東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 美奈見ここわ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2 保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3 保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するように勤めていく 4 保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5 子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する                    

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 心身共に健康な人 2 コミュニケーション能力が高い人 3 感謝の心を忘れない人 4 笑顔が絶えない人 5 成長しようとする意欲を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持って保育にあたり、愛情をもって子どもと接する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 教育の特徴である英語と、生活面で重視している散歩を組み合わせ、どちらのプログラムも欠かすことなく実施しています

保育・教育の内容において、英会話を取り入れています。ネイティブの英語講師が週2回、1時間の英語遊びと保育参加を行い、英語によるコミュニケーションを通じて英語に親しむとともに、物の名前や英語の歌に親しんでいます。一方、体制と環境さえ整えば毎日散歩に出かけるようにしています。英語のプログラムがある日は、ネイティブの講師が一緒に出かけてくれています。このように「英語があるから散歩に行けない」などと判断するのではなく、大切にしている「英語」と「散歩」を組み合わせ、両方のプログラムを継続している点が高く評価されます。
2 散歩の際、公園のほかに図書館・児童館・神社などを訪れ、園児が地域や職員以外の多様な人と交流する機会を充実させています

園児が地域にふれる機会として、散歩に際して図書館や児童館を訪れたり、神社の七五三参拝に出かけたり、老人ホームを訪れて歌や手作りの作品を届けたりしています。また、近隣の農地を借りて野菜の栽培と収穫を体験する機会を得ています。さらに、5歳児クラスはドッヂボールなどをして近隣保育園の子どもと交流しています。さらに、公立保育園を訪問して起震車体験をさせてもらったり、区の交通安全課および警察署からジオラマを用いた信号横断指導を受けています。このように、子どもが地域に触れる機会を充実させています。
3 福利厚生制度の充実や入社時の有給休暇付与などにより、職員が働きやすい環境の整備に努めています

福利厚生については、外部のサービスを利用し、宿泊やレジャーを割安で利用することができます。また退職金制度や宿舎借り上げ制度を設けるほか、定期昇給制度や外部研修の費用を補助しています。また職員の働きやすい環境作りとして、完全週休2日制を基本としつつ、四季休暇5日間付与、入社時に有給休暇を付与しており、前年度の職員の有給休暇の取得率は100%となっています。そのほか、本部職員が月に1~2回保育現場を巡回して職員間の人間関係を把握し、良好な状態が維持されるよう必要に応じて職員と個別に面談しています。

さらなる改善が望まれる点
1 玩具の手作りや各コーナー・散歩コースの設定方法など、園独自の実践について考え方を示す余地が認められます

園の特長について、小規模でアットホームである点をアピールしています。それに対し、全体的な計画以下、カリキュラムを開示していません。またマニュアルや研修内容において、保育の基礎とリスクマネジメントに関するテーマを設定する一方、特徴的なテーマによる学びの機会は乏しくなっています。本部および行政の作成するマニュアルを補完する園の独自マニュアルを作成中ですが、玩具を手作りする方法や各コーナーの作り方、散歩コースの設定方法、行事の開催方法などについて、マニュアルで考え方を示す余地が認められます。
2 園の視点に応じた保健だよりを発行することで、よりいっそう保護者と理解の共有を促進することができるものと思われます

本園には0歳児クラスがなく、看護師の配置がありません。そのため、保育職員が嘱託医などと連携しながら子どもの健康管理にあたっています。また、保健だよりは区保育課が発行するものを引用して保護者に配付しています。この点について、感染症の流行や子どもの成長発達の支援のタイミングは園により異なるため、園または法人の視点に応じた情報やコンテンツで構成した保健だよりを発行し、よりいっそうタイムリーな情報を提供できる仕組みを整えることが出来るものと思われます。
3 水害や感染症を想定した事業継続計画(BCP)を作成するなど、より多角的な視点でのリスクマネジメントに取り組むことが期待されます

事業継続計画(BCP)は、「人命の安全、園の継続・早期再開」を基本方針として法人本部と連携して作成しています。職員には、職員会議・職員連絡ノートで共有しているほか、利用者には、園内への掲示により伝えています。また年に1回以上、事前対策の進捗状況や問題点をチェックし、必要に応じてBCPを見直しています。現在は大地震を想定した行動基準を示していますが、今後は「水害」や「感染症」などのケースも想定するなど、より多角的な視点でのリスクマネジメントに取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を育む保育実践について、継続して質の向上に取り組んでいます

保育理念を「こどもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話、3つの対話の中で、こども・地域・そして保育士の輪を大切にした地域に根ざした愛情ある保育園を目指します」と掲げています。そのような中、英語・リトミック・運動遊び・食育などの活動を充実させています。一方で、子どもの主体性を育む保育実践について、職員の学びを支援するとともに、環境構成の工夫に取り組んでいます。その後者の取り組みについては、まだ伸びしろがあると考えており、継続して保育の質の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 地域環境を活かして25の散歩コースを設定し、条件が整う限り毎日出かけています

子どもたちが一斉に外遊びをできるような園庭がないため、体制と環境さえ整えば毎日散歩に出かけるようにしています。英語のプログラムがある日は、ネイティブの講師が一緒に出かけてくれています。周辺環境に恵まれているため、「子どもの得意分野」を発見するお手伝いや、図書館に出かけてお話会に参加したり、絵本を借りたりすることもあります。一方、敷地内の戸外環境を利用して、夏場はよしずやサンシェードを施して、日陰を作りながらプール遊びを行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に行事への参加を促すとともに、動画配信などにより子どもの様子を伝えています

お誕生会は、全クラス合同でお祝いしています。誕生児の自己紹介と質問コーナーを設けるとともに、誕生日カードをプレゼントしています。また、職員が特技を披露して全体で楽しめるようにしています。年間行事予定表は、保護者が参加の見通しを立てやすいように、年度初めに配布しています。併せて、行事毎の目的は、園だよりで随時伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、運動会・発表会・保育参加を実施しています。保護者が参加していない活動についても、園だより・動画配信・DVDの貸し出しなどにより子どもの様子を伝えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:54世帯(在園児65名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 83.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」55.6%、「満足」40%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が4.4%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が58%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「英語やリトミックなどのプログラム」に満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「園での楽しい生活の報告」に満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.8%を占め、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が8.9%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は20%という結果でした。自由記述では、「利用に対する柔軟な対応」に満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80%を占め、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.2%を占め、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「柔軟なアドバイスや声かけ」に満足を示す声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「行き届いた清掃」に満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.4%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は15.6%という結果でした自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.6%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は13.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が8.9%、「無回答+非該当」は11.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、職員会議や保護者会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は「子どもとの対話」、「保護者との対話」、「保育士同士の対話」の3つの対話を掲げています。また運営方針は「子どもに最もふさわしい生活の場を保証する」など、5つの項目を掲げています。法人のビジョン・理念については、職員の理解を深める取り組みとして、職員会議での読み合わせを行っています。また運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会や保護者会の際に説明する時間を持つようにしています。

経営層の役割と責任および園の運営方針について、会議などを通じて職員に伝えています

園長の役割と責任は職務分担表に記載され、職員会議で説明しているほか、職務分担表を事務室内に掲示しています。また社長が法人内の園長会を通じてメッセージを伝えるほか、メールや手紙を通じて直接職員にメッセージを伝える機会を設けています。なお運営方針は、職員会議で職員に確認しています。

重要案件は、職員会議やホームページなどで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、園長・主任を中心に検討・決定しています。なお、案件の内容に応じて本部とも相談をしています。また、経理や人事に関する稟議については所定のルールに基づき決裁を得ています。重要な案件は、職員には職員会議、職員連絡ノートで伝え、利用者には手紙、掲示で伝え、地域の方に対してはHPや掲示で伝えるようにしています。今後はシステムを導入し、職員や保護者の方に迅速に伝わるように取り組んでいく予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
個人面談やアンケートの中でニーズを把握・共有し、運営に反映させています

利用者のニーズは、個人面談および保護者会や行事後のアンケート、意見箱などにより把握し、職員会議、職員連絡ノートで職員と共有しています。また職員のニーズは、自己評価、園長面談および年2回の本部面談により把握し、面談記録で職員と共有しています。職員ニーズに対しての取り組みとして、パート職員に対する福利厚生サービスの加入があります。

園長が関係機関の会議に参加し、地域福祉の情報を収集しています

園長は、大田区園長会や周辺地域にある保育園が参加する地域連携協議会に参加し、福祉業界全体の動向を把握しています。また保育専門雑誌などを購読し、情報収集を行っています。これらの活動を通して得た情報は、職員会議などで職員と共有しています。今後、地域でどのような支援を必要としているのか情報収集を図りながら、地域の支援を充実していきたいと考えています。

単年度事業計画は、職員会議などで職員と共有・見直しを行っています

法人全体の中・長期計画を基に、園の中・長期計画および単年度事業計画を作成しています。事業計画の作成の際には、園長と主任で骨子を作り、職員とは職員会議で共有した上で、作成に関わってもらうように工夫しています。また予算編成は、園長、主任、本部で策定しています。加えて事業計画の進捗状況は、職員会議、職員連絡ノートにより職員と共有しています。事業計画の内容を年度途中で見直す場合は、職員会議で検討しています。なお見直す際には、園長、主任、本部で協議し、決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規則についてまとめた書類を整備し、研修などで職員の理解を深めています

法人職員、保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、就業規則およびマニュアルを整備し、書類は鍵付き書庫に保管しています。またそれを基にマナー研修を実施しており、全職員が年1回参加しています。職員の理解度については、職員会議にて年度末に読み合わせをするほか、園長面談や本部面談で確認・支援をしています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや説明会などで利用者に周知しています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、利用方法と併せ、園のしおりや入園説明会で利用者に伝えています。また、園内にも掲示しています。なお利用者から意向や要望を伝えられた際は、苦情処理規定に沿って対応しています。受け止めた利用者の意向と対応した内容は、苦情報告書に記録して保管すると共に、園内での掲示、HPの掲載で案内しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した虐待防止マニュアルを整備してしています。

地域貢献に向け、ボランティアの受け入れや子育て相談会を実施しています

ボランティアや実習生の受け入れについては、ボランティア・実習生マニュアルに沿って対応しています。これまでに中学生の職業体験などの実績がありますが、前年度はコロナの影響のため、実績はありませんでした。また子育て支援事業として、子育て相談会や見学会を実施しています。また、月に1回開催されている大田区園長会や地域連携協議会などの地域ネットワーク会議に参画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位の高いリスクについて、法人と連携を図りながら対策を講じています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは感染症で、2番目が災害、3番目が侵入です。これらの運営に係るリスクは、危機管理マニュアルに明示され、職員会議、園長会で対策を検討しています。また、事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は、所定の報告書に記録し、発生要因は職員会議、園長会で分析の上、再発防止策については、利用者へ園内での掲示により伝えています。

法人と連携しながら事業継続計画を策定すると共に、適宜見直しを行っています

事業継続計画(BCP)は、「人命の安全・園の継続・早期再開」を基本方針として法人本部と連携して作成しています。職員には、職員会議、職員連絡ノートで共有しているほか、利用者には、園内への掲示により伝えています。また年に1回以上、事前対策の進捗状況や問題点をチェックし、必要に応じてBCPを見直しています。現在は大地震を想定した行動基準を示していますが、今後は「水害」や「感染症」などのケースも想定して作成する予定です。

個人情報保護指針や秘密保持規程を整備し、個人情報を適切に管理しています

個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、鍵のかかる書棚に保管しており、パソコンについてはパスワード設定などのアクセス制限を設け、デジタルデータはパソコン内で保存しています。なおPCのセキュリティ管理は、園長、主任が担当しており、機密文書を破棄する場合はシュレッダーを使用しています。また利用者に対して、個人情報の利用目的や開示請求の方法を園のしおりを用いて説明しています。そのほか内部資料として、個人情報保護指針や秘密保持規定などを整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
四季休暇や入社時有給付与などを導入し、求職者の応募を促す工夫をしています

職員の採用については、ホームページ・求人サイト・園外掲示などで行っているほか、職員紹介制度を導入しています。求職者の応募を促す具体的な工夫として、完全週休2日、四季休暇5日間付与、入社時に有給付与などを行っています。また会議の日程調整や有給の取得など、職員の希望や意向、裁量を与える機会を作るためにルールを作り、働きやすい環境を整えています。

園長面談や本部と連携しながら、各職員のキャリア形成を行っています

法人、園全体の研修計画は、研修計画表に明示されており、職種別の研修や非常勤職員を対象とした研修も組まれています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は5階層で、その内容は、園長面談、本部面談で職員に伝えています。職員一人ひとりの育成の成果は、自己評価票を基に、本部面談で確認しています。またクラス会議や各行事などに合わせたプロジェクトを通して、各職員がチームとして取り組む機会を作るようにしています。今年度は、発達障害に関するプロジェクトを新たに立ち上げ、活動に取り組んでいます。

福利厚生制度の充実などにより、職員が働きやすい環境整備に努めています

福利厚生については外部のサービスを利用し、宿泊やレジャーを割安で利用することができます。また退職金制度や宿舎借り上げ制度を設けるほか、定期昇給制度や外部研修の費用を補助しています。また職員の働きやすい環境作りに向けて、職員が希望する有給休暇はできるだけ取れるように配慮しています。結果、前年度の職員の有給休暇については取得率100%となっています。そのほか、職員間の良好な人間関係については、本部職員が月に1~2回の巡回を行っており、必要に応じて職員と面談するなどフォローを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「クラス内の職員同士のコミュニケーション」を取り上げています。このような課題が生じた背景として、クラス内で情報共有がうまくいっていなかったり、コミュニケーションの不足などが挙げられます。課題の解消に向けて、月1回実施しているクラス会議の実施方法について見直しを行いました。クラス会議では報告ではなく、話し合うことに時間をかけることとしました。また事前に話し合いのテーマを決めることで、会議前から職員同士のコミュニケーションを取る機会を増やすように工夫しました。その結果、職員同士のコミュニケーションは増え、情報共有も円滑になりました。今年度は継続して取り組みつつ、担任を持つクラスだけでなく、他のクラスの情報も議事録などを通して共有を図りながら、コミュニケーションをより円滑にしていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員同士の情報共有や円滑なコミュニケーションを目的として、クラス会議の実施方法について取り組みを行っています。会議は報告の場ではなく、テーマを事前に設けて話し合うことに重点を置いています。それにより、会議よりも前に職員同士で話す機会も生まれ、コミュニケーションの機会が自然と増えるようになりました。今年度はクラス内だけでなく、園全体で情報共有が図れるように取り組んでいきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「感染症対策」を取り上げています。昨年度は新型コロナウイルスが流行する中で、感染者を出さない取り組みとして、さまざまな対策を実施しました。園内の消毒・換気・体調管理のほか、各行事への保護者の参加など運営方法の見直しを行いました。具体的な取り組みとして、園内では空気清浄機やサーマルカメラの設置を行ったほか、検温表などの帳票を作成しました。また運動会や発表会などの行事については、保護者の参加が難しかったため、動画の配信を実施しました。その結果、大きな支障もなく運営をすることができました。今年度は継続して取り組みつつ、消毒などに使用する感染対策グッズの見直しや保護者の行事への参加を検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルスによる影響を抑えるために、さまざまな感染症対策を実施しました。園内の消毒や換気、職員・園児の体調管理のほか、運営方法の見直しも行っています。運動会や発表会は、保護者は感染予防の観点から参加が難しかったため、動画を撮影し、配信するなどの対応を図りました。今年度は継続して取り組みながら、状況に応じて保護者にも行事に参加してもらうなど、工夫していきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは動画を活用しながら、園舎や保育内容の特徴を紹介しています

法人は、保育園の案内としてしおりとパンフレットを発行しています。また園ホームページでは、保育園概要・園紹介動画・保育内容・教育内容などを紹介しています。3か月に1回程度更新し、写真掲載や動画配信をするなど工夫しながらサービス内容を伝えています。動画では、園長・職員が「銭湯を改築した園舎、木のぬくもりを感じられる環境」「職員が熱量をもって保育に当たっていること」「少人数制できめ細やかな保育を行っていること」などを伝えています。園の基本情報は、区のホームページ内にも掲載されています。

見学の申し込みは、希望者がホームページの案内に沿って行えるようにしています

見学希望の受付方法については、ホームページで案内しています。希望者自身が、webカレンダーで公開された平日の受付可能日からwebシステムと電話で申し込みを行う仕組みとしています。1日一組限定で受け付けし、主に園長・主任・事務員が案内を担当しています。見学者には、園の特徴について「69名の子どもを預かる小規模園であり、全職員が子どもと保護者を知っているアットホームな関係を築いていること」をアピールしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前面接を実施し、説明後には書面により同意確認をしています

入園が決まった利用者に対して、入園書類を届けるとともに、個別面談とオリエンテーションを行っています。その際、園生活について説明しています。説明に際しては、PCによるプレゼンテーション資料と個別に配付する園のしおりに沿って、園生活の約束事や保育内容を分かりやすく伝えています。そのうえで、重要事項の説明に関する確認とプライバシーの保護について、書面により同意確認を得ています。入園説明会であがった意見や質問、把握した保護者の意向や園児の状況は、記録・保管しています。

子どもと保護者のストレスを軽減しながら園生活をスタートできるよう配慮しています

入園前の子どもの生活状況やアレルギーの有無、既往歴などは、児童状況調査書に記録しています。また、保護者と子どもの不安およびストレスを緩和するため、入園当初の1日から20日間をめどに慣れ保育期間を設けています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、担任が子どもの様子について丁寧に報告するとともに、希望があれば園児の慣れ親しんだタオルなどの持ち込みを受け入れています。

転園や退園、卒園の際には相談に乗るなど、その後の支援の継続性に配慮しています

卒園前に退園や転園をする園児には、作品帳をプレゼントしています。また転園先には、必要や要請に応じて、園児の情報を引き継いでいます。継続した見守りが必要である場合は、自治体や専門機関と連携して対応する仕組みを整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの情報を収集し、統一様式の児童票に記録して整理しています

家庭や保護者の個別のニーズを「すくすくプラン」に記録しています。また保育日誌は、全年齢において個別記録欄を設けて子どもの姿を記載しています。併せて、1・2歳児クラスでは連絡ノートを毎日取り交わしています。そのような記録に基づき、1・2歳児は毎月、3歳以上児は四半期ごとに発達記録を作成しつつ、園児一人ひとりについて保育目標を設定しています。

法人の理念や方針などを基に全体的な計画を立案し、指導計画を作成しています

全体的な計画に基づき、年・月・週日を単位として指導計画を作成しています。1・2歳児クラスでは個別に指導計画を設けるとともに、5歳児クラスでは「文字・算数・英語・運動・リトミック」など、就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。毎年12月から2月にかけて見直しを行うとともに、保育所保育指針が改定された場合や突発的な事柄が生じた際には、緊急に職員会議やリーダー会議を開いて検討しています。これら指導計画は、園長または主任に情報開示を求められた場合のみ、保護者に周知しています。

一人ひとりの子どもの情報について、記録や会議を通じて職員間で共有しています

園長・主任・クラスリーダー・担任が参加して、職員全体会議およびクラス別会議を毎月1回、定例で開催しています。その際に、利用者対応や保育内容について全体で把握・検討しています。ま、前日からの引継ぎや登園時の保護者からの連絡事項など日々の情報伝達は、申し送り表と連絡ノートを活用してサイン確認を行いながら漏れなく共有しています。なお、園日誌・クラス日誌・各種申し送り表は、鍵付き書庫に保管しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
銭湯を改修して建てられた園舎において、クラスごとにコーナー保育を行っています

園舎は、かつて銭湯だった建物を改修したものです。形状を見ると、その名残が感じられます。その中で、年齢毎にクラスを設けています。1・2歳の保育室は独立していますが、3・4・5歳児室は1フロアを背の低い家具で仕切ってクラス毎の環境を作っています。さらに、クラス毎に時間帯や生活目的に応じて、1日の中でもレイアウトを変えています。幼児フロアにおいては、園児が主体的に活動できるよう絵本や製作のコーナーを作っています。1歳児室では手作りのウォール玩具やままごと遊びのセットを設置するなど、発達に応じた環境を整えています。

散歩は異年齢クラスで一緒に出かけたり、英語講師が同行したりしています

3・4・5歳児クラスは同じフロアで生活しており、自然にお互いの存在を意識し、交流できる環境となっています。また着替えや午睡後には、年上の子どもが年下の子どもの生活の手伝いをする場面もあります。加えて年齢の違うクラスが合同で月1回、一緒に散歩に出かけています。外国文化に触れる機会として、フィリピン人講師から英語指導を受けたり、一緒に遊んだりしています。また国内各地の文化に親しむ機会として、職員が絵本の読み聞かせを行ったり、給食献立に郷土料理を盛り込んだりしています。

専門機関と連携して子どもの多様な状況に対応し、個々の気持ちに寄り添っています

要支援児を受け入れる際は、こども発達センターなどの専門機関と連携し、保健師や臨床心理士などの専門職から助言を得ています。気持ちが不安定になった場合は、園児自身が気持ちをコントロールできるよう、静かな場所へ移動して個別に寄り添っています。また発達の過程で生じる園児同士のトラブルに対して、職員は園内研修を通じて子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学び、子どもの気持ちに寄り添う言葉かけを心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話と連絡帳により、子ども一人ひとりの様子を確認しています

子ども一人ひとりの生活リズムを把握するために、1・2歳児クラスでは連絡ノートを毎日取り交わしています。登園時には毎回保護者へ健康状態を確認し、その際に得た情報は申し送り票を使用して職員間で引き継いでいます。降園時には、連絡帳を返しながら担任または引継ぎを受けた職員が対面して、日中の子どもの様子を報告しています。

食事・排せつ・着脱など自立支援の具体的な指導方針を定めています

園児の発達の段階と支援の方法は、発達記録に記載しています。食事指導については、食育活動を実施する中でマナーを教育しています。トイレトレーニングでは、便座に座る習慣をつけながら、ペーパーの取り方を練習しています。歯磨き指導は、日常においては歯磨きは行っていませんが、幼児を対象に保健師が歯科指導を行うとともに、5歳児クラスを対象にお話しする時間を設けています。着替え指導については、1歳の頃から脱衣への配慮を徹底し、裸にならないで着替える方法を伝えています。

子どもの体調や生活リズム、および発達の段階に応じて午睡環境を整えています

デイリープログラムにおいて午睡時間は、1・2歳児は12時、幼児は13時から、それぞれ15時前までとしています。環境面では、コット・シーツ・バスタオルなどの寝具を使用し、衛生的で呼吸がしやすい環境を整えています。午睡時間に眠れない子どもがいた場合は、事務室などで過ごしてもらっています。就学準備として、5歳児クラスでは2月になると午睡時間をなくし、制作や文字・数のプリントなどを机上でできることとしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
英語・リトミック・運動遊びを主に、子どもの得意分野を発見する手伝いをしています

ここわ保育園の行う教育について、ホームページでは「子どもの得意分野」を発見するお手伝いであると説明しています。また、「好きなことを見つけよう」というメッセージに並び、英会話とリトミックを紹介しています。英会話では、ネイティブの英語講師が週2回、1時間の英語遊びと保育参加を行い、英語によるコミュニケーションを通じて英語に親しむとともに、物の名前や英語の歌に親しんでいます。日本語と数字についても、「話す・書く」という表現ができるように、プリントを用いて学習しています。

リトミック・運動遊び、文字・数の学習などを通じて、身体能力や表現力を高めています

リトミックを通じて、体を動かして身体能力を高めるとともに、音楽に親しみながら表現力を養っています。また、ホームページ上に「お家でカンタン♪親子体操!」と題した動画を公開し、家庭でも表現活動に取り組めるようにしています。その際、どんな楽器を試したいか、どんな決めポーズをするのかなど、園児が主体的に取り組めるようにしています。また園児同士が意見交換をするとともに、言葉に対する感覚を養うためのプログラムとして、帰りの会を行っています。

地域環境を活かして25の散歩コースを設定し、条件が整う限り毎日出かけています

子どもたちが一斉に外遊びをできるような園庭がないため、体制と環境さえ整えば毎日散歩に出かけるようにしています。英語のプログラムがある日は、ネイティブの講師が一緒に出かけてくれています。周辺環境に恵まれているため、「子どもの得意分野」を発見するお手伝いや、図書館に出かけてお話会に参加したり、絵本を借りたりすることもあります。一方、敷地内の戸外環境を利用して、夏場はよしずやサンシェードを施して日陰を作りながら、プール遊びを行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会・発表会や、七五三やクリスマスをはじめとする季節行事を行っています

日頃の生活を大切にしており、保護者が参加するような行事は控えめに計画しています。子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会・発表会を催しています。また、七五三やクリスマスをはじめとする季節行事を行っています。行事開催に向けて園児の興味や関心を高めるための工夫として、千歳あめ袋や季節飾りなどを製作しています。また、夏祭りのプログラムなどは子どもが主体となってクラス毎に考えるようにしています。そのような行事の体験を振り返ることを支援するため、思い出を描画し、1年分ストックしています。

保護者に行事への参加を促すとともに、動画配信などにより子どもの様子を伝えています

お誕生会は、全クラス合同でお祝いしています。誕生児の自己紹介と質問コーナーを設けるとともに、誕生日カードをプレゼントしています。また、職員が特技を披露して全体で楽しめるようにしています。年間行事予定表は、保護者が参加の見通しを立てやすいように、年度初めに配布しています。併せて、行事毎の目的は、園だよりで随時伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、運動会・発表会・保育参加を実施しています。保護者が参加していない活動についても、園だより・動画配信・DVDの貸し出しなどにより子どもの様子を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが心身を休めることができるよう、マットやパーソナルスペースを設けています

園児が安心してくつろげる環境整備として、幼児クラスでは2畳サイズのマットを広げていつでも寝転んだりできるようにしています。日中疲れてしまった園児がいた場合は、事務室で休息することもできます。また一人きりになって気持ちを落ち着けたい園児がいた場合は、5歳児室の一角や事務室にパーソナルスペースを用意しています。

延長時間帯も年齢ごとに空間を分けて、それぞれのペースで過ごせるようにしています

延長保育については、17時から一部、18時からは全体での合同保育に切り替わります。延長時間帯の合同保育は1歳児室で行っています。その中でも年齢ごとに空間を分けて、個々に関心のある玩具を用意し、それぞれのペースで過ごせるようにしています。体制面では、18時15分までは乳児・幼児担任が保護者に対応できるようにしているほか、小規模園のメリットとして担任以外の職員も園児と保護者を理解してコミュニケーションを図れるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は野菜を活かした料理を積極的に採用し、果物も毎日違うものを用意しています

食事はクラスルームで行い、4人の子ども同士が対面して楽しく食事できるよう、着座するメンバーの選定と落ち着いて食事できる雰囲気・環境作りを工夫しています。また、献立は野菜を活かした料理を積極的に採用し、果物も毎日違うものを用意しています。行事食は、乳児と幼児の食材のカット方法を変えるなど工夫したり、節分の際に鬼をかたどったチキンライスを提供したこもあります。クリスマス会では、昼食をセミバイキング形式で提供しています。

発達や健康の状態、食物アレルギーや宗教などのニーズに対応した給食を提供しています

栄養士と調理師は、毎日園児と触れ合いながら配膳に参加し、直接園児の嗜好を確認しながら喫食状況がより良くなるように努めています。またアレルギー児への対応については、医師の指示に応じて除去食・代替食を用意するとともに、誤食防止策として専用のテーブル・色を変えたトレーや食器を用いるとともに、状況に応じて対処薬を預かっています。さらに宗教上のニーズに対しても同様に対処しています。

畑で野菜を栽培・収穫するとともに、ピーラーや包丁を用いて調理体験をしています

「食を営む力」を健康な生活を営む基本に位置付けています。「五感を使って楽しく食べよう」という視点に基づき、食に対する関心を深めるとともに、マナー教育も行っています。その食育活動の一環として、近隣の畑でなす・ピーマン・えだまめを栽培・収穫しています。収穫した野菜は給食材に加えて食べるところまでを体験しています。また調理体験は、主に幼児期に行っています。ピーラーや包丁を用いて野菜の下ごしらえをし、ピザなどを調理しています。1・2歳児も、トウモロコシや玉ねぎの皮むきなどで野菜にふれる機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
防災訓練で起震車体験をしたり、職員が自然災害の体験談を伝えたりしています

園児の防災・防犯意識を高める取り組みとして避難訓練を毎月行うとともに、区の交通安全課および警察署からジオラマを用いた信号横断指導を受けています。また健康指導として、嘱託医による内科健診・歯科検診・歯磨き指導を行っています。さらに近隣公立保育園の防災訓練で起震車体験をしたり、職員から自然災害の体験談を伝える場面も設けています。一方、職員による園内の事故怪我防止策として、事故報告書・怪我報告書・ヒヤリハット報告を通じて意識的に安全な環境を作っています。

医療ケアが必要な園児がいる場合は、嘱託医や専門機関と連携して対処しています

子どもの成長と健康を管理するために、嘱託医による内科健診・歯科検診・歯磨き指導を行っています。また、毎月1回身体測定を行い、身長・体重・胸囲・頭囲を測定しています。さらに日頃から職員による視診を行い、家庭と連携して子どもの様子を把握しています。医療ケアが必要な園児がいる場合は、嘱託医や専門機関と連携して対処しています。与薬は基本的に行っていませんが、必要が認められる場合は与薬依頼書の提出とともに薬を預かっています。

感染症が発生した場合は、無料の連絡網サービスを活用して情報を配信しています

本園は看護師が不在であるため、区の保育課が発行する保健だよりを保護者に配布しています。職員に対しては、職員会議において感染症やSIDSに関する学びを深めています。感染症が発生した場合は、無料の連絡網サービスを活用して情報を配信し、保護者と連携して感染の拡大防止に努めています。またSIDS対策として、午睡時に1・2歳児は10分、幼児は30分おきに健康状態を確認しながら寝る姿勢などの睡眠状態を記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
面談やアンケートを通じて保護者理解に努めるとともに、接遇の方法を学んでいます

子育てに関する保護者の価値観や就労状況について、家庭状況調査書に記録し把握しています。また保育園の日常的なサービスに係る保護者の意向は、年間1回行う個人面談で確認しています。その他、保育参加や運動会での様子を通じて理解に努めるとともに、アンケートを実施して直接意見を聞く機会も設けています。円滑なコミュニケーションを保つために、保護者対応の一環として「挨拶の仕方・話し方」を学んでいます。

保護者会・運営委員会・保育参加などを通じて、保護者と職員の信頼関係を深めています

保護者間の交流促進を目的に、保護者会で保護者同士の意見交換の時間を設けています。また、運動会や発表会などの保護者が参加する行事において体験を共有しています。一方、保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組みとして、保護者会と運営委員会を各年2回ずつ実施しています。保育参加は、各クラス年1回1か月間を設定し、1日に1組を定員として保育を体験しています。その他、玄関に意見箱を置き、保護者は職員と対面せずに要望を伝えることができるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館・児童館・神社の七五三参拝などに出かけたり、老人ホームを訪れたりしています

園児が地域に触れる機会として、散歩の際に図書館や児童館を訪れたり、神社の七五三参拝に出かけたり、老人ホームを訪れて歌や手作りの作品を届けたりしています。また地域のお祭りに参加する機会や、近隣の農地を借りて野菜の栽培と収穫を体験する機会を得ています。さらに5歳児クラスは、近隣園と連携して行う地域交流事業に参加し、ドッヂボールなどをしています。一方、職員以外の人と交流する機会として、職場体験の生徒を受け入れるとともに、企業研修にも協力しています。保育実習生やボランティアも受け入れる姿勢を用意しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報を保護し、羞恥心に配慮する仕組みを整えています

肖像権および個人情報の取り扱いについて、利用者へは保護者会で説明し、画像・動画の使用意向について確認しています。突発的に外部機関に個人情報を提供する必要が生じた場合も、その都度保護者と法人本部にて利用確認をとるようにしています。また園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、パーテーションの設置により他者の視線を遮るよう配慮したり、全裸にならず着替える方法を指導しています。

人権を尊重する意識を保つために、チェックリストを用いて処遇を振り返っています

園児の権利を尊重する取り組みとして、職員は虐待防止マニュアルに則った処遇を徹底しています。法人として開催する職員研修において、「子どもを尊重する保育のために」と題した学びの機会を設けています。併せて、人権擁護のためのセルフチェックリストを用いて、職員が自らの処遇を振り返ることを促しています。また、関係機関が開催する「子どもの人権」や「人格の尊重に関連する法令」などをテーマとした研修に職員を派遣しています。関連するニュースなどが報道された際は、職員会議での報告や連絡ノートの回覧により周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルとして全職員に11項目の対応方針を示し、保育の標準化を図っています

法人本部において共通マニュアルの作成を進め、健康管理・アレルギー対応・事故対応など危機管理を目的としたものを中心に整備しています。加えて、園で独自に「プール使用時マニュアル」などを作成しています。また全職員に「子どもの受け入れ方」など11項目の対応方針を示し、現場対応時の判断基準としています。職員会議においてこれらに対する理解を促すとともに、マニュアルに沿った業務の実施状況は、園長・主任・幼児リーダー・乳児リーダーが日々の業務において確認しています。

法人マニュアルを補完する園の独自マニュアルについて作成を進めています

業務の標準化を目的とし、本部および行政の作成するマニュアルを活用するとともに、それを補完する園の独自マニュアルを今年度中にも完成させようとしています。そのため、マニュアルの見直しは必要な際に都度、行うようにしています。一方、職員の育成においては、キャリアアップ研修の受講に重点を置いて取り組んでいます。サービスの改善に向けて利用者の声も受け止めており、その事例として「玄関の修理と施錠の徹底」を図った実績があります。さらに集団巡回に際して専門家の助言を聞き入れ、園児の個別対応に活かしています。