東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人葛飾福祉館
事業所名称 こひつじ保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査はWEBを使ったアンケートを実施した。クラス別にアンケート回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。職員については、アンケート用紙を配布して職員アンケートを行った。職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念> 1) こどものしあわせはみんなのしあわせ 2) 子ども自らが伸びる過程を大切にし、心に寄り添い真心のこもった保育 3) 一人ひとりの子どもの思いを受け止め共感し、大切にされていることを実感できる保育 4) 心身ともに健やかで意欲的に活動し、自己表現ができる子どもを育む保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

‶こどものしあわせはみんなのしあわせ″という保育理念を念頭に、施設内利用の子どものみならず、地域住民に目を向け、人としての愛情や品格を保ち真摯かつ積極的に取り組み「気付き」を大切にし自発的に行動する姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりの思いや願いをしっかりと受け止め、子どもたちが幸せを実感できる保育園作り

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性・主体性を引き出す保育を推進している

保育目標として「主体的に行動する子」を掲げ、子どもの意欲や主体性の育ちを大切にした保育を展開している。主体性や生きる意欲は、保育士との愛着関係・信頼関係を拠り所として日々育まれることから、乳児における生活面は担当制とし、同じ保育士が継続的に丁寧に関わることで、愛着関係や情緒の安定等、主体性の基礎となる力を育むよう配慮している。また専属の運動保育士による「運動あそび」の時間を定期的に作ることで、子どもが遊びを通して身体を動かす心地よさや必要な動きを自然と習得し、意欲や主体性を引き出す保育が目指されている。
2 地域の福祉ニーズに対応した地域活動の取り組みを創立以来継続的に実施している

約50年前、地域の切実な保育ニーズの解決を図る為に保育事業を開始してきた経緯から、法人として地域活動を重要事業として継続的に実施してきた。地域の親子が対象の親子遊び・近隣他園との交流・高齢者との交流の他、卒園後も小学生対象のサマーキャンプ・中高生等が対象のワークキャンプを行う等、地域連携により子どもが幅広い体験や経験をする機会を継続的に作り続けている。各事業所選出の委員で構成する地域活動委員会において、地域活動の企画や運営方法が話し合われ、組織全体で地域への公益的な取り組みを推進する体制が整えられている。
3 子どもが経験や体験の幅を広げながら主体的に取り組める行事を実施している

園では親子遠足・林間保育・七夕会・お泊り保育・敬老会・運動会・クリスマス会・餅つき・豆まき会・雛祭り会など、日本古来の伝統行事や季節行事を幅広く実施しており、季節感や文化の大切さを感じながら、子どもが経験の幅を広げられる取り組みとして、年間での企画を行い実施している。行事の実施にあたっては、意味や由来を予め伝えるとともに、乳児は無理強いせず、生活リズムや子ども自身の意欲を大切にしている。幼児については、主体性や仲間とともに作り上げる視点を大切にし、子ども同士の話し合いや自己決定を大切にしながら実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 施設・設備の大規模修繕の実施により保育環境の更なる改善が期待される

園舎は建築から約18年が経過しているが、これまで外壁の防水施工や、園舎内外の部分修繕を実施することで、保育環境の維持改善に努めてきた。しかしながら、床や壁などの内装関係では、経年劣化や子どもが遊びこむ中でできた劣化箇所が随所でみられている。少子高齢化の進行や、近隣における保育施設の再整備の計画なども予定されていることから、保育理念に応じた質の高い保育を提供し続けるには、一定の競争力を維持していくことが求められる。園舎の内装や設備の大規模修繕を実施するなど、環境改善に向けた更なる取り組みが期待される。
2 求める人材像を踏まえた職員の育成に向けた更なる取り組みが期待される

職員に期待する行動を5段階で示した自己評価表を作成し、年2回の評価と園長面談を実施し達成状況の確認や振り返りを通して、職員の育成に取り組んでいる。キャリアパスの仕組みを解説した「組織図と階層別役割シート」を整備している他、年齢別・フロアー別の会議を通して、互いの気づきを業務改善に活かす取り組みを行っている。しかしながら、保護者意向の変化や外国人世帯の増加等、保育を取り巻くニーズは、複雑化してきている状況であり、より様々なニーズに対応できるよう職員の専門性の向上など人材育成への更なる取り組みが期待される。
3 ホームページの更なる活用など情報発信の工夫が望まれる

法人でホームページを作成し、園の基本情報や地域活動の取り組み・法人概要等を広く公開している。また、子育てひろばのイベント情報ページにアクセスする「QRコード」を毎月お便りに添付したり、園で公式インスタグラムを開設して、行事食の様子や、お家で実施できる手遊び講座等、子育てをする上で有益な情報を工夫して発信している。しかし、ホームページがスマートフォンに対応したページ設計になっていないほか、更新が定期的に行われていない様子も伺えることから、ホームページのリニューアルなど更なる情報発信の工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 質の高い保育を職員の業務標準にするために独自のマニュアルを整備し活用している

児童憲章や法人の歴史、保育理念等の基本方針、サービス提供の基本事項・手順等を解りやすくまとめた「こひつじ保育園ぶっく」を作成して職員に配付し、全体会議において内容の周知と共通理解を深めている。また保育実践や保健・安全対策・防災や保護者対応等の各種マニュアルを整備して活用している。新人職員対象の育成方針をまとめた「新任職員育成ハンドブック」を作成し、職員の育成計画に基づきOJTにて実践方法を指導することで、業務が一定水準を確保できるよう努めている。各種マニュアルは、必要に応じて内容の検討や見直しも行っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 戸外・園外活動を通じて社会性の基礎を自然と身につける取り組みを行っている

天気が良い日には、近隣の公園や自然豊かな河川敷の土手など、頻繁に園外に出かけており、季節の移り変わりを、五感で感じる機会を設けている。また、お友達と一緒に戸外でのびのびと遊ぶ中で、興味や関心の幅を広げるとともに、協調性や集団の中で気持ちを調整する力を育めるように配慮した保育を実践している。また、公共交通機関を利用した各種行事を企画・実施し、交通安全教室・地域の方との交流等を通して、社会のルールやマナーなど、社会性の基礎を自然と身につけられるような取り組みが、日々の保育を通して目指されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの命を守る各種医療機器の設置と、職員の危機対応力向上に取り組んでいる

園内には乳幼児突然死症候群などに対応するための「AED」や、気道確保・酸素吸入・人工呼吸を同時に行い、救命効果を高める「人工呼吸器ユニット」等の医療機器を設置しており、様々なリスクに対応した救命措置が図れる体制を整えている。また、ソフト面では子どもの健康や安全を守る、職員としての使命を果たす為、上級救命講習受講を奨励し、当園には東京消防庁から『救命講習受講優良証』を授与されている。感染症対策は、感染症等の情報を看護師が集約し、随時更新した情報を掲示するとともに、必要に応じてお知らせを発行して周知している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:こひつじ保育園を現在利用している総人数71名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした61世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、WEBを使ったアンケート回答方式で行った。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 59.0%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では「大変満足」が55.6%、「満足」が38.9%で94.5%の利用者が満足している結果なっており、利用者から非常に高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し12項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも7つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。特に設問の「問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」は、「はい」の回答が100%となっており、特筆すべき点である。利用者コメントからも「非認知能力を伸ばす大切な0〜5歳の大半を過ごす保育園として、今後もよろしくお願い致します」「年間行事をコロナ禍で大変なのにいろいろ考えて行っていただき、とても感動です。感謝です」「現状で大変満足しています」「こひつじの先生達はとにかく明るくて、優しいです!安心して子供を預かれます!とても感謝です!ありがとうございます」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆季節ごとの催し物や日頃の生活で必要なことを身につける大切な時間になっており、お友達と競い合い協力することが相乗効果となっています◆極めて役立っている。専門的な見地から見守ってくれていて、公園の遊具などで保護者では迷うような場面でも、積極的に活動させてくれている◆先生や他のお友達とのやり取り、食事などととても役立っていると感じています』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.2%「どちらともいえない」が2.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆季節の行事等念入りに準備をして、きめ細かく配慮して、子供や親に達成感をもたらしてくれる。クラスごとに、タイムリーに何に興味を持っているのかを把握して、子供達を自然に導き、引き伸ばしてくれる◆季節ごとに月齢にあった遊びをしてもらっていると思います◆色々な、行事で楽しませてもらっています』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.4%「どちらともいえない」が2.8%「いいえ」が2.8%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆季節に合わせて美味しい給食だと思います◆量、質ともに満足している模様。家では積極的に食べない物も食べさせてくれているので、非常に助かる◆食べ物の好き嫌いが多いが、園で食べられるようになるものが増えてきている◆離乳食の進め方等、園と保護者で共有して進められていると思います』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.7%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆園庭が狭い事が逆に奏功し、土手や遠方の公園などを丁寧に活用してくれている。社会福祉法人というバックグラウンドを活用し、高齢者との関わりも積極的に取り入れてくれている◆コロナ禍にも関わらず色々配慮してくださり感激しています◆家で保育しているだけでは、できない体験ができていると思います』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.0%「どちらともいえない」が5.6%「いいえ」が5.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆突然の電話などでも、丁寧に対応してくれる。担任以外の保育士先生親身になって対応してくれている◆あまり残業はないので分かりかねますが、母が入院した時はご協力くださいました◆遅れても30分程度(短縮時間内)の利用のみなので、あまり参考にならないかもしれません』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.8%「どちらともいえない」が16.70%「いいえ」が2.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆積極的に活動させてくれている。小さなケガでも、原因やケガの程度・受傷後の対応など、丁寧に説明してくださる。消極的な保育であればケガなどは最小限になるのであろうが、活き活きとした子供の保育園生活を子供本人から聞くたびに、子供の成長を親身になって考えて、見守ってくださっているのを感じる◆通路しか見ないから中はわからないです』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80.6%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が2.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆自営で医療関係で共働き、という状況でも不自由を感じたことは無い。かなり事前に行事予定を知らせてくださる。また、園の恒例行事として、乳児時代から卒園までのイメージを保護者に与えてくださっていたのも役立っているように感じる◆土曜日に設定してくれているので助かっています』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.7%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日の子供を迎えに行った際の担任の丁寧な報告に助けられている。わざわざ機会を設けて話し合うというより、毎日の積み重ねをさせていただいているので、安心感が得られている。親と担任が情報を共有しているのを子供も感じていて、親や担任への信用や信頼に繋がっているように思う◆親身に相談に乗ってくれます』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.2%「どちらともいえない」が2.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆時節柄、かなり気を遣っているように感じる。インターホン前の消毒、タッチパネル前の消毒、接触が予想される場所には必ず消毒薬が用意されている。また、室内も高性能の空気清浄機が設置されていて、安心感を与えてくれている◆いつも掃除をこまめにされている印象です』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.7%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保育士先生方は担任に限らず、皆さん言葉使いが丁寧で適切に感じる。慇懃無礼さは感じられず、ときには砕けた感じで、子供や保護者に寄り添って、親身になってくれているように感じる。園内での服装は保育者として適切であると感じる。◆とても親しみやすい感じを出して下さっていると思います』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.7%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆仕事柄、怪我や病気に関して意識が高いと自覚しているが、かなり気を遣って準備や対応をしてくれているように感じる。子供の身体ケアにおいて、かなり高いレベルで安心感を得ている◆本当にちょっとした怪我(かすり傷程度)でも、状況を説明して謝罪されます。こちらが恐縮する程です◆よく見ていてくれていると思います』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が58.3%「どちらともいえない」が25.0%「いいえ」が5.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆0歳クラスなのでいさかいが発生する状況ではありませんが、意図しないトラブル(ぶつかった等)も説明があり安心できます◆公平に公正に対応して下さっているように感じる。担任を始め、保育士先生方の話は全面的に信用できる◆有耶無耶にせず、解決まで導いて下さっています』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.1%「どちらともいえない」が11.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆とにかく子供をよくみて、理解してくれている。丁寧に向き合い、寄り添う姿勢がありがたい。子供の気持ちを共有、そして共感してくださる担任の姿勢に、親が見習わなければならない事も多々ある◆親以上に子供を理解していると感じることもある程です◆ちゃんと子供たちの話をきいてくれているようです』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80.6%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆当方としては、家庭内の事も保育園にはガラス張りで良いと思っているが、保育園側の姿勢から、各家庭の方針やプライバシーを尊重してくださっていることが伺える場面はある◆そう言った会話は人がいない時を見計らってしてくれています◆あまり秘密はないですが、信頼しています』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.3%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆配布物、口頭、メールなど、かなり丁寧に逐一説明があるので、安心感を得られている◆日々のノートやお迎えの時の会話で十分に伝わっています◆ノートに毎日きちんと書いて下さっています』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.0%「どちらともいえない」が19.4%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆今までにそのような機会はなかったが、これまでの対応を見ていると、きちんと対応してくれる事が容易に想像できる◆重要な事は園長への連絡、その後の報告もあり十分に信頼できます◆あまり不満はないです』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が72.0%「どちらともいえない」が13.9%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆園内での苦情受付担当者、それ以外の第三者的な立場の連絡先も配布物によって知らされたように記憶している◆沢山相談に乗って下さいました』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針をサービス提供に活かす取り組みを行っている

法人の基本理念や園の保育理念・保育方針等は事業計画書に明示している。事業計画は毎年3月に開催する法人全体会議において全職員に配付し、理事長や管理者が内容を説明している。新入職員に対しても、採用時面接において、理事長から基本理念や方針・地域活動の取り組み等について説明している。また、職員が携帯する「こひつじ保育園ぶっく」においても、園の基本方針と求める人材像等を明示し、職員会議での読み合わせや保育実践の中で必要に応じて確認できるようにしており、子どもを主体とした日々の保育実践に活かす取り組みが目指されている。

理念・方針を保護者や地域に広く発信することに取り組んでいる

法人の基本理念やビジョンは、沿革とともにホームページに明示している。また、法人の機関誌「福祉かつしか」を年2回程度発行しており、フルカラーの紙面に基本理念を具体化した実践例などを掲載したものを、新聞折り込みや 利用者への配布等を通して広く地域社会にも情報を発信している。また、園の保育理念や保育方針・保育目標は、児童憲章とともに「園のしおり」に明示して、保護者会総会にて配布し説明している。更にパンフレットやホームページにも園の運営方針等をわかりやすく明示することで、透明性のある組織運営が目指されている。

法人全体で地域福祉の向上に向けた取り組みを行っている

「保育所発の地域福祉実践」を掲げて、創立以来地域との連携や協働を大切にしており、小学生のサマーキャンプや中高生のワークキャンプ・親子あそび・バザー・ファミリークリスマス会など、住民参加型の多彩な地域活動を行っている。保育部門・学童部門・介護部門など各部門から選出された委員で構成する「地域活動委員会」を毎月開催し、地域活動の企画内容や運営方法などが話し合われ、組織全体で地域への公益的な取り組みを推進する体制が整備されている。活動の内容はホームページや法人の機関誌「福祉かつしか」を通して広く情報発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や地域ニーズを把握しサービス提供に活かす取り組みを行っている

地域の福祉の現状について、子育てひろば事業での相談事業や消防団活動への協力・法人の地域活動の取り組み・私立保育園連盟への参画等を通して幅広く情報収集を行い、地域の福祉ニーズや業界全体の動向を把握している。また各種行事を実施した後の「行事アンケート」の実施や「ご意見箱」の設置により、利用者の意向把握に努めている。収集した情報は、対応すべき課題を明確化した上で運営会議や職員会議等を通して内容を検討し、保育実践や翌年度の事業計画等に反映しており、理念実現と利用者や地域のニーズに即したサービス提供に活かされている。

事業所が目指していることの実現に向けて事業計画を策定している

理念及びビジョンの実現に向けて、法人として中・長期計画を策定している。園では、中・長期計画をもとに、クラスごとの保育目標や保育方針等、単年度の「事業計画書」を策定している。事業計画書の策定にあたっては、職員会議等で前年度の重点取り組みテーマに対する評価や反省を集約・検討するとともに、翌年度計画の重点取り組みテーマに反映することで、解決すべき課題の明確化と着実な実行に園として取り組んでいる。策定された事業計画書は、毎年3月に開催する法人全体会議を通して、全職員に配付して周知している。

事業計画の着実な実行にむけて園全体で取り組んでいる

園では「事業計画書」や運営方針・求める人材像等を明示した「こひつじ保育園ぶっく」を全職員に配付し、「こどもの幸せはみんなの幸せ」という保育理念の実現に向けて取り組んでいる。事業計画書の策定にあたっては、園長や主任・リーダー層等で前年度の計画の達成状況の検証や振り返りを行い、具体的な計画の立案と着実な実行が目指されている。また「新人育成シート」や経験や職位等に応じた「自己評価表」を作成しており、定期的な園長との面談において、評価や進捗状況の確認を行うことで、職員個々の気づきを促し、保育の質の向上に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等を周知し理解が深まるように取り組んでいる

園として大切にしたい考え方や、価値・規範等は、全職員に配布している「こひつじ保育園ぶっく」において「職員に期待する行動・やってはいけないこと」として記載 し職員への徹底を図っている。また「事業計画書」において「保育士一人ひとりの心もち5か条」を記載し、職員が日々の保育の中で対応し易く説明している。「こひつじ保育園ぶっく 」の内容は、職員会議等を通して適宜共有・見直しを図ることで「こどもの幸せはみんなの幸せ」 という保育理念を軸としながら、守るべき法・規範・倫理の周知を図っている。

利用者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応する体制を整えている

苦情解決責任者・苦情受付担当者・第三者委員による相談苦情対応の窓口を設置し、利用者の意向を事業運営に活かす取り組みを行っている。相談・苦情の申し出方法は「園のしおり」に明示して保護者会にて説明している他、苦情の受付方法や、解決に向けた話し合いの方法、担当者の氏名や連絡先などを明示した「苦情申出窓口の設置のご案内」を配布することで、利用者に周知している。収集された意見や苦情は、職員会議や運営会議等を通じて話し合いが行われ、結果は口頭又は文書で保護者に報告することで、利用者の意向を事業に活かす体制を整えている。

地域の福祉ニーズ等に対応した地域活動の取り組みを創立当初から継続的に実施している

法人の伝統として、地域との連携を特に重視しており、地域の子育て世帯を対象とした親子あそびや、小学生対象のサマーキャンプ・中高生や専門・大学生等を対象としたワークキャンプ・ファミリークリスマス会・バザーなど、幅広い世代を対象とした地域活動の取り組みを継続的に行っている。また、子育てひろば事業を通して地域への公益的な取り組みや、地元町会や消防団活動への協力・各種教室等への園舎開放・私立保育園連盟の活動への参画・夏の学生ボランティアや実習生・職場体験の受け入れなど、地域に開かれた園運営が目指されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全を確保するためのリスクマネジメントに取り組んでいる

園での生活で生じる怪我や事故・感染症等のリスクに対しては、想定されるリスクごとの具体的な対応や判断基準を「こひつじ保育園ぶっく」にて明示し、職員会議を通じて周知している。事故やヒヤリ等の事例が発生した場合は、事故・ヒヤリ報告書に必要事項を記載し、職員会議等において要因分析を行い、再発防止策の検討を行っている。またSIDS等のリスクを予測し、不測の事態においても、保育士が冷静かつ的確な対応ができるよう、職員を対象とした上級救命技能講習を実施しており、東京消防庁から「救命講習受講優良事業所」の認定を受けている。

事業継続計画を策定し、大規模災害等に対応した体制を整えている

大規模な災害等に備えて「事業継続計画」を策定し、事務所内への掲示や職員会議を通じて周知している。また地震・火災・水害の種別に応じて、園外保育中や早番時間帯、遅番時間帯等、時間帯や場面ごとの具体的な対応手順や注意事項等をまとめた「防災マニュアル」を作成している他、危機対応における初動対応や役割分担など、特に重要な項目だけを集約した「ポケットマニュアル」を別途作成して配付することで、職員の防災意識向上と、実践的な対応力の強化が目指されている。災害対応については保護者に対しても、保護者会総会等で説明を行っている。

個人情報の保護と管理を適切に行い、安全に情報を活用できるようにしている

園児の健康や保育に関する記録等は、保育支援システムで一括して記録され、重層的なセキュリティ強化対策を行った外部サーバーでデータを管理している。また、園内にはセキュリティハードウェアを設置し、使用する各パソコンもID及びパスワードを設定して管理している。「こひつじ保育園ぶっく」においても、個人情報保護について明示している他、採用時には書面による説明と誓約書による同意をとっている。実習生やボランティアに関しても、オリエンテーションで説明を行い誓約書で個別に同意をとることで、情報管理を適切に行う体制が整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人理念・保育理念の実現に必要な人材の確保に取り組んでいる

採用を「組織の未来を決定づける重要な取り組み」として位置づけ、法人理念やビジョン・保育理念の実現に必要な人材の確保に取り組んでいる。採用時の面接においては、理事長が法人理念や地域活動の取り組みについて、園長が保育理念や保育の特徴などを丁寧に説明することで、求職者が、園の理念や求める人材像等に理解と共感をもって入職できるよう配慮している。また「職員に期待する行動」を「こひつじ保育園ぶっく」において具体的に明示しているほか、就業規則の服務原則においても、職員に求める基本姿勢を示している。

求める人材像を踏まえた職員の育成を行っている

職員に期待する行動を5段階で示した「自己評価表」を作成し、年2回の評価と園長面談を実施しており、達成状況の確認や振り返りを通じて、求める人材像を軸とした職員の育成に取り組んでいる。またキャリアパスの仕組みを解説した「組織図と階層別役割シート」を整備している他、年齢別・フロアー別等での会議を通じて、互いの気づきを業務改善に活かす取り組みを行っている。新人向けには「新任職員ハンドブック」を整備し、育成計画の策定や担当者の役割等を解説することで、職員全体で新任職員を育てていく組織風土の醸成が目指されている。

人財の定着や組織力の向上に向けた取り組みを積極的に行っている

人材を「人財」と位置づけ、法人や保育園の理念の実現に向けて、組織力の向上や職員の定着・意欲向上に積極的に取り組んでいる。園では、宿舎借上げ支援制度の運用の他、有給休暇の消化促進に具体的な目標を立てて取り組んでおり、職員が仕事とプライベートを両立しながら、安心して働き続けられる職場作りに取り組んでいる。また、園長との定期的な面談を通じ、職員の意向確認や抱えている課題、ストレス等の把握及び改善に努めている。懇親会の開催や費用補助も行っており、職員間の良好な人間関係構築と人財の定着に向けた取り組みを推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念である「こどものしあわせはみんなのしあわせ」(愛情ある関わりの中によりよい子どもの発達がある)の実現に向け取り組んでいるが、子どもへの声掛けや対応が、職員により異なる部分が表出されてきたため、常に職員相互がビジョンやミッションと照らし合わせながら確認をすることで、より確実に子どもの幸せの実現を目指すことを目的とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルスの発生により、当初計画していた研修を自粛せざるを得なくなったが、保育者それぞれの保育観や考え方を大切にしつつ、話し合いの中で子どもにとっての最善を見つけていった。課題の抽出は各クラス・フロアーで出したり、ビデオ撮影により課題の発見をしている。ケース会議などで子ども達への関わりや対応などを学ぶ機会とし、特に子どもの思いや主体性を大切に考え、遊びを通した物事への感心や、体現できる環境を整えた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 遊びの環境づくり
コロナ禍の為なるべく密を作らないように、遊びのコーナーを設置し、子ども自身で遊びの選択ができ楽しめる工夫をした。玩具の入れ替え時期なども子ども達の発達や興味や関心の状況をみつつ進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
遊びコーナーの環境を充実させ、子ども自身が遊びを選択することで、より集中して遊びこむ姿が見られた。また、子どもからの遊びの提案を受け、それを実現できる環境を整えることで、心が満たされている感じが伝わってきた。
子供一人ひとりの関心をもとに、子供の「やりたい!」をいかに形にして見せるかに取り組み、「竹とんぼの作り方」を園長が実演するや「舞切り式火おこし」を実演して興味や関心をさらに深めるような取り組みを行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や地域社会に対して事業所の情報を発信している

利用希望者等がサービスの利用にあたって必要とする情報を集約した「パンフレット」を作成し、法人が運営する保育所・学童保育クラブ・訪問介護・通所介護等に設置して、情報を発信している。また、園の取り組みや地域福祉に関する情報等を掲載した、法人の機関誌「福祉かつしか」を年2回程度発行し、新聞折り込みや保護者への配布を行っている。更に、法人のホームページに園の基本情報や行事・地域活動の取り組みを掲載しているほか、園の掲示場へのお便りの掲示等を通して、広く地域や社会に情報を発信し、開かれた園運営が目指されている。

利用者の視点に立ち、情報発信の方法を工夫している

地域の親子が利用する子育てひろばのイベント情報を、園の掲示板に掲示する他、保護者が自宅でもイベント情報を確認できるよう、お便りに予定表を掲載している。またスマホ等から気軽にブログにアクセスできる「QRコード」をお便りに毎月添付している。保護者に対しては、セキュリティ管理された園の一斉メールを活用し、行事の持ち物や緊急時の情報を発信する体制としており、必要な情報が確実に届く工夫をしている。外国人の保護者には翻訳機の活用や連絡帳で「ひらがな表記」を行う等、個々の利用者の特性に応じた細やかな配慮がなされている。

利用希望者等の要望に応じた、柔軟な見学対応を行っている

入園希望者の見学は随時受け付けており、曜日や時間帯などについても、基本的に見学者の希望に沿って柔軟に対応している。見学時は、園長又は主任保育士が対応し、園の保育理念や保育方針、園内の設備・環境や力を入れている取り組みなど、サービスを選択する上で必要な情報を丁寧に説明している。特別保育事業として行っている「子育てひろば」の利用者には、希望に応じて保育園体験を行っており、同年齢のクラスで園生活を体験することで、保育士の関わり方や子どもの成長発達の状態、保育園での遊びなどを親子で気軽に体験できる機会としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、保護者に十分な説明を行っている

新入園児の受け入れにあたっては、3月に園長・主任・看護師・担任による入園説明会を行い、事前に「園のしおり」を配布の上で、運営方針や基本的ルール、体調不良時の対応、緊急時の対応方法等の重要事項を説明している。持ち物については、実際の現物を使って説明することで、初めての入園でも不安なく園生活をスタートできるように配慮している。また就労状況表やアンケート調査表を活用して情報を収集することで、子ども一人ひとりの個別情報を的確に把握し、家庭生活との連続性や子どもの発達に応じた、丁寧な保育実践に活かされている。

サービスの開始時に保育園の利用を安心してスタートできるよう配慮している

初めて保育園を利用し始める場合は、徐々に園生活に慣らしていく「慣らし保育」を実施しており、新しい環境で友だちや先生と時間を過ごすことへの子どもと保護者の不安を軽減するとともに、環境変化による子どもへの影響を最小限に抑えるよう配慮している。また、乳児の受け入れにあたっては担当制とし、睡眠・食事・排泄・着替えなどの生活面に同じ保育士が関わることで、愛着関係の形成と情緒の安定を図れるよう配慮している。進級によって職員が変更することで情緒不安の無いように、乳児クラスは持ち上がりの職員を配置するなどの配慮もしている。

サービス終了後の環境変化に配慮した取り組みを行っている

卒園により保育の利用が終了する場合は、法人が運営している学童保育クラブに継続して通える体制を整えることで、子どもや保護者の不安を軽減する取り組みを行っている。日常の園生活の中でも、行事などを通じて年長児が学童保育クラブの先輩と交流を図ったり、学童保育クラブの指導員が保育園で子ども達と関わる機会を作るなど、関係を深めながら不安なく小学校での生活に接続できるよう配慮している。また、就学後に参加できるサマーキャンプや中高生対象のワークキャンプ等、成長に応じた経験や体験をする機会を法人として提供している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や心身状況を把握し家庭との連携を重視した保育が目指されている

子どもの家庭での生活状況等は、就労状況票及び家庭状況票で把握し、園での生活状況や心身状況、発達の度合い等は、保育日誌・保健日誌等に入力してセキュリティ管理された保育支援システムで一括管理している。また「保育参加」「公開保育」を実施して、保護者が子どもの園での様子を確認したり、子どもの成長の様子や保育士等の子どもへの働きかけを見ることで、子どもの育ちの環境を共有できるようにしている。更に担任との個人面談を随時実施することで、園と家庭が相互に連携して温かく見守ることができる関係作りが目指されている。

子どもの成長度合いや取り巻く環境を考慮した指導計画を作成し運用している

保育理念・保育方針を軸に年齢別の保育目標や保育のねらいを整理し、子どもの成長を連続して捉えた「全体的な計画」を作成している。全体的な計画は、職員会議等を通じて各保育士の意見を集約した上で、園長及び主任がとりまとめて作成している。全体的な計画をもとに、年間・月間・週間・個別の各指導計画を作成して、保育が展開されており、保護者に対しても懇談会等の中で提供する保育について説明している。また、毎月実施するカリキュラム会議を通じて検討が行われ、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即した見直しを図っている。

子どもの成長に関する記録を職員間で共有し、園全体で成長を見守る体制を整えている

子ども一人ひとりの成長や発達等の情報は、保育支援システムに記録して管理し、乳幼児部会・カリキュラム会議等で定期的に共有している。また、月1回開催する職員会議でのケース検討を通して、担当するクラス以外の子どもの情報も共有することで、職員全員で全ての子どもの成長や発達を丁寧に見守るという園の運営方針の実現が目指されている。引き継ぎ事項は、昼礼ノートに記載して職員間で共有しており、遅番を利用する保護者にも子どもの変化や園での様子を適切に申し送れる体制とすることで、家庭との連携を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を引き出す保育を展開している

保育目標の一つとして「丈夫で元気に、主体的に行動する子」を掲げ、意欲や主体性の育ちを大切にした保育を展開している。園庭には、子どもが興味や関心にあわせて自由に出し入れできる専用の玩具倉庫を設置している他、保育室内にコーナーを設定することで、自ら遊びを選択し、遊びこめる環境づくりが行われている。玩具は子どもの様子や成長にあわせて季節毎に入れ替えを行うことで、楽しみながら成長できる環境的配慮をしている。幼児には日々の保育の中で当番活動を取り入れており、役割を果たす行動によって自己肯定感を高めている。

子ども同士が多様な価値観を尊重し助け合いや思いやりの心を育む保育が目指されている

日々の異年齢交流やお泊り保育・林間保育などを通して、園児同士が触れあう機会を作ることで、年齢や文化・習慣の違いなどを認めあい、お互いを尊重する心が育まれるように取り組んでいる。また「愛されている実感」を子ども・保護者・職員の皆が持ち、共に幸せになることを目指しており、保育理念に掲げる「お互いを尊重する心を育むこと」が、「人から愛されていることを知り、自分やまわりの人を大切にする」心に通ずると信じて、関わりのあるすべての人に真心のこもった丁寧な関わりができることを園として推進している。

子どもの気持ちを受容的に受け止める対応と、小学校への円滑な接続に取り組んでいる

子ども同士のトラブルは、他人との関わり方を学習する大切な場面であると捉えており、けんかや噛みつきなどにおいては、安全に配慮して適宜保育士が介入し、子どもが自分の気持ちや相手の思いに気づくことが出来るように、話を聞くなど受容的な関わりを持つことを徹底している。年長児と小学校との連携では、成長を記録した保育要録の作成と、学校が開催する「オープンスクール」等への参加を行っており、授業体験や学校行事の見学等を通じて、小学校生活への期待感を持って、円滑な接続ができるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活の連続性や家庭との連携を重視した保育に取り組んでいる

毎朝の登園時には、視診及び保護者への声掛けを行い、子どもの体調と家庭での生活状況等について確認している。早番を利用する子どもについては「早番連絡ノート」に保護者からの申し送り事項を記載して、早番担当からクラス担任に伝えるとともに、必要に応じて昼礼等で申し送り、職員全体で共有している。降園時は、園での様子等を連絡帳に記載するほか「遅番連絡ノート」の仕組みを活用して、担任や延長番担当が園での子どもの状況や変化を伝えるようにすることで、家庭との連携や生活の連続性に配慮した保育の提供が目指されている。

日々の保育を通して基本的生活習慣が身につくように援助している

乳児の生活面については食事や睡眠・排泄・着替え等、同じ保育士が関わることで、愛着関係の形成と情緒の安定などの、人格形成の基礎を培う取り組みが目指されている。幼児は、日々の日課やお当番活動等を通して、見通しを持った生活を送ることで、主体性を育みながら基本的生活習慣を身につけるとともに、自立に繋げられるように配慮している。基本的生活習慣に関する記録は、個々の保育記録に記録し、乳児の食事や排せつなどの状況は連絡帳にも記載することで、家庭との連携を図り、子どもの生活リズムを一定に保つ取り組みを行っている。

年齢や発達に応じた午睡時間を確保し、園での生活が無理なく送れるように配慮している

子どもの年齢や体力・生活リズム等を考慮の上で、年齢別に標準的な午睡時間を設定している。午睡時間中は室内の温度設定を一定にし、照明を落とす等、充分な休息がとれる環境設定を行っている。休日明け等には疲れが残っている場合もあり、子どもの朝の様子を見て休息が必要であると判断した場合には、適宜必要な休息をとれるよう配慮している。年長児は、就学準備に向けて、12月は週1回、1月からは週3回午睡無しの日を設定している。午睡中は、SIDSの発生防止のため、保育士が定期的にブレスチェックを行い、状態の確認と記録を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・主体性を尊重し遊びこめるよう時間と環境の配慮を行っている

保育室内には、おままごと等、年齢や発達にあわせた玩具や、創造力や協調性を引き出す玩具などを幅広く用意したコーナーを設置し、子どもが自ら好きな遊びを選択し、自主性や主体性を発揮して遊びこめる環境を整えている。また「運動あそび」の時間を定期的に作ることで、遊びを通して身体を動かす心地よさや必要な動きを習得し、さらにチャレンジしようとする意欲や主体性を育む取り組みを行っている。日常の様々な場面で、子どもの意見を積極的に聞くことで「主体的に考え行動する子」という保育目標の実現が目指されている。

言葉による伝えあいや表現を楽しみながら獲得できるような保育に取り組んでいる

日々の生活の中で、年上の子が年下の子に絵本を読んであげたり、わらべ歌や手遊びなどを通して言葉に対する感覚を養い、楽しみながら言葉による伝えあいの楽しさを感じるようにしている。年長児は月に1度、地域の図書館に行き、絵本に親しんだり、図書館の方による素話しを聞く機会を作っている。また、子どもの発想力を具現化するような絵画・紙芝居作り活動などを実施し、子どもの感じ方や捉え方、自由な表現に対して、保育士が受容的に向き合い、認めていく姿勢で関わることで、感性豊かな心の育ちが目指されている。

戸外・園外活動を通して社会性の基礎を自然と身につける取り組みを行っている

天気が良い日には、近隣の公園や自然豊かな河川敷の土手など、頻繁に園外に出かけており、季節の移り変わりを、五感で感じる機会を設けている。また、お友達と一緒に戸外でのびのびと遊ぶ中で、興味や関心を広げるとともに、協調性や集団の中で気持ちを調整する力を育めるように配慮している。また、公共交通機関を利用した各種行事を企画・実施し、交通安全教室・地域の方との交流等を通して、社会のルールやマナーなど、社会性の基礎を自然と身につけられるような取り組みが目指されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが経験や体験の幅を広げながら主体的に取り組める行事を展開している

園では親子遠足・林間保育・七夕会・お泊り保育・敬老会・運動会・クリスマス会・餅つき・豆まき会・雛祭り会など、日本古来の伝統行事や季節行事を幅広く実施しており、季節感や文化の大切さを感じながら、子どもが経験の幅を広げられる取り組みとして、年間での企画を行い実施している。行事の実施にあたっては、意味や由来を予め伝えるとともに、乳児は無理強いせず、生活リズムや子ども自身の意欲を大切にしている。幼児については、主体性や仲間とともに作り上げる視点を大切にし、子ども同士の話し合いや自己決定を大切にしながら進めている。

地域との交流や連携を目的とした行事を継続的に実施している

現在は新型コロナの影響により実施が不規則になっているが、法人として「こひつじバザー」や「ファミリークリスマス会」等、地域の高齢者や子育て世帯・外国人を含む、幅広い住民が参加できる地域行事を、創立以来継続的に開催している。「こひつじバザー」は、園の調理師や栄養士が作る食べ物や、衣類・おもちゃ・日用品・野菜が販売されるほか、ファミリークリスマス会は、厳かな雰囲気の礼拝やお楽しみ会などを行い、いずれも在園児や保護者・地域住民等との交流を深め、子どもの育ちを地域と共に温かく支える園運営の象徴的な行事となっている。

保護者とともに子どもの成長を実感できる行事の取り組みを行っている

新型コロナの影響により一部変更もあるが、親子遠足・運動会・公開保育・クリスマス会・餅つき会等、保護者が参加できる行事を、年間を通じて実施している。幼児は、子ども達自身で話し合い、創り出す行事を心がけると共に、練習の成果を保護者に見てもらうことによる達成感や高揚感・誇らしさを感じられる機会となっている。保護者にとっては子どもの成長を直接的に実感できる機会となることから、事前に行事のご案内を出したり、入園時や保護者会・園のお便り等を通して、スケジュールや内容を予め周知することで、参加しやすいように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の利用でも落ち着いて過ごせるような環境設定を行っている

延長保育時は長時間の利用により心身ともに疲れる時間帯であるため、小さな体調変化にも目を配ると共に、フロアーの中にくつろぎスペースを作ることで、家庭環境に近く、落ち着いて過ごせる雰囲気作りを行っている。掃除が行き届いた保育室の床には床暖房が完備されており、適切な換気や適度な温度設定を行うことで、子どもの体調を考慮した環境設定となっている。日中の活動内容や、家庭での睡眠状態、疲労の度合い等によっては、柔軟に休息をとれるような対応を行っており、保育士の丁寧な関わりの下、子どもが安心して利用できる体制が整っている。

年齢差による怪我などのリスクを軽減しゆったりと楽しめる延長保育の工夫を行っている

延長保育は、年齢の異なる子どもが一緒に過ごすことから、17時15分以降は0歳から3歳までの合同保育、18時00分から4歳・5歳児も合流する2段階の保育体制とすることで、子どもができるだけ寂しくならない人数の下、年齢差による怪我等のリスクを軽減するように配慮している。1時間延長の子どもは基本的に補食のおにぎりを提供し、2時間延長の子どもには夕食を用意している。延長保育室には、日常の玩具とは異なる延長保育専用の年齢別玩具を用意し、特別感を持たせることで長時間の利用でも楽しみながら過ごせるような工夫を行っている。

保護者の状況に応じた延長保育の柔軟な受け入れと、適切な申し送り体制を整えている

延長保育を利用する子どもの日中の様子や申し送り事項等は「遅番連絡ノート」を使って、担任から遅番担当の職員に引き継がれ、お迎え時には遅番担当の職員から保護者に、口頭や連絡ノート等を通して、子どもの様子を申し伝えている。また、怪我や事故等、代理では伝えにくい情報がある場合には、担任や看護師・園長・主任保育士等が残って、直接保護者に子どもの状況や園の対応などを報告している。保護者の急な仕事などにより、当日突発的に延長保育を利用する場合についても、捕食や夕食等を含め、可能な限り柔軟に受け入れを行う体制を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日本の食文化を体験し、豊かな感性を育む行事食の取り組みを行っている

食育の年間目標として「食への興味や関心を深め、楽しみながらより良い食習慣を身につける」ことを掲げ、お誕生日会や子どもの日・七夕会・クリスマス会・豆まき会・雛祭り会など、季節行事に応じた行事食を食育計画で企画し実施している。伝統行事とそれに伴う食文化等をあわせて体験することで、日本の伝統的な食文化への興味や関心を楽しみながら深め、豊かな感性の育ちが目指されている。食育計画は、「園のしおり」にも掲載し、保護者会において配布及び説明を行うことで、家庭生活との連続性にも配慮した取り組みを行っている。

自園栽培から収穫・調理まで五感を使って食と触れ合う食育活動を展開している

園では毎年4月に夏野菜の苗植えをし、お当番活動での栽培や収穫、野菜の下処理や調理体験、調理したものを食べるところまでを食育計画で企画し体験している。新型コロナの影響で現在は一部変更しているものの、4歳児のお泊り保育では地域の商店で食材を購入し、食材の下処理から調理まで一連プロセスを体験している。5歳児は、林間保育においてカレー作りを行う他、お月見団子・クッキー・芋掘りの芋で作る芋煮会等のクッキングを行い、調理を通じて食への関心を高め、調理器具の使い方や周りと協力することの大切さを学ぶ機会になっている。

家庭との連携を重視した給食の提供が目指されている

各年齢に応じた食事環境を適切に作ることで、子どもが食事を楽しみながら、より良い食習慣を自然と身につけられるように取り組んでおり、給食の様子は保護者会を通して説明している。また、その日の給食のメニューをデジタルフォトフレームや写真で掲示しているほか、月の献立や食育に関する話題を盛り込んだ「給食だより」の発行や、公式インスタグラムを活用した行事食の紹介などを通して、保護者に対しても給食の情報を積極的に発信している。アレルギー食についても、家庭との連携のもとで対応し、除去または代替による食事の提供を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身の安全への関心を高め、危険への気づきを増やす取り組みを行っている

園内及び園外において、怪我や事故に繋がりやすい場所を子どもと一緒に確認したり、不審者に関する回避方法を一緒に考える等、子ども自身が生活上の危険性を深く考え、未然に察知し、予防としてどのような行動をとるかを、友達と一緒に考える取り組みを行っている。それにより、園生活だけでなく自宅を含む生活全般における安全面も自然と意識化できるような働きかけを行っている。怪我や事故が発生した場合は、ヒヤリハットや事故報告書に発生状況や被害の程度、要因などの内容を記録し、職員会議で情報の共有と再発防止に向けた検証を行っている。

園医や関係機関と連携して、子どもの健康を支える取り組みを行っている

毎年策定する「保健計画」に基づき、園医との緊密な連携のもと、定期的な内科健診、歯科検診及び乳児の身体測定を行い、子どもたちの発育や健康状態の確認を行っている。保護者とは「健康カード」のやりとりを行い、新たに行った予防接種や医療受診について確認している。また、子どもが健康や安全に対する関心をより高める取り組みとして、ブラックライトを使用した手洗い指導・うがい方法・歯垢染め出し液を使った歯磨き指導を行っている。医療的なケアが必要な子どもに対しては、かかりつけ医及び保護者と連携して、個別に必要な対応を行っている。

子どもの命を守る医療機器の園内への設置と、職員の危機対応力向上に取り組んでいる

園内には乳幼児突然死症候群などに対応するための「AED」や、気道確保・酸素吸入・人工呼吸を同時に行い、救命効果を高める「人工呼吸器ユニット」を設置しており、様々なリスクに対応した救命措置が図れる体制を整えている。また、ソフト面では子どもの健康や安全を守る、職員としての使命を果たすため、上級救命講習受講を奨励し、当園には東京消防庁から『救命講習受講優良証』を授与されている。感染症対策は、感染症等の情報を看護師が集約し、随時更新した情報を園の内外に掲示するとともに、必要に応じてお知らせを発行して周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭との連携を重視し、保護者が気軽に相談しやすい雰囲気づくりを行っている

子どもの成長及び生活のベースとなる家庭生活との連続性に配慮し、保護者との連携を重視した園運営を行っている。新入園児は、園長・主任・看護師・担任による新入園児面談、在園児は年度当初に個別面談を行い、園として保護者の意向や家庭状況・育児不安等を丁寧に聞き取っている。また定期的な面談以外でも、保護者の相談に随時応じる体制としており、仕事と子育てを安心して両立できるように配慮している。保護者の急な残業に対しても、可能な限り柔軟に延長保育を受け入れており、子育てや就労等の個々の事情に配慮した取り組みが目指されている。

保護者同士の交流を深め、安心して子育てができるように園としてバックアップしている

保護者会活動を園としてバックアップしており、保護者が孤立することなく、相互に交流しあいながら気軽に相談できる関係が築けるよう配慮している。また、コロナにより不規則になっているが「保護者懇談会」も定期的に開催し、保護者同士の活発な交流が図られている。子育てひろば事業においてもイベントやグループ活動等を通じて保護者同士の活発な交流が日常的に行われている。今後の取り組みとして、保護者と職員が一緒に子どもへの関わり方を学ぶような研修の機会を作ることも検討しており、家庭との連携を重視した園の方針実現が目指されている。

保護者参加の行事を開催し、子どもへの保育に保護者の声を活かす取り組みを行っている

園では、お餅つき・バザー・運動会・親子遠足など保護者参加の行事を、年間を通して開催し、各種行事アンケートの実施によって、保護者の考えや意見を園として活かす取り組みを行っている。日々の連絡ノートでのやり取りも情報交換の大切な機会と捉え、保護者の声に丁寧に耳を傾けるほか、直接言いにくい意見等も気軽に園に申し出ることができる仕組みとして「意見箱」を園内に設置している。また、保護者懇談会や保育参加・公開保育を実施することで、園での子どもの様子を見たり、保育士の関わり方や言葉がけ等を共有する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携により子どもの無限の可能性を引き出す経験や体験の機会を作り続けている

地域の子育て世帯の切実な保育ニーズの解決を図るため、約50年前に保育事業を開始した経緯から、園の方針として地域活動を重要事業と位置づけ福祉事業を続けてきた。地域の親子を対象とした親子遊び・近隣他園との交流・地域のお祭りへの参加・高齢者施設との交流の他・卒園後も小学生対象のサマーキャンプ・中高生等が対象のワークキャンプを行うなど、地域との連携のもとで、子ども達が経験や体験の幅を広げる機会を継続的に作り続けている。地域活動の取り組みは、機関誌「福祉かつしか」を通じ、新聞折り込み等で広く地域に情報を発信している。

幅広い地域の福祉ニーズに対応した事業を展開している

園では幅広い子育てニーズに対応するため、子育てひろば事業や緊急一時保育・障害児保育等の特別保育事業を実施している。また、法人として学童保育クラブ・病後児保育室・訪問型緊急一時保育・訪問型病後児保育・訪問介護・デイサービスを運営し、乳幼児から高齢者、児童や障害者への支援等、地域の福祉ニーズに迅速に対応できるサービスを展開している。現在は新型コロナにより開催が不規則になっているが、地域住民のサークル活動の拠点としても園や施設を開放しており、地域に開かれ、地域とともに子どもの育ちを見守る園の運営が目指されている。

地域における公益的な取り組みを推進する組織体制を整えている

法人として保育・学童保育・訪問介護・通所介護・本部の職員で構成された「地域活動委員会」を組織し、月1回の会議を通して計画立案や実施・反省等について議論し、地域における公益的な取り組みを推進する体制を整えている。また、町内会の防災部と連携して、年3回、地域の防災機器点検に園として職員が参加しており、地域との協力体制の強化が図られている。社会福祉事業を軸とし、地域と連携して多様なニーズに向き合う中で、職員の資質やサービス品質の向上を図り、子どもや利用者の体験や経験の幅が広がる取り組みが目指されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護する取り組みを行っている

入園時の説明会において、個人情報保護について記載した園のしおりを配布し、内容を詳細に説明した上で、保護者から書面で同意を得ている。広報誌やホームページ等への写真掲載の際には、同意が取れている・取れていない児童を予め園長が確認して掲載する体制としている。園児に関する情報の他機関への照会が必要な場合についても保護者の承諾を必ず取るようにしている。また園庭でのシャワー使用時や、プールの実施に際しては、よしず等の目隠しを設置し、外部の目に触れないようにすることで、子どものプライバシー保護を徹底する体制を整えている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育が実践されている

家庭での生活状況や生活習慣は、「新入園時面談」により把握し、全体会議等を通じて、必要事項を職員間で共有している。共有した情報をもとに、乳児会議・幼児会議、各クラス会議等で話し合い、家庭ごとの価値観や生活習慣に配慮した丁寧な保育実践に活かしている。また、保護者支援の方法や児童虐待対応、障害児への保育の在り方などについて、外部研修や内部研修を通して学びを深めており、多様な価値観への理解や「こどもの幸せはみんなの幸せ」という保育理念の実現に向けて、保護者との連携を重視した保育を展開している。

子どもの願いや思いを大切にし、皆が幸せを実感できる社会の創造に向け取り組んでいる

園では保育を通して、やさしく丁寧な関わりにより、子どもが「人から愛されていることを知り、自分や周りの人を大切にする」ような、健やかな成長の実現が目指されている。子どもの尊厳を尊重した、日々の子どもへの「声掛け」は、個々を大切にする上での重要な要素であることから、職員の自己評価項目に具体的に位置づけるほか、全職員に配布する事業計画書の中で「保育士一人ひとりの心もち五か条」として個々を大切にした心構えを示すことで、より丁寧な関わりを職員の共通認識のもとで実践できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
質の高い保育を職員の業務標準にするために独自のマニュアルを整備し活用している

児童憲章や法人の歴史、保育理念などの基本方針、サービス提供の基本事項・手順等を解りやすくまとめた「こひつじ保育園ぶっく」を作成して職員に配付し、全体会議において内容の周知と共通理解を深める取り組みを行っている。また、保育実践や保健・安全対策・防災や保護者対応等の各種マニュアルを整備して、事務所内のキャビネットに設置し、必要に応じて活用している。こひつじ保育園ぶっくや各種マニュアル類は、リーダー層の会議や職員会議等を通して内容の検討や見直しを図り、業務の一定水準の確保と、サービスの質の向上に努めている。

各種マニュアルを活用して職員の育成を計画的に行っている

業務中にわからないことが起きた際や、業務点検の手段として手軽にマニュアルを活用できるよう、園の方針や保育内容・保健・保護者対応等の基本事項を1冊にまとめた「こひつじ保育園ぶっく」を作成し、各職員に配布している。また、新人職員育成の基本方針をまとめた「新任職員育成ハンドブック」を整備し、職員の育成計画に基づきOJTで実践方法を指導している。新人職員の育成にあたっては「振り返りシート」を活用し、定期的な振り返りを行うことで、新人職員の成長度合いに応じて無理なく業務の一定水準を確保できるよう努めている。

職員の意見を積極的に把握し、マニュアルの内容やサービス内容の見直しを図っている

各種マニュアル等を適切に運用するにあたっては、日々子どもたちに接している職員のリアルな声を丁寧に把握し、現場目線・利用者目線でマニュアルの改訂や、サービス内容の見直しを図る体制としており、利用者本位の保育サービスの提供を園として推進している。有給休暇の積極的な消化等、仕事と家庭生活の両立を園としてバックアップする体制を整えていることで、職員の定着率も高く、風通しの良い職場風土の基盤ができている。それにより職員間の情報共有が確かなものとなり、会議等の場面でも経験によらず気軽に発言しやすい雰囲気となっている。