東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズ曙橋保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「おもいっきり遊ぶ  おもいっきり学ぶ」の基、日々の保育を実践している 2)保育目標「すくすく育つ」 3)園児・保護者・地域・職員 みんなが笑顔になれる保育サービスを展開している 4)ニチイは、企業主導型や認証・認可・学童と幅広く保育のニーズにあわせて展開している 5)全国に拠点がある

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念・目標を理解し、保育倫理にのっとった行動ができる人材 それを念頭に率先して実施する役割

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自ら考え主体的に動き、他の職員と連携をとりながら仕事をする。 意欲をもって取り組み専門知識、技能の向上に努める。 子どもに寄り添った保育、子どもの立場に立った保育を常に考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園での子ども様子は 連絡帳や生活表を活用するなどして保護者に伝え、情報の共有ができるようにしている

園での子どもの様子を保護者に伝える方法は、連絡帳として、0歳児から2歳児は個別の様子を、3歳児から5歳児はクラスの保育活動の様子を電信媒体で配信をして伝えている。連絡帳には、朝食や体温・排便などを記入してもらい、園からは2回測った体温や午睡の時間、給食の接収量などを記録し共有している。生活表には健康面を記入してお迎え時に保護者に口頭で伝えている。また、個人面談を対面での面談にするなどして、保護者と子どもの遊びや健康面も含めきめ細かく情報を提供して、共有できるようにしている。
2 園独自に3つの課題の年間カリキュラムを作成し、実践を通して保育の質の向上ができるように取り組みをしている

園独自の3種類の年間カリキュラムは、年齢別に4期に分けて作成され、週案の作成の基本としている。絵画制作は0歳児から5歳児までになっており、クレヨンやハサミ、のりなどの教材の使い方を年齢別の取り組み内容が計画になっている。また、音楽や体育は3歳児から5歳児に対して、楽器の使い方を伝えたり、身体で表現することやマット活動・ボール・縄跳びなどを楽しめるようにしている。職員によって取り組みの差がないようにすることを通して、園として保育の質の向上をめざし、統一した保育の実践ができるようにしている。
3 園内研修に力を入れ、職員が意見交換しながら園の保育実践への共通認識を持ち、保育に取り組む基盤づくりにつなげている

職員の学ぶ場として、園の課題に取り組む機会として園内研修に力を入れている。主任が中心となり、園でその時々に課題となっているテーマについて取り上げ、毎月の職員会議の中で実施し、職員間で話し合いにつなげている。また、ケース会議を持ち、それぞれのケースで園としてはどのように取り組むか職員間で意見交換しながら共通認識につなげるよう努めている。園内研修は非常勤職員も参加できるよう昼間に開催することもあるなど、勤務形態に拘わらず全職員が共通認識を持ち保育に取り組めるよう基盤づくりにつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが自分から玩具を選択して遊ぶことができたり、保育活動で生じる音環境に配慮した、保育室環境の更なる工夫を期待したい

乳児棟の1歳児と2歳児はワンフロアでの生活になり、また朝夕の保育室にもなっている。幼児棟は3歳児から5歳児がワンフロアでの保育の場になっている、特に、0歳児から2歳児の保育室は、壁面や設置された棚の中に玩具類が置かれ、絵本類は棚の上と箱や籠に入って床に置かれている。子どもが主体的に遊びを選んだり、玩具を手に取ることができる環境の工夫の検討を期待したい。また、訪問時には、ワンフロアで1歳児は制作を、2歳児はリトミックをしていたが、聴力の育つ年齢に配慮した音環境を工夫するなどの検討が必要と思われる。
2 リーダー職員の役割や権限を明確化することで、現場における意思決定や業務の円滑化を図り職員の主体的な動きを促進することを期待したい

職員間の情報共有を図るため会議を整理し情報の流れを明確化したり、リーダー会議を定例開催にするなど園の体制整備に取り組んでいる。一定の効果を得、職員からの意見も出やすい組織風土ができつつある。一方で、リーダー職員の役割分担が明確でないように感じた。職員は主任か園長に相談する体制であるが、リーダー職員を配置している利点を活かすため、リーダーの役割や報告の流れを明確に定義することで、意思決定や業務がより迅速・円滑に進むようになり、また職員も主体的に動きやすい環境になると考えられる。検討を期待したい。
3 乳児棟と幼児棟の物理的な環境による課題を解決するため、電子媒体の積極的な活用や人の配置の工夫などしくみの一層の整備を期待したい

乳児棟と幼児棟に建物が離れていることに起因する業務手順の齟齬や情報共有不足を課題と認識し、体制整備に取り組んでいる。現在は、会議録など職員間の情報共有は基本的に紙ベースで実施しているが、子どもの記録などは全て電子媒体を用いて共有する体制に移行していることもあり、職員間の情報共有にも電子媒体の積極的な導入に取り組むことも検討に値すると考える。また、園長と主任が交代で各棟にいる時間を設けるなど、人員配置面での工夫も期待したい。組織として統一感のある対応をしていくためのしくみの整備をより一層進めることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議体制を確立し、職員間での情報共有と話し合いの促進で組織力強化を図っている

本園は乳児棟と幼児棟が物理的に離れていることから、乳児棟と幼児棟の間の業務の手順に齟齬が生じてしまったり、情報共有が十分に迅速にされなかったりといった課題を有していた。そこで、職員間の情報共有を徹底し園として統一感のある対応ができるよう、会議体制の確立を図り、情報共有のしくみを整備するとともに、話し合いの場を定期的に持つことで組織力の強化につなげようと努めている。課題はまだあるものの、改善を重ねてきており、今後も継続して取り組むこととしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが興味をもった遊びが広がり、つながることができるよう保育を工夫している

子どもが興味をもって遊ぶことができるように声をかけ、それをきっかけに遊びが広がり、制作活動になったり、からだで表現する活動になるなど、保育活動をつなげることが大事だと考えている。例えば、訪問当日に、発表会の劇の練習をしていた時に、セットに置いてある段ボール箱に入ろうとしている子に「入りたくなるよね」と共感的に声をかけたり、「ここに何色を塗ろうかな?」と子どもに聞くなどして、子どもたちが興味をもって活動に取り組めるようにするなど、一つの活動から、遊びが広がりつながっていく保育ができるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの個別の姿や保育活動の様子を配信したり、健康面での情報を共有している

保護者に園での子どもの姿を伝えるために、0歳児から2歳児は一人ひとりの様子を記入して配信をしている。また、3歳児から5歳児は、クラスの保育活動の様子を配信するなど、園での姿や活動の様子を伝えている。連絡帳には、家庭からの体温や排泄、朝食の量などを記入してもらい、園では午睡の時間や給食の量を記入している。降園時には、クラス毎の生活表に記録された、日中の子どもの健康面での気になることなどを口頭で伝えるなどして、保護者が安心できるように配慮している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 45世帯(利用者総数 60名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 93.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、79%(33人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (98%、41人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (93%、39人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (86%、36人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
通常の保育を通し生活の根本的なことや周りのお友達との関係構築、関わり合い方など多くのことを学べています。また、リトミックなどの活動も取り入れて頂きありがたいです。 園で習った事を見せてくれます。友達もいて楽しそうです。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
リトミックを楽しみにしてます。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保育園の給食はおいしいようで、たくさん食べています。家でも保育園で出ているものをマネて作ったりします。 定期的に食育も行っていただいて、とてもうれしく思っています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
園庭がないのは残念ですが、公園、お散歩によく出かけて頂いており、自然と関われていると思います。 季節に合った行事や遊びはしていただいていると思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
お願いしたことがないので分かりません。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
避難訓練をよく行ってくれているので安心しています。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
行事はまだありませんので分かりません。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
悩んでいることを連絡帳に書くと丁寧に回答くださり、先生達に感謝してます。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
見ていないので分かりません。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
制服があり、いつも整っており、制服は問題なく、言葉遣いも子どもに対しても子どもの目線に立ち、話してくれていると思います。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
悪いことをしたらきちんと叱り、それを保護者にも伝えてくれるので信頼できます。 まだ経験がないので分かりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
今年の担任の先生はよく見ていてくれている。 先生によるかと思います。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
深くお話することがあまりないので分からない。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
伝えられる機会があまりないように思う。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 16人  いいえ 11人  無回答・非該当 5人 
職員の方以外に相談する必要性を感じず、意識したことがなかった。 特に困ったことはないのでわかりません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標は掲示や懇談会等で周知に努め、クラス目標は期毎に振り返り取り組んでいる

法人で統一して掲げている理念や保育目標があり、玄関に掲示しているほか、重要事項説明書にも記載している。職員間では年度当初の職員会議で理念・目標を確認するとともに、園全体及び各クラスや給食、保健それぞれの年間目標を毎年設定して取り組んでいる。園の目標は園長と主任で、クラスや給食、保健は担当職員が考えて決めており、職員休憩室の掲示のほか、期毎に振り返りを行っている。保護者には入園説明会や懇談会、運営委員会などで理念・目標を説明し、ホームページにも掲載し理解を深めてもらえるように取り組んでいる。

職員間の共通認識を醸成し一体感のある園運営に向け、リーダーシップを発揮している

毎年、園全体と各クラス、給食、保健の目標を設定し園の方向性を明示・共有している。園をより良くし、保育の質を高めていくためにどのような取り組みや意識が必要か、職員が共通認識をもって取り組めるよう情報共有に力を入れ会議の場を整理している。園長は、職員に対して発信する際には具体的に、分かりやすく伝えるよう努めることで、理解の齟齬が生じないよう心掛けている。主任は職員個々の良いところを見て長所や個性を保育に活かしていけるよう、また、相談しやすい雰囲気づくりに配慮することで職員集団をリードしている。

重要な決定は内容により話し合う場を明確に決め、会議と電子連絡帳で周知している

学年会議、リーダー会議、給食会議、クラス会議など内容により話し合う場を明確にするよう会議体を整理している。保護者から意見があった場合は担任が窓口となり、主任と園長に相談後、関係する職員を含めて検討・決定することとなっている。決定内容の周知は、直近の朝礼、中礼や職員会議で行っている。他クラスのことでも全職員で共有している。保護者には園だよりやクラスだよりなどの手紙、コドモンでの配信などで周知している。今年度から保護者への情報共有はコドモンに一元化し、保護者に漏れなく届けられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向や職員の気づきの把握に努め、園業務の改善に速やかにつなげている

利用者意向は意見箱の設置や行事終了後のアンケート、運営委員会、また日々の連絡帳などで把握している。把握した意向については、速やかに検討し対応につなげている。職員意向は会議や日々の保育の中で気づきを把握できるよう努めており、改善につなげている。地域ニーズは見学者や区園長会、行政からの情報提供などで把握、保育分野の動向は法人や行政からの情報を通じて把握している。園の経営状況は毎月の収支報告で把握している。こうして把握したニーズや現状に基づき、園としての対応策、課題を抽出し対策を検討している。

中長期計画に基づき事業計画、事業報告の作成で計画と振り返りのしくみができている

本園の中長期計画(2021~2025年度)を作成し、保育、人事管理や事業管理など園全般につき方向性を明示している。中長期計画に基づき、毎年事業計画を策定、保育における各クラスの目標に沿った活動を計画するとともに、職員処遇や世代間交流、地域貢献活動など計画的に取り組めるようにしている。年度末には事業報告書を作成し、振り返りを行っている。予算については、拠点予算実績報告書を作成、法人と共有しながら計画実施に必要な予算が措置されるよう取り組んでいる。

目標管理シートや役割分担表、リーダー会議で進捗管理と必要な見直しを行っている

計画の達成度は、職員個々につき毎年作成している目標管理シートで目標達成度を半年ごとに確認することで確認できるようなしくみとなっている。園運営の総括としては、職員による園の自己評価を年度末に行っており、結果を取りまとめ保護者にも知らせている。行事や係業務については担当者を設置し、事業内容振り分け表、係り・役割分担表として一覧にして明示している。業務に取り掛かるタイミングや終了後の報告の時期なども一覧の下部に記載し、適切な進捗が得られるようにしている。業務の進捗はリーダー会議で確認し、必要に応じて見直している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理や規範の理解促進の為、法人研修や職員間の話し合いなど取り組んでいる

守るべき倫理や規範については、法人で入社時研修やコンプライアンス研修などで学んだり振り返ったりする機会を設けているほか、園では職員会議などで適宜話し合いの場を持つなどして、職員が理解を深められるよう努めている。個人情報保護や虐待などについては、法人で毎年強化月間を設け、全職員が振り返りと知識定着のための確認を行っている。全国保育士会倫理綱領を職員休憩室に掲示し、いつでも目にして確認できるようにしている。保育の中で気になる言動があった場合などは、都度指導・助言したり職員間で話し合うなどしている。

相談・苦情処理体制を整備し、重要事項説明書に記載、保護者会などで説明している

相談・苦情処理受付担当者と第三者委員を設置、連絡先を重要事項説明書に明示し入園説明会や保護者会で説明している。また、保護者代表を入れた運営委員会を年2回開催しており、様々な意見が寄せられている。保護者からの意見は園内で速やかに共有し対応を検討、改善につなげている。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐため、虐待セルフチェックリストを全職員で実施、振り返りや話し合い、個別面談等につなげ職員の意識向上に努めている。虐待の疑いにはマニュアルに沿って対応し、関係機関と連携して取り組む体制を整備している。

ボランティアや実習生の受入れ体制があり、地域貢献活動の更なる工夫を検討している

第三者委員の設置やホームページでの情報提供、毎年の園の自己評価の開示や定期的な第三者評価の受審などを通じて、園の活動の透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生の受入れについては、法人でマニュアルがあり事前のオリエンテーションや個人情報保護のための誓約書フォームなど体制を整えている。今年度受入れを予定していたが、コロナ禍で実施には至らなかった。地域貢献として毎年年間計画を立てて子育て広場活動を毎月実施しているが、参加者が少ないことを受け、これまでとは異なる展開の必要性を感じ企画を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するためマニュアルを整備、災害対策、安全点検に力を入れている

様々なリスクに対しマニュアルを作成し対応力強化に努めているが、本園では特に災害時の対応力強化や園内の安全点検に力を入れて取り組んでいる。災害については、毎月想定を変えて計画的に避難訓練を行い職員の動きを確認し、実施後には振り返りを行い反省点を次に活かすようにしている。施設の安全点検チェックシートがあり、危険個所が無いか確認している。新型コロナウイルス感染症の予防には細心の注意を払い、こまめな消毒や職員の体調チェックなど対策を講じ、保護者の協力を得て送迎時も密にならないよう努めている。

作成した事業継続計画(BCP)を職員と共有することで、対応力強化につなげてほしい

大規模災害時から保育の再開(復旧)までの対応について、法人で作成した事業継続計画(BCP)・事業継続運用(BCM)の枠組みを用いて、本園のBCP・BCMを園長が作成している。運用体制や災害発生時の任務分担、連絡先など整理されており、主任と共有している。職員とBCPを共有することで、被災時に職員が速やかに対応でき、また平常時には職員間で必要な準備や被災時の望ましい対応方法など話し合いができ、意識の向上と対応力強化につながるので職員への周知を期待したい。保護者には重要事項で避難場所や災害時の対応を伝えている。

ヒヤリハットや事例共有で事故予防に努めアクセス制限などで適切に情報を管理している

ヒヤリハットを実施、職員会議で共有している。事故予防に効果的な取り組みとして重視しているが報告件数が少なく、報告しやすい仕組みや環境整備の必要を感じている。事故・けがは発生状況の詳細から保護者対応までを記録し、法人と共有し速やかに対応している。他園の事例なども職員間で共有し、園内環境の整備など予防策を講じている。子どもの情報はファイルに整理し必要時には取り出せるが、保管は施錠棚で行っている。パソコン等はパスワードの設定と定期的な変更を行い、園長のみ閲覧可能な情報設定があるなど適切な管理に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理シートで定期的に振り返りを行い、計画的に人材育成に取り組んでいる

園が求める人材の確保に向けて、ホームページで園の保育を紹介し知ってもらった上で入職してもらえるよう努めているほか、採用に際しては法人に園が求める人材像を伝えている。職員の意向は個別面談で把握に努め、法人の施設長会議で検討し職員の適正配置につなげている。採用時のパンフレットにキャリアパスについての記載があるが、入職後にも随時参照でき職員と共有できるよう精査していくと良いと考えている。職層や職種ごとに目標管理シートのフォームがあり、個々の職員は毎年目標を設定し中間時、年度末に振り返り達成度を確認している。

職員研修機会の確保に工夫し、園内研修やケース会議など保育を考える機会を持っている

職種や経験年数に応じた研修体制を法人で整備している。法人研修のほか区の研修にも職員を派遣し、学びの機会を確保している。非常勤職員も研修参加は可能であるが、時間的な制約で難しい部分もある。園内研修に力を入れており、通常は夕方の職員会議内でテーマに沿って職員間で話し合いを行っているが、非常勤職員が参加できるよう昼間に実施する場合もある。主任を中心に企画・実施してきたが、リーダー職員の発表機会を持つなど少しずつ職員主体の実施方法に移行している。ケース会議も実施し、職員が保育を考える機会となるよう取り組んでいる。

組織力強化に向けて、職員の保育力向上と挑戦する気持ちを支える環境整備を考えている

乳児棟と幼児棟が離れていることに起因する情報共有の遅れや齟齬の解消が課題であると認識し、会議の整理や職員意識の向上などに取り組んでいる。職員が定着してきたので、組織力強化に向けて職員が気づいたことを報告・共有しやすい、相談しやすい環境づくりを意識し、個別面談などで職員意向の把握に努めている。職員が更に意欲をもって保育に取り組めるよう、園内研修やOJTなどで職員の保育力向上を支えるとともに、職員の「こんな保育をやってみたい」という挑戦する気持ちを汲み取り応援する姿勢の明示と環境づくりが必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「園の体制の確立」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。本園は、乳児棟と幼児棟に建物が分かれており、保育を行っていく上で情報共有が徹底できないことがあったり、共有に時間がかかってしまうことがあり、園として一体感のある対応に向け職員間連携を強化し、共通理解に基づいた園運営の実施が必要と考えたからである。具体的な取り組みとしては、各会議における検討内容や参加する職員、開催頻度など会議の体制を整理し、効率的で情報共有がしっかりできる会議の運営と確立に努めた。また、業務手順はマニュアル化して明示することで職員間での齟齬の解消につなげようと取り組んだ。保護者対応の方法についても職員間での共有を進め、職員によるバラつきが出ないようにした。
職員が定着し始めたこともあり、園としての取り組み方法の共有を進めたことで、園の機能がスムーズに動き始めている。また、職員個々が保育の質や活動のつながりを意識して保育に取り組めるようになってきたことや、非常勤職員も含め職員の意見が出やすくなったと園長、主任は感じている。今後は更に取組を進め、組織力の一層の強化につなげたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
物理的な環境制約があり、職員間の連携に難しさがあったため、会議の整理等情報共有の徹底に向けて体制を整備し、職員が共通認識を持ち業務に取り組めるよう体制を整備した事例である。内容に応じて話し合う場(会議)を設定し、参加する職員と、決まったことをどのように全職員に周知するか、また、開催頻度などを整理して実施に移した。併せて、業務手順をマニュアルとして明示し、マニュアルに沿った対応を全職員ができるよう共有を進めることで、業務の標準化につなげようと取り組んだ。保護者対応についても職員間で情報を共有することで、園として統一感のある対応につなげようと努めた。その他カリキュラム・行事の見直しや保育教材・消耗品の確認と発注についても手順を確認した。結果、職員の定着が進んだことと相まって、園の機能がスムーズに動き始めた実感を得ている。話し合いを大切にし、保育の質や活動のつながりを意識した保育をしようとの姿勢が職員間に浸透してきていると感じている。また、非常勤職員も含め、職員の意見も出やすくなってきた。今後も引き続き取り組みを進める予定である。目標の設定、成果の検証及び次年度への反映はいずれもなされていると判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「開かれた保育園、風通しの良い保育園」となることを重要課題とし、取り組んだ。地域における本園の認知度が十分ではないことから、園の存在を知ってもらうことが必要と考えたこと、また、風通しが良い保育園とすることで、職員間の連携や園の方針・園の保育の実施方法など職員間の共通理解を促進することにつながると考えたからである。具体的には、見学者の受け入れを1日1組に限定し、より丁寧な対応を実施できるようにした。そして、見学者予定表を作成し、朝礼で見学者が来園することを職員に周知したり、会議や朝礼・中礼で、見学者受け入れに際しての職員間連携を確認して準備するなどして、対応者だけでなく園全体として見学者に丁寧な対応ができるようにした。また、地域貢献活動として子育て広場活動を計画・実施し、地域の未就園児親子が気軽に園を訪れ、園の保育を知ってもらえる機会となるよう努めた。
子育て広場はコロナの影響で実施できなかったが、見学者受け入れについては職員が連携し、円滑に対応できるようになった。職員間の連携については引き続き取り組みを進めることとし、子育て広場は地域のニーズに沿った活動を計画できるよう検討を重ねる予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域における本園の認知度を高めることを目的に、見学者対応をより丁寧に行う体制を整備するとともに、地域貢献活動の実施を通じて地域の未就園児親子が気軽に来園し、園の保育を知ってもらう機会となるよう、開かれた保育園となるよう取り組んだ事例である。見学者対応をより丁寧にするために、受け入れ枠を1日1組に限定し、見学者の来園があることを職員間で周知し、職員間で連携して業務をスムーズに進めること、より良い対応ができるよう準備ができるようにした。子育て広場は年間計画を立て、リトミックや英語、七夕や水遊び、離乳食や手洗い・うがいなど毎月テーマと担当者を決め、周知のためのポスターを園玄関に貼ったりホームページに載せたりして準備した。子育て広場は、コロナの影響で実施できなかったが、見学者対応は職員間の連携が良くなり、丁寧でスムーズな対応につなげることができた。今後は職員連携は一層強化に向けて取り組み、子育て広場は地域のニーズに沿った形での実施方法を検討していく予定である。目標の設定、結果の検証及び次年度への反映はいずれもできていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等には、会社や区のホームページを通して、園の情報を提供している

会社のホームページには、施設概要として園紹介の動画やアクセスとともに、法人の理念であるおもいっきり遊ぶ・おもいっきり学ぶとして記載されている。また、施設長のあいさつや内覧会・入園案内の情報も掲載している。区のホームページには、保育園のご案内に、所在地・電話番号・運営事業者・地図などを掲載している。会社のホームページには、子どもたちの保育の様子の写真を掲載しているので、週に3回以上は更新して、園の保育を知ってもらえるようにするなど、利用希望者が選択できるように情報を提供している。

行政のガイドブックに掲載するため、園の情報を提供している

園の情報は、行政で作成している保育施設ガイドブックに、基本開所時間や延長保育時間・クラス定員数・園の特徴や保育方針・実施予定の行事・よく散歩に行く公園名・平面図やアクセスとともに、共通事項として冷凍母乳やアレルギー・おむつに対する対応などの項目を毎年やり取りをして、掲載してもらっている。例年は、子育て広場を開催していたがコロナ禍で中止をしているので、開催の予定が立ったらポスターを掲示し広報をしたいと考えている。

見学希望者には、電話で申し込んでもらい玄関前で対応している

見学希望者には、電話で申し込んでもらい、対応している。1日1組、9時45分頃に玄関で30分程をかけ説明をしている。園舎に入れないので行事の様子などを写真ファイルにして見せている。見学者には園長や主任が対応するようにして、見学対応のリストを作り、園の保育や保護者が参加する行事・電子媒体の連絡帳など、見学者に対して説明内容に漏れがないようにしている。見学者からは、延長保育や離乳食・行事のことなどの質問が寄せられ、丁寧に説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり入園面談を行い、重要事項の説明をしている

入園の決定通知は、2月中旬に園に連絡が入るので、保護者に連絡を入れている。3月上旬には、0歳児から2歳児は時間差をつけて15分から20分程の面談を実施し、3歳児から5歳児は17時以降に3名ずつで実施している。保護者には面談前に児童票と日程表を郵送している。面談の初めに園長が重要事項の説明をし、その後の個別面談は、主任と保育士が行い、子どもの生活状況や食品・食事確認をしている。アレルギー児の面談は栄養士が対応している。保護者は健康診断記録の書類を園医に持参し、健康診断を受け園に提出している。

子どもの保育に必要な情報は、入園面接記録・確認に記入し職員と共有している

入園前面談では、子どもの家庭での様子や身体について、食事状況、アレルギー、慣らし保育、その他気になることなどの項目の入園面接記録・確認表の書類があり、保護者から聞き取った個別の情報は、面談を担当した職員が記録している。子どもの個別の情報は、まずクラスで共有され、4月当初に行われる職員会議の中で報告がされ、園全体で共有をして保育が実施されている。

慣らし保育は2週間をめどに実施し、子どもの不安軽減ができるよう配慮している

慣らし保育については、入園案内兼重要事項説明書の中で、子どもの不安軽減や保護者の負担軽減のために、保育時間に関しては保護者と相談しながら進めるとしている。園では概ね2週間を目途に慣らし保育を実施している。子どもの年齢にもよるが、ミルクの飲み具合や食事の食べ具合などを見ながら、保育時間を延ばすようにしている。慣らし保育中の職員体制は、毎朝の朝礼で子どもの登園状況を把握し考えるなど、きめ細かい配慮ができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の状況は、会社で定めた書式に記録し、把握できるようにしている

入園面談で把握した子どもの出生歴・発育状況・食事や睡眠、言葉や体質・遊びや既往歴などが記録されている児童票を基に、入園後は家庭からの連絡帳や日々の保育で子どもの状態を把握し、個別の日誌やクラス別保育日誌に記録している。発達記録は入園時と3か月毎に、5領域に渡った項目の内容を確認し印をつけ、個別の記録欄や保護者との連携欄もあり、把握した情報を記録することになっている。運営委員会は年2回行われ、行事などの電子媒体での配信に対する意見などがあり、園だよりに掲載するなどの情報を提供している

全体的な計画や年間計画のベースは会社で作成し、見直しの時期を定めている

全体的な計画は会社が作成し、年間指導計画は会社の物をベースに園で作成をしている。職員には、紙ベースにしたものを配付し説明をしている。年間指導計画の見直しは年1回年度末に実施し、見直し内容に赤印をつけ、翌年度に活かすようにしている。月や週の計画は、クラスで作成すると電子媒体で園長や主任に配信されるので、主任又は園長が内容を確認している。学期の振り返りの用紙があり、目標・カリキュラム・生活の進め方などに対して3か月毎に年間目標の確認をしてクラスでの振り返りをしている。

職員間での子どもの情報の共有は、朝礼や中礼で報告され、施設日誌に記録している

朝礼は毎朝9時20分頃に開催し、園長や主任、乳児棟と幼児棟の代表が参加して行われ、行事や職員体制の確認・子どもの欠席や延長保育児の予定人数・除去食などの確認をしている。中礼は14時30分頃から実施され、子どもの健康状況やけがや事故の有無・保護者への伝言内容の確認をしている。朝の引き継ぎや翌日への引き継ぎ内容は施設日誌に記録され、会議報告や感染症状況も同様に記録され、各自確認したら押印することになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿は、日常の保育で把握し、クラス担任が個別に配慮できるようにしている

子どもの姿は、入園面談で把握した、入園前の生活状況を基に、家庭からの連絡帳を通して寄せられる姿や、日常の保育活動の中で把握している。保育活動は計画的に子どもの発達を捉えて実施できるように工夫して、発達から子どもの姿を見るようにしている。中礼では、子どもの家庭環境の変化も含め把握し、職員みんなで情報を共有した上で、クラス担任が個々の子どもの状況に合わせて配慮できるようにしている。

子どもの興味から保育が広がるようにしたり、文化や習慣の違いを受け入れている

園の周辺には自然環境が少ないが、例えば、子どもがダンゴ虫に興味がもてるように声をかけて見つけたら、そこからダンゴ虫の動きを真似たり、制作活動につなげるなど、子どもが興味をもつ環境を整えたいと考えている。そのため、時間をかけて遊びが広がったり、発展していく保育ができたらと園長は考え、職員にも「つながる保育」ができるようにと伝えている。文化や習慣の違いへの対応としては、保護者に対しては配布物にルビをふるなどの対応をしたり、食器を持たないで食べるなどの習慣の違いは柔軟に受け入れるなどをしている。

子ども同士のトラブルは園内研修で話し合い、5歳児の就学に向けた取り組みをしている

子ども同士のトラブルでは、気分で手を出すことが多いと感じ、発達段階を踏まえて子どもへの寄り添いを行うようにしている。落ち着かないような場合には、保護者を含めて話し合う場を設けることもある。園内研修でケースカンファレンスとして、双方の状況を報告してもらい検討をしている。トラブルに対しては、ヒヤリハットに記録をしているが件数が少なく検討が必要と感じている。5歳児は就学を意識して、小学校を見に行ったり、制作活動の機会に、子どもが自分でどう考えるかを大事にできる活動計画を立て、取り組むことができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、連絡帳や生活表に子どもの様子を記録し、保護者とやり取りをしている

朝の登園時には、0歳児から2歳児は電子媒体の連絡帳で、9時までに配信をしてもらい、降園時は個別の子どもの様子を記入して17時までには配信をするようにしている。3歳児から5歳児はクラスの保育活動の様子は配信し、連絡帳に体温や排泄・朝食などを記録し、園からは給食の量や午睡時間を記入し保護者に伝えている。また、生活表には園での子どもの健康状態を記入し。お迎え時に保護者に口頭で伝えている。保護者への伝達漏れがあるなど、連携について検討の必要性を感じている。

基本的な生活習慣の大切さは、クラスだよりで保護者に伝え、援助できるようにしている

基本的な生活習慣の大切さについては、園だよりやクラスだよりで保護者に伝えて、身につくように援助できるようにしている。個別には、送迎時の保護者とのやり取りで伝えたり、連絡帳を通して伝えることもある。園では、トイレトレーニングは1歳の後半から、おむつが濡れていない時に便器に座るなどの経験ができるようにしている。2歳児クラスになると、給食の時にスプーンやフォークと一緒に、箸も出して使う機会をもつようにしている。

保護者から、子どもの睡眠の把握をして配慮したり、5歳児の午睡は短くしている

家庭生活での睡眠時間の把握は、0歳児から5歳児まで全クラス連絡帳で把握できるようになっている。0歳児と1歳児は入園当初は、保育室の片隅で午前寝をすることもある。5歳児の午睡については、3歳児から5歳児の保育室が合同のため、5歳児は2月から3月頃になると30分位は横になり、早く起きて、保育室の片隅で静かな遊びをして過ごすなどの方法で、就学に向けて午睡の時間を短く取るように工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
玩具を複数の種類を出して遊んだり、遊び込めるように様子を見るなどして工夫している

自主性や自発性を尊重することは、0歳児から2歳児の環境からは難しいと考えている。今まで遊びの時に玩具の種類を複数出して遊ぶことはできないと考えていたが、例えば、ママゴトとブロックを同時に出して遊ぶことができるようにした。また、フリーの職員を配置したことで、子どもが遊び込んでいるような時には、しばらく様子を見ることができるように工夫することができるようになっている。みんなで同じようにすることを無理強いすることが少なくなっている。

共同制作をするときに、話し合う場をつくり、子どもの意見を尊重するようにしている

絵画制作や音楽・体育の年間カリキュラムを作成して、それを週の活動計画にして、日々具体的な活動におろしている。週案での制作活動の内容をどれから始めようかと話したり、特に、5歳児はグループで話し合いをする機会をもち、自分の意見を言う場をもつことを大事にした活動をするように工夫している。例えば、5歳児が劇遊びで使う道具に色を付ける時にも、子どもたちからカラフルな色にしたいという提案で決めたりするなど、意見を尊重するようにしている。

戸外には目的をもって出かけ、活動の前には決まり事を伝えている

戸外に出かける目的には、子ども同士の関わりやすべり台や凧揚げをするなど様々な経験ができる機会にしたいと考えている。近隣に13箇所ある公園を選びながら、園外保育記録簿に行き先や時間を記入し、週に4回は出かけている。公園にある自然物で季節を感じる機会にしたり、落ち葉やドングリ、小枝を拾うなどして、園で制作に活用している。戸外に出かける時には、信号のある道路を渡る機会もあるので、交通ルールや友だちと手をつないで歩くことなどを伝えている。また、公園では公共のもので遊ぶので、大事に使うことも伝えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて子どもたちと話し合い役を決めるなど、達成感を味わえるようにしている

行事をする上で、子どもたちが頑張って達成感を感じたり、子ども同士の仲間意識のようなものが芽生え、クラスがまとまっていくことを大事にしたいと考えている。行事のプログラムの内容は職員が決め、具体的な取り組みの内容では、子どもの意見を聞きながら進めるようにしている。例えば、5歳児の取り組みで、泥棒役はやりたくないという発言があり、話し合って鬼役にしたり、踊りの振り付けをみんなで考えるなど、子どもたちの意見を取り入れ、達成感を味わえるようにしている。

行事の実施方法を工夫して、保護者と子どもの成長を共有できるようにしている

行事の年間予定表を年度の初めに、保護者に手渡しをしている。行事が近くなると園だよりやクラスだよりに掲載して、電子媒体で配信し伝えている。コロナ禍での行事の実施方法については、職員で検討した結果、3歳児から5歳児の運動会は保護者の参加は取りやめ、動画を撮影しDVDで保護者に配付をしている。また、生活発表会は、保護者1名の参加で実施するなどの工夫をして、子どもの成長を保護者と確認する機会にできるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて遊ぶことができるように、つい立てで保育室を分けるなど工夫をしている

毎日幼児棟で過ごしていた子どもたちは、17時になると本園の乳児棟に戻っている。乳児棟では1歳児と2歳児のワンルームで、0歳児から2歳児と、3歳児から5歳児に分けて過ごすので、落ち着いて遊べるようについ立を使うなどの配慮している。また、遊びの内容はカード遊び、パズルやブロックなど机上で遊べるものを選択できるようにしている。18時以降の延長保育の対象児は10名前後になり、希望する場合には18時30分頃に補食の提供をしているが、現在は希望者がいない状況になっている。

玄関での送迎なので、集中する時間に配慮して、職員の体制を工夫している

登降園時の保護者対応は、コロナ禍もあり玄関で行うようにしている。特に夕方のお迎え時には、17時以降で集中する時間があるので、職員を増やすなどして、保護者を待たせないように配慮している。子どもの園での様子は電子媒体で17時には配信しているので、生活表に記入されている健康面を主に伝えるようにしている。延長保育日誌には、利用児の名前や利用時間とともに、活動内容や申し送り事項を記録して把握できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍のため、食事場面を工夫して、安心して食事が取れるようにしている

子どもたちは給食の配膳を席に座って待ち、みんなで一緒にいただきますをして食べている。コロナ禍で密を避けるために、職員の立ち位置を考え1つのテーブルに1人ずつ着くようにして、お代りを渡す時には正面からではなく、脇から渡すなど配慮をしている。また、子どもたちには、大きな声で話さないように伝え、安心して食事ができるようにしている。

おもいっきり給食を提供しみんなで一緒に同じ給食を食べることができるようにしている

献立は会社で作成し、園で味付けなどの工夫をし、喫食や残食状況の把握は、毎日行われる中礼で報告されている。園舎が乳児棟と幼児棟に分かれ給食室も2か所あるので、調理方法や味付けに偏りが生じないように、1週間毎に交代をしている。おもいっきり給食として、3大アレルゲンを除いた献立表を作成し、それに基づいた給食を提供することで、アレルギー児もみんなで一緒に同じ給食を食べることができるようにしている。3大アレルゲン以外のアレルギー児に対しては、保護者と献立表を確認し、年1回、医師の生活管理指導表を提出してもらっている。

食育計画を作成し、それに沿って食育活動や食の大切さを伝える機会を設けている

年間食育計画は、0歳児から2歳児と、3歳児から5歳児の2種類作成をしている。0歳児から2歳児はピーマンやトウモロコシ、キノコなど食材に触れる機会をもったり、野菜をちぎってミキサーに入れてパンケーキの生地を作る経験をしている。3歳児から5歳児は食品の3色群や栄養と体の役割の話を聞く機会をもったり、調味料の種類や出汁を通して調理への関心を深める体験をしている。当番活動として配膳をしていたが、今はみんなの前でいただきますの声をかける活動をしている。食育だよりを発行して、お箸選びや旬の食材の知識を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康指導や安全指導を行い、子どもが自分の健康や安全に興味がもてるようにしている

年間保健計画を作成し、年間の目標として、基本的生活習慣を身につけることや感染症の予防など子どもの健康・安全に配慮すること、体つくりを通して健康増進を図ることとしている。保健行事として2歳児から5歳児を対象に看護師が年1回手洗い指導をしている。うがいの指導は現在は実施していない。安全に対する指導では、毎日園外に出るので、交通ルールについては、歩行中にも伝えるようにしている。園での生活の中で健康や安全については、身につくように声をかけるようにしている。

定期健康診断を実施し、必要な場合には与薬をするなど、子どもの健康の把握をしている

嘱託医による定期健康診断は、内科健診は年2回、0歳児の健診は毎月行われ、異常がなければ電子媒体で配信されている。また毎月の身体計測の結果も配信されている。歯科検診は年1回実施し、紙ベースの結果表を保護者に渡している。与薬については原則しないことになっているが、医師の指示で必要とされた場合には、服用内容確認及び同意書の提出をしてもらい、毎朝薬を預かり、看護師と保育士が確認をしてから与薬をしている。

保健だよりの発行や感染症の情報を提供するなどして、保護者と情報の共有をしている

感染症が発生した時には、電子媒体で配信し周知している。保健日誌には、子どもの出席や欠席数、日々の子どもの健康状態や応急処置などの記録がされている。全園児1日2回の検温をして電子媒体で配信をしている。職員も健康チェック表に出勤時と退庁時の体温や健康状態を記入している。乳幼児突然死症候群の予防のために玄関にポスターを掲示し、0歳児は5分毎、1歳児と2歳児は10分毎、3歳児から5歳児は15分毎に体位や顔色、呼吸などを把握し睡眠チェックシートに記録している。保健だよりを毎月発行し、健康に関する情報を提出している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に配慮して、柔軟に対応するなどの支援をしている

入園時の面談で把握した、保護者の個別の事情や就労状況に応じて、保育時間を決めている。月極めではなくスポットの利用ができるようにして、現在5名の人がスポット利用申込書を提出して利用している。また、急な残業での連絡では、補食が必要な場合には15時までを伝えているが、いつでも柔軟に受け入れ、個別の事情に配慮して支援ができるようにしている。

園だよりに子育ての情報を掲載したり、登降園時に声かけをするなどの配慮をしている

毎月発行する園だよりには、月の行事予定やリトミックや体操などの予定の他に、例えば、子どもと一緒に絵本を読むことを呼びかけ、年齢にあった絵本の選択をするヒントや、子育てとはの記事には、大事な子育ての知恵は大変な時には誰かに手伝って、助けてといえることですなどの内容を掲載している。登降園時には、保護者への声かけを心がけ、保護者からの相談や意見などが聞かれた時には、担任から園長や主任に報告がされ、個別に話を聞くなどの対応をして不安や困り感の軽減に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園舎のある地域性もあり、交流など今後の地域事業を検討していきたいと考えている

大きな道路を前にして園舎があり、地域で親子に出合うことが少ない地域と考えている。また、コロナ禍で、図書館や児童館などの公共施設の活用もできない状況になっている。地域に向けた「わくわくランド」の子育て事業も中止になっている。毎日、園外に出かけているので、地域や公園で出会った人、お店の人には、職員から挨拶をすることを心がけ、今後地域の事業が展開できるようにしたいと考えている。

園舎の前の花壇に、地域の人が花を植えるなどがあり、声を掛け合う機会にしている

園舎の前には花壇があり、地域の自治会の人が、花を植えるなどの環境を作ってくれている。今後、子どもも一緒にできるように声をかけるなどして、地域の人と触れ合う機会を作って行きたいと考えている。また、子どもと一緒に作り物をする機会や産後ケアなどの事業も検討していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報基本方針に沿って、肖像権の同意書を取るなどして対応している

会社の個人情報保護方針があるので、それに基づき個人情報の取り扱いについて、個人情報の取得や利用目的・第三者への提供・情報の管理などの詳細を定めている。入園案内兼重要事項説明書の中で、個人情報の取り扱いについて掲載し、保護者に説明をしている。個人情報の取り扱いに関する同意書には、子どもや保護者の写真などに関わる肖像権に対しては、印刷物への掲載やインターネット上での写真販売・外部からの取材など確認を取るなどの記載をして、提出をお願いしている。

子どもの羞恥心に対しては、入社研修で伝え、日常の保育で配慮できるようにしている

子どもの羞恥心に対して、おむつの交換場所には囲いをつけてその中で実施するように配慮している。着替えの時には全裸にならないように、着替えの順番を子どもたちに伝えている。羞恥心だけでなく、子どもにも人権があることや子どもが一番大事ということを、会議の中で繰り返し職員には伝えるようにしている。全国保育士会の倫理綱領を掲示し、初心に戻る機会を作っている。また、人権や不適切な保育にならないように時間を取り内容を深めたいと考えている。入社時の研修の内容に虐待防止や人権擁護の研修があり、学ぶ機会を設けている。

虐待対応マニュアルの読み合わせとともに、発見時の対応を職員間で確認している

会社で実施している児童虐待防止推進月間があり、年2回、人権擁護のためのセルフチェックリストに、各自チェックをして自分を振り返り、園長に提出をしている。園長は、チェックした内容に対して個別に面談をするなどして聞き取り、会社に提出をしている。会社で作成した、児童虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、現在は該当する事例はないが、発見した時には、クラス担任が主任に報告をして、けがや健康状態の把握をすることを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、マニュアルを整備し、内容を説明している

業務の標準化を図るために、会社で、保育業務マニュアルや保育衛生管理マニュアル・給食衛生マニュアル・危機管理マニュアルなどの17種類程のマニュアルを整備し、現在改訂中の物もある。園独自には、早番や遅番の手順書を作成して活用している。マニュアルは、乳児棟と幼児棟の各棟に整備し、いつでも確認できるようになっている。園長はマニュアルの内容を説明しているが、内容を読み合わせるなどの時間はもてないでいる。

園内の安全点検を実施し、手順書などの見直しはリーダー会議で実施している

園内の安全チェックシートは、玄関や天井・トイレや手洗い場などの共通部分と乳児棟と幼児棟に分かれた点検項目のシートが作成され、毎月1回点検して記入されている。チェックシートには改善項目及び対応欄と処置完了日を記入する欄が設けられている。改善項目欄には依頼中などの記録をして、完了すると年月日を記録して、改善状況を把握できるようにしている。手順書の見直しなどは、リーダー会議で園運営上の共通理解などを話し合う中で、行うようにしている。

運営委員会からの意見や職員からの提案で、見直しが行われている

年2回行われる運営委員会には3名の保護者役員が参加し、園の運営上の話をする機会をもっている。保護者からは行事に対する実施方法の意見などが提案され、次年度の行事の企画に活かしたりしている。職員からは子どものトイレの使い方の提案があり、トイレに置いてある椅子の使い方を変更して消毒手順を変えるなど、より動きやすい方法を考え改善につなげるなどの見直しが行われている。フリー職員からの見直しの提案が多く寄せられ、その都度リーダー会議で改善をしている。