東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区東砂第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます ・保護者に寄り添い、子育てを支援します ・地域社会との信頼関係を築き子育ての輪を広げ共に歩みます (方針) ・保育士との信頼関係を基盤にこどもが自己を十分に発揮し、自分に自信が持て自分が好きになれるよう、多様な経験の場や小さな社会体験を積み重ねられる場を作ります ・こどもと保護者の置かれた状況や意向を受け止め、保護者とのより良い協力関係を築きながらこどもの育ちや家庭を支えます ・地域の人々や関係機関とともに子育て支援をする環境づくりに努めます (目標) ・心も体も健康なこども ・頭も体も使っていきいき遊ぶこども ・自分も友だちも好きになれる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・[保育理念][保育所保育指針]に基づき、保護者と共通の目で一人ひとりのこどもの確かな成長発達を促す保育の展開。 ・子どもにとって安全で快適な環境の中、自己肯定感を育む活動を展開していける保育園を実現するため必要なスキルを身に着け力を発揮することの出来る保育士集団となる。 ・質の高い保育の追及と提供を職員一人ひとりがそれぞれの業務、個人の目標、課題を遂行し誇りをもって業務にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・Think global act local何が課題か実践はあるかなど常に問題意識を持って仕事に取り組んでいく。多職種にわたり、職員数も多い。それぞれの果たす役割を自覚すると共に互いを思いやりチームワーク、連携の重要性を理解し人としての成長をし続けていく。 ・保育の質の向上を図るため、職員一人一人が保育実践や研修などを通じて保育の専門性を高めていく。 ・人権や多様性に配慮した保育を行う為に、職員一人一人が倫理観、人間性並びに公務員保育士として地域に広く利益を還元していきながら職務遂行し責任の理解と自覚を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「ともそだて記録」を作成し保護者と園でそれぞれに子どもへの願いを記録し1年後の成長の姿を共有して子育てに取り組んでいる

一人一人「成長の記録」を作成し記録には保護者からの願いと園の目標、1年後の成長した姿を記載している。年3回の個人面談では子どもの成長記録を確認し記録している。「ともそだて記録」として児童票に添付し子どもの成長について保護者と園とで共通の目標をもって子育てをすることに取り組んでいる。保護者から育児の不安やしつけに対してタイムリーに園からの助言や励ましを得ることができ「一緒に育ててもらっていると感じる」という意見が多数寄せられ保護者アンケートの満足度が96%という高い数値からも共育ての取り組みに今後も期待する。
2 日常の保育から「エピソード記録」を作成し子どもの姿や保育の様子を記録し、職員間で様々な視点から考察し保育の質の向上に努めている

日常の保育や保育日誌から保育の様子や子どもの姿を記録し子どもの経験、成長の様子、援助や環境構成と今後必要な経験などについて職員一人一人の意見を記載し3つのグループで考察し検討をしている。エピソード記録は誰でも提出することができ副園長がまとめる仕組みになっている。保育日誌の書き方の研修として取り組まれているが保育の振り返りや10の姿また保育スタンダードとの関連性も明確になり保育の質の向上に繋がっている。保育の様子をわかりやすく文章化し全員に提示することで保育日誌の書き方にも変化が現れ成長に繋げられている。
3 職員によるリスクマネジメント委員会が、子どもに関するリスクの特定及び対策を講じている

リスクマネジメントとして、保育園影響を事前に回避もしくは事後に最小化する対策としてリスクの特定及び対策する優先順位をアセスメントする考えのもと、事故防止を主眼に置いて取り組んでいる。リスクを特定することが重要となるため、危険箇所の点検を行っている。危機管理マニュアル及び、発災時発動対応手順や保育所事業継続計画をもとに、保育の復旧がスムーズに行われている。保護者には重要事項説明書に記載し、説明会でも周知している。緊急事態の際は緊急一斉連絡システムを使用し、全園児保護者及び職員にも配信、周知している。

さらなる改善が望まれる点
1 年間、月間指導計画、週案、日誌まで系統的に作成記録しているが週案及び日誌にはねらいと活動、振り返りを明記することが望まれる

全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画、個人別指導計画と週案、日誌まで系統的に作成記録している。3つの視点と5領域に分け詳細に明記している。週案と日誌は一体化しているが、週案と日誌のねらいを連動して記録するとねらいに対して日々の活動を明確にすることができる。週案の変更はやむを得ない場合があるが週のねらいは月案と関係しているため振り返りと評価反省及び職員間での共通認識が明確になり次月の計画に繋げていくことができる。また月案の評価反省も簡潔に記載されると次月の目標や年間の振り返りに繋がるため考察を期待する。
2 多様な強みを活かし合う組織活性力の発揮と目指す保育の理解について職員の意識に差が生じたときのマネジメントに期待したい

各職員の強みを活かした能力向上の取組みが、組織や地域への貢献を生み出し、組織全体のチーム力向上に役立つ仕組みとして機能している。職員自身が伸びようとするエネルギーによって職員の連携が活性化し、これからもチーム力の向上に繋げてほしい。目指す保育の理解に基づき、チームとして共有できていない部分を率先して共有し、それを埋めていくためにどうしたら良いかを検討したい。それぞれの人生経験、保育経験が異なることを活かして、その違いを認め合うことからスタートしたい。
3 園の中期計画を策定しているが、中期ビジョンの実現に向けた具体的な目標と達成度合いを図る指標の明示に期待したい

園の将来像を描き理念や目標を実現するために、令和3年度の年間目標及び中期計画を策定しているが、令和3年度の年間目標と中期計画との結びつきを明確にしてほしい。そして、中期という長い計画にもとづいて、一番力を入れる分野を勘案した年間事業計画書の策定に期待したい。それには、中期計画の着実な実行を考慮すると、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合などの数値目標(指標)の設定、職員間で共有しながら進めることが期待される。半期ごとの実績や達成度が明確にできると、年々着実に向上していることが実感できると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当園は食育を保育の特色とし子どもの活動、戸外活動、保護者支援に取り組んでいる

当園は食育を保育の特色として子どもの活動、戸外活動、保護者支援の三つのグループを決め全職員で取り組んでいる。調味料について色や匂いなど五感を使って体験したり絵本の紹介、野菜クイズや旬の野菜や果物をを知る、畑での野菜栽培や収穫観察などを通して食への関心を高めている。保護者には「はらぺこ通信」を発行し食育コーナーの充実やレシピへの関心、収穫した野菜を家庭で調理し写真掲示するなどの活動に取り組んでいる。保護者からは親子で給食を楽しみにし会話が広がっているという感想が寄せられている。今後も食育活動の充実に期待する。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児77世帯92人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」47.0%、「満足」34.8%の計81.8%であった。 自由意見では、「食育を大切にしていて、畑や小さいクラスも野菜に触れる機会を作って下さっているので良いです。」「園全体の雰囲気が明るく挨拶をよくしてくれます。」「目的を持って遊びや活動内容を考えてくれているので、子どもがとても成長しているのを感じます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「畑があり、野菜の成長などをみることができ自然に触れられてとても嬉しいです」「お友だちや先生との関わりで様々な経験ができて成長させてもらっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「コロナ禍でも工夫して遊んでくれていると思います」「園でのダンスやおもちゃ、カードゲームなど頭を使って遊べる物が多くてありがたいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.5%、「どちらともいえない」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「手づくりおやつを沢山とり入れて下さり嬉しいです」「自宅で偏りがちな栄養バランスを補って頂けていると感じています」という声が寄せられている一方、「豆類の提供がある時は飲み込んでしまわないか少し気になります」「アレルギーのある場合は別メニュー、後からの食事になっているので一緒ではだめなのかなと思いました」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.2%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「コロナ禍ではありますが園庭では遊べているようです」という声が寄せられている一方、「戸外遊びはほぼなしで、園庭遊びのみです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は7.6%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「急な残業でも電話で事情を伝えると快く承諾してもらえたので助かりました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は7.6%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「小さなケガも報告して頂いて安心してお任せしています」という声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は18.2%であった。 自由意見では、「面談などは日程に十分配慮して頂いています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「お迎え時間によっては担任がいないことが多いです」「担任の先生によっては話しにくい時があります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.5%、「どちらともいえない」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「小学生の上履きに比べ、全然汚れがないので保育園ってきれいなんだなと感動しています」「あれだけ子どもがいる中きれいにして頂いています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「子どもに対しての声かけも優しく、服装もきちんとしていると思います」「若い先生なのですごくキラキラしていてとても良いです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「小さなケガの対応もしっかりして下さっていつもありがとうございます」「たいしたケガでなくても電話してくれたりするので逆に信頼できます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.2%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「いじめやいさかいなどあまりないですが、うまくやってくれていると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「子どもの些細な変化や成長によく気が付いて頂き保護者に伝えてくれます」「親ではないので甘えが出ない分、子どもも理解しやすいかなと思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「ちゃんとプライバシーに配慮してくれているので助かっています」という声が寄せられている一方、「今のところそういう状況がないので、どちらとも言えません」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「毎日丁寧に連絡帳にその日あったことを細かく記入してくれています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「あまり伝えられずにいます」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は22.7%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は随所に掲示され、明確に伝えられている

園が目指している理念や基本方針などは玄関や各クラス、パソコンデスクの前に掲示している。職員の理解を深めるために、年度当初に運営計画を作成し、職員会議で共通認識が図られている。保護者に対しては、重要事項説明書や見学者のしおりなどに明示し、各クラスの保護者会でも説明するほか、日々の保育を伝えることで理解を深めることができるように努めている。重要な意思決定や判断に迷ったときに思い起こすことができるように、職員に配布する職員のしおりにも掲載している。

経営層の役割と責任を明確にし、円滑な園運営にむけて、積極的に取り組んでいる

経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えるために、職員のしおりに職員の体系図や経営層の職務と役割を明確に記している。また、別紙にて公立園長としての仕事や保育の運営体制を説明している。自らの役割と責任にもとづいて、年度当初には、非常勤職員も含む全職員に「運営計画」や心得などが配布され、園としての方向性を示している。また、クラス担任の範囲を超える対応や父母会との連携、職員の育成、保育反省など、円滑な園運営に向けて取り組んでいる。

決定した内容に関しての理解を深めるために、その経緯とともに周知している

重要な案件を検討し、決定する手順に関しては、リーダー会の役割や最終的な決定の場となる職員会議の位置づけなどが書面にて明確に伝えられている。重要な意思決定に関しては、週1回の職員会議を待たず緊急職員会議を行ったり、文書で回覧したり昼礼ノートに記載して周知している。保護者に対しては、お知らせの掲示や文書の配布を行っている。個別で質問などがあった保護者にはわかりやすく、具体的に説明し理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は、運動会など保護者参加の行事の後や年度後半の保護者アンケートで把握している。また、ご意見箱「はーとBOX」を設置しいつでもご意見を頂ける形にしている。職員の意向は、年3回行っている職員面談、毎週の職員会議や昼礼、日々の会話等で把握している。地域の情報は、事業所だよりや他機関の配布物、園長会などで把握している。地域福祉全体の動向は、保育課からの情報提供、福祉機関からの機関紙等で情報を収集している。運営予算は区で管理され、園長会で説明を受けている。

中期的な視点から園の方向性を示し、職員で一丸となって取り組んでいる

理念やビジョンの実現に向けて、中期事業計画、年度毎の事業計画を策定し、区の統一理念である主体性を育んでいくために食育の目標に「食に関する様々な活動を通して生きる力を育てる」を掲げ計画し進めている。中期事業計画は、園の特色(食育)や安全対策、職員育成、保幼小中連携、子育て支援、地域支援などの視点からみた三カ年計画が策定している。また、年度単位の事業計画や食育・保健年間計画も策定され、日々の保育に活用している。年度末には事業報告書にまとめ、次年度の計画に反映している。

必要に応じて中期計画の微修正を行いながら着実に目標達成に向けて取り組んでほしい

公立保育園全体で同じ理念を共有しながら一丸となって進めるべく、職員の目標設定については運営計画と連動している。ただ、個々の達成と園全体の計画としての運営計画の方向性の統合、着実な実行を行うための指標の明示については、さらなる取組に期待したい。園として長期ビジョンの実現に向けた3カ年計画の着実な実行に向けた取組として、単年度の事業計画における具体的な指標の明示及び、より方向性を統一する具体的な目標が中期ビジョンの着実な実行につながるのではないだろうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての服務規程や心得の周知を図るために、さまざまな取組が行われている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法や規範、倫理などに関しては、年度当初に服務規程を確認し合い「確認事項」として資料も作成し、周知に努めている。また「保育園勤務の留意事項について」として心得や義務などをまとめ、全職員の理解を深めている。さらに、研修や個人情報保護マニュアルの周知徹底にも努めている。園の透明性を高めるために第三者評価を受審し、地域社会に対しても、近隣の小学校や幼稚園にむけた園だよりの配布や施設見学の積極的な受け入れが行われ、ホームページでも園の内容が詳しく紹介されている。

園以外の相談先に関する周知を深め、園の透明性を高めている

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を遠慮なく利用できることは、入園の際に説明される重要事項説明書に掲載するほか、子どもや保護者が利用する貸し出し絵本のコーナーでの常設にて伝えられており、保護者への認知度が高められている。保護者一人一人の意見や要望、苦情などを随時受けることができるように「ハートBOX」(意見箱)が設置され、可能なことには迅速に対応し、その経緯や対応、回答については後日、園だよりや掲示板などにて保護者に周知している。対応が難しい場合には理由を添えて説明し、理解を求めている。

地域のニーズを把握し、要望に沿った企画が提供できるように検討している

地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取りや地域懇談会)を行うために、地域連携教育実行委員会への参加や区の関連施設との情報交換が行われている。また、マイ保育園ひろば事業を展開している。園庭開放、子育て相談、身体測定、新型コロナ以前はその他に季節の行事への参加、離乳食試食会、子育て支援室開放等も行っている。江東区連携の日に地域の保幼小中の職員とテーマに沿った交流を図り連携を深めている。コロナ禍前は近隣の小学校への見学、行事への参加を行っていた。また、就学前は小学校へ園長が保育所児童保育要録を提出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員会を設置し、職員が主体となって安全対策が進められている

関係機関との連携や園内の役割分担に関しては「災害対策本部」という書面に明示し、防犯カメラの設置、区の安心・安全情報システムの活用、園庭危険箇所のチェックリストなどにより、子どもの安全の確保に努めている。さらに、リスクマネジメント委員会の月1回(定例)の開催と、臨時委員会でのリスク確認が行われ、事前対策の必要性、事故など発見時の対応、災害に備えた取り組みなどの視点から活動が進められている。保護者にむけて緊急事態の際は緊急一斉連絡システムを使用し、全園児保護者及び職員にも配信、周知している。

リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員が対応に向けて取り組んでいる

園では、自衛消防組織を編成し、定期的な避難訓練を行い、園児と職員共に防災意識を高めている。また、緊急事態の際は緊急一斉連絡システムや災害時の備蓄を備えている。さらに、区においてBCP(事業継続計画書)を作成している。感染症対策を園長会、保育計画課が素早くまとめ区内の保育園が同じように対応できるようになっている。それを受けて自園では散歩や行事のリスクマネジメントを作成し感染対策している。各クラスの園児の年齢で考えられる室内、戸外、遊具でのリスクを洗い出し書面化することで職員のリスク意識の向上を図っている。

個人情報の取り扱いに関してはマニュアルの周知により徹底した管理に努めている

情報の重要性や機密性をふまえたアクセス権限の設定など、個人情報の取り扱いに関しては個人情報保護マニュアルの周知が行われている。また、今年度より「カメラ・SDカード管理簿」が作成され、管理の強化、意識を高める取組が行われている。機密度の高い書類などは鍵のかかるキャビネットに保管し、鍵の管理は鍵使用書に記録している。文書保存期限に則って、年度末に整理更新している。個人情報については、個人情報保護法の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を行い、保育所児童保育要録の情報開示請求などは保護者へ伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保や配置は区のシステムに則って行われている

公立保育園の人材確保の面で、正規職員の採用は園で直接の採用は行っていないが、非常勤職員の採用については、面接で方針、勤務内容、条件の説明を行い採用している。面接時に志望の動機などを具体的に聞き、職員と同じ意識で職務についている。人事異動についての決定権は園にはないが、目標管理シートのヒアリング時には先の見通しを持って職務にあたれるように異動希望や次年度担当クラスの希望を聞きとっている。クラス担任等の人員配置構成については全職員に説明を行っている。

人材育成基本方針に基づいた、総合的な人材マネジメントのより一層の取組に期待したい

人材育成基本方針に基づく人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、目標管理シートをベースとして、職員一人一人に目標(課題)を課している。園の中期事業計画の人材育成にも経営層としての育成方針を明らかにしているので、職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。今回の職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声があがっているので、わかりやすい説明に期待したい。

職員のやる気向上策の面では、区と園の仕組みが機能している

研修後は報告書の回覧や発表をし共有している。発達支援ゼミの支援会議や保育専門研修の気づきの読み取り、保育の振り返りは各クラス実践報告を定期的に実施している。一人一人のスキルアップがよい刺激となって全体のレベルアップが図れるよう、職層研修や希望する研修、スキルを上げて欲しい研修などをすすめている。食育PTは保育園の全職員が関わり役割分担をしながら情報を共有している。子どもの命に関わる食を様々な視点観点から追求し、子どもの活動や体験、保護者に向けての発信などを職員からの提案を討議し合い、工夫し考察し行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として保育の質の向上につながる研修を3回行うことを掲げている。重点施策として、8月日誌の読み取り、9月日誌の読み取り、11月汐見先生の「こどもの主体性の現在地」のユーチューブを見てグループ討議を行う。結果として、保育の質の向上につながる研修を3回し、副次的な効果として、日誌の読み取りとアンケートのまとめから他者の日誌を読むことで視野が広がった。振り返りの大切さを再確認した。チームワークが大切、自ら学ぶことが大切等、質の向上に繋がる振り返りができた。また、ユーチューブを見ての感想や主体性を尊重していく中での疑問を個々に書き出しグループ討議を行う。主体性のとらえ方の違いや意見を書き出しているので若手職員も意見を言いやすく活発に話し合い、内容も主体性のとらえ方の違い、気持ちを受け止めることの大切さなど質の向上に繋がるものとなった。結果に対する要因として、日誌の読みとりをきっかけにして職員間で保育を語るベースを作っていきたかったが、コロナ禍ということで書面を中心に行った。主体性のとらえ方や援助の仕方の難しさ、保育士の視点の違いを理解し認め合うチームつくりが大切等保育の質の向上に繋がる話し合いとなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上につながる研修を3回行うことを掲げ、副次的な効果として主体性のとらえ方の違い意見を書き出しているので若手職員も意見を言いやすく活発に話し合い、内容も主体性のとらえ方の違い、気持ちを受け止めることの大切さなど質の向上に繋がるものとなったことは評価できる。結果に対する要因として、日誌の読みとりをきっかけにして職員間で保育を語るベースを作っていきたかったが、コロナ禍ということで書面を中心に行ったことがよかったのではと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、食育活動の係を3グループに分け、役割分担を明確にする。活動が活発になるよう実践計画を作成し、年3回係全体で打ち合わせを持つことを掲げている。結果として、コロナ禍だったが3回打ち合わせはできた。4・5月休園があり、6月に見直しと実践の確認をしたことで、保育の中での食育活動が活性化した。保育活動関係では全クラスで秋の食べ物制作を計画、実践し玄関に飾り活動を保護者に知らせることができた。保護者関係では食育便りの定期的な発行、掲示物の追加作成ができた。戸外活動では畑での野菜の栽培が夏だけでなく冬もできた。園庭遊具の整理も担当が行うことで入れ替えができ安全に遊ぶことができた。結果に対する要因として、実践計画の作成をすることで見通しが持て、速やかな実践につながった。適した人材の配置があり、リーダーとなって各担当がミニ打ち合わせを重ね進められたことで活動が活性化した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、食育活動の係を3グループに分け、役割分担を明確にする。活動が活発になるよう実践計画を作成し、年3回係全体で打ち合わせを持つことを掲げ、コロナ禍だったが3回打ち合わせができたことは評価できる。6月に保育の中での食育活動、保育活動関係では全クラスで秋の食べ物制作を計画、実践し玄関に飾り活動を保護者に知らせることができた。保護者関係では食育便りの定期的な発行、掲示物の追加作成ができた。戸外活動では畑での野菜の栽培が夏だけでなく冬もできた。園庭遊具の整理も担当が行うことで入れ替えができ安全に遊ぶことができた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや見学者用のしおり、ポスターなどから保育園の情報を入手できる

入園または見学を希望する保護者は、区のホームページや保育課の窓口で園の情報を入手できる。来園者には見学者用のリーフレットなどを配布している。地域に向けては園だよりを保育課や近隣の幼稚園、小学校に送付している。また、地域子育て支援事業「マイ保育園ひろば」のご案内や年間計画を渡し保育園の様子を知ってもらう機会があることを知らせている。地域事業の年間予定やポスターなどを近隣施設などに掲示している。区のホームページの「子育てイベントカレンダー」でも地域事業の情報を発信している。

保護者の特性に応じた、園のしおり(見学者用や外国語版など)を準備している

日本語が分からない方には園生活の様子が分かりやすいように写真を用いたり、ポケトークや英語会話集を活用し説明している。現在は英語の日常会話ができる職員がおり対応に当たっている。見学者用のリーフレットは、園の概要などのほか、行事、園の見取り図、特徴などが、簡潔にまとめられている。ひらがな、カタカナなら読めるという方にはルビをふるように対応している。また、区で作成しているしおりには、外国語版も用意している。

施設見学について作成し、だれでも適切な対応を行っている

見学希望の問い合わせがあったときは、できる限り保護者の希望日に沿って受け入れている。主な対応は園長や主任、看護師が行っているが、だれでも適切な対応が行えるように準備するものや説明することを「施設見学について」にまとめ、見学対応記録のファイルにアンケートの依頼やマイ保育園ひろばの案内を添付している。リーフレットにそって、施設を案内しながら保育園の概要などについて説明をしている。園の特徴として運動能力向上を目指した散歩やリズムへの取り組み、食育活動について説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会・入園面談で重要事項説明書の同意を得、保育園について説明を行っている

新入園児に対して入園説明会と個人面談を行い保護者に重要事項説明書の同意を得ている。説明会は個別に対応し保育の流れと園生活、持ち物について説明し質問や意見、不安な点また保護者の意向や希望について聞き取り対応している。入園前の子どもの生活の状況や必要な場合は母子手帳を参照しながら記録をしている。アレルギーがある場合は園長面接の後に医師の指示書と生活管理指導表を提出してもらい看護師が中心に面接を行っている。個別の対応が必要な場合は安全に園生活が送れるように必要な書類を作成している。

安心して保育園で過ごせるように保護者と子どもの状況に合わせ慣れ保育を実施している

子どもが安心して保育園生活が送れるように慣れ保育を実施している。入園面接時に慣れ保育について事前に説明し子どもの状況と保護者の就労状況、家庭状況に合わせて期間を決めている。保育が始まってからは担任から送迎時や連絡帳で子どもの様子を伝え保護者が不安にならないように配慮している。特に乳児は食事の状態や睡眠については丁寧に把握し家庭の状態を考慮し少しづつ園生活に慣れていけるように対応している。離乳食の形態や授乳についてはサンプルを見せながら家庭の状況を把握し一人一人の子どもに合わせた配慮を行っている。

転園・退園・卒園に対しては子どもと保護者の不安と混乱がないように配慮している

区内の公立保育園に転園する場合は児童票やけんこうきろく、シンボルマークの引継ぎを行い転園先で少しでも子どもの不安や混乱がないように配慮している。退園や他の保育園への転園の場合はできるだけ連携ができるように引き続き支援することを伝えている。卒園の場合は就学先に保育所児童保育要録を就学先に提出し配慮が必要な場合は保護者の同意のもとで電話等で子どもの様子を伝えている。できる限り継続して支援ができるように区立園以外の保育園とも連携がとれるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から年間・月間・週案を作成し活動は日誌に記録し振り返りを行っている

全体的な計画を作成し各クラスで年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画及び週案を作成し毎日の活動は保育日誌に記録している。乳児クラスと配慮の必要な子どもは個別指導計画を作成している。週、月、3か月ごとに保育計画の反省を行い次回に反映している。年度末は年間指導計画の反省をし次年度につなげている。全体的な計画及び年間指導計画は養護と教育の各領域を考慮しその年の子どもの発達状況に合わせて作成している。児童票には3か月ごとの子どもの変化を記載し一人一人の子どもの姿に合った計画になるように常に振り返りが行われている。

保護者会で年間指導計画と子どもの発達及び毎月の保育のねらいを伝えている

年度初めの保護者会で子どもの発達の姿と年間指導計画について伝えている。毎月の保育のねらいや週の活動についてはおたよりと掲示で伝えている。保育の様子を写真やわかりやすい文章で伝え保育内容を可視化できるように努めている。個別的な計画については「ともそだて記録」として保護者からの願いを記載してもらい園の願いとの共有が図られている。送迎時や個人面談で子どもの成長を伝え同じ方向性で子どもの育ちを見守っていけるように取り組んでいる。配慮の必要な子どもには個別支援指導計画を作成し発達支援ゼミのプランシートで援助している。

年間指導計画、月間指導計画は立案、作成、振り返り等全職員で共有している

年度初めに年間計画を作成し会議で職員間で共有している。年間計画3か月ごと、月案は職員会議でクラス担任、栄養士、看護師、用務員等の出席のもと毎月反省している。会議に出席しない職員は回覧でチェックしている。そのつど計画の用紙を共有し職員会議で意見交換できるように取り組んでいる。連絡帳や保護者の意見、また日誌や昼礼ノートなどの記載事項を全職員で共有することで子どもたちをすべての職員で養護教育していくという意識の向上に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児クラスは個々の発達に合わせた月別カリキュラムを作成し援助や配慮をしている

乳児クラスは個々の発達と子どもの姿に合わせた個別カリキュラムを作成し職員間で援助や配慮のポイントを確認して保育をしている。各クラスの子どもの興味や関心、発達に合った遊具や室内環境を設定している。人的環境としての保育士の在り方についても振り返りを行い子どもの主体的活動を支え促していくための適切な援助について常に考察している。特に「エピソード記録」として子どもの様子や保育について感想を出し合い保育の振り返りと質の向上に努めている。

配慮の必要な子どもの支援や他国の文化に触れ互いに尊重する心の育ちに努めている

配慮が必要な子どもの支援については個別支援計画を作成し発達支援ゼミのプランシートをもとに援助と配慮をしている。支援会議で様々な事例を共有し現場に生かすことで子どもだけでなく保護者とも情報共有し見通しをもった援助や手立てに取り組んでいる。また他機関と連携し保護者と同じ方向性で育ちを見守ることを大切にしている。5歳児クラスで地球儀や図鑑を活用し他国について興味や関心をもち国旗の製作や言葉や文化の理解を深める機会を作っている。

連携教育の日が区で設定され近隣の保育園・幼稚園・小学校と連携をとっている

小学校への滑らかな接続については保育スタンダードを作成し全体的な計画の中にも明記し10の姿を見通した保育計画を作成している。区で連携教育の日を設定し近隣の保育園・幼稚園・小中学校が連携し現状の理解や展覧会や学校公開参加等小学校との交流をしている。運動会で小学校体育館を借りているため見学などを通して就学への期待感を育てる機会にしている。保育所児童保育要録の提出の際には必要な場合は口頭で申し送りをしてスムーズな接続に配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳と朝の視診をもとに生活状況を把握し健康、睡眠、食事に配慮して保育をしている

連絡帳と登園時の視診をもとに家庭での生活状況を把握し日中の保育を実施している。全園児必ず体調の変化について確認し睡眠や食事の時間や量、形態について把握し休息が必要な場合は日中の活動に対して配慮している。乳児は必要に応じて午前寝の対応や口腔内に異常がある場合は食事の形態にも対応している。子どもが気持ちよく過ごせるように保育中の配慮をし保護者にはお迎え時に子どもの様子を伝えている。家庭での配慮点も伝え保育園と家庭で24時間を見通した生活ができるように対応している。

生活習慣が身につくように手順を絵カードなどで視覚で子どもに伝えている

生活習慣が身につくように手順を絵カードなどで視覚で伝えたり、健康教育の媒体を使用し看護師や担任が伝えている。保護者には連絡帳や日々の会話、ともそだての個人面談などで生活習慣について伝え、情報を共有し身につくようにしている。5歳児はせいかつカードに検温や睡眠時間を記入し生活リズムが整えられるように取り組んでいる。子どもの生活リズムについて0歳児は一人一人のリズムに合わせて対応し、5歳児は就学に向けて徐々に休息時間を短くしている。家庭での睡眠時間を把握し保護者と子どもの状況を共有できるように配慮している。

子どもの生活リズムについて園内研修を実施し個々のクラスに応じた対応を心がけている

園内研修で子どもの生活リズムについて再確認し個々の生活リズムの様子に合った休息や午睡について対応の在り方を検討してきている。生活リズムについては家庭との連携の大切さを確認し家庭の状況を把握すると同時に保護者の理解が深まるように努めている。看護師からもおたよりで早寝・早起き・朝ごはんの大切さについてわかりやすく伝えている。園内研修を重ねることで毎月のクラスだよりに生活習慣やリズムについて記載し保護者からも家庭で気を付けることや年齢に合ったやり方がよく分かり目標になるという意見が上げられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動や行事には子どもが主体的に活動できるように大人の関わりを大切にしている

集団活動や行事を行うときには子どもが主体的に参加できるようにわかりやすく説明したり保育士が一緒に参加することで楽しさを共有している。乳児は担当制をとり大人との信頼関係を大切にし少人数のグループで活動をしている。一人一人の気持ちを受け止め伝えたい気持ちを育てている。4、5歳児クラスでは自分の経験したことを伝えたり、相手の話を聞いたりする生活発表の活動を行っている。定期的に遊具の入れ替えや見直しを行い子どもの発達段階に合わせて集中して遊びこめる環境を整えている。

各クラスで戸外活動、音楽活動や造形活動等の表現活動に取り組んでいる

戸外活動では体を動かしたり自然を感じる活動を計画的に取り組んでいる。園庭での体を使う遊びに合わせて公園では集団遊びや遊具遊び、散策活動を計画的に行っている。各クラスで音楽的活動や造形的活動など表現活動を計画し保育に取り組んでいる。5歳児は自由遊びの中で自由に造形が楽しめるように保育室内に造形ワゴンを設置している。発達支援ゼミで取り組んでいる活動をクラス全体で取り組むことにより対象の子どもだけでなく子ども同士が育ち合う関係作りやゼミで提起される活動が全ての子どもの育ちに必要な課題として位置づけ取り組んでいる。

エピソード記録をベースに子どもの主体性について会議で考察し保育に反映している

園内研修の一つとして保育士からエピソード記録を提案してもらい全職員がグループに分かれ子どもの姿や保育の様子などについて意見交換を行っている。保育スタンダードや10の姿を見通して子どもの経験から何が育っているのか、援助や環境構成、今後の必要な経験など自由に意見を出し合うことで保育実践の報告、振り返りに役立て今後の保育に反映させている。子どもの主体性についてとそれを引き出す援助の在り方について全職員で共有し保育の質の向上に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統文化を大切にした行事と子どもが興味をもって取り組む行事を行っている

季節や伝統文化を大切にし子どもが興味をもって取り組むことができるように計画している。夏祭りのお神輿つくりやお店の構想、運動会に代わるスポーツデーでは幼児クラスで競技を見せ合い自信や意欲に繋げている。5歳児はスポーツデーに向け全員で協力して縄によるメリーゴーランドに取り組み達成感を味わうことのできた取り組みになっている。各クラスの子どもの発達や意欲を大切にし幼児クラスはそれまでの過程を大切にしやり遂げる達成感や充実感を味わうことを目標に行事の取り組みを実施している。

子どもたちの取り組みの様子をリアルタイムで伝え保護者も期待感をもって参加している

年度初めに保護者には行事予定表を出し再度園だよりで伝え把握できるように配慮している。感染症予防のため保護者参加の行事は少なくなり運動会をスポーツデーに変更しクラスごとの参加になったが子どもたちの取り組みの様子をリアルタイムで伝え親子で行事への期待感がもてるように考慮している。運動会の代案としてのスポーツでーについて保育園の努力と工夫に対する感謝と保護者として協力していきたいという声がアンケートで上げられ保護者の理解と協力の深さが伺える。

行事の在り方について従来のねらいや目的などについて職員間で話しあい見直しを行った

感染症予防のため従来の行事の在り方について職員間で見直し検討してきている。運動会をスポーツデーに変更したことをきっかけに行事の在り方について子どもの発達や現状、保護者のニーズについて職員間で意見交換が行われた。今年度は3~5歳児参加の東SUNスポーツデーという形にし、0~2歳児はビデオで運動遊びの様子を知らせてきた。子どもの発達にあった伸び伸びした姿を保護者に見せることができ保護者の理解と協力が得られている。クラス別や時間をずらしての開催は改めて行事の目的を明確にし職員間で共有する機会になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遊具の入れ替えなど環境設定を工夫して安全に遊びができるように保障している

長時間保育の年間カリキュラムを作成し期ごとに振り返り、各クラスで月間指導計画の中に環境設定や配慮点を記載し実践している。年度初めは乳児クラスは横になりくつろげる空間作りを配慮している。定期的に遊具の入れ替えを行い長時間保育でも子どもが楽しく遊ぶことができるように工夫している。異年齢の子ども同士が関わりがもてる時間として大切にし遊びの中でいたわりや優しさが育つように配慮している。遅番・延長保育時間帯での災害発生を想定し全職員がその時間帯の避難訓練の実施を行っている。

長時間保育でも保護者が安心してお迎えができるように口頭での会話を大切にしている

長時間保育になっても保護者が安心してお迎えができるように連絡帳やクラス連絡表、今日のできごとなどを活用し保護者に子どもの姿を口頭で伝えコミュニケーションを取ることを大切にしている。また昼礼ノートや日頃の子どもの様子を職員間で共有し連絡の漏れがないように対応している。必要な場合は担任が保護者と話したり電話連絡をし保護者が安心して園生活が送れるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育を園の特色にして年間計画に三つの係を設定し全職員で取り組んでいる

食育を園の特色として食育年間計画を作成し子どもの活動、戸外活動、保護者関係の三つの係を設定し全職員で食育活動に取り組んでいる。子どもの活動ではおすすめ絵本の掲示、季節の食べ物の造形作品の展示、毎日の給食材料を紹介する野菜タッチを行っている。戸外活動は畑で野菜の栽培をして成長の観察や収穫したものを食べるなどの活動を行っている。保護者関係は「はらぺこ通信」を発行し食育活動の様子や栽培野菜について写真掲示やレシピの配布をしている。親子で楽しめる野菜クイズや旬の野菜の紹介など親子で食に対する関心が深められている。

食育計画を作成し行事での食事や調味料について五感を大切にした食育活動になっている

食育計画を作成し行事ではランチョンマットやナプキン、カップなどに工夫をし季節の行事を楽しむ献立作成をしている。調味料の「さ・し・す・せ・そ」を実際の調味料を使って匂いや色、形状について子どもたちが体験することで五感を大切にした取り組みとなっている。日常の献立の中の調味料に興味関心が広がり食に対する意欲が育てられている。昼礼で喫食状況を確認し行事や季節感、地方や世界の料理など工夫を凝らし献立作成に当たっている。食具の使い方や食事のマナーについて知らせ子どもたちが意欲的に食に取り組んでいる様子が伺える。

食物アレルギー、宗教食、体調により配慮が必要な場合は保護者と連携し対応している

食物アレルギーについては医師の指示書、生活管理指導表をもとに保護者の同意のもとで対応している。食物アレルギーのある子どもの献立を作成し「食物アレルギー対応手順書」をもとにチェック体制を実施している。宗教上食べられない食材がある場合は聞き取りをして食べられる食材で献立が作られている。体調で配慮が必要な場合は保護者からの要望を聞き、食材を控えたり口腔内のケガの場合は刻み食など形態を変えるなどの配慮をしている。離乳食は子どもの状況と家庭での進み具合に合わせて一人一人対応し食生活の大切さを保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を作成し就学までの基本的な健康生活について身につくよう取り組んでいる

就学までに身につける基本的な健康生活について保健計画を作成し、年齢ごとに必要な生活習慣について子どもたちが身につけられるように取り組んでいる。担任と看護師で保健指導を実施しうがいや手洗い、体の仕組みについてわかりやすく伝えている。感染症予防のための手洗いやうがい距離の取り方など絵カードを使い絵で見てわかるように工夫している。手洗いは0歳児クラスから取り入れてきているため入室や遊びの後の手洗いは習慣化している。散歩に出るときは年齢に応じた安全について知らせている。

生活習慣の大切さや感染症の情報やSIDSについて保護者に伝え理解を深めている。

保護者会やおたよりで生活習慣の大切さについて伝え、年齢に合わせた援助の仕方を伝えている。感染症流行時は感染症のお知らせやサーベイランスの地域発生状況を掲示し症状の早期発見と対応や予防に努めている。園内で感染症が発生した場合は掲示するとともに家庭での配慮点について伝えている。SIDSについては入園時に保護者に伝え家庭での注意点と保育園での対応について話をしている。園ではあおむけ寝と睡眠チェックを実施し子どもの状態の観察に努めている。園児の欠席状況は保健掲示板を活用し知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に子どもの発達や姿、保育の様子について伝え理解を深めている

保護者会で子どもの発達について伝え園だよりや園内掲示で写真を掲載し遊びの様子や食育活動、絵本などについて知らせている。ともそだて面談を年3回行い保護者と園とで子どもの共通の目標を設定し1年後の子どもの姿について共有している。保護者の願いや思い、意向について丁寧に聞き取り、送迎時などのコミュニケーションを大切に家庭と園とで共育てに取り組んでいる。保護者の就労状況や家庭の状況に合わせて保育時間は柔軟に対応している。アンケートでも88%の保護者が保育園の対応に満足していると回答を寄せている。柔軟な姿勢が伺える。

保護者会や行事参加を通して保護者同士の交流や情報交換に努めている

保護者会の中で自己紹介やフリートークなど保護者同士の交流がもてるように配慮している。感染症予防のためにはプリントや掲示の活用やプラカードに紹介文を書くなどの工夫を職員間で提案し実践している。KOTOハッピートレーニング(叱らない子育て方法)をクラスごと年5回実施し保護者の育児不安や悩みに対して共に考えあいアドバイスする取り組みを行っている。保護者から相談しやすい場としての感想や意見が上がっている。また事務所もオープンでいつでも相談しやすいと好評が得られ保護者支援に努めている取り組みになっている。

園の特色としての食育活動に対して保護者から共感と理解が得られている

園の特色の「食育」について「はらぺこ通信」を年4回発行し各クラスの食育活動の取り組みの様子や野菜の栽培の写真を掲載したり、手早くできるレシピの紹介などを配布し保護者が楽しみにしている姿が伺える。園内の食育掲示では親子で楽しめる野菜クイズ、旬の野菜や果物の紹介をして親子で食に対する関心を深める取り組みになっている。食育コーナーに対して給食やおやつの内容を楽しみにし旬の野菜の多さや親子で食事に対する会話が増えていることについて期待がもたれている。収穫した大根を家庭で料理し写真掲示するなどの工夫に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し近隣の住民とのコミュニケーションを図り地域交流に努めている

地域性を活用し商店街を見学したり近隣の施設を利用し子どもたちが地域に愛着や関心がもてる取り組みをしている。クロネコヤマトの交通教室や地域コーラスグループの訪問、おはなし会の経験を重ねることで地域への興味や関心が育つように取り組んでいる。近隣の公園への散歩、図書館の貸し出し利用も実施し地域住民や施設の人との交流の機会を設けている。教員初任者研修、子育て支援員見学、保育実習生やボランティアの受け入れ、地域の方の行事参加など感染対策を十分に取りながら今後も継続していくことを期待している。

「マイ保育園ひろば」の活動を通して子育て相談の充実に取り組んでいる

近隣に0歳児を実施している園が少ないため看護師や栄養士の専門的な子育て支援として子育て相談会を開催している。地域の子育て家庭支援として電話相談、手作り遊具キット配布、予約制の身体測定、手形足型の作成や個別の育児相談を実施している。週1回みんなの部屋を開放し職員の資格を生かしてベビーマッサージやオレンジプログラム講座(しつけ講座)離乳食講座を開催してきている。地域の子育て支援の拠点として感染対策をとりながら再開、継続を期待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーと人権を尊重し羞恥心に配慮して保育を実施している

個人情報の取扱いについては入園時に説明し保護者の同意を得ている。保護者と子どものプライバシーに関する情報については園で管理を徹底している。各家庭の生活習慣や外国籍の文化の違いに配慮し多様な価値感を受け入れている。子どもが置かれている状況を理解し保護者の思いを大切にした保育を実施している。着替えは全クラス裸にならないように知らせ水着に着替える時はラップタオルを使用し健康診断や身体測定は男女別に行っている。おむつ交換に配慮しトイレについてはマナーがわかるように絵で表示するなど羞恥心に配慮した保育を実施している。

子どもの置かれている状況を理解し虐待や養育困難な家庭などの対応と配慮をしている

子どもの置かれている状況を理解し虐待が疑われる家庭、養育困難な家庭また様々な国籍による文化の違い、精神疾患を抱える保護者について職員全員で共通理解が深まるように努めて要る。職員は「子どもの人権を守る保育チェックリスト」を活用し年3回振り返りを行い虐待防止マニュアルを読み込み研修に参加し、報告し共有している。送迎時の会話や視診から気づきがあれば職員会議や昼礼で報告し、情報共有し外部の関係機関とも連携をとり対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営にかかわる基本的な事項に関してはマニュアルが整備されている

園が提供しているサービスの基本事項や手順などに関しては、各クラスに置くようにし、すぐに読めるように配慮している。全職員年1回は読むことを決め確認している。日常的な業務に関してはアレルギー手順書、職員のしおりを作成し、年度当初に合わせて必ず会議で確認している。わからないことが起きた際や業務点検の手段として事務所の事務書類棚や各クラスの事務書類棚にマニュアルファイルを置いている。各クラス保育日誌及び延長保育ファイルには、アレルギー一覧や緊急時対応に関する書類が収められ、すぐに確認できるようになっている。

日々の状況や要望を把握して、必要に応じて基本事項や手順の見直しが行われている

保育園の基本事項や手順等を記載する重要事項説明書は、江東区立共通の事項は区立保育園園長会で、園独自の事項は職員会議で見直し討議している。変更の際は改訂版を作成し在園児保護者には差し替え版を配布している。職員は職員会議を通して、保護者から年1回の保護者アンケートを実施して意見収集を行い、保育内容に生かすように配慮している。また行事については当日のこどもたちの姿や保護者からの感想をもとに、会議内で行事反省を行い、次年度の取組に反映している。