東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド入谷
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育施設の評価実施経験の多い評価者4名で調査及び評価にあたりました。訪問前に、利用者アンケート及び職員・経営層の事業評価の読み込みや事前提出された関連資料により現状の理解に努めました。訪問調査時には施設内の見学や、園長・事業部担当者からのヒアリングと資料確認をしました。報告書は評価者4名による合議でまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2)保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3)保育方針:成長過程にあった環境と体験、経験ができる環境をつくる 4)ミッション:人を活かし、困難を希望に変える 5)事業運営方針:常に進化し続ける保育環境を提供する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

率直な心・感謝の気持ち・高い意欲を持ち続け、自ら考え行動することで、社会に貢献する人材、子どもたちのモデルとなる人材。すなわち何にでも率直な心で接する事が出来る人。自分が今働ける環境(関わる全てのこと)に感謝の気持ちでいる人物。高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで、社会に貢献する人材。一緒に働く仲間が気持ちよく働いていける、明るい笑顔の人材。「楽(らく)」を求めず、困難があっても乗り越えることで達成感を味わい「楽しい」を実感して働く人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自ら考え行動し、責任感のある人材 コミュニケーション能力と生きる力を持つ人材 子どもの気持ちに寄り添い、個を認められる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 天気の良い日は毎日散歩に出かけ、季節の変化を体で感じながら歩く距離を伸ばすなどして活動範囲を広げ戸外活動を楽しんでいます

地域にはお寺や神社、飲食業者向けの道具街があり、多くの観光客が訪れています。近隣には広場や固定遊具が設置されたさまざまな公園があり、子どもたちから「きゅうりの公園」と呼ばれて親しまれている公園もあります。天気の良い日は毎日散歩に出かけ、歩くことで足腰を鍛え、広場で走ったり太鼓橋に挑戦しています。公園で季節の草花や虫、木の実などに触れ、落ち葉を踏んでカシャカシャする音を楽しむなど、四季の変化を感じながら歩き、散歩先を伸ばし活動範囲を広げています。地域行事の朝顔市やお祭りの神輿を見学するなども体験しています。
2 子どもを受容し共感しながら主体性を育む園の姿勢が、多くの保護者から評価されています

子どもと親によりそう姿勢での園運営が、多くの保護者に評価されています。コロナ禍で従来通りの行事が実施できない中、生活発表会はクラス毎の入れ替え制、家族の参加は2名までにして開催しました。会場に保護者用撮影コーナーを設け、廊下にミニ作品展を設営し、制限の中でも、子どもたちと親とが楽しい時間が持てるよう工夫されていました。今回の保護者アンケートでは「大変満足」が76%、「満足」が24%という結果でした。記述回答にも「一度も不満に思ったことがない」「一人ひとりに丁寧に接してくださる」と高い満足度が示されています。
3 法人の考えや園の方針をビジョンミーティングの研修などで理解し、高い意識を持ち保育に取り組む姿が見られました

法人の考えや目指している姿を、職員一人ひとりに浸透させることが大切と考え取り組んでいます。入職前研修で責任者から法人の考えを伝えるほか、毎年開催のビジョンミーティングでのテーマごとの研修で理念等の考えを深める取り組みを進めています。このミーティングは、組織全体の方向性を理解するとともに、職員一人ひとりが高い意識を持ち実践することができる場としています。法人の目指している姿は、理念体系や「私たちの約束」で伝えられています。このような多様な取り組みで、園の考えを理解し保育に取り組む職員の姿が見られました。

さらなる改善が望まれる点
1 園のホームページを充実させ、園の特色や魅力をよりいっそう明確に伝えることが期待されます

法人が開設しているホームページには保育理念等を掲げ、当園のページでは、園長のあいさつ、園の平面図、年間スケジュール、給食の献立などの情報を掲載しています。最新の保育場面写真も掲載していますが、法人共通の形式であるせいか、表現の仕方がやや物足りなく感じられる面があります。例えば子ども向けレシピの全国コンテストで上位入賞したことを、小さい写真をクリックしてから記事が読める形ではなく、ホームページに入ったらすぐ目に入る場所に置くなどが考えられます。園の特色と魅力を前面に打ちだした編集を検討することが期待されます。
2 さまざまな素材の玩具や手づくり玩具が増え、子どもの遊びがさらに豊かに展開するよう遊びの環境づくりの充実が望まれます

子どもたちは遊びを通していろいろなものに触れ、見たり、聞いたりして、音・色・形・手触りなどに気づき、五感を使う体験をして学んでいます。子どもの成長発達に応じた遊びの環境を与えることも大切です。訪問調査時に室内を見学した際、棚の紙が色あせた状態で置かれていたり活用されていない棚もありました。子どもたちが主体的に夢中になって遊び、温もりのある木製玩具などで手指の器用さを育み、知的興味を伸ばす場にすることが期待されます。玩具や家具、遊びの環境作りのさらなる充実が望まれます。
3 職員の体調や精神面など健康に配慮した取り組みを進めていますが、急な体調不良時のサポート体制について検討が必要と思われます

事業部では、ストレスチェックや事業部巡回、保育相談窓口などに取り組み、職員の健康に配慮した事業運営を進めています。園でも、園長面談などで職員の健康等の管理には十分注意を払っています。急な体調不良については、シフトの変更などの対応で進めていますが、職員数などの問題もあり十分な対応が取れず日々の保育で余裕がない状況に陥ることもあり課題と考えています。園の取り組みだけでは解決が難しい内容もありますので、事業部の考えも確認しながら、協力体制やサポート対応を検討することも必要と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園業務支援システムを導入して、保育書類記入等の効率化を進めています

業務のICT化に着手し、保育園業務支援システムを導入しました。全体的な計画、年間指導計画、月案、週案、保育日誌など、保育書類の電子入力への移行を進めています。保護者は、連絡帳や緊急連絡メールなどを、スマートフォン・タブレット・パソコンでやりとりすることになります。今年度はまず1歳児クラスのみ連絡帳を電子化し、保護者の反応をみながら、来年度は、0歳児と2歳児のクラスに広げようとしています。ICT化により書類記入が効率化し、職員の負担が軽減されるとともに、子どもに接する時間が増えることも期待されています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 職員間で子どもたちの情報を共有し、全職員が全園児を把握する状態を作り出しています

職員間で子どもたちの情報を共有するため、さまざまな工夫をしています。毎月の職員会議では、予め各クラスの様子を書いた書類が配付された後で話し合うため、どの職員も担当以外のクラスや子どもたちの様子を把握することができます。また毎日の朝会で、子どもと保護者のその日に必要な情報を伝達しています。業務支援システムの連絡機能を使い、休んだ職員にも漏れなく情報が伝達されるようになっています。30人定員の園であるため、全職員が全園児を知って適切な対応をする状態ができています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子ども一人ひとりの発達や状態に合わせて食事を楽しめる工夫をしています

職員は個々の成長に合わせて健康な心と体の基盤を育て、食事では新しい環境の中で授乳や食事をすることに慣れ、食べさせてくれる人に愛着を持ち、信頼関係が深まるよう、保育者と子どもの関係作りを大切にし保育を積み重ねています。離乳食や食物アレルギー除去食など、子ども一人ひとりの成長発達に合った食事を提供しています。行事食にも工夫し、クリスマスツリーや鬼の顔などを表現した飾り付けで子どもを喜ばせています。栄養士は「魚嫌いの子どもが喜ぶ魚レシピ」コンテストに応募し、特別賞を受賞して100キロの人参が園に届きました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通う園児は32名です。今回、兄弟姉妹の通っている世帯があり、30世帯を調査対象とし、29世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨、記入方法等を記載した表紙をつけたアンケート用紙を園から全保護者に配付してもらいました。回答用紙は無記名で評価機関宛ての封筒に入れて、直接郵送していただきました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 96.7%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が22名(75.9%)「満足」が7名(24.1%)で回答者29名全員が満足以上でした。コメントでは、「先生方はクラスの垣根を越えて、本当によくケアして下さっています。感謝の気持ちで一杯です」「進級し担任ではなくなっても、先生方が愛情をかけてくれていると感じます。入園してよかったです」「毎日朝は必ず担任の先生から子どもの体調の問いかけや報告があり、こちらも不安なことがあればすぐに相談しています」「食事に関しては、市販品やジュースが提供される機会は少なく、1歳児の食への影響を考えると、とてもよい食育になっていると思います」「行事も色々と工夫して下さり、親も楽しく参加できています」「3歳までの保育園もいいですが、就学前までの保育園も増やしてほしいです」「保育園に通い始めてから言葉が出てくるようになったり、人の話が聞けるようになったり、しっかり歩くようになったりと目覚ましい成長を日々感じています」「給食のグラム数やカロリーを表に追記してもらえると家でも参考にしやすい」「先生方と、もう少しコミュニケーションが取れると嬉しいです」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89.7%が「はい」を選択しています。コメントでは、「おやつは甘い物ではなく、おにぎりなど栄養面を考えていて凄くよいです」「メニューは確認しているし、子どもはほぼ完食している。お子さんの状態に配慮し工夫されているかの質問の回答が難しい」との声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.6%が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の75.9%が「はい」を選択しています。コメントでは、「いままで変更したことがないため不明です」との声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の82.8%が「はい」を選択しています。コメントでは、「古い建物なので階段が多い。階段が子ども用にしては急と感じます」「カードで玄関ドアが開くようセキュリティーされているとはいえ、朝入っても暫くは誰も出て来てくれないことが何度かあり、万が一、部外者だった時を考えると心配です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.6%が「はい」を選択しています。コメントでは、「お散歩のぞきも、生活発表会も良いです」との声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.1%が「はい」を選択しています。コメントでは、「基本的には親2人共おしゃべりなので、先生方との会話を楽しんでいます」「連絡がアプリになり、朝玄関でノートを見てそれを話題に話すことができなくなった」との声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.6%が「はい」を選択しています。コメントでは、「堅苦しくないし、すごく話しやすい先生ばかりで有難い」との声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89.7%が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の79.3%が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.6%が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の79.3%が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.1%が「はい」を選択しています。コメントでは、「その日、外遊びをしたのかどうか分からない時がたまにある」との声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の82.8%が「はい」を選択しています。コメントでは、「不満に思うことはありません」との声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の72.4%が「はい」を選択しています。コメントは、ありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す姿は保育理念などで伝え、毎年の事業計画で具体的な取り組みが立案されています

園の目指している姿は、理念体系の保育理念や保育目標、保育方針で伝えています。保育理念では、個を受容し共感するなかで主体性を育むことを、保育方針では生きる力の土台となる保育を進めることを伝えています。これらの考えは、年度の事業計画の「年齢別保育目標」や「保護者との関り」で各クラスごとの具体的な取り組み内容を計画しています。法人では理念体系を全職員に周知するために、入職前研修で理事等の責任者から考えを直接説明するほか、本部主催のビジョン周知のための研修などで職員の理解が深まる取り組みを進めています。

園長の年度の考えは、事業計画の「今年度の方針」で職員や保護者に伝えています

年度の取り組み内容は、事業計画のなかの園長の「今年度の方針」で伝えています。今年度は「衛生管理」や「保育の充実」に力を注ぎ、園で楽しい時間を過ごすことに取り組むことを伝えています。職員には、職員会議で説明しています。保護者等には、運営委員会や保護者会で園の取り組みや園長の考えを伝え理解を得ています。ホームページでも、子どもたちの表現する喜怒哀楽をしっかり受け止めた保育をおこなうことを伝えています。また、子どもの成長を記録し可視化することで、成長の過程を保護者と共有することが大切と考え取り組んでいます。

運営上の課題への取り組みは、職員会議や保護者会などで丁寧に説明しています

運営上の課題はチーフ園長会等での意見も確認し、事業部会議で検討しています。検討した内容は、理事会に諮ったのち関係機関に確認し、ブロック園長会等で各園の園長に伝え職員会議やリーダー会議、朝礼などで職員に周知しています。保護者等には、園だよりの「ぽけっと便り」や玄関の掲示で伝えるほか、年2回開催の保護者会や各クラスの保護者代表が出席する運営委員会で説明しています。昨年度は、コロナ禍であり、多くの行事等の取り組みが中止や内容の変更になりましたが、保護者にはリモート対応などで事業部や園の考えを伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は、毎年実施している利用者アンケートや行事アンケートで確認しています

利用者の意見や要望を大切にし、園の運営を進めています。利用者の意向は、保護者会や運営委員会で直接確認するほか、毎年利用者アンケートを実施し把握しています。アンケートの内容は集計後、掲示などで伝えています。その他、運動会や夏祭りなどの行事でもアンケートをおこない次年度の行事企画に反映しています。地域の現状や要望は自治体の各種連絡会に出席し把握しています。これらから得た情報は、職員会議やチーフ会議などで話し合っています。園だけでは解決が難しい内容は、事業部会議やチーフ園長会で話し合い課題解決に取り組んでいます。

中・長期計画は、年度の事業計画で具体的に取り組むべき内容が示されています

法人の保育理念である、「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」を実現するための考えや取り組みは中・長期計画で定めています。長期計画では、質の高い保育や安定した施設運営に取り組むことを伝えています。中期計画では、職員確保・育成や施設整備、ICT化などについて、取り組み内容が示されています。中・長期計画は園長会での話し合いや職員、保護者の意見も確認し事業部で策定しています。中・長期の考えは、年度事業計画で具体的な取り組み内容が計画されています。職員は、園長からの説明で理解し保育活動に活かしています。

年度の振り返りは、事業報告書の「園長総括」や「保育事業報告」でおこなっています

園長は、法人のブロック園長会等に出席し、法人全体の考え、園を取り巻く環境の現状やニーズなどを把握し園運営に取り組んでいます。年度で取り組むべき内容は、年度初めの職員会議で考えを伝えるほか、組織図をもとに各職員の担当と役割、取り組むべき内容を説明しています。毎月の職員会議で遂行状況や課題などを話し合い修正・見直しをおこない達成に向け取り組んでいます。年度末には、事業報告書の園長総括で、振り返りや今後の取り組み内容について説明しています。日々の保育活動は「保育事業報告」で振り返りをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として遵守すべき法や倫理は、研修等で繰り返し伝えられています

福祉人としてまた社会人として、しっかり規範や倫理について理解し、守ることが大切と考え職員への周知に取り組んでいます。入職前研修では、法人の理事や責任者から法人の考えを伝えるなかで、規範等についても説明しています。法人では職員に「理念体系」や「私たちの約束」で守ってもいらいたい内容を伝えています。「私たちの約束」では、日々の保育のなかで守ってもらいたい内容について説明しています。これらの考えは、職員のほか保護者等にもいつでも確認してもらえるように、園の玄関にも掲示し伝えています。

利用者対応では、誠実な対応と未然防止が大切と考え取り組んでいます

利用者の意見や要望への対応は、入園時に重要事項説明書や利用契約書、ガイドブックで説明しています。昨年度は、コロナ禍でしたので個別面談で伝えました。重要事項説明書では、法人と園の相談窓口のほか、第三者委員、受付方法を知らせています。利用契約書では、園では誠実・迅速に対応することを伝えています。ガイドブックでは、保育に対する園の考えを伝えるほか、園でできる事、できない事を伝え、苦情等の未然防止に努めています。利用者の意向把握は大切と考え、ICTを活用したリモートでも利用者と個人面談をおこなっています。

虐待防止については、研修や会議で伝えるほか、マニュアルで取り組みを説明しています

虐待への対応は、入園時に園の取り組み内容を伝えています。職員には、研修や職員会議で伝えるほか、虐待への対応や児童虐待防止、危機管理等のマニュアルや手順書で必要な取り組みについて説明し理解を促しています。園では、虐待が疑われる場合には、すぐに園長へ連絡をとるほか、子ども家庭支援センターや福祉会館子ども療育室などと連携し対応することとしています。日々の保育の中では、登園時の視診や保護者との会話、オムツ替え時などで確認しています。発生時には、子どもの心情を大切にし寄り添った対応に取り組むこととしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全にかかわるリスクを最優先に考え、マニュアル等の整備に取り組んでいます

園では、子どもの安全を第一に考え必要な対応については、保育施設運営マニュアル集で伝えています。危機管理については、マニュアル集の不審者対応や防災マニュアルで、予防処置や発生時の対応、再発防止策などが示されています。マニュアルの策定や見直しはチーフ園長会で定期的におこなっています。子どもの安全確保では、保護者に、ICカードや送迎時身分証明書などで取り組んでいます。事故対応では、事故報告書やヒヤリハットに記録し、職員会議で話し合いをおこない再発防止を進めています。

災害や感染症の対応は、計画書やガイドラインで考えや取り組み内容を示しています

園の運営に大きな影響を及ぼす、災害やコロナ感染症への取り組みは、計画書やガイドラインで考えを伝えています。災害時の対応は事業継続計画書(BCP)で示しています。災害発生時には、保護者と迅速な連絡を取るための災害時伝言ダイヤルを導入しています。感染症については、国のガイドラインに沿った対応を進めており、登園可能判断基準や家庭との協力体制などを伝えています。昨年度はコロナ禍であり、感染症対策に多くの時間を費やしました。対応内容は定期的な見直しを進めていますが、より深く考え取り組むことが大切と考えています。

保育園業務支援システムを活用した業務管理を進め、見直しや改善に結びついています

日々の保育で必要なマニュアルや手順書は事務室の棚やキャビネットなどに保管し必要時に確認することができるようにしています。電子情報については、法人内の各園共有のフォルダーで管理しています。フォルダーへのアクセスは、権限の付与やパスワードで使用者を制限しています。園では、保育園業務支援システムを導入し、全体的な計画や年間指導計画、月案、週案、日報などや、保護者との情報交換の電子化を推進することで、職員が保育に専念できる時間を増やすことに力を入れています。個人情報の取り扱いは、個人情報保護方針などで定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用では、行動力、責任感、コミュニケーション能力を判断基準にしています

職員の採用は、ホームページや就職フェアでの説明、ハローワーク、紹介キャンペーンなどで進めています。ホームページでは、法人の考えや取り組み内容、園見学、WEB説明会などについて説明するほか、先輩職員のインタビューで職場環境や仕事の内容を分かりやすく伝えています。採用では、定期採用は事業部でおこないますが、中途採用では、園長による最終面談で決定しています。採用にあたっては、園が職員に期待している、自ら考え行動でき責任感があるか、コミュニケーション能力や子どもたちに寄り添った行動ができるかを判断基準としています。

職員の能力向上は、計画的に段階を踏んだ研修体系を整備し育成を進めています

園では、職員が高い意欲を持ち続けることが大切と考え計画的な能力・スキル向上に取り組んでいます。園内研修では、年間計画を策定し、内定者研修、1年目研修、主任研修などで体系的・段階的に職員の能力向上に取り組んでいます。そのほか、都のキャリアアップ研修でも能力向上を進めています。園長や中堅職員の育成では、園長研修やキャリアアップ研修のマネジメント分野の受講で組織運営や職員への支援について学んでいます。受講履歴は研修個人管理シートや人材情報マネジメントシステムで管理し職員一人ひとりの育成に計画的に取り組んでいます。

働きやすい環境づくりは、適正な評価と職員の考えを大切にした運営で取り組んでいます

働きやすい環境づくりでは、個人面談や職員間での360度評価、マネジャー評価など多面的な視点で職員の適正評価を進めています。入職後1年を経過した職員は、新しい職種等を希望することができるキャリアチャレンジ制度や事業部による巡回面談で職員の意見や要望を聞き取るなど、一人ひとりの職員に寄り添った対応がおこなわれています。園でも、園長は職員との話合いを大切にしています。全ての職員の意見や要望を聞き取ることが大切と考え、朝会やクラス会議など少人数の集まりは、職員一人ひとりの考えを聞き取る場にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標・抽出理由】保育理念は知っているが、保育の場面でどのような取り組みが必要なのか、またどのような保育をやってはいけないのかなど深く考える機会が少なく、人任せや遠慮のしすぎが起こり保育への影響が懸念されたため、保育理念の周知に取り組みました。経験の浅い職員は再度理解を深める、各階層の職員は、保育理念をふまえた保育の質の向上と後輩の育成をテーマに取り組みました。
【取り組み】昨年度は階層別ステップアップ表を作成し保育理念実現のための具体的目標を設定し取り組みました。クラス担当では、経験の浅い職員とベテラン職員を組合わせ、経験の浅い職員のレベルアップを図りました。このような取り組みのほか、職員一人ひとりと定期的な面談の場をもち、業務や保育の進め方について話合いました。
【取り組みの結果】経験の浅い職員は、クラスの週リーダーの役割を務められるまでの成長が見られました。ベテラン職員も指導を通して責任感が高まり、積極的に研修に参加するようになりました。
【振り返り・今後の方向性】今年度は、毎月保育理念に基づいた「保育のねらい」を立て全員で実践しています。また年度末には利用者満足の視点で話し合いを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】職員には、入職時研修などで理事や管理職等からしっかり法人の考えを伝えていましたが、日々の保育の中で具体的にどのような保育に取り組むことが必要なのかについて、経験の浅い職員は不安を感じていました。ベテラン職員にも各階層レベルで理念を理解しどのように保育の質向上に取り組むかなどで戸惑いや不安が見られたため、ベテラン職員には今までの経験を活かした後輩職員の育成、経験の浅い職員には、先輩の経験から学びを得る取り組みが必要と考え活動を進めました。
【取り組みの検証】昨年度は階層別ステップアップ表を作成し、具体的な活動内容を明確にし業務や保育の向上に取り組みました。取り組みでは、経験の浅い職員とベテランの職員を同じクラスの担当にし、ベテランの職員から知識やスキル等を学ぶ場とし、クラスの週リーダーの役割をこなせるまで成長することができました。また、ベテラン職員も後輩を指導することで責任感が高まり、研修に積極的に出席するようになりました。
【検証結果の反映】今年度も継続して取り組みを進めるほか、年度末の利用者アンケートの結果もふまえ、利用者満足の視点も取り入れ、さらなる保育の質向上に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標・抽出理由】昨年度、入園児が減少し、前期は定員に満たない状況になりました。このような状況が続くと園の運営が厳しくなり、職員のモチベーションの維持も困難になる状況が懸念されたため、入園希望者の確保による安定的な園運営に取り組みました。
【取り組み】全職員に職員会議で、現在の園の運営状況を説明し共通認識を持つことに力を入れました。毎月の職員会議で説明をしたことで、職員の現状認識の理解が深まり、職員みんなで、多くの園児に入園してもらうための取り組みを進めました。
【取り組みの結果】園の見学時の保護者対応では、一人ひとりに丁寧に園の保育内容を説明することや、良いイメージを持たれる接遇や対応をおこない園の見学をされた方ほぼ全員の入園申し込みにつながりました。
【振り返り・今後の方向性】今年度も、同様の取り組みをおこなうとともに、さらなる保育内容の向上に力を入れ魅力ある園にしたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】昨年度、入園児が減少し、前期には定員に満たない状況になりましたが、後期に途中入園者があり定員を確保することができました。このような状況が続くと園の運営が厳しくなるほか、職員のモチベーションの低下も懸念されたため、職員会議などで園運営の現状を説明し、職員全員に共通認識を持ってもらい、見直しや改善に取り組みました。特に利用希望者の対応では、認証保育所のメリットを一人ひとりに丁寧に伝えるほか、接遇についての見直しをおこないました。
【取り組みの検証】このような取り組みを進めた結果、後期には、定員を超える園児を預かることに結びつきました。
【検証結果の反映】今年度も取り組みを継続するほか、一人ひとりに寄り添った保育をおこなうとともに、保育内容のさらなる向上に取り組むことが必要と考えています。また、年度初めと後期での園児数の差異の解消も課題と考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じて保育理念や園の特色、園内マップ等の情報を発信しています

法人が開設しているホームページには「個を育み、共感するなかで主体性を育む」と系列園共通の保育理念を掲げています。中にある当園のページでは、園の特徴として「お子さま一人ひとりの育っていく心を大切に受け止め、大切に寄り添っていきます。認められ、理解されている安心感が、日々の成長につながっていきます」を示し、園長のあいさつ、園の平面図、年間スケジュール、給食の献立、保育料金などの情報を発信しています。ブログの頁には、季節行事・食育活動・体操教室など保育場面の写真を多数掲載し、園生活の様子を伝えています。

区役所の担当課と連絡を密にし、区の公式ホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には、定期的に報告書類を提出し、さまざまな情報をやりとりしています。区の公式ホームページには、区内の認証保育所一覧があり、住所、電話番号、アクセス方法など園の基本情報が掲載され、案内マップで園の場所が示されています。また国の幼児教育・保育の無償化制度、区独自の認証保育所保育料助成制度を組み合わせて利用するための条件も示され、保護者は実際に負担する保育料を考慮しながら保育園探しをすることができます。

近隣の病院や幼稚園にパンフレットとポスターを配置し、園の存在を知らせています

園では情報をコンパクトにまとめた三つ折りのパンフレットを用意し、問い合せした人に渡せるようにしてあります。近隣の病院や幼稚園にパンフレットやポスターを設置し、乳児保育の場を探す人々の目に触れるようにしています。入園希望者からの見学申込みは、メールでも可能ですが、主に電話で受け付けています。コロナ禍で見学希望者が減った時期もありますが、認可保育所の入園者発表があった直後には大勢の保護者から連絡が来ます。感染予防をしながら見学者を一組ずつ受入れ、子どもたちの様子を見てもらうようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別面談を実施し園のサービスやルールを説明しています

入園が決まった子の保護者には、個別面談を実施しています。園長による面談では手続き面を担当し、重要事項説明書や入園のしおりに基づく説明をして、保護者の同意を得たうえで利用契約書に署名捺印を受けています。続いて保育士が面談をして、子どもの家庭での状況や健康状況を聞き取り、園生活についての質問に答えて、保護者が安心して入園準備ができるようにしています。説明を個々の保護者に対し実施することで、相互のコミュニケーションが取りやすく、丁寧なやりとりが可能になっています。

子どもが入園によるストレスを感じないように短時間からの「慣れ保育」をしています

入園に際して保護者が提出した児童環境記録、入園までの状況、食物アレルギー調査票、保育園利用に関する同意書等の書類は、個別の児童票にファイルして、支援に役立てる基礎資料としています。入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、保護者と相談した上で短時間の登園から始める「慣れ保育」を実施しています。入園1日目、2日目は朝から1時間半ほど保育室で過ごしてみて、子どもの様子を見ながら昼食まで、午睡までと時間を延ばしていき、2週間ほどかけて契約した保育時間に移行しています。

卒園・転園する子どもたちを励まし、元気で新しい場所へ移っていけるようにしています

2歳児クラスまでの園であるため、3歳児からは他園へ移ることになります。年度末にはお別れ遠足や卒園式をして、新しい場所へ元気に移っていけるように励まして送り出しています。途中で認可園等へ転園するケースもあり、その子の製作物をまとめ写真やメッセージを添えた思い出帳を作って贈っています。保護者には退園後も何かあったら相談にのることを伝えています。保育園業務支援システムにより退園後に写真を購入することもでき、保護者に喜ばれています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月案・週案を作成しています

園の「全体的な計画」を基に、各クラスごとに年間を4つの期に分けた指導計画を作成し、月案・週案での計画につなげています。また個別月案として養護と教育の指導計画を立て、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスの子の個別月案では「玩具をゆずれた時はその姿を認め、友だちとの関わりが深まるように指導する」と計画を立て、月末には「時折順番を守ることができている。友だちに玩具をゆずる姿も見られ、引き続き働きかけていく」と記されています。

日々の活動は保育日誌に、個々の子どもの成長過程は発達経過記録に記入しています

子どもたちの毎日の活動は、各クラスの保育日誌に記入しています。日誌にはクラス全体の活動を書く欄に加え個別欄があり、一人ひとりのその日の特徴的な様子を記録できるようになっています。一人の子どもが成長していく姿は、発達経過記録に記載しています。そこには発達の指標が一覧表になっており、「クレヨンなどで1つの円を描く」「両足とびができる」「スプーンやフォークを使い一人で食べられる」などの指標に達した時期を記し、定期的に文章によるまとめを記載して、在園中の成長記録が1ヵ所に集められています。

職員は毎月の職員会議や毎日の朝会で子どもたちの状況を伝え合い情報共有しています

保護者にはクラスだよりでその月の目標を伝えています。送迎時の会話や連絡帳で、個別月案の内容を含めて子どもの様子を伝えることもあります。毎月の職員会議では、予め各クラスの様子を書いた書類が配付された後で話し合うため、どの職員も担当以外のクラスや子どもたちの様子を把握することができます。また毎日の朝会で、子どもや保護者の情報を伝達しています。業務支援システムの連絡機能を使い、休んだ職員にも漏れなく情報が伝達されるようになっています。30人定員の園であるため、全職員が全園児を知って対応する状態ができています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもと保育者の関係作りを大切にし生活の動線を考慮して保育をおこなっています

入園時の面談や提出された児童票・アレルギー調査票などを基に、入園後は登降園時の会話や連絡ノート(1歳児はWEBノート)、日誌などで、一人ひとりの子どもの発達過程や生活環境などの全体的な姿を把握しています。0歳児は1階、1・2歳児は2階の別々の保育室で生活し、静かで落ち着いた環境になっています。子どもと保育者の愛着形成を大切にし、玩具類は手が届く高さの棚や容器などに準備したり保育者が提供しています。食事から着替え、睡眠へと生活の動線を考慮して、子どもがスムーズに生活の場面移動ができるように工夫しています。

保育者や異年齢の子どもとの交流の中で育ち合う関係を大切にして援助しています

子どもは保育者との信頼関係を土台に、ほかの子どもへと関心を広げています。朝夕の合同保育や日中の保育で0歳児が1歳児の遊びに加わったり、1歳児数名が2歳児と一緒に遊ぶなど異年齢の子どもが関わる姿が見られます。職員間で感染症対策を十分に取りながら異年齢児の関わりについてその良さを共有し、子どものつながりが持てるよう心がけています。また人的環境の大切さを再確認し、言葉遣いや振る舞いなどで気づいたことを伝え合っています。子ども一人ひとりの個性や発達を把握し、子どもの心に寄り添う保育に努めています。

子どものトラブルの対応などは保育者の受容的な関わりを大切にしています

配慮が必要な子どもの保育では、職員配置を工夫したり区の専門家に依頼し相談しています。巡回訪問で保育を観察してもらい、言葉のかけ方や援助の仕方などの助言を受けて保育に生かしています。助言や情報は職員間で共有し、担任を中心にして関わり方などの学びを実践しています。子どものトラブルが発生した時は、両者の気持ちを受け止めて受容的に関わり、仲立ちをしています。原因を理解し解決の手立てを子どもに話し、保護者にもトラブルの経過や保育者の対応を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡ノートや保護者との会話などで子どもの様子を確認しています

早朝や夕方の時間帯は合同で保育し、伝達事項は各クラスの「保育メモ」に記入しています。登園時家庭での子どもの様子や体調は、健康観察や保護者との会話、連絡ノート(1歳児WEBノート)で確認しています。玄関に2組ずつ入って石鹸での手洗いと消毒、検温し、各保育室の受け入れ場所で挨拶をしています。保護者の方は玄関にほかの方を確認すると、列を作り待機する場面が訪問調査時に見られました。降園時には、園での様子を連絡ノートや口頭で伝え、WEBノートに移行した1歳児には他の配付物を入れる個別ポケットを用意しました。

子どもの発達や気持ちに寄り添い基本的生活習慣が身につくよう援助しています

食事や着替え、排泄などの基本的生活習慣の獲得は、一人ひとりの子どもの個性や思いに寄り添い個別に援助しています。1歳児は保護者会資料に身の回りの自立やトイレトレーニングについて記載して保護者と共有し、11月の目標は「衣服の着脱など簡単な身の回りのことを保育者と一緒にやってみようとする」としています。訪問調査時に散歩に出かける1歳児の姿を見ていると、自ら支度をしようとする姿や、子どもに気づきを促す保育者の言葉かけ、頑張りを認める言葉が聞かれ、子どもたちの安心感へとつながっていることが伝わってきました。

一人ひとりの子どもの状態に合わせて休息や睡眠が取れるようにしています

休息や睡眠は、年齢や体調、生活リズムを考慮して家庭での睡眠時間を把握し、子ども一人ひとりに合った睡眠が取れるようにしています。保育室には温度・湿度計や空気清浄機、加湿器を設置し、室内は子どもの顔色や表情が分かる明るさにカーテンで調整し、落ち着いた雰囲気の中で眠れるように睡眠時の環境に配慮しています。睡眠には個人差があることを考慮して、早く寝たい子どもは寝られるようにし、眠くない子どもは寝る時間をずらしたり、早く目覚めた子どもは静かな遊びをして過ごすなど、職員間で協力し合い個別対応に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの豊かな感性が育まれるよう、多様な活動が展開されています 

1・2歳児を対象としに取り組んでいる体操教室は、外部から専門講師を招いて実施しています。発達に応じたやプログラムを作成し、月1回基礎的な運動遊びやサーキット遊びを楽しみ、山登りやハイハイのポーズで前に進むなどの全身運動で、体力づくりや運動機能の発達を促しています。感染症の状況を見ながら取り組み、中止時には体育指導の有資格職員と一緒に遊んでいます。また、音楽に合わせて体操や表現遊び、楽器遊びを楽しんでいます。2歳児は冬季の製作活動で、指とスポンジのスタンプやビーズ転がしをして、おでんを表現していました。

職員との応答的な関わりの中で、言葉による伝え合いを楽しんでいます

日常の会話を大切にし、子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いが楽しめるよう応答的な関わりを心がけています。絵本や歌・手遊びなど様々な題材を通して保育者や友だちとの会話から、言葉の豊かさや想像力を育んでいます。毎月図書館から絵本を借り絵本に親しんでいます。0歳児は散歩で犬を見つけると「わんわん」と指さしたり、身振りで「かして」と伝えるようになり、1歳児は名前を呼び合って遊ぶ姿が増えています。子どもは保育者との温かな関わりややりとりを通し、ありのままの自分を出せるよう愛着形成や信頼関係を築いています。

積極的に散歩に出かけて身体を動かして遊び、自然に触れて季節の変化を感じています

近隣には広場や固定遊具が設置されたさまざまな公園があり、目的に合わせて散歩活動を積極的に実施しています。戸外遊びで走ることが大好きな2歳児は、公園に着くと鬼ごっこやリレーなどの遊びを満喫しています。桜の花や新緑、鳥や虫、紅葉、木の実など年間を通して自然に触れる機会を設け、どんぐりで遊んだり、枯葉を踏みしめカシャカシャする音を楽しんでいます。夏には水や氷・寒天などで感触遊びを楽しみ、雪が降った日はタライに入れて触って遊ぶなど、五感を使ったいろいろな遊びを体験し季節を感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の延長線上にあるととらえ、製作を楽しみながら実施しています

行事は日常保育の中で子どもたちが絵本やリズム遊びなど、興味を持ち楽しんでいる遊びを発展させて取り組んでいます。誕生会や七夕、夏祭り、運動会、生活発表会、節分など成長の節目となる行事や伝承行事を実施し、楽しみにして参加できるよう取り組んでいます。七夕はクラスで実施し、紙で手作りした笹竹を壁面に飾り短冊や笹飾りをつけました。ハロウィンにはかぼちゃのランタンを製作し、節分には鬼の顔を作るなどで雰囲気を盛り上げています。誕生会で2歳児は皆の前で挨拶したり歌をうたうなどして表現し、成功体験を積み重ねています。

夏祭りや生活発表会は内容や参加者などを変更して開催しました

例年夏祭りは8月の土曜日に親子で楽しめるような内容で実施していましたが、感染状況が改善されず計画を2度見直して秋まで延期しています。子どもたちだけで秋祭りごっこを楽しむことに変更し、甚平などを着て参加しています。0歳児は気に入った色のヨーヨーを手にし、1・2歳児は的あてや魚釣りなどのゲームを楽しみ、2歳児は給食をお弁当箱につめてもらい縁日気分を味わっています。生活発表会はクラスごとの入れ替え制にし、保護者の参加は2名までとしました。ミニ作品展も廊下に設けて子どもの作品を展示し見てもらっています。

行事の年間予定表を年度初めに配付し理解や協力が得られるよう配慮しています

行事の年間予定表は年度初めの4月に配付し、8月の夏祭りや10月の運動会、12月の生活発表会など保護者参加の行事は土曜日に設定して、理解や協力が得られるよう配慮しています。保護者参加の行事前には、園だよりやお知らせ文などでも伝え楽しみにしてもらっています。コロナ禍のために行事の内容変更や中止を余儀なくされ、早めに連絡を保護者に伝えました。運動会は中止しましたが、2歳児のみ親子体操教室を実施しました。取り組んでいる子どもの様子はクラスだよりやブログで伝えており、親子の会話の機会になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています

開園時間は7時30分~20時30分となっています。お迎え時間の遅い子どもたちは、玄関に近い1階の保育室で合同で過ごしています。保育時間の長さにより不安を感じることなく落ち着いて過ごせるように、お迎えの時間でグループ分けしたり人的配置をするなど、保育方法や職員配置を考えながら夕方の保育をしています。合同保育では、日中の遊びとは玩具を変えるなどの工夫をして、子どもが気分転換し興味を持って遊べるようにしています。職員配置にゆとりを持って1対1の関わりを十分におこない、子どもが安心して過ごせるようにしています。

どの職員が担当しても子どもが楽しく過ごせるよう日常的な関わりを大切にしています

日ごろから園の職員全員で、全園児の様子を共有し、子どもがどの職員も信頼して安心できるよう、保育者と子どもの関係作りを心がけています。保育室には子どもの顔写真や名前の誕生表が貼られており、早く覚えられるようになっています。日常保育の中で異年齢で遊ぶなどの交流をおこないながら、職員と子どもは顔なじみの関係を築いています。職員はシフトを組み交替で保育をしていますが、担任から当番保育士に変わっても安全に楽しく一緒に遊び、保護者も前担任と話をする機会を楽しみにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ素材の味を生かして薄味の給食を提供しています

栄養士は1ヵ月毎日違う献立を作成し、旬の食材を取り入れだし汁は昆布やかつお節を使用しています。行事食も工夫し、12月の誕生会はクリスマスピラフやツリー風ポテトサラダ、手作りのケーキでお祝いしました。節分には鬼の顔のご飯で子どもを喜ばせ、冬至にはかぼちゃの胡麻和えを食べるなど日本古来の食文化にも触れています。栄養士は毎日クラスを回り、食事の様子を見ながら盛り付けや量など担任と話しています。栄養士は「魚嫌いの子どもでも食べられる魚レシピ」コンテストにかれいを使ったカレースパゲッティで応募し特別賞を受賞しました。

離乳食や食物アレルギーへの対応は個別に配慮しています

離乳食への対応は入園時に離乳食の進め方や食の経験などについて質問し、初めての食材は家庭で試してもらい何ごともないことを確認して園で出すようにしています。食材表で保護者と共有し進めています。コロナ禍前は離乳食を試食する機会もありましたが中止しています。栄養士と担任で子どもの食べ方などを確認し、量や食材の大きさなどを個別に配慮し提供しています。食物アレルギーのある子どもは現在いませんが、医師の診断による生活管理指導表を提出してもらい、月末に翌月の献立表でアレルギー食材を確認し、誤食防止に努めています。

食育計画を作成し年齢に応じた食育活動に取り組んでいます

栄養士は食育年間計画を作成し、2歳児を中心にして取り組み、果物や野菜に触れ五感を養う「原体験」を大切にしています。子どもたちに旬の食材や食べ物の大切さ、スプーン・フォークの持ち方や姿勢よく椅子に座ることなどを繰り返し伝え、さまざまな体験をして食への興味が持てるよう働きかけています。ピザづくりでは餃子の皮にトマトやピーマン、ベーコンを選んでのせ、おやつに食べています。ラップでおにぎりづくりやクリスマスケーキのデコレーションにも挑戦しました。0歳児も梨に触り目の前で皮をむいてもらい食べる経験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
遊びを通して体力をつけ病気やけがを防止できるように援助しています

毎日の登降園時や散歩に出かける時には、1階から2階へと階段を上り下りしています。歩くことで足腰を鍛え、冬季にも戸外で全身運動をして、寒さに負けない体力づくりをしています。戸外で遊んだ後は手洗いやうがいを習慣づけ、水分補給や着替えなどにも配慮しています。また体操教室での遊びを通して身体能力を高め、転倒時などに手がつき自分の体を支えたり、よろけても踏ん張る足の力をつけるなど、けがを避ける多様な動きの獲得に努めています。散歩では手をつないで歩くことや横断歩道の渡り方などの交通ルールを知らせています。

健康診断や身体測定をして子どもの心身の健康維持に努めています

嘱託医による健康診断を年2回、職員による身体測定を毎月実施しています。健康診断時には事前に保護者に質問したいことを聞いて嘱託医に相談し、助言を保護者に伝え、園と家庭で子どもの健康維持に努めています。健康診断や身体測定の結果はWEB上で伝えています。園での与薬は原則として受けていませんが、アトピー性皮膚炎やオムツかぶれなどの塗り薬は、医師が処方した薬のみ預かり対応しています。園で用意する虫よけスプレーはお試し期間を設け保護者の理解を得て使用し、指しゃぶりの子どもも使用可能な消毒液を使用しています。

保護者に感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報を提供し予防につなげています

保護者に感染症について記載したガイドブックを配付し、乳幼児突然死症候群について説明し仰向けに寝る習慣を勧めています。毎月の園だよりに保健コーナーを設け、発熱時の対応や手足口病、新型コロナウイルス感染症に関する情報を発信しています。園内で感染症が発生した時は、玄関に掲示したりWEB上で周知を図り口頭でも伝えています。乳幼児突然死症候群の予防として睡眠時の環境に気を配り、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに睡眠中の呼吸や姿勢などをチェックして記録し、うつ伏せや横向きの姿勢を直して見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況などを把握し個別に配慮した対応に努めています

日々のやり取りから、各家庭の子育てや就労などの事情を随時把握するようにしています。急な保育時間の延長や月極め保育時間の変更、受け入れ時の口頭による依頼などニーズに合わせて柔軟に対応しています。期日を過ぎて保育時間変更の希望が出た場合は可能な限り対応し、期限を守っていただくことをお願いしています。さまざまなケースの相談先のポスターを掲示して知らせ、専門機関に相談し保護者と共有し合うなど活用できるようにしています。利用者調査では感謝の言葉が多く寄せられています。

保育参観や行事などで保護者同士が交流できるように配慮しています

保護者同士が交流できる場として保護者会や保育参観、夏祭りや運動会、生活発表会などがあります。保護者会は年2回土曜日に開催し、困っていることの共有や子どもの成長を喜び合うなどして交流できるようにしていましたが、春は中止し資料を配付しました。年度末はWEB上で講演会も含めて実施しました。保育参観は全クラスで実施し、1・2歳児は公園での遊びを見てもらい、0歳児は親子でベビーマッサージをしてもらいました。2歳児の親子体操教室で保護者同士が交流する姿が見られ、職員は今出来ることを考えながら取り組んでいます。

連絡ノートは応答的に記入し、個人面談で子どもの成長を保護者と共有しています

日常の保育が保護者に伝わるように連絡ノートを丁寧に記入しています。ある日の連絡ノートに園から「散歩に出かけケーキ屋さんの前を通ると、誕生日ぷーさんと言ってケーキを見つめていました」と記載すると、保護者から「今年の誕生日ケーキの希望なんです、ずーっと言っているんです」と返ってきました。子どもの姿が共有されつながりが感じられる記録です。個人面談は随時受けていますが、今年度は希望者に9月の土曜日WEB上で実施しました。子どもの良いところや課題を共有し、家庭と園でどう援助するかを考える機会としています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用しながら多様な体験ができるようにしています

地域にはお寺や神社、飲食業者向けの道具街などがあり、観光客が多く訪れる街でもあります。0歳~2歳児の低年齢児の園ですが、地域の資源を活用して保育をしています。コロナ禍前は消防署を見学したり、近隣の認可園を2歳児が訪問し行事に参加したり一緒に遊んでいましたが現在は中止しています。警察署の見学は協力を得て継続し、話を聞いたりパトカーに乗せてもらったリ、ピーポ君と触れ合うなどの体験をして楽しんでいます。幅広の滑り台やジャングルジムなど子どもが喜ぶ設備が充実している公園があり、楽しみにして出かけています。

散歩や地域の行事を通じて身近な地域の人との関わりが持てるようにしています

散歩に出かけた時は近隣の方や工事作業の人、道を譲ってくれる方々に挨拶したり、公園で転園や卒園した子どもに出会うこともあり挨拶を交わしています。子どもたちは商店街の大型の水槽で魚が泳ぐのを見たり、四季折々の装飾品が飾られているのを眺めて地域を探検しています。地域行事の朝顔市やお祭りの神輿を見学して、挨拶したり声をかけてもらっていましたが、コロナ禍で積極的な地域交流を控える状況が続いています。今出来ることを継続しながら交流が再開されるのを待っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの名前、写真・動画類は、保護者の意向に従って慎重な取扱いをしています

園児と保護者・家庭のプライバシーを守ることについては、入園時の「個人情報の保護方針」等で約束しています。保護者には「保育園利用に関する同意書」の中で、「児童環境記録・健康診断票等での個人情報の提供」「ホームページやパンフレットなど外部向け媒体での写真・動画の掲載」「園だよりやシステムによる利用者向け発信媒体での写真・動画の掲載」「テレビや新聞等の取材時の写真・動画の撮影と掲載」について、それぞれ同意の有無を記入してもらい署名捺印を得ています。子どもの写真等は保護者の意向に沿い注意深く取り扱っています。

着替えやオムツ替え、トイレトレーニングなどの際は子どもの羞恥心に配慮しています

日常の中でプライバシーを保護するため、職員は保護者との会話が他の保護者に聞こえることがないよう注意し私語を慎んでいます。日頃から子どもたちの羞恥心に配慮して、オムツは決まった場所で替え、トイレトレーニングも「ちょっとすわってみる?」とさりげない声かけで進めています。便器の両脇には動物型の間仕切りがあり、自分だけの空間で落ち着いて座っています。パンツを濡らした時は他の子に知られないように素早く世話をしています。着替えの際は人目につきにくい場所を使い、上衣だけ下衣だけを順番に脱ぎ着する習慣をつけています。

子どもを受容し共感しながら、良いところを見出しほめる言葉をかけるようにしています

子どもの言葉に耳を傾け、受容し共感することを保育の基本としています。子どもを呼び捨てにせず「ちゃん」や「くん」をつけて話しかけています。「私たちの約束」として掲示されている基本文書には、良いところを見出しほめる言葉を惜しまないように「友だちにやさしくできたね」「ズボンを上手にはけたね」「○○ちゃんが手伝ってくれたから助かったよ」などの例が挙げてあり、職員が再確認できるようにしています。児童虐待や育児困難家庭については、マニュアルで学ぶ他、研修を受けてきた職員が報告して職場で知識を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部による系列園共通マニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

本部作成の系列園共通マニュアルが整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。保育施設運営マニュアルと題されたファイルには、保健業務、衛生管理・感染症、危機管理、救急法、戸外活動、食物アレルギー対応、児童虐待防止、実習受入れ、苦情処理、個人情報保護等のマニュアルが収録されています。マニュアルはそれぞれ表紙の色を変え、活用しやすく作成されています。これら共通マニュアルのファイルは事務室に置かれ、職員がいつでも確認できるようになっています。

園独自の手順書として、早番・遅番の仕事、戸外活動マニュアル等を作成しています

園独自のマニュアルも作成しています。各クラスのデイリープログラムに対応したフリー保育者の動き方、早番の仕事、遅番の仕事、大掃除箇所、「朝など時間があるときにお願いしたい事」など、園の実情に即した手順書が揃っています。独自の戸外活動マニュアルには、園から散歩に行く道路や公園、固定遊具に関する注意事項が記されています。「この入り口には散歩車が通る広さがない」「雨の日はこの場所に水がたまるので注意する」「使用中のブランコの囲いに入らないように注意する」など、安全に戸外遊びをさせるために職員によく活用されています。

新型コロナウイルス対策の新しい約束事を保護者と共有して感染防止に努めています

災害やケガなど緊急時の動き方を示したフローチャート式の早見表は、職員の目に触れる場所に掲示され、常に意識できるようになっています。厚い共通マニュアルの中から、使用することの多い内容をピックアップして使いやすいファイルを作り、確認しやすくしています。新型コロナウイルス対策としては、保護者に、園舎に入るときは検温、石けんで手洗い、消毒液を手に揉み込むなどの点を守るよう園だよりでお願いしています。職員もコロナ禍での約束事を職員会議等で確認し、保護者に統一した内容で声かけができるようにしています。