東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 成光堂ベビーセンター
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの姿を見守りながら健やかな成長を願う。 2.自分で考え行動し生きていく基礎をつくる。 3.幼い時期は集団の中であっても個人を大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・率先して仕事の出来る人。 ・周りに気遣いの出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分で考え、行動出来る職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な環境の保育園として、一人ひとりの子どもを大切に見守りその育ちを支えています

小規模な園であり、職員は子どもたち全員をよく知って保育に当たっています。集団生活のものものしさがなく、デイリープログラムに沿って自然に1日の生活が流れています。保育者は、毎月一人ひとりに個人別保育計画を立てて指導し、月末に振り返りをして課題を翌月に引き継ぐ丁寧な保育をしています。その中で子どもたちは、園をもう一つの楽しい家庭として捉えています。登園したとき「ただいま!」と入ってくる子がいるという雰囲気は「乳児を家庭的な環境の中で保護・養育する」という保育目標が実現されてきたことを感じさせます。
2 園を運営する設置者と施設長の意思疎通がよく、保護者の状況や親子関係、家庭状況に配慮しながら適切な支援をしています

約半世紀前に女性が個人で認定保育室を創設しました。創設者の長男の配偶者(以下設置者という)と施設長が主体となって園を運営しています。設置者と施設長は地元で子育てしてきた母親同士であり、経営層は阿吽の呼吸で意思疎通ができています。職員数も少なく全ての職員が情報共有しながら保育をする環境が整っています。このため、保護者一人ひとりの状況や、それぞれの親子関係、家庭状況に配慮しながら適切な支援をしています。保護者が子どものことで不安があると、直ぐに個人面談も行っています。
3 表現する楽しさを、製作や描画活動などを通して経験できるようにしています

園での生活は一人ひとりのリズムや気持ちを大切にすることと、友達と一緒に遊ぶ楽しさも経験してほしいと計画をしています。また日常の生活を大切にしながら伝統行事や季節の行事を楽しんでいます。鯉のぼりを作った後は本物の鯉のぼりを公園に見に行ったり、七夕の製作をして笹に飾ったり、節分の時にはお面を作り豆まきをしています。また、大きな紙にみんなでお絵かきをしたり、紙ちぎり、フィンガーペインティング、シール貼りなど、様々な表現遊びを経験しながら、発見や興味を育て五感を育む取り組みをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 経営を安定的に継続させるため、定員を充たす園児確保の工夫が望まれます

園児定員も少なく家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりを保育する小規模な保育園です。一時期、園児定員を大幅に割り、対応に苦労しました。こういう事態を防ぐため園児を安定的に確保する知恵が求められます。毎月、全ての園児に園医による健診と身体測定の実施をしていることなどをアピールポイントに、口コミで園の評判を高めると良いでしょう。3歳以上児を優先的に入園させてくれる保育園と連携するのも一法です。小規模保育園への変更もあるでしょう。経営を安定的に継続させるため、定員を充たす園児確保の工夫が望まれます。
2 既存の玩具類を見直して古くなったものを買換え、新しいタイプの玩具の導入も進めていくことが期待されます

0歳~2歳児の子どもたちには、発達に合った玩具が用意されています。しかし古くなってきた玩具を買換えてほしい、新しいタイプの玩具を導入してほしいとの思いが現場から生まれています。マンションの一室を使っているため、押し入れなどの収納場所に限りがあり、玩具を保管する場所を工夫することが必要かもしれません。入れ替えた新しい玩具を子どもたちの前に出せば、興味を持って自分から遊びを発展させることでしょう。保育者はこれまでとは違った室内遊び・戸外遊びを考え出し実践を豊かにすると思われます。玩具の更なる充実が期待されます。
3 職員会議を定期的に開催し、会議後の議事録作成時にはダブルチェックして誤記の無い様にすることが望まれます

職員数が少ないため、職員会議は随時開き保育方針等の確認をしています。しかし、職員会議を定期的に開催し、年度の事業計画や園児定員の充足状況、園児の様子、行事予定などを話し合い議事録を作成する必要があるでしょう。子どもについて保護者と個人面談を実施していますが、面談実施記録はありません。入所のしおりや園だよりなどの園が作成する書類を整備し、ダブルチェックして誤記の無い様にすることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達の大好きな戸外活動を通して、沢山の刺激を受けながら成長しています

子ども達はみんな散歩が大好きです。「晴れた日は散歩」が園の日課になっており、そのためにトイレに行き帽子や靴下、靴を履くことも一生懸命頑張り出かけています。目的により公園や河川敷で草花を見たり虫探しをしたり、かけっこや固定遊具で遊ぶなど全身運動を楽しんでいます。また、散歩途中で犬や猫を見る、畑の野菜を見る、電車やバスを見る、神社でお参りをする、商店街で買い物をする等、沢山の経験をしながら好奇心を育てる機会になっています。大好きな散歩に、大好きな友達や保育者と手をつないでいく事も学んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 乳児中心の園ですが、年齢に応じた食育活動を通して関心を育てています

子どもが食べる給食やおやつは安心・安全な物を基本にして購入し、全て手作りで提供しています。様々な食経験を通して味覚を養いながら、意欲的に食べられるように野菜を大きく切って調理したり、好評な献立は月を変えて入れたり、苦手な物は調理法を工夫する等しています。また、食育活動として、野菜を触る、トウモロコシなどの皮むきをする、ジャガイモをつぶす、スーパーや八百屋さんに給食の食材を買いに行く、食べ物の絵本を見るなど、年齢が小さくてもできる事を経験しながら、食べる事が大好きな子ども達になってほしいと取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ コロナ禍でも保護者とよくコミュニケーションを取り、園との信頼関係を築いています

コロナ禍で保護者は園内に入らない状態が続いていますが、今回の利用者調査において、回答した保護者全員が園に「満足」「大変満足」と答えていました。連絡帳で園での子どもの様子を丁寧に伝えていること、送迎時の短い会話時間にポイントを押えた話をしていることなど、保護者とのコミュニケーションを密にしてきた姿勢が感じられます。保護者は、この小規模な園でどの先生も子どもを知って見守ってくれる安心感を抱いています。また個々の家庭の事情を把握し、急な残業によるお迎えの遅れなどを受入れてくれる姿勢も、保護者に喜ばれています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は10名で、兄弟で利用している園児がいるため、8世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 10人
利用者家族総数(世帯) 8世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 8人
有効回答者数 7人
回答者割合(%) 87.5%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が3人(42.9%)、「満足」が4人(57.1%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者が園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の活動に役立っています」「園での活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえます」「お子さんの様子や子育てについて職員と相談できます」「職員の言葉遣いや服装などは適切です」「あなたやお子さんのプライバシーは守られています」「お子さんの保育内容に関する説明は分かりやすいです」がいずれも100%となっています。 「はい」が少なかったのは「職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれています」が14.3%でした。 自由記述には「毎日外に散歩に連れて行ってもらえ、ハロウィンの時も先生達と一緒に子どもも楽しんでいました。子どもを可愛がってくれるので安心して預けられます」「先生ともよくコミュニケーションが取れているが、先生の名前と顔が一致していない。玄関などに写真と名前を貼ってもらえればと思います」などの声があります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が7人(100%)でした。コメントはありません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が7人(100%)でした。コメントはありません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が5人(71.4%)、「どちらともいえない」が2人(28.6%)でした。コメントはありません。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が6人(85.7%)、「どちらともいえない」が1人(14.3%)でした。コメントはありません。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が4人(57.1%)、「非該当」が3人(42.9%)でした。コメントとしては「相談したことがないので不明」があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が6人(85.7%)、「どちらともいえない」が1人(14.3%)でした。コメントはありません。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が6人(85.7%)、「どちらともいえない」が1人(14.3%)でした。コメントとしては「シフトの調整などがあるので、もっと早く行事の連絡をもらえると助かる。今は月初のお便りに今月〇〇がありますという連絡なので、シフト調整が間に合わないことがある」があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が7人(100%)でした。コメントはありません。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が5人(71.4%)、「どちらともいえない」が2人(28.6%)でした。コメントとしては「園の中に入ることがないので分からない。入るのは玄関までだが、そこは整理されている」があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が7人(100%)でした。コメントはありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が5人(71.4%)、「非該当」が2人(28.6%)でした。コメントはありません。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が3人(42.9%)、「どちらともいえない」が1人(14.3%)、「非該当」が3人(42.9%)でした。コメントはありません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が6人(85.7%)、「どちらともいえない」が1人(14.3%)でした。コメントとしては「見たことがないから分からない」があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が7人(100%)でした。コメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が7人(100%)でした。コメントはありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が6人(85.7%)、「非該当」が1人(14.3%)でした。コメントはありません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 1人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が1人(14.3%)、「どちらともいえない」が3人(42.9%)、「いいえ」が1人(14.3%)、「非該当」が2人(28.6%)でした。コメントとしては「これまでそういった機会がなかったので分からない」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は「園全体の計画」に明記し、職員の理解が深まるようにしています

30年前に女性が個人で認定保育室を創設しました。創設者の長男の配偶者(以下設置者という)と施設長が主体となって園を運営しています。保育理念や保育方針は「園全体の計画」に明記し、職員の理解が深まるように取り組んでいます。「園全体の計画」に基づいて指導計画を作成しています。職員数が少ないため、職員会議は随時開き保育方針等の確認をしています。年齢別の保育方針を入所のしおり(重要事項説明書)に明記するほか、ホームページで公開し、入園説明会で保護者に説明しています。

設置者と施設長の経営層は職員会議等で園が目指していることを職員に伝えています

設置者と施設長からなる経営層は職員会議等で園が目指していることを職員に伝えています。従来は年3回開催する保護者会の後に職員会議(定時)を行っていましたが、コロナの影響で現在は実施していません。また、常勤・非常勤を問わず職員一人ひとりに理念等を話しています。経営層は子どものケガ等に気を付けることを除いては、この様な保育をしたいという要望について、職員の自主性を認めるようにしています。

園児定員の変更や勤務日程表などの重要案件は経営層で決定し、職員に伝えています

園児定員の変更や勤務日程表などの重要案件は経営層で決定し、職員に伝えています。時には職員の意見を聞くこともあります。重要な意思決定は随時開かれる職員会議等で職員に報告しています。コロナによる休園等のお知らせは、区役所の担当課からくるひな型の文書に手を加え、保護者に配付するほか、口頭でも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
登・降園時の会話や第三者評価の利用者調査などから保護者の意向を把握しています

登・降園時の会話や第三者評価の利用者調査などから保護者の意向を把握しています。職員の意向は職員会議で話すほか、第三者評価の職員自己評価も参考にしています。地域の福祉については地域連絡会や認証保育所連絡会で情報を収集しています。福祉事業全体の動向は新聞やインターネット検索により把握しています。園の経営状況は財務情報等の公表を玄関に掲示し、職員会議で話し合っています。園児数の確保が課題で、園児数が減った時は、経費削減などの対応をしました。

園が目指していることの実現に向けて、計画推進の体制は組織表に明示しています

園が目指していることの実現に向けて、計画推進の体制は組織表に明示しています。園だよりに行事予定を明記しています。計画の進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをしています。「園全体の計画」に基づいて年間指導計画や月案、週案を作成していますが、中長期計画は確認できません。ハロウィンやクリスマス会などの行事を行う時は、概ね予算計上をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所保育指針を職員がいつでも見られるように棚に置いています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の第4章服務規則の第31条(服務の基本原則)や第32条(服務の心得)に明記しています。また「個人情報保護法について及び個人情報の利用目的について」に記載しています。保育所保育指針を職員がいつでも見られるように棚に置いています。就業規則等は職員会議等で職員に周知しています。

苦情解決は入所のしおりや認証保育所契約書に明記し、入園説明会で説明しています

苦情解決制度については入所のしおり(重要事項説明書)の保育内容に関する相談・苦情や、認証保育所契約書の第14条(相談・苦情対応)に明記し、施設長が入園説明会で説明しています。保護者から4カ月の子どもの午睡時間を1時間にしてほしいとの要望があり、区の担当課とも相談のうえ通常の2時間で実施しています。都の施設長研修で児童虐待の話があり、職員会議で職員と情報を共有しています。虐待の疑いのある場合には、職員は施設長に報告し、子ども家庭支援センターに連絡する体制を整えています。

園の情報開示のためホームページを開設し、園児の活動内容を写真掲載しています

園の情報開示のためホームページを開設し、園児の活動内容を写真掲載しています。地域の福祉ニーズにこたえて、入園見学者の育児相談を受けたり、一時保育制度を設けています。地域連絡会に参加しています。4月から区が保育料の補助を出すようになります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ対策として、登園時に玄関前で手指をアルコール消毒し、検温しています

園はマンション内にあり、建物は耐震構造、玄関はオートロックなので不審者侵入を防いでいます。コロナ対策として、登園時に玄関前で手指をアルコール消毒し、検温しています。37度5分以上熱がある時は、お預かりできないことになっています。玩具等の消毒を徹底するほか、2歳児はマスク着用、散歩後の手洗いもしっかり行っています。水害時の避難確保計画を区に提出していますが、事業継続計画(BCP)は確認できません。

毎月、園医による健診と身体測定が全ての園児に行われています

毎月避難訓練を実施し、近隣の消防署見学を行っています。毎月、園医による健診と身体測定が全ての園児に行われています。病院にかかるような事故は発生していませんが、「ケガ、噛みつきメモ」に記録し再発防止に努めています。メモは日付、記入者、起こった場所、入所児、起こった出来事、今後の対応・対処の内容となっています。

児童票などの個人情報は鍵付きの書庫で保管しています

個人情報の保護と利用目的については「個人情報保護法について及び個人情報の利用目的について」に明記しています。収集した情報はファイル別に整理し、開所時間中は職員が閲覧しやすいようにしています。児童票などの個人情報は鍵付きの書庫で保管しています。設置者がパソコンのパスワードを管理しています。認証保育所契約書の11条(秘密保持)を明記するほか、「個人情報保護法について及び個人情報の利用目的について」を保護者に配付し①保育中の怪我・病気について②個人情報保護に伴いに関して同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長と設置者が相談のうえ職員の希望も聞き、適材適所の人員配置を心掛けています

保育士募集中の情報をホームページに掲載するほか、職員が出身学校を訪問して就職案内をするなど人材確保の工夫を行っています。施設長と設置者が相談のうえ職員の希望も聞き、適材適所の人員配置を心掛けています。キャリアパスについては確認できませんでした。

研修レポートは誰でも閲覧できるようにして、情報の共有を図っています

常勤職員、非常勤職員の勤務形態に関わらず外部研修に参加しています。施設長が都の施設長研修に参加したり、職員が中堅研修を受講したりしています。個人別研修計画は確認できません。職員が都の危機管理や乳幼児の発達心理などの研修をオンラインで受講し、研修記録や研修内容、研修の成果・感想を研修レポートにまとめています。研修レポートは誰でも閲覧できるようにして、情報の共有を図っています。

経営層が職員の組み合わせを検討し、働きやすい環境をつくるように努めています

施設長と設置者が各職員の勤務状況を把握して評価を実施しています。出勤状況はタイムカードで把握し、職員の子どもの具合が悪い時は他の職員と交代するなどお互いに助け合っています。職員の家庭環境を踏まえて、職員が働きやすい時間をあててシフトを組んでいます。施設長と設置者が職員の組み合わせを検討し、働きやすい環境をつくるように努めています。ベテラン職員が発達の遅い子について、興奮する前に気持ちの切り替えを促す、立ち乗りベビーカーに乗せるなどの対処の仕方を担当職員に教えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナの影響でほとんどの行事ができなかったので、少しずつ様子を見ながら行事を実行することを目標としました。
10月にハロウィンパレードを行いました。子どもの衣装や職員の仮装用の衣装を作成しました。近所の八百屋さんに事前にお菓子を預け、ハロウィンパレードが通過する時に、子どもたちにお菓子を手渡してもらうようにしました。近隣の人からもお菓子を頂きました。保護者も子どもたちに気づかれないように参加し、我が子の写真を撮っていました。ハロウィンの仮装をした子どもたちと職員の集合写真を撮って、ホームページに掲載しました。12月には保護者参加のクリスマス会を開催しました。保護者に保育士が自己紹介をしました。子どもたちには縄跳びとお菓子のプレゼントをしました。子どもたちはサンタの帽子をかぶり皆で写真を撮り、ホームページに載せました。
クリスマス会ではコロナ禍で普段なかなかできない保護者同士の会話や保護者と保育士の会話が弾みました。ハロウィンパレードでは子どもたちは近隣住民と触れ合うことができました。カボチャのケーキを頂いて楽しい一時を過ごしました。
今後も子どもや保護者、職員が一緒になって、楽しい行事を続けていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
コロナ禍で、子どもも大人も閉塞感が漂う中、日常的なことから離れた行事の実施は面白いと思われました。
[取り組みの検証]
普段なかなかできない保護者同士の会話や保護者と職員の会話ができたことは相互理解のためによい事でした。子どもたちと近隣住民の触れ合いも楽しめました。行事を計画し実行することが保育士のスキルアップにもつながりました。
[検証結果の反映]
今後はコロナ対策を徹底しながら、多くの保護者参加行事を計画していきます。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが自己を発揮しながら活動でき、健康で情緒の安定した生活ができるよう環境を整え、保護者の状況、それぞれの親子関係や家庭生活に配慮しながら適切に援助することを目標とします。
0~2歳児と月齢が低く少人数の園のため、登・降園時の保護者との会話を充実させました。コロナ禍であり、会話は5分程度にし、園から話がある時は声掛けする、保護者からの問いかけに対応するなど工夫をしました。連絡帳に子どもの様子を丁寧に書いて頂くようにしました。子どもの様子を写真に撮り保護者に見せるほか、ホームページにも掲載しました。健康を維持するためのコロナ対策として、登園時に玄関前で手指をアルコール消毒し、検温して、玩具等の消毒を徹底するほか、2歳児はマスク着用、散歩後の手洗いもしっかり行いました。
月齢が低く詳しい話ができないので、連絡帳を活用して質問を受けたり、子どもの家庭における日常生活の様子を具体的に把握しました。年間を通して、子どもが健康で情緒の安定した生活ができるよう、保護者との信頼関係が築けました。
コロナが収束すれば保護者参加行事も増やしていきます。今後も子どもや保護者に寄り添っていけるように引き続き努力していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
保育理念である①子どもの姿を見守りながら健やかな成長を願う②自分で考え行動し生きていく基礎をつくる③幼い時期は集団で中にあっても個人を大切にする。の実現に向けて適切な目標設定だと考えました。
[取り組みの検証]
子どもが健康で情緒の安定した生活ができ、連絡帳の活用により、保護者との信頼関係も築けました。
[検証結果の反映]
今後も一人ひとりの子どもや保護者に寄り添っていけるようにしていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページには保育場面の写真を数多く載せ保育方針など園の特色を伝えています

園のホームページには、子どもたちの写真が数多く掲載されています。草の上に座って鉄橋を通る電車を見ている姿や、ハロウィンの仮装パレード、サンタ帽をかぶったクリスマス会など、子どもたちの様子を生き生きと伝えています。保育方針として、0歳児には「保健的で安全な環境の中で、個々に留意しながら、離乳の完成、 歩行の開始、言葉の発生を助けることを、主なねらいとします」等を掲げ、保育時間や保育料金、年間予定などの情報を発信しています。ホームページは月に1回程度更新し、最新の写真や情報を掲載するようにしています。

区役所の担当課に情報を提供し、公共施設でのイベントでPRポスターを掲示しています

区役所の担当課とは、定期的な報告の他に、さまざまな情報をやりとりしています。区のホームページには認証保育所一覧が掲載され、園名をクリックすると園の基本情報やアクセスマップを見ることができます。各園から提供される情報により年齢児ごとの空き情報も掲載されています。また「幼児教育・保育の無償化」の対象になる条件や、区独自の保育料負担軽減補助制度の説明もあり、実際の負担額を考慮できます。区の共育プラザで開催される子どもまつりには、保育場面の写真を貼り連絡先を記したPRポスターを掲示して、園の存在を知らせています。

見学者を1日一組に限定して受け入れ保育環境を見てもらい入所案内を手渡しています

園医さんの病院の小児科に入所案内のパンフレットを置いています。江戸川区認定保育室時代と認証保育所時代を合わせ約半世紀の歴史があり、祖父母や父母世代からの口コミで園を知って問い合せしてくる人々もいます。入園希望者の見学は、1日一組に限定して9:30頃に受け入れ、子どもたちが朝のおやつを食べている場面を保育室の外から覗いてもらい、入所のしおりを渡して説明しています。感染防止のため見学者には手指の消毒等をお願いし滞在時間は30分以内にする工夫をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別面談を実施して園のルールやサービスを説明しています

今年度は0歳児だけの入園を受入れています。入園する子の保護者には書類一式を渡して記入したものを持ってきてもらい、個別に面談を実施しています。重要事項説明書を兼ねた「入所のしおり」に基づいて園のルールやサービスを説明し、納得を得た上で契約を結んでいます。保護者からは、これまで飲んでいたミルクの銘柄を聞き、園で使っている品でいいか、ミルクを家から園に持ってきてもらうのかなどを確認しています。保護者が提出した児童票のフェイスシート、入室までの生活状況等は個別にファイルして、支援に役立てる基礎情報としています。

子どもが無理なく園生活に移行できるように、入園当初は慣らし保育をしています

入園という環境変化が子どもに与えるストレスを軽減するため、短時間から始める慣らし保育をしています。保護者と相談した上で、第1日目は朝9時から11時までの2時間位を園で過ごしてみて、子どもの様子を見ながら12時まで、15時までと時間を延ばしていき、2週間ほどかけて契約した保育時間に移行しています。保護者の事情によっては、1週間で慣らし期間を終える場合もあります。初めて保育園に入園させた親は不安が強いため、子どもが園でどう過ごしていたかを詳しく話し、安心して翌日も登園できるようにしています。

卒園式には子どもたちのリズム演奏等を発表する場を設け、卒園証書を渡しています

2歳児クラスまでの園であるため、3歳児以降は別の園に通うことになります。転園先としては認可保育園が多く、幼稚園に行くケースもあります。年度末まで通った子どもたちには、卒園式をしています。卒園式には子どもたちのリズム演奏など発表の場を設け、卒園証書を渡しています。年度の途中に転園する子にも、在園中の写真にメッセージを添えたアルバムを贈り、励まして送り出しています。保護者からの転園に関する相談に応じ、家庭的な園から人数の多い園へ移ることへの不安が軽減するようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「園全体の計画」を基に年間保育計画・月案・週案を作成し、個人別月案を立てています

「園全体の計画」を基礎にして、各クラスの年間指導計画を作成し、月案、週案を立てています。また毎月一人ひとりの子どもに個人別保育計画を立て「今月はじめの子どもの姿」「ねらい・内容」「環境づくり・保育者の援助」「保育に関する自己評価」を記入しています。例えば1歳9ヵ月の子の8月の個人別保育計画では「夏の遊びを知り楽しむ」をねらいとし、月末の評価欄には「水遊びに自信を持ち、歌ったり、一人遊びもできるようになっている」と記入されています。他に年間の保健計画、食育計画も作成され、日常保育に反映させています。

子どもたちの日々の様子を保育日誌に記録し成長していく姿を成長記録に記入しています

子どもたちの日々の活動は、保育日誌に記入しています。保育日誌にはクラス全体の活動を記入する欄と、個々の子どもの様子を書く欄とがあり、個別欄にはその日の特徴的な様子が簡潔に書かれています。また、一人ひとりの子どもが成長していく様子は、成長記録に記入しています。毎月、その子の全体的な姿を文章にまとめ、食事や病気などの項目についても記載しています。この成長記録の積み重ねにより、在園中の子どもの成長の道筋が把握できるようになっています。

園だよりには保育目標を掲載し、園で何に取組んでいるかを保護者に伝えています

保護者には、園での子どもの様子を毎日の連絡帳に記入して伝えています。園だよりには月ごとの保育目標を掲載しています。たとえば2月の0・1歳の目標は「寒さに負けず運動遊びを楽しむ。自分のしてほしい事や思いをしぐさで表現する」とあります。毎朝9時半のおやつの時間には、職員全員が顔を合わせるため、子どもたち一人ひとりの健康観察結果や連絡事項を伝え合っています。またその日の天候に合わせて、散歩に出るかどうか、どこに行くかなどを決定しています。児童票など子どもに関する書類は、職員が自由に閲覧できるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの情報を把握し、一人ひとりの発達に応じた保育を行っています

入園時に家庭状況や生活状況、健康、食事調査などの情報を所定の書類で提出してもらい把握し保育を開始しています。入園後は毎月個別月案の作成と成長記録で発達をとらえ、一人ひとりの発達に応じた援助をしながら保育を行っています。現在は0歳児が3名、1歳児が6名、2歳児が1名の10人が一緒に過ごしています。家庭的な雰囲気の中で誰にでも甘えたり一緒に遊んだりできるように、みんなで見守り育てていく保育を基本姿勢にしています。短時間勤務の保育士もいますが勤務年数が長いことでチームワークが取れた保育を可能にしています。

「好きな所・好きなおもちゃ・好きな人」と遊べる時間と環境を大切にしています

年齢毎の保育計画や保育室はありますが、子ども達には「好きな所・好きなおもちゃ・好きな人」と遊べる時間を大切にしています。自分が大事にされ心が満たされていると、周りの人にも同じように優しくできると考えています。0歳児がミルクを飲んでいると1歳児が飲ませたがったり、泣いていると教えに来てくれたりする姿があり、思いやりが育っていると色々な場面で感じられます。発達過程で気になるときには、園医や区の担当課に相談したり、巡回支援に来る専門家からアドバイスを得ています。

友だちとの関わり方を、保育者が仲立ちをしながら伝えていくようにしています

発達過程の中で、自我の芽生えや友だちへの関心の表れからのトラブルも出てきます。少人数のこともあるため、例年噛みつきはあまり見られませんが、玩具や場所の取り合いなどでけんかになってしまうことがあります。お互いの気持ちを代弁しながら、仕草や言葉で伝えていく事を丁寧に知らせています。「かして」「ありがとう」「ごめんね」「まっててね」など、友達と遊ぶ中で決まりがあることを知り、我慢したり気持ちのコントロールの仕方を学ぶために、保育者がしっかり受け止め、できたことを具体的な表現や言葉で認めていくようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連絡帳や口頭で情報共有を密にとりながら、保育を行っています

保育園の開園時間は7:00~20:00ですが、今年度の利用は8:00~19:00の利用時間になっています。早番保育士が受け入れ時に体調や連絡事項などを聞き、他の職員に口頭で報告をし内容により日誌の特記事項に記録しています。コロナ禍により登園時に検温をして37.5度以上あるときは、家庭保育の協力をしてもらい感染予防に努めています。日中の活動や日々の様子などは連絡帳に書き、遅番保育士はお迎えまでの様子や微笑ましいエピソードなどを伝え、親子で笑顔で帰ってもらえるように努めています。

一人ひとりの発達や意欲を把握しながら、生活習慣への興味を育てています

基本的生活習慣を身に付けていくために、一人ひとりの興味や発達状態、家庭での状況などを把握して進めています。排泄の自立に向けては、トイレが嫌な所にならないよう明るく声掛けをしながら、生活の区切りにトイレに誘い便器に座ることから始め、排泄の間隔が定まってきたら短時間からパンツにしています。食事は様々な食品に慣れ自分で食べようとする気持ちを大切にし、手づかみ食べからスプーンやフォークを使いながら個別に扱い方を知らせています。着脱への興味も部分的に介助して、できたことを一緒に喜びながら興味が持てるようにしています。

個々に応じた午睡をしながら、健康維持に努めています

心身の成長期である乳児期の子ども達にとっては、「よく飲み・よく食べ・よく遊び・よく眠る」という生活のリズムを整えながら、機嫌よく過ごせることが大切だと考えています。0歳児は家庭での睡眠時間や体調を見ながら、午前睡や午睡をしながら健康維持に努め、安定して生活や遊びができるように配慮しています。1・2歳児は食後に絵本を読んだり静かな環境を作り、気持ちよく眠りにつけるよう側で見守ったり子守唄をうたうなどしています。早めに起きた時には別室やベランダで遊ぶなど、その日やその子の状況に応じて対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者との愛着関係を築きながら、友だちへの関心を育てています

家族以外の保育者が、安心して甘えられる大人として愛着関係を築きながら友達への関心が育っていくように、一緒に遊んだり仲立ちや見守りをしていくようにしています。そのために、職員同士のチームワークを大切にし全職員が全員の子どもの理解に努め、大切に保育を行っていきたいと考えています。散歩に行く前には、絵本の読みきかせや歌をうたい、リズム体操をして、友達と一緒に楽しむ時間にしています。玩具はクローゼットに収納し遊ぶ時にセッティングしています。手の届く所から玩具を自分で選択する経験ができるようにすると良いでしょう。

子どもの表現したい気持ちを受け止め、様々な表現遊びの機会を設けています

言葉の芽生えの時期の子どもは、身近にいる大人とのかかわり合いを通して、声を出したり指さしをしたりして表現することを受け止めてもらうことで、言葉を習得していきます。年齢や興味に応じた絵本を用意して、喃語や言葉のやり取りを楽しめるようにしています。また、歌や手遊び、ふれあい遊び、運動遊び、描画活動等、色々な遊びを経験しながら表現する事を楽しめるようにしています。保育者は一人ひとりの思いを大切にし、できたことを一緒に喜び共感する言い方をしていくように心がけています。

戸外活動を通して、沢山の刺激を受けながら興味を豊かに育てています

「晴れた日は散歩」が保育園の日課になっています。公園や河川敷に行って砂場やすべり台、ボール遊び、かけっこ、探索活動、草花を見るなど、楽しみをいっぱい見つけて遊んでいます。また、散歩途中で犬や猫を見たり畑の野菜を見たり、神社でお参りをしたり、電車やバスを見ては手を振っています。戸外活動を通して、体や表情、言葉で嬉しさを伝え「散歩大好き」の子ども達に育っています。他にマンションのベランダで、夏は水遊びをしたりシャボン玉遊びなどをして気分転換しています。散歩や室内での約束事は具体的な言葉で繰り返し伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事や季節の行事を、雰囲気を味わいながら楽しめるように計画しています

乳児中心のため日常の生活を大切にしながら、季節を感じたり子ども達がイメージを持ちやすい伝統行事(子どもの日、七夕、節分、ひな祭り)や季節の行事(ハロウィン、クリスマス)に取り組んでいます。行事にちなんだ歌を歌い絵本をみたり製作をして、雰囲気を味わいながら楽しんでいます。ハロウィンの時には職員の作った衣装から好きなものを選び、自分で作ったバックを持ち八百屋さんまでパレードをしてお菓子をもらってきました。誕生会は当日にお祝いし、歌や写真入りのカードのプレゼントをもらい、一つ大きくなった日をみんなで祝っています。

発表会形式の行事を通して、友達と一緒に楽しむ経験をしています

年齢的に子どもが目的をもったり協力をして行事に取り組むことは難しいことですが、クリスマス会と卒園式は保護者に日ごろ遊んでいることを観てもらい、成長を喜び合う日にしています。クリスマス会はコロナ禍により保護者参加を1名にして、歌とダンスを衣装を着けて披露しました。例年は親子でケーキを作り会食をしていましたが、今年は見合わせました。また、卒園式は恒例の「おもちゃのチャチャチャ」の太鼓合奏や卒園の歌をうたい、卒業証書をもらって新しい保育園に行く、巣立ちのお祝いの日にしています。

子どもの成長する姿を保護者にタイムリーに報告して、情報共有に努めています

年度初めに年間行事予定を保護者に知らせていましたが、コロナ感染症の状況により保護者参加の行事はその都度検討して中止や変更をして取り組んできました。子ども達だけで行う食育や誕生会、伝統行事の様子は連絡帳やお迎えの時に詳しく伝えています。また、「初めての寝返り」「初めての一歩」など、子どもの成長の瞬間を写真に撮り見てもらう事もあります。卒園や退園の時には、保育園での遊びや成長を感じる写真を「思い出のアルバム」にしてプレゼントしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの状況に応じて、職員全員で見合う保育を実践しています

保育園はマンションの2階にあり、色合いや装飾などは控えて落ち着いた家庭的な環境で一日を過ごせるように心がけています。クラス別に保育室を分け担当する保育者も決めてはいますが、常にコミュニケーションを取り合いながらみんなで見合う保育をしています。月齢の小さい子がいるときには、生活リズムを大切にするため大きい子は散歩に行くなど、その日の人数や子どもの体調などにより工夫をしながら、落ち着いて楽しく過ごせるようにしています。子ども達には保育園というよりもう一つのお家の感覚で、「ただいま」と登園する子もいます。

人数や時間帯に応じた玩具を用意して、楽しく遊べるようにしています

朝は一人ずつ増えてにぎやかになる嬉しさがありますが、夕方は友達が少なくなり寂しさを感じないよう配慮をしながら保育を行うようにしています。少人数になったらパズルや音のなる玩具、仕掛け絵本などで遊んだり、スキンシップを取りながらゆったり過ごしてお迎えを待つようにしています。「みんな友だち」と「みんなの先生」と一緒に、一日を笑ったり泣いたりしながら自分らしく過ごせる場所になってほしいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が楽しく意欲的に食べられるように、肯定する言葉かけをしています

調理室前を食事室にしています。離乳食児がいる時は個別に応じた時間で授乳をしたり食べていますが、完了食や幼児食になったらみんなで一緒に食べています。お腹を空かせて食卓につくことが、食べる事を楽しみ意欲が育つことと考えています。ニンジンやダイコンなどは大きく切って調理し、手づかみやフォークで刺して食べやすいようにしています。また、嗜好や摂取量には個人差もあるため、無理強いせず「空っぽだね」「いっぱい食べたね」などと誉めたり肯定する言葉かけを心がけ、お替りや完食をしてお腹も心も満腹感を感じられるようにしています。

季節の食材を使い、栄養のバランスを大切にした給食の提供に努めています

献立は園独自に作成し、栄養のバランスを大切にしながら季節の食材を取り入れた、サイクルメニューで提供しています。食材は食の安全性をうたう宅配業者と地元の八百屋さんやスーパーから購入しています。献立は子どもの好きなメニューを入れたり苦手な食材は調理法などを工夫して、様々な食品と味に慣れていくように喫食状況を見ながら作っています。食物アレルギー児は今年度はいませんが、対応が必要な時には器の色を変え、席を決めて職員が必ずそばにつくなどして、誤食防止に努めるようにしています。

食育計画に基づき、子ども達の食への関心を広げる取り組みを行っています

年齢毎に食育計画を作成し、食事のマナーや挨拶、食具の扱い方などを覚えながら、食への興味を育てたいと取り組んでいます。献立に使う野菜を見たりグリンピースやトウモロコシの皮むき、ジャガイモをつぶす、スイカ割り、行事食のトッピングなどを季節ごとに楽しんでいます。また、散歩先で野菜畑を見たり八百屋さんやスーパーでの買い物体験や、歌や手遊び、絵本などの様々な方法で、食べる事への興味を育てています。友達と一緒に色々なことを体験しながら、食べる事が大好きな子ども達に育っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けがや病気について、具体的な言葉と動作で繰り返し伝えていくようにしています

子どもが自分の身体や健康に興味を持てるように、日々の繰り返しを援助と言葉かけをして覚えていけるようにしています。トイレや戸外遊びの後、食事の時の手洗い時には「きれいになったね」「気持ちいいね」などの声掛けや「上手に洗えたね」と認める言葉かけをして習慣づけをしています。毎月の避難訓練は地震や火災、不審者対応、洪水などの様々な設定で行い、合図を聞いて保育士の所に集まることやおんぶに慣れる練習をしています。室内で走らないことや玩具を投げない等の約束事を、制止するだけではなく具体的な言葉で伝え理解を深めています。

毎月の園医の健診で、情報提供やアドバイスを受けています

保育園では飲み薬の与薬は行いませんが、塗り薬や点眼薬などの外用薬は対応することを「入園案内」に記載し、保護者の理解を得ています。園医には毎月全園児の健診をしてもらい、健康状態や身体、言語面などを診てもらうほか、保護者からの質問などへのアドバイスをもらっています。地域や季節に多い感染症情報やコロナ禍における対策法、保育中のけがや疾病についても園医に相談し指示を仰ぎ対応しています。

午睡時の睡眠チェックを行い、乳幼児突然死症候群予防に努めています

乳幼児突然死症候群予防のため、全員の睡眠チェックを5分ごとに行い所定の用紙に記録しています。0歳児はベビーベッド、1・2歳児は布団で寝て、室温と室内の明るさにも配慮し、呼吸や顔色などの確認をしてうつぶせ寝は直しています。園での取り組みを入園時に説明し、家庭でも気を付けてほしいことを伝えています。例年、途中退園や入園が数件あるため、環境の変化に不安になる姿も見られる時があり、部屋を分けて過ごしたり在園児が早めに散歩に行くなど、好きな場所や好きな遊びを見つけてお互いの不安の解消に努めるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じ、寄り添った対応に努めています

園では保護者が安心して子育てと仕事を両立できるように、一人ひとりに寄り添った対応に努めています。2歳児までの保育園のため、年度途中での認可園への転園や退園もあり、人数が少ない中で入れ替わりもあるのが実情です。急な保育時間の変更や育児相談などにも適宜に応じ個人面談をするなど、話しやすい雰囲気を作るように職員同士で確認し合っています。コロナ感染緊急事態宣言中は区からの要請があり、保育時間の短縮や登園日の調整をお願いし、保護者の協力を得て対応してきました。

コロナ禍の中、保護者参加行事に取り組み交流の機会になりました

保護者同士の交流の機会として、年3回の保護者会を予定していましたがコロナ禍のために中止にしました。保護者参加行事のハロウィンパレード(事前申込み)の見学とクリスマス会(1家庭1名の参加)で、保護者同士も貴重な顔合わせの機会になりました。保護者と職員の信頼関係を築くために、日々のコミュニケーションを大切にしています。全職員で一人ひとりの性格や成長の様子を共有し合い、保護者に親近感と節度ある対応ができるように努めています。

子どもや家庭の状況に応じ、個人面談を行っています

子どもの発達について、保護者と話し合う機会として個人面談を行っています。園児数が少ないため時期は設定しないで、保護者からの申し入れや必要に応じた時に適宜に話し合う場を設けています。保護者との面談後は口頭で職員に報告し共有していますが、今後は記録に残す方法の検討が望まれます。日々のお迎えの時に「寝返りを打った」「何歩あるいた」「苦手な○○を自分から食べた」など、その様子を写真に撮って報告するようにしています。日々の小さな変化も子どもの大きな成長につながっていく事を、保護者と共に喜び合えるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動や散策を通して、子ども達は様々な体験を楽しんでいます

保育園の戸外活動の場所として、近隣の公園や河川敷を目的に応じて利用し興味を広げ遊んでいます。四季の花を見たり固定遊具や砂場で遊べる公園、かけっこや散策ができる河川敷、神社でお参りをしたり畑で野菜を見るなど、たくさんの発見や刺激を受け子ども達の目が輝きます。時には給食の材料をスーパーや八百屋さんに行って買い物をしてお手伝いをすることもあります。散歩途中や公園で出会う地域の人との挨拶なども楽しみながら、触れ合いと興味を広げています。

ハロウィンの時には、なじみの八百屋さんまでパレードをしてお菓子をもらいました

乳児中心で少人数の保育園のため、安定した子どもの生活を第一に考え、自然な形で触れ合う機会を大切にしています。電車やバスを見ながら手を振るとライトで合図をしてもらったり、交番のおまわりさんに挨拶をしたり、消防車や救急車を見に行くなどの経験から、子ども達の大好きな「人」や「物」が増えてきています。ハロウィンの時には仮装パレードをしてマンションの管理人さんや八百屋さんにお菓子をもらいました。その様子を保護者には、子どもに見つからないようにして見てもらいました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーを守ることを約束しホームページへの写真掲載は保護者の同意を得ています

入園時の契約書において「保育を提供する上で知り得た乳幼児、保護者及びその家族等に関する秘密を第三者に漏らしません」と約束しています。また保護者には「同意書」に、子どもの氏名や誕生日等を園内に掲示することに「同意します」「同意しません」を選んで記入してもらっています。外部の人が見るホームページへの写真掲載を希望しない保護者は、施設長に申し出てほしいと依頼しています。また保護者に対して、園行事で撮影した写真や動画は家庭内での鑑賞にとどめてほしいことを伝え、双方向からのプライバシー保護を図っています。

子ども一人ひとりの意思をくみ取って保育し押しつけや無理じいをせずに対応しています

日常保育の中で、子どものプライバシーと羞恥心を大切にした対応をしています。水遊びをするベランダには、すりガラスをはめたフェンスがあり、外部の目を防げるようになっています。トイレは便器の3方が囲まれる形になっており、子どもは落ち着いて便器に座っています。子どもを尊重した対応を心がけ、子どもを呼び捨てにしたりあだ名を使ったりせず、「ちゃん」や「くん」付けで呼んでいます。常に一人ひとりの意思をくみ取って保育し、例えば子どもがおやつを食べない時などは、押しつけや無理強いをせずに対応しています。

児童虐待や育児困難家庭をテーマとした研修を職員が受講し知識を職場で共有しています

児童虐待や育児困難家庭の問題をテーマとした外部研修を職員が受講し、知識を職場で共有しています。今年度も2人の職員が虐待問題を含む研修を受けました。虐待には身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待等の種類があること等の研修内容が報告されています。また「このまま放置すれば虐待にいたるケースを発見し防止するには」など現場への問いかけを含む内容も報告されました。日常の中では、子どもと保護者の様子に変化が起きていないか観察し、着替えをする時は不自然なアザや傷がないかを見ています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園規則にあるデイリープログラムにより職員は仕事の手順を確認しています

「保育園規則」の保育内容の章には、保育目標、視診、保育にあたっての留意点、デイリープログラム等が収録され、保育の基本マニュアルとして活用されています。デイリープログラムは、0歳用と1・2歳用が作成されており、タイムスケジュールに沿って、子どもの動きと保育者の仕事が書かれ、出勤時間が異なる職員が適切な動き方ができるようになっています。子どもの視診の章では健康観察をする時、外見、体温、顔色、肌の状態、目、耳、鼻、口腔を見るという手順、常備する救急用品一覧など、現場に密着した手引き書になっています。

新型コロナウイルス感染防止のため玩具消毒の徹底など日常業務の手順を見直しました

新型コロナウイルス感染防止が重要課題となったために、日常業務の見直しを行いました。玩具類は使うたびに消毒しています。週に1回干していた午睡用の布団を毎日干すようにしました。感染の拡大が激しい時期には、可能であれば9時から16時の短時間保育にしてもらうよう保護者に依頼しました。登降園時に保護者は園内に入らずに、子どもの受渡しをしています。区役所からは感染防止のため保育施設が守るべきことの通知が届き、その内容を園で消化して実行しています。新しく取入れた手順は、毎日午前に開く集まりの際に口頭で周知しています。

年度を単位として業務全般を見直し、必要に応じて改善して新しい年度を迎えています

重要事項説明書を兼ねた「入所のしおり」は、保護者との間で園のルールを共有する基本的な文書です。入園の際に準備する持ち物など変更すべき箇所はないかを検討し、必要があれば改訂をして新しい年度を迎えています。保育書類なども年度を単位として見直しています。個人情報保護法の改正にともない保護者に通知する文書を作成し配付したことがありましたが、令和4年の再改正で、保護者に伝えるべき内容が変化するかもしれません。法律の変化が保育園業務にどう影響するかを察知して対応していくことも課題となっています。