東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズさわやか麻布十番保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

■ニチイの保育理念 ・おもいっきり遊ぶ おもいっきり学ぶ ■ニチイの保育目標 ・すくすく育つ ・わくわく遊ぶ ・いきいき過ごす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

ニチイの保育施設では、 全ての職員が職務への責任感を持ち、 子ども一人一人を大切に思う、 温かい心を持つ人間性と専門性の向上に努め、 保護者に寄り添い、 子どもや保護者から信頼され 尊敬される職員であることを目指します

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人一人に寄り添い、発達過程に応じた保育や援助を行います

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ヒヤリハットの活用や職員間の情報共有を行う事で、子ども達が安心して過ごせる環境整備に努めています

壁のない広いワンフロアの園内で、つねに家具や仕切り用柵の配置をアレンジすることで、子どもたちが安心して過ごすことのできる環境を生み出せるよう心掛けています。園内での事故については、子ども同士で遊び方の約束をし、ヒヤリハット作成などで防止に向けた対策をしています。また、毎月1回の職員全体会議や毎月2回のクラス別会議などで、徹底して情報を共有しています。さらに、職員全員が他人を思いやる気持ちや気配りの意識を持ち、園児の情報を密に共有することで未然にトラブルを防ぐ結果となって表れています。
2 小規模園の特徴を活かして子どもに寄り添った保育を提供しており、保護者に高く評価されています

小規模園の特徴を活かしてその子の発達や保護者の希望に合わせた保育を提供しています。保護者とは、子どもの発達や育児など、保護者会での情報提供や個別の面談を通じて話し合い、お互いの理解を深めるよう努力しています。また、職員は、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を実践的に身につけています。その成果として、今回の第三者評価利用者調査「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の設問では、全ての保護者が「はい」と答えており、園の取り組みが高く評価されています。
3 写真撮影が得意な職員が活躍し、思い出の詰まったアルバムを作成しています

写真を撮影することが得意な職員が活躍し、ホームページやフォトアルバムに掲載する写真の質と量を豊かにしています。また、保護者が参加できなかった活動を紹介し、販売するなど、いろいろな場面で積極的に活用しています。そのような写真を提供することにより、子どもの何気ない表情や仕草を保護者に伝えるとともに、思い出をたくさん残すことができています。

さらなる改善が望まれる点
1 緊急時の経費執行権限の見直しを図ることで、より安全な管理体制につながると考えられます

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは、人的要因(コロナ禍に対応)で、2番目が保育の質の向上、3番目が退職者防止です。これらの対策については、対応フローマニュアルや事業計画に明示し対応しています。園内の修繕については、適宜点検し、適正に修繕を行っています。現状で、修繕含む経費の執行権限が本社にあり、園の判断で実施することができない状況です。緊急時の経費執行権限の見直しを図ることで、より安全な管理体制につながると考えられます。
2 自然に触れられる機会の増加を目指し、園内に鉢植えの植物を設置したり、生き物に触れる場所などを設けることを計画しています

都心部に位置しながら、近隣には多くの公園が点在しているため、散歩は雨天を除き、ほぼ毎日のように行っています。公園では固定遊具や砂場で遊び、落ち葉拾い、虫探しなども楽しんでいます。園は今後に向けて、もっと身近に自然を感じられるよう、園内に鉢植えの植物を設置したり、生き物に触れる場所などを設けることを計画しています。加えて、ビル内ではありますが、園の入口付近にあるスペースなどの活用も検討しています。
3 魅力的な行事の開催や親身な育児相談で園の魅力を伝え、園児獲得を目指しています

待機児童ゼロを目指す区の政策と、数多く整備された認可保育園に利用者が流れることも原因で、恒常的な定員割れが発生しています。今年度の取り組みとして、園の保育内容を地域の子育て世帯に認知してもらい、良さを理解してもらうために、子育て担当職員を配置して子育て支援事業を実施しました。今後も、魅力的な行事の開催や親身な育児相談で園の魅力を伝え、園児獲得を目指しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 勤続年数の長い職員が丁寧な保育を提供しています

当園は運営会社が二度変わっていますが、ほぼ10年続けて勤務している職員がほとんどです。従って、職員同士気心が知れ、チームワーク良く、全員で0歳から5歳までの子どもの様子を観察し怪我の無いように保育をしています。一人ひとりの子どもの発達に応じて大事に保育をしようという基本姿勢を全員が持っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 広いワンフロアの園内を目的に合わせて仕切り、使い分けています

都心部のビル内にある保育園らしく、園内はワンフロアで壁のない構造が特徴です。家庭のリビングルームが広くなったようなイメージを最大限に活かし、アットホームな雰囲気を大切にしています。園内での生活も、食事、着替え、昼寝など、広いフロアを目的別のコーナーに仕切って使っています。これらのコーナーは、固定ではなく、仕切り用の柵を動かし、使用目的に合わせて自由に変化させることができます。そのため、広いフロア使いを工夫することで、延長保育の時間帯になって、クラス別保育から合同保育への切り替えもスムーズに行えます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちの表現力を養うため、ユニークなプログラムが用意されています

子どもたちが、表現力を養い、身につける目的で参加するプログラムが、幾つも揃っています。まず、子ども同士が意見交換をするための5歳児朝の会に始まり、言葉づかいの感覚を身につけるために、干支の名前、春の七草などにも挑戦しています。さらに、音楽的、絵画的な表現力、身体を使った表現力を養うプログラムまであります。参加した子どもたちは、表現力を養うばかりではなく、自主性まで身につけることができています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:23世帯(在園児23名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 69.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」81.2%、「満足」18.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて100%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が62.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.2%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は18.8%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念は職員、利用者にさまざまな機会に周知しています

法人の運営理念は「おもいっきり遊ぶ、おもいっきり学ぶ」です。また「豊かで適正な保育の実現に努め、積み上げた経験を活かしつつ、子ども主体の保育運営を心掛けていく」ことを運営方針としています。法人のビジョン・理念は、新任職員研修を行って職員の理解を深め、日々職員に伝えています。運営方針は入園説明会で説明し保護者の理解を得るとともに、保護者会でも折にふれ説明しています。園の全体的な計画は、入園のしおりなどで保護者に説明しています。

経営層の役割と責任は職員会議などで職員の理解を深めています

園長の役割と責任は、職務分掌規程、施設長業務マニュアルに記載され、職員会議などで職員に伝えています。なお、本部スーパーバイザーの役割と責任も職務分掌規程に記載されています。社長のメッセージは、年度始めの訓示などで、職員にネット経由で発信しています。園の運営方針は、職員会議で職員に確認しています。

重要な案件は定められた手続きで検討し、決定されます

最近検討した重要な案件は、コロナ感染者発生です。重要な案件は、園内だけで検討せず本社支部と課題を共有して検討します。なお、自治体とも随時相談・共有しています。法人内または園内の決裁の仕組みは、業務マニュアルに記載しています。決裁された文書は、鍵付きのキャビネットで5年間保管しています。重要な案件は、職員会議で職員に伝え、園だより・保育支援システムの緊急メールで利用者に伝え、園外掲示板で近隣住民に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員のニーズを把握し園運営に活かしています

利用者のニーズは、運営委員会、年度末利用者アンケートにより把握し、年間反省会議で職員に報告しています。取り組み事例として、子どもの名前の呼び方を園内で統一しました。職員のニーズは、個別面談により把握し、業務改善委員会で職員に報告しています。職員ニーズを反映して、有給休暇を取得しやすくし、シフト構成を改善しました。地域の福祉ニーズは、区主催の園長向け研修などで把握しています。把握した地域のニーズは、15分ミーティングで職員に報告しています。

地域の保育情報や園を取り巻く状況について情報把握に努めています

当園は、地域の保育情報は区主催の研修で、保育業界の情報は、保育事業団体に参加して把握しています。また、園の予算や決算状況は、事業計画書により職員に伝えています。なお、予算・決算書類は、法人サーバー内にデータとして保管しています。園としての重点課題や重点目標は、単年度事業計画に明示されており、その中で最も優先順位が高いものは、事故怪我報告の徹底と報告件数の減少です。

法人の中期事業計画、単年度事業計画、行事計画、子どもの指導計画を作成しています

法人の中長期計画が策定されており、これに基づいて園の行事計画などを作成しています。年度末に作成し、年度始めの職員会議で説明します。園の予算は、本社事業会計課が策定しています。不適切保育の防止と退職者の削減が法人の目標です。事業計画の進捗状況は、職員会議や15分ミーティングにより職員に伝えています。事業計画の内容を年度途中で見直す場合は、職員会議で検討し、園長が決定します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理に関しては全職員に周知徹底が図られています

職員として守るべき法や規則についてまとめた書類に、法人規定、自己点検シートなどがあり、書類は、事務所内のキャビネットに保管、または法人サーバーにデータで管理しています。また、法令順守について、入職時研修、キャリア研修を実施しており、理解度については、職員会議などで確認しています。守るべき法や規則に対する理解度が不足している職員に対しては、自己振り返りシートを活用し、個人面談などで指導しています。

保護者からの苦情や要望には丁寧に対応するよう努めています

苦情受付担当者は園長、苦情解決責任者は本社支部長です。入園のしおりや玄関掲示で、第三者委員の氏名とともに利用者に伝えています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、保護者対応記録・事故トラブルシートに記録し、掲示やメールで回答しています。職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いについては、保育実践マニュアルに規範が示されています。虐待が疑われる事例が生じた際は、港区虐待発見対応マニュアルに沿って対応しています。

地域の福祉に貢献する取り組みができるよう開かれた体制を整えています

園の全体的な計画は、玄関で自由に閲覧できます。ボランティア、保育実習生、学生・生徒・児童の職場体験の受け入れについては、ボランティア、実習生、職業体験など受入れマニュアルに沿って対応しています。また、地域のネットワークとして認証保育所園長会があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに取り組んでおり安全安心な保育の実施に努めています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは、人的要因(コロナ禍に対応)で、2番目が保育の質の向上、3番目が退職者防止です。最優先課題への対策は、新型コロナウイルス報告・対応フローマニュアルに明示して対応しています。2番目の課題への対策は、法人中長期事業計画書に明示され、対応しています。3番目の課題への対策は、管理者のためのスタッフ退職防止ハンドブックに明示して対応しています。

災害対策などのマニュアルを整備しています

事業継続計画(BCP)は、法人が標準となるひな形を策定しており、首都直下型地震(M8)、コロナを想定しています。想定復旧期間は2週間から1カ月と定め、対策本部は、本社本部(御茶ノ水)です。内容は危機管理研修で職員に説明しています。今後は当園計画として編集する予定です。その他危機管理マニュアルを事務所内に備えています。事故、感染症などが発生した際は、事故トラブル報告書、保育日誌に記録し、発生要因は、職員会議で分析しており、再発防止策は、玄関掲示、メール配信で利用者に伝えています。

利用者の個人情報は適切に保護・管理されています

情報管理規程や文書管理規程の内容は、職員会議で確認しており、その内容はコンプライアンス研修を行い、職員に伝えています。なお、入社時に個人情報の取り扱いに関する同意および誓約書を取り交わしています。また、パソコンやタブレット端末にはパスワードを設定するなどアクセス制限を設け、パスワードは、3カ月ごと変更しています。利用者には重要事項説明書により、個人情報の利用目的や開示請求の方法を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が主体的に仕事に取り組める環境づくりに取り組んでいます

職員が受講した研修内容は、職員会議での報告や報告書の回覧により、他の職員と共有しています。研修報告書は、事務所キャビネットに保管しています。職員一人ひとりの気づきや工夫などを提案したり意見交換できる仕組みとして、休憩時のコミュニケーションや15分間ミーティングを活用しています。また、クラス別のディスカッションを行い、会議や研修で職員が意見を出しやすい素地づくりにも配慮しています。職員の気づきを取り入れた具体例として、玩具の整理を色分けで行いわかりやすく片付けられるよう変更しています。

研修制度やキャリア育成プランなどで人材育成に取り組んでいます

園全体の研修計画は、事業計画に明示されています。個人別研修計画は、正規雇用の保育士対象に作成し、個人別の研修受講履歴は、研修報告に記録しています。また、職員の意向や経験は、面談記録、人事考課シートに記録しています。職員の指導方針は、キャリア育成プランに定めています。職員一人ひとりの育成の成果は、管理部サービス管理研修課で確認しており、目標管理シートに記録しています。リーダー養成の具体的な方法として、外部機関の実施するリーダー育成研修を活用しています。

働きやすい職場づくりに取り組んでいます

職員は目標管理シートにより目標達成を目指し、半期ごとに面談により振り返りを行います。人事考課規定に基づいて園長、スーパーバイザーが評定を行います。福利厚生制度として、ニチイマイレージポイント制度があります。なお、職員の有給休暇や出産・育児休暇の取得状況は100%です。正規職員の平均勤続年数は3年で、運営会社が変わっても職員は継続して勤務しています。そのほか、職員の意識ややる気は、個別面談で把握・分析するとともに、職員満足度調査を行い客観的に把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題の一つとして、恒常的な定員割れがあります。待機児童ゼロを目指す区の政策もあり、数多く整備された認可保育園に利用者が流れることも一つの原因です。この地域の特性として、夫婦フルタイムの共働きで、必要に迫られて是が非でも保育園を探す家庭ばかりではないことも原因の一つです。そのような環境のなかで、当園の保育の内容を保護者に認知してもらい、良さを理解してもらうことで利用に繋げるために、子育て担当職員を配置して子育て支援事業を実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て支援事業として、公園に散歩に出かけた時、紙芝居に近くの親子連れにも参加していただき、当保育園で楽しいことをしているとアピールしています。コロナ禍で、子どもを保育園に預けることをあえて控える家庭も多いと思われます。直接の利用者増につ繋がりにくく、一気に状況を好転させることは困難です。コロナ禍が収まり、保護者が安心して就労を志向するまで、地道に子育て支援事業などの当保育園の情報発信を継続していくことが大切です 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の不足が重要課題の一つです。当園の職員は、運営法人が変わっても継続して勤務しています。通算10年近く勤続している職員が多いので人間関係が良く、退職する職員はいません。仲が良く、風通しもよいので職員のモチベーションの変化にも気づきやすい環境です。モチベーションが低下している様子に気付くと声をかけ、園長に報告し相談に繋げます。また、一人ひとり意識が高く、ざっくばらんに声をかけるのでお互いに気持ちよく働くことができます。従って、職員同士の連携が良く子どもの様子にもじゅうぶん気を配ることができ、怪我の予防にもつながっています。出産休暇を取る職員もいるのですが、産休、育休明けには職場復帰したいと希望する職員ばかりです。園としては、欠員状態を埋める職員を必要としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
時間短縮勤務、育児休業の穴を埋める職員を本社に要望していますが、人材ストックがないので配置は困難です。職場復帰を前提にすると未経験者を配置するより、一定期間手伝いができるスタッフを希望しています。月齢の違いで手のかかり方も違ってきます。職員配置基準通りに職員がそろっていても定員をフルに受け入れると、早朝・遅番・土曜日出勤があり、産休・育児休業の職員がいるとシフトの調整が困難になり、目が行き届かないのでリスクも増えてしまいます。やはり、職員の充足が必要です。就職フェアへPRする、専門学校生のアルバイトを受け入れる、保育実習生を受け入れて職場を気に入ってもらう、インターンシップの導入など、工夫を本社と話し合って進めていくことができれば、人材補充も期待できます。ゴールとして新卒一人の採用配置をめざしたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育園のしおりはもちろん、複数の媒体を活用し、保育内容を丁寧に伝えています

現在、保育園を紹介するリーフレットとして、法人グループが作成し発行している「ニチイキッズさわやか麻布十番保育園のしおり」を使用しています。さらに、保育理念、保育目標、デイリープログラム、年間行事など、より利用者に理解してもらうため、園独自に入園案内を作成しています。ホームページは、基本的には毎月更新し、園長からのあいさつはもちろん、おもいっきり給食など、園の特徴を分かりやすく紹介し、保育内容を丁寧に伝えています。

写真好き職員によるフォトアルバムなど、積極的にホームページを利用しています

ホームページには、写真好きの職員によるフォトアルバムを掲載し、写真を閲覧するだけではなく購入できるようにするなど、保護者が積極的に利用できるよう工夫しています。また、地域柄、外国籍の利用希望者も多いため、外国語での対応も心掛け、外国語による見学用リーフレットを用意し、会話のできる職員も在籍しています。

園内は、広いワンフロアなので、隅々にまで気配りできます

見学者のための説明会は、いつでも対応できるよう準備し、主に園長が対応しています。都心部のビル内にある園であるため、ワンフロアで壁のない構造が特徴で、広いフロア全体をひと目で見渡すことができます。そのため、職員が園内の隅々にまで気配りすることができ、見学希望者にも園内の様子が理解しやすいと好評です。入園後にも、送迎の際に園全体を見渡せるので、直接、園児が遊んでいる姿を確認することができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は、担任を交えての3者面談とし、保育内容を分かりやすく伝えています

入園が決まった利用者のための説明会は、利用者のスケジュールに配慮し、個別に行っています。説明会では、直接、担任を交えての3者面談とすることで、保育内容を分かりやすく伝えるように努めています。利用者には重要事項説明書、児童票、生活状況調査票を配布し、保育内容は重要事項説明書で、プライバシーの保護については個人情報取扱方針同意書で確認し、同意を得ています。説明会で把握した新入園児保護者の意向は、入園説明会実施記録などに記録し、保管しています。

保育体験なども行い、保育についての理解を深めてもらっています

入園前の子どもの生活状況調査は、2週間分を目安にして生活の記録の提出を受けています。子どもの生活状況はもちろん、アレルギーの有無、既往歴などを生活状況調査票に記録し、保管しています。入園時には、保護者や子どもの不安、ストレスなどを緩和できるよう、1週間から10日間ほど、慣れ保育を行っています。また、慣れ保育の期間中には、保護者の保育に対する理解や安心を深めてもらうため、お迎え時に保育室での参観を可能にし、子どもが手放せない持ち物の持ち込みなども臨機応変に対応しています。

卒園や退園、転園する子どもたちは、フォトアルバムなどをプレゼントしています

卒園する子どもにはもちろんですが、卒園前に退園や転園をする子どもにも、園との結びつきを大切にしてもらいたいと考え、フォトアルバム、寄せ書き、作品帳などをプレゼントしています。さらに、卒園や退園、転園後にも、園だよりや行事招待状などを継続的に送付するようにしています。また、転園する場合、申し出があれば、転園先に発達支援申し送り票を提供し、情報を引き継いでいくようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
積極的にタブレットを活用し、子どもの情報なども共有しています

子ども一人ひとりの情報は、保育日誌、連絡ノートを利用し、0歳児から5歳児まで、すべてのクラスの記録を個人別に集約しています。個人の記録は所定の場所に保管すると同時に、積極的にタブレットを活用し、情報共有しています。子どもの心身や生活面の発達状況は、発達記録に記入するとともに、期間を定めて年齢別に児童票にも記録しています。家庭や保護者の個別の要望は、家庭状況調査票、面談記録に記載するとともに、保護者と職員が連携した保育を実現するために活用し、サービスの質を向上できるよう努めています。

保護者に指導計画を説明する際には、伝わりやすいよう工夫しています

指導計画は、年度の開始時に作成した全体的な計画を基本プランとし、年間、月間、週間ごとに作成しています。指導計画は年齢別クラスに分け、個別に作成していますが、特に5歳児については、午睡時間の短縮、読み書き計算学習ワークの活用など、就学前を意識した取り組みになっています。保護者には重要事項説明書に添付していますが、年2回の個別面談でも周知しています。保護者に説明する際には、専門用語を使わないようにし、伝わりやすいよう工夫しています。指導計画の見直しが必要な場合には、臨時保育会議などで検討しています。

毎月1回の職員全体会議、毎月2回のクラス別会議など、徹底して情報を共有しています

職員全体会議は毎月1回、保育士、調理師、非常勤職員など全職員が参加しています。クラス別会議も毎月2回、クラスを担当する保育士を中心に開いています。毎日の職員ミーティングは15分間で、申し送り表とともにタブレットを活用し、確実に申し送りをしています。園日誌、クラス日誌や各種の申し送り表は、事務室内キャビネットとともに保育支援システム(パソコン用アプリケーション)を使用して保管し、情報の共有化を図っています。職員会議録や申し送り表を閲覧した職員は閲覧名簿に捺印をし、確認作業を徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
園児が主体的に活動できるよう、コーナーを活用した環境づくりを目指しています

入園前の子どもの生活状況やアレルギーの有無、既往歴などは、健康状況・生活状況調査票に記録し、保管しています。園内は、ワンフロアで壁のない構造が特徴で、家庭のリビングルームが広くなったようなイメージです。園内での生活のためには、食事、着替え、昼寝などのコーナーを設け、遊びのためには、ままごと、絵本、ブロックなどのコーナーを臨機応変に設けています。子どもが主体的に活動できるよう、コーナーを活用した過ごしやすい環境づくりを目指し、工夫を凝らしています。

子どもたちが、お互いを尊重する気持ちを育んでいくことを意識しています

年齢はもちろんですが、文化や習慣の違いなどを意識し、子どもたちが、お互いを尊重する気持ちを育んでいくことできるよう、園での過ごし方にも変化をつけています。その一つが、幼児クラスでの縦割り保育であり、2歳から5歳のクラスでも縦割りの異年齢交流保育を行っています。年齢の異なる子ども同士が触れ合い、靴下の履き替えを手伝うなど、年上の子どもが年下の子どもを手伝います。毎日のお散歩も、年齢の違う子どもたちで、いっしょに出かけます。外国語に親しむ機会として月2回、外部から講師を招き、英語教室も実施しています。

特別な配慮が必要な子どもの場合には、心理士などによる指導や助言を受けています

職員は、子どもの年齢に応じて変化する保育士として持つべき距離感を感じ、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を実践的に身につけています。特別な配慮が必要な子どもの保育に際しては、児童発達支援センターとの連携や、心理士などの専門職による指導・助言を受けながら対応しています。子ども同士のトラブルが発生した際は、事故怪我報告書、ヒヤリハット報告書に記録し、保管しています。5歳児クラスの就学支援に向けた取り組みとしては、小学校進学に向けて就学支援シートを配布するとともに、学校探検なども実施し、情報提供を心掛けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園と降園のタイミングを利用し、保護者と情報交換を行っています

連絡ノートは、毎日全クラスで取り交わしています。登園時には、毎回保護者から体調、顔色、怪我、昨夜からの様子などを聞き取りしています。保護者とのコミュニケーションから得た情報は、保育日誌、おたより帳に記載し、職員間で引き継ぎ、共有しています。さらに、降園時には、毎回保護者へ、当日のエピソードや健康状態などを伝えていますが、当日の活動内容はホワイトボードにも掲示するよう心掛けています。

子どもの発達に合わせ、少しずつ生活習慣を身につけていきます

子どもの発達段階で変化していく支援方法の指標は、全体的な計画で示している成長発達の目安に記載しています。基本的な生活習慣として、身に付けたい生活習慣チェックを基本に、年齢別に指導しています。食事の指導方法としては、箸を使ったビーズや豆つかみゲームを実施しています。排泄指導は、1歳後期ぐらいからおむつに排泄していないタイミングで、便座に座るトレーニングに取り組んでいます。着替え指導では、たとえば靴下の着脱を自分でできるようにするため、同じような動きを体験できるシュシュを使い、1歳児から取り組んでいます。

心地よい午睡や休息になるよう、できるだけ気遣っています

午睡を含む休息の長さや時間帯は、乳児の午睡時間は12時から14時30分で設定し、幼児の場合は13時から14時30分で設定しています。午睡で使用する寝具は、布団、冬用の毛布、夏用のタオルケットなど、すべて清潔なレンタル寝具を活用し、できるだけ心地よい休息になるよう配慮しています。午睡時間になっても眠れない子どものためには、専用コーナーを用意しています。また、就学を控えている5歳児は、2月から午睡をなくして備えていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ワンフロアの広いスペースを活かし、いろいろな遊びや生活を満喫できます

「家庭のリビングルームのような保育室」が、生活環境コンセプトです。ワンフロアの広いスペースなので、遊びに備え、ままごと、絵本、ブロックなどの各コーナーに分けて使います。また、講師を招いての英語教室と体操教室も実施していて、月2回、すべてのクラスで取り組んでいます。子どもたちが主体的に参加する集団プログラムとして、異年齢交流保育のメリットを活用した集まりがあります。そのほか、生活、対人関係のルールは、遊びのなかでの約束ごとを参考例にして、教えています。

子どもたちの表現力を養うためのものは、豊富に用意しています

5歳児朝の会という集まりがあり、子ども同士が意見交換をする機会として自発的に参加し、リーダーシップまで養ってます。言葉づかい感覚を養うプログラムとして、絵本の読み聞かせ、言葉のマナー教室があり、言葉の表現力を育む機会として、俳句、干支の名前、春の七草などにも挑戦しています。音楽的な表現力を育むため、わらべ歌や今月のうたなどを行い、絵画的な表現力を育むものには、マーブリング、ちぎり絵などがあり、どちらも少人数で行っています。さらに、身体を使った表現力を養う機会として、わんぱく教室もあります。

都心部に位置しながら、積極的に戸外へも出かけていきます

戸外で活動する時間は、とても大切な機会だと捉えています。都心部に位置しながら、近隣には素晴らしい公園が点在してるため、散歩は雨天を除き、ほぼ毎日のように行っていますし、時折、図書館などへも出かけています。公園では、固定遊具や砂場で遊び、落ち葉拾い、虫探しなども、楽しんでいます。今後は園内でも、さくら、銀杏などの鉢植え植物を用意し、昆虫などの生き物に触れる機会もつくるようにしていく予定です。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ハロウィンパレードは、地元のお店の協力で、子どもたちが仮装して訪ねます

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、通常であれば、運動会や発表会を開催しています。ただ、大勢で集まることが難しい状況が続いていますので、動画で撮影した映像を家族で鑑賞してもらうなど、柔軟に対応しています。年間行事としては、他にも、七夕、スイカ割り、ハロウィンパレード、クリスマス会、節分など、季節を感じさせる催しを大切にしています。このような状況にも関わらず、今年度のハロウィンパレードでは、地元のお店に協力を得て、万全の対策のもと、子どもたちが仮装して訪ねることができました。

子どもたちだけで行き先や内容を決める、遠足も行っています

年間の行事予定表は、毎年4月(年度当初)に配布し、行事ごとの目的も、園だよりやお知らせなどにて保護者に伝えています。また、子どもたちだけで行き先や内容を決めて実施する行事として、遠足があります。子どもが意欲的に参加した行事だから、良い思い出として振り返ったり、記憶に留めたりすることをサポートするため、写真で記録したり、お絵描きで残すことも積極的に行っています。なお、保護者が参加していない活動は、写真で紹介して販売し、おたより帳でレポートし、お迎え時に口頭で伝えています。

お誕生会も、園全体で盛り上げ、お祝いしています

行事開催に向けて子どもの興味や関心を高めるため、園内の装飾も行事の内容と季節に併せて 飾り付けています。お誕生会は、誕生日を迎えた子どものインタビュー、歌と写真のプレゼントなどで盛り上げ、園全体でお祝いするようにしています。誕生会で用意する食事も、動物をかたどった特別の盛り付けで演出するなど、工夫しています。誕生日を迎えた子どもには、お祝いのメッセージを添えた写真と手形などをプレゼントすることになっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
広いワンフロアの園内は、アレンジ次第で、コーナーやスペースが出現します

壁のない広いワンフロアの園内のため、つねに家具や仕切り用柵の配置をアレンジすることで、子どもたちが安心して過ごすことのできる環境を生み出せるよう心掛けています。疲れ切って眠くなってしまった子どもには、一人寝用のマットで休息するスペースをつくります。もし、一人きりになりたい子どもがいたら、フロア内に専用コーナーをつくり、そこで過ごすこともできます。

延長保育になると、合同保育に切り替わり、スキンシップにも気配りします

延長保育は、17時00分に開始され、同時にクラス別保育から合同保育に切り替わります。延長保育の時間帯は、2歳から5歳児用の部屋を利用します。合同保育の時間帯では、普段なら遊ぶことのできない、テーブルで使うお絵描きやパズルなどを用意しています。職員の体制も、延長保育の時間帯は、保育時間と合同保育であることを踏まえてのシフトを作成し、配慮をしています。そして、延長保育ならではの、個別のスキンシップを意識的に多くするなどの気配りも忘れないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちと職員が揃ってテーブルを囲み、楽しく食事をしています

食事の時間になると、広いワンフロアにテーブルを並べます。調理のタイミングも、子どもがテーブルにつくタイミングをチェックしながら進めていきます。通常は子どもたちと職員が揃ってテーブルを囲み、楽しく食事ができる雰囲気にしていますが、現在は感染症への対策を徹底し、静かな食卓となっています。食事の前に読書をするなど、落ち着いて食事できる雰囲気と環境づくりにも努めています。

皆でおいしいね、と言い合える、おもいっきり給食がコンセプトです

食事は、おもいっきり給食をコンセプトに提供しています。おもいっきり給食とは、基本的には同じテーブルで、同じ食事を摂り、皆でおいしいね、と言い合えるメニューになっています。食物アレルギーのある子どもについては、給食マニュアルによる食物アレルギー対応に沿った食事を提供しています。特にアレルギー食は、色違いの食器とトレーを使用し、誤食をしないように配慮しながら提供しています。

食文化を深める機会として、毎日の給食メニューを読み合わせます

栄養士や調理師は、保育園での食事状況を熟知し、成長に合わせた栄養管理はもちろんですが、季節感のあるメニューを作成し、料理が偏らないように考えています。また、子どもとの触れ合いを大切にするため、毎日、配膳にも参加します。さらに、毎日の給食メニューを読み合わせ、食文化を深める機会として、子どもの食に関する経験が深まっていくよう配慮しています。2歳児から5歳児は、調理体験にも参加し、クッキーづくりや、ケーキの飾りつけなどを経験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
職員全員による気持ちや気配りの意識が、未然にトラブルを防いでいます

園内での事故については、子ども同士で遊び方の約束をし、ヒヤリハット作成などで防止に向けた対策をしています。そのため、怪我が圧倒的に少ない園ですが、怪我が少ない理由が、もう一つあります。それは、職員全員が、他人を思いやる気持ちや気配りの意識が高く、職員が連携するチームワークも良く、未然にトラブルを防ぐ結果となって表れています。日頃から、子どもの防災、防犯の意識を高める、防災頭巾の被り方、素早い避難を体験しています。また、交通安全に向け、戸外保育の際には、日々、横断歩道の渡り方などを指導しています。

健康診断はもちろん、日々の健康指導も大切だと考えています

園児の健康状態を把握するため、年2回、夏と冬に健康診断を実施しています。日々の健康指導は、手洗い、うがいの指導を行っています。歯磨き指導としては、2歳児から食事後のうがいを行っています。子どもの人数が少ない分、一人ひとりに丁寧に教えることができます。与薬は基本的に行っていませんが、熱性けいれん、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などの場合は、保護者から薬を預かっています。与薬を行う場合は、与薬依頼書を提出してもらっています。また、医療ケアが必要な子どもは、近隣のクリニックと連携し、対処しています。

健康管理を徹底するため、保護者との情報交換が大切です

保健だよりは、毎月、そして、季節ごとに健康管理を中心に掲載し発行しています。感染症が発生した場合は、メールや玄関のお知らせで情報提供し、周知しています。また、午睡時は、視診、検温によって健康状態をチェックし、午睡の様子は、午睡チェック表に記録しています。職員は、感染症やSIDS(子どもの突然死)についての救急研修はもちろん、子どもが嘔吐した際の清掃方法なども事前に体験し、万が一に備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションは、とても良好な状態です

保護者の子育てについての価値観や就労状況については、入園時に把握した情報をベースに、個別面談票や勤労状況調査票に記録しています。また、園としての日常的なサービスへの意向などは、行事の感想や法人グループが実施するアンケートにて把握しています。保護者とは、年1回2月に個人面談を行っています。加えて、言葉遣い、電話とメールによる対応などの研修も実施しています。現在、保護者とのコミュニケーションは、とても良好な状態です。

今後は、保護者と交流できる機会をもっと増やしていきます

保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組み例ですが、職員を紹介することはもちろん、職員の写真パネルも掲示しています。保育参加は、年1回9月頃に2週間ほど実施し、保育参観は、年1回2月頃に実施しています。また、保護者会は、6月と2月の年2回、運営委員会は、9月と3月の年2回、開催しています。今後は、社会状況を睨みながらですが、保護者と交流できる機会をもっと増やしていきたいと考えています。

子育てについても話し合い、お互いの理解を深めるよう努力しています

子どもの発達や育児など、子育てについての取り組みについて、保護者会での情報提供や個別の面談を通じて話し合い、お互いの理解を深めるよう努力しています。それぞれの家庭に対して、サポートが必要なケースにも対応しています。例えば、子どもの年齢に応じて、食事や食材のこと、睡眠などのサポートを実際に行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣に著名な商店街があり、地域資源の活用に協力していただいています

地域の資源を活用した取り組みとして、近隣に著名な商店街があり、商店街のお店の協力を得て、ハロウィンパレードを行っています。また、現在は休止していますが、社会状況をチェックしながら、消防署や図書館など近隣の公共施設を見学訪問することも再開する予定です。

ハロウィンパレードを開催し、地域交流を図っています

地域の方々とは、ハロウィンパレードを開催し、子どもたちがお店を訪ねることで交流を図っています。現在の社会状況が改善されれば、もっと地域の方々とのコミュニケーションを深めていきたいと考えています。また、かつては保育実習生やボランティアを受け入れていましたが、今後の状況が好転することに期待したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を提供する必要が発生した場合でも、原則としてお断りしています

個人情報の取り扱いについては、入園時にプライバシーポリシーによって説明し、個人情報取扱方針確認同意書で確認しています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合でも、規則に則り、原則としてお断りしています。また、水遊び、着替えの場合など、羞恥心に配慮した取り組みとしては、すべての年齢で、子どもへの視線を遮るよう心掛けています。

子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、アンケートを行っています

子どもたちの権利を尊重する取り組みとしては、子どもの権利マニュアルに則って対応しています。職員の人権教育については、全職員へ書籍や研修資料を配布し、オンラインによる研修を実施しています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、行事アンケートや園内アンケートを行っています。保護者の価値観を意識した個別の対応としては、子どもの名前の呼び方に配慮したケースがあります。

虐待の発見と防止に対応するため、虐待防止法をテーマにした研修を行っています

家庭における虐待の発見と防止に対応するため、基本的には随時ですが、最低でも年1回、改正児童虐待防止法をテーマにした研修を実施しています。さらに、虐待に関するニュースなどが報道された際には、研修資料としてネットニュースを閲覧するなどの対応を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務を円滑に推進するため、マニュアルを活用しています

業務については、法人グループが作成し共通で活用している運営の手引きと保育実践についてのマニュアルがあります。さらに、園で独自に作成した写真付きのお散歩コースと公園でのマニュアルがあります。マニュアルに沿った業務は、園長と常勤職員が中心となり、2月に実施状況を確認しています。また、すべての職員に保育実践ハンドブックを配布し、業務内で不明点や疑問点などが生じた場合、業務点検ツールの一つとして活用することを奨励し、さらに、入園時研修と年度当初の職員会議を実施してマニュアルの理解と対処を促しています。

より良いサービスの実現を図るため、マニュアルの見直し作業も行っています

業務水準の向上を図るためマニュアルを活用し、少しずつ効果をあげてきています。同時に、より良いサービスの実現に向け、運営管理委員会や全体職員会議においてマニュアルの見直し作業も行っています。運営管理委員会でのマニュアル見直し作業は、今年度は年度末に実施し、手作りおもちゃ、アートを意識したSTEAM教育などに重点をおき、取り組んでいくことになっています。そのほか、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、行事を開催した機会にアンケートも行っています。