東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド王子
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育施設評価の経験豊富な評価者4名で調査及び評価をおこないました。訪問前に、利用者アンケート及び職員・経営層の事業評価などの読み込みと事前に提出された関連資料により現状の理解に努めました。訪問調査時には施設内の見学と園長からのヒアリングのほか資料の閲覧をしました。調査後には、各評価者が園で得た情報の共有と、力を入れている取り組み、良いと思う点、改善が望まれる点について話合いをしました。報告書は評価者4名による合議でまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2)保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3)保育方針:成長過程にあった環境と体験、経験ができる環境をつくる 4)ミッション:人を活かし、困難を希望に変える 5)事業運営方針:常に進化し続ける保育環境を提供する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・素直な心・感謝の気持ち・高い意欲を持ち続け、自ら考え行動することで、社会に貢献する人材 ・子どもたちにとって安心できる存在であり、子どもと一緒に成長できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら考え行動し、責任感のある人材 ・コミュニケーション能力と生きる力を持つ人材 ・子どもの気持ちに寄り添い、個を認められる人材 ・子どもを1人の人として存在を尊重できる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と丁寧なコミュニケーションを取ることに努め、制約の多い中でも、利用者満足度の高い園運営を続けています

保護者対応の基本として登園・降園時には丁寧なコミュニケーションを取ってきました。現在は感染防止のため玄関だけで会う状態ですが、限られた時間でポイントを押えた会話をしています。連絡帳には、その日の子どもの姿を具体的に記入し、個別月間指導計画のコピーを貼っています。また園だよりやクラスだよりの発行など、園と保護者の関係を築くための地道な努力を積み重ねています。行事への保護者参加等には大幅な制約が加わっていますが、今回の保護者アンケートでは「大変満足」と「満足」と合わせて100%となり、高い満足度を示しています。
2 栄養士は食育計画を作成し、保育士と連携して季節を感じる食育活動に取り組んでいます

栄養士は食育計画を作成し、保育士と連携し食育活動に取り組んでいます。0歳児から野菜を見る・触る・嗅ぐ・味わう体験をして「食」を身近に感じられるようにしています。0歳児はじゃが芋を触りおやつでフライドポテトを食べたり、1歳児はスプーンでジャムをぬりジャムサンドを作りました。2歳児はしいたけを栽培して収穫を体験し、節分には自分でのり巻きを作り恵方を向いて食べました。「カレーの食材を学ぼう」の活動では、クイズで多くの野菜から必要な食材を選んでいます。給食にカレーがでると食材を一つ一つ探し楽しんで食べています。
3 園長は、職員を褒めること、認めることを大切にし、職員が伸び伸びとした環境で保育に取り組める職場づくりを進めています

園では、職員の育成とコミュニケーションを大切にし運営に取り組んでいます。職員の育成では、様々な場面で職員を褒めることや認めることを大切にしています。職員会議では、事業部や園長会等の話し合いの内容は結果だけでなく経過も伝え職員も園長と同様の理解を得ることが大切と考えています。園内の取り組みでも、職員から出た改善・工夫点については職員間の話し合いで進めるようにしています。このような取り組みを通し職員の成長を促しています。職員からは、個性が活かせる、自分の仕事に責任を持って取り組めるなどの声が聞かれました。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍においても地元の団体や個人とのつながりを持ち続け、園児との交流が復活・発展する準備をすることが期待されます

2010年の園開設以来、地元の多くの人々との関係を育んできました。ハロウィンパレードの日にはお菓子を渡そうと近隣の商店等の方々が待っていてくれました。勤労感謝の日には、子どもたちが感謝のプレゼントを持っていって喜ばれました。お祭りの準備をしている所へ行ってお神輿を見せてもらったこともあります。しかし3年目に入ったコロナ禍により、子どもたちと地域の人々が交流する機会が持ちにくくなりました。園として地元の団体や個人とのつながりを持ち続け、コロナ収束後には交流が復活・発展するように準備しておくことが期待されます。
2 子どもと保育者の愛着の形成や良好な関係を大切に継続しながら、遊びの環境づくりの充実が期待されます

0歳~2歳児は人への信頼感が育つ時期であることを踏まえ、子どもと保育者の愛着の形成や信頼関係を築き、一人ひとりの豊かな個性を大切にして受容し援助しています。訪問調査時に1歳児室に入り見学していると、職員と子どもたちの姿に保育理念が理解されていることが分かる場面に出会いました。同時に、棚の使い方や玩具の設定の仕方に更なる工夫が必要だと感じました。子どもが自分で玩具を選び主体的に遊べるように、遊びの環境を提供することも大切です。子どもたちが物とのいい関係が作っていけるよう遊びの環境作りが期待されます。
3 園の定員を充足させ、安定した運営にするためのさらなる取り組みが期待されます

園の定員を充足させることが厳しく状況になってきています。園では、運営状況を職員と共有することや入園希望者への対応の見直しなどをおこない、入園者の増加に取り組んでいます。少子化の影響もありこのような状況は、長期的に続くことも懸念されます。前年度の取り組みでも見られたように、職員の丁寧な対応により入園した方もいました。園運営の基本である、職員の育成や保育の内容向上、入園希望者への対応を大切にした取り組みなどをさらに向上させることが大切です。これらにより、定員を充足させることが園の安定運営に繋がると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目指している姿実現には職員の知識やスキルの向上が大切と考え育成に取り組んでいます

理念体系を実現するためには、一人ひとりの職員を計画的に育成することが大切と考え取り組んでいます。毎年ビジョンミーティングでは職業人・組織人としての基本的考えや価値観を伝えています。職員の心得や法人作成の手帳などでも伝えています。職員の能力向上ではキャリアアップシートで現状のスキルを確認し、必要な研修などを明確にしています。研修はキャリアアップ研修や階層別研修が整備されています。また、園長からの日常での指導も職員育成では大切と考え、定期的に園長対象の研修をおこなうなど、多彩な取り組みで職員育成を進めています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園周辺の自然豊かな環境の中で自然に触れながら戸外での活動を積極的に楽しんでいます

園周辺には桜が美しくベビーカーが利用できる飛鳥山や自然豊かな公園・神社があり、恵まれた自然環境の中で積極的に散歩を楽しんでいます。春には桜並木を歩いたり、虫たちを見つけたりどんぐりや紅葉した葉っぱを拾うなどして歩く距離を伸ばし、1歳児は全員で歩いて散歩に出かけています。季節の草花に触れたり、空や風が吹く様子を見たり聞いたりし、霜柱を見つけて氷を触るなどして全身で季節の変化を感じています。探索活動が楽しめる場所も多く、石神井川で川の音を聞いたり、陸橋で山手線や新幹線を見て子どもたちは喜んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 誕生会や伝承行事などは、内容や参加の仕方を工夫しながら継続して取り組んでいます

誕生会は保護者の参加をやめ、誕生児に三角帽子(0歳児)と誕生日カードをプレゼントし、特別な日を祝っています。七夕や節分には絵本やパネルシアターで由来を伝え、行事にちなんだ歌や製作をして楽しみました。夏祭りは作品展も一緒に実施し、玄関のフォトスペースで家族写真を撮り親子でゲームをして過ごしています。例年ファミリーデーや生活発表会は、子どもが取り組んできた遊びを見たり一緒に体験し、触れ合いの時間や成長を感じてもらう機会でしたが今年度は中止しました。生活発表会での遊びは動画など他の方法で伝える予定です。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通う園児は26名です。兄弟姉妹が通う世帯があり23世帯を調査の対象とし、18世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には、調査の趣旨や記入方法を記載した表紙をつけたアンケート用紙を園から保護者に配付してもらいました。回答用紙は、保護者から直接評価機関に送付いただきました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 78.3%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が10名(55.6%)「満足」が8名(44.4%)で回答者18名全員が満足以上でした。コメントでは、「先生方にはたいへん感謝しています。今後、園での生活を通し周囲との関わりを身に付けていってほしい」「園長先生をはじめどの先生方も、優しく丁寧に対応して下さるので親も子も安心して利用することができている」「先生は皆さんとても優しく、子どもに対しても真摯に向き合ってくれていることを感じます」「保育園に通い始めてから言葉が増え、できることも増え、家庭だけでは得ることができない成長を感じます」「お誕生会も誕生日当日におこなってもらえたり、体操教室や食育もやっていたり、家ではできない体験もでき、今後も続けてもらえるといいです」「コロナ禍なのでやむを得ないが、もっと園の行事に参加したい」「欲を言うなら四半期に1回くらい参観、それが無理なら面談をしてクラスでの様子をもっと聞きたい」「コロナ禍ではあるものの、子どもの様子を直接見ることができる機会をもう少し増やしてほしい」などの声がありました。今回の調査については、「客観的に園を評価できる取り組みだと思います」などの回答がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。コメントでは、「子どもの好きなキャラクターを自作して、活動に用いたりして、とても可愛がってくれて本当に有難いです」との声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。コメントでは、「申し分ないくらい」「制作で色々な作品を作っている。興味のあるおもちゃで自由に楽しく遊んでいる」「季節の行事で制作などをおこなっており、自宅でおこなうよりも充実していると感じる」との声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。コメントでは、「彩が豊かで盛り付けもきれい、野菜やお肉、お魚もバランスよく頂けている」「お正月・ハロウィン・クリスマスなど行事の時の給食はとてもかわいらしく子どもも喜んでいる」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.9%が「はい」を選択しています。コメントでは、「お散歩で公園に行ったり、途中にあるお店を眺めたり、バスや電車、鳥や亀などを見る機会があり、大変有難いと思う」「敬老の日に祖父母に写真をポスト投函したり、ハロウィンで地域に関わったり、色々な経験をさせて頂いている」「コロナ禍で行事が少なくなったため、社会と関われる機会はほとんどない」との声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の72.2%が「はい」を選択しています。コメントでは、「あまり利用時間を変更したことがないが、柔軟にやってくれていると感じる」との声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の88.9%が「はい」を選択しています。コメントでは、「避難訓練があり、よいと思いますが、安全対策はあまり分かりません」「園庭が全くないので、その分直接建物に侵入しやすいと思う。施設の問題なので先生達にはどうしようもないのかなと思う」との声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。コメントでは、「コロナ禍で園云々ではなく、社会全体で行事がしにくい風潮があるため、夏祭り以外は分からない」「告知が早目なのでスケジュールが調整しやすい。コロナ禍なので親参加の行事が1回と少なく、仕方がないが悲しい」との声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.9%が「はい」を選択しています。コメントでは「登降園時玄関で、園での様子を口頭で話してくれる」「気になることがあれば連絡ノートや口頭で相談できる」との声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。コメントでは、「掃除されている姿をよく見るが、教室に入れないので実際は不明」「入室したことがないので分かりません」との声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。コメントでは、「どの先生も清潔感があり、話し方も丁寧です」「明るいと思う」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の83.3%が「はい」を選択しています。コメントでは、「過剰でもなく、対応してくれていると思う」「園長先生にも全て報告がされている」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の55.6%が「はい」を選択しています。コメントでは、「コロナ禍で送り迎えのみで園と接しているため、どのようないさかいがあるのか想像できない」「そのような状況がまだないため分からない」との声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。コメントでは、「2歳になり園に行きたがらないことが増えた。なぜかなどと想像してしまう」との声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の77.8%が「はい」を選択しています。コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。コメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の77.8%が「はい」を選択しています。コメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の55.6%が「はい」を選択しています。コメントでは、「特にそのような状況になったことがないため分からない」との声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している姿は、理念体系のほか「私たちの約束」で分かりやすく伝えています

目指している姿は理念体系で伝えています。理念体系は、入職前の研修で管理者等から丁寧に説明しています。職員は毎年法人の考えを伝える、ビジョンミーティングのテーマ研修で理解を深めています。日々の保育の中で取り組むべき内容は、保育理念や「私たちの約束」で分かりやすく伝えています。このような多様な取り組みで、理念体系を理解し保育に取り組む職員の姿が見られました。保護者には、入園時にリーフレットや入園のしおりで園の考えを伝えるほか、運営委員会や保護者会で、日々の保育の取り組みを伝える際にも園の考えを説明しています。

職員会議では結果の報告だけでなく、話し合いの過程も説明し職員の理解を深めています

園長は毎年事業計画の「今年度の方針」で年度の取り組みを伝えています。今年度も、「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」保育の実現を目指すことを伝えています。実現のための具体策では、コロナ等の感染症対策や中堅職員の育成、働きやすい職場環境の整備などに取り組むことを説明しています。園長は、法人内のブロック園長会に出席し、法人や事業部の情報、他園での取り組みを把握しています。職員には、これらで得た内容を職員会議で伝えています。会議では、結果だけでなく話し合いの過程も分かりやすく説明し職員の理解を深めています。

事業運営での重要な案件は、園長や保護者等の意見をふまえ事業部会議で検討しています

運営上の重要な案件は、主に事業部会議で検討しています。事業部会議では、チーフ園長会やブロック園長会のほか保護者の意向をふまえ課題を検討をしています。理事会の承認などを得たのち各園に伝えられています。園では、職員会議やリーダー会議で職員に伝えています。保護者に伝える必要がある内容は、年2回開催している保護者会や運営委員会で説明するほか、園だより、文書配付のほか、玄関での掲示で知らせています。園長には、事業部の考えをしっかり受け止め、職員に意思決定の内容等を伝えることが大切と考え、園長研修を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向を運営に活かすことが大切と考え、多様な取り組みで把握しています

園では、利用者や職員の意見や要望を運営に生かすことが大切と考えています。利用者の意向は、個別面談や登降園時に聞き取るほか毎年実施の利用者アンケートで把握しています。アンケートの集計結果は、園内掲示で伝えています。また、毎年運動会や夏祭り、入園式などでアンケートをおこない次年度の改善を進めていましたが、昨年度は、コロナ禍のためアンケートは実施できませんでした。職員の意向は、第三者評価での職員自己評価や自己申告書、個人面談で確認しています。地域動向は、事業部と連携し自治体の連絡会などで把握しています。

中・長期的な目標は、年度の事業計画で具体的な数値目標や行動内容が示されています

法人の理念やミッション、ビジョンを実現するための中・長期計画は各園長会での話し合いや利用者の意向をふまえ事業部で策定しています。長期的な取り組みでは、質の高い保育や施設運営に力を入れることを伝えています。中期的な取り組みでは、人材確保・育成や防災、財務の各項目について取り組むべき内容を伝えています。園では事業計画で年度の具体的な取り組み内容を伝えています。年度事業計画は、職員会議やリーダー会議での職員の意見を反映し策定しています。保育事業計画も策定されており、各クラスの具体的な保育目標等と結びついています。

事業報告書で、子どもたちのことを第一に考え保育に取り組んだことが伝えられています

年度の振り返りは事業報告書でおこなっています。報告書では、運営上で大切な園児数や各事業の報告、各クラスの取り組みを「成長の記録」で伝えています。「園長総括」では、全体の振り返りと次年度の課題について説明しています。昨年度の「園長総括」では、コロナ禍のため、多くの制約があり厳しい環境でしたが、自分たちにできる事を考え、知恵を出し合い精一杯取り組んだことを伝えています。職員からは、改善や工夫を職員同士で話し合ったり行事で知恵を出しあったことなど、一人ひとりが最善の方法を考え取り組んだとの声が聞かれました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理等は、マニュアルで定めるほか研修や資料配付で理解を深めています

職員が守るべき倫理等は、入職前研修で説明し理解を促しています。法人や園では職員一人ひとりがしっかり理解し行動できることが大切と考え、ビジョンミーティングでの研修や法人の考えを記載した手帳を配付するなどで伝えています。社会人として守るべき規範や倫理については、保育施設運営マニュアル集の就業規則の服務規律の遵守の項目で伝えています。特に職員に守ってもらいたい内容を、各規律から抜粋した「職員の心得」を配付し理解を促しています。園では、毎年、職員会議等で「職員の心得」の読み合わせをおこない理解を深めています。

利用者の意向や苦情への対応は、相談窓口を設けるほか真摯な対応で取り組んでいます

個々の利用者の意見や要望は、登降園時の会話や個別面談で把握しています。把握した内容は、職員会議やリーダー会議、行事担当者会議などで話し合っています。内容については、真摯な対応を心掛け、実現が難しい内容については理由を丁寧に説明し理解を得るようにしています。園では相談窓口の設置や、ホームページに問合せフォームを載せるなどで、利用者の意向把握に取り組んでいます。苦情解決制度については、入園時に利用契約書や重要事項説明書で説明しています。また、保護者会でも説明し、制度についての理解が深まるよう取り組んでいます。

虐待防止の取り組みは研修やマニュアルで伝え、園では迅速な対応を心がけています

園では法人の理念でも伝えている「個を受容する」大切さの実現に取り組み、一人ひとりの子どもを尊重した保育を進めています。虐待防止の対応は、保護者には重要事項説明書で伝えています。重要事項説明書では、迅速な対応と関係機関との連携などを説明しています。職員は、研修を通し理解を進めるほか、研修後には研修報告書、職員会議での報告などで理解を深めています。虐待の早期発見では、毎朝の受け入れ時の視診や会話、着替え時の身体確認でおこなっています。虐待の対応は、児童虐待防止マニュアルで初期対応や保護者対応等を定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の対応は、子どもたちや保護者の理解が深まるよう工夫し取り組んでいます

園の運営でリスクと考えられる内容は、保育施設運営マニュアル集で事前の取り組みや発生時の対応などを伝えています。マニュアル集では、衛生管理・感染症、危機管理などが整備されています。危機管理マニュアルでは、災害や火災、事故・不審者対応について迅速な対応が取れるようフローチャートで分かりやすく伝えています。事業継続計画(BCP)は、昨年完成し職員への教育に取り組むこととしています。避難訓練では、事前告知をしない訓練や災害の想定、時間帯を変えるなどの工夫で、子どもなどの災害について理解が深まるよう取り組んでいます。

個人情報の取り扱いについては、説明と同意により職員や保護者に周知しています

個人情報の取り扱いについて、職員には、入職時や入職後の各種の研修等で説明し周知しています。個人情報保護の考えは、個人情報保護方針等で伝え、職員とは、機密及び個人情報の守秘に関する契約書で同意を得ています。職員が日々の保育の中で確認出来るよう「職員の心得」でも事例を交え伝えています。保護者には入園時の説明で、園の方針や考えを伝える際に、秘密保持やプライバシーについても説明し同意を得ています。コロナ禍で動画配信などの取り組みが増えており、使用時には、保育業務支援システムなどを活用し、再度意向を確認しています。

情報化に積極的に取り組み、職員の業務軽減や保護者との迅速な情報共有を進めています

園では事業部と共同で情報の電子化に取り組んでいます。園で必要な情報は法人内の各園が共用するフォルダーに保管し、閲覧制限やパスワードで適切な運用とデータの保護に努めています。事業部主導の電子化では、保育の充実や保育以外の業務の軽減、残業削減などで職員の業務負担軽減に取り組んでいます。保護者とは保育業務支援システムやメール連絡網サービスを活用し保育内容の共有や迅速な連絡体制の整備を進めています。また、職員情報の一元管理システムを導入し、職員一人ひとりの職歴や研修記録などの電子化に積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意見を大切にした取り組みで、職員の個性を活かせる職場環境がつくられています

職員採用は、内部校からの採用以外ではホームページやネットの保育求人サイト、就職フェア等でおこなっています。新卒者についての、募集・採用決定、人員配置は主に事業部でおこなっていますが、園見学の対応や中途採用時の面接等は園で進めています。職員の異動については、マネージャー評価や360度評価、職歴などをふまえ個人面談で意向確認をおこない進めることとしています。また、職員自らの意思で職種変更を希望できるキャリアチャレンジ制度など、職員の意向を大切にした取り組みを進め、職員から個性を活かせる職場との声が聞かれました。

研修報告書の作成や職員会議での報告などで、研修内容の共有と理解を深めています

職員には、自ら考え行動し、責任感を持ってほしいと考え職員の育成に力を入れています。 一人ひとりの職員の研修実績は職員情報一元管理システムのほか研修個人管理シートや研修報告・省察シートで把握し個人別にファイルし、いつでも確認することができるように棚に保管しています。職員の育成は、キャリアアップ研修のほか、内定者研修、1年目研修、3・4年目研修、主任研修など園内研修を充実させ職員の知識の習得を支援しています。園では、研修後に報告書作成や職員会議などでの振り返りをおこない、職員間で研修内容の共有を進めています。

職員間の良好なコミュニケーションにより、温和な職場環境が見られました

園では、職員に仕事に責任を持つことや職員間のコミュニケーションを大切にした取り組みを期待しています。園長は、年度の総括で褒めることや認めることを通し、職員が自覚と責任を持つことと良好な職場環境づくりに取り組んだことを伝えています。今回の調査で職員から、担当同士で話しあえる、子どもの様子を共有できるなど日々の保育で良好なコミュニケーションがとられているの声が寄せられました。園長は、今後も適切な指導等をおこない園の強みをさらに強くし課題にもしっかり取り組むことで、丁寧で温かい保育の継続を進めたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標・抽出理由】昨年度、理念について職員との話し合いを進める中で、職員間で思い描いている内容が細部で違いが見られ職員が主体的に学び理解し日々保育に取り組むことが必要と考え理念を理解した保育活動に取り組みました。
【取り組み】職員との話し合いの場を設け、一人ひとりと時間をかけ話し合いました。話し合いでは、不安に感じている事や学びの意欲、園の問題点など、職員の経験年数に合わせて質問の内容を工夫することで職員の理解を深めました。職員会議の場でも理念について話し合い職員自らの考えを述べる機会もつくりました。
【取り組みの結果】取り組みを進めたことで、少しずつ理念に沿った保育の取り組みの理解が深まり、自らが納得し行動することにより、自信もつき保護者や子どもたちからの信頼の向上に結びついてきています。
【振り返り・今後の方向性】今年度も、理念体系の理解を深める取り組みを継続しています。職員との面談では、スキルアップシートを活用し課題を話し合ったり、保護者アンケートの結果について職員会議等での話し合いなどもおこない、自らの保育への取り組みや行動が理念に沿っているかを振り返る場とするなどに取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】理念体系で法人の考えを伝えていますが、職員会議などでの話し合いで一人ひとりの職員が理解している内容に違いが感じられたため、職員会議や職員一人ひとりとの話し合いの場で理念をふまえた日々の保育でどのように取り組むことが必要かなどの話し合いをおこない、職員が日々の保育活動で理念体系をふまえ保育に取り組めるよう進めました。
【取り組みの検証】職員会議では何度も話し合う機会を設けたほか、職員自らの考えを述べる機会もつくりました。職員との話し合いでは、一人ひとりと時間をかけ話し合いました。会議では、不安に感じている事や学びの意欲、園の問題点なども聞き取りました。また、職員の経験年数に合わせて質問の内容を工夫しすべての職員の理解が深まるよう取り組みました。
【検証結果の反映】取り組みの結果、理念に沿った保育への理解が深まり、自ら納得し行動することが増え、保護者や子どもの信頼の向上につながってきています。職員面談では、スキルアップシートを活用し課題を話し合うなどの取り組みも進めています。理念をふまえた保育は職員のスキル向上や園の高い評価に結びつく活動です。取り組みの継続により成果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標・抽出理由】昨年度、多くの園児に入園してもらうことに取り組みました。一昨年からコロナ感染症の影響もあり入園の辞退などがあり園児数の確保が厳しい状況になりました。このような状況が続くと、職員のモチベーションの低下や園の運営が厳しくなる事が考えられたため入園者の増加に取り組みました
【取り組み】職員には職員会議などで運営状況を説明し、全職員に現状について共通認識を持ってもらいました。また、入園希望者の園見学では、丁寧な対応に心がけるとともに明るく温かい対応を進めました。また、一対一の対応や相手の質問に合わせた説明などをおこなったことで入園希望者から高い評価も得られました。
【取り組みの結果】職員会議で何度も運営状況を説明したことで職員間で現状について共通認識を持てました。その結果園見学時の対応もしっかりでき、別の園希望者だった利用者の入園にも結びつきました。
【振り返り・今後の方向性】見学時の職員対応は、大変好意的な結果であったことを職員に伝え、引き続き丁寧な説明を進めていくこととしています。さらに保育内容の見直しや区内の保育情報把握、自治体との連携強化など事業本部と協力し取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】昨年度、コロナ禍の影響や保育園を取り巻く環境の変化などもあり、入園児の確保が厳しい状況になりました。このような状況が続くと、園の運営が厳しくなるほか職員のモチベーションの低下につながることも懸念されたため、入園児の増加に全職員で取り組みました。
【取り組みの検証】職員が現状の課題について共通認識を持ち取り組むことが必要と考え、職員会議等で何回も運営状況を伝えました。また、園の見学時の対応も見直しました。園見学時には、個別対応での説明や親切・丁寧な対応を心がけました。また、入園希望者の関心事に合わせた説明や質問には丁寧な返答をおこなうことで、園の明るく温かい雰囲気が伝わるように取り組みました。
【検証結果の反映】取り組みを進めたことで、他園希望者の当園への入園が決まるなどの成果が出てきています。また、職員の理解も高まっており、職員全員で保育内容を見直し保育の質の向上に取り組んでいます。職員会議などで、園の強みや特色を話し合う事も大切です。園で取り組んでいる保育の強み・弱み、保育を取りまく環境変化での脅威・チャンスを話し合い、職員間で現状認識や課題共有を進めることも有効な活動と思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じて保育理念や園の特色、保育場面の写真などの情報を発信しています

法人が開設しているホームページには「個を育み、共感するなかで主体性を育む」と系列園共通の保育理念を掲げています。中にある当園のページには、「都会でありながら自然に恵まれ、子どもたちの興味を満たすものが溢れています」と園の特徴を説明し、園長のあいさつ、園内マップ、保育料金などの情報が掲載されています。ブログのページには、砂場遊びや室内遊び、食育活動、お誕生会など保育場面の写真を多数見ることができます。ホームページは月に2、3回更新し、最新の情報が載るようにしています。

区役所の担当課と連絡を密にし、区の公式ホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には、定期的に報告書類を提出し、職員数、在園児数など様々な情報をやりとりしています。区の公式ホームページには、区内の認証保育所一覧があって所在地、定員、各年齢児の空き状況が掲載され、園名をクリックすると、園独自のホームページにつながるようになっています。園では情報をコンパクトにまとめた三つ折りパンフレットを作成しており、区の保育施設案内窓口にもこのパンフレットを置いてもらっています。パンフレットが残り少なくなると区の担当者から電話連絡してもらえるので、すぐ補充するようにしています。

入園希望者の見学を1日に1組だけ受入れ、緑に包まれた保育環境を見てもらっています

入園希望者の見学は、コロナ以前から1組ずつの対応をしてきました。従来は午前午後に1組ずつ見学者を受入れていましたが、現在は1日に1組だけ、午前10時15分頃に来訪してもらっています。園舎に入った見学者は、思っていたより内部が広いですね、窓の外が緑の木々でいいですねなどと感想を述べています。遠方から転居してすぐ入園をと考えている保護者には、引っ越し手続きなどでこの地に来る日に見学してもらうなど融通をきかせています。見学者にはパンフレットを渡して検討してもらいますが、すぐ入園をと希望されるケースもよくあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別の面接を実施し、入園のしおり等に基づく説明をしています

入園が決まった子の保護者には、入園手続きに必要な書類一式を郵送し、個別の面接を実施しています。重要事項説明書や入園のしおりに基づく詳しい説明をして、保護者の同意を得たうえで利用契約書に署名捺印を受けています。また「保育園利用に関する同意書」に、重要事項説明書の説明を受けその内容に同意した等の記入をしてもらっています。入園に際して保護者が提出した児童環境記録、保健の状況、入園までの状況等の書類は、個別の児童票にファイルして、支援に役立てる基礎資料としています。

子どもが入園によるストレスを感じないよう短時間から始める「慣れ保育」をしています

入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、保護者と相談した上で「慣れ保育」を実施しています。0歳児は、初日から2日間は1時間半ほどを保育室で過ごし、続いて2時間半、5時間、7時間と時間を延ばしていき、約5日間で通常の保育時間に移行するのが標準的なコースです。実際には子どもの様子を見て、計画を柔軟に変更しながら対応しています。入園時の面接で聞き取った、子どもの食事のしかたやままごと、ブロックなど好きな遊びの情報を担当職員が共有していることが、信頼関係を早く築くことに繋がっています。

2歳児クラスで年度末まで在籍した子には卒園式を実施し新しい場所へ送り出しています

0歳~2歳児クラスまでの園であるため3歳児からは他園へ移ることになります。2歳児クラスで年度末まで在籍した子どもたちには卒園式をして、次の園へ前向きな気持ちで入っていけるように励ましています。卒園・退園した子どもたちを夏まつりや運動会などの園行事に招待して友だちや先生に会う機会を作ってきましたが、コロナ禍で中止しています。保護者には卒園・退園後に子どもの写真販売を案内し、何かあったら相談に乗ることを伝えています。コロナ禍が収束したら、行事以外でも卒園児親子が気軽に来園する状況を作りたいと園長は考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月案・週案を作成しています

園の「全体的な計画」を基に、各クラスごとに年間を4つの期に分けた指導計画を作成し、月間指導計画、週案での具体的な計画につなげています。また子ども一人ひとりに個別月間指導計画として養護と教育の指導計画を作り、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスの子どもに教育の面で「表情や簡単な言葉で相手に思いを伝えようとする」と計画を立て、月末には「今までは喃語に近い言葉や語尾だけをまねして発していることが多かったが、単語を発することが増えてきた」とあります。

日々の活動は保育日誌に、個々の子どもが成長していく姿は発達記録に記入しています

保護者には、毎月のクラスだよりで「○月のねらい」として月間指導計画の内容を伝えています。また個々の子どもの連絡帳に個別月間指導計画をコピーした紙片を貼り、園で子どもが取組んでいることを保護者に知らせています。子どもたちの毎日の活動は、各クラスの「保育日誌及び個人記録」に記入しています。日誌にはクラス全体の活動を書く欄に加え個別欄があり、一人ひとりのその日の特徴的な様子と、排泄や食事、体温などを記録できるようになっています。一人の子どもが在園中に成長していく姿は、児童票の発達記録に定期的に記入しています。

毎月の職員会議等により情報を共有し全職員が全園児を把握している状態になっています

毎月1回職員会議を開き、各クラスと子どもたちの情報を共有しています。各クラスには受入れ簿が置かれ、その日に保護者から聞いたことなどを記載し、出勤時間の異なる職員にも伝達されるようにしています。さらに口頭での伝達も徹底しています。最近は情報共有ツールを導入し、パート職員を含めた情報共有がスムーズにできるようになりました。30人定員の園であるため、全職員が子どもたち全員を知っている状態になっています。業務支援システムの導入により保育書類の電子化を進めており、情報の収集・共有・活用の更なる充実が期待されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
入園時の面接や書類、日々の保護者との会話などで子どもの姿を把握しています

入園時の面接や提出された児童環境記録、入園までの状況書類、面談記録などを基に、入園後の子どもの様子を日々の保育で観察したり、日誌や「発達及び経過記録」に記載する中で、現在の子どもの姿を把握しています。登降園時の保護者との会話や連絡ノートなどで、家庭での子どもの心身の状態や保護者の意向・価値観などの理解に努め、保護者からの情報は見逃さないように気を配っています。園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、保育をおこなっています。

職員は受容的で応答的な保育を大切にして子どもとの関係を深めています

0歳~2歳児は人への信頼感が育つ時期であることを踏まえ、子どもと保育者との愛着の形成や信頼関係を築き、一人ひとりの豊かな個性を大切にして受容し、発達や心身の状態に応じた援助をしています。訪問調査時に1歳児室に入り見学していると、朝の会で歌をうたったり、一人ずつ名前を呼ばれて返事をしたり手を挙げて答え、保育者の膝に座って参加している子どもやお気に入りのぬいぐるみを持っている子どももいました。職員やほかの子どもはありのままに受け入れており、保育の中で保育理念が理解されていることが分かる場面でした。

子どもの特性を理解し子どもの状況に合わせて援助しています

配慮が必要な子どもには個別の対応をしながら、ほかの子どもと一緒に気持ちよく過ごせるよう配慮しています。日々の保育の中で一緒に過ごし、お互いに刺激を受けて少しずつ子ども同士がともに成長していけるよう援助しています。区の巡回指導で保育を観察してもらい、カンファレンスで助言を受け保育に反映させています。助言は職員間で共有し保護者にも伝えています。発達の過程で起きる子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちを尊重しながら代弁や仲立ちをしています。1歳児はクラスだよりで玩具の取り合いについて対応を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には連絡ノートや口頭で子どもの様子を保護者と伝え合っています

登園・降園時は玄関で受け入れや引き渡しをしています。玄関で手指消毒をしてもらい、挨拶を交わして触診しながら健康状態を観察し把握しています。家庭での食事や睡眠などの様子は連絡ノートや口頭で確認し、荷物を預かり子どもを受け入れています。子どもが保護者からスムーズに離れられるよう言葉をかけスキンシップを取っています。訪問調査時、園長は保護者との別れに不安定になっている子どもの姿をキャッチし、子どもを抱いて保護者がいる駐輪場まで走り対応していました。降園時は必ず1対1でその日の様子を保護者に伝えています。

生活習慣は発達状態に応じて楽しみながら身につくように援助しています

食事や排泄・衣服の着脱・身の回りを清潔にすることなど基本的な生活習慣については、発達に合わせて楽しみながら身につくよう援助しています。排泄の自立は保護者の意向を確認して連携しながら進めています。個別の指導計画には食事や排泄、着脱などに関する目標を記載し、その写しを連絡ノートに貼って保護者に伝え取り組んでいます。2歳児は朝の支度で保育者に見守られながらエプロンやタオルを所定のかごに入れたり、着替えの時は絵で示したポスターを見ながら、下着やTシャツ、ズボンなどのたたみ方を学んでいます。

子ども一人ひとりの状況を確認し必要な睡眠時間が取れるようにしています

休息・睡眠の長さや時間帯は子どもの睡眠のリズムを把握し、前日の家庭での睡眠時間や体調などを確認して子どもの状況に合わせ、必要な睡眠が取れるように配慮しています。0歳児は午前寝や夕寝の時間などを設けて十分な睡眠が取れるようにし、その後の活動が機嫌よくできるようにしています。午睡時は室内の明るさや室温・換気に気を配り、快適な睡眠環境を作るよう努めています。寝る前に絵本を読んでスムーズに寝られるようにしたり、早く目覚めた子どもは横になって絵本を見たり、静かな遊びをして体を休めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本に親しみ言葉のやりとりを通じて身近な人と気持ちを通わせています

職員は0歳児から温かい関わりや丁寧な言葉のやりとりを通して情緒の安定を図り、言葉を交わす楽しさを味わえるようにしています。子どもたちは絵本に親しみ、話を聞いて想像力をふくらませ遊んでいます。0歳児は保育者の言葉を真似て楽しみ自分の気持ちを全身で伝えようとしたり、1歳児は遊びの中で「どうぞ」と友だちとやりとりしています。2歳児は葉の色の変化や肌寒いことに気づき「なんで色が変わるの」「寒いね…」と五感で感じたことを伝えています。保育者は子どもが大切にされていると感じて過ごせるように、個々を尊重し接しています。

体操教室や感触遊びなどでさまざまな表現を楽しんでいます

1・2歳児を対象に、月に1回講師を招いて体操教室を実施しています。自分の手足・体全体を自由に使い、様々な動きの経験を積み重ね、体力や運動能力を高めています。指導者の資格を持つ職員は、保育の中で子どもたちと運動遊びをしています。夏には水や氷・寒天・泡などで感触遊びを楽しみ、製作では様々な素材に親しみ手や指を使って作品を作り、0歳児はフィンガーペイントで遊びました。1歳児は野菜の歌で手遊びをして表現したり、2歳児は音楽に合わせて「歩く・止まる」「歩く・座る」など、遊びのルールを理解し行動で表現しています。

天気の良い日は戸外で遊び、季節の変化に触れながら散歩を楽しんでいます

園周辺には自然豊かな公園や神社があり、恵まれた自然環境の中で積極的に散歩を楽しんでいます。春には桜並木を歩いたり、虫たちを見つけたり、どんぐりや紅葉した葉っぱを拾い、霜柱を見つけて触るなど、季節の草花に触れ空や風が吹く様子を見たり聞いて、全身で季節の変化を感じています。探索活動が楽しめる場所も多く、石神井川で川の音を聞いたり、陸橋で山手線や新幹線を見て喜んでいる子どもたちです。公園でお花を円形につなげてある場所を見つけると、興味がわき途中から続けてお花を並べお家を完成させて達成感を味わっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生会や、七夕、夏祭り、節分など季節行事を実施しています

年間を通して誕生会や季節の行事、伝承行事などを実施し、クラスごとに取り組んでいます。誕生会は保護者も参加し一緒に祝っていましたが、今年度の誕生児は、0歳児は三角帽子、1歳児はワッペン、2歳児はカード型のフォトフレームと誕生日カードをもらい、職員が手作りしたケーキのローソクの火を消して、特別な日を味わっています。子どもの日や七夕、節分などは絵本やパネルシアターで由来を伝え、行事にちなんだ歌や製作を楽しみ、2歳児は七夕ににじみ絵をして飾りました。クリスマス会は初めて合同で実施しサンタさんが登場しています。

ファミリーデー(運動会)や生活発表会は、当日までの過程を大切に取り組んでいます

夏祭りやファミリーデー、クリスマス会、生活発表会などでは、子どもが興味関心を持って日々取り組んできたことを見たり一緒に体験してもらい、触れ合いの時間や成長を感じられる機会となっています。夏祭りは作品展も一緒に実施し、共同で製作するなどして期待感を高めています。当日は玄関のフォトスペースで家族写真を撮り、魚釣りやボール投げのゲームをして親子で過ごしています。ファミリーデーは親子で運動遊びをする触れ合いの機会とし、子どもたちはかけっこや遊戯を練習して当日を楽しみにしていましたが、中止となりました。

年間行事の予定を年度初めに伝え、行事への理解が深まるように努めています

年度初めに年間行事予定をWeb上で配信し、保護者が見通しを持って行事に参加できるようにしています。保護者参加の行事は土曜日に開催し、理解と協力が得られるように配慮しています。ファミリーデーや生活発表会など計画通りに進められず中止にしましたが、理由をきちんと説明し理解を得るように努めました。生活発表会で予定していた子どもの遊びは、動画を撮り保護者に見てもらう予定です。行事後はアンケートを実施し次年度につなげていました。今年度は口頭で感想を把握しましたが、今後はアンケートの実施も必要と考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています

長時間保育について配慮することを全体的な計画に記載し、保育時間の長い子どもたちが安心してゆったりとくつろげるような環境を整えています。夕方は20時30分までの保育をおこない、利用人数はその日により異なりますが、シフト制で職員体制をとり、職員配置にゆとりがある場合は、遊びの空間を分けて保育するなどの工夫を柔軟にしています。水分補給をおこない、夕食の希望がある場合は18時に提供するようにしています。職員は子どもの甘えをしっかりと受け止め、膝の上で絵本を読むなどして落ち着いて迎えを待つようにしています。

職員は子どもの好きな遊びに寄り添い一緒に遊びながら見守っています

職員は自分のクラスの子どもだけでなく、ほかのクラスの子どもとも名前を呼んで挨拶や話をして関わり、子どもとの関係を築いています。保護者にも挨拶や声かけをしています。合同保育の時間帯は異年齢で過ごし、刺激し合いながら遊んでいます。子どもたちがお気に入りの玩具や好きな遊びをして楽しく過ごせるように、人数や年齢に応じた玩具を用意し、職員は子どもに寄り添いながら一緒になって遊んでいます。乗り物を用意して動的な遊びができるようにしたり、園内を探検して歩くなど、安全に配慮しながら夕方の保育を工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある旬の食材を使用し素材の味を生かした給食を提供しています

栄養士は1ヵ月間毎日違う献立を作成し、旬の食材や昆布とかつお節で取った出汁を使用し、薄味で素材の味を大切にした給食を提供しています。コロナ禍で間隔を開けて椅子に座り、食事を通して友だちと楽しい時間が共有できるように雰囲気づくりをしています。完食することが目的ではないことを職員間で確認し、苦手な食べ物も工夫し少しずつ食べられるように援助しています。七夕にはご飯に笹竹を模して飾ったり、クリスマスはツリー型のご飯、節分には鬼の顔をハンバーグでつくるなど、行事食にも盛り付けを工夫し「ちょっと特別」を演出しています。

食物アレルギーや離乳食への対応は個別状況に応じておこなっています

離乳食は子どもの成長発達に合わせて数段階の離乳食形態を提供し、後期食では月の前半は5倍粥、食べ具合を見ながら後半は軟飯と、きめ細かく対応し進めています。初めての食材は家庭で試してもらい、何事もないことを確認して園で出すようにしています。食物アレルギーのある子どもには医師の診断による生活管理指導表を提出してもらい、毎月翌月の献立表でアレルギー食材をチェックし、保護者に確認しています。配膳時は名前とアレルギー食材を明記した専用のトレイと食器・テーブルを使用し、二重に確認して提供し側で介助しています。

栄養士と保育士が連携し、季節を感じる食育活動を実践しています

食育計画に沿って栄養士と保育士が連携し、0歳児から野菜を見る・触る・嗅ぐ・味わう体験をして「食」を身近に感じられるようにしています。0歳児はじゃが芋を触りおやつでフライドポテトを食べたり、1歳児はスプーンでジャムをぬりジャムサンドを作りました。2歳児はしいたけを栽培し収穫を体験したり、節分に自分でのり巻きを作り恵方を向いて食べました。また「カレーの食材を学ぼう」でクイズ形式の活動に取り組み、たくさんの野菜の中から必要な食材を選んでいます。給食にカレーがでると食材を一つ一つ探し、楽しみながら食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
体操教室や衛生管理を通じて健康や安全に関心を持つようにしています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、心身の健康を維持できるよう支援しています。体操教室や戸外での遊びで1・2階を上り下りしたり全身運動をして体力がつき、自分の体をコントロールする力が徐々についてきています。衛生管理においては手洗い場に手洗いの手順のイラストを貼り、石鹸で丁寧に洗うことを習慣づけ、季節の変わり目には衣服を調節することを伝えています。2歳児は11月の目標に「手洗い、うがいを進んで行い感染症の予防をする」と計画しています。散歩時には信号の見方や横断歩道の歩き方を伝え、人数を確認しています。

専門機関や保護者と連携し子どもの健康管理や必要時のケアをおこなっています

食物アレルギーを持つ子など配慮が必要な場合は、保護者や専門機関との連携の基で子どもの園生活での留意事項を把握し対応しています。嘱託医による年2回の定期健康診断や身体測定を実施して子どもの発達や健康状態を把握し、その結果を保護者にWeb上で伝えています。薬はアトピー性皮膚炎やおむつかぶれなど医師の処方薬を預かり塗布しています。保育中に体調不良が見られた場合は、熱や顔色などを観察し保護者に連絡して症状を伝えています。昨年度AED(自動体外式除細動器)を設置し、全職員で使用法の研修をして緊急時に備えています。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報を伝え支援に努めています

子どもの病気や感染症に関する情報は、園だよりに「ほけんだより」の欄を設けて、新型コロナウイルスや熱中症、感染性胃腸炎、インフルエンザ、冬に増えるやけど予防など、症状や原因・対処法を分かりやすく記載し、家庭で参考になる情報を発信しています。自治体発信のポスターも掲示しています。園で感染症が発生した時は掲示やWeb上で伝えています。乳幼児突然死症候群の予防として、睡眠時の呼吸や姿勢を確認して午睡チェック表に記録し、仰向けの姿勢に直しています。0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに確認し見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人ひとりの保護者と会話することを心がけ保護者との信頼関係を築いています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して、保育時間の延長や夕食の提供、早い登園などに柔軟な対応をしています。日々の挨拶や登降園時の会話、保護者会や個人面談などで保育園での様子を知らせ、コミュニケーションを図って信頼関係を築いています。コロナ禍で登降園時の対応は玄関でおこなっていますが、できる限り一人ひとりと直接会話するように心がけ、質問などにも丁寧に答えています。今回の利用者調査で、職員に対する感謝の言葉や「安心して預けられます」と信頼している言葉が寄せられ、総合的な満足度は高い数値を表しています。

保護者に個別指導計画を伝え、子どもの「共育て」をしましょうと発信しています

毎月個別の指導計画を連絡ノートに貼って保護者に伝え、子どもの育ちについて共有できるよう努めています。日々の子どもの健康状態や遊びの様子は連絡ノートや口頭で保護者と伝え合い、職員全員で全園児の様子や変化を把握し、どの職員も保護者とコミュニケーションが図れるようにしています。例年保育参観で、生活や遊びの姿から子どもの成長や他の子との関係に気づき、子育てへの喜びが感じられるように取り組んでいましたが、現在は中止しています。個人面談は土曜日に全クラスで実施し、大半の方が希望して担任と子どもの成長等を話しています。

保護者に向けた取り組みにより、保育内容や子どもの姿を伝えています

保護者に保育内容を理解してもらうため、保護者会や保育参観、個人面談、保護者参加の行事など多彩な取り組みをしています。園長は毎月の園だよりで、保護者の協力に感謝し子どもの見方や関わり方を伝えたり、子どもの姿を通して園長としての想いを発信しています。担任はクラスだよりで毎月のねらいや歌、誕生児を紹介し、活動の様子を伝え、栄養士は給食だよりで食育活動の様子、食材の作用や使い方、冬至や大晦日などの由来や取り組みなどについて紹介し、家庭での料理の参考にしてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や行事などを通して子どもたちは身近な人との関わりを持っています

散歩や公園で出会う地域の方やほかの園の子どもたちと挨拶をするなど、職員が見本を見せながら関わりが自然に持てるようにしています。公園の花を植え替えている方からお花をいただくこともあり、園に持ち帰って飾ると親しみを持って眺めています。七五三や正月には隣の神社にお参りをしています。ハロウィンには商店街や郵便局の方の協力でやりとりを楽しんでいましたが中止し、今年度は近隣を散歩し広場でお菓子をもらいました。勤労感謝の日には製作物をお花屋さんに届けています。

コロナ禍において地域交流はできるところから始めていきたいと考えています

例年ファミリーデーは区の施設を借りて実施し、ハロウィン、勤労感謝の日にはほかの施設との地域交流をしていましたが、交流が難しい状況が続いています。感染症の状況を見ながら、現在の状況でも園で出来ることを考えていく必要があると感じ、お花屋さんと季節の草花や園での行事の話をしながら、関わりを継続しています。敬老の日には保護者の協力を得て、写真や手形を貼ったカードを祖父母に郵便で届けています。保護者の要望で祖父、祖母に2通届けることもあり、その時は写真を替えています。祖父母からはお礼の手紙が園に届いています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの名前、写真・動画類は、保護者の意向を確認した上で慎重な取扱いをしています

園児と保護者・家庭のプライバシーを守ることについては、入園時の「利用契約書」「個人情報保護の方針」等で約束しています。また「保育園利用に関する同意書」の中で、「児童環境記録・健康診断票等での個人情報の提供」「ホームページやパンフレットなど外部向け媒体での写真・動画の掲載」「園だよりやシステムによる利用者向け発信媒体での写真・動画の掲載」「テレビや新聞等の取材時の写真・動画の撮影と掲載」について、同意の有無を記入してもらい署名捺印を得ています。同意を得た場合も、写真等を使用する際は再度意向を尋ねています。

シャワーや着替えなど日常の中で子どもの羞恥心に配慮した保育をしています

日頃から子どもたちの羞恥心に配慮した保育を心がけ、棚の後ろにマットを敷いてオムツ替えをするなどの工夫をしています。着替えの際は上衣だけ下衣だけを順番に脱ぎ着し裸にならない習慣をつけています。水遊びの後でシャワーを浴びた時は体にすぐタオルを巻いています。子どもを尊重した対応を心がけ、名前を呼び捨てにしたりあだ名で呼ぶことはせず、「ちゃん」や「くん」を付ける習慣です。職員から子どもに話しかけるときは、丁寧な言葉づかいではっきり話すようにしています。

子どもを感情的に叱ったり強制したりせず気持ちを受け止め共感する姿勢で接しています

子どもを感情的に叱ることをせず、気持ちを受け止めて話をしながら、どうしたらよかったのかを伝えるようにしています。食事であれ遊びであれ、子どもがいやがることを強制することは決してしないという意識を職員間で共有しています。一人ひとり違う子どもを「受容」し、「共感」しながら「主体性」を引き出す保育は、法人の理念そのものであると園長は考えています。虐待や育児困難家庭については自治体発信の資料や外部研修の報告などで知識を共有しています。家庭の生活習慣に配慮が要ると感じた場合は会議で相談して支援の仕方を考慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部による系列園共通マニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

本部作成の系列園共通マニュアルが整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。保育施設運営マニュアルと題されたファイルには、衛生管理・感染症、危機管理、救急法、戸外活動、食物アレルギー対応、栄養・調理管理、児童虐待防止、実習受入れ、苦情処理、個人情報保護等のマニュアルが収録されています。マニュアルはそれぞれ表紙の色を変え、活用しやすく作成されています。共通マニュアルのファイルは事務室に置かれ、職員がいつでも確認できるようになっています。

早番・遅番の仕事、散歩マニュアルなど独自のマニュアルを作成し業務に活用しています

共通マニュアルの中から、その時期に必要な部分をコピーして職員に配っています。最近は、不審者対応、食物アレルギー対応、嘔吐物処理の手順が書かれた頁を配付しました。嘔吐物処理については職員会議でロールプレイをして、現場で正しい動き方ができるようにしました。また園独自のマニュアルも作成しています。早番の仕事・遅番の仕事では、園舎の構造に合った手順が列記してあります。散歩マニュアルでは地図や写真を使い「業者トラックの交通量が多い」「歩道が狭く自転車が通る」など園周辺を安全に引率するための注意点が示されています。

新型コロナウイルス感染防止のため登降園時の対応等新しい手順を決めて実行しています

新型コロナウイルス感染防止のため、玩具類の頻繁な消毒や、子どもが密にならない遊び方、玄関先での保護者対応など、新しい手順を決めて職員間で共有し実行しています。系列他園との会議でコロナに関する取り組みを聞き、携帯用手指消毒スプレーを散歩時に持参することをすぐ取入れました。コロナ禍特有の方法を決める一方、園の基本的な文書類は年度単位で見直しをしています。保護者を含む運営委員会や利用者アンケートで出た意見、職員の意見などを参考に、園のしおりなどを見直して新しい年度を迎えています。