東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区辰巳第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます ・保護者に寄り添い、子育てを支援します ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ共に歩みます (方針) ・心身共に健康で基本的生活習慣を身につけます ・ひとりひとりの個性を大切に人間性豊かな想像力を育てます ・思いやりをもって仲良く遊べるように育てます (目標) ・げんきにあそぶ子 ・のびのびあそぶ子 ・なかよくあそぶ子 (ビジョン) ・一人ひとりを大切にした保育 ・一人ひとりの良さと可能性を発揮できる保育 ・一人ひとりのベストを引き出す保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・質の高い教育 ・保育を目指して一人ひとりのステージにあった課題 ・目標に挑戦する ・乳幼児の成長を喜び、保育の楽しさを感じる ・乳幼児の発達理解を深め ・日々の清潔な環境づくりをする ・計画的な保育園業務の推進を行う(行事など)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*学ぶ職員として、乳幼児一人ひとりを大切にするために、乳幼児理解、きめ細やかな多面的な理解 *一人ひとりに応じた援助、興味・関心・発達を捉えた援助と丁寧なかかわり、言葉・態度 *一人ひとりにねらいとねがいを持ち、成長を図る *年齢に応じたクラス保育 ・クラスの特性(良さ)や課題(挑戦したいこと)を捉え、成果を実感できるクラスづくりに取り組む ・一人ひとりがいかされるクラスを目指す ・一人ひとりが大切にされるクラス *保護者へのきめ細やかな関わり ・話をよく聞く ・こどもの良いところを伝えほめる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全体的な計画を3つの視点と5領域に分け、特色のある三つの保育プランの目標を年齢ごとに立てている

全体的な計画については、乳児の3つの視点と教育の5領域を記載している。園の保育目標である「げんきプラン・のびのびプラン・なかよくプラン」については、年間目標と期ごとの各年齢の課題を明示している。各プランには保育内容に合わせた5領域が記載され、乳児は月齢ごとの発達過程や保育士の関わりなどについて具体的に立案されている。全体的な計画に基づいた年間指導計画は、三つのプランの目標が領域ごとに立案され、保育の課題と実践が明確になっている。乳児の遊びについては、運動発達や遊具の記載があり、実践につながっている。
2 日誌の書き方については、PDCAに基づいて記録し、月ごとの振り返りや乳幼児会議、個人別指導計画につなげている

日誌記録の方法について検討をし、ねらいとしてのP、実践内容のD、振り返りのC、翌日の保育計画のAに分けてわかりやすく記録している。ねらいが明確になることで、その日の保育内容が担任間で共有され、子どもへの関わり方や準備等が統一できている。振り返りから共通理解をし、翌日の活動のねらいにつなげている。日誌に基づき乳幼児会議や要支援児会議では、一人一人の発達の状況や関わり方、支援の在り方などについても話し合い、全職員で共通理解に取り組んでいる。
3 サーキット遊びや朝の体操など、三つのプランをさらに深めた保育に取り組んでいる

保育目標である三つのプランには、具体的な保育内容や遊び、遊具等について記載している。職員からの提案で、子どもの興味や関心また主体性を引き出す遊びとしてサーキットに取り組んでいる。子どもの発達に合わせたいろいろなサーキットの組み合わせで、各年齢ごとに楽しめる工夫をしている。また、子どもの運動発達についての保育実践の深まりが生まれている。朝の体操では、リズムに合わせて体を動かす楽しさを味わっている。また、地域支援の一つとしての役割にもなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が大切にする保育について、さらなる共通理解を生み出す工夫に期待したい

指針に沿った子ども主体の保育を展開しているが、職員の個性や未熟さなどがあり、一部でねらいに沿った保育に反映できていない点がある。保育に関する自己評価と園長面談で自らを振り返る活動を行っている。今後もこの取組を継続し、自園が大切にしている保育理念や子どもの権利条約、児童福祉法などの理解について、職員が相互に話し合う機会があるとよいのではないだろうか。自らの保育を評価する上で、着目するポイントの違いや共通点を探すなど、実践だけでなく、ねらいを理解し合うような具体的な施策を打ち出した取組に期待したい。
2 園の目指す保育や方針、中期運営計画などを推進していくうえで、効率的な業務の進め方を検討することを期待したい

業務を進めるうえでの園の目指す保育や方針、中期運営計画など、具体的な実践計画に関わる目標、計画を作成している。総合的かつ、着実に推進していくために、リーダー会議を計画的に行い、話し合っている。経験年数や役職により、職員の業務量に差がある。現在立ち上げているプロジェクトチームを活用し、必要に応じて新たなプロジェクトチームを作ることで、役割を決め、人材育成の場にしたり、業務量の差を無くして、自分に自信をつける場となる形式にしてみてはどうか。
3 ヒヤリハット案件の蓄積から対策を講じ、優先順位の共有や危険予知訓練の取組により、リスクをマネジメントするプロセスに期待したい

当園は子どもの怪我データを検証した結果、体幹を鍛えることでケガなどの防止につなげている。リスクマネジメントの意図として、ヒヤリハットからリスクの優先順位の検討をより一層進め、対策を講じていき、対策の効果を検証した上で見直しを図ることが求められる。マニュアルや訓練、手引書、手順書などを作成したとしても、その効果の検証と見直しを進めることがリスクアセスメントとして求められる。危険予知能力訓練なども行いながら危機意識をより一層高め、監視レベルをさらに高めてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人一人を大切にした要支援児の保育と事故防止のためのロールプレイに取り組んでいる

重度の障害のある子どもを多く受け入れ、一人一人を大切にして療育機関や巡回相談、医療と連携しながら保育に取り組んでいる。個別対応が必要な子どもには保育士が付き、発達の援助と集団保育での成長を援助している。嚥下困難な子どもには、授乳の方法や離乳食の形態、口腔機能の発達に合わせて対応している。咀嚼機能により誤嚥や誤飲が起こりやすいため、職員研修の中で職員がそれぞれの役を決めて年に1回、ロールプレイを行っている。アナフィラキシー対応も併せて緊急時の対応を身につけている。園全体で要支援児の保育に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯93人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 96.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」43.6%、「満足」48.7%の計92.3%であった。 自由意見では、「職員が熱心で丁寧です。園が広く、伸び伸び保育されています。」「コロナ禍の中でも工夫して様々な活動をして下さっています。」「園庭が広いです。子どもが伸び伸びと園活動を送る事が出来ています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「どちらともいえない」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「子どもの成長に合った遊びを与えてくれます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「どちらともいえない」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「沢山の仕掛けやおもちゃがあり、毎日楽しそうに登園しています」「年齢に応じた活動になっていると思っています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「健康に配慮して頂いた食事だと思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「外遊びやプール遊びを楽しんでいます」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.4%、「どちらともいえない」の回答は19.2%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「18時半迄であれば問題なく預かってもらえます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「避難訓練をよくやってくれていると思います。子どもが良く災害時の避難について教えてくれます」という声が寄せられている一方、「子ども同士、遊んでいておもちゃをぶつけられたり、噛まれたりしています」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「先日運動会がありましたが、土曜開催で、参加することができました」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「子どもの性格面などで、以前相談したところ、その後、複数の職員が配慮して下さって、有り難いです」「日々、コミュニケーションを取らせて頂いています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は11.5%であった。 自由意見では、「いつも整理整頓されているとおもいます」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「一人を除いては、皆さんとても良いです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「とても細かく状況を伝えてもらっています」「子どものちょっとした引っかき傷や、体調不良にもすぐに気づいて、連絡して下さいます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は78.2%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「いつも細かく伝えてもらえ、誠実な対応をしてもらえます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「良く様子を見てくれていると思います」という声が寄せられている一方、「人によります。良い職員ももちろんいます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「他の親がいても引き渡し時話すので、今のままでは難しいと、物理的に思います」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「連絡帳に書いてくれている位の把握です」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「要望を伝えた時に、お忙しい中でも分かりやすく丁寧に対応して下さって有り難いです」「以前、不満を伝えた際、すぐに対応してくれました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は69.2%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は9.0%であった。 自由意見では、「知らなかったです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園がめざしている理念を職員のしおりや玄関、クラスに掲示し周知している

園がめざしている理念、方針、目標などを周知するため、保護者や職員の目にとまる場所に掲示し、いつも意識している。園長会で定めた区立保育園の理念をもとに話し合い、当園の園目標を決めている。年度初めの職員会議で職員のしおりを読み合わせして、内容の確認を行っている。同時に、園目標に合わせた年齢別目標を作成し、職員会議で確認している。保護者には入園前の重要事項説明や保育室や事務所前に掲示して、園の方針や保育への理解が深まるように取り組んでいる。

経営層の役割と責任を、年間計画や職員のしおりで保護者や職員に説明している

経営層は役割と責任を職員に周知するため、職員のしおりに経営層の役割と責任、および、各層の職員の役割と責任を明示し、年度初めの職員会議で確認を行っている。保育課が掲げている目標に則って、職員のしおりや園長の年間計画を策定している。策定された園長年間計画を職員に周知し、目標達成に向けて取り組んでいる。経営層は保護者対応や職員の育成など先頭に立ち園の運営を行っている。保育行事やその反省、保育記録などについて、園の目標を確実に達成するように指導や助言を行っている。

重要な案件を検討し、決定や周知を行う手順などしくみを整えている

重要な案件の意思決定や関係者への周知を行うために、園運営や保育計画、行事計画などを行う手順をさだめている。クラスの年間計画は各クラスで案を作成し職員会議で決定し、各職員に周知を図っている。緊急性のある案件は緊急職員会議を開いて決定している。職員会議の欠席者には各クラスの出席者から報告するとともに職員会議録に確認の記入をしている。保護者には、重要性に応じて文書の個別配布や各クラス、玄関の掲示ボードなどで知らせ、周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

入園時の面談やクラス保護者会、個人面談などで保護者の意向を聞き取り、記録に残すとともにそれらの意向をとりいれて園の運営に反映させている。職員の意向は、職員一人一人と年2~3回の面談を行ったり、日々の会話の中から把握し、改善できるものは改善し、難しい事案については代替案を出す等、意向の反映に努力している。地域の情報は、マイ保育園登録制度を利用している地域の親子や、地域住民の声を収集し、ニーズの把握に努めている。福祉事業全体の動向は、全保協や数々の情報誌や園長会報告、職員の他施設見学などで把握を行っている。

園の長期計画に基づいて園長年間計画などを策定しているが、指標の明示にも期待したい

区は区の将来像を提示し、区の理念や目標を実現するために、長期計画を策定している。園は、園の長期計画にもとづいて策定された組織目標に基づき、園長年間計画や年間保育計画を策定している。年間計画は中・長期的な園の理念や目標の実現を図るために作成しているが、年度ごとにそれらの理念や目標の達成度合いを測るための指標として、長期スパンを見据えた数値目標の策定に期待したい。着実に理念や目標の達成が図れるようにすることが期待される。保育の質の向上を目指し、期カリキュラムの反省の中で、振り返りを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の研修などで、人権についての意識を高め、チェックリストで振り返を行っている

毎年、区からの人権、倫理研修に参加し、研修は報告を義務付けている。公務員としての行動について、公務員倫理、プライバシー保護、人権尊重などの研修に繰り返し参加し意識を高めている。全職員が守るべき法などが遵守されるように「子どもの人権」「個人情報」のチェックを年1・2回行っている。子どもや保護者の気持ちを傷つけるような職員の言動、振る舞いが行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策をするためハラスメント対応の要約を配布している。

保護者会などで、苦情の取扱いの仕組みを説明し、直接話してもらえるようにしている

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては重要事項説明書に苦情解決のしくみを掲載するとともに説明をしている。在園児の保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。また、廊下に第三者委員を案内したお知らせを掲示している。苦情対応の流れについても、保護者には、入園説明会、保護者会で説明を行うと同時に、職員に周知し、解決のプロセスを確認している。保護者などから出た苦情の周知は、速やかに行い、全体で解決案を検討している。

地域の福祉ニーズの収集のため、安全協議会や連携会議などに参加している

地域の環境や福祉ニーズの収集のため地区の安全協議会や保幼小中連携会議に参加して、学校関係者や警察、団地の自治会、民生委員と交流し情報交換を行っている。地域の事故の状況や公園での子どものようす、放置自転車、団地の住民の居住状況など、直接子どもの安全や今後の地域の住民の動向などを予見できる情報も多く予測に役立てている。また、保幼小中連携教育も昨年度からZOOM開催になり参加できなかったが、今年度は積極的に開催校に働きかけ、参加し情報交換や意見交換会を行っている。児童館・保健所・学校・図書館など交流を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する必要な対策や事業継続計画についての対応に取り組んでいる

園では、自衛消防組織を編成し、定期的な避難訓練を行い、園児と職員共に防災意識を高めている。また、乳幼児突然死症候群の防止のため午睡チェックを行い、クライシス会議に万全の態勢を取っています。さらに、区において事業継続計画書が作成している。今年は特に、新型コロナウィルスの感染拡大防止には最大限の注意と配慮を行い、登園時の検温や手洗いの徹底、食事の際の子どもの席の配置、職員の毎朝の検温や施設内のこまめな消毒など感染防止対応の徹底を図っている。事例を元に検証し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。

あらゆるリスク対して、最善のフローチャートによる周知に期待したい

リスクに対する優先度は事故・感染症・侵入・災害など、様々なリスクを想定し危機管理マニュアルによる各種対策を講じている。リスクに対応するマニュアルは事故対応、安全対策、防犯対策、災害対策、食の安全、保健・感染症対策、虐待防止、苦情・クレーム対応といった形で整えられている。園では危機管理についての対応フローチャートが整備しているので、それらの掲示がなされ、職員が迅速な対応を行うことができるように周知が図られることを期待している。ヒヤリハットなど気づいたことはクライシスマネジメント会議で話し合いが行われている。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、施錠管理や外部への持ち出し制限をしている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、個人情報保護チェックシート の活用や、公文書その他、園で使用した書類関係の一覧表を作成している。必要な情報を活用するための整理・管理を行い、個人情報などが含まれる情報の書類は、事務所キャビネットで、施錠管理をしている。また、電子情報は項目ごとにファイルが分けられ、各職員にIDとパスワードが設定されており、全体への周知情報は園メールに、個人向けには、メー ルで配信されることになっている。また、外部とのアクセスには厳しい制限をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保や配置は区のシステムに則って行われている

公立保育園の人材確保や育成は、区の人材育成基本方針にもとづいて統括運営されており、人事制度に関する方針策定、規程の作成、人材採用、人員配置、職員教育、福利厚生などが一括して行われている。非常勤職員については園長が面談し、採用を決定している。また、園内では園長が職員面談を行い次年度に向けての担任希望などを聞き取っている。クラス担任や行事などの係り決めは職員の希望を聞き、適材適所に配置している。異動に先立ち、異動者の状況、求める人材に対するヒアリング等が行われ、課と園で意見交換を行っている。

人材育成基本方針に基づいた、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

人材育成基本方針に基づく人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、目標管理シートをベースとして、職員一人一人に目標(課題)を課している。園の中期事業計画の人材育成にも経営層としての育成方針を明らかにしているので、職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。今回の職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声が挙がっているので、わかりやすい説明に期待したい。

職員のやる気向上策の面では、区と園の仕組みが機能している

職員の意欲向上策として、日ごろからの会話やコミュニケーションも大切な時間と考えている。個々のモチベーション維持(向上)のため研修紹介や年休取得推奨も推奨している。経営層は良好な人間関係構築のために日ごろからの会話やコミュニケーションを大切にすることを基礎として、情報収集やトラブル防止策を実行している。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている。園内研修を職員が主体となり、自発的に行っている。職員の気づきや経験などが良い方向に向かっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、要支援児についてプロジェクトを立ち上げ、園全体で情報共有を行いながら保育を進めることを掲げている。重点施策として、要支援児プロジェクトチーム立ち上げる。要支援児プロジェクトチーム会議及び要支援児会議において会議要支援児の発達状態、支援、保育について情報共有を図る。結果及び要因として、プロジェクトチームの目的(ねらい)が不明瞭だったため、会議の内容は充実せず、方向性を見失ってしまった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、要支援児についてプロジェクトを立ち上げ、園全体で情報共有を行いながら保育を進めることを掲げ、支援児プロジェクトチーム会議及び要支援児会議において会議要支援児の発達状態、支援、保育について情報共有を図った。結果に対する要因として、プロジェクトチームの目的(ねらい)が不明瞭だったため、会議の内容は充実せず、方向性を見失ってしまったため、目的の共有によりプロジェクト活動の充実に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、特色の検証と精査を行い、より一層の保育の充実を図り、質の向上に繋げていく。重点施策として、特色プロジェクトチームを立ち上げる。必要に応じた会議を持つ。結果として、「朝の体操」を新たに取り入れる。行事は、必ずポータルテレビで流し、保護者に閲覧してもらう。結果に対する要因として、「朝の体操」は、定着している。ポータルテレビの閲覧は、好評である。保護者アンケートからも写真の掲示を増やしてほしいという声があがっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、特色の検証と精査を行い、より一層の保育の充実を図り、質の向上に繋げていくとあるが、もう少し具体的な目標を掲げてほしい。結果として、「朝の体操」を新たに取り入れたり、行事は、必ずポータルテレビで流し、保護者に閲覧してもったりしたことで、「朝の体操」は、定着し、ポータルテレビの閲覧は、好評である。このことは評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報については、区のホームぺージや見学時の配布物などから入手できる

入園または見学を希望する保護者への情報の提供については、区のホームページや保育課の窓口で入手できる。来園者には園のしおりから抜粋した、三つ折りのリーフレットを配布している。園の外掲示板には、地域事業の日時と内容を記載して掲示している。地域事業や行事案内のポスターは、児童館や自治会にも掲示されている。

リーフレットやホームページには、園の概要などの内容がわかりやすくまとめられている

見学者用のリーフレットには、必要な情報(保育園の概要、保育の流れ、行事など)を記載し、見学者や入園希望者に配布している。事業内容として、保育の特色「辰SUN遊びスタンダード」の主な取組を加えている。日本語の分からない方にはポケトークを活用しながら説明している。また、お便りなどにルビをふったり、英語表記を用意したりしている。区のホームページで、園の概要や目標、特色を発信している。マイ保育園ひろばの紹介も行っている。

見学日程は保護者の希望を受け入れ、園の概要と保育の特徴などについて説明している

見学希望の問い合わせには、保護者の希望日時に合わせ、調整して受け入れている。新型コロナウィルスにおける緊急事態宣言中は見学を中止していた。問い合わせがあった際は、中止の説明を丁寧に行い、再開時には電話で案内を行った。見学対応は園長や副園長が行い、三つ折りリーフレットにそって、施設を案内しながら保育園の概要などについて説明を行っている。園の特色である運動、言葉、人間関係の取組における写真を見てもらい、具体的な活動内容を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に個人面接と説明会を実施し、重要事項説明書に同意のサインをもらっている

入園の際には、個人面接と入園説明会を実施している。重要事項説明書に沿って説明を行い、同意書を提出してもらっている。面接時に保護者からの要望を聞き、児童票に追記している。離乳食の進行状況については、「食材チェック表」を用いて把握し、お迎え時に見本を提示している。また、家庭の状況に合わせて対応を行っている。食物アレルギーや医療的ケアが必要な子どもについては、健康診断時に保護者の質問や要望を聞き健康状態の把握をしている。医療機関やかかりつけ医がある場合は、連携した対応を行っている。

慣れ保育については、子どもの状況や保護者の就労状況に合わせて柔軟に対応している

慣れ保育については事前に説明し、子どもの状況や保護者の就労状況に合わせて個別に対応している。離乳食については、見通しをもって対応できるように、栄養士が一人一人の月齢に合わせた進行表を作成して手渡している。嚥下困難な子どものが在籍しているため、授乳についても口腔機能や咀嚼の発達の状況に合わせて、家庭と連携して進めてている。0~2歳児クラスは担当制をとり一定の保育士が関わることで安定した生活が送れるように配慮している。

転園・退園の際は支援の継続を伝え、卒園児に関しては保育所児童保育要録を送っている

区内の公立保育園への転園の際は、児童票を送付し、申し送りを行っている。転園・退園後も引き続き支援ができることを伝えている。就学に際しては、保育所児童保育要録を小学校へ持参し、小学校教諭に個別に申し送りを行い、質問に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画には3つの視点と5領域を記載し、三つの保育プランを含めて作成している

全体的な計画は、乳児期の3つの視点と擁護と教育の5領域に分けて作成されている。保育目標である「げんきプラン・のびのびプラン・なかよくプラン」には5領域を明記して立案している。年間指導計画については、全体的な計画に基づき三つのプランを記載し、作成している。月間指導計画及び0~2歳児と支援が必要な子どもの個別指導計画も作成している。指導計画に関する定期的に打ち合わせを行い、期や月で振り返りと見直しをしている。子どもの様子と保育内容については日誌に記録し、月案に反映させている。

保護者に子どもの成長における願いを書いてもらい、共育てに取り組んでいる

「大きくな~れ辰SUNっ子」には子どもに対する保護者の願いを書いてもらい、園からの願いも記入して共育てに取り組んでいる。日々の子ども様子については、保護者との連絡帳や健康カードでコミュニケーションを図り、家庭と園の様子をそれぞれ記録して共有している。年2回の個人面談を実施し、子どもの姿と配慮について共有している。年度初めの保護者会では、年間の保育計画を説明しクラス前に週案を掲示している。月のねらいについては、園だよりやクラスだよりで保護者に周知を行っている。

支援の必要な子どもには巡回相談のアドバイスや療育機関と連携した計画を作成している

支援の必要な子どもに対する個別指導計画は、巡回相談員のアドバイスや療育機関、かかりつけ医との連携のもとに作成されている。また、保護者の意向や考えを大切にしながら立案されている。適時、見直しや振り返りも行っている。巡回相談については保護者の希望で相談員との面談も行われ、共通理解のもとで指導計画を作成し保育を実施している。家庭状況の変化については、所定の書類を提出してもらい必要な支援につなげている。子どもや保護者の状況についてはニーズを把握し、職員間での共通認識に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に合わせた室内や戸外、遊具の設定を行っている

子どもの発達に合わせて室内や戸外、遊具の設定を行い、遊びの様子を記録している。それをもとに職員間で話し合いと見直しを行い、遊具を入れ替ている。子どもの主体性を大切にして、興味や関心、意欲が継続するような構成に努めている。異年齢の関わりは密にならないように配慮しながら継続している。行事を通して日本の文化を知らせ、外国の言葉や文化に触れる機会も設けている。

一人一人の子どもの様子から、保育の考察と援助、配慮について話しっている

子ども一人一人の様子に留意し、連絡帳や保育日誌に記録しながら考察を行っている。保育日誌から保育の配慮点や援助の方法について検討し、日々の保育に反映している。配慮が必要な子どもに対しては職員が付き沿い、一緒に活動することで集団への関わりを広げている。発達支援プロジェクトを立ち上げ、要支援会議を月に1回行って、子どもの姿と援助について話し合っている。巡回指導員のアドバイスや他機関との連携に関しては、職員間で共通認識をもち保育に取り組んでいる。

小学校への円滑な接続のために保育所児童保育要録の提出と情報共有を行っている

日々の保育記録や子どもの姿をもとに保育所児童保育要録を作成し、小学校へ引き継いでいる。申し送り事項については、保護者の同意を得て小学校へつないでいる。保護者が希望する場合は、支援シートの記録を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に健康状態を把握し、子どもの状況に合わせて日中の保育活動を配慮している

登園時に子どもの健康状態を把握し、必要に応じて保育活動の仕方を工夫しながら休息や食事を行っている。家庭での子どもの生活が保育に反映できるように、個別の連絡帳や早遅引継ぎ簿を活用している。保育園での様子については、丁寧に保護者に伝え、家庭と園が連携ながら共育てを行っている。5歳児の睡眠時間については統計を出し、家庭での生活を考慮しながら、就学に向けてスムーズに移行できるように午睡時間を設定している。年齢や発達を考慮し、休息時間に関しては柔軟な対応を行っている。

保護者に基本的生活習慣の大切さを伝えている

保護者会やおたよりで基本的生活習慣の大切さを伝え、年間指導計画と合わせて具体的な子どもの姿と援助の方法について知らせている。送迎時や個人面談で分かりやすく伝えることで、保護者の理解を得ている。保育目標である「げんきプラン」の一つとして、早寝早起きや生活リズムの大切さについて保護者に伝えている。職員は生活リズムの研修に参加し、家庭と一緒に生活リズムの確立に取り組みんでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標に三つのプランを掲げ、5領域のバランスと遊びの充実に取り組んでいる

年齢ごとの保育計画に関しては、「げんきプラン・のびにびプラン・なかよくプラン」の項目に合わせて5領域をバランス良く組み立てている。子どもの興味を引き出し、自発的に遊び込める環境を設定している。保育士は、子どもの積極性や友だちとの関わりを大切にしながら見守っている。乳児については、興味のある素材や遊具を設定し、見たり触ったりする経験を通して子どもの言葉を引き出す働きかけを行っている。子どもの発達を大切にした環境や体制を考慮しながら保育に取り組んでいる。

保育計画の中で子どもの主体性を引き出す遊びの工夫に取り組んでいる

子どもの興味や関心、主体性を引き出す遊びとして、サーキットに取り組んでいる。サーキットは年齢・発達に合わせて工夫しながら展開されている。また、朝の体操にも取り組み、毎朝子どもたちが音楽リズムに合わせて体操をする楽しさを味わっている。また、朝の体操は地域への働きかけにつなげられている。子ども興味や主体性を見ながら、職員がいろいろな遊びの工夫を生み出している。

自然豊かな環境を活用し、園庭遊びの環境作りに取り組んでいる

広い園庭や周辺の公園、緑がある団地の環境をいかして、四季折々の活動を行っている。乳児クラスにも園外保育を取り入れ、自然へ興味がもてるように働きかけている。園庭改造プロジェクトを立ち上げ、園庭遊びや園外保育を通して季節を感じることができる保育を行っている。タイヤやマットを使った遊びや草花、昆虫に接する機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味と主体性を大切にしながら行事に取り組んでいる

行事に関しては、子どもが主体となるように日頃の保育から興味や主体性を引き出している。日本古来の行事を大切にし、由来を伝えながら取り組んでいる。季節の行事については、5歳児のクラス活動に取り入れて行っている。コロナ感染予防対策のため、運動会に代えて「げんき・のびのびスポーツデー」を開催し、クラスごとに時間差で保護者も参加しながら実施することができた。子ども同士で見合い、個々に努力することで一つのことが達成できるという過程を大切にしている。

保護者に年間行事予定を配布し、子どもと一緒に行事への期待感をもてるようにしている

保護者には年間行事予定を配布し、掲示でも知らせている。感染予防対策により、行事が少なくなる中で「げんき・のびのびスポーツデー」は保護者も楽しみ、理解と協力が得られた。子どもの姿を見ることができたという賛同の意見も多く寄せられた。保護者からの意見や要望については、行事後のアンケート調査から把握し、次年度の参考として活用している。

行事の見直しから新たな気づきが生まれ、今後にいかされている

感染予防対策のため、従来の行事はできないことが多かったが、職員間での見直しから新たな気づきが生まれている。これまでと違う方法で実施することで、子どもたちに経験させたいことについて整理しながら行うことができた。特に運動会を「げんき・のびのびスポーツデー」にしたことで、園の特色について保護者に丁寧に伝える機会になった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろいで遊べる環境を設定し、年齢に合わせた工夫をしている

くつろいで遊べるように空間を仕切り、適切な環境を設定している。また、年齢に合わせ楽しく遊べる専用の遊具を提供している。異年齢の子どもたちの関わりや遊びの様子を見守り、それぞれの遊びを充実させながら、自然な形で異年齢交流ができるように配慮している。

安心してお迎えができるように、送迎時のコミュニケーションを大切にしている

クラスの早遅引継ぎ簿や体制簿、昼礼での連絡で職員間の情報共有を行っている。職員間連絡体制を整え、必要な情報が抜けないように、園での様子を丁寧に保護者に伝えている。昼礼で、家庭の状況変化を周知し、保護者に対してどの職員も共通の対応ができるように努めている。送迎時はこまめな声掛けを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて楽しく食事ができるように席を決め、環境を工夫している

落ち着いて食事ができるように席を決め、子どもたちには黙食することを伝えている。栄養士や調理担当者が子どもたちの食事の様子を見に行き、旬の野菜や行事食について話をしている。担任からの報告で食材の大きさを変え、一人一人に合った食事形態を提供をしている。年間を通して旬の野菜を多く取り入れ、季節の行事に合わせた献立を作成している。食物アレルギーのある子どもには除去食を提供し、個別の対応を行っている。毎月、献立のアレルギーチェックを行い、保護者の確認のもとで給食を提供している。

保護者会やクラスだよりで食事の大切さを伝え、子どもたちにも話をしている

5歳児が給食の食品をボードにし、玄関に掲示している。消化や噛むことの大切さについての話を聞いたり、旬の野菜や果物を栄養三色群や野菜の分類(土の上と下にできる野菜)について学んでいる。行事と食べ物の関わりを知るなど、子どもたちも食に対する興味を深めている。保護者会やクラスだよりでは、食生活の見直しについて話をしている。何でも食べられるようになるためには、家族で一緒に食べることや調理や収穫などの体験が効果的であることも伝えている。体つくりの一環として、「楽しい食事」について保護者に伝え、周知に取り組んでいる。

野菜の栽培や収穫、給食の食材の皮むきなどで食への意欲を深めている

食育活動として野菜の苗や種を植え、栽培をして収穫につなげている。収穫した野菜の皮をむき、子どもたちは手を加えたものが給食に出てくる楽しさを実感している。サツマイモの栽培から焼き芋会を実施するなど、食べ物を通して食への意欲を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し子どもたちへの健康の話や健診、測定を行っている

年間保健計画を作成して、子どもたちへ「がまんの脳みそ」「消化のしくみ」「目の話」などわかりやすく説明している。手洗いや咳エチケットなどの話を通して感染予防に努めている。自分の体の仕組みについて興味関心をもち、自分の体も友だちの体も大切にすることを目標に取り組んでいる。職員の保健に関する意識の向上のために、誤嚥予防やAED講習、嘔吐処理、てんかんや脱臼の知識と対応などについて理解と講習に取り組んでいる。SIDSに対応するために睡眠チェックを実施している。

食物アレルギーの緊急時の対応や誤嚥・誤食時の対応についてロールプレイを行っている

食物アレルギーにおける緊急時の対応や誤嚥・誤食時に職員が適切に行動できるようにロールプレイを実施している。ロールプレイのシナリオ・ビデオを自主作成し、園内研修に活用している。それぞれに役割を決め、実演することで緊急時に適切に対応でき、職員の意識向上に役立つ取組になっている。園で起こりそうな緊急時のシナリオ机上研修を含めた2・3部構成で職員間の学びを深めている。受診を必要としないケガも年度末に考察し、課題抽出をして次年度の保育計画に反映している。

SIDSに関する家庭での注意点や予防接種の必要性について伝えている

保護者には入園時にSIDSについて伝え、園での対応と家庭での注意点を説明している。予防接種については 掲示等で適時、保護者に伝えている。感染症については必要な情報や家庭での配慮点もわかりやすく掲示している。与薬に関しては、医師の指示のもとで必要な書類を提出してもらい対応している。保護者にも生活リズムの大切さなどをおたよりで伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもに対する保護者の気持ちを大切にし「大きくな~れ辰SUNっ子」を作成している

「大きくな~れ辰SUNっ子」で保護者の気持ちを把握し、書面にしている。子どもに対する保護者と園の願いを記載し、一緒に育ていけるように取り組んでいる。また、おたよりで子どもの姿や発達の様子を伝え、園の取組についても伝えている。個人面談や保育参観を行い、保護者の話を聞く機会を設けている。

年間行事予定表を配布し、保護者会や保育参観、行事で交流する機会を設けている

年間行事予定表は年度初めに配布し、保護者会や保育参観、行事などを通して保護者同士が交流する機会を設けている。行事を、情報交換や子育ての悩みを語り合う機会にしている。行事後はアンケートで保護者の意見をきき、次年度の行事に反映している。園運営に対する意見と保育目標である「げんきプラン・のびのびプラン・なかよくプラン」についてもアンケート調査を実施している。保護者の意見や感想を記入してもらい保育内容の理解に努めている。

保護者の意向と家庭の状況を把握し保育時間等柔軟な対応を心がけている

保育時間については、保護者の就労状況や家庭の状況に合わせて柔軟な対応を行っている。保護者や家庭の状況の変化については昼礼で確認し、職員間で共有している。送迎時はこまめな声かけを行い、保護者の気持ちを大切にしながら話をしている。生活リズムが定着できるように、園での午睡の在り方など、必要な支援について検討を重ねている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
マイ保育園ひろば事業を実施し、子育て相談や施設見学で在宅子育ての支援を行っている

マイ保育園ひろ事業「辰SUNくらぶ」を実施している。年間計画を作成し、育児相談や身体計測、園庭あそびを通して地域親子の支援を行っている。子育てアドバイザーが中心になり、体験保育の充実に努めている。コロナ感染予防対策のため、人数等の制約があるので電話相談を活用してニーズの掘り起こしに取り組んでいる。

地域の公共施設や幼保小の連携など、交流を深めていく計画を立案している

地域の児童館や保健所・学校・図書館など様々な施設と交流をもっている。幼保小中連携教育に関しては、園行事や体験学習を通じて5歳児と児童の交流の積極的推進を企画している。公開保育や合同行事、共同活動等を通して近隣と連携した活動を計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育所児童保育要録と個人情報保護について保護者と書面で確認している

保育所児童保育要録と個人情報保護の取扱いについては、保護者と書面にて確認し同意を得ている。身体測定は男女別に行い、トイレやおむつ替えの際は目隠しやついたて、カーテンを使用している。

子どもと保護者の人権に配慮した対応を心がけている

子どもの興味や関心を大切にし、家庭状況に配慮した対応を行っている。外国籍の子どもへの働きかけについては、文化や生活習慣に合わせて対応している。虐待の心配がある場合や養育困難な家庭に対しては、外部の機関と連携しながら支援を行っている。職員は人権についての研修に参加している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)への様々な取組が進められている

業務のレベルアップ(標準化)のために、区や園長会で各種のマニュアルやチェックリストについて検討や作成が行われている。「運営の手引き」や「マニュアル辰巳第三保育園」など、特に重要な各種の独自マニュアル類については、綴って活用している。必要に応じてマニュアル類の読み合わせを行い、毎年度末には見直している。安全に関わる手順や基本事項については、毎週のクライシス会議で適宜提案、見直しを行っている。前年度の反省をいかした年間の計画を立てている。経過報告を打ち合わせの中で行い、変更の必要があれば検討している。

サービス提供面での職員相互および経営層からの指導、助言、相談が日々行われている

業務の一定水準を確保して行くために、各クラスや各会議で報告や検証を行っている。指導計画や業務手順などを話し合い、業務推進に伝達漏れがないよう努めている。全職員が一体となって保育に取り組めるよう、情報の共有やサービスのレベルアップ(標準化)に努めている。また、日常的な管理業務や安全管理については職員がチェックリストを基に点検を重ね、園長が確認をしている。経営層は、日々の接遇態度や保育日誌の作成などについて、会議内で助言や指導を行っている。