東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズかみいけぶくろ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 「おもいっきり遊ぶ おもいっきり学ぶ」を軸に遊びを通して学べる取り組みを目指している 2)保育目標 「すくすく育つ わくわく遊ぶ いきいき過ごす」を子どもたちはもちろんのこと保育者も子どもたちの見本となるようカリキュラムを考え行っていく 3)英語やリトミックのカリキュラムもあり音や音楽を通じて異文化や感性を成長させられる取り組みがある 4)組織が大きくしっかりとしたマニュアルがあり安定した運営が目指せる環境がある(研修制度も充実) 5)自治体や企業とも連携をしっかりと取りながら情報共有を行い利用者が安心安全な保育を受けられる環境がある

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念に基づき、環境を大切に考え、子どもはもちろんのこと保護者、職員に寄り添える人。 自らも楽しみながら、子どもたちの気付きを見つけられる人。 社会人としてのマナーを身につけ、またそれを守り、組織の中で自らも学び、成長していく意志がある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちも千差万別、考えや受け止め方が様々あるように、職員同士も個々の違いや受け止め方の違いを理解して、共に成長できるようになってほしい。 また、日々変わる保育状況に柔軟に対応し、専門知識を深め、自らの技術向上を目指してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意見を大切にして食育活動に取り組んでおり、栽培活動などを通して食に対する知識や興味と関心の幅を広げている

食育活動はクッキングや出前保育のほかに栽培活動などを行っている。今年はスイカ割りをして、スイカを食べた年長児の「種をまきたい」との意見から、中庭のプランターに種をまいて育てている。芽が出た様子や花が咲いた様子などを写真に撮って掲示しており、実が付いた時にはどうしたらよいか、子どもたちで話し合い、ネットに入れて支柱をして大事に育てている。訪問時は小さなスイカが2個育っており、保育室前には観察して描いた子どもたちの絵がスイカの生長写真とともに掲示してあり、興味や関心をもって楽しんで取り組んでいる姿がある。
2 行事の取り組みでは、クラス単位で実施したり、子どもたちの意見を取り入れた内容にするなど、日々の保育の繋がりを大事にしている

今年度の行事の夏祭りや運動会は、保護者は参加せず職員と子どもたちだけで実施している。園内で運動会ごっことしてクラスごとに実施して、子どもの活動の様子はクラスの入り口に写真を開示して知らせたり、ホームページでも配信している。夏祭りの取り組みでは子どもたちでお店屋さんごっこでどんなお店をしたいのかを話し合い、焼きそばやたこ焼き、アクセサリー、手裏剣などの意見が出され、みんなで協力して品物を作り、他のクラスも買い物に来るなど、自分たちで作った物を売ったり買ったりする経験を通して行事を楽しむことを大事にしている。
3 ヒヤリハットや事故・トラブル苦情事例検討の取り組みを通じて、子どもが安心・安全に過ごせる環境整備を図っている

ヒヤリハットの取り組みや事故トラブル・苦情に関する事例検討会などを実施している。ヒヤリハットは気づいた職員が一覧表に発生日時や内容、改善防止策を記入、職員確認欄を設けて共有できるようにしている。事故トラブル・苦情対応は不適切な保育の事例を取り上げ、各職員が原因や改善策を検討し会議で共有、話し合いにつなげた。再発防止のためのチェックポイントとして児童福祉法や保育所保育指針、人権擁護の為のセルフチェックリストなどから関連部分を共有するなど職員の振り返りの機会とした。リスク管理意識の向上と対応力強化を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの生活と遊びがさらに豊かに広がるよう、保育室内の環境構成や玩具の種類と数などについても検討を期待したい

保育室内の一角にフロアマットを敷いて遊びのコーナーを作っている。玩具類はブロック、パズル、ままごと玩具など、棚の中に蓋つきの箱に入れてあり、子どもが紙粘土で作った食べ物なども置かれている。絵本は、かごの中や棚に保管され、背表紙からは選びにくい状況がある。また、棚は作り付けのため高さが同じであり、低年齢児は上段から玩具は取り出しにくい構造になっている。子どもが遊びたいと思ったときに、絵本や玩具を自分で選んで取り出して、好きな玩具を使って遊べるよう環境構成の工夫や年齢に応じた玩具の種類などの検討を望みたい。
2 職員間の役割分担を見える化・共有する工夫で、計画的な園運営に向けて実施体制を整備、職員間の連携や協力の一層の促進につなげてほしい

本園は開設時に中長期計画を策定し、保育や地域との関係、組織づくりなど園運営全般につき年度ごとに目標を明示、ビジョンを示している。年間事業計画もあり、年度末の振り返りとして事業報告書を取りまとめているなど、計画的な園運営を目指している。計画の実施体制としては組織図や職員個々の目標管理シートがあるが、着実な実施につなげるため、係分担表や進捗確認表のような、より具体的に職員間の役割分担がわかるような工夫があると良い。見える化し共有することで、職員は自分の役割を明確に認識でき、連携や協力もしやすくなると考える。
3 職員の個の力を結集し組織力を高め、更なる保育の向上につなげられるよう、会議の進め方の検討やより良い決定を導く会議運営を期待したい

今回訪問調査では会議が予定通りに開催されないことや決定に沿った、園として統一感のある対応に結びついていないケースもある様子が窺われた。利用者調査では子どもに対する職員の対応に保護者の満足度は高く、個々の職員の力量や頑張りの成果と考えられる。今後は個の力を組織力に高め、更なる保育の向上につなげられるよう、合意形成の場、決定の場としての会議の持ち方を検討してほしい。会議で決めるべき事項と発言や進め方のルールを改めて確認・共有することで、子どもにとって、園にとってより良い決定を導けるような会議運営を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 朝礼や昼礼を実施し、施設日誌や昼礼会議録など情報のしくみを整備している

毎朝8時30分からの朝礼では、給食献立でアレルギー対応や職員体制の確認をして施設日誌の朝礼欄に記載している。昼礼は14時30分から短時間行われ、午前中のクラス別の保育活動の様子や子どもの体調などの変化、給食や看護師、事務、園長からの報告があり、昼礼会議録に記載されている。施設日誌や昼礼会議録は事務室の入り口のデスクに置かれ、職員全員の氏名が記載され何時でも内容を確認して、印をつけるようになっている。日常の子どもやクラスの様子の情報共有のしくみを整備し、チームとして取り組むことができるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 法人で一新したマニュアルを、各クラスに配付して、いつでも活用できるようにしている

法人で作成しているマニュアルの保育業務マニュアルは、必要に応じて、一部修正や追記をしてよりよい内容にして、園でも活用できるようにしてきた。昨年10月に改めて保育業務マニュアルを見直し、基礎知識としての会社の保育の位置づけや保育の実践として日々の保育業務や健康管理などを整理して、見やすく活用しやすいようにしている。保育業務マニュアルと保育衛生管理マニュアルをファイルにして各クラスに配付し、職員がいつでも内容を確認できるようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 手作りの教材などを利用して子どもに分かりやすく健康指導を実施している

子どもが自分の体や健康に興味をもって楽しく体験して身に付くようにしている。耳鼻科検診の際には、事前に4・5歳児を対象に「鼻の役割」や「大切にするためのお約束」について健康指導を行っている。例えば、後ろ向きになり、水の音や紙を丸める音など色々な音を当てるクイズや、鼻腔を抑えて片方ずつ鼻がかめるように、押さえてかむともう片方からビニールが広がりシールの絵柄が見えるような練習キットを作成して、各自で体験しながら楽しんで練習ができるようにしている。練習時や検診時の様子は写真を付けて掲示などで保護者にも知らせている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 58世帯(利用者総数 58名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 53.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、78%(24人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 94%、29人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 90%、28人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍の中で大変だと思うが良くやってくれていると思う。物足りなく感じても、この状況で無理は言えない。ありがたい。 通ってから言葉も増えて、お歌や英語を覚えてくるので成長を日々感じています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
写真販売でこんなこともしてくれているんだと思うこともあります。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家で用意するよりも栄養満点なので感謝しています。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
今はコロナのせいで限られているが、遠足、運動会、夏・冬のイベント等があり毎月楽しい。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
いつもより早い時間からお願いする時、対応して下さいました。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
連絡が早く来るので平日でも休みやすい。 保護者参加の行事は今はないです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
相談して下さいね!と言って下さるだけで安心します。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ケガをした時、体調が悪い時すぐに電話をかけて下さり、細かく状況説明、対応を教えて頂けたので安心することができた。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
トラブルがあったことがありません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
めちゃくちゃ守ってくれている。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
アプリの連絡帳でのやりとりがとても便利です。いつも見るのを楽しみにしています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
できないことはできないと言ってくれて、その理由もきちんと説明してくれる。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
まだ職員以外の方に相談したことがないので分かりません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と目標は掲示や重要事項説明書、入園時説明や研修などで周知を図っている

保育理念と保育目標は玄関や各保育室に掲示し、職員や保護者が日常的に目にする環境とすることで、周知を図っている。職員には園内研修や職員会議で折々に園長から伝えるようにしており、職員が理念を意識して保育に取り組み理解を深められるように努めている。保護者には重要事項説明書に記載し、入園説明時にも説明しているほか、保護者会など機会を捉えて理念・目標についての説明を行うことで、理解を深めてもらえるよう取り組んでいる。

組織構成や役職者の役割を研修や会議で伝え、職員意向を活かした保育に努めている

施設長会議や入社時などの法人研修、定期的に実施している職員個人面談などの機会に、園の組織や役職者の役割などを職員に伝えている。また、職員個々に毎年作成する目標管理シートでは、それぞれの職員が取り組むべき目標を設定しているが、その際に園長や主任は各職員に期待することや課題設定を職員とともに考え共有している。園長は職員の意向を活かした保育の実践を支援したいと考え取り組んでいるが、園全体に関わる決定に際しては統一した方針に集約していくことが難しい時もあり、組織力向上に継続して取り組む必要性を認識している。

重要案件は検討・決定のプロセスが決まっており、会議や手紙で内容を周知している

事故や苦情などは、園長を通じて法人や行政に報告している。園内での重要案件の検討は、まず園長と主任で状況を確認した後に職員会議で検討、職員の意見を入れながら決定し、職員会議と議事録及び朝礼、昼礼などで周知するしくみとしている。会議での決定に時間がかかること、決定の浸透が十分でなく統一感のある実施につながっていないこともあり、会議の持ち方や、意見集約から意思決定に至るプロセスとその中で職員個々に求められる役割を改めて確認・検討し、方向性の共有につなげていく工夫が期待される。保護者には園だより等で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員意向の把握のしくみを持ち、把握した課題の解決に向け実践に努めている

開園初年度は行事や保育参加の後にアンケートを実施したが、その後はコロナ禍で保護者参加行事がないため実施していない。保護者の意向は玄関に意見箱の設置とともに口頭で、また、連絡ノートや保護者代表が参加の運営委員会(年3回)などでも把握している。職員意向は、会議議題の事前募集や会議での意見交換、個別面談の定期的な実施などを通じて把握に努めている。地域ニーズは区の施設長会や近隣園等との間で情報共有、保育分野の動向は法人や行政から収集している。抽出した課題の解決に向け実施、検証し改善に努めている。

中長期計画と年間事業計画を策定、予算編成と連動性を確保し振り返りも行っている

開園時に法人が中心となり本園の中長期計画(3カ年)を策定している。保育理念・目標に沿って、保育、組織、施設設備、職員、地域ニーズなどの項目に対して、年度ごとの目標を設定し、具体的な道筋を示している。中長期計画の下に年間事業計画を作成、年度末には振り返りを行い事業報告書に取りまとめている。予算案や補助金申請書の作成は予実管理表を確認しながら作成しており、計画に合わせた予算編成に努めている。中長期計画や事業計画の内容を職員に周知するには至っていないので、周知に取り組み職員間で園の方向性共有につなげてほしい。

組織図や会議・帳票の担当者一覧表、目標管理シートで計画的な実施に努めている

計画の実施体制は園内組織図に示されているほか、各種会議については開催頻度や内容のほかに開催担当と出席者を整理して明示している。また、施設日誌や保育日誌、会議録などの帳票は、記録担当者と確認に関わる職員・プロセスを明示している。係分担表や進捗管理表は訪問調査では確認できなかったが、今後作成を検討している。職員個々に期待される役割や活動内容などは目標管理シートに記載、職員本人と園長、主任で定期的に達成度合いを確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理の周知に向けて、研修や事例検討、法人のチェックなどを行っている

守るべき規範や倫理の周知のため、保育所保育指針の抜粋や子どもの権利条約等の研修を実施しているほか、系列園の事故トラブル事例などを取り上げ事例検討を行い、原因や改善策を検討するなど職員の理解が深まるよう取り組んでいる。また、法人で定期的に職員向けのチェックシートを実施、個人情報保護やコンプライアンス、個人の尊厳やプライバシー保護、虐待防止など全職員が遵守すべき事項に対して学びと振り返りの機会を持ち、浸透と実践につなげるよう努めている。

第三者委員など相談体制を整備し重要事項説明書や掲示で周知、接遇改善に努めている

重要事項説明書に相談・苦情処理受付担当者(園長、法人、行政)や第三者委員の連絡先を記載し、入園説明時に説明しているほか、園内に掲示している。保護者から意見や要望があれば対応策を検討し、保護者に伝えるようにしている。苦情があれば苦情報告書を作成し法人に報告、検証と対応につなげるしくみがある。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐため、法人で虐待防止月間を設定し、職員が自らの接遇を振り返る機会を持っているほか、園内研修でも学びの機会を設けている。虐待にはマニュアルに沿って、関係機関と連携する体制がある。

小学生の職場体験受け入れ実績があり、子育て広場の開催などを検討している

園のホームページで保育活動の様子を開示しているほか、自己評価を実施し保育施設課題表を園内に掲示、また、運営委員会などで保護者と情報を共有するなど透明性の確保に取り組んでいる。開設初年度に小学生の職場体験を受け入れた実績がある(現在はコロナ禍で受け入れを控えている)。専門性を活かした地域貢献活動として、嘱託医から提案を受け育児支援のための子育て広場開催を企画していたが、コロナ禍で実施には至っていない。区の私立園長会や公立・私立の保育所や児童館などが参加する地区会議にも参加し、情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策に特に留意しながら、訓練の実施やマニュアルで対応力強化につなげている

多様なリスクを想定し、法人で各種マニュアルを作成しており、フローチャートやマニュアルに沿って対応できるようにしている。現在は、特に新型コロナウイルス感染症対応に力を入れ、職員の手洗いや手指消毒の徹底、換気の確実な実施をはじめ、状況の変化に応じその時々で必要な対応を優先的に実施している。普段から防犯訓練や避難訓練を実施、避難訓練は想定を変えて様々な場面での対応力を強化できるよう計画・実施・振り返りを行っている。系列園の事故トラブル事例などを職員間で共有し、自園に置き換えて対策を検討している。

本園のBCP・BCMを策定、災害時の任務分担や避難場所、連絡先を整理している

本園の事業継続計画(BCP)・事業継続運用(BCM)を策定し園内に備え、平常時に行う活動や緊急時における事業継続のための方法を明示している。BCPでは災害発生時の任務を班を分けて記載、園長を統括責任者とし、その下に総括班、消火班、救護班、誘導班、連絡班、保全班の役割と担当職員を配置しているほか、災害発生時の避難場所、及び関係機関等の連絡先を一覧表にし、一目ですぐに対応できるようにしている。

施錠できる書庫や持ち出し管理表による管理で、個人情報の漏洩防止に努めている

個人情報の利用目的と適切に取り扱う旨、重要事項説明書に明示し保護者に伝えている。職員が個人情報の収集や利用のルールを理解し遵守できるよう関連情報を自治体HPやメールで収集し共有したり、業務マニュアルの読み合わせや法人で実施のチェックシートの取り組みなどを行っている。子どもの情報は個人ファイルに整理し必要な時にはすぐに確認できるが、施錠棚に保管し情報漏洩を防止している。個人情報を含む文書やタブレット等も施錠できる書庫に保管し、持ち出し管理表で管理している。開示請求に応じる旨保護者に伝えており、開示事例もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理シートで職員個々の計画的な育成に努め、キャリアパスは精査を検討している

求める人材確保に向け就職フェアやリモート面接、新卒者向け見学会などを実施している。実習生の受け入れから入社につなげられるよう努めている。職員の異動や配置は個別面談等を通じて職員の希望を聞き、対応している。採用の際に示すパンフレットで役割に応じて研修制度を整備していることや概ねの経験年数などを記載、キャリアパスを示しているが、入職後にも随時参照でき職員と共有できるよう精査していくと良いと考えている。全職員個々に作成の目標管理シートが個別育成計画に当たり、その年度の研修計画や目標設定と振り返りに活用している。

職員が研修に参加できるよう支援、OJTやSV制度の充実で職員育成に取り組んでいる

行政や法人の研修など、オンライン研修も含め職員が必要な研修に参加できるよう体制を整えている。研修参加後は職員間で成果を共有できるよう施設日誌に報告を記載、確認後チェックを入れ共有を図っているが、会議での共有により職員間の議論につなげたいと園長は考えている。今年度、保育の経験の浅い職員が多かったためOJTトレーナーを配置、法人の研修を受講した職員を中心にOJTにも取り組んでいる。10月からは法人のスーパーバイザー(SV)制度も拡充され、園長もOJTを受けたりメールで相談したりできるようになっている。

会議の場を活用し職員の個の力の結集と組織力の強化、保育の質の向上につなげてほしい

職員の考えを保育実践に活かせるよう内容により複数の会議が設定され、議題を事前に募ったりしているが、定期的な会議の開催がなされていない様子や会議での決定が園全体の方針として浸透していない様子も窺われた。個々の職員が持つ能力を結集し保育の質を一層向上していくため、会議を活用し議論を深めることで、チームで保育に取り組むための組織力の強化を目指してほしい。職員間の活発な議論を経て速やかに結論に至れるよう会議の進め方や発言のルールを改めて見直し、職員が協力してより良い保育に向けた方針決定の場とするよう期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「組織的な運営の強化に向けて、ルールの設定と、視覚化を意識して業務の標準化を図る」を重要課題とし、取り組んだ。職員個々の力の発揮だけでなく、職員間の相互理解を深め、チームとしての動きが強化されることで、働きやすく楽しい職場づくりと保育の質の向上につながると考えたからである。具体的には、業務実施における改善提案が職員から出てきた場合には職員会議で内容を共有し、適宜変更につなげた。また、職員の状況や個性を活かせるよう配置を考えたり、職員の考え方を知り受け止めることを大切に考え、園長と主任で伝え方を話し合いながら対応に努めた。結果としては、職員間で園としての考え方を共有することはできたが、今年度職員の入れ替わりも多く、昨年度の取り組みの成果は限定的だったと認識している。結果を受けて、今年度はOJTトレーナー研修への積極的な職員派遣などを通じて職員育成に力を入れるとともに、職員相互の理解を深め連携につなげられるよう引き続き取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員個々の能力を発揮するだけでなく、その結集により組織としての力につなげ、職員の意欲向上や働きやすい職場づくり、ひいては保育の質の向上につなげることを目指した取り組み事例である。そのためには、園として統一感のある対応ができ、組織的な運営ができるよう園内ルールを明確化したり、視覚化を推進し業務標準化が必要、との課題認識から重要課題として掲げ、取り組んだ。具体的には職員提案を職員会議で内容を共有し変更につなげたり、職員の状況や個性を活かせるよう配置を考えたり、職員の意見や考えを受け止めた上で伝えるべきことがある場合はどのように伝えれば伝わるのか、園長と主任で相談しながら対応につなげたりした。結果として、園としての方針を共有することはできたものの、年度が替わり職員が多く入れ替わったことで、今年度にその成果としての連携は十分なものとはならなかったと認識している。今年度は取り組みを継続し、OJTトレーナー研修などを活用しながら、引き続き職員育成に力をいれ、職員間の相互理解、連携につなげる予定であり、目標の設定、検証と結果の反映は行われたと判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念である「おもいっきり保育」や「寄り添う保育」とはどのような保育なのか、カリキュラムの中でどのように具体的に実施していくのか、を職員とともに考え、意識を高めていくことを重要課題として取り組んだ。おもいっきり保育とは、様々な角度から遊びを考え提供し、学びにつながっていく保育であるため、子どもが楽しく登園し生き生きと生活でき、互いに尊重し合う保育園づくりに向けて、職員が協力して取り組むことが大切と考えたためである。具体的には、職員が考える「おもいっきり保育」に対してアンケートをとり、職員間で共有し、各クラスで「おもいっきり保育体感週間」を設け実践し、振り返りを行った。結果として、この一連の取り組みを通じて保育理念を意識して保育を行うことはできたが、その成果の度合いは職員間でばらつきがあり、期待通りの成果につながるには至らなかった。ただし、不適切保育や虐待防止への意識の広がりにはつながったと考えている。今後は更に具体的にカリキュラムの内容を考えながら、取り組みを継続する予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念「おもいっきり保育」や区が大切にしている「寄り添う保育」とは、具体的にはどのような保育なのか、職員間で考え共有していく活動を通じて、理念への理解を深めるとともに具体的な保育活動につなげようとする取り組みである。おもいっきり保育が十分に実践されれば、子どもは登園を楽しみに日々生き生きと園生活を送ることができ、互いに尊重し合う保育園づくりにつながり、ひいてはそれが顧客満足度の向上や地域から選ばれる保育園となると考えたからである。具体的には職員の考える「おもいっきり保育」のイメージを共有し実践し振り返りを行った。このプロセスを通じて職員間で保育理念の意識にはつながったが、職員間で成果に差異もみられ想定した成果レベルには至らなかった。一方で、不適切保育や虐待の防止意識の広がりにつながるなど副次的な効果も得られている。今後も取り組みを継続し、保育活動への理念の反映に努めていく予定であり、目標設定、検証及び結果の反映はいずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して法人や区のホームページに園の情報を掲載している

法人のホームページには、園の紹介として住所や電話、開所時間や空き状況、アクセスなどとともに、園内の写真と施設長あいさつや園見学のお知らせを掲載している。また、会社の個人情報保護宣言の基本方針や収集の目的や種類、開示請求などを掲載している。区のホームページには住所、利用児童定員、開所時間、基本保育時間とともに、運営事業者の欄から会社のホームページにアクセスできたり、問い合わせ先として行政の所管課が掲載され、多様な方法で園の情報を得ることができるようになっている。

区の保育施設の冊子に園の情報を提供したり、チラシを行政に持参している

区で作成している保育施設の紹介の冊子には、園の概要の住所や電話番号、開園時間、保育理念とともにリトミックや英語のカリキュラムの活動内容の情報を提供し、掲載してもらっている。園で作成しているチラシには、園の概要の定員、保育理念 年間の行事予定、1日の流れなどとともに園舎の写真を掲載するなど見やすくし、行政の所管課に持参したり、新規職員にも配付している。行政からは年1~2回の巡回があり、運営上や職員体制の確認のほかに、午睡中の様子や食事介助の様子を確認するなど連携を取っている。

見学の希望は電話で受け付け園のカリキュラムを実施している時間に見学を設定している

見学の希望者には、電話とメールで申し込んでもらい、園見学記入表に名前や年齢、見学日のほかに備考欄に受付者名と時間を記入している。見学日は毎週水曜日と金曜日に1組を受け入れ、実施しているリトミックや英語のカリキュラムに取り組んでいる様子を見てもらえるように10時から15分程を設定している。都合が合わない場合には個別対応もしている。見学者には園長が対応し不在の時は主任が対応し、園のチラシを渡して、廊下から保育室も見てもらうように案内している。見学者からは延長保育のことや定員、空き状況などの質問が寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で入園案内兼重要事項説明書で説明をして、同意を得るようにしている

入園の決定は、2月の上旬の1次と中旬の2次の2回あり、2月末から3月の上旬に入園前面接を行っている。入園の面接に必要な児童票や契約書、緊急連絡表などの書類を郵送し、面接当日の説明会の時に、入園案内兼重要事項説明の書類を配付し、重要なポイントを園長が説明をしている。帰宅してから改めて内容を確認をして、後日重要事項の説明に関する同意書を提出してもらい同意を得るようにしている。

子どもの保育に必要な情報は、入園前シートに記録し、職員会議で共有している

子どもに関する情報は、保護者と日程を相談して実施している入園前面接で園長や主任が、児童票を通して出生歴や発育歴、発育状況などを聞き取っている。入園の面接は園長と主任が中心に行い、クラス担任が聞き取る場合もある。面接の時には入園面接記録・確認表に、1日の生活状況や家庭での様子、身体について、食事の状況、アレルギー、慣らし保育などの項目に沿って聞き取り記入している。面接記録・確認票を基に個人ファイルにも記入され、2月末以降に行われる全体ミーティングで報告をして、職員間で共有できるようにしている。

慣らし保育は2週間を目途に実施し、子どもの不安やストレスの軽減に配慮している

入園前面接で得た保護者の就労状況を基に、保育時間を決めている。入園当初の慣らし保育は、2週間を目途に保護者と相談して実施している。最短で4~5日になっているが、ゆっくり慣らし保育を希望する保護者が多くなっている。1日目は1時間から始め、2日目は11時、その後給食を食べ午睡を経験し、おやつを食べ、約束した保育時間にするなどの配慮とともに、0歳児には担任のほかに看護師が入り、1歳児や2歳児には園長や主任が入るなどして、子どもの不安やストレスの軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や心身状況は日々の保育活動で把握し保育園日誌や発達記録に記録している

子どもの様子は、日々の保育活動で把握し、0歳児から5歳児の統一した保育園日誌の様式に保育のねらいや子どもの様子、評価・反省とともに、個別の養護や教育に関する子どもの姿を記録することになっている。発達記録は保育所保育指針に沿った項目で子どもの姿を把握し、入園時とその後は5月末、8月末、12月末、3月末の年4回期ごとに発達が見られた項目に印をつけ、期ごとの記録欄と保護者との連携欄が設けられ、クラスで相談しながら記録している。

指導計画の見直しやクラス保育の実践の振り返りを、職員間で共有することを期待したい

全体的な計画は法人で作成し、電子データを見るように伝えているが、内容の詳細を説明する機会を持てていない状況にある。毎月1回の職員会議や毎週1回15分ミーテングを実施し、クラスで起こっている問題の振り返りや気になることの確認の場を設けたいと考えているが、15分ミーテングが月1回になるなど話し合いを持つことが出来ないでいることが課題だと園長は考えている。園運営上のプロジェクトチームをつくるなどして、クラスの保育の実践の共有や全体的な計画を踏まえた指導計画になっているのか確認する機会を持つことを期待したい。

朝礼や昼礼を実施し、施設日誌や昼礼会議録で情報の共有ができるようにしている

毎朝8時30分から5~10分の朝礼を行い、日勤職員が参加し、登園状況やアレルギー食、職員勤務体制や研修などの確認をして、施設日誌の朝礼の欄などに記録している。14時30分から10分~15分の昼礼をクラス1名と看護師、給食調理からの参加で行い、昼礼会議録に、午前中のクラス別の子どもの体調や保育の様子や給食、看護師、事務職員、園長からの報告を記録し、職員押印欄があり情報の共有ができるようにしている。会議録の記録の仕方で情報が正確に伝わらないこともあるので改善したいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿や生活状況の変化は連絡帳や保護者との会話を通して把握をしている

子どもの全体的な姿は、入園時には保護者が記入する児童票や成育歴、面接時の入園面接記録・確認表などから把握をしている。入園後は、体調や家庭状況の変化等は連絡帳や保護者との会話を通して把握し、降園時に相談を受けている。検温や体調の変化に関することや保護者から受けた伝達事項等はクラスごとの生活表に記入して、必要な情報はクラス会議や職員会議等で共有をしている。把握した情報を基に子ども一人ひとりの全体的な姿を捉えて指導計画を作成して、毎日の保育に活かしている。

いろいろな友達がいることを知り子ども同士の関係性が育まれるように援助をしている

外国籍に係る子どもの入園もあり、運動会ごっこで国旗を作ったりその国の話をしたりして、文化や習慣の違いを認め合えるように援助をしている。発達の過程で起こり得る子ども同士のトラブルについては、状況を把握して双方の思いをよく聞いて対応をしている。また、配慮を必要とする子どもについては、2か月ごとに区の巡回相談を受けるしくみがあり、カンファレンスには、園長、担任が参加をして指導内容を個別の指導計画の作成に反映させている。カンファレンス時の話し合いの内容は昼礼や職員会議で報告をして職員間で共有している。

就学児については、小学校に保育所児童保育要録の郵送をして円滑な接続に心掛けている

開園3年目で、昨年までは4・5歳児が混合でのクラス運営であったが、今年度より、年長児単独でのクラス運営となった。園長は区の連絡会や地区の園長会議等に出席をして小学校の情報を得たり、園の情報を伝えたりしている。児童保育要録を小学校に提出することは保護者に伝え、郵送をしている。年長児の午睡については、職員体制や子どもの体調を考慮しながら、年明けの1月頃より徐々に時間を短縮して午睡をしないで過ごせるように、生活のリズムを作っていきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活リズムや体調の変化は登降園時に保護者との会話や連絡帳を通して把握をしている

登園時には早番の職員や担任が、子どもの帰宅後の様子や体調の変化等を口頭で確認するほか、機嫌の良し悪しや顔色などの健康観察を行い、検温をして生活表に記入している。保護者からの伝達事項がある場合には口頭やメモで担任に渡したり、時差出勤の職員は、出勤時に施設日誌に目を通すことをルールにして、伝達漏れを起こさないようにしている。また、連絡帳(電子媒体)は0~2歳児が使用して、食事、睡眠、排便など家庭で様子の詳細を記入してもらい、園での活動の様子等も記入して、双方で子どもの状況の把握ができるようにしている。

子どもの発達を捉え基本的生活習慣の自立に向けて保護者と連携をとっている

トイレトレーニングや着脱、箸の使用など基本的生活習慣の自立に向けては保護者と相談をして進めている。例えば、トイレトレーニングを開始する場合には、子ども一人一人の発達を捉えてその子のタイミングを見てトイレに座ることからはじめているので、保護者には取り組みの段階について声をかけて進めるようにしている。スプーン、箸などの食具の使用については、家庭での使用状況を聞いたり、子どもの手指の操作を見極めたうえで子どもに無理がないように進めている。

保育中の様子は、降園時に保護者に伝えたり、連絡帳に記入をしている

保育中の子どもの個別の様子は降園時に口頭で保護者に伝え、全体の子どもの様子はホワイトボードに記入して掲示をしている。早朝・延長保育時に担任以外の職員が伝える場合には、伝達漏れを起こさないよう、生活表に伝達内容を記入している。0~2歳児については連絡帳(電子媒体)を使用しているので、園での様子を楽しみに読んでいるとの保護者もいる。反面、利用者調査の結果では、3歳児以上は連絡帳がないためホワイトボードのみでは分からないとしている保護者もいることから、個別にエピソード等を伝える工夫も望まれる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心に応じて時間の短縮などプログラムの変更をしている

週日案の作成にあたっては、前週の子どもの姿を踏まえて、予想される子どもの姿を記入し、週の保育活動のねらいと、雨天時の活動のねらいも記入している。日々の保育計画は、活動内容と活動のねらいを記入して、子どもが集中して遊べるように準備をしっかりすることを心掛けて実践している。活動内容により興味を示すことがなく遊びに広がりが見られない場合には、時間を短縮することもあり、子どもの興味や関心に応じてプログラムや時間を柔軟に変更している。

毎日の生活や遊びの経験から集団活動や表現活動ができるよう援助している

園が考える保育活動は、普段の生活を通して遊びの中から作り上げていく事と考えている。集団活動に、参加したくない子どもについては、無理に参加をさせることはせずに、保育者や他の子どもが楽しんでいる様子を見たりして、その子なりのタイミングを見計らって言葉かけや促しをしている。表現活動では、描画や折り紙、リサイクル制作などの造形活動のほか、月2回のリトミック、歌、ダンスなどの音楽表現を楽しんだり、好きな絵本からの劇遊びなど様々な表現を楽しんでいる。4歳児以上は当番活動で食事前の挨拶をするなどの経験をしている。

散歩や戸外活動を通して四季の移り変わりや自然を感じる保育をしている

園には中庭があり、クラスの保育活動で有効に活用している。近隣にはよく散歩に出かける公園が7か所程あり、事務室前には公園の写真を入れた大きな散歩マップが掲示してあり、気候が良い時期には週に1~2回出かけている。桜の名所となっている公園があり、春の桜と秋の紅葉など季節を感じられる場所となっている。また、ドングリや松ぼっくりなどを散歩で拾って来た時には、職員間で情報を共有して他クラスも散歩に出かけている。拾った秋の収穫物は制作などに使って、身近な自然が感じられるように活動に活かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味関心を捉えて行事を実施し、楽しんで参加できるように工夫している

コロナ禍でほとんど行事に保護者が参加できないため、感染対策を講じたうえで子どもたちのみで実施をしている。例えば運動会は、運動会ごっことして園内で巧技台や玉入れなどをクラスごとに実施をして、メダルをかけて集合写真を撮ったりしている。実施中の子どもたちの様子は写真を掲示したり、ホームページでも発信をして保護者が見られるようにしている。また、誕生会は0~2歳児と3~5歳児に分けて実施をして、給食には誕生児メニューがあり、その子だけにパンケーキが用意されるなど特別感をもってハレの日を楽しんでいる。

子どもたちが話し合いをして行事を進め協力してやり遂げる楽しさを感じている

夏祭りは子どもたちが話し合いをしながら実施をしている。夏祭りに出したい店と売りたいものを相談して、焼きそば、たこ焼き、ストローで作ったアクセサリーなどの他に、折り紙で作った手裏剣を売ると好評で喜ばれていた。4・5歳児はお店屋の人になり、他クラスは屋台に買い物に行くなど自分たちが作ったもので売り買いをして、夏祭りの雰囲気を感じて屋台ごっこを楽しんでいる。また、制作遊びで子どもたちからかき氷屋をやりたいとの意見があり、作ったものを園内で売り歩き、ごっこ遊びを通して、やり遂げる喜びも感じていた。

保護者には早めにお知らせの配付をして準備をしてもらうようにしている

例年は保護者が都合をつけて行事に参加しやすいように、年間行事予定表を配付していたが、今年度はコロナ禍の緊急事態宣言下であり、保護者参加の行事については不確定であったため、配付はしていない。そのため、行事ごとに内容や保護者に準備をしてもらう物について掲示をしたり、書面で配付をして早めに知らせて協力をお願いしている。行事の様子は、子どもたちの表情やしぐさなど楽しく参加している姿の写真を掲示したり、園のホームページなどでも知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育利用の子どもたちが安心した中で過ごせるように環境に配慮をしている

本園は7:15~19:15までの12時間を開所しており、早朝保育や延長保育の担当は職員がシフト勤務をしている。早朝保育は2名の職員が担当し、17:00以降は3名の職員のシフトで対応をしている。地域性やコロナ禍での保護者の勤務形態の変化があるのか、17:30~18:15の間に降園する子どもが多く、現時点では水分補給のみで補食を利用する子どもはいない状況にある。夕方は基本的には1歳児室を使用し、室内にはフロアマットを敷いて疲れた時には寝転がったりして、少人数でゆったりした中で安心して過ごすことができている。

合同保育に移行する時間帯でも楽しく過ごせるように工夫をしている

朝は7:15~8:30までを合同保育で職員の朝礼後にクラスごとの保育となっている。夕方は0歳児はクラスで、1~2歳児は16:45から、3・4・5歳児は16:30から合同保育にしている。全体での合同保育は17:00に1歳児室に移行しているが人数や遊びの様子によってはサークルを使って年齢で仕切りをしたり子どもに応じて慣れた保育室を使うなど工夫している。合同保育に移行するときでも遊びを継続したい場合には使っていたものを持って行ったり、ぬり絵や延長保育用のパズルなどで落ち着いた中で楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがおいしく楽しく食べられるように献立や味付けに工夫をしている

給食の献立は法人の栄養士が作成して、2週間ごとのサイクルメニューとなっている。献立は季節感のあるものや郷土料理を取入れて、和食、洋食、中華など、多種の味と食感を楽しめるようにしている。また、組織全体での取り組みでもある和食の日を設けて、和食文化の認識を深める機会として、大豆製品や旬の食材、出汁を利かせた伝統食の献立で提供している。日々の喫食状況は担任が報告をして、給食会議は月1回、園長、給食室とで実施をしている。喫食状況や会議で検討された内容は次回の給食提供時に反映させて、おいしく食べられるようにしている。

昼食は「おもいっきり給食」の献立で提供し、みんなで食べられるようにしている

法人の方針として昼の食事は、三大アレルギーの原因素材である「卵・乳・小麦」を使用しない献立で提供し、みんなで同じ給食が食べられるよう「おもいっきり給食」を行っている。補食(おやつ)や他のアレルギーの除去食を提供する場合には、園長、担任、調理師、保護者との四者で面談をして詳しい聞き取りを行い、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらっている。提供時には受け渡す際に2人以上で口頭での確認と、トレイを使い食器も別にして、名前とアレルゲンを記入したプレートを置き、誤食を起こさないようにしている。

野菜の栽培やクッキング保育などを通して食への関心が持てるようにしている

食育活動の実施時には、ねらい・準備・内容・反省・評価などを記入した食育計画書を作成している。食育の実践ではミニトマト・スイカなどの野菜の栽培や野菜ソムリエが来園しての出前保育、カレー作り・どら焼きなどのクッキングを行っている。カレー作りは年齢に合わせて、野菜を洗って型抜き(3歳児)、野菜を切る(4歳児)、炒めて煮る(5歳児)などの調理活動が、保護者にも好評であった。また、食育だよりでは 旬の食材と栄養素について紹介したり、食に関する絵本や物語などを紹介して、家庭でも食を話題にできるよう発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全や健康に関心が持てるよう、手作りの教材を用いて看護師が健康教育を行っている

自分の体や健康・安全・衛生に興味や関心をもって生活が送れるように、手作りの教材を使った集会や日々の遊びの中に取り入れている。4・5歳児は片方の鼻腔を抑えて鼻をかむことができるよう、手作りのキットを使って楽しんで身に付くように練習を行っている。トイレットペーパーをどれくらいの長さで切ったら良いのか、キリンの首の長さにして計れるようにトイレに貼って使えるよう制作中とのことである。手洗い場には手洗いの歌と一緒に順番と方法を写真付きで掲示して周知している。例年より手洗いが徹底されたためか、感染症が少なくなっている。

嘱託医とは日常的に連携をとり子どもたちの健康管理に努めている

嘱託医による健康診断は、内科健診を0歳児は毎月、1~5歳児は年に2回、歯科検診(全員)・耳鼻科検診・眼科検診(3歳児以上)については年に1回実施している。健診に向けて看護師が「目」の話をしたり、今年度は、耳鼻科検診の前に「耳と鼻の役割」について話を行っている。歯磨き指導は区の事業として実施している。身体計測は毎月実施をし、健康診断と身体計測の結果については、いずれも連絡帳(電子媒体)で保護者に知らせている。嘱託医とは密に連携をとっており、感染症や発育に不安がある場合など、その都度相談をしている。

SIDSや感染症の情報などは随時保護者に伝え、子どもの健康の維持に努めている

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、玄関に掲示をして保護者に知らせるほか、時間を決めて睡眠チェックを行っている。0歳児は5分ごとに、1~2歳児は10分ごとに、3~5歳児については15分ごとに、顔色、寝姿、呼吸の状態を観察して、うつぶせ寝になった時には仰向けに向きを変えるなどして睡眠チェックシートに記録を残している。また、園内で感染症が発症した場合には、口頭や掲示で知らせたり保健だよりで感染症の特徴、予防、家庭看護時の注意点などを記入して知らせて、注意喚起を促すとともに感染拡大の防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を考慮した支援や日々の会話を通して信頼関係の構築に努めている

保護者とは送迎時にコミュニケーションをとるように心掛け、会話を通して就労状況や家庭の変化等を把握して個々の事情に応じた支援に努めている。急な残業時のスポット保育は、その都度の連絡で利用を可能としている。土曜保育では、常時3~4名ほどの利用があり、急に保育を必要とする場合には、原則は3日前までの申し込みだが、給食提供の関係で前日までの申し込みで利用ができるように柔軟に対応している。利用者調査には「相談してくださいね」と言ってもらえるだけで安心するとの記載もあり、信頼関係の構築に努めていることが窺える。

個人面談や連絡帳などを通して発達や育児について共通認識がもてるよう支援している

個人面談については年に1回を予定しているが、希望者のみの実施となっているため、必要がある時には柔軟に実施している。連絡帳は0~2歳児が使用しており、発達や育児の悩みなどの記入がある場合には、時間を取り口頭で丁寧に伝えている。離乳食提供については中期から後期、後期から完了食へ次の段階に移行する際には、保護者と面談をして、家庭と共通認識を持って進めている。コロナ禍で懇談会が開催できなかったため、資料を作ってクラスだよりとして発行したクラスもあったが、園全体での取り組みとなるよう、今後についての検討を期待したい。

各種「おたより」や園内掲示などで育児や子ども理解に繋がるように発信している。

毎月の園だより、食育だより、保健だよりで園の情報や育児に関しての情報を発信している。園だよりについては外国籍に係る保護者に分かりやすいようにルビを振って発行している。各種「おたより」のほかにも、園内には食育に関して栄養素の3色群の食材や、和食の日にちなんで出汁のうまみ成分などの内容で掲示をしている。また、運動会ごっこなどの保育活動時の様子や、子どもが興味を持って取り組んでいるスイカの栽培についても、子どもたちが描いた絵や写真を掲示するなど、園の保育内容の理解と子ども理解に繋がるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用したり近隣の保育園と交流が持てるよう考えている

地域の自治会にはすでに入会しており、状況が許す時期になったら自治会の行事に参加したいと考えている。訪問時、年長児は水族館への遠足に行く段取りをしていて、担任と子どもたちが相談をしていた姿から、楽しみにしている子どもたちのわくわく感が伝わってきた。近隣の保育園とは行事などの時に交流をしたいと相談をしていたが、コロナ禍により実施には至っていない。また、コロナ以前には園の夏祭りに地域の人に招待状を出して、参加してもらった経緯があり、現在は招待できないでいるため、交流の持ち方については今後の課題としている。

園の行事などを通して職員以外の人たちと触れ合う機会がもてるよう工夫をしている

散歩に出た際には、職員も子どもたちも地域の人達と笑顔で挨拶をすることを心掛けている。コロナ前には、中学生の職場体験を受け入れて中学生と触れ合う機会もあったが、今年は緊急事態宣言下では英語やリトミックを休止していたため、外部講師とも交流を持つことができない状況にあった。10月から事業が再開されたことにより、少しずつ、職員以外の人達と交流が持てるようになっている。10月には野菜ソムリエに来園してもらい、出前保育を行って野菜にふれたり、野菜当てクイズなどを通して食育体験と外部の人と触れ合う機会もあった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護に沿って、写真掲載に関する同意書の提出のお願いをしている

法人として、個人情報保護宣言をして、基本方針として個人情報の収集やその目的、種類や開示方法などの明示をしている。園としては法人の保護方針に沿って対応をしている。保護者に対して、個人情報の取り扱いに関する同意書の説明をし、個人情報の取得内容や利用目的、第三者への提供、管理方法や開示、使用期間などのほかに、子どもや保護者の写真や映像などの取り扱いについての詳細な項目を立て確認できるようにして、同意書の提出をお願いしている。

子どもの羞恥心に対しては、トイレの中でおむつ交換を行うなどの配慮をしている

子どもの羞恥心に対しては、着替えの時に下着の上を脱いだら上を身につけ、次に下を脱ぐなど順番を決めて、寒いからと全裸にならないように伝えている。おむつの交換やパンツの時にはトイレで行うなど、どの年齢でも、羞恥心に配慮した関わりを心がけるようにしている。身体計測の時は現在はクラスごとに実施しているので、今後は男女に分けたり、カーテンを閉めるなどの工夫の検討とともに、プライベートゾーンを大事にする視点で全裸にならないことを知らせることも期待したい。

子どもの人権や不適切な保育の防止の情報を伝える機会をもっている

日々の保育の中で、子どもの人権の尊重で配慮していることは、決めつけたり思い込みで話をしないように気をつけるように伝えている。活動に参加したくない子がいた場合には、手があれば見守り危険のないように対応している。入社時の研修で子どもの人権について学ぶ機会をもっている。虐待の研修は年1回全職員が人権擁護のチェックシートを実施し、園長に提出をし、その後、園長会で共有をして改善内容を職員に報告をする機会をもっている。報告だけでなく不適切な保育の防止の話し合いをして認識を共有することが課題と考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化のためにマニュアルを整備し、活用できるようにしている

業務の標準化を図るために、法人で作成しているマニュアルは業務関連として保育業務マニュアル、保健衛生として保育衛生管理マニュアル、給食関連として、給食衛生マニュアルや食物アレルギー対応マニュアル、保育の内容では危機管理マニュアルや事故トラブル・苦情解決マニュアル、プール・水遊びマニュアルなど25種類が整備され、マニュアルに基づいて保育を行い自己流の保育を戒め、保育の業務に当たるようにしている。マニュアルは事務室の書庫に保管し、いつでも閲覧できるようになっている。

マニュアルが整備され各クラスに配付し、順次内容を確認している

法人のマニュアルとして、5つの項目に仕分けされている中の一つである保育業務マニュアルが整備され、活用しやすくなっている。第1部に基礎知識として児童福祉法や子どもの権利条約を掲載し、第2部には会社が目指す保育方針、第3部には保育の実践として保育の内容に関する事項や日々の保育業務、健康管理、緊急時の対応や個人情報の取り扱いなどが掲載されている。これらのマニュアルは、ファイルにしてクラスに1冊配付し何時でも内容を確認できるようにしている。項目ごとに内容を読み合うなどして確認を進めている。

運営委員会の意見を反映したり、職員からの意見を反映していきたいと考えている

サービスの見直しに当たっては、年2回行われる運営委員会に活動報告をして意見交換をしている。入園式を2部制にして実施したことや行事の実施方法の工夫や食育活動の取り組みの様子を伝えている。今後は、異年齢での保育活動への取り組みや保護者の体温の電子媒体での連絡などの検討をしていきたいと考えている。職員からは行事の実施方法や実施場所の検討がされている。職員には様々な意見があり一つに絞ることが難しい状態になるが、職員の意見を尊重して、園運営に反映させていきたいと考えている。