東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人明愛会
事業所名称 明愛保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査は全ての在籍園児の保護者に対してアンケート調査を行った。事業所から利用者に調査票を配付してもらい、回答は園に置かせてもらった回収箱および郵送により評価機関が直接回収した。訪問調査にあたっては、経営層自己評価、職員自己評価、利用者調査結果をもとに、事前に確認事項・資料を連絡し、園長・事務長から説明を受けた。評価の最終合議は客観性を高めるため、担当評価者の他1名の評価者を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 明るく愛し愛される、思いやりある子を育てます。 2) 親子の絆に寄り添って、家庭と共に子を育てます。 3) 美しいものに感動する、心豊かな子を育てます。 4) 何があっても諦めない、たくましい子を育てます。 5) 日本の良さを受け継いで、道徳心ある子を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「明愛の理念(5つ)」に基づき職員自身が、明るく思いやりをもって子どもの育ちを支援できる人。節度を守り、仕事としての意識を常に持って「ありがとう」の気持ちを素直に言える人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもは、未来を担う尊い人材であることを意識していくこと。0~2歳という年齢において、保護者以外の人と初めて社会生活を経験する子どもに対し、職員一人一人がとても大きな影響を与え得る存在であることを常に意識できる事。「先生」と呼ばれることの意味を単なる呼称と捉えないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 夏野菜の栽培や収穫、調理活動等を子どもと職員が一緒に行い、食事について関心が深まるように援助している

園敷地内のプランターで野菜の栽培を子どもと職員が一緒に行っている。なす、ピーマン、きゅうり等の夏野菜を育てている。種蒔き、苗植え、収穫などの経験をできる範囲で経験させることで、野菜栽培に興味や関心をもち、野菜の生長に喜びを感じるようにしている。子どもたちは育てた野菜を使って簡単な調理活動をすることを楽しみにしており、自分たちで育てた野菜が給食時に食材の一部となっていることを楽しみにしている。収穫物を調理することで、苦手な野菜を食べられるようになるなど、食事についての関心が深まるように援助している。
2 外国人には言葉や文化に配慮したり、ひとり親家庭には行事の参加に配慮するなど、一人ひとりの価値観・生活習慣を尊重して支援している

園では一人ひとりの子どもが安心して園生活ができるよう、それぞれの状況に応じて支援をしている。外国人世帯の場合には保護者にとっても子どもにとっても不安が大きく、例えばチキンしか食べないという文化には除去食を提供したり、連絡帳をローマ字で書いたり、園だよりは英語版を作るなどして言葉の問題にも対応している。また、ひとり親家庭の場合は母の日や父の日の行事などへの参加に配慮するなど、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮して、一人ひとりを大切にした支援をしている。
3 副主任やリーダー職を創設しチームワークの良い組織づくりに取り組んでいる

園では主任のほかに副主任や保育リーダ職を経験年数などにより各1名を選任し配置している。副主任や保育リーダーは、入職間もない職員などの現場での相談や指導を行い知識や技術の向上を支援している。また、相談しやすい環境が醸成されたことによりお互いに挨拶が自然と出るなど職員間のコミュニケーションが良くなり、チームワークも向上している。さらに組織への帰属意識を高め、職員のやる気を引き出すため、次年度から子育て世代の職員に18歳まで子ども手当を創設し、職員の定着ややりがいを高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの人権についてのマニュアルを作成するとともに、目で見てわかる使いやすいマニュアルにして、日常的に活用するとよい

園では「マニュアル表」と「各種マニュアル」の2つを作成して保育室等に置いている。しかし、第三者評価の職員自己評価では、半数の職員がマニュアルを日常的に活用していないと答えている。防犯マニュアルのフローチャート化などわかりやすいマニュアル化をはじめているので、日常的に活用できるマニュアルとするとよい。また、子どもの人権については大きな問題となっているので、マニュアルを作成し、職員への周知を徹底することが必要である。
2 地域資源を活用した多様な経験ができる機会を再開するとよい

近隣園や児童館を訪問して交流を図るなど、地域資源を活用し子どもは多様な経験ができるように配慮している。園の子どもは近隣園や児童館との交流で、自分の園にはない玩具で遊んだり、地域の子どもと一緒に遊ぶことで、いつもとは違う環境の中で、楽しく過ごしている。これらは幅広く家族や保育士以外との交流が不足しがちな子どもたちにとって貴重な体験となっている。コロナ禍で例年行っている近隣園や児童館との交流は行っていないので、コロナ禍の状況が収束したら再開するとよい。
3 中・長期計画及び毎年の事業計画等を職員参加で作成し計画的な園運営を行うとよい

園では、全体的な計画に基づき、年齢別の養護・教育・食育・健康支援等の保育内容を示す年間指導計画や年間行事予定等を策定している。また、経営層は事業の進捗状況を園長の報告に基づいて検証を行っている。今後は、園の事業内容全般について中・長期計画や年間の事業計画・事業報告を作成して計画的な園運営を行うとよい。策定にあたっては園運営の将来を展望できる中・長期計画や毎年の事業計画・事業報告を職員の参加のもとに作成し、その年の課題や具体的な解決策などの取り組み状況を定期的に点検し、職員が理解し実践するとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は園外研修や園内研修により職員の育成に力を入れている

全体的な計画と年間研修計画に、都社会福祉協議会や民間団体主催の保育の知識や技術の習得研修等への参加等を明示している。全職員が受講できるよう配慮するとともに、学んできたことは発表して職員間で共有できるようにしている。園内研修では、新人職員は社会人としてのマナーや社会状況の課題などについて学んでいる。職場内での課題や問題について職員同士が検討し解決策をまとめるなど実践的な研修も行っている。また、園長は現場に入って、職員の状況を見ながら適切に指導するなど職員の力量を高めるよう取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの心身の発達や課題を明確にするため、児童票の適切な記録に力を入れている

個別計画は「前月の子どもの姿」をもとに、食事・動作・自発性など具体的な目標と、そのために保育士としてどのように関わるのかを明確にしている。子どもの家庭での様子は送迎時に保護者から聴き取り、園での生活面、発達面の記録は児童票に800字程度で詳細に記録している。記録する行為を通して職員自身の実践を客観化し、保育中には気付かなかったことを改めて気付く機会にもなっている。園では子どもの心身の発達の情報や課題等を明確にするために大切なことと考え、記録に慣れないうちは記録の仕方を主任が指導するなど記録に力を入れている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍する全園児の40家庭の保護者を対象とした。園児は0歳児3名、1歳児20名、2歳児19名の42名であった。

調査方法:アンケート方式  
園より全ての家庭に調査票を配付してもらい、回答は園に置かせてもらった回収箱および郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 82.5%

総括
園は最寄りの地下鉄駅から徒歩6~7分ほどの立地で、幹線道路から一つ外れた閑静な住宅街にある。地下1階、地上2階建ての建物で、広いウッドデッキベランダに囲まれたガラス張りの明るい保育室で、0歳児1クラス、1歳児2クラス、2歳児2クラスの5つのクラスがある。 利用者調査では、全17問中16問に8割以上が「はい」と答え、特に「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」には全員が、「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」、「施設内の再送、整理整頓は行き届いているか」の2問にはほぼ全員が「はい」と答えた。「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については5割が「はい」、2割が「どちらともいえない」と答えた。 総合的な感想では7割が「大変満足」、2割が「満足」と答え、満足度は高い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。「読み聞かせなどの日々の働きかけ、友達とのやりとりは家の中では得難く、たすかっている」、「親がやるべきことを園で教えてもらったり学ばせてもらい、感謝している」、「身支度やトイレトレーニング、食事の作法など、園での活動を通して学んでいることが多い」、「手を使う遊びや公園での外遊びなど、のびのびとやってもらっている」、「友達と仲良く遊ぶ、片付けするなど書ききれないほどある」、「外部からの先生の授業があるとうれしい」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「工作なども楽しんで行っているようで、嬉しそうに話をしてくれる」、「絵本の読み聞かせ、散歩、制作などどれも楽しんで、色々学んでいる」、「新しい言葉、歌、話をたくさん学んで、毎日新しい発見があるようだ」、「園での様子はとても楽しそうだ」、「プールがなくシャワー浴のみだった、食育などがあるとうれしい」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と答えた。「いつもおかわりするくらい食べているようで、子どもの口にあっている」、「家では食べない野菜など、園ではしっかり食べているようだ」、「家では作れないようなおやつなども提供してもらっている」、「栄養バランスを考えられている」、「もう少しグルテンフリーな食事や、調味料に何が使われているか知りたい」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「季節の行事など充実している。散歩で発見した植物、生き物など都会でも自然とふれあっている」、「戸外遊びによる自然とのふれあいは十分だと思う」、「色々な公園で遊ばせてもらっているようだ」、「外遊びが少ない。天気のよい午前中のみ、天気が良くても制作など室内で過ごすことが多い」、「コロナ禍で行事は中止も多かった」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割が「はい」と答えた。「延長保育はないが、急な残業の場合も保育時間内であれば対応してくれる」、「少しの遅れしかないが、いつも柔軟に対応してくれる」、「迎え時間の変更、急な変更にも対応してもらっている」、「電話連絡で丁寧に対応してもらっている」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「転んだりぶつけたりのケガは、その後のケアがしっかりしており、迎え時にきちんと報告がある」、「転んでしまったなどのことはあるが、対策・対応はしっかりしてもらっている」、「子どもがベビーゲートを乗り越えそうなときなど、先生がよく見てくれている」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「事前に年間スケジュールで決まっているので調整しやすい」、「親が参加する行事は休日なので毎回参加できるが、コロナ禍で一人しか参加できないのが残念」、「日程は参加しやすいが、園児以外の兄弟が一緒に参加できないので核家族はどちらかの親しか参加できない」、「土日休みの自分は参加できるが、夫は参加できない」とのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「子どもの様子をきめ細かく見てもらっており、不安なことは毎回相談できる」、「いつもきちんと子どものことを見てもらっており、相談しやすい」、「1歳クラスの先生とはできたが、2歳クラスの先生とはできなかった」、「先生方は信頼できる」、「担任はとてもいい」とのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全員が「はい」と答えた。「ゴミなど落ちているところを見たことがない」、「コロナ禍で消毒や換気など徹底していると感じる」、「清掃が行き届いている」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割が「はい」と答えた。「子ども・保護者の両方に対して親切で丁寧」、「全く問題ない」、「人による」、「一部態度の悪い人、無愛想な人がいる」とのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割が「はい」と答えた。「頭のケガは大事をとって病院に連れて行ってくれる」、「子どもを大切にしてくれていると感じる対応をしてくれる」、「すぐに連絡があり、細かに状況を伝えてくれる」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割が「はい」と答えた。「もめそうになると子どもたちにどうすればいいかを教えてくれている」、「友だちとケンカをしたという話はないが、何かあったらきちんと報告があるので心配ない」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割が「はい」と答えた。「子どもに寄り添って保育してもらっていると感じる」、「何が好きか、どうしたいのかなど、よくわかって接してもらっている」、「2歳クラスになってそう思わなくなった」、「保育園がイヤな時期があったが、先生たちは特に何も対応してくれなかったが、園長先生が玄関で迎えに来て抱っこするなど対応してくれた」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割が「はい」と答えた。「今のところないが、きっと真摯に対応してくださると思う」、「まだプライバシーが大事になる場面はない」、「親の職場や住所等が記載された連絡帳が他の子どもの荷物に入ってしまい、受け取れないことがあった」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割が「はい」と答えた。「いつもお迎えの時に今日の様子などを情景が浮かぶように説明してくれる」、「毎日、報告を聞くのが楽しみ」、「1歳のときはよかったが、2歳クラスになってからはいまいち」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
8割が「はい」と答えた。「不安なことは常に伝え、その都度きちんと向き合ってもらっている」、「要望にきちんと対応してもらっている」、「意見・要望に記入」、「質問への回答が不明瞭で納得できなかったので、回答の仕方に訓練が必要と思った」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
5割が「はい」と答えた。「育児で行き詰まったらきっと解決策を一緒に考えてくれるだろうと思う」、「まだ保育園以外に頼るような困りごとはない」、「そういう機会はないので不明」、「掲示はしてあるが勧められた記憶はない」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を保育の全体的な計画や入園のしおりなどに明示し保護者と職員に周知している

園は「明るく愛し愛される、思いやりのある子を育てます」など5つの「明愛の理念」を保育の全体的な計画や入園のしおりに明示し、パンフレットや、ホームページ、ネット動画などで周知している。保護者には園長が入園の際に入園のしおりで説明したり、日常の保護者とのコミュニケーションの中で周知している。職員には年度初めのミーティングや各フロアーから代表1名が参加する朝礼で5つの理念を唱和し、職員全員が暗記している。今後、さらに職員面談時等に理念に基づく取り組みや職員に期待することの理解が深まるよう取り組む考えである。

園長は職員全体ミーティングで役割等を職員に伝え指導に努めている

園長は園運営の責任者としての役割と責任を負っていることを年度初めの職員全体ミーティングで説明し、理念や方針を伝えている。園長は0歳児から2歳児に園の理念が自然に伝わるよう、例えば、理念の一つである「日本の良さを受け継いで、道徳心ある子を育てます」について、感謝の気持ちが伝わるように「笑顔でありがとう」に言い換えて、職員にも園児にも伝わりやすい言葉にして取り組んでいる。また保育現場に入って、自らの役割や責任を示しながら子どもへの対応方法をわかりやすく説明するなど職員の指導に努めている。

経営層会議で毎週重要案件等を検討・決定し職員全体ミーティングで職員に周知している

経営層(理事長、園長、事務長)は会議を毎週開催し、重要案件である人事案件、予算、全体的な計画などの課題や行事の予定などについて協議・決定している。決定内容は月1回の職員全体ミーティングで周知している。また、参加できなかった職員にも事務長が園内ウエブやSNSを使って閲覧できるようにして、全職員に周知している。また、保護者にも「めいあいつうしん」や園内ウエブやネット動画配信で周知して理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常の会話や行事後のアンケート等で保護者の意向を把握している

保護者の意向は、日常の会話や行事後のアンケートで把握し、できる限り保護者の個別要望に応じるようにしている。また、第三者評価受審時の利用者調査等で把握し、事業の内容や運営の改善等に役立てている。例えば、保護者の要望を受けて3年前からおむつの持ち帰りを廃止し、園で処理するようにして喜ばれている。第三者評価の利用者調査結果で好評価を得られた点は、さらに積極的に取り組みサービスの向上を目指すとともに、要改善点については、内容を分析して事業の改善に役立てる意向である。

区が開催する園長会に参加して行政情報や地域情報を把握している

区が月一回開催する園長会に園長が参加し、地域の福祉情報や国、都の最新の動向・園運営に係る行政情報及び保育環境に関する情報等を収集している。また、その後、高円寺地域内の区立の中核保育園が中心になり行う地域懇談会は、地域内の認可・認可外保育園全体にわたる様々な情報交換を行う機会になっている。得られた情報は、必要に応じて職員会議で周知し、情報の共有に努めている。園は保育園や商店会、児童館などで地域ネットワークを作って情報交換やお祭りに参加するなど地域の活動に協力している。

中・長期計画及び毎年の事業計画等を職員参加で作成し計画的な園運営を行うとよい

園では、全体的な計画に基づき、年齢別の養護・教育・食育・健康支援等の保育内容を示す年間指導計画や年間行事予定等を策定している。また、経営層は事業の進捗状況を園長の報告に基づいて検証を行っている。今後は、園の運営や事業内容全般について中・長期計画や年間の事業計画・事業報告を作成して計画的な園運営を行うとよい。策定にあたっては園運営の将来を展望できる中・長期計画や毎年の事業計画・事業報告を職員の参加のもとに作成し、その年の課題や具体的な解決策などの取り組み状況を定期的に点検し、職員が理解し実践するとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員研修や職員マニュアルなどで法令遵守の意識が深まるようにしている

就業規則に職員の法令等遵守を服務規律として定めている。毎年、新入職員研修時や全体ミーティングにおいて法令等遵守について説明し、書類の持ち出し禁止や園外で話題にしないこととしている。また、職員マニュアルに記載していつでも振り返ることができるようにしている。退職時には個人情報漏えい防止の徹底を図るため誓約書を取っているが、新年度から入職時にも誓約書を取ることとしている。年3回の職員との面談時に個人情報の保護等の理解が深まるようにするとともに、保育現場でも法令等の遵守を意識して取り組むように指導している。

虐待防止マニュアルを作成するなど子どもの虐待防止に努めている

虐待発見のポイントや手順などについて虐待対応マニュアルを作成し、職員に研修やミーティングで周知している。体に傷があるなどの場合は、保護者に確認するなど虐待防止に努めている。虐待の疑いや恐れがあるときは、園長から子ども家庭支援センターに通報することとしている。虐待は職員が気が付かないうちに生ずるケースもあるので、問題がないか全体ミーティングなどでお互いに振り返る機会を設けるとよい。今後、虐待防止研修を受講した職員を中心に、虐待防止マニュアルで確認するなど、子どもの人権擁護への理解を深めるとよい。

園の専門性を活かした子育て相談等の地域貢献事業を行うとよい

園では地域のお祭りやフェスタに参加し、地域の一員として地域貢献に取り組んでいる。しかし、保育園の専門性を生かした地域への取り組みは十分とは言えない。園長などによる子育て相談を検討しているので、園の専門性を生かした取り組みを行い、妊婦や子育て中の家庭を支援できるようにするとよい。また、コロナ禍が落ち着いた時点で施設の一部分を地域に貸し出せるようにするなど園が地域に溶け込む工夫も取り入れるとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害など子どもの命に係わる対策を優先してリスク対策に取り組んでいる

防災・防犯・不審者侵入など子どもの命に係わることを優先するリスクととらえ対策に取り組んでいる。地震・火災・落雷・事件・事故・台風発生時について危機管理マニュアルとして作成し、マニュアルを使ってシミュレーションするなど取り組んでいる。保護者には、入園のしおりで災害発生時などの対応について周知し、理解や協力が得られるようにしている。防災訓練は毎月避難訓練などを行い、保護者の協力を得て引き取り訓練も取り入れている。大災害やコロナ禍におけるBCPは作成に向けて検討中である。

「個人情報保護規程」を定め個人情報の保護を行っている

園では「個人情報保護規程」を定め、個人の人格尊重の理念に基づき個人情報の利用目的や適切な管理を明示し、職員の守秘義務や個人情報の取得は必要な範囲に限ることなどを規定している。職員には園内研修で個人情報保護について周知している。保護者には入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報の利用範囲を示して同意を得ている。

園児の個人情報の保護については、アクセス権限を設定するなど漏洩防止を徹底している

園児の電子情報については、園長にアクセス権限を設けて厳重に管理している。個人情報の外部持ち出し禁止や園外での会話で個人情報については話さない事など徹底している。児童票等の書面による個人情報は事務室の鍵付きのキャビネットに保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は園外研修や園内研修により職員の育成に力を入れている

全体的な計画と年間研修計画に、都社会福祉協議会や民間団体主催の保育の知識や技術の習得研修等への参加等を明示している。全職員が受講できるよう配慮するとともに、学んできたことは発表して職員間で共有できるようにしている。園内研修では、新人職員は社会人としてのマナーや社会状況の課題などについて学べるようにしている。職場内での課題や問題について職員同士が検討し解決策をまとめるなど実践的な研修も行っている。また、園長は、職員の状況を見ながら適切に指導している。

目標シートで職員の状況を把握して評価している

園長は現場での指導などにより個別職員の取り組み内容等を把握するとともに、年3回の面談を通して個々の職員の仕事に対する意向・反省点、勤怠などにより人事評価を行い、賞与に反映させている。面談は目標シートで職員の希望や意見、年間の目標等職員の状況を把握できるようにしている。今後は、人事考課や昇給に関する基準を明確にして職員に説明し、目標に対する達成度合いに応じた人事評価であることを理解できるようにして人事考課を行い、職員の意欲向上につなげるとよい。

副主任やリーダー職を創設しチームワークの良い組織づくりに取り組んでいる

園では主任のほかに副主任や保育リーダ職を創設し、経験年数などにより各1名を選任し配置している。副主任や保育リーダーは、入職間もない職員などの現場での指導や支援を行い知識や技術の向上に努めている。また、相談しやすい環境ができたことによりお互いに挨拶が自然と出るなど職員間のコミュニケーションも良くなり、チームワークの良い組織となっている。さらに、組織への帰属意識も高まるように職員のやる気を引き出すため、次年度から子育て世代の職員に18歳までの子ども手当を創設し、職員の定着ややりがいをさらに高める考えである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】5つの「明愛の理念」の実現に向けて「いろいろなことに興味を持ち生き生きと遊べる子」を育てることを保育目標としている。0歳児から2歳児という低年齢の子どもたちにこの目標の趣旨が伝わる方法を具体的に工夫する。
【取り組み】野菜を育てることを通して、植物の生育と食べることに関心を持てるよう取り組んだ。園長と調理師が中心に、プランターの置き場所や野菜の種類を選び準備し、子どもの少ない土曜日に生育場所の環境を整えた。育てる野菜を夏野菜(トマト、ナス、ピーマン、キュウリ)とし、5月からプランターに植えて栽培を始めた。水やりなどの野菜の世話は各クラスごとに担当する計画を立てた。
【取り組みの結果】栽培が始まると、毎日の登降園時に野菜プランターを見に行く親子が増え、野菜の育ち具合などを話題に話し合う姿が多くみられるようになった。家庭でも育てていた野菜などを積極的に食べようとする子どもも増えて、好評を得ている。
【振り返り・今後の方向性】今回の取り組みにより子どもたちの食事への関心が高まり、食育に効果が見られたので今後も継続し、「いろいろなことに興味を持ち生き生きと遊べる子」を育てる取り組みを充実する考えである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】園の保育目標を0歳児から2歳児という低年齢の子どもに自然と伝わる方法をプランターによる夏野菜の栽培を通して実現しようとする課題設定である。
【取り組み】専門職である調理師と相談し、育てやすく生長の早い夏野菜を選定したことは、幼児や保護者にもわかりやすい選択であった。世話係もクラスごとに割り当て、誰もが関心を持てるよう工夫している。
【取り組みの結果】親子で夏野菜の生長に関心を持ち、野菜の好き嫌いをなくす効果のほか、親子のコミュニケーションもこれを契機に豊かになる副次的な効果も生まれており、保護者からも好評を得ていることを検証し確認できている。
【振り返り・今後の方向性】今後もこの取り組みを充実させ、乳児を専門にする保育園の特色をさらに高めるとよい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】恒常化している職員不足を解消するため職員確保に取り組む。
【取り組み】職場の労働環境の改善(①職員の休憩場所の確保と休憩時間の分散、②職員の加配採用)し、福利厚生を充実する。就職フェアに管理職に加えて一般職員も参加する。
【取り組みの結果】すべての取り組みを年度内に実現できた。就職フェアに一般職員が参加したことで求職者と参加職員双方に参考になる情報交換があり好評であった。職員採用は目標通りにはいかなかった。
【振り返り・今後の方向性】一定の効果はあったと考えられる。離職率が高い傾向があるので18歳までの子どもを持つ職員に子ども手当を支給するなど福利厚生を充実する。引き続き問題点の分析と対策の検討に取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】離職者が例年多い傾向に歯止めをかけ、保育を支える優秀な職員の確保に向けた積極的な取り組みである。
【取り組み】就職フェアへの参加は現場で働く職員の生の声を聴け、求職者にとって大切な情報提供と言える。また、求職者に職場環境が働きやすいか、やりがいがあるかなどを知る機会を提供できたものと言える。
【取り組みの結果】職員採用は目標通りではなかったが、今回の取り組みは求職者や職員にとって保育園の抱える諸問題を考える機会になったものと考えられる。
【振り返り・今後の方向性】すべて問題を一挙に解決することは難しいが、一定の成果がみられる。職員不足の解消に取り組む中で保育園内の課題や問題点を洗い出し改善することが、職員採用にもつながると考えられるので継続して取り組むとよい。また、職員の定着策を検討することも必要と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、ホームページに加え、さらに地域に園の周知を図る方法を検討している

A4判3つ折りのパンフレットで園の理念、保育目標、開所時間、0~2歳までの定員と各クラス構成、主な年間行事をコンパクトにまとめて紹介している。ホームページはやさしい色調で保育中の写真を交えてクラスごとの特徴や1日の園生活の流れなど、視覚的に紹介するとともに、保育時間、給食のアレルギー対応、ミルクや離乳食の対応など、よく寄せられる質問についてQ&Aで回答を示している。ホームページは事務長が更新しており、SNSでの情報提供や子育て相談事業を行うことでさらに地域への周知を図ることを検討している。

行政や子ども家庭支援センター等に情報を提供している

パンフレットは区の窓口に置かせてもらっており、利用を検討する人が手にできるようにしている。また、子ども家庭支援センターや児童発達支援センターと必要に応じて連絡を取っている。さらに、町会・自治会関係者、高齢福祉関係者、学校・保育園などの児童福祉関係者、NPO、行政担当者などで構成する「高円寺地域懇談会」に参加して情報交換したり、グループ別事例発表や意見交換会で園の情報を提供するなどしている。

見学には感染対策として登園児の少ない土曜日を基本に、希望に応じて個別に応じている

見学や問い合わせには随時連絡に応じており、今年度は47件の依頼があり、主に園長が対応して保育方針など説明している。コロナ禍の現在は、登園児の少ない土曜日に個別に日程調整をして、保育室内の様子などを見てもらっている。都合で平日の見学を希望する場合には、感染対策として、保育室の様子をウッドデッキベランダなどの外回りからガラス越しに見てもらうようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時に、入園のしおりと重要事項説明書で、園の基本ルールなどを説明している

入園が決まると「入園のしおり」とともに入園に向けての提出書類を郵送し、個人面談で書類を提出してもらっている。個人面談は園長・主任・副主任が対応し、子どもの様子を聴き取るとともに、重要事項説明書で園の概要や第三者委員の紹介など苦情・相談窓口について説明している。個人面談後には全職員で会議を行い、子どもの情報や保育時間などを確認し、共有している。3月末の全体での入園説明会で改めて詳しく園の基本ルールを説明し、「入園のしおり」の内容について保護者に同意をもらっている。

慣れ保育では子どもの様子を見ながら園での生活に馴染めるよう個別に対応している

「入園児面接票」で保育に必要な子どもの状況、保護者の気になっていることや要望を聴き取るとともに、保護者の仕事の予定を確認し、慣れ保育についても説明している。慣れ保育は1~2週間を基本とし、最初は昼食前まで、昼食まで、午睡までと、子どもの様子をみながら徐々に保育時間を延ばしている。保護者の勤務の都合で慣れ保育の時間をあまりかけられない場合もあるので、個別に相談して対応している。また、転入の場合には、職員配置を厚くして、ほぼ1対1に近い保育体制で子どもを見守り、安心して園生活が送れるよう支援している。

卒園後の進路の相談に応じており、元気に通園できるよう応援している

園は0~2歳児までを対象としているので、保護者にとっては3歳児以降の預け先を確保することは大きな問題となってくる。隣接する幼稚園にすすむ子どもは半数くらいいるが、残りの子どもたちはそれぞれ保護者の希望で卒業後の受入園を探している。土曜日など、保育の手が少し空いている時に保護者から相談を受けることもあり、相談には個別に対応している。また、卒園後の進路を把握して、園長会などの機会に卒園先の子どもの様子を聞いたりして、子どもたちが新しい環境に馴染み、元気で通園できるよう応援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況を詳細に記録して発達や課題を明確にしている

子どもの発育状況、健康状態、排泄、食事、アレルギーなどの情報は入園時の提出書類や面談で保護者に確認している。家庭での様子や心身の状況などは毎日の朝夕の送迎時に保護者から聴き取って保育に活かしている。園での食事・排泄・午睡などの生活面でのこと、散歩やおもちゃを使った遊びなどの子どもの様子は、保育日誌に詳細に記録している。園では子どもの心身の発達の情報や課題等を明確にするために、保育士として適切な記録をすることが大切と考えており、記録の仕方を指導している。

子どもの発達に応じて指導計画、個別計画を立て支援している

園は「いろいろなことに興味を持ち、生き生きと遊べる子」を保育目標としており、年度の保育の内容に関する全体的な計画のもと、各月齢ごとに年間指導計画、月間指導計画、週案および個別指導計画を作成している。全体的な計画および年間指導計画は園長と主任が立てており、月間指導計画等は各担任が案を作成し、毎月末に主任およびクラス担任で学年ミーティングを行って検討している。月案および週案は一人ひとりの子どもの姿をもとに健康面など養護の視点、一人ひとりの発達を促す教育の視点に基づいて、個別の計画を立てて支援している。

日案と保育日誌を1つにまとめ、目標を確認しながら保育ができるようにしている

園では年度当初に年度末の子どもの成長を予想しながら年間指導計画を立てており、月案作成にあたっては「前月の子どもの姿」をもとに、食事、動作、自発性など具体的にどのようなことを目標として保育をするのか個別計画を立て、そのために保育士としてどのように関わるのかを明確にしている。日案と保育日誌は1つになっており、散歩や遊びなどの具体的な保育内容を記載した日案を確認しながら保育日誌を書けるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を多面的に把握した保育を行い、その内容を記録している

全体計画に0歳児~2歳児クラスまでの発達の流れを記載し、クラスごとに年間指導計画、月間指導計画を立案するとともに、一人ひとりの個人月間指導計画を作成している。児童票には、生活面、遊び面の成長記録を800字程度にまとめている。記録することで、自身の実践を客観化し、記録という行為を通して保育中には気付かなかったことを改めて気付く機会にもなっている。保護者に対しては、家庭での生活の様子を聞き取るようにし子どもの状況を多面的に把握して、より子どもの状況に沿った保育の提供ができるようにしている。

子どもが主体的にのびのびと活動できるように環境を整えている

1日のおおまかな流れはあるが、子ども達が主体的にのびのびと活動できるように環境を整えている。0歳児・1歳児・2歳児の子ども達が保育士との信頼関係のもとに、自分の好きな遊びを行ったり、友達関係を形成することから人間関係を深めている。発達、年齢に応じた玩具を用意したり、自由に活動できる場を確保している。3歳未満児の保育では、清潔で安全・安心な環境が必要なので、遊具や施設の点検を日々行っている。子どもの興味や季節などに合わせて、室内の模様替えをして環境に変化を持たせ、遊びが発展するように配慮している。

発達の過程で生じるトラブルに対して適切に対応している

トラブルが起きた場合は、ただ収めようとするのでなく、当事者となった子どもと一緒に原因や解決方法を考えている。物の取り合いによるかみつきが見られる年齢なので、未然に防ぐために、同じ玩具を数多く揃えたり、情緒の不安定さが見られる子どもには甘えを十分受け止めるなどの配慮をしている。年齢の低い子どもは自分の気持ちを言葉で表現するのが難しいので、職員が気持ちを言語化して確認しながら対応している。2歳児等に見られるけんかについては、お互いの気持ちを仲介したり、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
食事・排せつ・睡眠などの生活のリズムに配慮した保育を行っている

1日の生活の流れを記載できる複写式の連絡帳を全園児に使用している。複写式の1枚を保護者に渡して、園と家庭で、食事・排せつ・睡眠を1日単位で確認できるようにしている。食事時間や量を調節したり、排便・排尿の間隔を把握したり、家庭での睡眠不足が見られる時は園での睡眠を多くとるなど、子どもの生活のリズムに配慮した保育を行っている。生活のリズムの安定のために生活面ばかりでなく遊び面も充実するように援助している。その他にも連絡帳には、体温、薬、園での様子、家庭での様子を記載し、情報の共有を図っている。

子どもの状況に沿った休息・午睡を行っている

子どもの状況に配慮し、静的な遊びと動的な遊びを組み合わせ、休息を取り入れたり、それぞれの発達に沿って睡眠ができるようにしている。早めに午睡をさせたり、眠れない子どもには午睡を無理強いしないで体を休める時間にしている。0歳児は午前寝を必要としている子どもへの配慮を行い、基本的には子どもの睡眠のリズムで寝かせるようにしている。1歳児になると、昼間での睡眠が1回となり、一定時間まとまって眠るようになっている。1日の生活の中で、子どもの状況に合わせて安定した生活リズムの中で午睡や休息をとるようにしている。

降園時、その日の子どもの様子を保護者に伝えている

降園時に、保護者にその日の子どもの活動を写真等で知らせたり、口頭で様子を直接話したり、連絡帳で伝えている。「歩けるようになった」、「発語がみられた」、「仲良し友だちができた」など、育ちの喜びを共有し合っている。体調面で気になることがあったら丁寧に状況を話し、家庭で様子を見てもらうようにしている。また、食事・睡眠・排せつの生理的なリズムが家庭と保育園で連続するように、日々、確認し保育を進めている。家庭と保育園のそれぞれの食事や睡眠等の時間、状況等を報告し合うことにより、安定した生活が送られるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いが楽しめるように援助している

0歳児クラスでは、特定の保育士との1対1の応答関係の中で、言葉のやり取りを楽しんでいる。1歳児・2歳児クラスは、保育園での生活や遊びを通して友達や保育士とのコミュニケーションを取ることで、語彙数が増え、人と関わる力を育んでいる。また、ごっこ遊びで「どうぞ」、「ありがとう」などの物のやりとりの会話をしたり、絵本や物語などに親しみながら豊かな言葉や表現を身に付けられるようにしている。このように、保育士が一緒に遊びながら言葉に親しみ、言葉によって人との関わりが豊かになる経験ができるように援助している。

表現活動が豊かに展開されるように工夫している

歩行の開始に伴い、自分で移動できる範囲が広がり多様なものに出会い、触れ合うことで、諸感覚を発達させ表現活動を豊かにしている。子どもが自由に表現活動ができるように音楽に合わせて動き回れる場所を確保したり、楽器・画用紙・色紙等の教材を用意するなど、環境作りに工夫をしている。また、感じたことを自分なりに表現する力を養うために、子どもの感動を受け止め共感しながらイメージや感性が豊かになるように援助している。制作物は飾ったり、掲示したりして、皆が鑑賞できるようにしている。

戸外活動を通して、季節の移り変わりを感じることができるように配慮している

天気のよい日は散歩が日課となっている。戸外では、解放感を味わいながら思い切り体を動かして遊んだり、自然環境に触れ好奇心を満たす活動を行っている。散歩の道すがらに草花や樹木の色の変化に気付かせ、季節の移り変わりを感じとることができるように声かけしている。公園では、年齢に合った固定遊具で安全面に配慮した遊びを楽しみ、室内遊びとは違った身体を動かす遊びを体験している。このように、戸外で過ごすことの心地よさや楽しさを十分に味わうことができるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園生活が楽しくなるように行事を実施している

保育園の主な行事は、4月の「入園セレモニー」、7月の「プール開き」、10月の「親子で遊ぼう会」、12月の「クリスマス会」、1月の「新年子ども会」、2月の「節分」、3月の「ひな祭り」、「卒園式」などがある。子どもが、興味や関心を持ち楽しく行事に参加できるように、行事に関連した絵本を読んだり事前準備を子どもと一緒にやるなどの工夫をしている。これらの行事は、子ども達の日常の保育園での生活をより豊かにし、貴重な思い出につながっている。

行事を皆で協力しながら一緒にやる喜びを味わえるようにしている

「親子で遊ぼう会」や「クリスマス会」の行事では、皆で協力し合いやり遂げる喜びを味わっている。中には気持ちが乗らない子どももいるが、保育士が雰囲気づくりをしながら、仲間として励まし合い参加を促し盛り上げるようにしている。「親子で遊ぼう会」では、疲れたりして、止めたくなっても友達の頑張っている姿に励げまされて、新たな気持ちで臨む子どももいる。「クリスマス会」では、「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を皆で一緒に歌ったり、音楽に合わせてダンスを楽しんでいる。

保護者が行事に参加しやすいように配慮している

年間の行事予定は年度の初めに知らせ、保護者が日程調整しやすいようにしている。保護者参加の行事は、土曜日にするなど保護者が行事に参加しやすいように配慮している。利用者調査でも、「事前に年間スケジュールで決まっているので調整しやすい」、「親が参加する行事は土曜日なので、毎回参加できている」などのコメントがある。また、ここ2年間、コロナ禍でいろいろ制限しながら行事を実施しているので、一人しか参加できないのが残念というコメントがあった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるように配慮している

長時間保育で、1日の疲れが子どもの心身の負担とならないように保育者は身体接触を通して優しく受け止めている。迎えが徐々に進み子どもの人数が減ってくると、保護者の迎えを待つ子どもが精神的に不安定になりがちなので、年齢に応じた1対1での遊びを楽しく行うようにしている。少人数の保育園で子どもも保育士も全員が親しい関係にあり、どの保育士が担当しても家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるように配慮している。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように環境を整えている

保育時間の長い子どもは保育が終わりに近づく時間帯は、体力的に疲れが見られるので、静的な遊びが楽しくできるように、玩具を揃えている。その日の子どもたちが自分の好きな遊びができるように昼間の過ごし方を参考にしながら玩具を用意したり、テーブルの配置を考えるなどの工夫を行っている。迎えまでの時間を楽しく過ごせるように場の確保をして、他の子どもから遊びを邪魔されないように環境を整えている。疲れが見られたりする時は、部屋の隅にマットを敷くなど、横になれるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもにとって、楽しい食事になるように配慮している

楽しく美味しい食事になるように、食品の種類、量、大きさ、固さ、彩り、盛り付けなどを工夫している。0歳児期は、一人ひとりに合った離乳食を提供している。1歳児期は、手づかみ食べを意欲的に十分できるように配慮し、徐々にスプーンやフォークなどの食具も使えるように環境を整えている。2歳児期は、美味しく、無理なく食べられるよう援助するなど、楽しい食事にするために様々な取り組みを行っている。発達や年齢に応じて食べる姿勢、正しい食具の持ち方、食器の持ち方などの食事のマナーの習得を援助している。

給食について職員全体で話し合い、安心で安全な食事を提供している

園全体で、安心で安全な食事を提供するための取り組みを行っている。毎週、給食会議を園長、調理員、主任保育士等の構成メンバーで開催し、喫食状況や行事食、食材、食具等について話し合っている。アレルギー対応が必要な子どもには、入園の際に保護者に食物アレルギーについての聞き取りを行い、個々に対応している。アレルギー児には個別の除去食献立に基づいて調理し提供している。食事の際は、誤食をしないように保育士が隣りにつき、万全な体制をとっている。

野菜の栽培等を通して食事について関心が深まるように援助している

園敷地内のプランターで野菜の栽培を子どもと職員が一緒に行い、なす、ピーマン、トマト、きゅうり等の野菜を育てている。種蒔き、苗植え、収穫などの経験をできる範囲で経験させることで、野菜栽培に興味や関心をもち、野菜の生長に喜びを感じるように援助している。子どもたちは育てた野菜を使って調理活動をすることを楽しみにしており、自分たちで育てた野菜が給食時に食材の一部となっていることを楽しみにしている。収穫物を調理することで、苦手な野菜を食べられるようになるなど、食事についての関心が深まるように援助している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもつように援助している

子どもが日頃から自分の健康や安全に関心を持つように、けがをしないための注意、遊ぶ時の約束、病気の予防等、健康維持に関連した紙芝居や絵本を通して指導している。保育の中で、手洗い、清潔、衣服の調節などを年齢に応じて分かり易く説明し、生活面全体を整える援助を行っている。ここ2年間はコロナ禍で消毒の大切さも伝えている。子ども自身が自分の健康に異常があったら保育士に伝えることを教えている。また、公園や散歩コースの危険個所について注意を促し、安心・安全な環境の下で戸外活動を行っている。

保護者と連携をとって、乳幼児突然死症候群の予防に努めている

乳幼児突然死症候群の予防として、うつ伏せ寝にしないなどを「入園のしおり」に記載し、家庭においても取り組んでもらうように注意喚起を行っている。保育園では、午睡中の事故予防として5分おきに睡眠チェックを行っている。チェック項目として、室温は大丈夫か、顔の周りに物がないか、顔や唇の色は大丈夫か、呼吸は正常か、口の中に物は入っていないか、うつ伏せになっていないかなどを挙げている。子どもの顔が見える仰向けに寝かせることは窒息事故を未然に防ぐことにもつながるので、事故予防の寝かせ方についての情報を保護者に提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会、個人面談で、子どもの発達や育児について共通認識をもてるようにしている

年に2回の保護者会・年1回の個人面談で、園での友だちとの関わりや家庭での様子について情報交換を行い、子どもの発達や育児等について保護者と共通認識を得る取り組みを行っている。保護者からの意見を聞きながら、生活リズム、トイレトレーニング、甘えの受け止め方等についての知識を伝えながら、発達に沿った子育てができるように支援している。焦ったり、放任にならないように子どもの姿を的確に捉えることの大切さを知ってもらうことで、自分では気付かなかった子どもの心を理解する機会にしている。

保護者と職員の信頼関係が深まるように様々な取り組みを行っている

送迎時、個人面談、連絡帳などを通して、家庭と保育園の相互理解を図り、信頼関係を築いている。職員は保護者の置かれている状況を把握し、思いを受止め、傾聴に努めている。子どもへの愛情や喜びを伝え合う中で徐々に信頼関係を育み、気になることやよりよい子育て法について助言していくようにしている。これらを積み重ね、保護者が子育てに対する自信や意欲をもつように支援している。保護者自身の子育て環境に問題がある場合には担任だけでなく園全体で話し合い、場合によっては園長が対応している。

保護者会では、保護者同士が交流できる場を設けている

年2回開催している保護者会では、保護者が発言できる場を設け子育てについての悩みなどを話し合えるようにするなど、保護者同士が交流できるようにしている。また、親子で遊ぼう会、クリスマス会などの保護者参加の行事については、事前に詳細な手紙により内容を知らせている。保護者参加の行事では子どもの交流ばかりでなく、保護者同士の交流もできるような時間帯も設けている。日頃は、忙しく、保護者同士がじっくり会話する時間はあまりないので、保護者参加の行事の日は、保護者が交流を図るよい機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している ×
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して多様な経験をできる機会を再開するとよい

近隣園や児童館を訪問して交流を図るなど、地域資源を活用して子どもが多様な経験ができるように支援している。園の子どもは、近隣園や児童館との交流で、自分の園にはない玩具で遊んだり、地域の子どもと一緒に遊ぶことで、いつもとは違う環境の中で、楽しく過ごしている。これらは幅広く家族や保育士以外の人たちとの交流が不足しがちな子どもたちにとって貴重な体験となっている。コロナ禍の中、例年行っている近隣園との交流は自粛しているので、状況が収束したら再開するとよい。

地域のお祭りに参加し、職員以外の人と交流できる機会をつくっている

地域のお祭りに参加し、身近な文化に親しみ、地域の人たちとのつながりを深め、職員以外の人と交流する機会となっている。地域との連携を図り、理解を得るようにするために、職員は日頃から身近な近隣の状況を把握しておくとともに、地域から園の存在や役割を認知してもらうように努めている。今年度は、コロナ禍で地域との交流はほとんど実施できていないが、散歩の時、挨拶をきちんとするなどの関わりに努めている。子どもたちにとって、地域との交流は大切な経験となるので工夫しながら少しでもできる方法を考えるとよい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用については使用目的を明示して承諾書で意向を確認している

個人情報の取り扱いについては個人情報保護規程を定め、個人情報保護法に従って厳正に取り扱うことを説明したうえで、保育サービスの提供及び向上、保育料等の請求や子どもの安全管理、園だより・クラス便り・園内掲示物、ホームページ、ブログ記事への掲載など、使用目的を明示し、承諾の可否を確認している。利用については承諾できない項目がある場合は、承諾しない事項の番号を記載してもらうようにして、承諾書を提出してもらっている。

生活習慣や価値観に配慮して、一人ひとりを大切にした支援をしている

園では一人ひとりの子どもが安心して園生活ができるよう、それぞれの状況に応じて支援をしている。外国人の場合には、例えばチキンしか食べないという文化を持つ世帯の場合は除去食を提供し、連絡帳はローマ字で書いたり、園だよりは英語版を作るなど言葉に配慮した対応をしている。ひとり親家庭の場合は、行事などへの参加に配慮するなど、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮して、一人ひとりを大切にした支援をしている。

子ども家庭支援センター等と連携して研修受講や支援につなげている

虐待防止については子ども家庭支援センターや社会福祉協議会などと連携し、虐待防止研修に職員を参加させて子どものSOSを見逃さないこと、その対応方法などを学んでいる。研修受講後は報告書を職員に回覧し、全体ミーティングで報告しあい、全職員が共有できるようにしている。また、育児困難家庭については子ども家庭支援センターと定期的に連絡をとって支援している。子どもの人権に関するマニュアルがないので、子どもの権利条約、プライバシー保護や接遇などと併せて手順書を作成するとよい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
2つのマニュアル集で園で提供するサービスの手順を定めている

園では「マニュアル表」と「各種マニュアル」の2つを作成している。「マニュアル表」には手の洗い方、子どもの発達、子どもの遊び、デイリープログラム、食育、健康などをまとめて、各保育室に置いている。「各種マニュアル」には地震・火災・事故発生時の危機管理、虐待発見・予防等の虐待対応、健康観察・SIDS予防・与薬などの保健衛生、衛生管理・感染予防の感染症対策などのマニュアルをまとめ、事務所に保管している。

毎月の全体ミーティングでサービス提供の手順を確認している

散歩時のお茶の用意、密にならないトイレの動線など、サービス提供の手順については毎月の全体ミーティングの際に職員間で話し合いをして、手順に沿った支援ができているか確認している。しかし、第三者評価の自己評価では、半数の職員がマニュアルを日常的に活用していないと答えている。絵や図表を入れるなど、職員の意見も入れて、目で見てわかりやすく使いやすいものにして職員が日常的に活用できるマニュアルとするとよい。

年度末に見直しを行い、緊急時対応のフローチャートを保育室に掲示するなどしている

園では毎年度末に園長・主任・副主任でマニュアルの見直しをしている。直近では防犯マニュアルを作成し、侵入などがあった際に慌てずに対応できるよう、緊急時対応のフローチャートを作って各保育室に掲示した。保育計画の様式の見直しにあたっては職員の意見を入れて記載しやすいものに見直している。また、コロナ禍で密にならないようにしてほしいという保護者からの要望を受けて感染症マニュアルを見直して密にならない工夫をするなど、保護者の意見も入れてマニュアルを見直している。