東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桜友会
事業所名称 押立保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念…みんなでつくろう心の安らぎ、子どもの笑顔が見たいから 保育の三本柱…①人と関わるときはカウンセリングマインドで関わる     ②敏感期を捉えた保育     ③自然への感性を育てる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者や子どもと関わるときにこちらの言いたいことを言うのでなく、カウンセリングマインドを持って相手の話を良く聴き、相手に添っていくことのできる職員 生命プログラムの理解 脳科学に基づいた保育を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちが不安定でいろいろな問題を背景に抱えている子が多い。この目の前の子どもたちを救うにはその後ろにいる保護者の心を救ってあげることが大切。それができる職員に育ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食環境の充実や人的・物的環境の充実、職員自身の研鑽を深め、子ども達に多くの「ワクワクドキドキ体験」を提供しています

「食の敏感期や五感の発達する味覚の形成期に自然素材の出汁や野菜本来の優しい味を覚えてほしい」「食は子どもの心をも育む大切な時間である」という考えの下、厳選した調味料や無農薬野菜の栽培、楽しく、リラックスできるような食事環境を大切にしています。また、保育体制の見直しや遊具環境の整備、職員自身の学びや研鑽を深め、子ども達に多くの「ワクワクドキドキ体験」を提供できるように努めています。すべては「子どもの笑顔が見たいから」という保育理念の実現に通じるものであり、子どもの可能性を大きく広げています。
2 コロナ禍という事態でも状況への理解を深め、理念や方針を堅持しながら、運営や保育に対する基本を示して実践を進めています

コロナ禍といった非常事態に際しても、まず子どもの幸せを基本として対応を図りながら、その影響等を深く考慮しつつ調査、検討を行なっており、今まで培ってきた三本柱「カウンセリングマインドで関わる・敏感期を捉えた保育・自然への感性を育てる保育」による園(法人)の保育の基本が堅持されています。
近年進めてきた「脳科学に基づいた保育の改革」との整合性を図り、運営や保育全般に対して基本となる考えを提示し、職員、保護者、地域等にも丁寧に説明を行ない、理解を得ながら実践を進め、それらが子どもの発育にも表れています。
3 保護者や地域と共に子どもを見守る園の姿勢には厚い信頼が寄せられており、子どもにとって最適な保育環境が整えられています

当園の保育には保護者と共に子どもを見守っていく姿勢が根本にあり、保育方針や職員の学びを積極的に発信しています。保育体制を変える際にも、その経緯や起因となった職員の学びを冊子や動画で詳しく発信し、理解を深めています。また、父母会との連携やアンケート結果のフィードバック、緊急メールの活用など、保護者の意向を反映するしくみも整備され、地域の子育て家庭も大切に考える様々な取り組みが推進されています。このような園の姿勢に保護者からも地域からも厚い信頼が寄せられており、子どもをとりまく最善の環境であると期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の学びや研鑽を深めて園内活動の充実に励んでおられますが、コロナ禍においても園の熱い思いを胸に一層の充実に期待します

法人全体で子どもをとりまく人的・物的環境への学びや研鑽を深め、その大切さを十分に理解しながら園内活動の充実に取り組んでおり、子ども一人ひとりの個性や興味を見出しながら多くの成長発達を促しています。一方で、感染拡大防止の観点から、伝統的に育まれていた地域との関わりの活動縮小や中止を余儀なくされている現状もあります。今後の展望が見えない状況ではありますが、伝統ある園の熱い思いを大切に受け継ぎ、子どもの笑顔を願う積極的な姿勢で新たな展開を見出し、保育理念の実現に向けてより一層の充実を図れることに期待します。
2 職員個々の各種の情報を個人別に一元化し、キャリアや資質向上へ向けてのツールを一層強化されることを期待します

人材育成には特に力を入れており、様々な勉強会や試験等の実施、振り返りや確認を行なう取り組み、ビデオで自らの実践を撮影して第三者的視点から確認を行なうなど、様々な手法で育成に取組んでいます。また、様々なチェックやこれらの成果を評価に反映するようにもしています。
願わくは、それらの軌跡を個人別に集積することを強化し、個人の育成目標やステップアップの指針等に活かしていく試み(職員個々のファイル又はデーターベースの策定等)の段階に進まれ、職員個別のキャリアや資質の一層の向上に活かせる仕組みを強化することを望みます。
3 保護者のニーズをくみ取り、情報システムの継続した高次化をさらに推進して行ってほしいと期待します

常に保護者を大切にし、真摯に向き合ってきた本園であり、保護者からの信頼度の高さはアンケートでも実証されていますが、この信頼関係を維持しつつ、情報多様化の時代に適応した、さらに柔軟で先進的な取り組みの検証と実践にも期待します。コロナ禍でも保護者を限定に子どもの様子の動画配信(DVD)を実施して好評を得ていますので、今後も多様な情報発信の研究と実施により、多様な保護者ニーズへのさらなる対応の充実が望まれます。また、情報システムの高次化による業務負担の軽減化促進にも期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクを子どもの幸せを守る観点から捉え、改善や刷新を図る取りくみを行なっています

リスクマネジメントの根幹を、ただ単なる災害等のリスクへの対応という観点ではなく、園が理念に向かって掲げている三本柱での保育を行うことを阻害する恐れのあるものと考えており、職員の礼節や保護者との信頼関係を崩す事柄といったものもリスクとして捉えています。
子どもの幸せを守るといった点を理念の基本とする考えを担当者は弁えており、現実に起こり得る個々のリスクの想定と、それらに対してのマニュアル、訓練方法の刷新も行なわれていて、理念に沿ったリスクマネジメントの展開といった次元にまで高められています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 優れて積極的な職員育成の仕組みとその成果が顕著に表れて、園の魅力を形成しています

本園を含む法人の指導による職員育成の仕組みが充実しており、職員の育ち「資質のレベルアップ」が顕著で、カウンセリングマインドを身に着けた礼儀正しい職員の礼節は、保護者からの厚い信頼を長年にわたり得ています。
乳幼児改革の推進の中で、理想的な保育の推進に向け、職員を大幅に増員しており、適材適所の職員導入と配置によりきめ細かく、子どもの能力を大きく引き出す保育が実践されています。さらに、専門知識にたけた職員による美しく徹底した環境整備も法人各園の魅力の一つとなっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの自己肯定感を育み「敏感期」を的確に捉える保育で多大な成果をあげています

職員は、脳科学の学びから子どもの「敏感期」(特定の要素に敏感な感受性が現れ、その事象に対する能力がぐんと育まれる時期)に着目し、生活にも遊びにもその機会を意識した保育を実践しています。また、幼児クラスにも少人数担当制を導入し、日々の姿や興味を記録することで個々の敏感期や心身状況を的確に捉える余裕と視点が培われ、一人ひとりに特化した教具や保育環境を提供できるようになりました。同時に、子どもの安心感や自己肯定感をも育み、生まれながらに持つ可能性を引き出す保育環境としても絶大な効果をもたらしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している115世帯128人に対して調査を実施しました。有効回答は97世帯で回収率は84.3%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 97人
回答者割合(%) 84.3%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が73世帯(75.3%)、「満足」が21世帯(21.6%)で「満足」以上の回答は合計94世帯(96.9%)で前回調査時(2018年度)を1.1ポイント下回りました。また、「不満」の回答が2世帯(2.1%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「心身の発達」「興味の持てる活動」「食事」「健康面の対応」「子どもの気持ちが大切にされている」といずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「先生方は皆様人柄が良く、真剣に子ども達と丁寧に向き合い、優しく、一人一人の子どもの成長と個性を生かした保育をして頂いています」「リトミック、体操、運動、歌、散歩、工作など、子どもにとって学びと良い刺激(挑戦)のある保育をして下さっています」などの声が上がっていました。一方、「年間予定表や毎月のお手紙、連絡事項、持ち物など、紙や電話などによるアナログの情報をメール、ライン、ネットなどで早めに見られるシステムを導入(強化)して頂けるとうれしいです」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 95人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95名97.9%でした。共通評価項目中2番目に高く評価されました。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「モンテッソーリ教育のおかげか、子どもが成長していて、手先もどんどん器用になっています」「子どもの発達について、先生方が良く勉強しているのがお話から伝わってきます。専門性を持って関わってくださっており、活動も発達を捉えてよく考えられていると思います」「寄り添ってもらえる環境の中で、子ども達は安心して伸び伸びと生活できていると思います」という声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95名97.9%でした。共通評価項目中2番目に高く評価されました。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「モンテッソーリ教育と食育に力を入れています。子ども達が楽しく過ごし、食べる喜びを実感できる環境が整っています」「園長先生の目指している保育が実際に行われているように感じられます」「園での取り組みにより、子どもが何に興味を持っているのかが良く解るようになりました」という声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 96人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96名99.0%でした。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「メニューにはとても気を使っていただいています。「まごはやさしい」にこだわった食事は自宅よりよほどおいしくて栄養があります」「無農薬、無添加の素材にこだわった安全・安心のメニューがありがたいです」「とても良く考えられていて大変ありがたいです。できたら試食をしてみたいです」などの声が上がっていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87名89.7%でした。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「コロナ過で活動は制限されていますが、近くの公園や畑に行くなど、いろいろと工夫されているのがありがたいです」「季節ごとに自然を感じるお散歩を楽しんでいて、虫や花に関心を持つようになりました」などの声が上がっていました。また、「コロナの影響で行事(遠足、ミニ動物園、音楽指導)が減っており、あまり社会と触れ合えていないと感じます」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 91人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は91名93.8%でした。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「仕事で遅くなってしまう時などにも、電話や連絡帳などでの柔軟で丁寧な対応に感謝しています」「土曜保育や急な延長保育にも柔軟に対応して下さり、大変助かっております」という声が上がっていました。また、「まだ、そういう機会がありません」などの声も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 82人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82名84.5%でした。また、「どちらとも言えない」の回答が11名11.3%、「いいえ」の回答が3名3.1%ありました。 自由意見には「少し手間もかかりますが、安全性への十分な配慮、改善を行ってくださっています」「早朝から用務員さんの清掃が行き届いています。害虫駆除にも素早く対応されています」という声が上がっていました。また、「門の扉が開け放たれている時があります」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75名77.3%でした。また、「どちらとも言えない」の回答が16名16.5%、「いいえ」の回答が2名2.1%ありました。 自由意見には「コロナ過でも行事(運動会、卒園式)が行われて良かったです。行事は少ないですが保育参観を設けて下さることがありがたいです」「年間行事のお知らせと予定をメールや共有の名簿でお知らせがあるのでわかりやすい」という声が上がっていました。また、「行事のお知らせが遅いです。もう少し案内を早く出してほしいです」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82名84.5%でした。また、「どちらとも言えない」の回答が11名11.3%、「いいえ」の回答が2名2.1%ありました。 自由意見には「連絡帳を通じて保育園と家での様子の交換や相談をさせてもらっています」「子どもを個別に良く見てくださり、安心して保育園に預けさせてもらっています」「コロナ過でタイミングを図るのは難しいですが、積極的に希望すれば話せます」などの声が上がっていました。また、「コロナのために中に入ったことがありません」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 88人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88名90.7%でした。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「古い施設ですが、とてもきれいにされています。整理整頓が行き届き、おもちゃが散らばっている様子を見たことがありません」「先生方が毎朝室内に飾る花を用意されていますが、子ども達がそれを目にすることができ、良いと思います」などの声が上がっていました。また、「中に入れないのでわかりません」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 93人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93名95.9%でした。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「皆様とてもしっかりしていて、毎日丁寧に対応して下さり、服装も適切だと思います。子どもが家で先生方の丁寧な言葉や仕草のまねをしています」「」という声が上がっていました。また、「人による部分があると思う。差があります」「以前がら要望していますが、新しい職員の方のお名前が分からないので、名札をつけるか、父母が出入りするところに掲示して頂きたいです」という意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 95人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95名97.9%でした。共通評価項目中2番目に高く評価されました。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「熱があれば連絡をいただけます。けがをした際に連絡を頂き、直ぐに通院して頂きまして助かりました」「小さな怪我にも丁寧に対応して下さり、次の日も「どうでしたか?」と聞いて下さいます。連絡帳にも様子を記入して下さるのでとても安心です」などの声が上がっていました。また、「子どもから出来事を聞くが先生から聞くことは少ない」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 87人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87名89.7%でした。一方「いいえ」の回答が2名2.1%ありました。 自由意見には「面倒くさがらずに仲裁に入り、子どもが解る言葉で対応して下さっています。切り替えも上手く促していると思います」「もめごとや嚙みつきなどについて、相互にどのような状況で起きたのかをしっかり説明して下さりありがたいです」という声が上がっていました。また、「個人情報のことはあると思いますが、もめごとがあった時や傷を作ってきたときには、誰とどのようなことがあったのかを詳しく知りたい」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 94人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94名96.9%でした。共通評価項目中3番目に高く評価されました。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「担任の先生は子どもに寄り添いながら保育をしてくれていると感じます。子どもからよく話を聞いています」「園長先生のお話で、子どもの気持ちに寄り添うことと子どもに選ばせることの大切さを聞き、実際に日々の子どもの姿を見ていると、先生方にその理念がしっかりと定着しているのが分かります」という声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 88人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88名90.7%でした。 自由意見には「配慮は行き届いています。個人面談も個室で行われ、家庭内のこともお話しすることが出来ました」「経験がないのでわからない」という声が上がっていました。また、「洋服やおむつの入れ間違いが何度かありました」という意見も見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 90人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90名92.8%でした。一方「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「保育参観などで、モンテッソーリの用具の説明があり、わかりやすいです」「コロナ禍により、園の中に入ることが出来ず、先生と接する機会が減ってしまっているので、仕方がないと思っています」などの声が上がっていました。また、「毎月の保育目標を掲示ではなく、プリント配布もしくはメールで公開してもらえるとなお良いです」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 85人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85名87.6%でした。一方「いいえ」の回答が2名2.1%ありました。 自由意見には「子どもの不安ごとや寝つきの悪いことなどを担任の先生にお伝えしたら、きちんと対応して下さり、その後は不安なく過ごせるようになりました」という声が上がっていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 78人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78名80.4%でした。また、「どちらとも言えない」の回答が12名12.4%、「いいえ」の回答が7名7.2%ありました。 自由意見には「入園時に説明がありました」「もしかしたら説明を受けているのかもしれませんが、覚えていません」という声が上がっていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針、取組んでいる内容について、会合や冊子等で丁寧に伝えています

園の理念や行動指針は職員室、玄関、ホームページに明示され、職員はコピーを手帳に貼って携行し、常時確認しています。法人の全職員が集い、系列園や職種を超えて同じ気持ちで保育に取り組むことを確認する、年度当初のオリエンテーションの場でも園長から丁寧な説明が行なわれます。理念や方針の理解に向けた研修や試験も実施され、周知が図られています。保護者には入園説明会や保護者会等の機会に園長から理念や方針、現在取り組んでいる乳幼児保育改革についても丁寧に説明を行ない、冊子「桜友会の保育」も発行、配布して理解を深めています。

求められる保育の原則に基づいた指導を行ない、職員の資質向上に努めています

組織図や職務分担表が明示され、年度当初のオリエンテーションや職員会議でも園長や職責を担当する職員から説明が行なわれています。園では「カウンセリングマインドで関わる・敏感期を捉えた保育・自然への感性を育てる保育」の三本柱を大事に考え、経営層は職員とのコミュニケーションを絶えず図るようにし、その重要性を自ら示しながら指導を行っています。自己評価表、自己目標シートを基にした職員との定期的な面談や日常での職員との係わりを持つようにし、求められる保育への職員自身の振り返りと確認のための試験も行なわれています。

職員や保護者に園の活動や方向性を伝えていくシステムの整備が進められています

事業計画や事業報告など、園にとって重要な案件は毎月の職員会議で検討や報告、説明を行なっています。また、非常勤職員のための会議も設けられており、情報を周知すると共に意見や意向を吸い上げて行く機会としています。会議録は随時閲覧が可能であり、日々の話し合いの結果はミーティングノートで周知を図っています。保護者代表が集まる父母の会にも報告や相談を行なっており、保護者にも毎月のお便りでの報告及び保育改革の冊子の配布で園の活動をお知らせすると共に、携帯端末による伝達が可能な環境を整えて運用が始められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・意向はアンケートや面談等で把握し、参考にするようにしています

保護者の意見等は、第三者評価のアンケート以外にも(コロナ禍で保護者参加は難しくなっていますが)行事等の後の感想文を参考にしており、その結果は会議等で職員に伝えられ、反省やニーズの把握を行ない、次年度の事業運営や行事等へも活かすようにしています。
職員の意向については、第三者評価の職員アンケート以外に管理層(園長、副園長、主任)が非常勤職員を含めた全職員と定期的に面談を実施して意向や要望を聞き取るようにしており、職員会議や非常勤職員との会議で要望や意見等も把握し、検討、参考にしています。

地域や福祉、保育に関わる情報を可能な限り入手し、会議等で周知や検討を行っています

地域に開放している子育て広場はコロナ禍の感染拡大や長期化で開催が難しくなっていますが、パートナー保育の実施や参加できる行事等へのお誘い等可能な活動を行ない、参加者の声や感想から地域のニーズを汲み取るようにしています。
園長会や地域の青少年対策協議会等に参加して情報収集や交換を行うと共に、保育や業務に関する重要な情報は会議でも報告、説明を行ない、「職員への情報ファイル」にも綴じこんで周知を図っています。決算や運営上の数値等の情報や課題も職員会議で公表、検討し、それに基づく計画策定を行なっています。

各方面に充実した中長期計画が策定され、それに基づいた運営が心掛けられています

法人の平成29年度からの10年を単位とした長期計画、それを基本にしながら諸般の情勢を組み込んだ令和2~4年度の中期計画が策定され、人材育成や重点として取り組んでいる乳児・幼児保育改革を含む10項目に渡る非常に充実した内容となっています。これらの方向性は職員にも周知し、単年度計画もこれに準拠して策定され、管理者層はこれに基づく運営を心掛けていることが言動からも伺えます。また、単年度の計画に際しても年度中間期及び年度末に全体的な振り返りを行ない、進捗状況と達成度を確認して次期へ繋げるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理が明示、説明されており、職員の評価のポイントにもなっています

職員が守るべき規範や倫理については年度当初のオリエンテーションで児童憲章等について学びの時を設け、児童憲章等は職員の手帳に収納されています。また、桜友会職員の守るべき「行動指針」や身だしなみチェックポイント表等も配布され、職員評価の際のポイントにもなっています。さらに、職員の自己評価表の内容にも遵守すべき事項や保育に係る内容が盛り込まれており、面談の際に、職員自身の評価を上司や経営層がチェックを行なうなど、対話を重ねながら規範や倫理、保育方針等の周知や徹底を図るようにしています。

苦情解決や虐待に対しては、きめ細かい対応や細心の注意を払うように努めています

苦情解決制度に関しては、入園時や保護者会等での繰り返しての説明、玄関先での掲示、4月の園だよりへの記載など、制度の保護者理解を深めるようにしています。保護者アンケートでも苦情対応や第三者への相談窓口の周知に関する事項に関しては9割近くの保護者が「はい」と答えています。
虐待面の対応については、虐待や不適切な保育に関しての研修や伝達講習の実施、相互に注意をし合うための複数担任の採用、虐待防止チェック表のクラスの扉への掲示などによる注意喚起等を行ない、優しく保育していく為の指導を管理層が行なっています。

コロナ禍でも地域との交流を絶やさぬように様々な工夫を行ない継続を図っています

園の情報はホームページで理念や方針、活動や一日の流れ等を公開し、地域の方々には園だよりや行事の案内を団地の掲示板に掲載して、園の様子や活動状況の広報を行っています。外部評価の結果や決算書等の情報はファイルにして玄関に置き、閲覧出来るようになっています。地域交流事業である子育て広場はコロナ禍で開催が難しい状況が続いていますが、申し込まれる方をパートナー保育に登録し、参加が可能な行事への招待等も行なっています。将来、保育士になりたいという学生の体験ボランティアなども実施して、園を知ってもらう機会としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを幅広く捉え、具体的リスクに対し入念な予防やチェック、訓練を実施しています

園ではリスクについて非常に広い意味での意識をしており、園が理念に向かって柱とする三本柱での保育を行うことを阻害する恐れのあるものと考え、職員の態度、保護者との信頼関係を崩す事柄といったものもリスクとして捉えています。
優先順位は感染症、事故、侵入、災害ですが、其々のリスクの予防と対策を検討しており、嘔吐処理を含む感染症への予防や対策、施設内の備品等の安全確認、プールや睡眠時、食事の際のアレルギーや誤嚥の事故予防のためのチェック、各種の避難や不審者対応、応急救護、AED使用等の訓練も実施しています。

リスクを固定化せず、不断に安全確保への検討や対応を行なう姿勢を堅持しています

リスクに対して最低限の備え等をしていくといった姿勢ではなく、理念に向かって、保育実践に必要な安全措置についても常に検討が行なわれています。
園では様々な重大事故の事例も踏まえて万全な対策を講じており、例えば不審者対応マニュアルを再検討して組織体系の整備と定着化を図り、災害に対する保護者の協力と職員間の相互理解を促していくための具体的な対策の検討や改訂を行なう等、不断にリスク対応への意識喚起と対応の準備を行なう姿勢を堅持しており、緊急時の連絡体制の整備にも努めています。

綿密な事業継続計画の策定や改訂、職員への周知、訓練も実施されています

綿密なBCP(事業継続計画)が策定され、基本方針以下の包括的な内容を網羅し、新たな災害に対する改訂等も行なわれています。これらの計画は職員にも周知され、体制を整えた訓練も実施されています。
情報の管理については、文書管理規程や個人情報保護規程に基づいて対応を行なっており、情報の園外持ち出し禁止や鍵付きロッカーでの文書保管、パソコンのパスワード管理等も徹底され、USB等も持ち出し禁止ですが、システム的に更に管理を徹底させるためにクラウドへの移行や業務管理のための法人内のシステム一元化も検討されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用から新人の育成まで、一貫した指導を行なう仕組みを整えています

求人に関してはハローワークや保育専門校へ求人を行ない、園長が講師を勤める保育学校からも人材を得ています。結婚や育児等で一度退職したベテラン職員が勤務中に感じた「やりがい」から園に復職して新人職員等の指導も担当してくれるなどの良好なサイクルも形成されています。
園の理念に沿った人材獲得のために、面接や試験(歌のテスト等)を実施し、点数化し、採用を行なっています。採用後はベテラン職員と新人保育士の組合せを行ない、新入職員には三本柱に拠る保育の実践を指導・育成しており、園が目指す保育の定着化を図っています。

研修計画に沿って様々な形での研修の実施、成果の確認、共有化が図られています

策定されたキャリアパスは職員会議やステップアップ表等で詳しく説明されています。中期事業計画に基づき、職員個々の作成する自己目標シート等での自己目標や研修希望を把握しながら策定される人材育成計画は人材育成計画表によって示されています。
理念に沿った保育実現のために園内研修も行なわれ、それらはビデオ録画し、参加できなかった職員も学べるようにしています。また、自分の実践をビデオで確認する取り組みも行なわれています。研修後には試験が行なわれ、学びの確認を行い、研修発表等による職員間の成果の共有も図られています。

労働環境の整備や保育改革について、丁寧な説明と環境の整備が進められています

労働環境の整備に関しては、職員間での意識の疎通を妨げることがないように園長はじめ管理層がカウンセリングマインドで相談に応じるようにしており、課題が生じても理由の説明やフォローを丁寧に行ない、解決へ向かうように運営を進めています。また、事務的な作業に携わる時間の確保やICT化による業務改善や軽減を進める取り組みも行なわれています。現在進めている園の保育改革について職員や保護者にも丁寧に説明を行ない、それに備えた物的環境の整備や保育上の教育を進めていて、子供たちの様子が明るく変化していく姿が見られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:園(法人)では、子どもたちの人生をより豊かにするために、平成28年度末より「保育改革」の学びと実践を進めている。
Plan:これまでの学びの継続としての脳科学の視点から、子どもの基本的信頼感や自己肯定感、行動力、協調性、応用力、創造力などを育んでいく支援として、子どもの非認知能力の育ちの具体的な取り組みを行うこととした。
Do:担任以外にも非常勤職員を通常より多く配置し、一人の職員が少人数の子どもを観ることで、”振り返ると見守ってくれている先生がいる”という安心感が子どもに生まれた。職員は子どもとの信頼関係が築づけると同時に、観察を通じて各々の子どもの発達を把握しやすくなった。また、他の職種の職員も同じ意識で子どもに関わるために、保育士と同じように保育改革を学び(研修や確認試験等)それぞれの立場で出来ることを考え実践している。
Check:この取り組みにより、子どもの笑顔が増え、今までにない信頼関係が子どもと職員の間にでき、仕事に対するやりがいにもつながっている。
Action:取り組みの継続に加え、職員の異動により法人全体がバランスよくレベルアップしていくことにつながっており、今後も支援を続けていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
長年にわたりモンテッソーリ教育を牽引してきた本園ですが、科学的な視点に立った保育改革に法人全体で取り組み、全職員が学習、理解してさらに充実した保育の実践に取り組んでいます。
数年間にわたる学習と少人数制を導入してきめ細かな保育を実践した経験から、職員全員がその効果を実感していることが本職員アンケートでも理解できました。また、子どもの人間形成の基礎ともいえる非認知能力の育ちを園職員だけでなく保護者も実感していることが保護者アンケートからも確認されました。
子ども達が創造的活動に集中して取り組む姿が印象的で、科学的で先進的な着眼と組織的な対応の積み重ねが、本園および法人各園の保育の質を一層高め、子どもの成長と発達を支えていると実感しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:コロナ禍が継続している中での支援
Plan:コロナへの感染対策の徹底のために保護者は保育の様子を見る機会が殆どなくなっている。これまでのコロナ禍での保育改革の内容を保護者に報告する義務があると考えると共に、保護者と園が同じ気持ちで子どもに関われるようにと考えた。
Do:令和2年度のコロナ禍における保育の報告として、そんな子ども達が意欲的に過ごす姿、例えばモンテッソーリ教育の活動による自己肯定感にあふれる姿、園庭でのごっこ遊び、畑での野菜の収穫、広い園庭で友達や先生たちと伸び伸びと身体を動かす姿等を撮影し動画を配信を行った。
Check:保育改革の中で、行事でのあいさつで話をし、保育の冊子を配布し、お知らせや実際の保育を映像で見てもらうことにより保護者の意識も変わっていき、何より子ども達の発達の様子から、保育園に対し絶対の信頼を得ている。保護者と園が同じ気持ちで子どもに関わることができ、子どもの育ちがより一層伸びやかになった。
Action:子どもの育ちを保護者と共有できたので、今後も模索しながら、職員のレベルアップを図るとともに、やりがいと働きやすさのバランスを保ちながら、保護者支援を継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
継続しているコロナ禍の中で、園の組織的で積極的な対応姿勢の理解と数々の実際の取り組みを目にして、安心感を得ました。
保護者アンケートでもコロナへの園の対応についての賞賛の声が上がっており、保護者の安定した総合評価に結びついていると感じます。
子どもの情報の提供面でも、園舎内には入れない保護者の気持ちを汲み取って子どもの活動の様子のDVDを配布しており、保護者からの高い評価と信頼を得ています。
前向きで積極的なPDCAの姿勢に基づく運営が定着しており、保護者の信頼度をさらに高めていると言えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園としての想いをしっかりと伝えられるように配慮して発信しています

当園のホームページには、系列園と共通する保育理念や保育の特色、給食への思いなどの他、地域の子育て家庭を対象とする一時保育や子育て支援の案内など、園に関わる情報が詳しく掲載されています。また、イラストなどの雰囲気で飾るのではなく、写真を添えて、園として伝えたいことをしっかりと伝えられるように配慮して作成されています。さらに、東京都の子育てサイトや市の情報誌などにも園情報を提供する他、保健センターや園医、団地の掲示板などにも子育て広場に関する情報を提供し、掲示板には毎月のお便りなども張り出しています。

地域の子育て家庭を対象とする様々な企画を利用することで園の雰囲気を体験できます

地域の子育て家庭への支援も大切に考える当園では、「パートナー保育」という登録制でモンテッソーリ教育を中心とした保育体験ができる「子育て広場」や、ミニ動物園・音楽会・納涼会などの園行事への誘い掛けが行なわれています。子育て広場は、地域の保護者同士の交流を深められるようにという思いも込めて、1年間、固定メンバーで隔週に実施しています。また、保護者や家族の方が就労や通院、リフレッシュなどの事情で利用できる一時保育や心理カウンセラーの資格を持つ園長や保育士、看護師、栄養士などとの育児相談にも対応しています。

見学者の育児相談にも対応できるように、基本的に1人ずつ案内しています

見学の要望があった場合には、保育に影響がない範囲で見学者の希望に沿えるよう日時を調整しており、コロナ禍においても、バルコニーや窓越しの見学などの感染対策を講じながら最大限対応できるように配慮しています。また、見学の際には育児相談などにも丁寧に対応できるよう、基本的に一人ずつ案内するようにしています。保育を紹介する際には、子ども達が夢中になって取り組んでいる姿を見てもらったり、実際にモンテッソーリの教具を手にして体験してもらったりするなど、イメージしやすいように工夫しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園に関する重要事項や保育内容は、各担当から丁寧に説明されています

入園が決まった家庭には個別の新入園児面接を実施し、園児の情報を得ると共に重要事項説明書の内容を丁寧に説明しています。また、後日実施する入園説明会では園長、副園長、主任保育士、看護師、栄養士、担任から、法人保育理念や保育の特色などに関する説明が行なわれています。当日、都合がつかない保護者に対しては別日を設けて説明し、一時預かりの保護者に対しても同様の流れで対応しています。重要事項説明書や入園説明会の内容に関する同意書を用意して、保護者の理解を確認しています。

一人ひとりの生活リズムに配慮した家庭的な対応で、信頼や安心感を育んでいます

乳児クラスでは日頃から家庭的な雰囲気の中で子ども一人ひとりの生活リズムを優先し、流れに沿っていく臨機応変な対応を心がけています。保育を開始する際も同様に、保護者の復職時期や子どもの状況を考慮しながら、焦らず、ゆっくりと進めており、「カウンセリングマインド」(相手に寄り添う姿勢)の対応で同じ職員が抱っこしたり、あやしたりというスキンシップや言葉かけを行なうことで子どもの信頼と安心感を育んでいます。テラスには粗大運動(全身運動)などで気分転換ができるように、子どもが遊びたくなるような魅力ある環境を整えています。

行事への招待や年賀状、日本太鼓等の披露で園とのつながりを保ち安心感を育んでいます

途中退園のケースでは親子にメッセージカードと作品帳を贈り、卒園児と同様、納涼会や運動発表会など、園行事への誘いかけや年賀状を発送することで訪問しやすいように配慮しています。また、近隣の系列園の年長児との交流は卒園後の安心につながっています。
小学1年生が公園祭りや納涼会で披露する日本太鼓は地域の伝統になっており、子ども達の中に浸透していて、卒園後に地域の日本太鼓サークルに入る子もいるそうです。
入学式や運動会・卒業式時の祝電や出席により、卒園後も見守られているという安心感が育まれています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や成長の様子、保護者の要望等を記録に残し、保育に反映させています

入園時の提出書類を基にした新入園児面接にて家庭での生活の様子や食事・睡眠の状況、保護者の意向などを確認し、職員間に周知しています。入園後も連絡帳や保育経過記録、身体測定表、健康診断表、個人面談記録など、様々な書式に個々の心身状況を把握し、日々の生活の中で把握した保護者の要望は保育日誌の保護者要望欄に記録しています。
育児相談や行事後のアンケート、送迎時のコミュニケーションも大切にしていくことで生活環境の変化や保護者の意向・要望などの把握に努めています。

細部にも着目した詳細な保育計画を多数立案し、日々の保育に反映させています

当園の「保育の三本柱」を反映した「全体的な計画」では、「乳児保育における3つの視点」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」にも着目し、細分化した詳細な保育計画を立案しています。また、モンテッソーリ教育や文化、観察、リトミックなど、各分野ごとの詳細な年間指導計画を立案することで、日々の保育に反映しやすいように工夫しています。さらに、年度初めの懇談会や個人面談で保育の進め方について説明し、3歳未満児や支援が必要な子どもには保護者の視点も交えた個人別指導計画を作成して、保護者と共に子どもを見守っています。

子ども一人ひとりの興味や日々の姿を正確に捉え、最善の保育ができるよう努めています

保育計画の内容や子ども一人ひとりに関する情報は、カリキュラム会議や職員会議などで共有し、クラスの情報や日々の細かな様子はミーティングノートを通して非常勤職員とも共有しながら保育にあたっています。また、子どもが興味を示していた歌や集中して取り組んでいた教具など、日々の細かな様子を「個人記録表」に記録・共有していくことで個々の「敏感期」を把握し、可能性を伸ばす適切な保育支援が行なえるように配慮しています。さらに、早番や遅番職員との引継ぎ体制も整えて共有し、保護者との信頼関係を深めていけるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもを取り巻く環境への学びを深め、少人数担当制で個々の敏感期を把握しています

職員は、脳科学やカウンセリングマインド、モンテッソーリ教育などのほか、植物の手入れや掃除の仕方、接遇マナーなど、子どもを取り巻く環境に関する学びを深め、子どもが生まれながらにもつ可能性を引き出し、自己肯定感を育む保育環境づくりに反映させています。幼児クラスにも少人数担当制を導入して「個人記録表」に日々の姿を記録し、敏感期(特定の要素に敏感な感受性が現れ、その事象に対する能力がぐんと育まれる時期)を把握していくことで、より一層個々の興味や発達に沿った教具を提供できるようになり、子どもの集中力も向上しています。

異年齢の子どもとも自然に関われる生活体系で、思いやりや感謝の気持ちを育んでいます

全クラスに少人数担当制を導入したことや人と関わる思いやりを育む非認知能力を促す環境整備によって子ども達との信頼関係が深まり、お互いの多様性まで認め合える姿につながっています。幼児クラスでは午前中の主活動が終わると、3・4・5歳児で構成する異年齢のグループになって食事や生活を共にしており、小さい子どもが困っている姿を気にかける姿やそれに対する感謝の気持ちが自然と育まれています。
卒園後の生活も支援していけるよう保育所児童保育要録を通して子どもの園生活を小学校と共有し、小学校見学なども企画しています。

カウンセリングマインドの対応で子どもに寄り添い、個々に応じた支援を行なっています

子どもの自己肯定感を育む保育でしっかりと自分の考えを伝えられるように配慮しながら、トラブルになった理由や、その時の気持ちも認め、どうしたら良かったのかなどを一緒に考えています。また、自分の選んだモンテッソーリ教具に集中できる環境を整えることが情緒の安定につながっています。
特別な配慮や支援が必要な子どもには家庭との連携の下で心の安定を図り、職員間で子どもの状態を共有しながら他の子どもとも交流できるように配慮しており、臨床心理士のアドバイスを保育に反映することで適切な支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの姿を保護者と共有できる体制を整え、保育に反映させています

乳児クラスには連絡帳、幼児クラスには連絡ノートを用意して家庭での様子を把握し、登園時の子どもの状態から配慮の必要があると判断した場合には、活動内容や休息時間、食事の量などを個別に調整しています。また、連絡帳には主活動以外のことも伝えられるように配慮しながら記入しています。
コロナ禍においては保育室への入室を控えてもらっているので、送迎時に保育の様子を見ることができなくなった保護者の為に日頃の戸外遊びや生活の様子を撮影した写真を増やし、迎えの際に自由に閲覧できるようにしています。

個々の敏感期に応じた環境を提供することで基本的な生活習慣を身に着けています

基本的な生活習慣に関しても「敏感期」の視点で子どもの発達や興味を把握し、子どもの動線を考慮した設定や個々に応じた環境を整えたり、日々の生活の中で子どもの発達に見合った動作を通じて意欲を育み、習慣につなげています。また、保育参観や冊子、懇談会などを通して保護者にも基本的生活習慣の大切さを伝え、家庭と連携して接していけるように配慮しています。
幼児クラスにも少人数担当制を導入したことで、把握しやすくなった子どもの育ちや変化を保護者とも共有し、成長につなげています。

乳幼児期の睡眠の重要性を保護者と共有し、年齢や発達に応じた環境を整えています

入園のしおりには、早寝早起きが推奨される理由を掲載し、乳幼児期の睡眠の重要性や時間帯の大切さを保護者に伝えています。また、園生活においても月齢や発達の段階に合わせて午睡時間を考慮すると共に、その日の様子や体調も踏まえて対応しており、「夜寝付けない」「疲労がみえる」などの相談を受けた際には、個別に睡眠時間を調整しています。さらに、年長児には就学を見据えた生活リズムに移行する期間を設けており、個々に必要な休息を確保しながら徐々に午睡時間を調整しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ごっこ遊びを積極的に導入し「ワクワクドキドキ体験」で脳や心の発達を促しています

園庭には、水も出せる本格的なままごとセットキッチンを購入し、保育者が楽しく実演することで子どもの興味を広げ、社会への対応力にもつながる「非認知能力」を育んでいます。また、幼児クラスではリトミックや造形、クッキングなどの多彩なカリキュラムを取り入れ、モンテッソーリ教具もその日の気分で選べる環境や満足のいくまで繰り返し取り組めるよう環境を整えることで自己肯定感や主体性を育んでいます。子どもの集中力が続かない場合には、興味や発達に即していないと捉え、教具の見直しやバリエーションを工夫したものを提供しています。

職員自身が活動の楽しさを学び、子どもの内面から湧き出る表現を引き出しています

当園では、読み聞かせや造形活動、歌唱指導、リトミックなど子どもの感性を育む多彩な活動を取り入れており、「職員自身が楽しんでいない活動は子どもにも伝わらない」という思いから、職員も正しい発声法などを学び音楽の楽しさを知ったうえで保育にあたっています。また、日頃関わる職員の温かい語りかけが何より子ども達の豊富な言葉を引き出す配慮と考えて接すると共に、子ども一人ひとりの敏感期に合った教具や言語環境を整えています。さらに、モンテッソーリ教育では物の扱い方や挨拶の仕方などの生活ルールも意識的に取り入れています。

日々の生活の中に豊かな自然環境を整え、五感を通して自然への興味を育んでいます

季節に応じて色づく木々の変化や四季折々の自然事象にも気付けるよう、園庭には柿の木やブラックベリー、ぶどう棚など、日々の生活の中で観察、収穫し、味わうことも体験できる環境を整えています。また、「柿の木」や「昆虫」などの年間計画を多数立案して意識的に保育に取り入れることで、興味をもって「観察」できる機会につなげています。さらに、職員自身が美しいものを美しいと感じる体験を通して感性を養い、五感で感じる自然への興味を育んでいます。日常的に利用している「みどりの音楽堂」にも、芝生の庭や実のなる樹木が植えられています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍においても工夫を凝らした企画で子ども達のワクワクドキドキを提供しています

園では例年、七夕、節分、ひな祭りなどの日本の伝統行事やミニ動物園、音楽会、納涼会などの地域と連携した多彩な行事を実施しています。コロナ禍においても、もちつきの経験を鏡餅づくりに活かし、子ども達が選んで給食職員が焼いたクッキーをお店屋さんごっこに展開するクリスマス会など、工夫を凝らして取り組んでいます。
乳児クラスでは、日頃子ども達が喜んでいる内容を反映させて興味を誘い、年長児には行事の意味合いを伝えて意見を引き出し、尊重して進めることで興味や意欲をもって参加できるように配慮しています。

行事への取り組みは、子どもにも保護者にも大きな喜びや成長をもたらしています

行事という非日常的な活動は、脳科学においても大きな喜びと同時に脳細胞組織のネットワークを充実させる取り組みであり、子どもの心身の成長を促し、社会的視野の広がりをもたらす貴重な場でもあると捉えています。
子ども達が主体的に参加できるように話し合う機会を設け、一緒に進めていくことで育まれるクラスの団結力や達成感は子どもの自己肯定感につながっています。また、子ども一人ひとりの様々な発達や成長を保護者と共有し、育児の楽しさや喜びを感じてもらえる大切な機会とも捉えています。

父母会との連携や情報共有に努め、子どもの成長を保護者と共に見守っています

当園は、保護者と共に子どもの成長を見守っていく姿勢で父母会との連携を深めています。運動発表会や発表会、納涼会などの内容は相互に確認しあい、行事後に実施するアンケート結果を改善点と共に園だよりに掲載して全保護者と共有しています。また、コロナ禍において動画での配信にも取り組んでおり、感染状況を見ながら体制の見直しや人数の制限などを検討し、少しでも子どもの成長を伝えられるように工夫しています。
子ども達の日頃の生活が見られる保育参観は土曜日出勤の保護者が参加しやすいように平日も行なうようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数担当制保育や家庭的な雰囲気の下で子どもが安心できる保育環境を整えています

職員は、オリエンテーションでカウンセリングマインドや少人数担当制の保育を学んでいます。子どもの安全基地となり、温かい関わりをすることで、いつも見てくれている、愛されているという安心感を育み、一人ひとりの敏感期を的確に捉えることで気持ちを満たせる環境を整えています。また、乳児クラスにおいては家庭的な雰囲気や個別対応も重要視しており、子どもが心地良い環境の中で安心して成長していけるように配慮しています。さらに、作品の展示や園庭に咲いた花の一輪挿しなど、園の空間全体にきめ細やかな配慮が行なわれています。

子どもや保護者の心情に寄り添った対応で安心感を与えられるように配慮しています

合同保育にする際は、少人数での空間や家庭的な雰囲気の下で異年齢との関わりを楽しめるように配慮しています。また、迎えが待ち遠しくなる時間帯には不安が募る子どもが多くなってくる為、毎日同じ部屋で過ごしたり、できる限り同じ職員による温かい関わりで職員が子どもの安全基地となれるように配慮しています。
子どもの様子は担任からの引継ぎ体制を整えて保護者に伝えており、全職員がカウンセリングマインドで接していることから担任以外への相談も多く寄せられています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調味料にもこだわった安全な食材で、子どもの心も育む楽しい食事環境を提供しています

食の敏感期や五感の発達する味覚の形成期に自然素材の出汁や野菜本来の優しい味を覚えてほしいという思いを込めて、調味料や牛乳も厳選したものを使用し、コロナ禍においても子どもの心を育む楽しい食事環境を提供できるよう花や音楽でリラックスした食事環境を整えています。
ビタミンやミネラルに富んだ「まごわやさしい」食材を取り入れ、ハマグリの汁物や菊の和え物など、日本の伝統文化を意識した献立は保護者から高い評価を得ており、子ども達と共に有機農法の畑で栽培・収穫した野菜を給食にも取り入れ、食への興味を広げています。

個々の体質や心情にも配慮したきめ細やかな食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書に基づいた除去・代替えの食事を提供しています。調理する際には専用の調理器具を使用して二重三重のチェック体制を整え、子どもの心情にも配慮して普通食と同じ食事に見えるようにも工夫しています。また、離乳期の子どもに対しても、保護者との面談や栄養士による食事介助で咀嚼の状況や量などを把握し、個々に応じた切り方や硬さで食事を楽しみにできるように配慮しています。初めて食べる食材は家庭で試してもらい、昆布や煮干しなど咀嚼を促す食品も提供しています。

子ども達の記憶に残る多彩な食育活動で食への興味を広げています

プランターや畑(有機農法)での栽培活動や園庭に実った果実の収穫などで生長の様子や食べ物の旬を伝え、干し柿や梅ジュースづくりにつなげることで気候や風景と共に子どもの記憶に残る食育活動を展開しています。コロナ禍においても可能な方法を模索し、ラップを使用しておにぎりを作ったり、子ども達が選んだ型で焼いてもらったクッキーを使ってお店屋さんごっこを展開しています。さらに、食育の一環として行なっている煮干しの頭とりも、その後のつながりを見せることで食につなげたいという思いから、ガラス鍋での出汁作りも行なっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
運動環境を整えて体幹を育み専門職からの指導で健康・安全に対する意識を高めています

乳児期に粗大運動(全身運動)の環境を整えてきたことで身体のバランス感覚や体幹が養われ、幼児期には体操指導を取り入れることで自分の身体のコントロールの上手な子どもが増え、怪我の減少につながっています。
散歩の際には、保育者と一緒に危険個所を確認したり、看護師による健康指導のほか、警察官による交通安全教室や消防署職員による消火・通報訓練など、専門機関職員から直接話を聴くことで、災害や防災に対する意識を一層高めています。

職員間の連携や学びを深め、子どもの健康を守る体制を整えています

入園時の聞き取りや定期的な健康診断で個々の健康状態を把握し、特別なケアが必要な場合には、職員間の連携を深めて専門医の診断書に基づく対応を行なっています。また、看護師はアルコールの残量を調べて子ども達の消毒状況や手洗いのタイミングなどを確認し、職員に対してもクラス間の行き来にも消毒を徹底するよう指導しています。さらに、食物アレルギーや嘔吐処理、AED研修や不審者訓練など、子ども達の命を守る為の学びを深め、各クラスに保健関連の簡易マニュアルを配備して、緊急時に迅速に対応できる体制を整えています。

園の取り組みや保護者にも必要な情報を積極的に発信し、共通理解を深めています

乳幼児突然死症候群に関する知識を保護者と共有して子どもを見守っていく為に、乳児クラスの保護者の見えやすいところにポスターを掲示したり、懇談会などで園での午睡チェックや具体的な対策などについて説明しています。
園内で感染症が疑われる子どもが出た場合には、他児と接触しない部屋を用意しており、コロナウィルス感染症が流行した際には、保育室の換気や消毒の習慣化と共に、手洗いうがいの徹底、園独自のマニュアルも作成して、関連する情報がある際には緊急連絡用のメールも活用して保護者に迅速に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
カウンセリングマインドで保護者にとっても心安らぐ園となることを目指しています

保育の三本柱のひとつに「人と関わるときはカウンセリングマインドで関わる」という項目を掲げています。カウンセリングの資格を持つ園長をはじめ、当園の職員は皆、保護者の育児相談にも積極的に取り組んでおり、連絡帳などから察する日々の小さな悩み事にも保護者の心に明かり窓を見つけながら丁寧に対応しています。コロナ禍においても、自宅待機の子どもに電話で様子を聴いたり家庭でもできる遊びの提案などを実施しています。
保護者同士の交流を大切に考える当園では、例年保育参観や親子遠足、懇談会、納涼会など、多くの機会を作っています。

子どもの成長を共に見守る園の姿勢は、保護者からの大きな信頼につながっています

コロナ禍においては感染拡大防止の観点から保護者の入室を控え、行事の縮小や中止も余儀なくされていました。保育の様子を見る機会がなくなった保護者の心情を考慮して、モンテッソーリ教育に取り組む姿や園庭でのごっこ遊び、畑での野菜収穫などの様子を写真や動画で配信し、保護者からは感謝の声も寄せられています。また、園の代表と各クラス選出の保護者で協議する父母会は協力関係にあり、行事の内容なども共に検討しています。

保育の視点や保育に対する思いを積極的にわかりやすく発信しています

保育参観を実施する際には、参観前に、子どもの発達をとらえた援助の仕方を細かく掲載したデイリープログラムを配布し、園と保護者が同じ目線で子どもの成長発達に向き合えるよう配慮しています。また、法人で長年実施している「乳児改革」の学びを活かして、幼児クラスにも少人数担当制を導入する「幼児改革」にも取り組んでおり、その経緯や職員の学び、成果は動画配信・販売や冊子の配布、園だよりへの掲載などで保護者に詳しく伝えられています。さらに、家庭の食事アンケートや給食の試食会などを通して食育の大切さを伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携の下で多彩な経験を重ね、子ども達の視野を広げています

子ども達が地域の自然や社会現象に親しめるよう、地域の情報を反映した近隣の散歩マップを作成しており、団地の商店街の方々とも日々挨拶を交わす親しい関係が育まれています。また、職員は地域や学校との連絡会議に出席して情報を収集し、その上で子ども達が交流できる機会を検討しています。
課外活動や球技大会などの企画で姉妹園との交流を図り、小学校行事への参加で就学への不安を期待に変え、警察による交通安全指導、消防署職員の防災教育など、様々な交流で子ども達の視野を広げています。

納涼会やミニ動物園、日本太鼓など地域と共に楽しむ様々な行事を企画しています

地域交流の一環として、地域の子育て家庭や高齢者を音楽堂に招いて音楽会を実施したり、ミニ動物園は他園の園児にも誘いかけています。また、納涼会や運動発表会は卒園児にも招待状を送り、共に参加してもらうことで子ども同士のつながりを深めています。さらに園の伝統として取り組んでいる日本太鼓を通じて高校の和太鼓部との交流も図られており、和太鼓を使ったゲームや打ち方の指導など、迫力あるばちさばきで子ども達を魅了しています。例年行なわれている納涼会や地域の公園のお祭りで披露される卒園児の日本太鼓は地域の伝統にもなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や個人の尊厳に対する意識を共有し、慎重に対応しています

子どもに関する情報には保護者の同意書に基づいて慎重に対応し、一時保育の利用者やボランティアにも面談の際に説明しています。また、個人情報が記載されている書類は全て持ち出し禁止であることを職員間で徹底し、職員には守秘義務があることもオリエンテーションや職員会議で随時伝えられています。子どもに対しても、発達にあった適切な羞恥心を育めるような関わり方や配慮を非常勤職員とも共有し、2歳児以上のトイレには個室空間を設け、身体測定や着替え、夏のシャワーの際にはカーテンを閉めたり、外部からの視線に配慮して対応しています。

乳幼児期に必要な保育環境を学び、子どもの自己肯定感を育む保育を実践しています

年度初めには、理事長や園長、主任による保育理念や保育の三本柱、乳幼児保育改革、服務規程などの説明でプライバシーの保護や個人の尊厳に対する意識を高め、行動指針や児童憲章を各々の手帳に貼り、年3回の自己評価で保育に対する姿勢を振り返っています。
脳科学を踏まえた乳児保育の学びによって子どもに必要な保育環境を理解し、少人数担当制の導入によって大切にしてもらえているという安心感や自己肯定感を育んでいます。
保育者は常に品位ある振る舞いを心がけ、子どもの鏡となるような意識をもって保育にあたっています。

研修や事例検討などで子どもや保護者に必要な支援を学んでいます

虐待や育児困難家庭などに関する現状は園全体で共有し、研修への参加、研修内容の共有、虐待マニュアルの整備などの体制を整え、他園での事例なども参考にしながら組織的に子ども達の生活を見守っています。日々の生活においても視診や保護者からの連絡帳、会話からの気づきを職員間で共有し、子育て支援センターや児童相談所などとの連携も深めて個々に応じた支援を行なっています。さらに、心理カウンセラーの資格を持つ園長が今までの事例を基にカウンセリングマインドの対応事例や支援に向けた対応手順などを職員に伝え、理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備を行ない、見易く参照することが出来るように配置されています

園の事業運営や保育に関するマニュアル類は全体を通して細かく定められ、法的に整備が必要とされている規程類と共に纏められ、項目別に見易く区分されて、各クラス、職員室等に配置し、随時閲覧や参照が出来るようになっています。常時必要とされるマニュアルは簡易版を策定し参照できるようにもしています。
マニュアルについて、内容等に関して気が着いた点や変更を要すると思われる事項については付箋等を貼り、赤字等で意見等を書き込んでもらい、最終的に主任等が確認を行ない、職員会議で検討して決定した後、各クラスに配備しています。

マニュアル類は年度最後の職員会議で見直しを行ない、改訂するようにしています

法的に整備を要する規程類を含め、全てのマニュアルについて3月の職員会前に職員に回覧を行ない、見直し等の必要があれば職員会議で検討して改訂しています。改訂を行った日付をマニュアル類の最後に付記して、最新版を参照できるようにしています。
連絡帳等で伝えられた子どもに関する個別の留意点等は、その都度ミーティングノートに記載して職員に周知を図り、クラス会議等でも共有しています。また、一覧表にしてミーティングノートに添付し、ケース記録にも記載して子どもの保育に役立てるようにしています。

マニュアルの改訂は職員、保護者、地域の方の声も参考にしながら行なわれています

マニュアル等の改訂は年に1回、指導計画は期に1回、月に1回、週に1回と定期的に振り返りを行い、常に園児の状況や実態にあったものになるように注意し、検討しながら見直しが行なわれています。
保護者から寄せられる日々の連絡帳、ご意見箱である「みんなのポスト」、第三者評価のアンケート結果、行事や保育参観時に保護者から寄せられる感想文、子育て広場に寄せられる声等の意見や提案については、職員会議やカリキュラム会議で話し合いながら見直しされています。