東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社みらいランド
事業所名称 未来っ子保育園北加平町園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 安心して預けられる質の高い保育 2 働きやすい環境作り(職員に対して) 3 子ども一人ひとりの人権や主体性の尊重 4 子どもに豊かな愛情を持って接する 5 知識の習得と技術の向上を図る(職員に対して)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士等が子どもの気持ちを受け止めて柔軟に保育を行ない、また、保護者や地域への子育て支援を行なっていけるように、様々な知識と技術、適正な判断力を持つような人材を求める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記にあげた人材像にマッチする人材になってもらい、保育所職員として自らの職務を適切に遂行していく責任に対する自覚を持つことに期待している

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 音楽遊びや英語の時間を取り入れ、子どもが興味や関心をもって取り組めるよう工夫している

日常保育とは別に、外部講師を招き、音楽遊び(リトミック)や英語の時間を定期的に設けている。専門講師による多くのプログラム遊びとして取り入れ、経験していく中で向上心を伸ばすことを目的としている。0歳児から心と体の協調と調和を育て、日ごろの保育では味わうことのできない刺激を与えている。このような取り組みは、園児のみならず、保護者からも好評を博している。さらに、キッズダンスを取り入れるなど、子どもが興味や関心を持って取り組めるよう工夫している。
2 コロナ禍の中にあって、タイムリーでわかりやすい情報発信に取り組んでいる

前年度から引き続き、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、園行事への保護者の参加を控えていただくなど、対面での情報発信はかなりの制約を受けている。そこで本園では、ホームページのブログを積極的に活用するなどして、日常保育や行事の様子をタイムリーかつわかりやすく保護者の方に発信できるように取り組んでいる。
3 職員のワーク・ライフ・バランスを意識して、就業環境の整備に取り組んでいる

本保育所の運営法人(会社)は、長年にわたり、区からワーク・ライフ・バランス認定企業としての認定を受けている。本保育所においても、時間外労働の削減、年次有給休暇の取得率の向上を目指す一方、時間単位での年次有給休暇の利用を認めるなど、職員が仕事と育児等との両立がしやすい環境作りに向けて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の連携、チームワークの強化を目指し取り組んでいくことが望まれる

本保育所は、開所3年目であるが、コロナ禍を背景として健康上の理由などで退職した職員もみられた。今回の利用者調査の結果を見ると、職員の入れ替わりに対する懸念を示す声は散見されたが、保育の内容に関しては高い評価が多かった。しかし、中長期的な経営の安定ということを考えると、従業員の定着による連携、チームワークの強化が望まれる。経営層は、職員との面談等を通じて、人間関係の改善に向けてサポートしていこうと考えているので、その取り組みに期待したい。
2 コロナ禍の状況を契機に行事等について検討し、必要とあらば、見直しを図っていくことが望まれる

本年度は、新型コロナウイルス感染症対策ということで、園行事等のイベントについては、中止や実施形態の見直し(無観客での開催など)を余儀なくされた。他方で、行事の様子を収録したDVDを保護者に渡したり、ホームページのブログで様子を知らせるなど、代替の情報発信にも取り組んだ。来年度については、感染状況に応じた柔軟な対応を検討するのはもちろんのこと、これを契機に各行事等のあり方について改めて検討し、必要とあらば見直していくことが望まれる。
3 将来のリーダー層の育成など、職員のさらなるレベルアップに向けた取り組みに期待したい

本保育所は、経験年数(特に正職員としての経験)が比較的短い職員の占める割合が高いこともあり、職員の能力開発が一つの課題となっている。職員の研修については、これまでも力を注いでおり、リーダーや主任などの職責を意識した育成に取り組んでいる。今後も基本的な取り組みを継続することが望まれる。また、将来のリーダー層の育成を意識した教育を行なうなど、各職員の置かれた状況にマッチしたきめ細かな支援を行なっていくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 必要な人材の確保を目指して、多様な取り組みを行なっている

本保育所を運営する法人(会社)は、必要な人材を確保すべく、インターネットサイトの各種サイトからの求人募集に力を注いでいる。求人の条件面においても、区の借り上げ支援制度の活用による住居費の軽減や就職に伴う転居費用の補助を行なうなど、全国から多様な人材を確保することができるように取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配配付日現在の子どもの総数(55名)に対する保護者世帯(48世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 81.3%

総括
施設に対する総合的な感想としては、「大変満足」という回答が全体の5割を超え、残りの大半も「満足」となっている。「どちらともいえない」、「不満」、「大変不満」といった回答はなかった。自由意見を見ると 感謝の念が伝わってくるコメントがが多く寄せられていたが、その一方で、今年度、職員の入れ替わりが多かったことに対する懸念の声も散見された。                      個別の項目に対する回答を見ると、回答者の9割以上が「はい」と回答している項目が全体の半数を超える(17項目中9項目、そのうち4項目は回答者全員が「はい」と回答)一方、「いいえ」という回答があったのは、計3項目にとどまった。外部の苦情相談窓口の周知に関する質問項目については、「はい」との回答が約6割にとどまったが、この項目では「非該当・無回答」が約4分の1を占めており、特に相談の必要性を感じていない方が多いことの表れだと思われる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。 個別意見としては、「幼児クラス合同で遊んでいることがあり、お兄さんやお姉さんをお手本にしていることがある」、「リトミックや英語の時間など、家庭で教えるのが難しいことをやってくれるので助かっている」といった趣旨のものがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。 個別意見としては、「年長・年中クラスが芋ほり遠足でとったサツマイモを食べて、自分も『いきたい!』と言っていた」、「英語は、外国人の先生が教えているので、とても刺激になっていると思う」といった趣旨のものがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。 個別意見としては、「カレー嫌いな子どもに対し、ルーとご飯を分けて提供するなど、細かく配慮している」、「お楽しみ給食、世界の料理のメニューは、家庭で作れないものなので、とてもありがたい」、「イベントや行事に合わせ対応ができており、子どもも食事を楽しんでいる」、「飽きないように多様なメニューが用意されており、ちゃんと考えられていると思う」などといったものがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の多数が「はい」と答えており、残りの大半は「どちらともいえない」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「コロナ禍で公園の遊具をアルコールで拭いてくれていると子どもから聞き、ありがたいと思う」、「複数の公園で、虫や鳥と触れ合う機会があるように感じる」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として「コロナの影響で難しいとは思うが、先生方は努力していると思う」、「非該当・無回答」とされた方の個別意見として「コロナで行事等が制限され、社会と関わる機会はないと思う」といった趣旨のものがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の多数が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。「はい」と答えた方の個別意見として、「突然連絡しても、『気を付けて帰ってきてください、大丈夫ですよ』と温かい言葉をかけてくれる」、「嫌な顔せず対応してくれるので、感謝している」、「遅くなる時に連絡すると、快く対応してくれる」、「非該当・無回答」とされた方の個別意見として、「まだ急な残業になったことがないので、わからない」といった趣旨のものがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数が「はい」と答えており、残りはすべて「どちらともいえない」という回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「絵本やおもちゃを職員がアルコールで拭いている姿を何度もみた」、「どちらともいえない」答えた方の個別意見としして、「日常の保育では、十分意識してやっていると思うが、コロナのために休園になったときの対応は説明不足で不安を感じた」といった趣旨のものがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答者の約7割が「はい」と答え、それ以外の回答は「どちらともいえない」が比較的多かった。「はい」と答えた方の個別意見として、「コロナで行事がほとんどなかったため残念だったが運動会は開催してほしい」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「日程の連絡が遅いと感じることがあった」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「面談を平日の日中に行なうのはやめてほしい」など、「非該当・無回答」の方の個別意見として、「コロナのため、親参加型の行事が中止になったので、非該当」などといった趣旨のものがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。 個別意見としては、「先生からも話しかけてくれるのでありがたい」、「コロナで先生方と話す機会が少なくなってしまったが、子どもができるようになったことを教えてくれてうれしい」、「面談に加え、日々話をすることができる」といった趣旨のものがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の大多数が「はい」と回答し、残りの1名は「非該当・無回答」であった。 個別意見としては、「毎朝、トイレなどを清掃している姿をみることができ、ルーティン化されていると信頼できる」といった趣旨のものがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の9割以上が「はい」と回答しており、「いいえ」という回答はなかった。 「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「男性職員の中に、もう少し清潔感を意識した方がよいと感じる方がいる」、「職員の中に、『例年通り…』、『昨年と同じように…』と伝えてくる方が数名いるが、新入園児の親としては、そのような説明ではわからないので、お知らせ(手紙)でわかるように伝えてほしい」といった趣旨のものがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の9割以上が「はい」と回答しており、「いいえ」という回答はなかった。 「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「37.5度ですぐ連絡がくることがしばしばあり大変だった、入園直後は子どもも落ち着かず、泣いたり、水分も取れずに熱が上がることも予想されるので、もう少し柔軟に対応してもらえるとありがたかった」といった趣旨のものがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の約8割が「はい」と答え、残りの大半は、「非該当・無回答」であった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「職員に任せているが、子どもから何か話があったときは、職員にフランクに相談できる環境にある」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として「子どもが手を出したとき、出されたとき、すべてを伝えてもらっているのか心配だ」といった趣旨のものがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の大多数が「はい」と回答し、残りの2名は「非該当・無回答」であった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「子どもの想いをよく汲み取ってくれていると、日々感じている」、「非該当・無回答」の方の個別意見として「登・降園のときしかみていないので、回答できないが、園の先生たちを信じている」といった趣旨のものがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の9割以上が「はい」と回答しており、「いいえ」という回答はなかった。 「非該当・無回答」の方の個別意見として「聞かれたくないことは特にない」といった趣旨のものがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の8割以上が「はい」と回答しており、「いいえ」との回答は1名にとどまった。 個別意見の記載は、特になかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約9割が「はい」と回答しており、「いいえ」という回答はなかった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「園長が、すぐ声をかけてくれ、話を聞いてくれるので、助かっている」、「非該当・無回答」の方の個別意見として、「不満や要望が特にない」といった趣旨のものがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答者の約6割が「はい」と回答し、残りの回答の中では「非該当・無回答」が多かった。 「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「説明を受けたかもしれないが、認識できていない」、「外部に相談する必要性を感じたことがないのでわからない」、「非該当・無回答」の方の個別意見として、「困ったことは今のところないし、先生たちから教えてもらえる」といった趣旨のものがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や運営方針等を明文化し、職員や保護者に周知している

園の保育理念や運営方針等を明文化し、職員に対しては入社時に、園の運営法人の代表が、基本方針や保育目標に関する説明を行ない、周知に努めている。また、重要事項説明書にも保育理念、運営方針等を明記しており、入園時の重要事項の説明の際に、園長が保護者に対し説明し、理解してもらえるように取り組んでいる。

会議による検討、意思決定のプロセスを確立している

日常的な園運営に関する事項については、園内の各種会議で検討を行ない、決定している。具体的には、行事のプロジェクト会議などを通じて、保育現場の意見を吸い上げた上で、職員会議(原則として毎月2回開催)で検討の上、決定している。運営法人(会社)としての決定事項に関しては、園長が会議等の場で職員に経緯や内容を説明したり、職員間の連絡ノートにより、周知を図るように取り組んでいる。

利用者の利害に関わる重要案件について、速やかに周知を行なうよう取り組んでいる

利用者の利害に関わる重要案件が決定されたときは、玄関の掲示板等への掲示を励行するとともに、必要に応じ個別の書面を保護者に渡すことによって、保護者に確実に伝達できるように取り組んでいる。また、緊急時の連絡に関しては、Eメール配信により、保護者に連絡を行うシステムも導入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向の把握に取り組んでいる

保護者との個人面談、登降園時の会話、運営委員会での保護者代表との意見交換等を通じて、利用者(保護者)の意見や要望を吸い上げるように取り組んでいる。また、職員に対する関係では、職員会議等の会議、個人面談等の機会を通じて、園長や運営法人の代表が就業関係や研修受講の希望等、各人の意向を把握するように取り組んでいる。

法人の経営計画や園運営の計画を策定し、その実行に取り組んでいる

運営法人(会社)の代表が外部のコンサルタントと連携して、法人としての理念を踏まえた経営計画を策定し、進捗の管理に取り組んでいる。今年度は、昨年度に続き、コロナ禍の影響で変更を余儀なくされた事項も多いが、園の運営に関しては、年間・月間の保育に関する計画を踏まえ、毎月の職員会議で評価・反省を行ない、その結果を次期の計画に反映させるべく取り組んでいる。また、役職者の役割などを園規則に明記し、周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき法・規範・倫理などの周知・徹底に取り組んでいる

職員が保育に従事する者として遵守すべき法・規範・倫理などについては、就業規則に服務の基本原則やハラスメント防止に関する規定などを明文化するとともに、雇用契約書の誓約事項にも盛り込み、職員への周知・徹底に取り組んでいる。園長は、職員の行動が倫理等の観点から問題があると感じた場合には、個別に注意を喚起するようにしている。

虐待の防止、迅速な対応に関し、組織的に取り組んでいる

虐待の防止、早期発見、早期対応に関しては、マニュアルを整備し職員への徹底を心がけている。職員は、登園時に子どもの状況を確認する一方、虐待の疑いがあると判断したときは、関係機関(たとえば、子ども支援センターや児童相談所)との連携による対応ができるようになっている。また、職員による不適切な言動や虐待が行なわれることがないよう、職員会議や研修受講などを通じて、職員の意識を高めていくように取り組んでいる。

実習生受け入れなど、地域福祉、地域貢献の取り組みを行う体制ができている

実習生の受け入れ体制はできており、前々年度は受け入れを行なうことができた。また、前々年度は、近隣の高齢者施設との相互交流に取り組むなど、地域福祉を意識した取り組みがなされていた。ところが、前年度と今年度は、地域貢献をより深めていこうと計画していたにも関わらず、コロナ禍の影響で、地域との関係作りは足踏み状態になっている。来年度については、実習生の申込みがあったとのことなので、その受け入れが実現することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備等を行ない、災害防止等のリスクマネジメントに取り組んでいる

事故発生時の対応をフローチャート化したマニュアル、水防非常対策計画を策定するなど、リスクマネジメントを意識した体制作りに取り組んでいる。水防非常対策計画に関しては、内容をより具体的なものとすべく、現在、見直しを行なっている。また、消防署と連携を図り、消防計画に基づいて月に1回の避難訓練を励行するなど、リスクの発生時に適切な対応ができるように努めている。

防犯対策や感染症対策にも力を注いでいる

警察への緊急通報システムや安心伝言板を導入するとともに、防犯カメラを設置している。また、年に2回、不審者の侵入を想定した訓練を計画し、うち1回は警察と連携して実施するなど、防犯対策にも力を注いでいる。感染症対策という点では、保健衛生マニュアルを踏まえた従来からの対策に加え、昨年度から、職員や保護者も含めた新型コロナウイルス感染症対策(消毒や検温の徹底など)に取り組んでいる。

マニュアルを整備し、個人情報等の適正な取扱いに取り組んでいる

事業所で管理している情報媒体(たとえば、USBメモリー)については、外部への持ち出しを禁止している。また、管理者用のパソコン端末についてパスワードを設定するなどして、情報漏洩の防止に努めている。利用者等の個人情報の取扱いについては、個人情報保護法を踏まえたマニュアルを整備し、それを職員等の関係者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保、育成をめざし、運営法人の代表と園長が連携して取り組んでいる

事業所の理念に賛同できる人材を確保、育成すべく、運営法人(会社)の代表と園長が連携して取り組んでいる。インターネットの求人サイトなどの媒体を積極的に活用して職員を募集し、正規職員中心の人員体制を構築している。職員の育成については、リーダーや主任などの職責を意識して取り組んでいる。今年度は、健康上の理由等で退職する職員が従来よりも多く、職員間のコミュニケ-ションに少々課題が生じたとのことであり、この点の改善に向けた取り組みに期待したい。

ワーク・ライフ・バランスを意識した職員の処遇に取り組んでいる

本園の運営法人は、従前から職員のワーク・ライフ・バランスを意識した就業管理に取り組んでおり、区からワーク・ライフ・バランス推進企業としての認定を受けている。本園においても、時間外労働の抑制や、有休取得率の向上などに取り組んでいる。しかし、職員による事業評価の結果を見ると、就業状況改善のための取り組みに関する満足度は今一つであり、職員と経営層との間に、少々意識のギャップがあるように見受けられる。経営層と職員との意見交換の機会を増やすなどして、意識のギャップを小さくしていくことが望まれる。

研修受講を奨励するなど、職員の能力開発を支援している

職員の研修受講を奨励しており、研修の実施、機会の付与に関しては、職員による事業評価も比較的高くなっている。しかし、本年度はコロナ禍の影響で、思うように研修を受講することが困難であったことは否めない。研修を受講した職員は、レポートを作成し、職員会議で発表することにより、受講の成果が事業所で共有できるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本保育所は、開設後3年目である。初年度は、区で策定した標準的なマニュアルを参考にしつつ、業務の標準化に取り組んだ。そして、前年度から、区のマニュアルを踏まえ、本園の特色に応じたオリジナルのマニュアル(危機管理、食物アレルギー対策、虐待防止など)の整備に取り組んだ。また、特に重要な部分を抜粋して職員に配付するなど、その周知にも力を注いできた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度も、前年度からの流れを継承し、業務の標準化に力を注いでいる。前年度は、マニュアルの整備などの形を作ることに多くのエネルギーが注がれてきたが、今年度は、感染症対策など、一部のマニュアルの見直しを行なう一方、職員に対する周知により力を注いでいる。前年度から引き続くコロナ禍の中にあっては、既存のマニュアルにとらわれない臨機応変の対応が求められたことも多かったと思われるが、今後は、この2年間の体験を踏まえ、マニュアル類全般の見直しを行なっていくことが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、コロナ禍の影響を受け、保護者参加の重要な園行事の中止や形態の変更(保護者の参加の取りやめ)が相次いだ。また、登降園時の職員と保護者の会話についても、相応の制約が生じた。その結果、子どもの様子を保護者に対し、十分に発信することが困難になってきたため、ホームページのブログによる情報発信など、WEBによる情報発信の強化に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も、コロナ禍の影響の中での保育という環境は大きく変わっていない。そのため、保護者との対面でのコミュニケーションが相変わらずとりづらいので、昨年度の経験を踏まえ、WEBによるスピーディーでわかりやすい情報発信と、その発信頻度の増大に向けて取り組んでいる。次年度も、コロナの感染状況を踏まえた上で、積極的な情報発信に取り組んでいくことが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや保育園のしおり等で、園の情報をわかりやすく発信している

園の情報に関しては、ホームページや園のしおりに、園の概要、保育理念、保育目標、基本方針、特色のある保育。一日の保育の流れ等、様々な情報を項目ごとに掲載することにより、利用希望者等が知りたい情報をわかりやすく発信している。また、ホームページでは、ブログを随時更新することにより、タイムリーな情報発信に取り組んでいる。

園の情報については、区などの行政機関のサイトからも入手することができる

区役所等の行政機関にも園の情報を提供することにより、区のホームページや都の福祉関係の総合サイトからも、入園希望者等が知りたい園に関する情報を入手することができるようにしている。

利用希望者の見学に際しては、丁寧な説明を行なうように取り組んでいる

利用希望者の見学については、時間をかけて(概ね40分程度)、園長などが丁寧な説明を行なうように取り組んでいる。保護者が見学を希望する場面(たとえば、食事をしているところ、遊んでいるところ。英語・リトミックなど特別教育を受けているところ)に合わせた時間設定を行なうことにより、利用希望者のニーズに対応できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項の説明を行ない、保護者の同意を得ている

入園決定者に対しては、入園説明会を実施しており、そこで重要事項説明書を活用して、保育園利用の基本的ルールや重要事項について、具体的に説明している。そして、内容を確認した後に保護者からサインをもらうことにより、サービス内容についての同意を得るようにしている。

サービス開始時に個別状況を記録し、把握している

入園に際しては、所定の様式(健康の記録、入園前の生活状況書、家庭状況書、保育時間確認書等)に必要事項を記入してもらうとともに、職員が面談の記録を作成している。これらの書類は、個人別に整理して保管することにより、職員が必要に応じて確認できるようにしている。

新しい環境に慣れるため、子ども一人ひとりに柔軟に対応ししている

サービス利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮し、保護者と話し合いながら個別の保育時間の設定に取り組んでいる。また、入園当初は、極力担任が園での子どもの様子を口頭で保護者に伝えたり、連絡帳への記載を詳細に行なうなどして、保護者の不安、要望等に応えるべく取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を統一様式に記録し、把握している

子どもの心身状況や生活状況等については、園で定めた各種様式(健康診断記録、身体測定表、健康記録表など)等を活用して把握に努めている。また、保育参観や個人面談の際には、保護者に用紙を配付し、意見・感想・要望等書いてもらうことにより、職員間で今後の課題についての認識を共有できるように取り組んでいる。

指導計画は全体的な計画を踏まえて、年間計画、月案、週案を作成している

園の保育目標・保育理念を踏まえた全体的な計画をベースに、年間保育計画、月案、週案を作成し、評価・反省を定期的に行ない、次期の保育に活かせるように取り組んでいる。また、0~2歳児クラスの子どもに作成されている個別指導計画においては、子ども一人ひとりの目標や留意点を明確にして、その子に合わせた支援につなげている。

子どもの様子及び状況を全職員が共有できるように取り組んでいる

子どもの日々の成長や園での生活の様子、家庭での生活状況は、日々交換している連絡帳を活用して、家庭と園で互いに子どもの様子を把握している。また、送迎時の対話の中でも情報を得て、把握している。子どもに関する情報は、職員間の連絡ノートの活用、各種会議での周知などにより、全職員が共有できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を重んじながら、保育を行なっている

子どもの日々の状態や様子は、送迎時に口頭で伝えあったり、連絡帳の交換を通じて、保護者と保育者が相互に把握している。子どもの情報については、クラス担任のみならず職員全員で共有して、子どもの全体的な姿を捉え、日々の保育を進めている。各種行事にも積極的に取り組み、子どもたちが自らやってみたいと思うときに主体的に取り組めるように支援している。

年齢や文化、習慣の違いを認め合えるように配慮している

幼児クラス(3~5歳児)では、異年齢保育を取り入れることにより、年齢の異なる子どもたちが自然に交流できるように取り組んでいる。また、外国籍の子どもが複数在籍しており、それぞれの文化や習慣の違いを子どもたちが違和感なく受け入れることができるような保育を実践している。

こどものトラブルに関しては状況を把握し、双方の気持ちに寄り添った対応に努めている

発達の過程で生じる子どものトラブル(けんか、かみつき等)に対しては、一方の当事者に偏らないように配慮して、双方の子どもの気持ちに寄り添いながら、やさしく対応するように心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の会話等により、家庭での子どもの様子を把握するように取り組んでいる

職員は、登園時の保護者との会話、連絡帳の記載などを通じて、家庭での子どもの様子を把握している。また、朝の健康観察を丁寧に行なうことにより、子どもの健康状態を把握し、配慮すべき点があれば、職員間の連絡ノートに記録し、全職員による情報共有に取り組んでいる。

子どもの発達状況を確認しながら、各年齢の発達に適合した保育に取り組んでいる

子どもの発達の状態に応じ、食事の摂取量や方法についての配慮を行なったり、排泄や睡眠など、基本的な生活習慣が身につくように支援を行なっている。日々の午睡については、子ども一人ひとりの状況に応じ、長さや時間帯について、必要な配慮を行なっている。

降園時には、園での子どもの様子を保護者にわかりやすく伝えるように取り組んでいる

職員は、降園時の保護者との会話や連絡帳への記載により、その日の遊びの様子や散歩先での出来事などを具体的に伝えるようにしている。また、その日の園での様子を、クラス全体的なことはホワイトボードに、個々の子どものことは連絡ノートに記入することにより、保護者に知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもって、自主的に活動できるように配慮している

保育室内の環境を整え、子どもが自分で遊具を選べるように工夫している。また、コーナー(絵本、ブロック、パズル、ままごと等)を作って、子どもたちが自分で自由に遊べるように環境を整えている。ただ、開園3年目であるため、遊具や玩具等の整備が必ずしも十分であるとはいえない面もあり、環境設定に関する職員の工夫などが求められる。

子ども一人ひとりが言葉に対する感覚を養えるよう、配慮している

生活に必要な簡単な言葉やあいさつを、子どもたちが年齢に応じた方法でできるように指導している。また、絵本の読み聞かせについては、子どもの年齢を考慮したうえで内容(ストーリーのある話、繰り返しの絵本等)を選び、言葉の持つ楽しさや想像力を育むべく、取り組んでいる。

季節の移り変わりなどを感じることができるよう、支援している

天気の良い日は、園外での活動を楽しんでいる。日々異なった公園に赴き、自然と触れ合いながら季節を感じられるよう保育するとともに、年齢に合った固定遊具等を活用して、体を十分に動かすように支援している。また、公園や園の近隣で、木々や季節の草花を見たり、においを嗅いだりすることを通じて、季節の移り変わりが感じられるよう、配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は、子どもたちが興味を持って取り組めるように工夫している

毎月の行事、季節の行事等については、子どもたちに経験させたいことを職員が話し合って計画し、子どもたちが興味を持って取り組めるように工夫している。大きな行事については、担当を各保育士が分担しており、経験の浅い保育士にとってはアイデアを出して行事を企画することが困難な場合もあるが、職員全員で協力していくという意識の共有化につなげるべく取り組んでいる。

行事の趣旨を保護者に周知し、保護者の理解を得た上で、行事を実施するようにしている

行事については、事前に保護者へのお知らせを配付することにより、その趣旨を周知し、理解をいただいた上で実施するように取り組んでいる。今年度は、コロナ禍の中で、感染対策に留意しながら実施方法を検討の上、行事を実施している。保護者の参加ができなかった行事について、ホームページのブログを活用し、行事の様子を保護者に見てもらうことに力を注いだ。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、安全で安心して過ごせるように配慮をしている

保育時間が長い子どもがくつろげるような雰囲気作りを心がけ、安全で安心して過ごせるように配慮している。子どもたちは、保護者が迎えにくるまで、好きな玩具で自由に遊ぶことができる。朝・夕の時間帯については、好きなコーナーで、年齢の枠にとらわれず、子ども同士が関わりあって過ごすことができるよう、環境作りに取り組んでいる。

合同保育の時間帯は異年齢児との遊びなど違った楽しさを体験している

朝・夕などの合同保育の時間帯は、子どもたちは、異年齢児との遊びや一人遊びなど、昼間とは違う楽しさを体験している。日頃から、保育士は、担当クラス以外のクラスに支援に入ることも珍しくないため、子どもたちは、担任以外の保育士にも慣れており、合同保育の時間帯も安心感をもって過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに取り組んでいる

乳児のクラスについては、緩やかな担当制を取り入れることにより、少人数単位で食事の指導を行ない、子どもたちの情緒の安定を図り、落ち着いて食事ができるように支援している。幼児のクラスでは、開園3年目で園児数が比較的少ないということもあり、落ち着いて食事ができている。また、コロナ感染防止のため、黙食を取り入れている。

食物アレルギーがある子どもについては、個別の対応を徹底している

食物アレルギーがある子どもについては、入園時に医師の診断書を提出してもらい、確認を行なったうえで、マニュアルに基づき、アレルギーに応じた除去食・代替食の提供を行なっている。アレルギー児への対応については、担任だけではなく全職員がマニュアルを熟読し、誤食などの事故を起こさないように取り組んでいる。

食育計画を踏まえ、食についての関心が深まるような取り組みを行なっている

食育計画を策定し、子どもたちの食についての関心が高まるよう、栄養士と保育士とが連携して指導を行なっている。子どもが主体となって夏野菜を栽培し、それを収穫して、給食のメニューにも取り入れている。また、献立に海外の料理等も取り入れるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持つように支援している

定期的な身体測定や健康診断・歯科検診を通じて、子どもたちが自らの健康や成長に対して関心を持つように支援している。感染症の予防対策として、看護師による手洗いの指導を行っている。また、散歩先の公園などの危険な場所や固定遊具などについてチェックを行ない、安全な遊びができるよう支援している。

嘱託医と連携して、子どもの健康管理に取り組んでいる

嘱託医と連携の上、全ての子どもの健康管理を行なっている。現在、医療的なケアを必要とする子どもはいないが、定期的に通院し、経過観察中の子どもについて、受診後に状況を聴き取り、記録するようにしている。

乳幼児突然死症候群の予防に向け、午睡時のブレスチェックを励行している

0歳児は、午睡チェック用のセンサーと午睡チェック表、1歳児以上は午睡チェック表を活用し、睡眠時の姿勢や顔色、呼吸の状態などを細かく観察し、乳幼児突然死症候群の予防に取り組んでいる。また、保健だよりを定期的に発行し、時季に応じた保健面での留意事項を保護者に対して周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業による保育時間の延長など、保護者の事情に柔軟に対応している

入園時の面談や入園後の個人面談等で、保護者の就労状況を把握し、それに適合した保育時間を設定するようにしている。交通事情や業務の都合など、保護者の突発的な事情に対しては、保育時間を延長するなど、柔軟な個別対応を行なうことにより、保護者の支援に取り組んでいる。

保護者と職員との信頼関係が構築できるように取り組んでいる

登降園時の保護者と職員との会話を通じて、子どもの園での様子や家庭での様子について、相互に情報交換を行なっている。また、連絡帳の記載内容について、職員と保護者が共有することにより、相互の信頼関係を構築することができるように取り組んでいる。

育児上の悩みなど、保護者からの相談には、いつも応じている

保護者との個人面談や連絡帳のやり取りなどを通じて、育児に関する保護者の悩みや疑問に関する相談を受けた場合には、真摯に対応するように取り組んでいる。今後の課題として、経験の浅い保育士であったとしても、自信を持って保護者からの相談に応じられるよう、園内研修を通じて、職員の対応能力向上に取り組んでいくことが望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域子育て支援の拠点をめざしているが、コロナ禍のため十分な実践はできていない

本保育所は開所当初から地域との関わりを重視しており、今年度は、小学校・近隣保育園・プラネタリウム等々の交流や行事を計画していたが、コロナ禍の影響により、計画が中止になっている。次年度も何かと制約はあると思われるが、できる方法を工夫し交流等を実施したいと考えている。その実現に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報に関する取扱いについては、同意書に沿った対応に努めている

入園時に保護者に趣旨を説明したうえで、子どもの個人情報の取扱いに関する同意書を提出してもらっている。そして、この同意書で示された保護者の意向に反して個人情報が外部に流出することがないよう、職員への指導を行なっている。また、個人情報を含む書類や情報機器の園外への持ち出しは厳禁とするなど、プライバシーの保護に取り組んでいる。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け、職員の理解を深めるよう取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け、園内研修の実施、外部の研修会等(オンライン研修を含む)への職員の参加などにより、職員の理解を深めるように取り組んでいる。ただ、今年度は、コロナ禍の影響で、園内研修や外部の研修会への参加は、当初の計画通りには進まなかったということであるので、来年度の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
虐待防止、食物アレルギー対応、感染症対策などのマニュアルが整備されている

事業所業務の標準化を図るべく、区が策定したモデル的なマニュアルを踏まえ、虐待防止、食物アレルギー対応、感染症対策、危機管理などのマニュアルが整備され、職員が自由に活用できるようになっている。また、重要度の高いマニュアルについては、ポイントを抜粋したものを作成し、全職員に配付するなどの工夫を行なっている。今年度は、コロナ禍の影響を受け、感染症対策のマニュアルを充実させるように取り組んでいる。

コロナ禍のため試行錯誤も多いが、業務の標準化に向けたさらなる取り組みが望まれる

本保育所は開所3年目であるが、この2年間は、新型コロナウイルス感染症対策に追われたこともあり、業務の標準化について十分に進展していない領域も残っていると思われる。今後も、試行錯誤は避けられないが、業務の標準化に向けて継続的に取り組んでいくことが望まれる。