東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー大森西
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生命の保持と人格の尊重を第一と考え,一人ひとりの個性と可能性を大切にふんだんな愛情を持って育てる 2)子どもの安全面について細心の注意を払い安全性を重視した環境づくりを行う 3)保護者や地域との連携を密にし理解と協力を得ながら,的確な保育ニーズの把握に努め,子どもと保護者にとってより良い保育を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分のできることを探して助け合い仲間が困っている時にはすすんで協力する                       ・保護者と共に子どもの成長を見守る                                            ・子どもが主体的に取り組めるように一人ひとりの発達、育ちに寄り添います

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安心安全な環境の中で保育をする                                            ・子どもの可能性と能力を信じ子どもの人権を尊重した保育を行う                                                                                           ・専門知識を持ったプロとしての自覚を持ち職務を行う                                ・最高のチームを目指す(当事者意識を持って課題に取り組み難問が生じるたびに他のメンバーと一緒に解決する) 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は主体的な保育の実現を目指して、子どものやってみたい気持ちを大切にした保育活動の実践に取り組んでいる。

本保育園では、子どもがやりたい遊びが行えるように、玩具や絵本、生活素材等子どもが手に取り易いようにコーナーを作って設置している。同じ場所に、タンバリンやカスタネット等の楽器を置いて、好きな時に自由に使えるようにしている。また、子ども会議を開いて、自分のやりたい気持ちを友達に伝え、友達の思いも受け止めながら、互いに自分の考えていることが実現できるように話し合っている。保育者は、子どもたちがやりたい、知りたいことを叶えることができる環境を整え、主体的に活動が出来るように子ども中心の保育を実践している。
2 職員研修に力を入れるなど、多様な学びの場が用意されている

本保育園では、職員研修に力を入れており、特に法人内研修が近年充実しているのが特徴となっている。具体的には、コロナ禍の影響を受けて、衛生関係のものを除き、Webでの研修(動画配信形式)に変更したことで、多くの職員が研修を受講できるようになった。また、研修の成果を活用して、保育の環境整備を職員同士で考え、実施するなど、学んだ成果を実際の保育に活かせるよう配慮がされているのが特徴である。
3 わかりやすいBBブック(ベリーベアーブック)で理念を共有している

本保育園では、だれでも園の理念等が理解できるよう、企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、行動指針、コンプライアンス等を掲載したBBブック(ベリーベアーブック)を作成して、すべての職員に配布し、読み合わせを行っているまた、入社式や、原則年1回開催する社員総会では、代表から全職員に理念の話などをおこなっている。BBブックは平易な言葉で書かれ、理念だけでなく、例えばコンプライアンス関係の通知先まで記載があるなど、情報を厳選しながらも重要なことがわかりやすく記載されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園以外の相談先のさらなる周知が期待される

本保育園では、園以外の相談先として、地域の民生委員の方が第三者委員に設定するなど、園以外の相談先も十分確保している反面、利用者アンケートをみると周知度は、「どちらともいえない」への回答がやや多くなっています。相談先の周知に努力したため「いいえ」の回答は少ないものの、相談先に関する情報を十分に理解するまではいっていない保護者も多いため、引き続き、園以外の相談先のさらなる周知が期待される。
2 本保育園のノウハウをより活用した地域への還元が期待される

本保育園では、現在コロナ禍ということもあり、対象者と直接接触するような活動は見合わせているため、地域への貢献は余裕活用型一時保育の実施にとどまっているが、本園の有するノウハウを活用して、コロナ禍の状況を踏まえつつ、より多様な地域への還元を行っていくことが期待される。
3 中堅職員のさらなる育成が期待される

本保育園では、一部幹部職員を除くと、比較的若い職員主体で構成されているが、個々の職員が積極的に学ぶことで、スキルアップを図っている状況である。そのため、引き続き計画的な職員の育成を行うことで、中堅職員へとレベルアップしていく職員がさらに増えていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本部の支援が充実している

本保育園では、法人本部の支援がしっかりとしており、例えば職員研修も特に法人内研修のメニューが充実したり、園の設備も園庭はないものの、園内に広いホールが確保されていたり、備品についても、1万円までのものは園での決裁で購入できたりするなどすることで、基本理念は堅持しながらも、園に一定の予算と権限を付与しているのが特徴である。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子ども同士が国の違い等様々な違いを自然に受け止められるよう図っている

園長は、園だよりに「ジェンダー平等を実現しよう」という記事を載せている。「運動会で旗とポンポンのチームに分かれたが、旗は男の子だけ、ポンポンは女の子全員と男の子2名となった。練習を開始しお互いのダンスを見ていると、旗に移りたいと一人の女の子が提案し、子どもたちが話し合った結果、さらに男の子3名がポンポンに移動した。衣装も女の子がカッコいいものにしたり、男の子がピンク色を選ぶなど、男女の垣根なく、自由に興味あることができる世の中になるように」とあるように、園では自然と受け止めることができるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 戸外活動で、季節の変化を感じ、自然物を制作活動に取り入れている

戸外散歩に出た際は、雲の形や樹木の葉の色、植えられている花々などに気づかせている。樹木の葉が季節によって色を変え、セミやダンゴムシ、クワガタなどが見つけやすかった夏がいつの間にか虫の姿が消え、代わりにドングリや色付いた落ち葉などに気づいた子どもたちは、園に持ち帰って制作物に利用している。木の枝を三角形に結んで、枝にドングリを張り付け、粘土細工を吊るしてモビールを作ったり、イチョウの葉を束ねてバラの花を作るなど、発想の豊かさに驚かされる。できた作品は大事に廊下に飾り、保護者も見ることができている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 92世帯(利用者総数 98名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。加えてWEB調査による回答も実施。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 72.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、95%(63人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、67人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (96%、64人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 90%、60人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭ではできない遊びができることや、お友達との関わりを学べるのが良いと思います。 集団が苦手だった我が子が誕生会に参加(しかも落ち着いて)できててびっくりしました。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自由にやりたい遊びをやる時間と、大人からの提案の活動(子どもが思いつかない遊び等)をやる時間の両方があると良いと思っています。 茶道も体操も英語も親がフルタイムのため習い事に通いづらいのでありがたいです。どれも楽しんでやっているようです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食材の背景や栄養などもきちんと教えてくださるようで、食育もすばらしい。 家ではなかなか作れない料理も沢山考えて出して頂き、お家では食べない野菜もチャレンジして食べているようでありがたく感じます。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
植物を育てたり、みんなでお散歩へ行って色々な物を見たり触れたり、良い刺激になっているし、成長につながっていると思います。 落ち葉で遊んだりと季節を感じる遊びをしていただいています。お散歩のときには、挨拶もできているようです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
在宅/出社で迎えの時間がまちまちですが対応してくれています。 急な土曜保育への対応をしてくださいました。(キャンセルも) などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園内もしっかり安全対策がなされていると思います。 ケガすることがないので取ってくれていると思います。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
運動会の時は場所を奪い合うような事にならないように立ち位置に配慮してくださり、写真が撮りやすかったです コロナ禍でも衛生面に充分ご配慮いただき、行事を開催していただいたことに改めて感謝いたします。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
気になったことなど、都度話せていて、職員の方もそれについて今日はこうでした、とか話してくれています。 子どもが不安定なときなど、相談するとすぐに対応してもらえる。その後も家での様子はどうか?と声をかけてくださるので、安心して預けられます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも職員の方が拭き掃除をしてくれている。 消毒等、徹底管理していただけて、安心して預けられます。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもにも親にも優しくて、信頼できる方々です。 とても皆さん親切で、服装もナーサリーらしくいつ見ても好感がもてます。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
状態を見て対応してくれていると思います。必ず看護師の職員の方が説明してくれています。 適切にアドバイス、病院の案内をしてくれて不安がやわらぎます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
相談した時にこちらから言う前に気付いて対応してくれていました。 まだトラブル等あまりないので分かりません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本人の主張やこだわっていることを尊重しつつ、ダメなことはわかるように説明したりしてくれているようなので。 子どもがやりたいと言ったことを安全な範囲で自由にやらせていただいている場を何度もみて、ありがたいと感じています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
話にくい事などは個別で呼び出して伝えてくれています。 お気遣いありがとうございます。 十分に配慮して頂いてます。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
毎日の連絡帳もとても丁寧でいつもありがたいです。 日々、帰る時に今日はこうでした、と話してくれています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
体調不良の時など預かっていただけて助かりました。 すぐに対応してくれます。 安心してお話しできます。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
区のサービスや窓口について教えてくれました。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
BB(ベリーベアーブック)ブックを活用して、職員に理念等の周知を図っている

本法人では、本年度から、企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、行動指針、コンプライアンス等を掲載したBBブック(ベリーベアーブック)を作成して、すべての職員に配布している。BBブックを新年度には職員で読み合わせを行うため、理念の理解等が非常に進んでいる。また、入社式や、原則年1回開催する社員総会では、代表から全職員に理念の話などを行っている。BBブックは平易な言葉で書かれ、理念だけでなく、例えばコンプライアンス関係の通知先まで記載があるなど、情報を厳選しながらも重要なことがわかりやすく記載されている。

保護者に対しては、入園のしおりを活用して園の理念を説明している

園の理念の周知について、保護者に対しては、入園のしおりを活用して詳細な説明を行っている。また、運営委員会の時にも理念や保育方針を法人本部から話をするようにしている。また、重要な決定事項などがあった場合には、保護者会や運営委員会で周知したり、急を要する場合には園内にお知らせとして掲示するとともに、送迎時に個別に伝達するようにしている。

重要な案件については、施設長会議で検討され、その結果が伝達されている

重要な案件の決定プロセスはいくつかあるが、職員会議の意見をもとに提案がある場合は、施設長会議にて検討を行い、そこで決定された事項を再度職員会議で伝えたり、急を要する場合には昼礼で伝えるようにしている。なお、本保育園は、歩いて10分ほど離れた場所に分園があるが、園長などが頻繁に分園を巡回したり、職員会議では分園の職員も本園に集まって会議を行うことで、建物は2つに分かれているものの、保育の方針及び内容について本園、分園とも整合が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
計画の評価について、今年度から多くの職員が参加して実施する制度を導入した

計画の実施状況の評価を行うにあたっては、本年度から、新人職員や一般職員も参加した形で計画を評価するチームをつくり、そこが評価する手法を活用したことで、評価の視点が多角的となった。計画の体系は、法人の進むべき方向等を示した5ヶ年計画は本部が作成し、同計画を受けて、園では年度別に事業計画の策定を行っている。計画策定にあたっては、前年度の評価・反省、次年度の課題を整理する書式を活用することで、PDCAを踏まえつつ、次年度の事業計画を策定できるようになっている。

地域のニーズに対応しつつ、園の独自性を明確にした運営を行っている

本保育園では、地域の保育ニーズを分析して、園運営に反映しつつ、子どもに豊かな経験を体験できるよう配慮している。例えば、園でのカリキュラムの中で、保護者ニーズの高い英語を入れるだけでなく、伝統文化にふれ合うことができるよう、茶道を取り入れたりするなど、子どもがさまざまな体験ができるよう配慮されている。また、全国的な保育の動向については、全国組織の団体に加入してそこから情報を得ている。また、地域で3歳以上の一時預かりのニーズが大きいことを受けて、余裕活用型の一時預かり事業を開始するなど、工夫を行っている。

コロナ禍に対応した計画での園運営を行っている

コロナ禍の影響を受けて、本年度は行事等が大幅に縮小したが、保護者に園でどのような活動をしているかをよりわかりやすいように、日常の様子を、玄関から各クラスの入り口までの区間に掲示したり、行事なども小人数での開催を行うなど、コロナ禍に対応した園運営を行っている。また、職員からの意向把握に関しては、年4回、自己評価シートに基づき自己評価を行う際に、年2回以上、職員との面談を行うことで意向把握を行っている。また、法人本部でも年1回、次年度の意向把握のための面談を行う機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
外部の弁護士が連絡先のコンプライアンス室を設置している

本法人では、職員がなにかあったときに通報できるよう、本社内にコンプライアンス室を整備している。また、通報先をコンプライアンス室だけでなく、外部の弁護士事務所にも通報可能なシステムをつくり、その連絡先を全職員に配布するBBブックに明記している。また、入社時には誓約書を取り交わすとともに、年度はじめの職員会議では、倫理規程をもとに職員にむけて周知を図っている。さらに、保育士評価シートをもとに、年4回、普段の行動等を確認するチェックリストにて検証し、その内容をもとに年2~3回の面談で話し合いを行っている。

地域のニーズに対応するため、余裕活用型の一時保育を始めている

本保育園では、家庭で保育している人が、急な用事等で保育を必要する場合に対応できる一時保育のニーズが多いことを把握した結果、余裕活用型の一時保育を始めており、短時間での受け入れにも対応している。その他、地域向け活動は年間計画の中では計画していたが、コロナ禍の状況を見て、保育相談以外の活用は見合わせている。実習生等の受け入れに関しては、インターン型の保育士の受け入れが主となっている。

地域の民生委員が第三者委員を入れた苦情解決制度を整備している

本保育園では、地域の民生委員の方が第三者委員として入れた形での苦情解決制度を整備している。民生委員の方は運営委員会にも参加し、保護者への周知を図っている。虐待に関しては、本年度はWeb形式で虐待や権利擁護に関する研修を行うとともに、保育士チェックシートにて、年4回、チェック表形式で行動を確認できるようになっている。また、家庭で虐待の可能性のある場合には、虐待防止マニュアルに基づき、関係機関と連携できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、本部で作成している

BCP(事業継続計画)は、本部にて作成しており、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、感染症については、コロナ禍の状況や感染症の特性を見極めながら検討中となっている。また、年に1回、災害時の引き取り訓練を行っているとともに、月1回実施する避難訓練では、消防署との連携も図って実施している。引き取り訓練では、災害時に使用する伝言アプリの周知を、入園のしおりが、園と保護者の連絡で使用するアプリを活用して周知を図っている。

事故報告書やヒヤリハットをもとに、職員会議で情報を共有して再発防止をしている

事故関係の記録は、ヒヤリハット、怪我報告書、事故報告書の3段階となっており、事故報告書の場合には、報告書の中で今後の対応を検討するような書式となっている。また、ヒヤリハットもちょっとしたことで気がついたことがあれば積極的に記載することを奨励しており、記載内容をもとに職員会議の中で情報を共有することで再発防止に努めている。

個人情報の扱いなどは、入園時にわかりやすい形で保護者に確認している

個人情報については、入園時に個人情報使用同意書にサインしていただくほか、個人情報や写真撮影の取扱いについては、園で作成した作品展示の際の児童名の表記など、6項目に分けて同意の有無を確認でる仕組みとなっているため、一部のみ不同意も可能である。いずれの書類も、保護者が2人の場合には2人の署名をする形となっている。また、同書類の中で保護者が撮影した動画や写真等についても十分配慮をいただく旨の記載がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
Web形式の法人研修が充実しており、より多くの職員が研修に参加できるようになった

コロナ禍の影響を受けて、本法人ではコロナ禍の前は対面で行っていた研修を、本年度からは衛生関係のものを除き、Webでの動画配信形式に変えたことで、時間を変えて多くの職員が研修を受けることができるようになった。また、最近導入した保育アプリの機能の中に、保育に関する研修も多くあるため、非常勤職員も含めて積極的に活用することで、より多くの研修に参加できるようになった。それ以外の社外研修にも積極的に参加している。

人材戦略室が中心となって新人等の採用を行っている

本部の人材戦略室が中心となり、全国の保育士養成校を回ったり、園見学についても実際の見学会の他にZoomや動画配信などを活用して人材の確保を行っている。また、希望する方はインターンで1日、実際の園での体験ができる。また、新人採用後は、専門的な研修だけでなく、一般的な事項についても研修を行うようになっている。さらに、ルーキーサポートプログラムにより、3か月に1回ほど、同期職員と交流を深めたりすることが出来るようにしていることで、職員アンケートの中でも、保育士不足の指摘がほとんどないなど、効果を発揮している。

職員の待遇改善に力を入れるとともに、自ら考え、行動できるよう育成を行っている

本法人では、職員の待遇改善に力を入れており、近年の施策だけで賃金の改善と給与水準の向上、退職金制度の創設など金銭面での施策に加え、有給取得の取得一覧表による有給の取得の推進を行うことで、有給取得率が向上するなど、待遇改善に努力している。また、職員は比較的若い職員が多いのが特徴となっているが、保育の方針等に基づきながらも、職員が多様な手法等をチャレンジできる環境をつくっており、職員が自ら考え、行動できるよう育成を行っているのが特徴となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
園の環境整備を図る。この目標は、本保育園が認可保育園になる前は小規模な認証保育園であったため、認可園になる際に、いろいろと必要な変更はしたものの、園の環境整備については十分な状況でなかったため、課題として設定した。
【取り組み】
認可園になったことに加え、法人の目指すべき方向性として「主体的保育」をより明確に示すようになったため、主体性保育の考え方に根ざした園の環境整備のあり方を、職員間で議論し、試行錯誤を行いつつ、環境整備に取り組んだ。
【取組みの結果】
試行錯誤の結果、1年間である程度の環境整備を行うことが出来たため、子どもたちがより集中して遊びこむことが出来るようになってきたため、課題目標の効果が少しずつ出てきた。
あわせて、個々の職員が、より保育を積極的に学び、考える姿勢がより明確になった。
【今後への反映】
環境整備の問題は、1年間の取り組みでは時間が足らないため、本年度も継続して環境整備について継続的な取り組みを行うようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本保育園では、認可園になり、定員も大幅に増加したという環境の変化に対応に対応しつつ、法人が示す主体的保育をどのように実現するかを1年かけて検討したことは非常に重要であるため、非常に大切な取り組みであり、テーマ選定も適切であると判断できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
課題としては、職員のスキルアップをテーマとした。
【取り組み】
職員のスキル向上を図るため、個別の研修計画に伴い、積極的に各種研修に参加できる体制をつくるとともに、キャリアパスの内容を明確にすることで、入社してから幹部になるまでのプロセスを明確化している。また、当該年度からコロナ禍の影響を受け、集合しての研修が困難となったため、Web研修に積極的に置き換えを行った。
【取組みの結果】
研修を行いことに加えて、職員が話し合って園内の環境等の改善を積極的に取り組むことで、研修で学んだことを実際の保育の中に積極的に活かせるようにした。また、入職希望者にはインターンや園見学を行うことで、入職希望する職員の増加と、離職率の低下が実現した。
【今後への反映】
本取り組みについても、単年度では一定の効果が得られたものの、引き続き継続して取り組むことが重要であるため、本年度も継続課題として取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本保育園では、幹部職員を除くと、非常に若い職員が多くなっているのが特徴である。そのため、職員のスキルの向上を図ることは非常に重要である。なお、決まったことを行うだけでなく、法人や園の進む方向性を考慮しながら、よりよい保育のあり方を考えることができる職員をつくることを目標としているため、本テーマの設定は適切と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には園の情報をリーフレットやホームページで伝えている

利用希望者が知りたい情報はリーフレットやホームページで提供をしている。ホームページは優しい色使いで作成し、子どもの写真を多く使用している。タイトルが分かりやすく、また、検索しやすいものとなっている。法人全体の取り組みとなっているSDGsについては、施設ごとに力を入れている分野が違うため、各園ごとの取り組み内容を表記している。本保育園は食物連鎖という課題に取り組み、食べ物と命について子どもたちが学んでいる様子を伝えている。ホームページを検索するだけで園の特徴や目指す保育の内容を伝えることができている。

ホームページには分園の情報も含め、より多くの情報を伝えることを期待する。

ホームページは、利用希望者が外国人の場合には日本語が伝わりにくい時には翻訳ソフト等を使用して、園が目指す保育内容や主体的な保育などを伝えるように努めている。園に来る外国人は両親のうちの一方が日本人である場合が多く、現在は言葉に困ることは少ないのが現状である。また、園の分園は1歳児20名を保育し、2歳児~5歳児までは本園での保育となっている。なお、充実した保育活動が営まれ、こどもたちが手厚く保育されている分園の様子に関する情報発信が少ないため、さらなる情報発信を行うことが期待される。

利用希望者の保育見学や問い合わせには、丁寧に応じている

園の保育見学や問い合わせには丁寧に応じている。コロナ禍のため、なるべく子どもたちと接触しない時間帯を考え、土曜日の見学を1日10組を限度に応じている。また、平日であれば16時から17時までの夕方1日2~3組を限度として対応している。見学は分園と本園を一緒に見てもらっている。分園だけの見学者も年間100組ほどいる。分園では見学は夕方のみとしている。園見学者は見学時に育児相談をしてくる人も多く、丁寧に応じている。コロナ禍以前は園見学の際に、在園児と触れ合う保育所体験などで、園の保育を知ってもらう機会があった。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりをもとに、入園説明会で、園の保育内容等を詳細に説明をしている

入園が決定した後には、入園説明会を開き、園が行う保育の内容や園の決まり事などを入園のしおり(重要事項説明書)を配付して、説明をしている。特に延長料金など具体的に保護者に伝えている。また、健康状況書、児童票、生活状況書等を事前に記入してもらい、個人面談時にこれをもとに家庭での子どもの状況などを聞き取っている。入園説明会、個人面談の時間は入園の案内と共に個別に配付して保護者に伝えている。

園の保育内容についての説明や個人情報使用について保護者の同意を得ている

園の保育内容や延長料金などについては園からの説明を受けた後に、説明確認同意書に保護者2名の記名捺印を得て同意してもらっている。また、個人情報についての説明後、個人情報使用同意書に記名捺印して同意してもらっている。しかし、多種多様な利用者となっているため、入園説明会や個人面談の機会だけでは十分伝え切れていないと感じることもあり、園長は機会を得て、声をかけたり、園内掲示等で、さらに分かりやすく伝える工夫をしたいと考えている。

途中退園や卒園後でも、園との関係は継続していることを伝えている

引っ越し等で途中退園をすることになった場合には退園時に「いつでも遊びに来て欲しいこと」、「相談に応じられること」等を話して、保護者の不安感を払拭できるように努めている。卒園児については幼保小連絡会等で小学校長から子どもの近況情況を聞き、把握している。コロナ禍のため、特に行事の際に卒園児等に招待状を出すことはしていない。園が開業して3年目であり、卒園児も多くはいないため、特別な企画はまだない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票と一緒に全園児共通の個人ファイルにまとめている

子どもの心身の情報や生活状況は共通の書式で作成し、個人ファイルにまとめている。児童経過記録、(発達状況の経過記録)や発達記録は電子アプリに入力し、保存している。共通の書式であるため、全職員が閲覧しやすくまた、把握しやすくなっている。特に電子アプリは個人の発達状況を継続してみることができ、発達の推移が把握しやすいものとなっている。発達の推移を把握し、指導計画の振り返りをすることで、次の計画作成時に役立てることができている。

指導計画は全体的な計画を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画は0歳児、1~3歳児未満、3~5歳児と区分し、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を踏まえた法人全園で統一した計画を作成している。全体的な計画をもとに、年間指導計画は4期に分けて作成している。全体的な計画の年齢の区分は保育所保育指針に基づいた区分であり、子どもの個人差を考慮し、年齢に左右されない考え方のもとに年齢区分をしたものとなっている。また、期の分け方も1期を4月から5月末までにして、子どもの状態に合わせて見直しができるようにしている。成長に合わせた指導計画を作成している。

子どもの活動の様子を見ながら保育計画の見直しを行っている

常に子どもたちの活動の様子を見ながら保育計画の見直しをしている。子どもたちの午睡の時間を利用してクラスでの話し合いをした上で、毎日の保育の振り返りをしている。その結果子どもの成長に合わせた指導計画を作成することができている。指導計画の内容や個人の記録はタブレットで非常勤を含む全職員が閲覧出来るようになっている。このため、全職員が全園児について情報を共有することができ、対応することができている。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、職員引継ぎノートや昼礼で情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
玩具を選択して、子どもが興味や関心を持って遊べる環境づくりをしている

決まった遊びしかできない玩具でなく、牛乳パックなどの生活素材を使用して積み木やブロックなどのような見立て遊びができるものを自由に使えるようにしている。一斉保育ではなく、子ども一人ひとりの興味や関心のある遊びを展開できるように保育者は見守り、援助している。子どもの「好き」「やってみたい」という気持ちを尊重しながら、キャラクターなどではなく、子どもたちが自ら手に取って、想像力豊かに、意欲を持って活動が進められるような環境作りをおこなっている。

配慮の必要な子どもの保育に当たっては個々に合わせた保育をしている

配慮の必要な子どもの保育に当たっては、個々に違いがあるので、その子に合わせた対応をしている。集団が苦手な子どもに、他の子どもと一緒にすべて同じ行動をするのではなく、集団保育につかれたときには事務所などでクールダウンしてから自分でクラスに戻れるようにしている。日常的に、他の子どもと違っていても、様々な違いをあるがままに受け止められるように、絵本などで、子どもたちに伝えているため、配慮を要する子どもを特別視することはない。園は他の子どもとの生活を通して、子ども同士が共に育ちあえるように努めている。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは互いの気持ちを理解できるように話している

発達の過程で起きるトラブルについては噛みついてしまった子の悲しかった、悔しかった気持ちを受けとめつつ、噛まないで相手に伝える方法をその都度、話している。大きい子の場合には、互いの気持ちを十分し合わせ、互いに相手の気持ちに気づけるように、考える時間や待つ時間をとって、納得がいくまで時間をかけている。園で起きたトラブルに対しては原則として、手を出してしまった子どもの保護者には伝えないが、ケガを負った子供の保護者には相手の名前は告げずにケガの処置等について報告している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認をしている

登園した時には子どもと保護者の検温を実施している。乳児は腹と背中も視診して発疹等がないか保護者と一緒に確認をしている。また1日の流れを踏まえ、保護者と園とで子どもの状況を共有している。家庭と園との連続性に配慮した園生活を送るために、家庭での排便や食事、睡眠などの状況を把握している。子どもの園生活が安定するように、子ども一人ひとりの生活リズムを把握し、よく食べ、よく寝てよく活動し、健康な園生活が送れるように配慮している。

家庭での生活リズムを考慮しながら午前寝や午睡をしている

1歳児は家庭での生活リズムを考慮しながら午前寝が必要な場合には寝かせている。2歳以上児は年齢ごとに適切な午睡時間を設定している。保護者から「園での午睡で夜遅くまで起きて寝ないため午睡は短くして欲しい」、などの申し出がある場合には、双方の状況を共有しながら、午睡時間を決めている。また、年長児は就学に備えて秋ごろから徐々に午睡時間を短くし、1月からなくすことを、事前に保護者に伝えている。

降園時にはその日の子どもの様子を連絡ノートや口頭、園内掲示板で伝えている

日中の様子は降園時に直接口頭で一人ひとりの保護者に伝えているが、職員と会えない場合でも乳児は連絡ノート(個人ノート)に丁寧に記載している。幼児はホワイトボードで日中の様子を伝えている。降園時にはトイレトレーニングなどの基本的な生活習慣への取り組みなど、保護者に個人的に伝えて家庭と一緒に取り組むことなどを丁寧に話す機会でもある。降園時の保護者とのコミュニケーションの時間は、育児相談の場にもなって、保護者と保育者の信頼感を育む場ともなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
やりたい遊びが行えるために、廃材や楽器、粘土等手にとりやすいように配慮している

自分がしてみたい遊び、廃材や粘土、リズム遊びで使う楽器、絵本,折り紙等を子どもたちが手に取り易いように廊下の一角に設置し、どの年齢の子どもでも自由に使えるようにしている。また、園長は壁面飾りなどは、職員がつくるのではなく、子どもの作品を使うことで、子どもが作ってみたい、自分の作品も飾りたいという気持ちを大切にしたいと考えて壁面や廊下の飾りは子どもの手によるものとなっている。また、2階への階段の途中には子どもの水彩画が立派な額に収められ、飾られており、子ども主体の園の様子がうかがえる。

戸外散歩で子どもに四季の変化を伝え、拾ってきた物を使用して制作活動をしている。

戸外散歩では目的地に着くまでの道中でも、雲の形や葉の色の移り変わりなどを子どもに感じさせている。また、秋には全学年がドングリや落ち葉拾いに夢中で、拾ってきたドングリなどで、オブジェを作ったり、皮をむいてみたり、土に植えてみたりと、色々試みている。葉っぱはそのままであれば枯れてバラバラになるため、押し葉にしてラミネート加工している。イチョウの葉をバラの花のようにまとめて、保育室の入り口にのれんにして下げるなど拾ってきたものを無駄にせず造形活動に取り入れて、季節の変化や昆虫等の命の大切さを伝えている。

決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てている

子どもたちは日々の集団遊び等で、ルールのあること、守らないとみんなが面白くなくなることなどを体験している。園では子ども会議を開いて、自分の気持ちを言葉で伝え、相手の思いに耳を傾け、人の気持ちに気づかせている。また、子ども同士のトラブルの時も、時間をかけて、保育者が互いの言い分を言わせ、互いの気持ちに気づき、どうすればよかったのかを考えることができている。こうした体験を重ねるたびに、自分の気持ちを調整する力が育つように保育者は心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は大人が考えるものではなく、子どもたちと一緒に考え、取り組めるようにしている

行事は大人が考えるものではなく、子どものためのものであるから、子どもたちと一緒に考え取り組めるように工夫している。子どもたちと話し合い、保護者に見てもらいたいという気持ちを受け止めている。決して保育者たちは強制せず、子どもが自ら取り組むまで、きっかけを与えながら、待っている。今年の運動会では椅子体操や新体操などに取り組んだ。発表会はコロナ禍であるため、保護者の観覧はせず、子どもたちが行事に至るまで経過や、当日の子どもたちの様子を動画配信にしたいと企画している。

集団で協力して一体感を感じられる行事を実施している

今年の運動会は、園の遊戯室を使ってミニ運動会を実施した。夏のオリンピックに関心を持っていた子どもたちはオリンピックをカヌー、ヨットレース、国立競技場などを体で表現した。一人ずつの競技のようであるが、みんなが同じ動作をすることで、まとまりのある競技となり、一体感のある表現運動になっている。子どもたちは保護者に見てもらうことで、称賛を浴び、みんなと一緒にやり遂げたという喜びと自信を得ることができている。日々の積み重ねが当日の成功となり達成感や満足感を感じる行事になっている。

行事についての情報を配信して保護者の理解を得られるように努めている

コロナ禍のため、保護者参加の行事は規模を縮小して行っている。行事の観覧者数を制限したり、開催場所を園の遊戯室にして、ミニ化したり動画配信にしている。動画配信の際は子どもたちが行事に取り組む様子を知らせていくことで、理解や協力を得られるようにしている。保護者は行事を中止にするのではなく、開催できる方法を考えて実施する園の姿勢や、行事を保護者の就労状況に合わせて、土曜日に開催すること、座席の取り合いがないように配慮していることに対して感謝の声を寄せている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心してゆったりと過ごせるように配慮している

遅番保育士は保育時間の長い子が落ち着いて保護者の迎えが待てるように、玩具の用意や環境の整備をして、子どもに関わっている。延長保育時でも、子どもたちの様子により、保育室、遊戯室をうまく活用して子どもが遊びこめるように配慮している。子どもがごく少数になるまでは乳児、幼児は分かれて保育をしているが,3~4名ほどになる18時30分にはすべての子どもが同じ部屋に集合して合同保育をしている。時間によって部屋移動することが少ないため、子どもたちは落ち着いて継続して遊びこむ姿が見られている。

延長保育時間帯で異年齢児合同保育になっても、子ども同士が良い人間関係を築いている

保育時間の長い子は17時30分までは自室で過ごしている。その後4・5歳児が合同保育になり、18時30分にはすべての子どもが一緒になって、好きな遊びをしながら保護者の迎えを待っている。2歳児などは年長・年中児が作る制作物や折り紙、粘土などの作品を見て、驚いたり、憧れたりしているが年長児は小さい子どもをかわいらしく思い世話をしたり、遊び方を教えて、優しく接する姿を見ることができる。共に過ごす時間帯はそれぞれに新鮮で、同世代だけでは気付けない、思いやりの気持ちや優しい気持ちを育てている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事が摂れるために保育者が最後までそばで見守っている

乳児は食事の時に、職員がしっかりとテーブルに付き、食事の様子を見守っている。食べ終わった子どもは別の職員が着替えを担当し、食べている子どもは同じ職員が最後までテーブルに付いている。完食については食べる意欲を育てていきたいため、完食をすることだけを目指してはいない。食べることを楽しみ、大切にする子どもを育てるために、生き生きと遊んで、空腹感を感じ、食事を楽しみにする子どもを育てたいと園は願って日々の保育活動に取り組んでいる。

食物アレルギー児にはアレルギー除去食を提供し、誤食をしないための工夫をしている

食物アレルギーを持つ子どもには医師の生活管理指導票を提出してもらい指導票のもとに、アレルギー食を提供している。指導票は1年に1度提出が必要である。前月に除去食の予定献立表を保護者に確認してもらい、署名捺印の上、園に提出してもらっている。アレルギー食の子どもの給食は誤食をしないように、他児の食器と違うものを使用し、トレーに全食品を載せ、一つ一つにラップをしている。トレーのままテーブルに配膳して誤食を防いでいる。保育者は間違いのない様に子どものテーブルに付き、見守っている。

野菜の栽培や収穫物で豆乳やポップコーンを作り、食への関心を深めている

今年はトウモロコシやオクラ、枝豆等を栽培して収穫物を有効活用している。トウモロコシは子どもの目の前で炒ってポップコーンにした。また、大豆を植えて、枝豆を収穫し、半分はそのまま大事に育てて、大豆にしてから、豆乳を作った。子どもたちが考えた果物や野菜をミックスして、ミキサーに入れ、ミックスジュースを作った。おいしいと言えないものもあったが、自分達で相談して実際に体験するという機会をたくさん作って、子どもの食への興味や関心を高める食育活動に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師や栄養士による衛生指導をして、病気やけがの予防に関心が持てるようにしている

看護師や栄養士による、衛生指導を行い、健康や病気の予防に関心が持てるようにしている。日頃から手洗いの習慣の意味を繰り返し伝えて取り組んでいる。手洗いの大事さを伝える手段として、カビの生え方を話し、食パンに手のひらを押し当て、その後食パンをブラックライトで照らして、黴菌のついている様子を子どもたちに見せて、正しい手洗いの方法を伝えている。また、戸外活動では公園の遊具の使い方や交通ルール、危険を回避する手段などを子どもたちに伝えて、自分で自分の身を守ることができるように援助している。

医療的なケアの必要な子どもへの対応は嘱託医などの助言を得て進めていく

医療的なケアの必要な子どもは現在在園していないが、入園が決まったときには看護師、クラス担任が連携をとって保育に当たる。また、行政や園医とも連携して、対応方法などを検討し、進めることが出来る。園医は0歳児のために毎月定期健康診断に来園しているため、相談に応じて助言を受けることができると考えている。また、対応で困ったときには保護者を通して主治医の指導を受けるようになると考えられる。最初からできないではなく多くの助言をもとに進めることになると考えている。

保護者にSIDS等の予防について伝え、連携して健康維持に向けた取り組みをしている

入園のしおりには乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、注意する事項を挙げている。「赤ちゃんの様子を定期的に観察する。」「顔が見えるようにあお向けに寝かせるなど7項目を挙げて注意喚起をしている。また、園では1歳児は10分毎、2歳児は15分毎に睡眠チェックをしていることを伝えている。うつぶせ寝になったら仰向け寝に直していることも伝えている。また、保健だよりを配付して、子どもの健康について情報を発信して保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
誕生会などで保護者同士が交流する機会を作っている

コロナ禍で、昨年度は行事を見送っていたが、今年度は月々の誕生会に保護者も参加して実施した。今後はコロナ禍の状況をみながら、同じ誕生月の保護者同士が交流する機会を作る予定である。保護者同士の交流で、育児について先輩ママからのヒントや助言、ちょっとした助け合い等で、共感しあい、保護者同士が、共に安心して育児に関われるようになる。園は、保護者同士の交流は育児支援に大切なことであると考え、コロナの状況が変われば、イベントや、育児講座など交流の場を増やしていきたいと考えている。

保護者と保育者の信頼感が深まるために、毎日の丁寧な対応に努めている

保護者と保育者が信頼関係を高めるために、毎日の迎えの時間には保護者とコミュニケーションを図り、その日の子どもの様子を丁寧に伝えている。また、育児相談などの希望があれば、個人面談にはいつでも応じている。園だより、クラスだより、保健だより、給食だより等で子育てに関する情報を伝えている。例えば、園だよりではジェンダーのことや「ほめる」ことについて伝えたり、給食だよりで、「子どもの心に寄り添うポイント」と題して食を通じて、子どもへの関わり方等を発信している。

保育参観など園の行事を通して保護者の養育力向上に努めている

園では現在は控えているが保育参観や行事などで、保育者の子どもへの関わり方などを見てもらい、参考にしてもらっていた。発表会は中止になったが年長児を対象にお茶会を開いて、子どもたちのお茶会に臨む普段とは違う姿を見てもらった。保育者やお茶指導の方の子どもたちへの関わり方や声のかけ方、我が子の真剣な姿を観察することができている。園は、個人面談を通して、家庭からの子育ての悩みや園での成長の様子を伝え、共通認識を持てるようにし、保護者の養育力向上を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設を訪問し、商店街に買い物に行き、地域の人と交流している

近隣の高齢者施設を訪問している。コロナ禍でもあり、建物内には入れないが、玄関先で歌を歌い、プレゼントを渡している。施設に通う高齢者から子どもたちに会いたいと再々声がかかり、子どもたちも訪問を楽しみにしている。また、食育の一環として、八百屋で食材を買ったり、花屋で屋上に植える花を買いに商店街まで出掛けている。スーパーマーケットで買い物をすることが多い子どもたちにとって、業種別に開いている店を見たり、店の人と会話をしたりすることは、新鮮な体験になっている。

出前保育や育児相談などで、地域の子育て中の家庭支援に努めている

コロナ禍で園の行事に地域の人を招待することは出来ないが、園見学希望者が見学時に育児相談をしてくることが多い。また、出前保育として保育者が近くの公園に出向き、地域の子育て中の親子に手遊びや紙芝居などを見せている。園見学の際には、在園児と触れ合う、保育体験も実施している。大々的な活動ではないが現在園ができる地域貢献の役割を果たしている。まだ受け入れはないが地域の人がボランティア活動を希望すれば積極的に受け入れをしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に考慮して否定的な言葉にならないように配慮した対応を心掛けている

園の保育方針に「子どもの思いを温かく受け止め、心の安定と信頼関係を深めながら丁寧にかかわり、健やかな心身と豊かな人間性、社会性を持った子どもを育てる」と定め、保育者は子どもの思いを温かく受け止めるよう努めている。このため、子どもの行為に対して「叱る言葉」や「ダメ」という否定的な言葉は使わず、子どもが理解しやすい言葉で間違った行動について気づかせている。保育者は、子どもが羞恥心を覚えるような関わり方がないように努めている。また、園では衣服の着脱などは人目に触れないように環境の配慮をしている。

子どもの人格の尊重を第一と考え、一人ひとりの個性と可能性を大切にしている

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重している。遊びは乳児でもそれぞれが好きな玩具を選んで遊べるように環境を設定している。幼児クラスはその日の活動を自分たちで話し合って決めている。大人の考えを押し付けるのではなく、子どもが何をしたいのかを受け止め、やりたい気持ちを大事にする主体的な保育を実現している。法人では「保育の質と子どもの権利擁護」と題した職員研修を実施し、子どもの権利擁護について具体的に学び、日々の保育に活かしている。訪問調査時も保育者の大きな声はなく、優しく対応する保育者の姿に出会えた。

社内研修やリモート研修に参加して、虐待について理解を深めている

園長は、虐待についての研修に参加したときの資料を基に研修報告をしている。また、キャリアアップ研修の「保護者支援・子育て支援」に職員が参加して研修報告をしている。社内研修ではリモート研修になり、多くの職員が参加することができた。個人情報の保護について学び、常に認識を持ちながら子どもに対応することができている。また社内研修、「保育の質と子どもの権利」の資料を職員に配付し、周知している。園では「BBBOOK」を全職員に配付し、企業理念だけではなく、保育園職員としての心構えなどを浸透させるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人はすべての園の共通のマニュアルを作成し、活用している

法人は、傘下の全園共通のマニュアルを作成して日々の保育に活用している。マニュアルには、「健康管理&衛生管理マニュアル」、「安全管理マニュアル」、「苦情対応マニュアル」、「就業規則」、「水遊びマニュアル」があり、このほかに、引き取り訓練、嘔吐処理の手引書を事務所の書棚に置き、だれでも見ることができるようにしている。マニュアル類は全園共通であるため、法人内異動があっても、同じ手順で保育を行うことができている。

保護者に提供する保育の内容は施設長会議で定期的に見直している

提供している保育内容が基本事項や、手順などに沿っているかどうかは、施設長会議(法人内の施設長の会議)で定期的に見直しをしている。決定事項は昼礼や職員会議で必ず報告し、職員への周知徹底に努めている。また、マニュアルについては時代や、ニーズに合ったものを取り入れることが大切であり、手順等で改善点が見つかったり、行政の通知等が改訂になったときはその都度、本部に図り、見直しをしている。

提供している保育内容や手順などで、保護者や職員からの意見を取り入れ見直している

保護者からの申し出により、アレルギー児の食材一覧表の見直し(追加食品の増)や延長時の子どもの荷物置き場の変更、日常の保育時の子どもの姿を動画配信するなど、保護者のニーズを取り入れ、変更している。園では、年2回運営委員会を開催して、保護者の意見を把握している。また、行事の時は必要に応じてアンケートをとり、保護者の意見を収集しながら今後の改善につなげている。職員の意見はクラス会議、職員会議で把握することができている。園は話しやすい職場雰囲気を作り、職員は意見が言いやすい状況になっている。