東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人砧福祉園
事業所名称 千歳保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和32年4月に開始し、平成18年に現在の場所に移転して定員数を増員した。さらに、平成22年に分園を創設し、平成28年には分園の独立を果たした。3年に一度は第三者評価を受審しており、機関としては3年振りの第三者評価実施であった。経営層及び職員への説明をそれぞれ実施した。また、保育士資格を有する評価者を担当とし、コロナ感染症対策に配慮して、訪問調査日を2日に分けて実施した。さらに、園と連絡を密にするよう心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの最善の利益を第1に考える 2)子どもの健康と安全を基本とする 3)豊かな人間性を持った子どもを育成する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門知識、技術を持ち、適格な判断ができる ・自分自身を育てる意欲を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職務に喜びを見出して取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事故発生の防止に向けた「担当・委員会」を中心とした多角的な活動を通して、子どもの安全を第一とした取り組みを展開している

園は、事故発生の防止に向けて、「園内と戸外遊具の管理と環境の整備」「備品・消耗品の管理と点検」「安全対策と事故の再発防止の検討」「交通安全等の計画」等を推進する委員会や担当を定めている。この体制に基づき、交通安全及びケガ防止のための子どもへの指導や、遊具等の安全管理を行っている。一方、園内研修の担当は、事故に関する事例研修を計画・実施している。また、職員は、「危機管理マニュアル」等により、事故の発生防止と対応への理解を深めている。園は、子どもが安全に過ごせることを第一に、一丸となって取り組みを進めている。
2 子どもの発想と興味を活かした遊びの導入を図り、個性を伸ばす保育の展開を実践している

日々の遊びに、既製の遊具と共に廃材を活用した独自の遊びの機会を取り入れている。身近にある資源や廃材を活用することで、子どもたちの独創性・興味関心・創造力を活かす機会となっている。また、絵本や紙芝居を、幅広い領域で数多く揃えており、教材の整備にも注力している。絵本については、園内のみの楽しみだけでなく、家庭でも保護者と一緒に読むことができるような仕組みを整えている。
3 行政や他機関との連携体制を密にすることで、支援体制の強化に努めている

発達や発育などに課題のある子どもへの支援として、子ども家庭支援センターとの協力及び相談対応を行っている。個人面談票の書式を整えて臨床心理士の巡回訪問時の助言を記載しており、内容の情報共有を職員会議にて行っている。また、心理職以外の専門職からの助言も合わせて活用し、個別計画の立案・実施・見直しに反映させている。さらに、子どもや保護者が抱える家庭環境や背景を理解した上で、関係機関との連携体制を活かし、対応を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時における「事業継続計画」は未策定であり、関係者の不安軽減を目指す観点からも計画の策定と実効性を高める取り組みが望まれる

園は、保育理念に基づいた事業を行うに際して高リスクとして「災害」を挙げて、災害時対応に備えたマニュアルを策定している。また、火災と地震を想定した「避難訓練」を定期的に実施しており、万が一に備えている。但し、災害が発生した場合に必要とされる「事業継続計画」は、未策定である。園が安定的な保育を継続し、子ども・保護者・職員が「少しでも不安なく過ごせること」を目指し、当該計画の策定及び周知を図ることが望まれる。策定後には、当該計画の実効性を高める観点から、関係者による「行動等のシュミレーション」の実施も期待される。
2 感染対策を図りながら、保護者と関わる時間や対話の機会作りを期待したい

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、対面での保護者会や保育参加の機会を設けることが困難となった。保護者の多くは、集団生活である園での過ごし方や感染への不安を抱いている。本評価の利用者調査の自由記述にも、「個別面談があるともっと良い」「話せる機会を設けていただけると嬉しい」などの要望が複数散見できた。これらの意見からも、感染防止対策を図りながら、保護者との対話の機会作りを検討されることに期待したい。
3 地域との交流方法の見直しと改善を図り、体験と出会いの機会を設けることを期待したい

コロナ禍以前には、園の地域交流として、近隣の小中学校との交流・地域住民へ夏祭りの参加呼びかけ・ボランティアの受け入れなど、子どもが職員や保護者以外と交流できる催しの企画と実施があった。感染拡大の流れの中、様々な行事開催の中止などに加え、地域との交流機会の見直しも余儀なくされた。しかし、地域交流は対面でなければならないという縛りはなく、園の環境を活かした取り組みや交流手段の工夫により、実現可能と思われる。今後は、園の特性を活かした地域交流の計画と実施に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 第三者評価の受審結果の公表や地域貢献を通して、透明性の確保に取り組んでいる

園は、「第三者評価の受審結果」の公表やポートフォリオの園内掲示により活動内容を明らかにし、組織としての透明性の確保に取り組んでいる。 また、ホームページにおいて、園の一日を時系列に示すにあたり、写真の活用等の新たな取り組みにも着手している。それらに加え、「地域交流会」として、園の行事に地域の親子を招いて園児と共に行う活動や、また、園庭開放等による地域貢献の推進が、園の透明性に寄与する取り組みとなっている。さらに、中学生の職場体験や実習生の受け入れを、「実習生を迎える心得」等マニュアルを作成し実施している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子どもの興味や創造力を活かした遊びの実践に取り組んでいる

園は、子どもの創造力や探求心を活かした保育実践の展開を行っている。具体的には、既製の遊具などを取り入れるだけではなく、廃材を活用した遊びに取り組んでいる。身近にある物品や廃材を活用することで、子どもたちが自らの関心や創造力をによって、手の届く物の新たな活用や作品を作り上げる自由な遊びを展開している。園は、子ども独自の発想や興味関心を育む機会を大切にしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で定員100名に対して94名の園児が在園していた。そのうち、家庭数である79名の保護者へアンケート調査を依頼し、54名(68%)から回答を得た。回答者の86%は母だった。

調査方法:アンケート方式  
経営層及びリーダーと第三者評価は初めてという新規職員を中心に説明会を2回実施した。その後、園から保護者へアンケート用紙一式を手渡しして貰い、糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で集め、機関へ一括送付して貰った。さらに、機関で集約・分析して園へ報告した。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 68.4%

総括
「大変満足」が43%、「満足」が46%、合わせて89%と満足度は高い。その他、「どちらともいえない」「不満」「無回答」が各4%だった。自由記述には、「子どもをよく見て下さり感謝」「家ではできないことを経験させて貰っている」「職員が少なく子どもや保護者へのケアの余力がなさそう」「先生方も優しい方たちばかりで安心して預けられる」「信頼関係の上に預けられ、ありがたい」「先生方の話しやすい雰囲気に相談しやすい」「子どもを可愛がって、いつも丁寧に対応してくれる」「集団ではなく個を大事にしてほしい。数字やひらがなへの興味を持たせて」「コロナの影響もあり、保護者と先生のコミュニケーションに不安」「室内遊びが多め、もっと外に散歩に行く機会が増えると良い」「お食事エプロンはさっと洗って返してほしい」「警備係が役目を果たしているか心配」「コロナ禍でも行事を工夫して下さりありがたい」「幼児クラスもコーナー保育を設定してほしい。保護者会もオンラインの検討を」「布団のシーツ掛けをやめてほしい」等、記されていた。今回の調査についても、「このような調査は毎年実施して」「アンケートがどの程度、園運営に反映されるか疑問」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらとも言えない」が6%だった。設問項目には、「おもちゃがキャラクターものが多すぎる気かする」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらとも言えない」と「いいえ」が各2%だった。設問項目には、「体操や体験教室、クッキングなど、とても良いと思うけど、制作が少ない気がする(コロナ禍だからかもしれませんが)」「行事やクッキング、制作は子どもの成長や発達に合わせて計画されていてすごいなと思うと共に子どもの成長を感じることができます」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらとも言えない」が11%だった。設問項目には、「季節感があり、いつも工夫して頂いて感謝。子どもたちは給食・おやつ大好きです」「共働きで、ごはんを外食にすることもあるので、園での栄養バランスで子どもが喜ぶ食事はとてもありがたい」「和食中心だと嬉しいです」「いつも美味しそうな食事の提供です。気になる点はディスプレでミニトマトとブドウがカットされていないが、幼児クラスでもカットしてほしい」「他園では、2週間分の献立をくり返しているが、良い取り組みだと思いました」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらとも言えない」が7%だった。設問項目には、「隣の公園が多い。もっといろんな公園に行ってほしい」「一方で園庭の砂場で日常として水を入れて泥んこ遊びができたり、実のなる木から収穫を味わい、鳥や昆虫を呼び込む環境であると尚良いと思います」「たくさんのイベント、先生方にはいつも準備ありがとうございます」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82%、「どちらとも言えない」が4%、「いいえ」が2%、「非該当」が13%だった。設問項目には、「急に仕事に早く行かなければいけないことになり連絡すると、月曜だったのでシーツ取りつけを心よく引き受けて下さり有難かったです」「ギリギリになると嫌味を言われる」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83%、「どちらとも言えない」が11%、「いいえ」が4%、「非該当」が2%だった。設問項目には、「降園時に門の鍵が開けっ放しの時がある」「時間が限られているとはいえ保育園に自由に出入りできる。保護者であることを示すカード等もないため、セキュリティに不安がある」「送迎時間、幼児クラスの出入口(園庭側)が誰でも出入りできるのが心配。見守りの方が送迎者全員の顔を覚えていないと思うので、早急に対応してほしい」「内部を十分に見た事がないため不安」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%、「どちらとも言えない」が13%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「もう少し早く通知していただけるとありがたいです」「行事や保護者会が他に通園している姉妹と重なってしまう事が多く、参加できていません。仕方のない事ですが・・・」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらとも言えない」が15%、「いいえ」が6%だった。設問項目には、「担任以外とは、あまり信頼関係がない。1日の様子を伝えない先生もいる」「個別面談があると良いです」「連絡ノートに書いた事に対して返答したり、こちらから様子を聞くと丁寧に対応して貰っている」「先生方が忙しく声をかけにくい」「先生によっては親身になっているように思えない」「面談する機会がないので、年に1~2度個人面談があると嬉しい」「連絡帳に書いた悩みや問いかけに話せる時間を設けてほしい」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらとも言えない」が6%、「非該当」が2%だった。設問項目には、「教職員の方々の業務が多いように見受けられるため、清掃に関しては国としても自動ロボット掃除機や高圧洗浄機等を利用できるような方向になってもよいのではと思います」「内部を充分に見た事がない」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78%、「どちらとも言えない」が17%、「いいえ」が4%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「担任以外で態度がよくない人がいる」「少しネイルが派手な先生がいる」「爪が長かったり、ネイルをしている先生は、保育園なので就業中は気をつけたり、控えてほしい」「全員を見ることがないので」「お迎えに行くと鼻マスクの先生がいて心配」「クラス担任に、やる気の感じられない先生がいる。いつも無表情で心配。子どもも「いつも怒っている」「あの先生には怖くてトイレ行きたいと言えない」と言う」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらとも言えない」が7%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「お休みの日に骨にヒビが入って、しばらく固定していたのですが、着替え補助などしっかりしてくれました」「小さな怪我だが、いつも「ごめんなさーい」と軽い。保育園で起きることは保育園の責任だとわかっていらっしゃるのかしら?と不安になった事がある」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が67%、「どちらとも言えない」が22%、「非該当」が11%だった。設問項目には、「通知すべきできごとを片方だけの保護者に伝えているなど、均一な通知がないことがあった」「子どもからの話しか分からないので・・・」「先生がきちんと両者の意見を聞いてくれている」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83%、「どちらとも言えない」が11%、「いいえ」が6%だった。設問項目には、「信頼できない人もいる」「先生によっては女の子と男の子、ひいきにしてる子などの程度がある」「先生による」「ある日のお迎えの時、先生が呼んでいるが、遊びに集中した子どもが気付けなかった。その先生は子どもの肩を大きく揺さぶり怖い顔で言っていた。驚きと恐怖の固まった子どもは何も言えず、帰り道にポツリと「怖かった」と言って泣きました。とても子どもの気持ちを大切にされているとは思えない」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76%、「どちらとも言えない」が13%、「いいえ」が2%、「非該当」が9%だった。設問項目には、「連絡ノートが別の人の所へ渡っていることがあります」「その場面がまだない」「子どもが気にするので控えてほしいと伝えると、配慮してもらえる」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80%、「どちらとも言えない」が17%、「いいえ」と「無回答」が各2%だった。設問項目には、「1日の様子を伝えない先生もいる」「コロナのため仕方ないですが、保育参観をさせていただきたいな、と思います」「伝えてくださる先生による」「まだあまりその機会がない」「入園時の配布物、月1回の配布物で済まされている感じがする」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が67%、「どちらとも言えない」が17%、「いいえ」が2%、「非該当」が15%だった。設問項目には、「不満を伝えたことがないので不明」「その場面がない」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 10人  無回答・非該当 11人 
「はい」が48%、「どちらとも言えない」が13%、「いいえ」が16%、「非該当」が20%だった。設問項目には、「不満を伝えたことがないので不明」「育児などの相談を聞いてくれ、助かった」「困った経験がないので。私がしっかり聞いてなかった可能性もありますが・・・。貼紙はしてあります」「説明等なし。入園時の重要事項説明書を渡されたのみ、これを見ておいてと言わんばかり、そこに書かれたページがあったなぁという程度」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針・役割・目標を保育の土台として位置付け、保護者や職員へ周知している

園は、「保育園のしおり」の冒頭に児童憲章と保育理念を記載し、そこから導き出される「基本方針・役割・目標・園が大切にしていること」の明示により、目指す保育を多角的かつ分かりやすく公表している。保護者へは、保護者説明会や年度当初のお便りにて周知するとともに、具体的な行事の開催を通して理解の浸透を図っている。また、玄関への掲示やホームページ上での公表は、保護者にとどまらず広く園外に向けた周知ともなっている。職員へは、新人研修や全体会議において周知を図り、保育の土台としての位置づけを確固たるものとしている。

園長は全体の統括者として、主任保育士等へのフォローシップや職員育成に注力している

職務分担表において園全体の管理運営を担う立場である園長は、その職責を通してリーダーシップを発揮している。主任及び副主任保育士が日常的な職責を果たす際に直面する課題に対し、方向性の提示や適切な助言を行うなどのフォローシップを発揮しており、組織的且つ円滑な保育体制の構築とリーダー層の育成に資するものとなっている。また、職員の「キャリアアップ研修」の受講状況の把握と研修報告書の読み込みなどから、職員の育成状況を細かく確認し、園が目指す保育の具現化を担う職員の育成に注力している。

重要案件についての決定に至る手順が明確であり、決定後は職員と保護者へ伝えている

重要な案件は、法人定款細則の定めによって、法人(理事会・理事長)における承認が原則である。園固有の案件である「園舎の整備や事業計画」等は、職員間で検討を重ね、法人へ議案提出し承認を得ている。一方、園のみで決定可能な案件は、主に「主任・副主任会議」において取り扱い・内容を検討し、その後、担当者が中心に原案作成を行い、全体会議での議論後に園長が決定している。決定過程と内容は、法人承認事項も含め、職員に丁寧に説明し理解を得ている。また、保護者へは、一斉メールやお便りなどで決定内容を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員・地域の状況について情報収集を行い、意向やニーズの把握に繋げている

保護者の意向は、日常的に職員が聞き取るように心がけている。重要事項である「保護者会の存続」や「行事」に関しては、アンケートにより情報を収集し、多様化するニーズの把握に努めている。保護者会は、意向の収集の場として機能していたが、コロナ禍にあって中止を余儀なくされている。職員の意向は、園長が年1回の個人面談を行って「家庭の事情に伴う勤務時間」などの意向を聴き取っている。また、委員会や会議で表出される意向は都度検討しており、園を取り巻く情報については、地域の園長会等を通して把握に努めている。

中長期的な視野をもって、保育環境の改善や保育目標の達成を目指し計画を策定している

中長期計画は、平成31年度を終期とし全体的な事項を網羅して策定していた。この計画について大幅な見直しを要する事項が生じたため、新たな計画を検討中である。一方、園の修繕計画等は、個別に中長期的な計画がなされており、継続性及び保育環境の向上の観点からも新たな中長期計画の一部を構成する事項と言える。これを踏まえ、修繕や固定資産の取得に関しては、年度計画に落とし込み予算計上も行っている。また、単年度計画は、前年度反省を活かして「保育目標」の達成を目指し、職員が職務分担に沿って詳細を検討し策定している。

計画の取り組みに関しては、定期的な状況確認と見直しを行う体制を作り上げている

計画の取り組みについては、「職務分担表」に基づいて担当者が中心となって行われている。園長は、職員が自ら考えて取り組みを進めることが大切と考え、無理のない検討期間を設けて状況を確認し、推進方法等について指導している。「保育計画」の進捗状況については、全体会議で振り返り確認を行っている。また、この会議は毎週開催となっており、年度途中で変更が必要と判断した計画については速やかに見直しを行っている。こうした過程における職員間の意見交換は、園が一つにまとまり計画を実践する体制強化に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき法・規範・倫理の周知を行い、虐待防止に組織的に取り組んでいる

職員が守るべき法・規範・倫理について、「保育従事者の心得・保育マニュアル」を用い、全体会議で周知している。さらに、新入職員への研修時説明は、より理解を深め保育に携わることを目指している。一方、職員が自己の言動を振り返るツールとして昨年度迄は「自己評価表」を用いていたが、より実効性を高めるために、現在、項目について検討を行っている。また、虐待防止についてもチェック機能の強化に努めており、マニュアルを作成して研修も実施している。なお、虐待の疑いがあった場合は、行政との連携体制が出来ている。

苦情解決制度について保護者・職員へ周知し、規程に基づいた対応を組織的に行っている

苦情については、「苦情解決規程」を策定している。保護者への周知は、「入園説明会」と「保育園のしおり(重要事項説明)」「お便り」で行っている。さらに、園内掲示により、「第三者委員と外部の対応機関」を明示しているが、「利用者調査」の回答からは、「分かり易い説明」について更なる工夫の必要性を読み取ることが出来た。職員に対しては、苦情解決に向けて報告・検討・回答を組織的に行うために、全体会議での周知を図っている。一方、苦情の公表については匿名性を確保した上で、規程に基づき「内容と対応」の園内掲示を行っている。

園の透明性の確保に向け、第三者評価の受審結果の公表を始め、幅広く取り組んでいる

園は、組織としての透明性に向け、第三者評価の受審結果を園内掲示しており、ホームページでは園の一日を時系列に公開している。ホームページをより分かりやすくするために、写真の活用を検討しており、保護者からの「子どもの写真の利用に関する同意」を得て、リニューアルを行う予定である。一方、中学生の職場体験や実習生の受け入りについては、「実習生を迎える心得」などのマニュアルを作成して実施している。また、地域交流会における専門性の発揮や園庭開放による地域貢献への取り組みが、園の透明性の確保に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対するマニュアルは整備しているが、事業継続計画については未策定である

保育理念に基づいて事業を行うにあたり、高リスクとして「感染症・災害・不審者侵入」を挙げている。対策の基本として「危機管理マニュアル」における「感染症・地震・不審者・事故・お散歩」などの個別対応マニュアルがあり、作業名(行うべき事項等)・対処方法・留意事項を示されている。また、その他の想定されるリスクに対応するマニュアルも整備されている。一方、災害発生時に備えた「事業継続計画」は未策定である。園が安定的な保育を継続し、子ども・保護者・職員が、少しでも不安なく過ごせることを念頭に、当該計画書の策定が望まれる。

事故等の再発防止や園内の想定されるリスクに対しては、組織として対策を講じている

事故の発生を未然に防ぐために、園舎・備品・遊具などの定期的な点検を実施し、危険と思われる箇所が発見された場合は、担当者が速やかに園長に報告して改善策を講じている。万が一事故やヒヤリハットが発生した場合は、全体会議へ報告して安全に向けた情報共有が行われ、園長も交えた「安全対策委員会」にて再発防止策を検討している。これらの記録は、「事故、ヒヤリハット報告書」に記載され周知を図っている。日常的には、防犯カメラの設置・警備員の配置・玄関の常時施錠・特定の遊具利用時の職員の見守り等により、園内の安全を確保している。

個人情報は保護者へ利用目的などを周知し、規程に基づき適切な管理に努めている

園は、個人情報に係る規程やプライバシーポリシーを策定し、「取得・取り扱い・管理」の適正化を図っている。規程等の遵守については、特に新人には入職時研修において周知徹底している。保護者に対しては、「保育園のしおり」に基づいて利用の目的等を説明し、理解と同意を求めている。一方、規程で定める「情報開示」については記載がないため、追記による周知が望まれる。情報の管理は、紙媒体のデータは事務室において管理し、電子媒体のデータはパスワードやアクセス権限を設定し、園全体で適切な利用と漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事異動については、職員の希望を聴きつつ人材育成と適材適所の観点から決定している

園は、人材確保に向けて「実習校への案内」「紹介会社の利用」「専門サイトの活用」等を進めている。入職予定者へは、理念や方針等の説明を行い、園に対する理解を得た後に雇用契約を結んでいる。職員の異動は、園長の面接において「家族の状況やそれに伴う勤務時間」等の希望を踏まえ、職員育成・適材適所の観点から決定している。また、法人傘下の他園との人事交流は原則行っていないが、今後の課題として捉えている。職員待遇については、評価制度の導入を行っていないため給与等は年功序列であるが、昇格によって評価を行っている。

将来展望の明確化を図る上で、キャリアパスと人材育成計画の策定が望まれる

キャリアパスは、職員がキャリアアップを含めた長期的な将来展望を描く上で重要であり、園にとっても人材育成と将来の体制作りにおいて有用である。これをを踏まえ、保育に関わる多様な技術・知識の習得や、専門資格の取得を反映した昇給・昇格などを明確にしたキャリアパスの策定が望まれる。また、園が求める人材育成については、基本理念や方針等の具現化の観点から人材育成計画の策定が望まれる。これらのことが、園が課題と感じている「職員が責任を持ち職務遂行が出来る組織作り」に向けた 人材育成に資する取り組みの端緒となると思われる。

職員の能力向上への取り組みを明確化するために、個人別育成計画の策定が望まれる

職員の育成にあたり、園内研修は研修担当を中心に計画を策定・実施している。テーマは、保健衛生・保育環境の設定・保護者への連絡方法など多岐にわたっており、保育マニュアルの見直しや事故報告に基づく事例なども取り扱っている。なお、研修には非常勤職員も希望することにより参加が可能である。外部研修は園長が対象者を把握し、主任が該当職員と話し合い、受講に繋げている。研修受講後は、報告書の提出と全体会議での報告を行っている。一方、職員個々へは、研修等の能力向上の取り組みを明確化した「個人別の育成計画」の策定が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、保育理念を具現化するための基本方針に基づく目標を達成するにあたって、職員個々の能力向上を図り、保育の質を高めることが不可欠であるとの課題意識があった。
この課題への対応として、全職員が園内外の研修を受講し、職員同士で意識を高め合い、その成果を保育に取り入れることを目標に掲げた。
この背景には、障碍をもつ子どもとの接し方や保護者とのコミュニケーションの取り方を学び、それらの知識・技術の習得と向上により、保護者から信頼される保育士を目指すことの重要性への認識があった。
取り組みとしては、職員の階層(経験・職責)に合わせた研修計画を策定し、年間を通して職員の研修受講を推し進めた。主な研修内容は、保護者支援・障碍児保育・乳幼児保育などである。また、研修における学びは、職員間で共有し保育において活用・実践した。
取り組みの結果として、コロナ禍ではあったが、ほぼ計画に基づく研修の受講が進み、保育士の声掛けや環境設定に変化が見られ、保育士の意識変化と連携が進み、保育の質の向上に資する取り組みとなった。
このことから、今後も、課題に対応した研修受講(ZOOMによる研修も含め)を引き続き進めることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[課題・目標] 課題は職員の能力向上による保育の質を高める点にあり、その対応として研修受講を推し進め、それを契機として職員同士が意識を高め合い、保育の向上に繋げることを目標に掲げた。園の根幹に関わる課題に基づき目標が設定されている。
[取り組み・結果] コロナ禍ではあったが、計画した研修の受講はほぼ予定通りに進んだ。この結果、職員全員で子どもの状況を見守り、伝え合うことにより、声掛けや環境設定における意識変化が職員個々に生じている。このことは、受講環境が厳しい中にあって、目標に基づく取り組みの妥当性を示している。
[振り返り・今後の方向性] 取り組みの結果が、保育の質の向上に繋がったとする振り返りに至り、次年度以降も研修への参加を推進することが園の計画に織り込まれた。なお、課題の背景にある、保護者とのコミュニケーションの取り方等を学び、信頼される職員を目指す点については、保護者面談時の対応において心掛けて継続されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、園舎及び厨房機器の老朽化に対し、運営に負担のかからない範囲で改修工事や器機の購入を行い、園の特徴である地域交流と保育室の環境整備を推し進めることが、課題意識としてあった。
この課題に対し、令和元年度3月の理事会で改修工事・固定資産購入の実施計画・予算(令和3年度)の承認を受け、確実な実施に向けた各方面との調整を含めた取り組みを目標に掲げた。
この背景には、園舎が建築後約14年と老朽化し、とりわけ、1階部分の床は外部から砂が入り込み摩耗による傷みが進み、早急な改修の必要性があった。
取り組みとして、改修工事中の保育場所の確保が喫緊の課題であることから、隣接する施設が立地と広さの面から候補として上がった。関係機関に利用の依頼を行い、協議の結果承諾を得ることができた。保護者に対しては、改修工事とそれに伴う保育場所の一時的変更は重要な事項であることから、手紙の配付により理解を図った。厨房機器については、園長と関係職員が協議して購入・及び詳細についての決定を行った。
これらによって、次年度の計画の実施に向けて万全な準備が整い、事業計画書に実施項目を明記した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[課題・目標] 園が目指す保育の実践に関わる事柄として、園舎の改修と厨房機器の購入を運営に大きな負担が生じないよう計画的に進めることが課題意識としてあった。この課題に対し、園舎改修等の計画が支障なく実施出来ることを目指し、詳細な検討等を行うことを目標に掲げた。
[取り組み・結果] 改修期間中の保育場所の確保に向けて検討を重ね、関係機関への依頼を行って協議を進め、最適な保育場所の確保ができた。、また、保護者への周知を行い、計画に対する理解を得ることができた。厨房機器の購入については、関係職員と十分な協議を経て決定している。これらの取り組みを通して、次年度の計画実施に向け十分な事前準備が整った。
[振り返り・今後の方向性] 事前準備が円滑に進んだことにより、保護者や職員への「安心感・期待感」が拡がり、次年度の事業計画書に改修工事等の項目を掲げることができた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域施設の掲示板を活用して、幅広い広報活動を行っている

園は、ホームページとリーフレットの作成担当者を決めて広報活動に取り組んでいる。地域の商業施設に園児募集ポスターを掲示し、幅広い層への周知を図るなどの対応を行っている。ポスターは担当者の手作りで、わかりやすい内容を心がけている。これらの取り組みは不定期であるが、地域への情報発信として有効なものとなっている。

行政機関との連携を図り、園の情報を発信している

区のホームページで保育施設の検索を行うと、私立保育園のタブから園の保育園情報を得ることが出来る。情報には、施設所在地と連絡先及びアクセスなどを含む概要・保育方針・0歳保育開始月齢・特徴、等の情報が得られる。また、関連リンクとして空き状況や定員数などを確認できる仕組みがあり、入園希望者の情報源となっている。園のホームページについては、ブログや情報公開の構成が確認できるが、更新がこまめに行われていないことから、今後は最新の情報提供に努めることを期待したい。

見学者対応を丁寧に行い、入園希望者の不安軽減に努めている

入園希望者は年間70名程度であり、主に園長が希望者への対応を行っている。新型コロナ感染禍の昨今は、対応人数の制限や園内見学の時間短縮も余儀なくされている現状であるが、希望者の日程調整を図り、丁寧な対応を行っている。なお、見学希望者の情報を面会簿に記録している。また、園目標を入口に掲げることで、来訪者の目につきやすい配置するなどの工夫も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「保育園のしおり」を活用し、入園前の説明をわかりやすく行っている

園は独自の「保育園のしおり」を作成し、入園前の説明を行っている。しおりには、「児童憲章」の明示から始まり、保育理念・保育の基本方針・保育園の役割・保育目標・園が大切にしていること、等を明記している。このしおりを活用し、保護者への説明を丁寧に行い、入園日に同意書の提出を依頼し、回収している。

入園前に、家庭環境や子どもの様子などを聞き取る機会を設けている

子どもの心身の状況・家庭での様子・保護者の就業状況など、園は様々な情報収集を事前に行い、子どもと保護者への不安軽減に努めている。聞き取った情報は、個別に児童票へ記載し、保管管理を行っている。また、子どもの健康状態については、看護師が中心となって聞き取り、健康記録の書式を活用して、個別記載している。これらの情報収集により、子どもや保護者の現状の理解に努めている。

慣らし保育を行い、子どもと保護者の環境変化への対応に努めている

入園することは、今まで慣れ親しんだ環境からの大きな変化である。園では、子どもや保護者が抱える入園直後の環境変化に対して、一週間程度の「慣らし保育」を行っている。慣らし保育の期間中は子どもの園での様子観察を行い、なじめるような環境作りと併せて保護者と職員間及び職員同士での情報共有を丁寧に行っており、子どもと保護者の不安の軽減と適切な個別対応に繋がっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子育て支援機関との協力によって、子どもの育ちと保護者支援に取り組んでいる

園では、発達や発育などに課題のある子どもへの支援として、子ども家庭支援センターの協力による相談対応を行っている。また、個人面談票に臨床心理士の巡回訪問時の助言を記載して、職員会議において職員間での情報共有を行っている。さらに、心理職をはじめとする各専門職の助言を活かし、個別計画の立案と実施及び見直しを行っている。園は、子どもや保護者が抱える家庭環境や背景を理解した上で、関係機関との連携体制を活かして対応を行っている。

定期的な職員会議の開催と、情報の共有によって、よりよい子どもの育ちに繋げている

定期的な職員会議は、週1回、常勤職員を中心に開催されている。さらに、主任及び副主任が主となるリーダー会議・乳児会議・幼児会議・クラス会議など、複数の会議の開催が実施されている。一方、非常勤職員においては、情報共有も申し送りが滞ることなく行われているが、情報が正確に伝達されていることの確認の仕組みが不足しているように思われる。また、クラス内だけでの情報共有に留まってしまうケースも見受けられるため、全職員での情報共有の徹底に期待したい。

成長過程を確認できる個別記録の作成を行い、必要な情報の管理を行っている

園は、「園日誌」や「クラス日誌」などを活用し、子どもたちの様子を記載する仕組みを整えている。さらに、お迎え時の保護者が読んで確認できる仕組みとして、園で行った活動などを記したボードをクラス入り口に設置し、内容を丁寧に伝えている。また、このことは、コロナ禍において園舎内の立ち入りが自由にできない中、どのようにすれば子どもの日常の様子を広く伝えられるかを工夫し、対応を行っている取り組みともなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の発達状態を全体的に把握し、保育を行っている

子ども一人ひとりの状況は、日々の連絡帳や保育日誌などに記録されている。0・1・2歳児は、毎月、個々の発達に則して個別に計画が立てられている。計画に基づいて保育が行われ、子ども個々の状況が月ごとに児童票にまとめられている。3歳児以上は、個別に3ヵ月ごとに児童票へ記録を行って把握されている。各クラスの子どもの様子は、毎月の会議にて全職員へ情報提供されており、子どもへの対応が個々の職員によって差異がないように努めている。

子どもが自ら遊びを選べるような環境づくりに努めている

保育室には、子どもが自主的に遊びを選んで行えるように、コーナーを設けている。特に、乳児クラスでは、子どもに合ったサイズの低い棚を設置し、子どもが自ら好きな絵本や玩具を取り出せるように配慮している。幼児クラスでは、常設のコーナーは少ないが可動式の棚が用意されており、自由に動かして、自分たちで遊びの場が設定できるように工夫されている。また、玩具の入っている戸棚があり、子どもが希望する物があれば、職員が取り出して提供している。

特別な配慮が必要な子どもには、集団活動ができるよう個別に配慮している

特別な配慮が必要な子どもについては、クラスの活動を一緒に行えるよう、状況に応じて個別の配慮を行っている。専門機関とも連携し、心理士など による巡回とアドバイスを受けている。園内ではケース会議を行いながら職員の共通理解を図っている。当該児のいるクラスでは、子どもの状況を見ながら、状況に応じての集団活動への誘いや、別の活動に誘うなどの判断を行っている。また、クラスの日誌に個別の記録を取り、子どもの理解に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診表を活用し、子どもの様子などを確実に把握するよう努めている

登園時には、早番の職員が保護者とともに子どもの健康状態を確認しており、子どもの状態や保護者からの申し送り事項をクラス別の視診表に記入している。視診表の項目では、子どもの名前・登園の有無・体温・備考欄・降園時間・変更・送迎者・降園・備考欄となっている。クラス担任へ引継ぎされる際には、子どもと一緒に視診表が渡され、重要なことは口頭でも引継ぎがなされているが、伝達漏れもあるとのことで、今後は記入の徹底が望まれる。

休息時間は、子どもの状況に合わせて調節するように配慮している

午睡の時間は、年齢ごとにほぼ決まっている。年長児については、就学に向けて、11月中旬頃から午睡時間を徐々に少なくする生活リズムとなっている。乳児の場合は、個々に合わせた午睡の時間が配慮され、ゆったりとした生活リズムの中で過ごしている。また、幼児クラスの場合では、午睡が苦手な子どもに対して、一度は他児と一緒に布団に入るように促し、他の子どもたちが落ち着いたころにまだ寝ないようであれば、他の場所へ移動させて静かに過ごすなどの配慮を行っている。

降園時には、保護者一人ひとりへ子どもの様子を伝えるように心がけている

子どもの保育園での生活の様子を伝える場として、降園時は重要なコミュニケーションの場となる。乳児クラスでは、連絡帳で様子を知らせており、また、担任が18時過ぎまで在園して、保護者へ直接話すように努めている。但し、幼児クラスでは、連絡帳への毎日の記入はなく、特に知らせる必要のある場合にのみ使用しているため、個々の状況は伝わりにくくなっている。クラスの活動をホワイトボードにて知らせているが、保護者からはもう少し様子が知りたいとの声が聞かれており、さらなる工夫が求められる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本コーナーの充実や家庭への働きかけなど、子どもの言語環境に配慮している

各クラスの絵本コーナーには、年齢に合った多くの絵本などが用意されている。さらに、2階の入り口のスペースにも円形の絵本コーナーが設置され、絵本が多く置かれている。訪問時は、コロナ感染防止のために絵本はなかったが、通常は様々な絵本が置かれ、どのクラスの保護者でも多くの絵本に接することができるようになっている。また、貸し出しを行って家庭でも絵本に親しむような仕組みがあり、子どもが言葉に対する感覚を養えるような環境となっている。

リトミックや体操など、子どもが幅広い経験をできるようにプログラムを整えている

園では、子どもたちが様々な活動を通して幅広い経験をできるように計画がなされている。特に幼児クラスでは、週に1度の体操教室・月に1度のリトミック・体験教室(ステップと呼ばれている)がある。リトミックは音楽に合わせての体操や手遊びなどの表現活動で、体験教室は数や文字などに興味を持たせる活動である。これらのプログラムでは、苦手な子どもにも職員が手伝いながら、達成感が味わえるように支援している。

子どもが季節を感じられるように、戸外活動を多く取り入れている

園舎の隣にある公園は、日当たりもよく清掃も行き届いたきれいな公園であり、園庭以外によく利用されている。園では戸外活動として、天候が良ければ毎日のように公園へ散歩に出かけている。一方、夏にはテラスでの水遊びを行い、春には近くの畑でジャガイ掘りを経験し、秋には公園でドングリを拾って紙粘土でドングリケーキを作るなど、季節を感じる活動を取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味をもって取り組める行事の企画実施を行っている

行事については、年間計画を立てて担当者を決めており、子どもの興味関心を加味しながら計画していう。また、今年度行った保護者参加の行事は、入園式・運動会・発表会である。子どもだけの行事としては、子どもの日の集会・プール開き・ジャガイモ堀り・七夕集会・夏祭り・お月見・クリスマス会・新年お楽しみ会・餅つき・節分集会、等を行った。一方、園外保育も春と秋に行っている。コロナ禍によって行事の方法や内容を職員間で話し合い、子どもを期待したい主体に考えた行事の実施に取り組んでいる。

子どもが自主的に行事に関わり、協力して取り組めるように努めている

発表会への年長児の取り組みでは、子どもたちで考え進めていく良い機会と捉え、職員主導ではなく、子どもたちに任せてみる方法を行った。例えば、劇遊びの配役決めで希望する役が重なりなかなか決まらずにいた時に、じゃんけんで決めるのではなく、子どもたちの話し合いの中で決めることができるように時間をかけて行った。職員は、急がすことなく、子どもたちの状況を見守り、最終的に話し合いで役を決めることができた。当日も子どもたちは自分の役に自信をもって演じられたという。行事の出来栄えだけでなく、協力する過程を丁寧に支援している。

お知らせなどを通して、行事への保護者協力が得られるように努めている

コロナ禍によって保護者との関りが制限される中、行事の情報などは、連絡帳・ホワイトボード・ポートフォリオなどによって発信している。また、園だよりやクラスだよりに、行事への取り組みやお願い事項なども掲載して周知を行っている。子どものためにも行事が実施できるように、人数制限・時間の短縮・クラスを入れ替えての実施など、今までの状況とは異なることを細かく知らせて保護者からの協力を仰いでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもについては、落ち着いて過ごせる環境づくりを心掛けている

午後の保育では保育時間が長くなる子どももおり、同じ部屋で長時間過ごすことがないように、おやつ後に戸外に散歩に出たり、テラスに出たりするなど、環境を変えて過ごす工夫を行っている。一方、室内ではいくつかのコーナーを作り、子どもが好きな遊びができるように設定している。また、疲れた子どもが横になれるような場所も設けており、一人ひとりがくつろげるように配慮している。

個別の関わりを大切にし、ゆったりと過ごすように努めている

乳児については、担任が個別に関わることができる担任制となっている。一方、長時間保育においても、個別の関わりを大事にしているが、「必ず担任でなくてはならない」ということよりも、子どもの状況を理解して個別に関われる職員が増えることが必要と思われる。夕方18時以降は子どもの数も減り、補食を提供する子どもは2~3人とのことである。子どもと会話を交わし、ゆったりと関わりながら、補食の時間も子どもが安心して保護者を待つひと時となるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の献立には行事食などを取り入れ、子どもが楽しく食べられる工夫を図っている

献立は区の献立を参考にしているが、月ごとに献立会議を行い、栄養士が作成している。旬の食材を用いて毎日違うメニューが提供され、おやつも土曜日以外は手作りである。マドレーヌ・豆乳プリン・焼うどん・ドーナツ・マカロニナポリタン・おはぎ、等の季節に合った多彩なおやつメニューである。行事の際には、行事に合わせて楽しめるように飾りつけなども工夫されており、誕生会には子どもの好きな唐揚げなどのメニューが提供されている。

子ども個々の状況に合わせて食事の提供を行っている

食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示書のもとに除去食を提供している。毎月のアレルギー会議によって、献立の内容や提供方法の再確認などを行っている。アレルギーのある子どもへの食事の提供に際しては、他の子どもと区別ができるようにトレイでの配膳となっている。器には青いラップがかけられ、クラス担任が電話で厨房に必ず確認した後に提供されている。さらに、アレルギーのある子どもの座席も決まっており、より安全な食事提供に努めている。

年間の食育計画に基づき、年齢に合った食育活動を行っている

園では年間の食育計画を立てており、計画に沿った食育活動が行われている。園庭にプランターを置いて野菜を育てることや調理保育を行うことで、子どもたちが食への関心を持てるよう努めている。子どもたちは、トウモロコシの皮むきなどで食材に触れ、また、おにぎり作りやカレー作りなどの調理も行っており、1月にはクッキー作りやチーズ入りパンを作っている。園には畑もあるが、現在、畑での栽培は職員が主に行っている。今後は、地域の人々と協力しながら、子どもの畑の活動も取り入れたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導などを通して、子どもが自分の健康に関心が持てるよう支援している

看護師は、手洗いや歯磨きの指導を行い、その重要性を子どもにもわかるようにやさしく伝えている。コロナ禍でもあり、手洗いの習慣や消毒については、子どもたちも日常の習慣となってきている。一方、戸外に出かける時などには、職員が安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方などをモデルとなって子どもたちに伝えている。また、毎月の避難訓練などを通して、子どもたちに自分の身の守り方などを年齢に応じて伝えている。

子どもの心身の健康づくりを、専門機関と連携して取り組んでいる

現在において、医療的ケアの必要な子どもはいないが、園の嘱託医や区の専門機関との連携体制は構築されている。園の嘱託医には、園児の健康診断とともに、健康管理についての助言を受けることもある。食物アレルギーのある子どもについては、医師との連携が行われており、エピペンの使用方法などは看護師が職員へ指導している。また、特別な配慮が必要な子どもについては、区の専門機関の巡回や助言を受けている。

保護者に対し、子どもの健康に関する情報の発信を行っている

子どもの健康に関しての情報は、給食だよりや保健だよりを毎月発行し、保護者への周知に努めている。例えば、1月の給食だよりでは、食事で免疫力・体力をつけるために良い食材・食品を紹介している。一方、保健だよりでは、子どもの便秘について掲載しており、子どもの便秘チェックリストも載せてある。また、5歳児に必要な予防接種について知らせるなど、子どもの健康についての身近な話題を発信し、保護者に関心を持ってもらえるよう工夫を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との送迎時のコミュニケーションを大切にしながら、関係づくりを行っている

保護者個々への対応を以前は定期的に個人面談を行っていたが、希望者は少なくなった。職員間での話し合いの結果、個人面談は希望があれば随時行う形になった。保護者へは「いつでもどうぞ」と知らせているが、実際には年に数件とのことである。コロナ禍であることも重なって保護者懇談会の開催も減り、保護者の意見を聞く機会がかなり少ない状況である。園では、送迎時のコミュニケーションを重要に考え、必ず声をかけるよう努めている。

行事を通して、保護者同士の交流機会を設けている

父母会の存続に関して保護者へアンケートを実施したが、「父母会は必要ない」との結果となり、会はなくなっている。保護者同士が交流する場として園の行事が挙げられるが、最近は、全園児での行事が少なくなり、クラス別などが多くなっている。同じクラスの保護者同士として、多少の交流はあるようであるが、以前と比べて懇談会の機会も減っていることから、今後の工夫が望まれる。

園の保育活動を保護者に伝え、共通理解を得るためのさらなる工夫を望みたい

コロナ禍においては行事・懇談会・保育参加などが制限されており、保護者が子どもの様子を知る機会や園の理念などを伝える機会も限られているる。連絡帳・ホワイトボードへの記入・ポートフォリオ・園だよりやクラスだより、等による努力は見られるが、コロナ禍以前と同じ方法や頻度であり、工夫の余地があると思われる。行事の動画配信案もあったとのことであるが、保護者へ園の活動をより理解してもらうための手立てを職員全員で考え、自分たちの保育を保護者へ発信していくことが望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の畑でのジャガイモ堀りやダイコン堀りなどを通して、様々な体験をしている

姉妹園との交流は以前から行っているが、地域の保育園などとの交流はあまりないようである。一方、地域の畑で3・4・5歳児がジャガイモ掘りの体験をさせてもらい、子どもたちは喜んでジャガイモを家庭に持ち帰っている。また、地域の人からの声掛けで、2歳児がダイコン堀りを経験している。以前は地域交流事業として、子どもの日や七夕の集会などの園行事に地域の人への参加呼びかけを行ってきたが、これらは中止となって地域との交流も減少している。今後、地域との新たな交流の方法について模索を期待したい。

一時保育事業を行うことにより、地域の子育て支援を行っている

園では、一時保育事業を行っており、地域の子育て家庭を支援している。一時保育用の室があり、常時6~7人ほどの子どもたちを担当職員が保育しており、昨年度は年間延べ人数が605人であった。一時保育についての状況は記録されており、継続して保育を受ける子どもいることから、子どもへの理解に役立っている。また、配慮が必要な子どもの一時保育も行い、個別の記録も取りながら丁寧な保育に努めている。さらに、一時保育募集のポスターを近隣のスーパーや病院などに掲示するなどの広報活動も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部からの視線を遮り、子どもたちが安心する環境整備に努めている

園には数ヵ所ほど隣接する高層住宅から園の様子が見えてしまう箇所がある。例えば、園の2階スペースであるが、夏場はプール遊びを行っている。その際には着替えブース決め、プールまでの移動動線を確保して外部から見えないようなひさしを設置するなど、子どもが安全にプール遊びができるように配慮している。また、道路に面している箇所では、外部からの侵入や視線が注がれる場合を想定し、子どもが危険にさらされることのないよう安全確保に努めている。

園内研修の機会を設け、虐待防止における幅広い理解の浸透に努めている

コロナ禍によって、外部研修に参加して研鑽を積む機会が縮小されたが、園では、オンラインを活用した研修受講を行っている。一方、園内研修として、幼児研修・保護者支援研修・乳児保育研修・キャリアアップ研修などを実施している。受講した研修内容を、職員研修参加報告書としてまとめ、職員会議で得られた知識の情報共有を行い、全職員への知識・情報の周知を図っている。

感染防止対策の徹底化を図り、保護者と直接関わる機会の検討に期待したい

コロナ禍に伴い、対面での保護者会や保育参加の機会を設けることが困難となった。連絡ノートが子どもの保育園での様子を直接伝える手段となっている。本評価における利用者調査の自由記述では、「連絡ノートに書いたことに対して丁寧に対応してもらっている」との意見が見受けられたが、一方で、「個別面談があるともっと良い」「話せる機会を設けていただけると嬉しい」などの要望も散見できる。感染防止対策の徹底を図りながら保護者と直接対話する機会を検討されることに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育全般のサービス向上のため、マニュアルの整備及び改善に期待したい

園は、危機対応・個人情報保護・苦情解決規定・園外保育安全・セクシャルハラスメント防止・保健衛生・感染症・虐待防止など、様々な保育領域のマニュアル・手順を「千歳の保育」というファイルでまとめている。同ファイルは職員が各自保持しており、全体での共有が行われている。マニュアル・手順書の見直し時期は年度末と定められているが、内容精査が伴っていないものが散見できる。また、情報収集は外部からの資料が多く、園独自の取り組みと連動していないことも散見できる。各マニュアルの見直しを図り整備と改善を期待したい。

職員間における情報共有と確認の体制を整えられたい

職員会議・リーダー会議・副主任会議・乳児幼児会議・献立会議・離乳食会議・看護師ミーティングなど、園では各種会議の開催がある。主任・副主任のチームワークが活かされ、日々の保育に還元されていることも確認できる。但し、情報共有については、非常勤職員へ正確に伝達されていないこともあり、また、クラスによっては話し合いが困難な場合もある。これらの改善と併せて、職員間での徹底した情報共有と確認のための体制を構築されることに期待したい。

保護者からの意見や要望を取り入れ、問題解決と改善に繋げている

園は、保護者の意見や要望について、丁寧に対応を行っている。特に、苦情については、保護者やその家族とのやり取りを逐語録形式で記録し、個別ファイルとして保管している。逐語録記載は、第三者であっても状況や対応の流れが読み取れ、仔細も確認できる利点がある。また、寄せられた意見や要望などについては、職員間で情報が共有されている。