東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三星保育園
事業所名称 三星保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育優先 (小さな子どもを預かるビジネスであり、安全第一で保育所を運営している) 2) 園児の規律ある生活 ( 保育に関する基本は変わらない。挨拶のきちんとできる子どもを育てる) 3) 園児の体力作り(積極的に活動できる基礎体力つくりの習慣を大事にする) 4) 自分で考え行動する力、相手を思いやる心(職員も保護者も暖かく見守る大切さを学ぶ) 5) 情報の共有と保護(特に職員同士は、良い悪いの差別なく声掛けの励行と個人情報の保護を徹底する)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

本人が今まで学んだこと、経験したことを常に保育の現場で生かすように工夫をする職員になって欲しい。保育にはベストの回答はない。常に学びながら自分の保育のやり方を改良していく職員を求めています。これは栄養士でも共通です。そして他人とアイデアを議論して共通の認識のもとに組織として動く職員を求めたい。また保護者と積極的にコミュニケーションを取り、保護者が何を求めているかということを常に把握しようと努力する職員を求めている。保育は将来の日本の人材を育成しているといった考えで、日本の将来の人材育成のために基礎を築くという高い志をもった職員を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもは千差万別です。いろいろな特徴を持った子どもがいます。その子どもからの小さなサインを見逃さず、適切に対処できる 職員を育成したい。命を預かる職業なので、常に子供の安全を第一に考え、子どもをいたわる心を持ち合わせ、また保護者と できる限り対話して、保護者とのコミュニケーションを最大限にする職員を育成したい。保育にはベストの回答はない。 ただ保育は時代によって変化していくものである。時代の変化をとらえて、常に適切な保育を提供する使命感に燃えた職員 を育成したい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念等を実現するために、方向性を示し職員に伝えている

園長・副園長・主任保育士・副主任保育士によるリーダー会が中心となり園運営にあたっており、できる限りオープンにコミュニケーションする必要であるため、毎月の職員会議ではリーダー会の内容をきちんと説明している。また、大半のことはいわば全職員の合議制で決めている。保育の在り方も転機を迎えており、これからの流れに対応するため、今まで行ってきた保育から「続けていくもの」「見直していくもの」を出し合い、園長・副園長のサポートのもと主任保育士・副主任保育士がリーダーシップを発揮できる世代交代を進めることに取り組んでいる。
2 新たなコミュニケーションの手段として動画配信を導入している

新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めが掛からない状態となったことにより、子どもを中心にした保護者との直接的なコミュニケーションが、以前より限られている。その状況を打開するためのコミュニケーションの手段として、前年度から動画配信を導入し、成果を上げている。保育の様子が伝わると保護者からも高く評価されており、今後も動画配信によるコミュニケーションをさらに向上させたいとしている。また、職員のIT技術も進歩しており、よりクオリティーの高い動画配信を目指したいとしている。
3 園舎には広々とした保育室と園の前には大きな公園がある

60年を超える歴史のある保育園で、ある期間は幼児を中心に多数の園児を受け入れ、毎年卒園児は100名を超えていた。施工当時から広々と設計された保育室では、子ども達が伸び伸びと遊ぶ姿が見られる。また、保育室の外にはベランダがあり、子どもがベランダに出ても怪我などをしないように、防水性のゴムチップが一面に敷かれている。保育室の床面にもクッション性のある床材が敷かれていて、子ども達も気持ちよく歩き回ることができている。また、園舎の目の前には遊具が設置された大きな公園があり、伸び伸びと遊べる環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園の継続に向けた取り組みが課題となっている

園児の数がこの2~3年激減しており、職員が多い状況で経営的に問題を抱えている。職員数を園児数に見合ったレベルに調整したいが、保育の質を維持しながら職員数を減らすことをしなくてはいけないのでハードルは高い。また、将来のことを考えると、世代交代としての中堅職員のスキルアップ、若い職員の採用・育成は必要であるので、次世代への引継ぎが経営層のこれからの課題となっている。
2 離職率の低い安定した保育園だからこそ若い職員の就業意欲の向上に期待が寄せられる

正規職員の平均在籍年数が16年と長年勤めるベテラン職員が多い中で、若くして入職する職員との年齢差による価値観の違いや意見のすれ違いが見られる。そこで、昨年からは若い職員の考えを取り入れるための取り組みや、ベテラン職員が過去の経験に捕らわれない思考の構築を図るために、4つの部会を設定し、積極的かつ建設的な会議となるよう取り組みがされている。経営層は、常に学びながら自分たちの保育の在り方を改良していける職員像を望んでいることからも、OJTを含め、今後の職員育成とモチベーションの維持・向上に期待が寄せられる。
3 リスクマネジメントに対するさらなる意識向上に向けた取り組みが期待される

あらゆるリスクの可能性について、園内で情報共有を行い、各種リスクに対応するマニュアルの作成を行ったり、警察・行政・児童相談所等との連携体制を整えたりするなどの対策を行っている。一方で、事業に影響を及ぼす脅威に対する事業継続計画(BCP)の策定についてはまだ行っていない。近年は子どもが巻き込まれる交通事故が発生したり、自然災害により事業の継続が困難になったりする事例も散見されていることから、以前にも増して安全第一・リスクマネジメントの重要性を強く認識してもらうための取り組みを行うことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 定期的な点検・修繕・清掃を行い、より良い保育環境の維持に努めている

中長期計画では、柵のペンキ塗り替え・雨どいの掃除・通園門の塀の修復・冷暖房機と給湯器の交換・園庭の遊具の整備を行うことを掲げている。近年で特筆すべき点は、防火設備の機能不全がみられたため、改修工事を行ったことであった。他にも、各階の排水溝の高圧洗浄・厨房の清掃・消火設備の定期点検などを行っている。建物は築年数が経過しているため、経年劣化による老朽化が認められる部分があるが、計画的に点検・修繕・清掃を行うことで、子どもの保育環境の向上と安全確保に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ アイディアを出し合い、ICTを活用することで職員間の連携がとれてきている

提供してきた保育について長年勤務している副園長、主任が中心となり伝達することで優れた保育活動を提供してきたが、若い職員が保育活動上の悩みを抱えた時に、ベテラン職員に相談できるように会議体として部会が始まった。保育に対しての向き合い方がより深くなり、質のいい保育を目指そうとしている気持ちが見られるほか、コロナ禍でアイディアを出し合い、今までとは異なる方法や考え方を共有したり、ICTを活用することで職員間の迅速な情報共有ができるようになっている。ベテラン職員と若い職員とのコミュニケーションが良くなりつつある。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 外遊びや散歩にも力を入れて、保育目標に掲げる「体力づくり」に取り組んでいる

保育園では外遊びや散歩にも力を入れている。外遊びでは、園庭でのドッジボールや鬼ごっこ・ケースの積み上げや遊具遊びなど、体をたくさん使った遊びを取り入れ、散歩では、公園や土手・商店などと季節の移り変わりが体感できる自然や町風景が感じられる場所の他、宮城から小台まで、図書館・消防署・交番・老人施設・工場などと交流している施設も多く、子ども達の地域の方々との関る機会を作るためにも、歩く機会を増やすことで、保育目標に掲げる「体力づくり」に積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:三星保育園を現在利用している総人数120名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした96世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、WEBを使ったアンケート回答方式で行った。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 81.3%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では「大変満足」が34.6%、「満足」が55.1%で89.7%の利用者が満足している結果なっており、利用者から高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し9項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも3つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。利用者コメントからも「日々の保育の工夫に感謝しています」「行事や日頃の活動など様々な取り組みをしていただき子ども自身も毎回楽しんでいます」「先生方、皆親切で安心して利用できると思っています」「日頃から暖かく息子の成長を見守って頂いたり、私の子育ての相談に乗って頂いたりして大変感謝しております」「コロナ禍で子どもたちの様子を知る機会が減っていますが、写真公開や動画配信で子どもの様子を見ることが出来ることが嬉しいです」「いつもよく見ていただいていると思います」「今後ともよろしくお願いいたします」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.4%「どちらともいえない」が2.6%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆先生が自分のこどもをよくみて、性格にあった対応をしてくださっています◆言葉も行動も保育士さんのおかげで著しく成長を感じており、感謝しています◆家庭だけでは出来ない経験、成長をさせてもらっていると思います◆家庭ではできない社会生活、集団生活を経験できる』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.4%「どちらともいえない」が1.3%「いいえ」が1.3%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆色んな工夫をしてこどもが楽しみつつ新しいことにチャレンジできる環境だと思います◆子どもの興味に合わせた活動をしていただいていると思います◆虫や動物、おえかきや友達との遊びも学べていると思います。お陰で休日に公園で遊んでも興味が沢山』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.4%「どちらともいえない」が2.6%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆偏食かつ少食、アレルギー持ちでご迷惑をおかけしていますが、配膳で量などの配慮をしてくださり、完食できています。本人の自信になっているようでありがたいです◆お野菜など家ではあまり食べてくれないものも、保育園ではしっかり食べてくれて助かります◆噛む噛むチャレンジなど、食育に非常に良いと思います』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.1%「どちらともいえない」が14.1%「いいえ」が2.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆近くの自然がある公園によくでかけています◆散歩をしたり、園庭で遊んだり、イベントをやったりと、よく行われていると思う◆家庭では体験できない集団行動を経験できるので、良いと思います◆コロナ禍に置いて、制限されている中でも積極的に行って頂いていると思います』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.2%「どちらともいえない」が9.0%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆とても柔軟に嫌な顔せずに対応してくださっています◆残業で延長をお願いするとき、いつも快く引き受けてくださり助かっています◆急な変更にも丁寧に対応して頂き、感謝しています◆遅くなる際の電話でも快く受けて頂いています◆お迎えに間に合わないことを事前に連絡した際にも親切に対応してくれた』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80.8%「どちらともいえない」が15.4%「いいえ」が2.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆他の保育園での事故の事例があるとすぐに対応をしてくれています◆お友達同士の怪我などはありますが、しっかりと状況を見て、お迎えの際には伝えてもらっています◆保育園に通わせていて、特に安全に配慮されていないなどと感じたことはない◆出入りの際に、職員の方が必ず開け閉めしてくれるので、安心です』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.2%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が2.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆仕事を休まなければならないこともあるが、保護者会などは比較的参加しやすいように配慮してくれていると思う◆参加しやすいよう工夫されていると思います◆掲示板、メールなどで細かく教えてもらっています◆まだ1度しか行事を経験していないが、年間予定をみていても土日の行事なので問題ない』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.2%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が3.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆とても親身に相談に乗ってアドバイスもくれて大変感謝しています◆ちょっとした成長も教えてくださり、相談しやすいです◆個人面談をいつでも受け入れてくれる体制があるように思います◆面談の場などで、しっかり聞いてくれるので、特に問題はないと思う◆子育てや子どもとの関係について相談し柔軟に対応して頂いています』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.9%「どちらともいえない」が11.5%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆トイレが新しくなって良かったですが、手洗いの蛇口が自動になるとよりよいかと思います◆建物自体が古い為◆コロナで室内に入れていないので、玄関だけでは判断が難しいです』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.6%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が5.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆とても丁寧な対応でいつも好印象な先生ばかりです◆もっともっと自由にしても良いと思います◆問題ないと思う◆金髪にしてもタトゥが入っていても私は良いと思います◆見た目じゃないので』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.9%「どちらともいえない」が11.5%「いいえ」が2.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆ケガや病気の程度や保護者の状況に応じて先に病院に連れて行っていただいたり、お迎えまでの間に細かく連携を取って下さったり大変ありがたく思っております◆大変気をつかって連絡や対応して頂いている◆しっかり報告してくれる◆なにかあるとすぐに様子を聞いてくれて、先生同士の共有もされていて感心します』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が65.4%「どちらともいえない」が19.2%「いいえ」が1.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆相手のお子さんの名前を伏せて教えてくれるので保護者としてはお互い気兼ねないです◆あるかどうかはわからないが、子供からいじめに関して聞いたことはない◆今のところ喧嘩やいじめはない◆何もお話が無いので問題ない物だと思っていますが、大丈夫なのが心配してはいます』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が84.6%「どちらともいえない」が12.8%「いいえ」が2.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子供との関わりを実際には見たことはないので、分かりませんが。保護者会等でそういう関わりをしていますとお話があったのでそのように対応しているのかなと思っています◆子供が先生のことが大好きなのでそうだと思います◆気持ちを受け止めてくれていると感じる』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80.8%「どちらともいえない」が10.3%「いいえ」が2.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆隠すつもりはないですが、事前に一声かけるなり、後日質問するなり配慮が欲しかったです◆保護者会でほかの保護者に職業が分かるような質問をされたことがあります◆あまりそのようなタイミングがありませんでした』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が79.5%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が2.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆掲示板に出来事や写真を毎日のせてくれている◆毎日の活動が分かりやすく掲示してあります◆全体的には把握出来ますが◆コロナでお話しする機会が減っているので、最近のことはよくわからない◆コロナだし中々集まりもないのでしょうがない』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が71.8%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が1.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆衣服の間違いが続いた時に、そのことを伝えると真摯に対応してもらえました◆全体的には把握出来ますが、どちらともいえない。不安はあっても、話した事はありません』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が59.0%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が10.3%となっている。設問ごとのコメントは、特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることについて、職員の理解が深まるような取り組みを行っている

乳幼児期は、生涯にわたる人格形成の基礎が培われる重要な時期であるので、愛着形成を基盤に、身近な大人たちからの深い愛清、様々な出会い、関わり合いを通じて、子どもたちが自己肯定感をもって「育つ」素地をつくり、主体的に遊ぶことや自分の力を十分に発揮し満足感を昧わう体験から、意欲や創造力等の自立する力を培うことに繋がる保育を目指している。事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員には職員会議や反省会(年2回開催)で説明をしている。また、職員会議や反省会の内容は議事録として残している。

事業所が目指していることについて、保護者の理解が深まるような取り組みを行っている

事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、「入園のしおり」などに記述して、年度初めの保護者総会や入園式などで説明をしている。利用者にはいろいろな人がいて、そのニーズは利用者によって違うので、利用者と適時面談をして利用者のニーズを把握し、総意と思えることについては、できるだけ保育に反映するようにしている。また、玄関右側の保護者への連絡版などで周知するほか、保護者へ配布するちらしやメールが使われており、最近はメールでの連絡も多くなった。

経営層は、理念等を実現するために、方向性を示し職員に伝えている

リーダー層が集まって会議をする場として、乳児部会・幼児部会・給食室職員の会議・保育園全体のリーダー層が集まる連絡委員会の4つがある。園のことについて、大半のことはいわば全職員の合議制で決めているが、リーダー会が意思決定の機関となっている。園長は事務職の仕事もしているが、副園長、主任保育士、副主任保育士、看護師とできるだけコミュニケーションを取るようにして園運営にあたっており、事業所が目指していることについては職員会議で説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討している

行事後の利用者アンケートや定期的に保護者と面談をしてニーズの把握に努めている。保護者との普段の会話も重要視している。保育所に求められることは時代によって変化していくものであるので、時代の変化をとらえて、常に適切な保育を提供することが使命と思っている。三星保育園は在園児数が定員を大幅に下回って、経営が厳しくなってきており、職員数を減らす必要がある。しかし保育の質、レベルは維持しなくてはいけない。このあたりが今後の最大の課題であり、これから理事会で本格的な議論をする予定である。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向などを運営に反映させる取り組み

園長が社会福祉法人総会や、地域の連絡会・総会に出席して地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している。また、行政や業界などの動きについて情報を収集し、事業所として対応すべき課題は把握できているが、それを副園長、主任保育士、副主任保育士と定期的に打ち合わせをしている。重要な意思決定に関し、リーダー会で詳細に議論して、その内容と決定経緯について職員会議で説明をして職員からの同意を得て決めている。

目指す目標、計画の推進方法などを明示し、見直しを行っている

数字の詳細を知らないと園の運営は無理であるので、毎月決算結果から事業所の経営状況を把握している。年度末には次年度の保育計画を議論し、物品購入計画、修繕計画などを作成し、毎年3月に予算を作成している。また、理事会の承認が必要であるので理事会の資料などを用意して理事長とも連絡を取っている。計画の推進方法、目指す目標などを明示するため、3月の職員会議は時間をかけてやっているほか、見直しのため1年に2回反省会をしている。各年齢、給食室、看護関係、事務所関係で別々に発表し、反省すべきところは軌道修正している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などについて保育園の就業規則などを渡して読んでもらっている。また、子どもの人権を守ることは教育・保育の根幹であり、法的・制度的に裏づけられていることを認識し、憲法、児童福祉法、児童憲章、児童の権利に関する条約等における子どもの人権等について理解することが必要であることから、職員に対して人権研修などの関連するセミナーに出席してもらったりしている。区の発行した教育・保育の質ガイドラインを参考に職員会議で重要なことは適時説明をしている。

事業者以外の相談先や苦情解決制度を利用できることを利用者に伝えている

利用者の意向(意見・要望・苦情)はアンケートを取ったり、定期的な面談を通して把握するようにしている。利用者の意向を面談の記録として残している。また、事業所以外の相談先として、行政や社会福祉協議会に苦情解決制度があることを入園のしおりやホームページなどで公開している。園に対して利用者から苦情が出た場合は、苦情処理規定に従って対応すると共に、職員会議等で情報を共有している。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

不適切な職員の言動が行われることの無いよう、子ども・保護者との関わりを自己評価する取り組みを行っており、子どもに対して尊重の気持ちを表しているか。保育者の言動は子どもに大きな影響を与えることを常に意識しているか。子ども一人ひとりの思いを受け止め、共感したリ認めたりしながら、信頼関係を築いているか。等についてチェックをしている。また、保護者からの意見や苦情等があれば、全職員に職員会議で伝えている。家庭で虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たとき児相などと密に連絡を取り合って対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
必要なリスクマネジメントの対策に取り組んでいる

侵入、災害等の可能性について洗い出し、マニュアルが作成されている。対応の優先順位については、子ども・保育者の安全の確保を最も重要として考えている。建物が古いためブロック弊の改修工事、防火設備改修工事等を計画的に実施している。防火扉は定期検査でもきちんと機能していることが確認された。また、事故や感染症等が発生した時は、マニュアルに従って行動するようにし、後日、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでおり、看護師等のリーダーが職員会議等で適時注意喚起をしている。

リスクへの対応例

新型コロナの感染が社会的にも問題となり、保育園は人の集まる場所であるので、感染拡大が発生しないように消毒作業等を、全力をあげて実施する必要があった。園内の消毒作業を実施したほか、アルコール消毒液による手指消毒、非接触型体温計の導入、子どもの受け入れ体制の変更を行っている。給食の時に仕切りとして使用するアクリル板も購入している。運動会や卒園式は、密を避けるために保護者の参加について、人数制限をしている。

情報管理についてルールを定め、職員が理解し遵守するための取り組みを行っている

情報の収集、利用、保管、廃棄については規定があり、職員はそれに従って行動をしている。利用者から収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している。個人情報に該当するものについては、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・マニュアルを整備して注意して取り扱っている。パソコンの使用にあたっても、保育支援システム等でアクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保はできているが、社会的要因等で園児数の減少が起こっている

園のある地区は区内でも子どもの数が増えない所であるが、待機児童がいないにもかかわらず、令和2年4月から園の近くに定員80名の新規保育園が開園した。そのため既存の各保育園と幼稚園は在園児数が定員を大幅に下回っている状況となっている。また、区内に保育園が多数できたため、よその地域から園児が通って来ることは無くなった。園でも在園児数が定員を大幅に下回っており、それに見合った形で職員数を調整する必要が出てきている。このあたりが経営における今後の課題であり、これから理事会で本格的な議論をする予定である。

事業計画と連動した職員育成の仕組みづくりが課題となっている

事業所の状況を踏まえ、将来の人材構成を見据えた育成や異動や配置に取り組む必要があり、園長(副園長)、主任保育士、副主任保育士の幹部の構成は決まっている。また、将来の園長候補、主任保育士候補などは選定している。そのことについては職員に周知している。ただし、長期のキャリアパスについては、わかりやすくは説明してない。職員の育成についても計画はあるが、長期的な展望とは結びついてない。

研修の参加機会を設けて、できるだけ万遍なく研修を受けられるようにしている

全職員に、個人別の育成計画を作成して、最低でも幼児保育と乳児保育の研修は受けてもらうようにしている。研修参加後は、報告書を書いて、職員会議や連絡委員会で発表しているほか、その職員が保育の現場でそれをどう実践しているかなどを確認している。また、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう各年齢(クラス)のリーダーを決めている。クラスリーダーは毎年変えており、幅広い保育能力が身に着くように幹部となる職員が支援を行う体制となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1970年に現在の建物が建設されているため、安全上の問題がある点があれば、たとえ大きな費用がかかっても実施することにしたが、2019年度のブロック弊の改修工事、2020年度の防火設備改修工事等を計画的に実施している。防火扉は2021年度の定期検査でもきちんと機能していることが確認された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
建物が古いため防火設備が故障で機能してなかった。その修繕には約440万円かかるため、理事会にこれを提案し、理事会で審議して承認をもらうように根回しをした。理事会から承認取り、工事を実施した。7月には工事は完了し、防火設備はきちんと正常に機能するようになった。2021年度の定期検査でもきちんと機能していることが確認された。さらに、園庭の水はけがよくない、エアコンや換気設備の古い物を入れ替える必要がある等の修繕箇所があり、計画的に取り組んでいかなければならない課題となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 多動性など特別に支援を必要とする難しい園児の数が増えている。関係機関と密に連絡を取り、利用者(保護者)とも密に連携を取りながら、利用者に自分の子どもの難しい状況(子どもが、特別に支援が必要であるという状況)をきちんと認識をしていただき、園児に対する適切な支援を行いたい意向を持っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
支援が必要と思える園児に関しては、子ども支援センター専門官に来園いただいて、園児の観察・評価については公平・中立に行っている、明らかに支援を必要とする園児の数は増えている。そのことを保護者と話をしたりしているが、なかなか自分の子どもが特別に支援を必要とする子どもであるとは認めない。また、利用者とは保育観察、面談を通して会議するようにしたが、外国人の利用者は面談を避けたりするため苦労をした。
残念ながら特定の保護者は、特に外国人の利用者は、自分の子どもが特別の支援を必要とすることを認めなかった。特別の支援を必要とする園児と認めると、差別を受ける、成長後差別を受ける恐れがあると思っているからである。そうではなくて、子どもの成長のために良いことだ、保育園も関係機関も連携して、問題のある園児を特別に支援をするのだということをきちんと理解してもらうことの難しさを認識した。
保護者が密かに悩んでいるケースもあり、出来る限り保育士が相談にのれるようにして、子育てを支援したいと思っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対する分かりやすい情報提供を心掛けている

利用希望者に対する情報は、ホームページとリーフレットによって提供しており、園の理念・保育目標・デイリープログラム・行事予定・体操や音楽遊びなど普段の保育の様子の写真を掲載している。また、ホームページには、延長保育・睡眠・食事など、子どもの発達や健康に関する情報をQ&A形式で掲載しており、利用希望者の利用に対する不安の軽減に努めている。リーフレットは利用希望者が見学に訪れた際に配布して、説明の際に使用している。

行政機関に対する情報提供を行っている

園のリーフレットをもとに、場所・開所時間・定員・0歳児保育・延長保育・園庭の有無・行事・保育の特徴・園からのメッセージなど、基本情報を区に提供している。その内容は区のホームページの「子育て施設ガイドマップ」「保育施設紹介」の中に公開されており、ダウンロードすることが出来る。また、利用希望者は、区の「保育コンシェルジュ(専門の相談員)」の制度を通じて、情報を入手したり相談したりすることが出来るようになっている。

相談や問い合わせに対応する体制が整っている

利用希望者の相談や見学の要望には電話やメールで応じている。見学は利用希望者の都合に合わせ日程や時間を調整している。見学者の対応は主任保育士または副主任保育士が行うことになっている。見学の際には、施設内の見学の後に質疑応答の時間を設け、利用希望者等が気軽に相談できるよう心掛けている。その様子を記録している。今年度については、新型コロナウイルスが流行しているため、これまで以上に感染予防対策を講じて、利用希望者の見学対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを使って分かりやすく説明を行っている

入園前に、「入園のしおり」を保護者に配布するほか、プレゼンテーション用ソフトで作成したスライドを使うなど、入園するにあたっての基本的なルールや重要事項を分かりやすく説明をしている。特に園で行っている保育の特徴・主な行事・デイリープログラムについては、重点的に説明を行っている。外国籍の子どもをもつ保護者に対して「入園のしおり」の英語版と中国語版を作成するなど、より多くの子どもを受け入れようとする姿勢が見られる。

サービス内容について保護者が理解しているかどうか確認をしながら説明を行っている

保護者に対しては、入園面接の場で提供するサービスについての詳細を説明することになっている。その際には、保護者が説明した内容を理解しているかどうかを確認している。また、入園面接では、保護者からの要望について、聞き取りを行うこととしており、その内容を児童票に記載するとともに、保育管理システムに入力している。さらに、保育園として行うことが出来ないことについても説明を行い、保護者に対して理解を求めている。外国籍の子どもを持つ保護者の理解の促進が重要としており、より一層踏み込んだ取り組みが期待されるところである。

サービス開始から利用直後、サービス終了に至るまでのプロセスが一貫している

サービス開始時に、家庭環境や既往歴など子どもに関する重要な情報を入園時の聞き取り書類・児童票・保育時間確認書・食事記録・保険記録に記載し、その内容を日常の保育に活かしている。利用開始直後は、保護者の職場復帰の時期についても考慮しつつ、こども一人ひとりの状況に応じた慣らし保育の計画を作成しており、子どもの不安やストレスが軽減されるように保護者の協力が得られる範囲で行っている。その際には、クラスの担任が常に子ども一人ひとりを見守ることが出来る体制を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの個別状況に関する記録と個人の指導計画の作成が行われている

子どもの個別状況等は、入園時の聞き取り書類・個別面談記録・児童票・食事記録・保健記録などに記録している。これらの記録から保育上注意すべき事項、癖、性格やしつけで大切にしてきたこと、保護者の保育に関する意向について確認をしている。日々行っている保育からもニーズを把握して、特に1、2歳児は月ごとの個人別指導計画を作成している。3~5歳以上クラスも個人の目標を踏まえて週案や日案を作成して、日々行っている保育を振り返り、次に活かしている。個々の子どもの状況を踏まえ、子どもの目標や指導計画は柔軟に見直している。

全体的な計画に基づき、子どもの状況を踏まえた指導計画を作成している

保育目標・内容とねらい・指導・援助・年間計画などのすべてを含めた目標を達成するために、全体的な計画を作成している。そして、全体的な計画に基づいて、当該年度の反省の振り返りを行い、保育で大切にしたいことや新たに取り入れたいことを話し合い、次年度の年間計画を作成している。そして、その内容が月案・週案・日案の計画作成の基本的な指針となっている。課題がある子ども、0、1歳児は個々の子どもの課題を踏まえた個別の指導計画を作成している。計画は子どもの状況に合わせて随時見直しを行っている。

一人ひとりの子どもの状況を全職員で共有出来るようにしている

年間計画を始めとする各種指導計画の内容や、一人ひとりの子どもに関する記録については、乳児、幼児部会・各クラスと給食の代表と主任保育士と副主任保育士が出席する連絡会議・正規職員が出席する職員会議・パート職員が出席するパート職員会議などで共有している。また、申し送りや引継ぎなどは、緊急連絡委員会や延長番ノートによって行われている。今年度はモバイルメッセンジャーアプリケーションの利用を開始しており、緊急時の申し送りに使われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態はクラス担任を中心に園全体で把握し寄り添っている

子どもの姿は年間指導計画(4期の計画)・月案・週日案・日誌、の振り返りや児童票などの資料でクラス全体の姿や個々の姿を把握している。子ども一人ひとりの日々の様子は送迎時の保護者とのコミュニケーションや連絡帳、面談で把握している。コロナ前では保護者会、グループ懇談会なども開催していた。把握した情報はクラス担任(複数)が共有し、子どもに寄り添った保育に努めている。また、園全体で把握するべき事項は別途会議で共有され、園全体で子ども一人ひとりの発達の状態を把握し、寄り添って支援をしている。

子どもの気持ちと言葉や発想を大切にする保育環境を職員全員が心掛けている

子ども同士のトラブルに対しては、相手の気持ちを受け入れられるように配慮し、言葉に配慮が必要なときは、自分の気持ちをしっかりと相手に伝えられるように、保育士が寄り添いその気持ちを言葉で代弁するなどして、子ども同士が理解し合える保育環境を大切にしている。また、職員が戸外と園舎内で遊べる素材を用意し、子どもが怪我をしないで安全に遊べるように配慮しながら、極力声掛けをしないで子どもの自由を見守ることを心掛けている。発想を広げ、日常生活で身近にあるものを利用して遊ぶ方法などを伝えることにも取り組んでいる。

文化や習慣の違いに気付く機会や当番活動等を通して互いを尊重する心を育んでいる

子ども達が文化や習慣の違いに気付き、互いを尊重する心が持てるように、定期的に外国の絵本を取り寄せ自由に閲覧できるようにしている。年長児は、各クラスの出席人数を事務所と給食室に報告することや、週末に各クラスのシーツを寝具から剥がすなどの手伝いを当番活動として行うことで、自然と自分の役割と年下の子どもに対する接し方がわかるようになり、年下の子どもは年長児への感謝や憧れの心が芽生えるなど、他人と良好な関係性を築くための保育を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するように保護者との毎朝の挨拶活動に取り組んでいる

コロナ禍における登降園は、子どもを玄関で受け入れ、引き渡すことにしているため、登降園が集中する時間には、園長と担任が可能な限り対応することにしている。子どもと保護者に挨拶と声掛けを積極的に行い、同時に視診にて体調を確認している。前日から体調が気になる子どもに関しては、前日の遅番職員が事務所のホワイトボードに記入し、翌朝の早番職員が引き継ぎ、保護者に降園後の様子を聞くようにしている。担任は連絡帳の内容を確認し、体調面や降園時間変更など共有が必要な事項を担任間で確認し合っている。

当番活動や専門職の話を通して基本的生活習慣が身につく保育を行っている

トイレトレーニングは1歳児から個々の様子に応じて行っている。また、保育室からトイレまで距離があることから、年長児には午睡明けに年下の子の手を引いてトイレまで連れて行く当番活動がある。この子ども同士で楽しくトイレに行く活動を通して、低年齢児も抵抗なくトイレに行けている。月に一度は生活習慣の大切さの学びとして、食育や保健の話を栄養士や看護師が子ども達に伝えている。休息(午睡)は個別の状況に合わせて対応し、年長児は就学に向けて子ども一人ひとりの体調を確認しながら、10月から午睡を減らしていくようにしている。

保護者に伝えたい特別な事項は声掛けと付箋紙を活用して伝えている

保護者に伝えたい特別な事項があったときは、降園時に保護者に声を掛けて伝えている。更に確実に伝えたい事柄については、付箋紙に書いて連絡帳に貼り付けるなど、必ず目を通してもらうよう工夫している。保育中の怪我など保護者に直接伝えなければならない事項は、基本は看護師や担任が対応するが、保護者の都合で対応が取れなかった場合には、誰でも伝えられるように口頭や専用のホワイトボードで引き継ぎを行っている。また、園長も引き継ぎ事項を把握しており、職員に替わって保護者に直接説明することがあるなど誠実に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがじっくりと遊び込める工夫を日々の会議で検討している

子どもが好きな遊びに集中して安全に遊び込めるように、乳児と幼児に分けたフリールームを整備している。子どもによっては自分で遊びを見つけられなかったり、集団遊びに入れないなどがあっても、保育士がその子に寄り添って、徐々に遊びに加わることができるように導いている。戸外遊びでは、例えば「年少児は中当て」「年中児がドッヂボールの基礎」「年長児がドッヂボールの本番」と進め、一年の後半には年中児が年長児に挑む姿が例年見られている。それらの自由遊びが充実できるように、日々の会議では見直しと提案を繰り返しながら工夫している。

戸外・園外活動では子どもの体力向上と四季感覚を養いながら地域とも関わっている

保育園では戸外・園外活動を積極的に取り入れている。歩く機会を多くして体力の向上を図るほか、散歩に行く場所は、公園や土手・商店など自然や町風景が感じられる場所を選んでいる。散歩で子どもたちは季節の移り変わりを体感している。その中で、草花を摘み、どんぐりを拾い、収集したものを製作に取り入れることもある。歩く範囲は宮城から小台まで、図書館・消防署・交番・工場など交流している施設も多く、子ども達が多くの地域の方々と関りが持てるよう取り組んでいる。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみながら様々な表現が楽しめるよう工夫している

言葉遊びやままごと・絵本の読み聞かせや劇遊びなどがあり、友達や保育士の話を聞いたり自分が話をするなどして、日々の保育中で繰り返しトレーニングが行われている。0~2歳児は保育士が発達に応じて喃語や発声に対してうなずいたり語りかけたりしながら、言葉を代弁して子どもの気持ちを確認している。絵本などは担任が中心となって選び、絵本・パネルシアター・ペープサートなどを見て、楽しみながら言葉への関心を高めている。3~5歳児は行事や遊びに対してやりたい事を発表したり自分の思いを言葉で伝える体験を積み重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を毎月行い、達成感をみんなで経験できるように取り組んでいる

行事は毎月行っており、保育士が持ち回りで担当行事の企画や運営をしている。また、現在では4つの部会と称する会議体を持っていて、それぞれの部会で企画についても議論が行われ、どのようにしたら子ども達が発想豊かに行事に取り組めるかを、過去の慣例にとらわれることなく建設的に考え工夫がされている。例えば、運動会や発表会では本番の一ヶ月前頃から少しずつ練習や制作を始め、本番が終わった時には子ども達全員で目標の達成を喜ぶ経験を増やすことで、物事に対する興味や関心を深めている。

一つのことを皆でやり遂げ、子ども一人ひとりが喜びを感じられる取り組みを行っている

地域の方々への日頃の勤労への感謝や敬老に向けて、消防署・交番・近隣の工場、老人施設などにプレゼントを届けるなど、祝日や記念日を知る経験を通して、人に喜ばれる感覚を体験させている。また、集団活動がより楽しい機会になるように、コロナ以前には4歳児と5歳児はお泊まり保育を行っていたが、このコロナ禍においても日帰りキャンプを通して、皆で一日を一緒に過ごす体験をしている。それらを通して、一つのことを皆でやり遂げ、子ども一人ひとりが喜びを感じられる取り組みを行っている。

行事前から行事後まで保護者に対し行事への協力や理解が得られるよう取り組んでいる

保護者に対し行事への協力や理解が得られるように、子どもたちの取り組む姿を写真入りの掲示物にして伝えたり、おゆうぎ会や運動会のプログラムには、取り組みを通して子どもが成長した様子などについて各クラスのコメントを掲載し、保護者にも関心を持ってもらえるようにしている。また、おゆうぎ会や運動会などの大きな行事が終わった後には、YouTubeや行事写真などが閲覧できるのと共に、保護者にアンケート用紙を配付して感想を書いてもらうなど、行事前から行事後までを一貫して協力や理解が得られる活動を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもでも安心して過ごせる環境になるよう職員配置を工夫している

保育時間が長い子どもが安心して過ごせるように、早朝保育や、夕方から延長保育では顔馴染みのパート職員を配置している。子ども達は、遅番シフトの保育士と、顔馴染みのパート職員が遊んでくれることで、今日はどの先生が遊んでくれるのか楽しみであり、かつ、いつもの先生がいてくれるので安心できる環境で過ごせるようになっている。0歳児と1歳児は18時頃に軽食を、2~5歳児は18時30分頃におにぎりなどの補食が用意されている。

日常の保育から子ども同士の関係作りに取り組んでいる

早朝や夕方以降では、職員は子どもの人数に合わせて遊びやすい環境を整えている。日常の異年齢保育や、時間によっては自由にクラス間を行き来できる環境から、きょうだい関係やきょうだいのいない子もお互いに顔がわかり一緒に遊んでいる。また、日常的に年下の子と年上の子の交流が多いことから、年下の子も年上の子に安心感を持って自分から遊びの中に入って行く姿がある。正規職員とパート職員が連携をして、安全にも気を配っている。

少人数でも遊べる玩具を用意し子どもの様子に合わせた遊びをしている

子どもが落ち着いて遊び込めるように、机などで空間を仕切って集中できる環境に配慮している。一方では、子どもが遊びに飽きても、別のクラスへの行き来ができるようにしてあることから、複数の先生や子ども達と触れ合うことができ、その日の気分でお迎えを待つことができている。夏季の日が長い時期には、子どもとルールを決めて、園庭で遊ぶこともできる。子ども達に人気の大型絵本は、保育士に読んでもらったり、子どもが自由に読んだり見たりすることもできる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
友だちと一緒に食べる楽しみを感じられるように食育計画を作成し取り組んでいる

年間を通して様々な食育計画を作成し取り組んでいる。例えば、月に一回程度、給食で提供される食材を、各クラスで見たり、皮をむいたりして食材を身近な存在にしている。また、4期毎には栄養士や調理師が給食についての話をして、実際にどのように給食が提供されているかを伝えている。園庭では夏野菜の栽培を行い、できた野菜は過熱調理がされて皆で食べている。お誕生日にはお楽しみ給食が提供され、陽気の良い日には、お弁当箱に詰められた給食を学年別に屋上で食べるなど、特別感を感じながら友達と一緒に楽しく食べる工夫もされている。

職員間の連携で食事に興味や関心が持てるような献立が工夫されている

0歳児の食事の打ち合わせには栄養士も同席し、初期の段階から食べ具合や離乳食の進み具合の情報を共有し、中でも離乳食は家庭と保育士・給食室が連携して、その子どもに合った食事の形態で無理なく進めている。献立については職員会議で話し合い内容を共有し、給食を作る側と子どもに接する側が連携できるようにしている。季節の食材で日本の四季を感じ、行事に合った食事で日本文化の意味を知るなど、食事に興味や関心が持てるよう様々な工夫がされている。保護者にも食育をYouTubeで公開したり、玄関掲示での写真で伝えている。

アレルギー食などの誤った提供や誤食のないように園全体で対応している

アレルギー食や宗教食に対応するために、保護者と栄養士・看護師・担任が、園で使用している食材・調味料の製造元・アレルギー成分などを確認している。食物アレルギー児の専用献立表は、保護者・担任・栄養士・看護師・園長と複数で確認している。食物アレルギーのある子どもが在籍するときは、可能な限り食物アレルゲンが除去された食事を提供している。給食室とクラス担任がチェック表で確認し、専用のトレイに載せ、さらに指差し確認をして配膳することで誤食防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう健康指導に取り組んでいる

全ての子ども達の健康管理に努めており、毎月看護師が各学年の身体測定を行っている。また、期ごとに幼児に対して歯磨き指導やくしゃみ指導、プライベートゾーンの指導など、身体の健康と安全について、子どもが関心を持てるように教えている。入園時には保健のしおりを配布して健康管理について説明しているが、毎月保健だよりを発行し季節によって気を付けてほしいことなどを伝えている。期ごとに保健のYouTubeを公開することで、保育園と保護者が一体となって子どもや家族の病気や怪我を予防・防止できるような取り組みも行っている。

医療機関等と連携を図りながらいつでも対応が取れるように備えている

子どもの日々の健康状態は、登園時に保護者とのコミュニケーションや連絡帳、視診にてクラス担任が把握している。看護師は毎朝各クラスを巡回し、子どもの様子を目視し、クラス担任からも聞き取り、全園児の健康状態を把握している。感染症が発生した際には玄関に掲示し保護者に周知している。医療的なケアが必要な子どもには、保護者から症状が出た際の対応や医療機関の指定、伝達方法などを聞き、会議にて全職員に情報共有している。また、医療機関や児童相談所との連携を図りながら、いつでも対応が取れるように備えている。

保護者と連携して子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

子ども一人ひとりの健康状態は、入園前にアンケートと面談を丁寧に行い把握している。入園のしおりには園の健康目標を掲げ、保護者に理解と協力をお願いしている。保護者には、健康カードに毎日の体温や状態を記入してもらい、予防接種履歴や既往歴なども受診した時には追記してもらうことで、子どもの健康を保育園と保護者で共有している。子どもの午睡では、各年齢に合わせて、決められた時間の間隔で呼吸状態や態勢等を目視し記録している。保護者から相談があれば、担任・看護師・栄養士が必要に応じて対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者にとって子育てを相談しやすい園作りに取り組んでいる

保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して、急な残業等があった場合には、連絡があり次第、柔軟な対応に努めている。また、保護者の子育て状況や就労状況に応じて、いつでも相談に対応できる体制を整え、保護者には子育てが楽しくなるよう相談しやすい園作りに取り組んでいる。入園前の面談や随時行われる個人面談では、就労等との兼ね合いで保育園を利用したい時間を保育時間確認書に記入してもらい、希望の時間で子どもの預かりが可能かどうかを伝えるようにしている。

保護者会・グループ面談・保育参観などを通して保護者同士の親睦を図っている

保護者同士が交流する機会として、保護者会・グループ面談・保育参観などがあるが、現在はコロナ禍にてクラス別に人数を制限して可能な限り開催し、保護者同士の親睦を図っている。また、運動会は年齢別の開催としているが、例年同様に父親が担当する係を募集し、父親同士の交流が図れるように取り組んでいる。他にも、保護者総会・バザー・親子遠足など、コロナ禍にて行えていない親睦の機会も多くあるが、収束した時には再び取り組んでいきたいと考えている。

保護者に子どもの発達や子育てについて共通認識を得る取り組みがされている

毎月、各クラス便りや写真・YouTubeなどを作成して、園での子どもの様子を文字・写真・動画を用いて具体的に保護者に知らせることで、子どもの発達や子育てについて共通認識を得る取り組みがされている。なお、コロナ以前には、毎年外部講師による子育てに関連した勉強会や年長児と保護者を対象にした歯科衛生士による歯科教室・プロの劇団などを招いて観劇する「三星劇場」などにも保護者に参加を呼びかけていた。現在はコロナ禍にて開催に制限があるが、収束したら再び開催し、保護者の養育力向上に繋げていきたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の園や学校・施設との連携で様々な交流や体験に取り組んでいる

現在はコロナ禍にて制限があるものの、例年では、年長児は近隣保育園や幼稚園との交流で、4月には同じ小学校で一緒になるかもしれない同じ年の子と、就学前に友達になれる機会がある。また、近隣の小学校での体験交流では、授業参観や給食体験などを体験することができ就学への期待感と意欲を高める機会になっている。2歳児から年長児は近隣の高齢者施設への定期訪問があり、異世代交流から生まれる敬う心や労う心を育む機会になっている。近隣高校の校庭では木の実などを拾ってきて、園で制作に使って喜ぶ経験などが出来ている。

子ども達が地域とともに育ち合うことを大切にしている

現在はコロナ禍にて制限があるものの、例年では、コマやけん玉などの昔遊びやモノ作りを体験させてくれる地域ボランティアによる遊びの会、フォークダンスなどを教えてくれるバレー教室、音大出身者でプロが演奏するドレミの会、地域の高齢者が歌を披露する合唱団など、地域の人々が催す会に参加したり、一方では、「三星劇場」「三星まつり」「赤ちゃんコンサート」など、保育園行事として保護者や地域の人々を招待して開催するなど、地域の人々との交流が盛んに行うことで、子ども達が地域とともに育ち合うことを大切にしている。

地域の働く方々に日々の勤労に対する感謝を形にしてプレゼントしている

現在はコロナ禍で行えていないが、例年では、毎年11月に地域の働く方々に日々の勤労に対する感謝の気持ちを伝えるために、近隣の高校の校庭や公園で拾った木の実や葉っぱなどを使ってクリスマスリースなどを作成して、年長児と年中児が近隣の交番・消防署・工場・会社・高齢者施設などにプレゼントしに行っている。また、近隣の小学校や高齢者施設などには、毎月園だよりを届け、保育園の子ども達がどのように育っているかを地域の方々にも知ってもらう取り組みも行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護のさらなる厳格な運用が待たれる

日々行っている保育の動画サイトへの投稿・写真の公開・ライブ配信については、保護者から肖像権承諾の同意書を提出してもらうことになっている。その一方で、区の子ども支援センターの職員が全園児対象に巡回指導をしたり、支援と連携が必要な子どもについての他機関への情報提供と連携など、子どもの情報を外部とやりとりすることについては、同意を得ていない。個人情報をより厳格に運用するためにも、他機関への情報提供に関して、保護者と同意書を取り交わすなど、具体性のある取り組みが待たれる。

子どもの羞恥心に配慮した取り組みに工夫がみられる

羞恥心に配慮した保育の一環として、プールでの水遊びの際には、すだれを設置したり、着替えの際には、カーテンで仕切ったり、トイレの際には、ドアを閉めたりして、外から見えないように配慮している。また、4歳~5歳の子どもに対しては、保育士が保育指導の一環として、プライベートゾーンに対する知識を、絵本を利用して学ぶ機会を設けており、子ども一人ひとりの正しい人間関係の構築と対人関係のトラブル防止にもつなげている。

虐待防止に関する取り組みをこれまで以上に進めることが期待される

基本的な接し方が記載されている「三星保育園の園児への接し方」に沿った言葉かけや行動を心掛けている。また、虐待防止の一環として研修に参加して、その内容を研修レポートにまとめたり、「虐待防止マニュアル」の読み合わせをしたりしている。日常の保育の中でも保育士同士がお互いの言動について振り返り、必要に応じて職員会議等で確認するなど、普段から虐待防止の意識の高さが伺える。今後は「虐待防止マニュアル」の読み合わせや研修レポートの作成のみならず、ロールプレイを取り入れた研修が必要であるとしており、取り組みが待たれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要に応じたマニュアルの整備を行っている

保育に関するマニュアルは、業務を行うにあたっての基本的なプロセスと業務内容の水準を明確にしたものであり、必要に応じてマニュアルの記載内容を確認し、基本に立ち返ることができるようにしている。また、新年度を迎えるにあたって、これまで行っている保育の状況に照らし合わせて、マニュアルの内容の点検と見直しを行っている。さらに、必要だと考えているマニュアルについて、職員が研究して作成をするなど、業務の標準化に向けた取り組みを積極的に行っている。

業務水準の見直しをより確実に行うための取り組みが望まれる

サービスの向上を目指すために、一人ひとりの子どもの状態の変化・社会情勢・保育業界の水準の変化を考慮して、職員の意見を幅広く取り入れながら園が定めている業務水準を見直している。今後は、保護者からの意見についても幅広く取り入れて、より実効性のある見直しに繋げていきたいとしている。また、見直しの頻度や基準は、状況の変化により口頭で定めているとしているため、今後は文書化をするなど、より明確に示す取り組みが望まれる。

マニュアルの作成・運用・見直しについて全職員の共通理解を図ることが期待される

職員による対応のバラつきをなくし、園として常に一定レベルのサービス水準を確保するために、マニュアルの作成と見直し、さらには提供しているサービスとの整合性についての点検を行っている。しかしながら、職員アンケートにおける事業所業務の標準化に関する項目では、肯定的な回答が57.4%にとどまっている。マニュアルの運用について、全職員の共通理解に基づいて行っているか、見直した内容について共有しているかなど、更なる取り組みが必要であるとしており、今後の対応が期待される。