東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こうほうえん
事業所名称 キッズタウンむかいはら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査の調査票は、保育園を通して全世帯に配付してもらい、回答は、園に設置した回収箱と郵送により評価機関が直接接回収した。訪問調査の効率化のために、確認事項等をワークシートにまとめ、予め、園に送付して回答をもらったうえで訪問調査に臨んだ。調査当日は、資料等の確認をするとともに園長から説明を受けた。評価報告書をまとめる合議は、客観性を高めるために担当評価者に他の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り、一人ひとりの子どもの健全な心身の発達を図る。 2)一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育む。 3)子どもの視点に立った保育を推進し、いつでも安心して利用できる園づくりに努める。 4)子どもとの愛着関係を基盤に子どもの主体的な活動を通して、自主性、思いやり、創造性を育む。 5)保育士との信頼関係が構築され、自己肯定感を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・感性が豊かで思いやりのある人材。 ・向上心のある人材。 ・挨拶、笑顔、掃除ができる人材。 ・子どもの最善の利益を求められる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちにとって最も身近な人的環境であることを自覚し忘れないこと。 ・子どもの心の声に寄り添うこと。 ・保育士としての誇りと自覚。 ・誠実な保護者対応、支援をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念は「入園のしおり」等に掲載して、職員及び保護者の理解を深めている

保育理念は「子どもの最善の利益を守り、子どもの人権・人格を尊重します」など、保育方針は「私たちは、子どもの視点に立って関わり、安心して利用できる保育サービスの提供・改善に努めます」や保育・教育目標を入園のしおり、中・長期計画、単年度事業計画、保育の全体的な計画、ホームページに掲載している。また、職員に対しては、「理念・方針」等を明示した小冊子「互恵互助」を配付することにより、保護者に対しては、入園のしおりや全体的な計画を使って説明するなど、職員及び保護者に対して理念等の理解を深める取り組みをしている。
2 4歳児はお化け屋敷ごっこを計画し、実現できた達成感を味わった

4歳児から「夏祭りやったけど、秋祭りはやらないの?やってみたい」と提案があり、「どんな事やりたいの?」その会話からお化け屋敷ごっこを行うことが決定した。子どものイメージからお化け像を確認し、お化けが題材の絵本を数冊用意して、廃材や必要なものも自分たちで選んで全員でお化け屋敷開催に向けた製作を始めた。子どもの口づてで保護者からも廃材の提供を得て応援してもらった。子どもたちの発案を行事に生かしたことにより、子どもが協力し合って意欲的に関わり、形になっていく過程で達成感を重ねて、やり遂げる喜びを味わった。
3 お米や野菜がどのようにして育つかを体験して食べ物に関心をもつことが出来た

5歳児は発砲スチロールやバケツで、5月にラディッシュ・スイカの苗植えをして夏に収穫を喜び、お米は6月に田植えをして秋に稲刈りをした。一粒一粒稲の脱穀をして手作業の大変さを実感して、おにぎりを作って食べるために頑張った。4歳児は枝豆、茄子の苗植えをして育てることで普段食べているものがどのように育つかなどを経験し、食べ物への関心を高める機会になった。また図書館からの誘いで、ゴーヤやチューリップの球根を植える手伝いに行き、春に咲くチューリップを楽しみにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスについての理解を深めるとよい

「保育士チェックリスト」により「子どもの生活や遊びが豊かになるように工夫しているかなどを自己評価することにより職員の資質向上に努めている。キャリアパスについては、経験や能力のある保育士にキャリアアップ研修等様々な研修を受講させて、職員の能力向上や処遇の改善に努めている。キャヤリアパスの要件の役割資格基準、昇格基準などは、就業規則に明示しているが、職員自己評価結果では、キャリアパスについて、特に一般職員の理解度が低い。職員個々の能力開発と処遇の改善を図るためにも、改めて仕組みを説明するとよい。
2 苦情受付窓口として、区や東京都社会福祉協議会に、相談できることを入園のしおりなどで案内するとよい

苦情に関することについては、運営規程に「苦情対応として」苦情対応窓口を設置し、責任者は園長とするほか、第三者委員を置くことを明示し、入園時に説明するとともに、第三者委員のことは、玄関掲示板に掲示している。登降園の際等に保護者から苦情等の申し出でがあった場合は、園長に報告しその指示を仰ぐことにしている。なお、苦情受付窓口として身近な区や東京都社会福祉協議会に、相談できることを入園のしおりなどで案内するとよい。
3 職員に対する重要な決定事項の周知方法を、検討・改善するとよい

園運営の重要事項は、毎月、開催のリーダー会議で協議決定している。決定事項は、月2回開催の職員会議で周知して、情報の共有を図っている。不参加の職員には、後刻、会議録を見てもらい確認サインをとっている。保護者には園内掲示の他、必要に応じて個別に書面を配付したり、メールで一斉発信するなど確実な情報の周知に努めている。しかし、職員自己評価では、「経営層が重要な案件の検討や意思決定に関し、その内容と決定経過について職員に周知しているか」の問いに、一般職員の肯定的な回答が少ないので、その要因を分析し改善するとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 手引書「標準化」を全員に配付して保育の姿勢・考え方について標準化を図っている

保育の質のガイドラインとして独自に作成した手引書「標準化」は4月の職員会議で全員に配付して保育の視点・成長して欲しい姿に向けた環境づくり・基本的人権の尊重など園が大切にしたい考え・保育の姿勢を綴っている。その内容は職員会議で説明し、新人職員は別途勉強会を行い理解を深めるている。さらに、保育の振り返り・省察の視点を細かく示したり、法人全体で目指す理念・方針・目標に向けた保育活動と年齢別の特徴をの関係をフローにして理解しやすいように工夫している。これをもとに保育をすることで標準化を図っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 子どもが自主的・主体的に環境に関わって遊ぶ保育をしている

子どもたちはいつでもどこでも自由な遊びができるように、園全体が子どもたちの遊び場と考え保育環境を整えている。ここで遊びたい、この遊びがしたいと、それぞれが自らあそびを決めて深めている。他クラスにも自由に行き来して遊んだり、ごっこ遊びから発展して、段ボールハウスやテントなどを作る遊びなどに展開している。また遊んだ物を入れる一人ひとりの籠があり、自分の大切なものや、ブロックで作成した作品等入れて棚に保管できるようにしている。子どもたちが自主的に主体的に環境に関わって遊ぶ保育の実践に園全体で取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自由に絵本が読める環境をつくり、言葉が育まれるよう力を入れて取り組んでいる

園は子どもとの会話を大事に捉えて0歳から応答的な会話をしている。絵本は3か所ある図書コーナーに2000冊を備えて、子どもが毎日好きな絵本コーナーで好きな絵本に触れられるようにしている。特に30㎡ある2階の絵本コーナーは子どもたちに人気で好きな絵本を選んで楽しんでいる。また地域の「お話の会」が定期的に来て、0・1歳、2・3歳、4・5歳の3交代で年齢に合った読み聞かせをしてくれ、子どもたちが楽しみにしている。子どもとの対話を丁寧に行い、自由に絵本が読める環境をつくり、言葉が育まれるよう力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児102名、家庭数86世帯の保護者全員を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より園児の保護者全員にアンケート調査票を配付してもらった。回収は提出用封筒を利用してもらい、郵送、または園に設置した回収箱を使って評価機関が回収した。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 60.5%

総括
園は駅から8分ほどの静かな住宅街にあり、多くの人が往来する遊歩道に入り口がある。周辺は敷地を広く使った中層の集合住宅が多く緑も多い。アンケートの結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」の2問に回答者のほとんどが「はい」と答え、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」の4問に9割が「はい」と答えた。総合的な感想では9割が「大変満足」または「満足」を選んだ。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「楽しく過ごせていて子どもにとって安心して過ごせる場所になっている」、「親が教えていない知識を保育園の絵本で吸収している」、「園の方針に共感できる」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「手づくりのおもちゃなど、心がこもっていて、発達度合いに合うものを用意している」、「手作りおもちゃなど子どもの気持ちを考えてくれている」、「敬老のプレゼント制作もしてくれる」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「季節の行事ごとにかわいい手の込んだ食事を出してくれる」、「いつも美味しそう」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「コロナ禍の中精一杯園の運動会や遠足等の機会を作ってくれた印象」、「コロナで色々できない時も工夫してくれてとても良かった」、「コロナ禍でも戸外遊びは継続してくれて良かった」、「園庭で遊ぶことは多そうだが散歩や公園に行く機会を可能なら増やして欲しい」、「今はコロナなので」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
8割りが「はい」と答えた。「残業の連絡が遅くなった時も補食を食べさせてくれてありがたかった」、「いつも気持ちよく引き受けてもらった印象」、「10分早く園に到着したが『園庭で待っていて下さい』と言われ寒い中子どもと待っていた。臨機応変に中に入れて欲しい」、「補食についてはもう少し柔軟に対応してもらえると嬉しい」、「対応してくれるが物腰はかたい感じ」、「今のところ利用していない」、「やったことがない」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「コロナ禍以降子どものケガが多いように思う。先生方もやらねばならないことが多く大変なのは痛いほど分かるが、小さなミスが大きなミスになるので気を付けて欲しい」、「保育所に刃物を持った男が…とのニュースもあり、安全対策について知りたい。門の暗証番号は一年毎に変えるべきではないか」、「インターホンを押すが何の確認もなく開けてくれる」、「門のセキュリティは甘い。迎えに来る人の確認がない」、「非常時の備えは心配。情報開示が少なく不明」、「玄関の暗証番号を変えていない」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割が「はい」、2割が「いいえ」と答えた。「保護者会の日程をもう少し早く教えてもらえると助かる」、「もう少し親子参加の行事が欲しい」、「コロナのせいで行事がなかった」、「今は行事がない」とのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」、2割が「いいえ」と答えた。「面談でよく子どもの特性を知った上でそれに合わせて接しているのがよく分かった」、「個別面談の時間をとってくれ先生も今日の様子を話してくれることもありとても良い」、「個別面談日しかない。月毎など個人目標・評価などのフィードバックがない」、「話す機会が少ないためなかなか信頼関係が築きにくい」、「保育士と保護者の距離は少しある気がする」、「話す機会がほとんどない」とのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「アルコール手指消毒が空になっている事があり適宜消毒しているのか疑問」、「玄関が砂だらけなことがある」、「基本きれいだが床を歩くと靴下が真っ黒になる」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「挨拶など先生の感じはとても良い。余裕も感じられ安心できる」、「いつも言葉遣いが丁寧で穏やかで素晴らしいと思う」、「挨拶がしっかりしている」、「常にイライラしている方がいた」、「マスクを取って大声で呼びかけていることがあり、今の時代問題あると思う」、「金髪の入った先生がいる。嫌ではないが驚いた」とのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「報告書に経緯を明記してくれているので分かりやすい」、「すぐに病院に連れて行ってくれ大変助かった」、「きちんと報告してくれるので良いと思う」、「他の子どもに噛まれたとき冷やしましたと言われるが先によく洗って欲しい」、「すぐに報告がない時がある」、「情報が共有されないことが多い」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
7割が「はい」、2割が「いいえ」と答えた。「いつも優しく冷静に子どもたちに語りかけているのを見かける」、「双方の子どもの気持ちを確認しながら解決している」、「子ども同士けんかしてしまったときその原因や様子を具体的に報告して欲しい」、「ケガをしてもあまり職員間で情報共有されていないことがあった」、「よかった所しか話してもらえないので心配している」、「いさかいやいじめの事実を知らないので対応等見たことがない」、「今のところないので分からない」、「タイムリーに報告がない」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「子どもが嫌だと主張する事を尊重して無理強いせず見守ってくれているので信頼している」、「職員間でおしゃべりして子どもが泣いていてもそのままという事を何度か見かけた」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割が「はい」と答えた。コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「連絡帳が丁寧で興味の対象や発話内容等がとてもありがたい」、「クラスだよりと個人面談でとても分かりやすい」、「日々の保育の出来事を一切伝えてくれないので少し物足りなく感じる」、「日々の連絡帳では楽しいこと良いことが記載され、予兆なく面談で困りごとやトラブル、出来ないことなどを言われ、受け入れるのに時間がかかった」、「連絡帳の内容がシンプルで食事摂取量や午睡時間等が全く分からない」、「今日も元気でしたとしかコメントがない」、「情報開示が少ない」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
7割が「はい」、2割が「いいえ」と答えた。「不満と思ったことがないのでその機会が無い」、「連絡帳に同じ要望を書いたが回答がなく直接聞いた。無反応でむなしく感じた」、「運動会の様子をオンラインでできないか相談し、検討しますとのことだが、その後特に話はなかった」、「職員は誠実だがマネジメントに反映されないことが多い」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
6割が「はい」と答えた。「玄関の分かりやすいところに第三者委員の一覧が貼ってあったでの知っている」、「特に説明はないが張り紙があり知っている」、「張り紙がある」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等は「入園のしおり」などに掲載して、職員及び保護者の理解を深めている

保育理念は「子どもの最善の利益を守り、子どもの人権・人格を尊重します」など、保育方針は「私たちは、子どもの視点に立って関わり、安心して利用できる保育サービスの提供・改善に努めます」や保育・教育目標を入園のしおり、中・長期計画、単年度事業計画、保育の全体的な計画、ホームページに掲載している。また、職員に対しては、「理念・方針」等を明示した小冊子「互恵互助」を配付することにより、保護者に対しては、入園のしおりや全体的な計画を使って説明するなど、理念等の理解を深める取り組みをしている。

経営層は自分の立場を踏まえて、場面に応じたリーダーシップを発揮している

経営層の正・副園長、副主任、リーダー保育士の役割は、就業規則の役割資格基準表に明示している。各経営層は、基準表に基づき職員に自分の役割を説明するとともに、おかれた立場を自覚しながら、責任を果たすことにしている。具体的には、日々の保育体制を考えたり、各種行事の進め方や準備を効率的に行うことを企画するとともに、保育の指導にもあたっている。また、懸案事項を、副主任会、リーダー会議に諮って懸案事項に対する方向性を取りまとめるなど、場面に応じたリーダーシップを発揮している。

重要な決定事項は、職員及び保護者に対して確実な周知に努めている

園運営の重要事項は、毎月開催のリーダー会議で協議、決定している。決定事項は月2回開催の職員会議で周知している。不参加の職員には、後刻会議録を見てもらい確認サインをとっている。保護者には園内掲示の他、必要に応じて個別に書面を配付したり、メールで一斉発信するなど確実な情報の周知に努めている。しかし、本評価の職員自己評価では、「経営層が重要な案件の検討や意思決定に関し、その内容と決定経過について職員に周知しているか」の問いに、非常勤職員を含む一般職員の肯定的な回答が少ないので、その要因を分析し改善するとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を受けて、園運営を改善している

保護者の意向は、福祉サービス第三者評価の利用者調査、面談や日常の登降園時に把握している。意向を受けて、見合わせていたプール遊びを感染症対策を徹底して再開したり、保護者が参加していない運動会ごっこや発表会の動画を編集して年度末に楽しむことができるように準備している。また、職員の意向などは、職員会議や朝礼での話し合いの中から把握している。焼き芋会の実施や職員が勤務時間内に診療等を受けるために柔軟な勤務形態をとれるようにした事例がある。

国・都・区の保育施策などを把握する機会がある

法人の会議、区内の私立園長会に園長が出席し、国・都・区の保育施策や地域の福祉の状況などについて、様々な情報を収集している。園長会は、他園の園運営や行事等への取り組みの状況、新型コロナウイルス感染防止対策等についての情報交換の機会になっている。また、専門の月刊誌を購読し保育全般に関する情報を収集し、園運営に対する課題を抽出している。

中期計画や単年度事業計画は、保育理念等の実現に向けた具体的な内容にしている

保育理念等を具現化するための中期計画を策定している。同計画に基づく、単年度事業計画は、冒頭に保育理念・目標・方針を掲げ、特に力を入れる保育として手作り玩具等、重点的に取り組む事業として、①保育の質の向上を掲げ、「保育所保育指針に沿った保育の展開」、「非認知能力」を育む保育、②地域貢献として、「地域の子育て事業の充実」、「子育て講座の実施」、③保護者支援として、「基本的生活習慣の自立に向けた取り組みの喚起」、④経営の安定化として、「効率的な職務執行」等保育理念の実現に向けた具体的な内容にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
独自の小冊子「互恵互助」を活用して倫理・規範等に対する意識を高めている

保育に従事する者としての倫理規範は、就業規則の服務規律として「品位を保ち、教養の向上を図るとともに、技量と識見を高めるように努める」など12項目、禁止行為として13項目を明示している。また、全職員所持の独自に作成した小冊子「互恵互助」には、「理念・方針」、「一期一会を大切に」、「挨拶笑顔、共感、技術・人間力を備えている人材」、「職員の和」等と示唆に富む内容を明示している。この冊子は、職員会議等において唱和して、倫理等に対する職員の意識を高めている。

苦情受付窓口については、入園時に説明している

苦情に関することについては、運営規程に「苦情対応として」苦情対応窓口を設置し、責任者は園長とするほか、第三者委員を置くことを明示し、入園時に説明するとともに、第三者委員のことは、玄関掲示板に掲示している。登降園の際等に保護者から苦情等の申し出でがあった場合は、園長に報告しその指示を仰ぐことにしている。なお、苦情受付窓口として身近な区や東京都社会福祉協議会に、相談できることを入園のしおりなどで案内するとよい。

「不適切な保育ゼロを目指すため」の宣言をしている

虐待に関することについては、職員に「職員の皆さんへのお願い」の文書を手渡し注意を喚起している。また、「不適切保育ゼロを目指します」として、①子どもの人権・人格を尊重し、「不適切な保育を行わない」、②「不適切な保育」を目にしたときはその場で注意を促す、③「不適切な保育」ゼロを目指すために継続的な研修を行うことを宣言し、職員に周知するとともに玄関に貼付している。また、子どもの着替えの際、あざなど不自然なことがあった場合は児童票に記載し、情報の共有を図り、子ども家庭支援センターとの連携をとることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止を徹底している

新型コロナウイルス感染防止対策を優先課題にし、新型コロナウイルス感染に対する事業継続計画を策定した。計画に基づき、「日常的に行うこと」として①園児・保護者は検温して登園、0歳児の保護者は来園者名簿に記名する、37.5度以上は欠席する、園児は手洗い・うがいをする、②職員は家で検温し、出勤時に記録するとともに、手指消毒・うがいをする、③園舎・玩具(滅菌庫を購入)の1日1回以上の消毒、保育室の換気等を徹底した。さらに、職員は危機意識を持ち、体調変化があった場合は、園長、看護師に報告することを義務付けた。

ヒヤリハット・事故についての協議検討結果を、職員に周知して再発防止を図っている

ヒヤリハットや事故があったときは、ヒヤリハット・事故報告書の書式(いずれに該当するのかチェックする)を使って報告している。報告内容は、事故などの種別、発生時の状況、その原因、園の処置、保護者対応、再発防止策等とともに、治療や保護者対応の経過となっている。報告を受けて、内容に応じて、関係職員で協議検討し、その結果を朝礼や職員会議で周知して、再発防止を図っている。

個人情報保護法令を踏まえた取り扱いをしている

職員の個人情報の守秘義務については、就業規則に明示するとともに、個人情報保護基本方針を備えている。方針では、①個人情報の適切な収集・利用・提供の実施、②安全性確保の実践、③個人情報保護に関する問い合わせ窓口、④情報の開示・追加・削除等について明示している。また、保育園での活動状況の写真を園内へ掲示することや園だより、クラス便りへ掲載、卒園時にアルバムを作成する場合の情報提供することについて、予め保護者より「個人情報利用同意書」により同意を得るなど、法令の趣旨に則った対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課を処遇に反映させ、職員の能力開発や意欲の向上を図っている

自己管理表を使って、人事考課を行っている。職員は自己管理表に、①目指したい職業人としての自己イメージ、自分の強みなどのキャリアビジョン、②重点目標、③実行計画を記載するとともに、年度末には、それぞれの成果と今後の課題を記載している。さらに、要素別評価として、仕事の成果、態度、意欲、職務遂行能力を記載し、正・副園長との期末の面接時には、アドバイスなどを受けている。自己管理表は、本部に提出し、総合的な評価のもとに賞与の支給率に反映させ、職員の能力開発や意欲の向上を図っている。

「保育士チェックリスト」により職員の資質向上に努めている

「保育士チェックリスト」により「子どもの生活や遊びが豊かになるように工夫しているかなどを自己評価することにより職員の資質向上に努めている。キャリアパスについては、経験や能力のある保育士にキャリアアップ研修を受講させたり、様々な研修の受講により、職員の能力向上や処遇の改善に努めている。キャリアパスの要件の役割資格基準、昇格基準などは、就業規則に明示しているが、職員自己評価結果では、キャリアパスについて、特に一般職員の理解度が低い。職員個々の能力開発と処遇の改善を図るためにも、改めて仕組みを説明するとよい。

計画的な研修受講の機会を用意している

行政等主催の研修、法人主催研修と園独自の研修がある。受講者は担当クラス、経験、受講希望を勘案して年度当初に決め、計画的な受講をさせている。受講後職員は、研修報告書に全体の評価、良かったこと・その理由、職場における研修内容の活用・その理由などを記載し、園長の所見をもらっている。研修報告を職員会議で行い研修成果を共有している。法人は人財育成に力を入れ、東京地区と法人本部のある鳥取県で研究発表会を開催している。テーマ「主体性についてー子どもと保育者のかかわりから」の研究成果を発表すべく職員がペアで参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「非認知能力」を育む保育 非認知能力を育むことの大切さは、開園当時から保護者に伝え続けているため、保護者の一定の理解を得ている。保育所保育指針のベースにある非認知能力を育むために、ヘックマンの学説を学び、保育指針に沿った指導計画等を作成し保護者の理解を得ながら非認知能力を育むことを課題にした。
 そのために、
①発達に応じた基本的生活習慣の自立に向けたとり組み、
②動植物の飼育・栽培、
③科学の「こころ」を育てる環境づくり、
④ごっこ遊び などの活動をした。
 子どもたちは、保育者の援助を得て、主体的な遊びができ、一人ひとりが自分の興味あるものに関わり、保育者もその大切さを理解している。子どもたちの興味あるものの図鑑を購入し、更なる関心を高めるようにした。疲れやすい障害児のために砂場近くに、ままごと用のテーブルを設置したことにより、そこから異年齢交流にも繋がり遊びも広がった。絵本、玩具等は同じ物を揃え、やりたい遊びが十分できる環境にした。
 今後の方向性としては、職員が多数入れ替わったために、「非認知能力」を育む保育についての理解が浸透していないために、さらに実践を交えた研修の積み重ねを必要としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 単年度事業計画の重点的に取り組む事業として、保育の質の向上をあげている。その中で、「やりぬく力のある子ども」、「一つのことに強い興味・関心を持つ子ども」を保育・教育目標に、「非認知能力」を育む保育を課題にした。
 計画実現のために、「非認知能力」を育む保育を課題にして様々な活動に取り組み、一定の成果を上げたことを評価できる。
 今後も引き続き、「非認知能力」を育む保育について、実践を交えながら研修を積み重ね、課題の達成に努力しようとしているので、その実現に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  単年度事業計画の重点的に取り組む事業の、地域貢献「地域の子育て支援事業(未就園児対象)の充実」を課題に取り上げた。
 課題を達成するために、次の活動に取り組みそれぞれ一定の成果を上げた。
(1)親子遊び広場「のびのびクラブ(毎週月・火 10:00~11:00)」の内容の充実
(2)出産を迎える方への支援方法の見直し
(3)保育園周辺の地域清掃を行う
(4)身長・体重測定  9月~11月 毎月3回実施
(5)子育て講座  9月開催 予約制 先着6組受講
(6)出産を迎える方への支援
(7)保育園周辺の地域清掃を行う(毎週水曜日、基本:各クラス1名、30分間) 
 ・コロナ禍の為、4月~7月中止。 8月より一日3組限定で再開する。 12月より再度中止。
 ・一緒に遊んだり、清掃中に子育ての相談を受ける。
 保育園周辺には、落葉樹が多く、四季折々に自然と触れ合える環境にあるが、年間を通して清掃が必要であり、また、園舎前の遊歩道においては、タバコや空き缶等のゴミが捨てられていることが多いため、今後も引き続き環境整備を、常に心掛ける方針にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 単年度事業計画の重点的に取り組む事業の、地域貢献「地域の子育て支援事業(未就園児対象)の充実」を課題に取り上げ、そのために様々な活動に取り組み、一定の成果を上げ、事業計画の計画事項を実践したことは評価できる。
 しかし、各事業は、コロナ禍で制限が多い中、出来る限りのことを行ったものの、従前と比較すると見合わせた事業が多い。児童館等も利用制限があるため、未就園児を抱える保護者には、孤独を感じ育児に対して漠然とした不安を抱えていることが見受けられる。「のびのびクラブ」を利用することで、親同士のつながりができつつあるので、今後も状況をみながら各事業の参加者数を増やすなどの、対応をすることにしている。また、地域清掃は、職員だけで行うのではなく、興味を持つ子どもも参加できるように環境を整えていくことを方針にしているので、その実現を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の外壁や園内に情報を掲示して園の取り組みや考えを伝えている

門の横に保育事業を案内する看板を出している。外壁2か所に子育て支援事業への参加呼びかけを掲示して、現在はコロナ禍のため当面休むことを書き添えている。また園内に一時保育や子育て支援事業の利用者に向けた大きな掲示板を設けて、卒園児保護者の感想・園だより・読み聞かせの効果・子どもの発達について発行した子育て情報誌「太陽」などを掲示して運営方針等を伝えている。他に、病後児保育案内、国や都が発信する乳幼児のいる家庭に知っておいて欲しい情報も掲示して、子育て情報も得られるようにしている。

ホームページで保育の特徴:手作り玩具・絵本の読み聞かせ・健康作りを知らせている

ホームページは正・副園長が内容を検討して法人職員が更新している。理念・目標・方針、対象年齢・開所時間・特別保育事業を載せ、特に力を入れている「手作り玩具」・「絵本の読み聞かせ」・「健康作り」を保育の特徴として丁寧に紹介している。「お問合せ」のページに申込手順が示してあり、「施設見学申し込み」のページで見学の申し込みができ、分かりやすくなっている。

見学者は固定曜日に3~5名を受け入れ、1時間ほどで案内している

見学希望者から問い合わせがあると見学可能な日を伝えて選んでもらい、固定曜日に週2回受け入れ、1回3~5名になるようにして質疑応答が十分に行えるようにしている。副園長または園長が、特に力を入れている取り組みの3つの視点を写真入りで説明した文書、子育て支援事業・一時保育・病後児保育の案内文書を資料に、1時間ほどで各クラスを案内している。園児はどこで遊んでいてもよいため見学者に近づくこともあるが、コロナ禍の為見学者からは話しかけないこと、クラス内に入らないことをお願いして普段の子どもたちの様子を見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前説明は一対一で丁寧に行い保護者の意向を確認して同意を得ている

入園決定者への事前説明は「入園のしおり」に沿って一対一で行い、保護者の疑問に丁寧に応えている。「入園のしおり」は年間行事、特別保育事業、給食、クラス別保育内容、特に力を入れていること、健康管理、安全管理、家庭との連携、準備物についてなど細かく掲載し、コロナ禍の対応は口頭で説明している。面談で確認した保護者の意向は児童票に記録し、説明後は「入園のしおり(重要事項説明書)に関しての同意書」、「個人情報利用同意書」により意向を確認して同意を得ている。

子どもの情報は児童票で把握し、慣れ保育により園生活に馴染めるようにしている

保育に必要な子どもの情報は初回面談時に家庭状況等をよく聞き取り、食事・運動・言葉・遊び・性格・既往歴・アレルギーなど入園時の子どもの状態を保護者と確認している。慣れ保育は年齢ごとの目安を事前に伝えているが、保護者の意向により実施期間を設定し、実際は子どもの状態に合わせて無理のない範囲で時間調整をするなど個別に対応している。0・1・2歳児は職員を担当制にしており、子どもが馴染みやすいようできるだけ同じ職員が受け入れて一緒に過ごす体制にしている。

転居で退園する際も子どもの成長の記録を渡している

途中退園する事例は少なく、遠方への転居が主である。担任が作成するクラスのメッセージカードを子どもに手渡したり、卒園児と同様に、園生活で記録した子どもの「成長の記録」を保護者に渡して、園で好きだった遊び・絵本・友だちなどの生活の様子や性格、いつ・なにができるようになったかなどの成長を振り返られるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況・生活状況は「保育経過記録」「発達の目安」に記録して把握している

子どもの基本的な情報は児童票に記録し、園での生活の様子はひと月ごとに「保育経過記録」、「発達の目安」にまとめ、2歳以降は発達が確認できた日付を記録して子どもの心身状況や生活状況を把握している。保護者の意向は、年1回行う個別面談での要望等を「個人面談の記録」に記録して対応している。毎日の保育の振り返りはクラスごとに行っており、その日のねらい・配慮の考察結果を日誌に記録している。子どもの情報収集、分析、課題設定はクラスごとに行い子ども一人ひとりの姿を捉えている。

月案・週案は個々の子どもの様子を捉えて立てており、保護者とも共有している

月案・週案はクラスごとの年間指導計画をもとに手書きで作成しており、5領域のねらいとこれに対する配慮事項を具体的に分かりやすく立案している。0・1・2歳児の個別指導計画は個々の興味・出来つつあることを「子どもの様子」に記載して、具体的な「ねらい」につなげている。2歳児までの個別計画は連絡帳に貼り、3歳児以上のクラスは月案を掲示して保護者と共有している。要支援児の個別計画の実施状況は「個人日誌」に日々の生活・言葉・人との関わり・遊び・情緒等の様子を記録して、巡回指導員の所見を参考にして支援内容を検討している。

保育の振り返りは各クラスで行い、これを反映した指導計画を職員会議で共有している

計画に基づいた実践の評価考察はクラスごとに行っており、具体的なねらいに合わせて子どもの変化・成長を細かく捉えている。0・1・2歳児は担当職員が個別のねらいや実践について「評価・反省」を記録している。各クラスの指導計画は職員会議において全職員が確認して共有している。日々の申し送り・引継ぎ事項は朝礼や必要に応じて職員会議で報告・確認を行い、各クラスの朝礼ノート、全職員が共有する遅番・早番日誌に記録して、朝礼に出ない職員が確認できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園受け入れにあたり、子どもの必要な情報をきめ細かく聞き取り把握している

入園前までの子どもの生活、健康面、既往歴、予防接種、身体的な発達や心の育ち等について家庭でどのように過ごしてきたかを詳しく聞き、成育環境を把握している。また子どもの好きな物、遊び、呼び名等も聞き家庭に近い生活が出来るように配慮しながら保育を行っている。子どもの情報や発達の経過については、個々の「児童票」に記録している。児童票には卒園までの成育歴で発達の姿、保育経過記録、指導上参考となる事項、個人面談結果を記録している。保護者とは、子どもの姿を連絡帳でやり取りし共有しながら保育を行っている。

子どもが自主的・主体的に環境に関わって遊ぶ保育をしている

子どもたちはいつでもどこでも自由に好きな遊びが出来るように、園全体が子どもたちの遊び場と考え保育環境を整えている。ここで遊びたい、この遊びがしたいと、それぞれが自ら遊びを決めている。ごっこ遊びが発展して、段ボールハウスやテントなどを作り遊びを展開している。また他クラスにも自由に行き来して遊んでいる。遊んだ物をいれる一人ひとりの籠があり、自分の大切な物や、ブロックで作成した作品等入れて棚に保管している。子どもたちが自主的に主体的に環境に関わって遊ぶ保育の実践をまとめ東京地区と法人本部で研究発表をしている。

配慮が必要な子どもには一対一で必要な援助をしている

特別に配慮が必要な子どもは日常の生活の行動を見守りながら保育者が一対一で必要な援助を行い、好きな遊びやこだわりの遊びを大切にし、少しづつ園に慣れるように援助している。援助にあたっては担当保育士だけではなく、職員全体で共通理解を図りながら取り組んでいる。一緒に遊び、生活をしながらお互いに認め合えるような関係づくりが出来るように援助をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時にはその日の子どもの様子を伝えている

登園時には、保護者から子どもの健康、家庭生活の様子を聞きコミュニケーションを大切にしながら、子どもの情緒の状態、熱はどうか顔色、機嫌の良し悪しを丁寧に確認している。保護者からの連絡事項や要望等を確認し、安心して出勤できるようにしている。早番で受け入れした子どもの伝達事項は早番ノートに記録し、担任に連絡している。さらに朝礼時にはすべての職員が全体の子どもたちの様子を把握できるように報告している。また降園時は、今日の保育内容や、経験したこと、友達関係など、一日の出来事を伝えている。

基本的な生活習慣が身につくように個々の状況にあった援助をしている

基本的な生活習慣が身につくように、各年齢の発達に即した内容で計画を立てている。作成した計画を基に一人ひとりの状況にあった援助をし、焦らせず進めている。日常的に手洗い、うがいをすることを基本とし、食後の歯磨きは0歳児から5歳児まで行っている。ぶくぶくうがいやガラガラうがいは段階をふみながら行い習慣づくようにしている。トイレトレーニングでは午睡後おむつが濡れていない場合はトイレに誘い成功する経験を増やすようにしている。食具の使い方は食事の内容によって使い分け、箸は指の使い方を指導している。

生活が安定するように個々の子どもの生活リズムに合わせた保育をしている

0・1歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせた食事・睡眠をとっている。朝寝・夕寝の子どもも多く、睡眠時間帯が一定していなく、早く起きてしまい、他児を起こしてしまうような場合は、別の部屋で過ごしたり、玄関ホールで遊ぶことも多い。4・5歳児は年間午睡をしないで過ごしているので、個々の遊びの続きや、散歩に出かけたり、行事前などは、自分の課題を練習したり、必要な物を製作したりして過ごしている。  

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの環境を大切に玄関ホールや廊下等、広い空間で自主的に遊べるように配慮している

園では子どもが、環境に関わって遊べるように、保育環境を大切にしている。特にコーナー遊びを重視し、家庭からも協力してもらい廃材などを集めている。部屋を区切って少人数でじっくり遊べるように空間をつくり、ままごとコーナー、製作コーナー、お絵かきコーナーなど、子どもの発想を大切にしながら、伸び伸びと遊べるように工夫している。2歳児クラスの中二階のままごとコーナーは子どもたちの大好きな場所で楽しく遊んでいる。広い玄関ホールや廊下には、紙製の大型の家や駅等があり、広い空間で自主的に遊べるように工夫している      

0歳児から応答的会話を大切にし、絵本好きな子どもになるように援助している

子どもとの会話を大切にする為に0歳から応答的な会話を大事にしている。絵本は言葉を育む児童文化の中でも最も優れているといわれていることを踏まえ絵本は2000冊備え、園内に3か所に分散して図書コーナーを配置している。特に2階の30㎡の絵本コーナーは人気で好きな絵本を選べるようになっている。子どもたちは毎日絵本コーナーで好きな本を読むことを楽しみにしている。また「お話の会」は地域の人が定期的に来て0・1歳、2・3歳、4・5歳の3交代で年齢に合った読み聞かせをしてくれ、子どもたちが楽しみにしている会となっている。

散歩は四季の移り変わりの中で、心身の健康と体力向上を図っている

散歩コースは10か所以上あり週2回程度出かけている。遊具のある公園、虫がいる公園、広くてのびのび走れる公園があり、近くには療育センターや図書館もある。歩くことは体幹を鍛えることもあり、坂道やでこぼこ道なども経験している。それぞれ年齢に応じた体験をし、四季の移り変わりを五感を充分に働かせて遊びながら心身の健康と体力の向上を図っている。実のなる木の名前を覚えたり葉っぱの色の変化に親しみ、落ち葉やドングリを拾ってきて、拾ったもので見立て遊びや製作をしている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児は春から縄跳びの練習をして運動会で全員跳べるように挑戦した

行事は伝統・季節の行事を大切にしてる。行事は子どもが楽しく参加できるように、それぞれの発達に応じて子どもたちが興味関心をもって日頃取り組んでいることの発表の場としている。今年も行事は参加の仕方や時間など工夫して行えるようにした。4、5歳児の保護者のみ出席した「運動会」は4歳児はバルーン、エイサー、5歳児は縄跳び、キッズソーランを行い、春から練習した縄跳びは全員跳ぶことができた。0~3歳児は「運動会ごっこ」で体操・かけっこをした。出席ができなかった親から動画の依頼があり近日中に配信する予定で準備をしている。

4歳児はお化け屋敷ごっこを計画し、実現できた達成感を味わった

園では子どもたちの発案を行事に生かしている。4歳児の子どもから「夏祭りやったけど、秋祭りはやらないの?やってみたい」と提案があり「どんな事やりたいの?」その会話からお化け屋敷ごっこが決定した。子どものイメージからお化け像の確認、お化けを題材にした絵本を数冊用意し、全員でお化け屋敷開催に向けた製作が始まり、廃材や必要な物も自分たちで選んで取り組んだ。子どもの口コミで保護者からも廃材の提供を得て応援してもらった。アイデアを形にして行くことで達成感が積み重なり、その日はワクワクドキドキした一日になった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間帯は子どもの年齢や特性に応じた遊びや対応をしている

保育時間の長い子どもたちが安心して過ごすことが出来るように配慮している。朝寝・夕寝する月齢の低い子どももいるので、できるだけ少人数で、ゆったり、静かな環境でくつろげる雰囲気を大事にしている。半畳の畳を用意して、スキンシップで甘えや駄々こねを受けとめ、ごろごろしたり、じゃれあったりできるようにしている。また2歳児クラスの中二階ではごっこ遊び、絵本コーナーでは絵本の読み聞かせやお絵かき、絵あわせカードなどを行っている。保護者の対応は当番の職員が行うが必要に応じてはクラス担任が行うようにしている。

大きい子どもが小さい子どもをいたわりながら異年齢で過ごせるように援助している

特例保育は、一日の中で複数の職員が関わって保育をするので、担当者は担任から一日の様子を聞き引継ぎを行っている。担任からの情報はノートに記録している。子どもたちは日中、どこで遊んでもいいことから、異年齢で過ごすことも多いので、大きい子どもが小さい子どもをいたわりながら楽しく過ごす姿が見られる。小さい子どもの世話をしたくて、手をつないだり、あやしたりして遊んであげ可愛がっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
見て食べたくなる盛り付け、味付けをして楽しく食べられるように工夫している

食事やおやつはクラスで食べることになっており、クラスでは自由に席を選べるようにしている。好きな友達と座ったり、遊びで息があった子どもと座ったりしている。3・4・5歳児はマスクから解放され、楽しみにしている給食なので、どうしても会話が弾んでしまう場合が多いが、黙食するように指導している。給食は見た目の彩りや献立の組み合わせで味に変化(甘味、塩味、酸味)をつけるなど工夫している。また、食材の切り方で食べやすくしている。行事食や郷土料理の山路ご飯や、黒豆などを提供している。

アレルギー児の食事は誤食のないよう複数の目で確認し担当者が見届けている

アレルギー児の対応については、医師の指示書と生活管理指導表を基に把握し、除去食と中華麺をうどんにするなどの代替食で対応をしている。現在アレルギー児は8名いる。食事のトレーに氏名とアレルギー名を記載したカードを載せ、担任など複数の目で確認して間違いのないように点検し、さらに誤食のないように食事が終わるまで見届けている。今年度職員1名がアレルギー疾患研修「保育施設におけるアレルギー対応に求められること」を受講したので、園内の報告会で基本的な考え方、さらに気を付けることなどを確認しあった。

お米や野菜がどのようにして育つかを体験して食べ物に関心を持つことが出来た

5歳児は発砲スチロールやバケツで、5月にラディシュ・スイカの苗植えをし夏に収穫を喜び、お米は6月に田植えをし秋に稲刈りをした。一粒一粒稲の脱穀をして手作業の大変さを実感して、おにぎりを作って食べるために頑張った。4歳児は枝豆、なすの苗植えをし育てることで普段食べているものがどのようにして育つかなどを経験して食べ物に関心をもつ機会になった。また図書館からの誘いで、ゴーヤやチューリップの球根を植える手伝いに行き、春に咲くチューリップを楽しみに待っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
全身を使った運動や遊びをし健康が維持できるように援助している

子どもの心身の発育・発達の健康増進を図ることを大切にし、子どもの生活リズムや食習慣を把握し、発育発達に適した生活を送るように援助している。嘱託医による健康診断、歯科検診、身体測定など、健康状態を健康カードに記録し家庭で確認してもらっている。保育においても、外遊びや、全身を使った遊びを通して体幹を鍛えて怪我をしない身体づくりをしている。竹馬や木のぽっくりなどの遊具を用意して遊べるようにしている。子どもたちには身体の仕組みや食事との関係を知り、自分の体調について伝えられるように指導している。

医療的ケアが必要な子どもには適宜対応している

子どもたちの健康に関することは園医と連携をとっている。園医より予防法などについては専門の立場で分かりやすく説明してもらい、そのことを保健だよりや園だよりで知らせるようにしている。与薬は本来行っていないが、ケアが必要な子どもが数名いるので、慢性疾患やアレルギー等の薬を預かっている。高熱の場合、アレルギー症状が出た場合等、やむを得ない状況で投薬が必要な場合に備えて、医師の処方した飲み薬、塗り薬、エビペン等を預かっている。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報を資料や保健だよりで知らせている

感染症については発症日や人数を掲示し予防を喚起し蔓延防止を図っている。また保護者には入園時に入園のしおりに、登園時に医師の登園許可書が必要な感染疾病として20種類の病名を載せ、説明している。新型コロナウイルス感染に対するBCPは<感染が起こったときの対応>には①園児の場合②園児の家族の場合③職員の家族の場合④職員の場合⑤園で発熱した場合の項目により緊急事態発生時の対応を明示している。また乳幼児突然死症候群に関することは慣れ保育時に資料を渡して、家庭で注意すること等について説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭状況を考慮して就労支援をしている

園では特別保育事業として、延長保育、産休明け保育、一時保育、病後児保育、要支援児保育、アレルギー児対応、地域の子育て支援と様々な家庭の要望に応えている。家庭の状況や就労時間などを考慮して柔軟な保育時間の設定、急な残業等の場合でも受け入れ配慮している。育児に関する相談は担任が対応し、保護者に寄り添って一緒に考えるようにしている。保護者参加の行事は土曜日に行い、多くの保護者が参加できるように配慮している。

保護者会で子どもの発達に応じた情報提供し保育・教育について学べるようにしている

園の保育方針の具体的な考えや、日頃の子どもの様子を園だよりやクラスだより、保健だより、食育だよりなどで知らせている。写真で子どもの行動や活動を、コメントをつけて載せているので楽しいお便りになっている。また保護者の養育力向上の為のアドバイスや育児環境等、園長が子育て情報を掲示して提供している。保護者会では年齢別の保育計画や保育内容の資料を渡して、園での日ごろの遊び、子どもたちの生活体験が、どのような学びに繋がっているのか説明し、育ちの見通しを持ち、安心して子育てが出来るように支援している。      

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児は地域のボランティアの方が教えてくれるお茶会を楽しみにしている

敬老の日にはいつも高齢者と一緒に昔遊びをしたり、手遊びをして交流できたが、今年はコロナ禍のため中止になり、子どもたちの発案でプレゼントをあげることになった。0歳児は手形、1歳児は足型、2歳児は絵を描き、3・4・5歳児はしおりとペン立てを製作しプレゼントを渡すことができた。また、感染症の拡大が停滞した時期に、同じ建物内にある高齢者住宅から5名の高齢者をクリスマスお楽しみ会に招待して、歌や踊りで元気な声や姿を見てもらい、満面の笑顔と拍手をもらった。

職員は毎週30分間清掃をし地域に貢献している

子育て支援「のびのびクラブ」を行っている。お知らせは「親子で遊びながら、子育ての情報交換や子どもたちと交流してみませんか」のタイトルで、実施日、時間、場所、内容(身体測定、絵本の読み聞かせなど)を園の敷地内とフェンスの掲示板に掲示している。コロナ禍のため開催してないことが多いが毎月告知して、いつでも取り組めるようにしている。また園の周りの道路は樹木が多いため木の葉が散らばっているので、園では毎週クラスから1名ずつ出て30分程度清掃し地域に貢献している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは入園時に説明し、同意書で保護者の意向を確認している

子どもに関する情報を外部へ開示する際のルールは入園時に「個人情報利用同意書」により、国・都・区・法人の定期監査での情報提供、第三者評価機関に評価を受ける時の情報提供、小学校への保育要録提供を確認して保護者の同意を得ている。また、これ以外に情報を提供する場合は個別に同意を求めることを確認している。園は個人情報保護法に基づき適切な管理を行うことを保護者に伝えている。

子どもの羞恥心に配慮した保育をしている

保育の際は子どもの羞恥心に配慮して、着替えの際はカーテンを引き、女児は全裸にしない、着替えの写真撮影はしない、2歳児よりトイレのドアを閉める、注意をする時はできるだけ個別で行うことを実践している。園は保育室の環境について、「環境構成マニュアル」を使い、安心・安全が保障された環境、子どもの人権が守られる環境になるよう努めている。

保育理念「子どもの最善の利益を守る保育」になるよう努めている

職員は、全ての子どもに意見表明権があり、言葉・態度・仕草で表す権利を保障することを、園の保育理念や園長の言葉、研修で理解して、日常の保育において子ども一人ひとりを尊重するよう努めている。子どもも他児を尊重できるように、いさかいなどがあったときは職員がお互いの気持ちに気付けるような代弁をして、仲立ちすることを意識している。子どもの生活を守るために、保護者の個別の状況に応じて登園時間を柔軟にしたり、延長保育や土曜保育に受け入れて通園を続けられるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書「標準化」を全員に配付して保育の質の維持・向上を図っている

保育の質のガイドラインとして作成した「標準化」ファイルを4月の職員会議で全員に配付して大切にしたい考え・保育の姿勢を説明した。新人職員は新入園児の面談前に勉強会を行い理解を深める機会にした。「ベーシックガイド」は、職員の振り返り・省察の視点を、遊びが豊かになる工夫、発達に応じた支援、人格・プライバシーを尊重した保育、楽しく食べる食事の提供、健康への配慮、安全管理、保護者への支援、建設的な検討・地域支援の9つの視点で示している。全員が手元に持ち、必要に応じて確認することで保育の質の標準化を目指している。

基本事項の見直しは園長・副園長が行い、改定後は各種会議で周知している

園の基本事項の見直しは年度の終わりに正・副園長が行い、必要に応じて加筆・修正している。保護者の意見から入園準備品に項目を増やした例もある。改定した内容は朝礼や職員会議・リーダ会議等で説明し、朝礼ノートに記録して全員に周知している。なお、職員自己評価では事業所業務の標準化に関する6項目について、一般職員の「分からない」との回答が半数を超えていた。園は非常勤職員への周知を課題としているので一般職員に対しても方策を検討するとよい。