝えるとともに、事業計画を周知している。経営層の考えを職員間で共有すると共に、「優先課題」について議論しながら、一人一人の職員が主体的に職務の遂行及び、的確な判断ができるように取り組んでいる。経営層は事業計画を達成するために、園長面談で年間目標を確認しながら取り組むべき方向性を提示することで、リーダーシップを発揮している。

重要な案件・提案を検討し、決定するプロセス、周知する手順が決められている

重要な案件・提案については、各会議(PT、打ち合わせ)から提案→全体職員会議にて決定→保護者会にて説明と決められた手順を踏んで対応している。全体職員会議に出席できなかった職員は、職員会議録にて情報を共有している。保護者に対しては、また随時、玄関掲示や園だより、クラスだより、お知らせなどを配布し周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、行事アンケートを実施することにより、顧客度満足(CS)向上につなげている

第三者評価に準拠した保護者アンケートを園独自に毎年継続して実施している。また、保護者のニーズを定期的に把握し、報告書を作成して、保護者に対し情報の発信を行っている。収集したデータは、職員間で課題を見つけ出し、次年度の計画立案・実行・効果確認の業務改善プロセスが確立できている。その結果、3年前の第三者評価の保護者アンケートと比較すると17項目の内、15項目の顧客度満足(CS)が向上している。この保護者アンケートによる業務改善プロセスは、顧客度満足(CS)向上に有効な手法と考えられる。

江東区が策定した長期計画を基に、園独自の3年計画を策定している

江東区が策定した長期計画を基に、園独自の3年計画を策定している。3年計画をふまえて、単年度における事業内容を具体的に示した計画として、全体的な計画、各クラス年間計画、係年間計画、月案、月間個別指導計画(3歳未満児)、週日案、職員年間係分担、行事年間計画を策定し目標達成に向けて取り組んでいる。

策定した単年度計画を必要に応じて途中で見直しながら、着実に実行している

単年度計画(年間指導計画、月間指導計画等)は、毎月、毎期ごとに評価反省し、園長承認を得て次月、次期に反映するというPDCAサイクルを実行している。係の年間計画と分担は、係年間計画反省により計画的に進め達成度合いを確認している。今後はさらに、課題の現状及び目標を測る指標を明示していくことにより、事業所の重要課題に対する組織的な活動の達成度合いを評価し、必要に応じて見直しながら、目標達成に向けて着実に取り組んでいくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に対して守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるように確認している

保育所保育指針に則り、子どもの最善の利益を第一に考える児童福祉施設としての考えを、玄関掲示、事務所掲示、職員のしおりに表記している。全職員へ個人情報保護チェックリストを年2回配布して確認をしている。数多くのボランティアの受け入れ、近隣の小学、中学、高校の体験学習、地域との交流においても守るべき事を明示しながら地域貢献の取組を実施している。

江東区が推進している「もりっこ広場」の円滑な運営・拡大に努めている

江東区の保育園では、在宅子育て家庭に向けた、子育て相談、食育・栄養相談、健康・保健相談など地域活動を行っている。当園も子どもを遊ばせることのできる「もりっこ広場」の登録制度から予約することができるようになっている。感染症対策を取りながら身体測定、デッキ・園庭開放、施設見学時の紹介、おたより発信を年間を通して全職員が協力して実施した結果、20組の見学、23組の登録、4組の園利用につながった。今後、子育てセンター「みずべ」や児童館との連携をとりながら、地域の一員の役割をさらに果たしていくことを期待したい。

子どもたちの生活の幅を広げるための取り組みである近隣工業高校との交流が期待される

理念にもある「地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます」に則り、地域社会に開かれた保育園として、一時中断していた近隣の工業高校との交流を今年度に再開した。工業高校からは、特性を活かして手作り遊具や足踏み式消毒台を寄贈してもらっている。今後のコロナの動向を注視しながら、授業・保育見学等の相互交流を行い、地域の一員として共に子どもたちの生活の幅を広げていくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクを洗い出し、リスクに対する対策を講じている

江東区危機管理指針、危機管理マニュアルを参考に自衛消防組織図(役割分担)を作成し安全に努めている。職員各自に、災害参集計画書、災害における時差退社計画を周知している。設備面では、危機情報受信、緊急時一斉連絡システム、オートロックを導入している。災害に備えて、備蓄品の活用及び子どもの引渡しまでの保育を想定した訓練を実施している。防犯訓練、消火訓練は、深川警察署、消防署の協力を得て実施している。感染症については発生状況を掲示し、変化を継続的に監視することにより拡大防止に努めている。

軽微な事故が発生したときは「事故報告書」を作成し、再発防止への取り組みを期待する

「事故報告書」は医療機関に受診した場合に記録を残しているため、噛み付きや引っかき等の軽微な事故が発生した時には「ヒヤリハット報告書」として記録している。「ヒヤリハット報告書」とは、被害を及ぼすことはなかったが、保育者が「ヒヤリ」「ハット」とした事象を記録に残して職員全員で共有することで安心・安全につなげていくものである。噛み付きや引っかき等の軽微な事故が発生した場合は「事故報告書」を作成して、保護者対応記録を残すと共に、原因分析・対策検討・効果検証の手順により再発防止に向けて、園全体の取り組みを期待する。

必要な個人情報が適切に収集、整理され、情報漏えい防止の対策をとっている

個人情報は、「プライバシーの尊重のマニュアル」に則って処理している。感染症などの疾病の発生状況や変化を継続的に監視すること。数多くのボランティア、近隣の小学、中学、高校の体験学習、地域との交流においても守るべき事を明示しながら受け入れている。個人情報は、カギのかかるキャビネットや棚に保管し、延長番が最終確認をしている。職員がパソコン内のデータにアクセスする際は、園のパスワードか個人のパスワードを使用し、パスワードは定期的に変更している。外部とのネットワークも制限をかける等の情報漏えい防止の対策をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職責または職務内容に応じたキャリアパスが全職員に分かりやすく周知している

「現在及び将来の職務を遂行するのに必要な各職種の習得要件」を全職員に分かりやすく周知している。習得要件については、各職種(園長、副園長、看護師、給食・用務)、3つの要件(知識、技能、態度)について具体的に定められている。園の中期事業計画の人材育成にも経営層としての育成方針を明らかにしているので、職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。今回の職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声が挙がっているので、わかりやすい説明に期待したい。

園が求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる

区の研修計画、保育課からの研修案内、研究会からの講座などの自己研鑽の場に、全職員が参加できるように経験年数やクラス体制を考慮しながら個人別の研修実施計画を策定している。個人別の研修実施計画策定時は、目標管理シートで職員の成果を確認しながら、本人の希望を取り入れている。学んだ研修内容は、必要に応じて研修報告を行っている。職員の指導は、園長から副園長、副園長から乳幼リーダーや各クラスリーダー、更に職員へ指導するというルールが「職員のしおり」に定めて組織的にノウハウ提供、助言等の支援を行っている。

職員の就業状況や意識を把握し、職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

目標管理制度が導入されており、「目標管理シート」により年度当初、中間、年度末に、上司は職員と面談時には、自主性を尊重し感謝の言葉を伝えながら、職員の意欲向上に努めている。職員の健康状況は、「職員健康チェックカード」にて体温・呼吸器症状により把握している。日々の職場においては、感謝の言葉、良い評価は声に出して相手に伝えている。今年度の接遇目標として「マスク越しでも届く言葉と笑顔」を掲げて実践していることも職員間の良好な人間関係づくりに結びついている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 もりっこ伝書鳩(ご意見箱)や保護者アンケートでいただいた意見を把握し丁寧に対応した上で実施した)【取組】保護者アンケートの中で「散歩にたくさん行ってほしい」との意見があったため、週案の中で週に2回散歩の予定を計画するようにした。(安全な散歩の取り組みとして、職員体制を考慮した上で実施した)【取組の結果】計画した散歩の実行率は高かった。【振り返り(検証)】天候不良と子どもの体調不良、職員体制が整わなかったことで中止となったケースもあったが、実行率も高く、且つ安全な取り組みにも繋がった。【今後の方向性】保護者の本意は、体をたくさん動かしてほしい事と捉え、散歩の他にも施設内設備(ホール、デッキ、外階段、児童館屋上)を利用した運動遊びの取り組みをアピールしている。午後の散歩の取り組みも検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標設定の前に課題を明確にして、具体的な指標を設定して活動に取り組むことを期待したい。・活動の成果については、あらかじめ、具体的な事実や指標に対する達成度を示すことを期待したい。・活動項目、担当、スケジュールが入った目標進捗状況一覧表を掲示して、全職員が目標達成に向けて取り組んでいくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 マイ保育園ひろばの登録者数10組を目指す。【取組】毎月のカレンダーに参加してみたいと思うような内容を分かりやすく記載する。在園者の保護者(育休中)にアピールする。のぼり旗を作成してアピールにつなげる。【取組の結果】イベントに参加しても、他園で既に登録済みの方が多く、5組(50%)の登録者数であった【振り返り(検証)】新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、中止になることもあった。感染症対策を取りながら、毎月2回1組ずつ育児相談・身体測定、デッキ・校庭開放を企画したが、人数制限もあったため登録数の増加にはつながらなかった。【今後の方向性】施設見学の時に必ず、マイ保育園ひろばについてアピールする。見学者が記入する名簿に他園登録の有無欄を入れて、まだ未登録の方には登録を勧める。デッキ用の遊具をさらに充実させる。係以外の職員が、クラスごとに担当し全職員が関わる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・「マイ保育園ひろばの登録者数10組」という目標設定の前に、課題を明確にして具体的な指標を設定して活動に取り組むことを期待したい。
・「マイ保育園ひろばの拡大」という活動が、園にとって重要な活動だと全職員が認識して園全体で取り組んでいくことを期待したい。
・取り組みごとの担当、スケジュールが入った目標進捗状況一覧表を掲示して、全職員が目標達成に向けて取り組んでいくことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して、保育園のしおりやホームページにより園の情報を提供している

利用希望者には、入園のしおりで説明しながら園内を見学していただいている。子どもの活動の様子は、玄関に掲示している。園のホームページにも、森下保育園の特色である異年齢保保育、絵画・造形の様子、マイ保育園『もりっこひろば』を紹介している。近隣の小学校や近隣の施設には、園だよりで情報提供を行っている。

利用希望者等の見学の希望があった場合には、個別の状況に応じて対応している。

今年度の入園希望者に向けた見学会は、見学者の都合を確認しながらコロナ対策にも配慮して基本1名で4回/日(10時00分、11時00分、15時00分、16時00分)実施した。電話による見学予約はできる限り受け付けられるように配慮した。玄関に掲示している子どもの活動の様子に見学者は、園内の様子がよくわかると好評だった。今後は、外国籍の方にも対応できるように翻訳機(poketalk)の活用、資料準備を検討していく予定である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園の基本的ルールや重要事項等を説明し、同意を得ている

入園にあたり、例年入園面接及び入園説明会を行い、基本的ルールや重要事項等を説明している。コロナ禍においては、感染予防対策を講じて、個別での入園面接を行い、全体で説明していた重要事項等についても個々に説明を行っている。入園までの子どもの様子や家庭状況、就労状況等は事前に配布した書類に記入してきてもらい面接で確認している。園の重要事項については、重要事項説明書をもとに説明し、同意書にサイン又は捺印をもらい同意を得ている。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、「慣れ保育」を行っている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、一人一人の子どもの状況と保護者の要望等も把握した上で、無理なく保育園に慣れるために、「慣れ保育」を行っている。登降園の際には温かい雰囲気で挨拶するとともに、家庭の様子を聞き、園での様子をわかりやすく丁寧に伝え、安心して利用できるように配慮している。職員間の情報共有は行いながら、1歳児クラスを3グループに分け、担当制グループ保育を行うことで、子どもとの愛着関係を形成し、保護者との信頼関係の構築に努め、安心につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、定期的に見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園面接時に保護者が記載した児童票にもとづき、健康面や病歴、生活を送る上で気をつけていることについて職員が確認し把握し、全体にも周知している。子どもや保護者のニーズや課題については、個人面談を行い個別に話し合える機会を設け、面談内容は児童票に記載している。成長の記録「もりっこすくすく」は、保護者からの思いを受け、担任と保護者が同じ気持ちを共有しながら共に育てていけるように取り組んでいる。保護者の就労状況や連絡先などの変更時は、その都度情報更新を行っている。

全体的な計画、森下保育園スタンダードを踏まえて、指導計画を作成している

保育所保育指針を基に、園の全体的な計画を作成し、各年齢の年間指導計画を立案している。年間指導計画を基に月案、週案、日案を養護・教育の各領域が網羅されるよう作成している。また、区の統一理念、江東スタンダードを基に森下保育園保育スタンダードを作成し就学に向けた活動内容を明確にし、計画作成及び評価・反省時に活用している。1・2歳児は個別の月案を作成している。個別支援が必要な子どもは、年間計画を作成し、それを基に4期に分けて支援計画を作成、評価・反省を行い次計画に反映し特性に合った援助方法を職員間で共有している。

子どもや保護者の情報は記録に残し、情報共有に努めている

指導計画は、保護者が自由に見られるようにファイリングし、玄関の掲示板に各クラス週案を掲示し、週の活動内容を伝えている。日々の子どもや保護者の情報は、視診内容や伝達事項など各クラスの申し送り表に記入し、全職員が把握できるように情報の共有に努めている。コロナ禍により、新たに「体調不良欠席の電話連絡聞き取り表」を作成し活用している。体調の聞き取りは、項目(咳、鼻水、嘔吐、下痢、他)を細かく記載したことで電話での対応が簡潔に行えるようになっており、連絡を受けた内容については、全職員が目を通して確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の姿を把握したうえで主体的に遊べる環境を整えている

子どもの日々の変化や家庭での情報を確認し、児童票の発達記録には1・2歳児は6・9・12・3月、3~5歳児は9・3月に発達の状況を記録することで個々の発達の過程を把握し、保育に反映している。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるように、子どもが自ら遊びを選べるような保育室の環境設定、ままごとや机上遊び、制作コーナーの設定などと共に、子どもの発達、興味・関心に沿った遊具の充実と一人一人の遊びの空間を大切に保障している。

子どもが年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、尊重する心が育つよう配慮している

保育の特色としている異年齢保育(もりっこ)は、コロナ禍のためクラス保育中心となっているが、地域の感染者数の状況を考慮しながら、幼児クラスが合同で散歩に行くなど工夫しながら行える活動に取り組んでいる。今後は新しい生活様式のもと行える異年齢交流についての工夫に期待したい。異文化に触れる取組として、絵本や紙芝居などを活用し、色々な文化を知る機会を作っている。子どもの年齢に合わせてわかりやすく伝えたり、子どもが考えたりする時間をもって取り組んでいる。

特別な配慮が必要な子どもも共に成長できるよう支援体制を整えている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、発達巡回指導によるアドバイスを取り入れて、個別支援計画を立案し、園生活の中で他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう配慮している。子ども発達支援ゼミ「取り組みプランシート」を参考にしながら保育者同士が連携し、一人一人の子どもの特性を捉えて、適切な支援につなげている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、トラブルの原因を把握し、互いの気持ちを聞き、その上で解決に向けた話し合いができるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの家庭での様子と園での様子を保護者と共有している

登園時には、家庭での子どもの様子を口頭で確認すると共に、実際に顔色や傷の有無など視診を行っている。1・2歳児は連絡帳、3~5歳児は生活リズムカードを活用して家庭での状況を把握している。職員間で共有を要する伝達事項は、申し送り表に記入している。降園時には、その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、連絡帳で子どもの様子を伝えているほか、ドキュメンテーションを掲示している。降園時間によっては、担任が対応できない場合もあるため、申し送り表を使って状況を報告したり、担任から電話での対応も行っている。

基本的な生活習慣の獲得や午睡の長さや時間帯は家庭と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、1歳児は、担当制グループ保育を行っており、着替えや排せつ、食事など担当保育士が行うことで、愛着関係形成のもと援助している。年度当初の保護者会では、発達についてレジュメを作成して伝えている。発達段階は、児童票や計画、日誌等に記入し、適切な配慮が行えるように取り組んでいる。午睡の長さや時間帯は個人差や年齢、時期や家庭での生活状況など考慮し、対応している。5歳児の午睡は、就学に向けた進め方について園内研修を行い、保護者向けの資料を作成して取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重して遊びこめる時間と空間を保障している

1・2歳児クラスでは、仕切りをしたり、布を敷いたりしてじっくりあそびこめる空間の保障をしている。また、できる限り少人数で過ごせるように配慮している。各クラス、子どもの自主性、自発性を尊重できるように、子どもの発達に合わせて構造・机上・ままごと・絵本などの遊びの各コーナーのスペースを保障し、自分で選択できるよう配置している。コーナーは、定期的に変更したり、遊具の入れ替えを行ったりしている。幼児クラスには、色々な素材などが自由に使用できるように制作・教材用ワゴンを設置している。

集団活動に主体的に関われるような援助や様々な表現を楽しめるように取り組んでいる

1・2歳児クラスは、担当制を導入し、愛着形成に役立てている。担当保育士との信頼関係を深めることで、まずは自分の好きな遊びを楽しみ、安心して保育園生活を送り、発達の段階を踏みながら、集団活動に参加できるように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるように、わらべうた遊びや音楽リズム、楽器等を使うなど楽しみながら表現できるように取り組んでいる。制作では、空き箱やジュースのパックなどの廃材も含め、色々な素材を用意し、自由に使用して表現できるように取り組んでいる。

戸外活動では、季節の移り変わりを感じとれるように取り組んでいる

戸外活動では、五感を使って季節を感じられる大切な機会ととらえて実施している。職員は、子どもが季節の変化に気付けるよう、意識して働きかけている。散歩先では、虫さがしや拾った自然物を制作に活かすなど、風や匂い、光、温度などを感じ、四季折々の活動を楽しんでいる。社会生活の中で必要なマナーを各年齢に合わせて知らせている。ルールのある遊びを取り入れ、遊びながらルールの大切さに気付けるようにし、自分たちでルールのある遊びができるよう年齢に合った教材を用意している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味をもって楽しく取り組めるような行事を実施している

年間を通して、季節行事や伝承行事、みんなで力を合わせて取り組む行事など、バランスよく計画して取り組んでいる。季節行事や伝承行事などは、子どもたちに行事の意味や習わしを年齢に合う内容で絵本や紙芝居などを使ってわかりやすく伝えている。また、行事に向け、歌をうたったり、制作をしたり、室内環境で雰囲気をつくったり、子どもが楽しみながら興味や関心をもって行事に取り組めるように工夫している。

子どもが主体となり、達成する喜びを味わう行事に取り組んでいる

運動会などの行事では、個々の力を発揮するとみんなの力になる事や自分の周りの人に褒めてもらえたり、認めてもらえたりすることを年齢が上がるごとに子ども自身が感じられるように取り組んでいる。5歳児は、地域のかかしコンクールに出品するため、みんなで協力してかかしを作っている。子どもたちでアイデアを出し合い、話し合いをしながらクラス全員でひとつの作品を作り上げている。毎年賞をもらっており、みんなで作り上げた喜びを子ども、保護者、職員で味わっている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解を得るための工夫をしている

年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事など見通しをもって参加してもらえるように配慮している。行事が近づくと、園だよりやクラスだよりなどで、子どもが行事に向けて取り組んでいる様子やねらい、参加の仕方を伝えている。内容については、図や表を作り、よりわかりやすく伝わるように工夫している。保護者参加の行事に関しては、アンケートを取り、保護者の意見を職員間で共有し、次計画に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように、保育室には、ジョイントマット(畳)のスペースをつくり、身体を横にしたり、休めたりできる空間をつくっている。人的環境として、同じ非常勤職員を朝夕保育時間の保育にあたるクラスに配置し、いつも見知った職員が保育を行うことで子どもや保護者の安心につなげている。睡眠が必要になる場合には個々の状況にあわせて対応をしている。保育環境が、家庭的な空間となるように室内環境、人的配置、物的配置を定期的に見直している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝夕の合同保育は、合同にするクラスや時間を登園の状況に応じてきめ細かく設定し、1・2歳児はできるだけクラス保育となるように時間の配慮をしている。18時30分からの延長保育は、1~5歳児が合同で保育を行うため、どの年齢でも遊べるように延長児用遊具の棚を設定し、安全でくつろげる環境で異年齢児の関わりの中でいっしょに遊べる玩具や絵本、図鑑などを用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく食べられるようにメニューや雰囲気づくりに配慮している

子どもが落ち着いて食事ができるように発達過程に合わせた椅子、テーブルの高さ、素材を選び使用している。1・2歳児は個々の生活リズムを考慮し、担当保育士が援助しながら、少人数で食べている。新型コロナウィルス感染症対策として、飛沫予防の衝立を作り、テーブルに置いて使用している。5歳児は、個人用テーブルを使用している。メニューは公立園統一のメニューで、旬の食材を使い、バランスの取れた献立となっており、行事食やリクエスト食で楽しめる給食にしている。

子どもの体調や食物アレルギーなどに配慮した食事を提供している

江東区のアレルギーマニュアルをもとに園独自のアレルギー疾患の手順を作成し全職員で確認している。毎月、献立表に基づいてアレルギー対応会議を行い、確認した上で全職員に周知している。食物アレルギーのある子どもには、写真つき食札とランチョンマットを使用し、トレーとマットの色を揃え、誰が見てもわかるようにして安全な提供に努めている。体制表には、毎日の喫食状態を全クラスが記入している。保育士は、改善点や要望等も記入し、栄養士からの連絡も記入することで相互に連携を取り、子どもたちの状況や嗜好を把握し共有している。

野菜の栽培や食材の皮むきなど、子どもの食への関心が深まるように取り組んでいる

年間食育指導計画は、年齢別に食の大切さや食事マナーを取り入れている。幼児クラスは、野菜の栽培・収穫活動を行っている。5歳児は、木場公園で育てて収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」を開催し、小さいクラスの子どもたちにふるまう活動をしている。また、栄養士は調理前の旬の野菜を子どもたちに実物で説明し、とうもろこしの皮むき体験やソラマメのさやむき体験、5歳児のサンマの食べ方指導など、食に興味・関心が深まるように様々な食育活動に取り組んでいる。保護者に向け展示食や人気メニューのレシピの紹介も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもてるように取り組んでいる

年間保健計画をもとに、健康行事や保健教育を行いながら、子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるように支援している。職員は、日々の保育の中で、身の回りの危険について考え、危険のないような行動ができるように子どもたちの年齢発達に沿って伝えている。5歳児は、秋の歯科検診後に歯科医師より歯みがき指導をしてもらっている。歯の染め出しを行い、歯磨きの大切さや磨き残しが多い部分を子どもたちにわかりやすく伝えている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

乳幼児突然死症候群の予防としては睡眠時チェック表を用いて、1・2歳児は10分、3~5歳児は30分おきに寝方、表情、行動(トイレに行った、咳が出ているなど)を記入し休息時の健康状況を把握している。感染症が発生した際には、各クラスに感染症発生状況の掲示をしている。区の看護師会が発行している保健伝言板を毎月保護者に配布し、その時期に伝えたいことや予防接種のことなど、子どもの健康維持に向けて保護者に知ってもらいたいことを発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのやり取りを通じて、信頼関係が深まるように努めている

1・2歳児クラスは、要望や事情を把握しやすいように連絡帳を使用し、保護者とのコミュニケーションを図っている。全クラス、登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切に行い、気になる様子などがみられた時には個別に話をしたり、園長との面談を行ったりし、個々の事情に配慮した支援に努めている。保護者からの連絡事項は、報告に行き違いがないように申し送り表を活用し、全職員が同じ対応ができるように取り組んでいる。

保育参加や個人面談を行い、保護者と子どもの成長を共有している

当園は、父母の会があり、父母の会の打ち合わせでは、年3~4回土曜日に、保育室を提供している。また、今年度は、コロナ禍で保護者参加の行事が例年通りとはいかない中、子どもの様子を見たいという父母の会の要望に応え、豆まきの行事の際に子どもたちの姿を動画で撮影し、提供している。降園時は、毎日の保育の様子を、写真を多用したドキュメンテーションで掲示している。保育参加や個人面談、日々の保護者とのやり取りを通じて、保護者と子どもの成長を共有し、成長の記録に記録している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域資源を活用して多様な体験ができるよう今後の工夫に期待したい

今年度は、一時中断していた近隣の工業高校との交流を再開し、工業高校の特性が活かされた手作り玩具や足踏み式の消毒台を寄贈してもらっている。5歳児は、地域の感染者数などの状況をみながら学校に行き、制作の様子を見学する取組も計画している。例年、地域のボランティア、小中高生の体験学習の受入れや小中学校教諭の研修など、子どもたちが園の職員以外と交流する機会を設けている。地域交流については、コロナ禍で実施が困難となっているため、子どもが地域資源を活用して多様な体験ができるよう今後の工夫に期待したい。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を提供している

近隣の私立保育園とは、深川北部地区幼保連絡会を通した関係を構築している。また、マイ保育園(もりっこひろば)で来園した親子と触れ合う機会をもったり、園庭やデッキで一緒に遊んだり、簡単な制作キットを配布したりしている。もりっこひろばでは、地域の子育て家庭に向け、「子育ては楽しい」と感じてもらえるような企画を立てて取り組んでおり、感染症対策を講じながら工夫して園児と地域の子育て家庭との交流も取り入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園時には、個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている。写真の掲載については、園内外についての各項目で同意を得る様式となっている。ホームページへの写真の掲載は同意でない場合があるので、全クラスの職員で毎回確認している。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えは、全裸にならない手順で行い、徐々に子ども自身でもできるように援助している。プールや水遊びで水着に着替える時には、窓のカーテンを閉め、3~5歳児はラップタオルを使用して着替えを行っている。4・5歳児は、身体測定の際に男女を分けて行っている。

「子どもの人権を守るチェックリスト」を活用して振り返りを行っている

職員は、子どもの人権について、年3回自らの言動や行動について確認するために「子どもの人権を守るチェックリスト」を活用して振り返りを行っている。日々の保育では、子ども主体の遊びを大切にし、その中で子ども一人一人が成長できるような働きかけに努め、評価・反省の中で確認し、環境設定や配慮につなげている。虐待防止や支援を要する家庭への援助については、研修内容の「オレンジプログラム」のロールプレイを参考に、職員間で学びを深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営マニュアル(11種類)や手引き(4種類)により業務の標準化に取り組んでいる

職員が提供するサービス内容の一定水準を確保するために、11種類(危機管理、延長保育、個人情報保護、事故防止、防災、保健業務、食物アレルギー、感染症予防、零歳児、委託園、勤怠管理)のマニュアルや手引き(4種類)を整備して、事務室のキャビネットに一括保管している。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の際には、根拠となるマニュアルやチェックリストを確認している。

保育の基本事項や手順等の見直しに、職員や保護者の意見を取り入れている

職員の提案や保護者からのアンケート、連絡帳、直接の声を基に職員会議で検討し、保育の基本事項や手順等の見直しにつなげている。特に今年度は、運動会アンケート、もりっこだよりからの保護者からの意見・提案を取り入れて、基本事項や手順等の見直しを行った。今後も、保護者の要望、子どもの状態変化、社会情勢の変化を敏感に感じながら、園の保育の基本事項や手順等の見直しをしていく必要性を感じている。