東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人童愛会
事業所名称 立川たんぽぽ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益を守る ・生きる力の基礎を培う ・子どもの心に寄り添いながら、丁寧な育児を勧める ・子どもの主体性を尊重し、能動的に遊べる環境を整える ・コミュニケーション力を高め、社会性を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康を維持することができる職員であること。どのようなことも真面目に意欲的に取り組み、自らの責任や役割を果たせる職員であること。職員集団の中で自分を表現し、自身も仲間も認め合いながら協働できる職員であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児の大切な命を預かっていることをいつも忘れず、どんな時も園児にとって最善の利益を守ることのできる職員であることを期待している。保育園の社会的役割を担い、地域の子育てや家庭への支援や社会貢献につながる行動を進んで取れることを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの体験から認知を獲得する活動を通じて、知識のより具体的な理解や、興味・関心の広がり、探究の深まりが促されている

「課業」(経験から認知を獲得する知的活動)のテーマは、保育者が子どもたちの様子や対話の中から、子どもが日常生活の中で知っていること、見たことがあるもの、関心を寄せているものなどを踏まえて設定しており、制作・戸外活動・遊びなどの活動と関連させながら行っている。子どもたちの体験をもとに、話し合ったり、事象を分類したりする中で、子どもたちが知識をより具体的に把握・理解し、さらなる興味・関心の広がり、探究の深まりにつなげるよう、環境構成を工夫し、意見を引き出したり、まとめたりする援助に努めている。
2 保育者との愛着関係を築く育児担当制や、幼児の異年齢保育による相互の育ち合いを通じて、発達相応のさまざまな感情が育まれている

子どもの発達状況に応じた保育実践に努めている。大人との愛着関係のもとで、安心して過ごせるよう、2歳児クラスまでは、育児担当制を採り入れ、決まった保育者が毎日関わることによって、発達面や体調面の微細な変化を捉え、一人ひとりに応じた適切な援助につなげている。幼児クラスでは、3歳以上児の異年齢保育を採り入れている。年下の子が年上の子に憧れや期待を抱いて、まねながら遊びを獲得したり、年上の子が年下の子の面倒をみたり、慰めたりする中で優しさや労りの気持ちがは育まれるなど、さまざまな経験の中で、育ち合いが促されている。
3 子どもの様子や園の取組の情報の発信を通じて、保護者との信頼関係の形成に取り組んでいる

日々の子どもの様子は乳児では連絡帳、幼児では登降園簿に一日の様子を記載して伝えている。また連絡通信アプリを通じて行事の様子の写真を配信し、毎月の園便りでは、取組を通じて子どもの今の様子を伝えている。「入園のしおり」に設けたQ&Aコーナー等を通じて、保育の特色となっている課業や、行事に対する考えを掲載し、入園時に説明するほか、懇談会や例年行われる保育参観を通じて理解を深められるよう取り組んでいる。各種の情報発信を通じて、子どもの様子や園の取組を伝えることで保護者との信頼関係の形成に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 課題と認識する運営面の中長期の計画策定と着実な実行に向けた職員との共有に取り組まれたい

園内の修繕に関する計画として、クラス・電気・園舎・園庭・その他の項目において、各年度の修繕箇所・日程を記載した中・長期計画が策定されている。理念を踏まえた運営面での単年度目標と計画を各部署が策定し、半期ごとに振り返りの会議を設けながら、着実な目標達成につなげている。園としては運営面での中・長期計画の必要性も実感しており、数年後の園の姿を想定した計画の策定に取り組まれることを期待したい。また、園全体で目標達成に向けた取り組んでいけるよう策定した計画の職員との共有を図られたい。
2 キャリアパスの周知、これと連動する人材育成計画による職員の成長支援につなげられることを期待したい

法人全体の職位・職責・職務内容表を法人内のキャリアパスとして位置づけているが、職員への周知を課題としている。「自己評価及び面談シート」に職種・職位・自己のイメージ・今年度の目標と達成に必要なこと・実現させるための行動・3年後の自分・法人園に対しての要望等を職員が記載している。同シートをもとに、中間リーダー層が職員とグループ面談による振り返りを行い、意向の把握と指導・助言を考えるうえでの参考としている。キャリアパスの周知と、これと連動した人材育成計画による、各職員の成長支援につなげられることに期待したい。
3 入園や地域支援の利用の促進に向けた今後の地域向けの情報発信の充実や工夫に期待したい

ホームページでは、園の保育の特色である幼児向けの課業や乳児の育児担当制保育を掲載するなど、各種コンテンツを設けて園の紹介を行っている。また園で取り組んでいる地域向けの子育て支援の開催情報も発信している。一方で年度当初からの定員割れの状況が続いたりするほか、地域の子育て支援の利用促進を課題として捉えており、地域向けの情報の発信の充実の必要性を感じている。改善に向けた今後の地域向けの情報の発信の充実や工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織内の良好な関係や職員の指導体制の形成により組織力の向上につなげている

保育の振り返り研修・コダーイ研修等で、職員のスキルアップに取り組むほか、職員が互いを知ろうとの趣旨で、好き・嫌いな食べ物、自己アピールを記した書面を休憩室で共有することで関係性の向上につなげている。また、園長が必要に応じて相談に応じながら、統括や乳児・幼児の主任が連携して指導を担当することで、実践現場に必要な支援を行っている。さらに昨年度から、乳児・幼児を入れ替えて保育を担当することで、保育全体を知り、職員の良好な関係を形成して組織力の向上につながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育実践の充実に向け、年間計画と課業案とを連動させた保育計画を策定している

これまでの保育計画は、全体的な計画を基にした保育計画を策定し、月・週の実践的・短期的な計画に展開させるほか、幼児クラスについては、異年齢保育を行う中で、「課業」を行っており、課業案も作成していた。保育活動や保育の環境設定と課業は、不可分なものであることを踏まえ、発達を踏まえた保育計画の中に、課業を組み入れることで、計画の有用性・根拠性を高めることを意図して、計画体系の見直しに取りかかっている。職員間で検討を重ねながら、二つの計画体系を一つの計画として策定し、運用が始まっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 体操等の身体づくりを通じて、ケガや病気の予防の一助となるようにしている

看護師による幼児向けの健康教育や日々の声かけ等による注意喚起などによって子どもたちが病気の予防やケガの防止を意識できるよう取り組んでいる。これの取組に加え、幼児クラスでは、ホールにてほぼ毎日体操に取り組み、課業の一つとして行っている体育では、毎月定めたテーマを通じて自分の身体を支える運動を行うほか、乳児クラスでは、マット等で作った傾斜や段差で遊ぶ取組を採り入れるなどして、ケガ防止の一助となるよう取り組んでいる。また日々の散歩も積極的に行い、子どもたちの体力増進を図っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯50(在籍児童数61)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」56.7%・「満足」36.7%の計93.4%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方は皆さん穏やかで優しく丁寧で、子どもたちも楽しく通わせてもらっており、自然と触れ合えたり童歌で昔ながらの雰囲気を感じて癒されるほか、パズルやブロック等さまざまな活動を通して学習面にとてもよい影響が出ていて、食育等の活動もとてもよい」「職員同士のコミュニケーションや信頼関係を感じることが多く、担任以外の方にも安心して子どもを預けることができ、子どもの体調もよく見てもらっていて悪化する前に対応できることが多く本当に助かっている」「子ども一人ひとりに寄り添う保育で、親の事情もよくわかって対応してくれ相談にも乗ってくれるほか、園ではコロナ感染症対策を徹底している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、保護者の要望・意向への柔軟な対応や就労等への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者30人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「例えば“コップの飲み方”“お友達との関わり方”等々、さまざまなことを学んで(教えて)くれていると思う」「自然との触れ合いを大切にしてくれていて毎日とても楽しそうで、生活習慣も丁寧に教えてくれとても感謝している」「細かなところまで保育していると思う」などのほか、すべて肯定的な内容である。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見は、「戸外活動は庭があるので植物や昆虫とも触れ合えて楽しいようで、童歌もたくさん歌ってくれて、家でもリクエストされ、その手遊びなどをよくやる」「時期によって玩具が変わったりするのがよい」「子どもは「本物」が好きであり、パソコンや電話など玩具でなく「本物(使用していないもの)」を玩具として使わせてもらえて、ごっこ遊びが楽しいようだ」の3件とも肯定的な意見であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は、「園で作ってくれていて、いつも出汁のいい香りがして、わが子もおいしいおいしいと言っている」「食事やおやつは季節を感じるものやバランスのよいもので、かつ、おいしいので毎日楽しみにしている(親子とも楽しみにしている)ほか、毎日の会話がはずむ」の2件とも肯定的な内容である。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が53.6%、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が10.7%となっている。 自由意見は7件で、「園庭には果樹が植わっていたり、野菜を育てたり、自然と触れ合う機会がありありがたい」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見は、「毎回親身に対応してもらい本当にありがたい」「仕事以外の用事でも柔軟に対応してくれる」の2件とも肯定的な意見であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%となっている。 自由意見は、「ドアの施錠は徹底されていて安心している」の1件があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は2件で、「平日の場合は夕方に行われるなど、仕事を休む時間が少なくて済むように配慮されていると思う」のほか、行事日程の連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は4件で、「兄弟で乳児期からお世話になっており、本当にいろいろ相談したり教えてもらったりしていて、若い先生たちもとても熱心で、優しくて明るくてすごいと思う」「お迎え時などにその日の様子などを伝えてもらいありがたかった」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保等のさらなる向上を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見は、「とてもきれいで古い建物を感じさせず、季節によってタペストリーや置物が変わ、親子で楽しみにしている」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、82.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「話の通じない2・3歳児に優しい言葉で何度も言い聞かせているのは見ていて感心しており、特に未就学の方のクラスの先生たち(0~2歳児クラス)はいつもニコニコで優しく、ダメなこともしっかり伝えている」のほか、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっており、「はい」の値は前回(82.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は、「家庭でケガをしたことにも気を遣ってもらいありがたい」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっており、「はい」の値は前回(70.0%)から改善されている。 自由意見は、「いじめはないが、誰かの何かを取り上げて泣いちゃったとか、引っかいちゃったとか、小さなことでも細かく教えてくれ、「こういう話をした」とその後のことも安心できる」「5歳児になるので自分たちで話し合いができるように導いてくれとても信頼している」の2件とも肯定的な意見であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見は、「転園後、慣れるまで見守ってくれ、1週間もしないうちに本人は慣れて楽しく通うことができた」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は、「個別の事情をよくわかって対応してくれ、安心して通うことができた」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっており、「はい」の値は前回(76.5%)から改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「面談をZOOMで行うなど、コロナ禍でも話をする場を設けてくれていた」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっており、「はい」の値は前回(75.9%)から改善されている。 自由意見は、「不安に感じていることについて、入園時に伝えしたらしっかりと対応してくれた」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%となっており、「はい」の値は前回(71.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は、「安心して利用できるよう、子どもや家庭の状況に配慮した対処をしてくれている」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等は入園等の際に保護者に説明し、職員には入職時や会議等で伝えている

園のパンフレットや入園のしおり等に法人の理念等を掲載し、入園時の説明の読み合わせにより保護者に伝えている。また、年1回の個人面談や懇談会等の折にも理念等を伝えている。職員には入職時に理念等を説明するほか、職員会議時の事業計画や報告の際にも伝えている。理念に沿った保育活動となるよう、リーダー職員がクラスごとに声を聞き取り、会議で検討おり、この際にも意識できるようにしている。さらに、理念・規範が明示された個人用ファイルが整備され、自己評価票の振り返りの際に使用することで、職員が意識できるようにしている。

運営方針を説明するなど、園長は自らの役割に基づきリーダーシップの発揮に努めている

新年度に向けた方針会議で事業計画をクラスごとに配付し、経営層として現場の職員と連携しながら園内を円滑に運営すること等を職員に説明している。今年度は週休2日制の導入にあたり、子どもに合わせた活動を保証することを第一に、体制を重視していくことを伝えている。園長として、子ども一人ひとりを大切にするために必要なこと・環境などの改善・安心して過ごせることを考えられる職員集団であってほしいと願い、子ども・保護者に対し保育の専門家として、細やかな対応を行えるよう保育の現場で職員の指導・助言に努めている。

予算・各案件等の検討・決定の手順が定められ、職員・保護者にも適宜伝達されている

予算は職員から提出される購入申請書等をもとに、園長が事務担当と検討し法人内の協議により決定している。事業計画は反省・継承事項を踏まえ園長が作成し、年度末に職員に発表している。年間の各計画はクラスで作成し、園長が承認する流れとなっており、行事計画は園長・幼児リーダーの話し合いで確定している。園内の日常の保育に関する案件は、月1回の運営委員会で検討し、決定事項はクラスごとに伝達している。保護者には、法人・園内での各決定事項を書面の配付と口頭で伝え、行事等の変更は専用アプリでの配信と口頭により伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向を多様な方法で把握し、運営の検討や改善につなげている

保護者の意向は、登・降園時の会話や連絡ノート、クラス担任からの報告や懇談会などから把握している。保育参観のアンケートでは、具体的なテーマをもとに意見・感想を募り、第三者評価の利用者調査も意向把握の機会とし、寄せられた意見をもとに改善につなげることとしている。職員の自己評価票では、年度の目標・法人運営への意見等が記載されるほか、グループ面談では各自意識していることや取り組んできたことを話してもらうほか、園長との個別面談で把握した職員の意向をもとに、休憩時間の確保に向けた職員体制の整備に取り組んでいる。

地域ニーズや業界の動向、経営状況から課題の把握を行っている

例年の夕涼み会・コマ回し大会などへの地域の参加者から身近なニーズの把握に努めていたが、コロナ禍による自粛ため把握できない状況となっているが、今年度は子ども支援ネットワーク会議等への参画を通じて把握に努めている。保育業界全体の動向は、看護師・栄養士が参加する外部研修や法人内での情報交換のほか、定期購読する保育専門誌などから把握し、必要な情報は職員と共有している。予算の執行状況は法人の事務担当者からの報告によって経営状況を確認しており、これらの状況を踏まえ3園の園長が法人内の情報交換を行い課題を抽出している。

園修繕の中・長期的な計画が策定され、年度の各計画は振り返り等で達成につなげている

園内の修繕に関する計画として、クラス・電気・園舎・園庭・その他の項目で年度単位の修繕箇所・日程が記載された中・長期計画が策定されている。毎年度当初の方針会議では、園長・主任及び各クラス・専門職からそれぞれ提出された計画、年間の方針や取組を共有している。年度の中間報告では、年度目標に対する取組と法人課題への取組の進捗とともに、日常的な保育業務・行事などの報告をクラス・専門職・園長・主任がそれぞれ発表している。後期に向けて取り組みたいことなども検討されるなど、目標を着実に達成するための仕組みを整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種規程で保育者としての規範等を説明し、業務の振り返りで意識を継続させている

保育従事者としての基本姿勢やマナー等は、就業規則・行動規範・お仕事のマナー等に明示され、正規職員は入職時に学ぶほか、非常勤職員には個人情報の守秘義務を入職時に説明をしている。新人職員には、日常的に声かけをしてこれらを意識できるようにしている。また、職員会議では職員としての行動規範を読み合わせている。さらに年度中間の方針会議では各部署が日常的な業務への振り返りを行い、法人職員としての行動規範等を意識継続を図られるよう取り組んでいる。

苦情・要望等を受け付ける体制を整え、要望に対して迅速な対応を心がけている

苦情解決制度が整備され、ホームページへの掲載及び入園時の書面によって保護者に伝えおり、口頭等で意見・要望を受け付けられるようにしている。寄せられた要望には迅速な対応を心がけ、駐車場のラインの明確化等の具体的な改善が行われている。園内の虐待防止に向け、対応マニュアルを各クラスと事務室に設置しし随時参照できるようにしている。虐待の疑いがあった場合には、担任・看護師による視診と園長への報告を徹底し、家庭支援センターと連携が図れる体制を整えている。

ホームページ等で園の情報を公開し、地域との関係づくり等に取り組んでいる

園の概要・保育活動等を園のホームページと市の広報で公開し、子育て体験のポスターを園の前や児童館に掲示している。地域支援としての助産師による「プレママ」等の活動は現在中止しており、コロナ禍における実施可能な地域支援事業を模索している。ボランティア・実習生の受け入れ時には、マニュアルに沿って服装・持ち物について等を説明の上、実習生には手引書を配付している。地域との連携を図るために、市の連絡会や地域自治会の催し等に参加するほか、子ども家庭支援センターネットワーク会議に出席して、情報交換・共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
人材確保をリスクとして捉えて対策を行い、緊急時に対応できるよう訓練等を行っている

今年度、法人の理念を踏まえた保育の実践に向けた、保育士の人材獲得を重要リスクの一つとして掲げその対策に取り組んでいる。主任が幼児・乳児の職員配置を工夫するほか、フリー職員の配置の組み立てを各クラスと確認し合いながら職員体制を整えている。また、ホームページ等で職員募集を行い、年度途中には派遣職員を配置して体制を整えるなどして、保育以外の掃除・洗濯などの雑務の時間の確保につなげている。地震・火災に対応できるように避難訓練を毎月実施するほか、上級救命者資格の全職員取得を目指し講習への派遣を行っている。

ケガ等の記録・共有で再発防止に取り組み、研修を通じて感染症拡大防止に努めている

受診・加療を要した保育中のケガ等は、状況や原因・再発防止策などを確認・記録しており、運営委員会での報告とクラスへの周知、回覧によって共有することで再発防止に努めている。ケガに至らなかったヒヤリハット事例は、発生時に記録し、園長・看護師・クラスで確認することで事故につながらないようにしている。看護師が感染症による嘔吐やSIDS等の対応資料を職員に配付・周知し、新型コロナウイルス感染症への重点的対応については運営会議での説明を経て、クラスリーダーが各クラスに伝えることで感染拡大防止に努めている。

情報収集・利用・保管のルールを定め、職員・保護者に説明して漏洩防止に努めている

個人情報保護規程のほか、就業規則や「新入職員用マニュアル」に機密保持の徹底が定められ、ホームページ掲載のプライバシーポリシーには開示請求対応の方針を示している。職員には情報の保護の重要性を説明したうえで誓約書を取得し、各種書類は事務室内の書棚で適宜施錠管理し、PCにはパスワードを設定するなど、情報の漏洩防止に努めている。保護者には、入園時に「個人情報保護に関するたんぽぽ保育園の取組について」や「入園のしおり」に沿って個人情報保護への取組と利用目的を説明し、同意書による意思を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める職員を法人一括で募集して採用し、園内の適材適所の配置に努めている

職員の採用はホームページへの募集掲載や人材紹介会社を活用するなどの年間を通した採用活動を法人が一括して行っている。採用面接時には目指す保育士像や栄養士には食に関連する作文を書いてもらい、理念に共感しコミュニケーションが図れるかなどの人柄を重視して、法人内の3名の園長が採用・配属を決定している。入職後の異動は、職員の希望も含め法人内で検討され、園内配置等は、自己評価票の面談で希望を確認し、経験・スキル・育成などの視点を考慮して園長が決定している。

自己評価及び面談シートで個人の目標・展望を把握し、各種の面談で成長を支援している

各職員は「自己評価及び面談シート」に、職種・職位・自身のイメージや今年度の目標、達成に必要なこと・実現させるための行動・3年後の自分・プライベートプラン・法人や園に対しての要望等を記入し、園長が面談を通じて職員の成長の支援に活かしている。また中間リーダー層は本シートをもとに行うグループ面談での振り返りで意向を把握し、指導・助言参考としている。研修計画表で研修参加を管理し、参加後には職員が研修命令書に報告内容を記入し総括会議で発表するほか、年度末には園長が成果の確認を行っている。

職員間の関係性を良好に保つ仕組みづくりと労働環境の改善でやる気向上につなげている

職員の健康やストレスは、毎年度の健康診断、日常の検温表、看護師の確認によって把握し、体調が優れない場合は早退の促しや病院紹介等を行っている。昨年度より皆のことを知ろうとの趣旨で、好き・嫌いな食べ物、自己アピールを書き込み記録を休憩室で共有することで良好な関係の形成につなげている。また新人にわらべ歌の会を任せて成長を促すなど、園長が相談に応じながら、統括や乳児・幼児の主任が連携して指導・支援を行っている。今年度週休二日制を導入して職員の労働環境を改善するなど、やる気向上と定着率の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 組織づくりが定着してきた中で、保育の安定化のため、具体的な役割や責務を各職員が担うことで、保育全体を把握し職員が連携することを課題とし、保育の充実、子どもにとってよい環境、職員の体制を整えることなどの組織力の向上を目標として取り組んだ。
各クラスの担任が保護者対応を担い、園長・主任・リーダー職員・看護師・事務職員が参加する運営会議のほか、主任会議などの役割分担を明確にした。
またリーダー層が外部講師によるオンライン研修を受講したほか、園内研修では保育活動の振り返り学習会を実施して、保育内容や保育環境の大切なところを話し合い、結果を職員への周知を図った。新人研修では、保育活動の種類やねらいを確認し、振り返り等を通じて子どもの年齢に応じた発達を理解ができるように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議の持ち方の変更や役割分担が明確になったことで、組織的な連携体制への不安の解消につながったと園として考えている。
これらの結果を踏まえ、今年度はコダーイ研修を見直すとともに、幅広く研修への職員の参加を促すほか、映像から読み解く保育のまなざしなどの研修を予定している。あわせてキャリアアップ研修への積極的な参加を奨励し、組織力のさらなる向上につなげることとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の特性のほか、園舎の老朽化に伴い、昨年度当初には入所児童が定員に満たない状況が発生したことから、入所児童の定員が満たされることを目標に取り組んだ。
入所児童数の充足に向けて、将来の方向性などを法人会議で定期的に話し合うとともに、立川市との懇談会も設定して検討を行った。
あわせてホームページに園の行事の様子を掲載し、地域支援の取組を企画するなどの取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、地域支援ができない状況となってしまったことや、園舎の老朽化も課題として残った。今年度も引き続き、この状況を踏まえた園の運営について、法人内と市との定期的な話し合いの場を設け、改善に向けた検討を引き続き行うこととした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等の各種媒体を通じて園を紹介している

園のホームページでは、法人の沿革、系列園共通の保育の理念や方針、目指す子ども像のほか、施設概要や保育の特色、地域の子育て支援の開催案内など、さまざまな情報を掲載して園の紹介を行っている。また、日頃の様子をイメージできるよう、写真にコメントを添えて施設や行事の様子を伝えるほか、園や法人を紹介するパンフレットが入手可能となっている。見学者には、別途制作し配付する園パンフレットには、写真やイラストも使って園の取組や普段の様子を紹介している。園の掲示板やフェンスを使い、地域の子育て支援の案内も行っている。

市の公式サイトや冊子などを通じて、園の情報が入手可能となっている

市の公式サイトには、市内にある認可保育所について、保育の実施年齢、一時保育や定期利用の保育形態、標準や延長の保育時間、短時間保育に関する利用時間と延長保育時間の情報がそれぞれ一覧化した表が掲載されている。また施設ごとを紹介するページでは、施設の基本情報のほか、保育方針や特徴、年間行事などの情報を発信している。市の関連する窓口や関係施設にて入手できる冊子「保育施設利用申込みのしおり」には、前述の各種情報が掲載されるなど、市の各種媒体を通じて園の情報が入手可能となっている。

見学の受け入れは柔軟に対応し、保育の特色の説明や育児相談に応じている

見学は、子どもの活動している様子が見られる時間帯で実施することを基本とし、希望者からの予約を電話で受け付けて行っている。可能な限り希望者の都合に応じられるよう心がけ、個別の対応に努めている。園パンフレットを渡すとともに、施設の概要、保育の特徴や行事などについて説明し、園内を案内しながら、各クラスの環境や活動内容を伝えるほか、園内の掲示物も活用しながら、日頃の様子がわかるよう説明している。質問や育児に関する相談にも応じるなど丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての個別の説明を入園前に行い、書面にて同意を確認している

入園前には、入園が内定した世帯に対して利用開始にあたっての説明を個別に行っている。配付する「入園のしおり」や「保健のしおり」をもとに、園の方針や保育内容、食事や保健などの重要事項や利用にあたっての園からの依頼事項、準備物などについて、園長、保育士、栄養士、看護師がそれぞれ担当する項目の説明を行っている。質疑応答を通じて疑問点等の解消を図り、苦情受付や個人情報の取り扱いなどの項目を設けた書面にてそれぞれに対する同意を確認している。

入園前の面談で保育開始に必要な情報を把握し、入園後の支援に活かしている

入園後の保育開始に向け、保護者や子どもの状況を入園前に行う面談で把握し、園内で得られた情報を共有して共通認識のもとでの支援ができるようにしている。保護者から提出される各種書類を参考に、保護者の保育に対する意向のほか、子どもの健康や発達状況、家庭での生活状況などを確認している。医療的なケアやアレルギー対応などの配慮が必要な場合は、必要に応じて専門職が確認の場を設けて詳細な状況を確認することとし、得られた情報は、会議等を通じて共有している。

利用開始時や利用終了時に、子ども等の不安への配慮に努めている

入園当初には、1週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じて設けた期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を保護者が同席して行っている。期間中の子どもの様子から日程や保護者の同席する期間の調整を行うほか、乳児では特定の保育士が寄り添って早期の愛着関係の形成につなげるなど、親子の不安に配慮している。また期間中の親子の様子を職員が観察し、その後の援助に役立てている。転・退園時には、クラス単位でお別れ会を開催してメッセージカードを贈るほか、例年は卒園児を行事に招待して関係の継続を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
成長発達の記録を保護者と共有し、専門職と連携を図りながら適切な援助に努めている

子どもたちの身長体重は、毎月看護師が計測・記録し、数値からカウプ指数を算出して個々の身体的な発達状況と推移を確認している。必要に応じて保護者と話し合いの場を設け、時には栄養士とも情報を共有し、食事の提供に関する対策を講じるなど、保護者・職員間で連携を図りながら、子どもたちの健康的な発達を促せるよう取り組んでいる。保護者とのやり取りには健康カードを使用しており、毎月の身体測定の数値や健康診断の結果を園側で記入するほか、保護者が公的健診や予防接種の受診状況を随時記入することとなっている。

全体的な計画をもとに、保育計画を策定し実践につなげている

全体的な計画には、園の保育理念や保育方針、保育目標が記され、それらをもとに年齢ごとの計画が設定されている。計画には養護や教育面でのねらいのほか、保育の配慮事項・食育・健康支援・家庭地域の連携などに関する目標を記載し、年間計画に基づいて月案・週日案へとより実践的な計画を策定している。また、幼児の年間計画には、園の大切にしている「課業」(経験から認知を獲得する知的活動)の内容も記されており、今年度は新たに年間の行事と課業を組み合わせた形式を採り入れるなど、行事と課業との連動を意識した内容となっている。

発達を記録し個別の計画を策定することにより、個々に応じた丁寧な援助に努めている

集団に対する計画だけでなく、一人ひとりの発達や特性に応じた援助に向けた個別の計画も策定している。情緒面や運動機能などの個々の発達をチェックリストを用いて確認し、保育者の自由記述欄には、保育者が捉えたさまざまな成長発達を記している。把握した情報をもとに、2歳児までは、個々の状況に応じた生活面・遊び面の状態や援助の方針を明らかにし、実践後には反省・評価として、子どもの姿を記載することとなっている。3歳以上児については、必要に応じてクラスの月間指導計画内に、配慮事項を個人別に記載し、援助につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味を把握し、主体的に取り組める環境作りに努めている

子どもの発達や興味に合わせた環境設定に努めており、遊具は年間計画と時々の子どもたちの様子を踏まえて設定している。乳児の保育室は、手作りのブロックやマットを用いた粗大運動を行える場所と、ゆったりと過ごせるスペースをわけるなどの工夫がなされている。また、手先のさまざまな発達や興味を刺激する遊具を用意し、自由に遊べるよう配置している。幼児の部屋は、マットやテーブルで遊びのコーナーを設定し、ままごと遊びなどの見立てを楽しむ遊びでは、興味のある実際のものを置くことにより、イメージを膨らませながら遊べるようにしている。

異年齢保育による年齢を超えた関わり合いの中で相互の育ち合いが促されている

幼児クラスでは異年齢保育を採り入れている。子どもたちは、年下の子が年上の子に憧れや期待を抱き、まねながら遊びを獲得したり、年上の子が年下の子の面倒をみたりする中で優しい気持ちが育まれるなど、年齢相互の育ち合いが促されている。異年齢児の環境で過ごすことにより、まわりの友だちに左右されず自分がしたい遊びを選んだり、年齢にとらわれず気の合う友だち同士で遊んだりするなど、子どもの主体性も育まれている。また、年長児のみで行う活動も採り入れるなど、発達相応の経験を保障できるよう取り組んでいる。

子どもの特性を踏まえた援助や発達段階に応じたトラブルへの対応に努めている

特別の配慮を必要とする子どもへの対応では、保護者との対話や個人面談などを通じて子どもに対する認識を伝え合っている。職員間でも子どもの状況を共有するほか、専門家からの助言を参考にするなど、関係者間で連携を図りながら、子どもの特性に応じた援助を行えるよう取り組んでいる。子ども同士の発達の過程で見られる噛みつきなどのトラブルの対応では、できる限り事前に防ぐことができるよう努め、遊具の数を考慮し、職員間の連携を図っている。発達に拘らず、代弁や仲裁、見守りなど、子どもの様子や状況に応じた関わりや援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を把握し、降園時には子どもの様子を伝え合っている

登園時には、受け入れ担当者が子どもの顔色・機嫌・傷や熱の有無を視診を行って確認するほか、保護者から前日夕刻から登園時までの子どもの様子を聴き取っている。また、2歳児クラスまでは連絡帳のやり取りを行っており、食事・睡眠の状況を確認している。視診で把握した情報は登降園簿に記載して職員間で共有している。降園時には、できる限り個々のエピソードを伝えられるよう心がけ、活動の様子を文章のほか活動を収めた写真の掲示も積極的に行い、口頭だけでは伝わらない子どもの様子を知らせる一助としている。

基本的生活習慣の自立に向け、個々の状況に応じた援助に努めている

乳児クラスでは、育児担当制を採り入れており、着替えやおむつ替え、手洗いの援助は、担当の保育者と子ども一人、もしくは発達に応じて少人数で行い、個々の清潔にする感覚や衣服着脱への意欲を踏まえて、丁寧にゆったりと関わることを大切にしている。幼児クラスへ移行後も、自分の持ち物を自分で扱えるようになるまで保育者がゆったりとした環境の中で見守り、援助している。補充する衣服を子どもが保護者に伝えたり、自分で管理できるよう、目安となる服の種類や枚数を絵に描いて記すなど、環境面の配慮にも取り組んでいる。

個々の生活リズムや発達などに合わせて休息ができる環境作りに努めている

乳児は育児担当制により担当の保育者が生活リズムや発達などを把握し、一人ひとりの生活リズムに合わせて安心して眠れるようにしている。担当保育者は、子どもの入眠の特徴を把握し、いつもと同じように抱いたり、同じ場所で眠れるようにすることで、子どもたちが安心して眠りにつくことができるようにしている。幼児クラスでも、食事と睡眠のスペースを日々同じように設定するなど、安心できる環境につなげている。また、部屋の中にはソファーが用意されており、子どもが自分で随時、身体を休めることができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの興味や発想をもとに遊具を設定し、遊び込める環境作りに努めている

子どもたちが自分の興味がある遊具を選び、遊び込める環境作りに努めている。遊具は年間計画をもとに、その時の子どもたちの発達や興味に合わせて設置されており、遊びの広がりに応じて、柔軟にコーナーを設定している。保育者と子どもたちのやり取りの中で、子どもたちからやりたいと声が上がると、材料を用意したり、遊びの子どもの反応を見て新たな遊具を出したりと、さらに遊びが展開できるよう援助している。子どもたちの発想から柔軟に対応して保育者が環境を用意することで、子どもたちのさまざまな経験の広がりにつながっている。

「課業」の活動を通じて、さまざまな経験と知識の獲得につなげられるよう援助している

園の保育の基盤となる「課業」(経験から認知を得る知的活動)をもとに、保育実践を展開している。課業は、環境認識・わらべうた・体育・美術・文学・数の六つの分野について、年間計画を策定しており、子どもの興味や関心のほか、保育者が子どもたちに経験させたいことを踏まえてテーマを設定している。互いを尊重する気持ちを育むために「身体」をテーマにしたり、季節の移り変わりを感じられる時期には「季節」にしたりしている。また、六分野のうち複数の分野を関連させたり、食育や行事とつながりを持たせたりする工夫にも取り組んでいる。

戸外活動を通じ、身体を動かしたり、さまざまな事象に触れたりする経験が得られている

園庭には、鉄棒や砂場、縄跳びなどの遊具のほか、実のなる木々が植えられ、子どもたちは季節の変化を感じながら、戸外で身体を動かすことを楽しんでいる。近隣の公園や河川敷にも遊びに出かけ、広々とした空間で追いかけっこなどを楽しんでいる。園庭ではプランターで野菜の栽培を行っており、子どもたちは世話や観察をしながら生長を楽しみにする姿が見られている。昨年は姫林檎の木にたくさんの実がなり、子どもたちが収穫を楽しんでおり、リンゴジャムを作りたいと子どもから声があがり、体験が新たな活動に展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して、子どもたちは協力や創意工夫をするなど、さまざまな経験をしている

行事の取組もさまざまな生活体験の機会の一つであり、行事を通じた体験を通じて得られる、知りたい気持、知る喜びが、のちの学習につながるものと捉えて、年齢・発達に応じた内容で取り組んでいる。夕涼み会の幼児クラスの御神輿作りでは、みんなで意見を出しながら話し合ったり、創意工夫したりしながら一緒に作っており、一つの目標に向かって取り組むことで、協調性や想像力を育み、達成感や充実感を子どもたちにもたらしている。当日は、御神輿を担いで練り歩き、ゲームコーナや盆踊りを楽しむなど、夏祭りの雰囲気を味わっている。

子どもたちが季節や文化にふれられるよう、さまざまな行事を行っている

日本の文化を知る機会として、お正月や七夕、餅つきなど年間を通して季節を感じ伝統を知ることができる行事を行っており、行事で体験したことを認知につなげられるよう、さまざまな視点から活動を展開している。お正月の前には、絵本や栄養士が手作りしたお節料理のカルタを楽しみながら、お節料理一つひとつに込められた願いを伝えている。また、けん玉・羽根つき・凧揚げなどの伝統的な昔遊びの経験もしており、コマまわし大会も催すほか、食育・遊び・文化を関連させた文化体験となっている。

行事を通じて保護者に日頃の保育の様子や子どもたちの成長を知らせている

感染症対策を講じながら、保護者が子どもたちと楽しみながら過ごし、子どもの成長を感じる行事を行っている。春には河川敷で親子で身体を動かすゲームなどを楽しんでいる。夕涼み会では、保育者が用意した出店を親子で楽しむほか、子どもたちが、自分たちで考えた御神輿を担いで練り歩き、年長児はわらべうたを披露している。秋を楽しむ会では、保護者へのプレゼントとしてぶどうと玉ねぎを使った、ビー玉と輪ゴムの模様絞り染めのハンカチ作りに取り組んでいる。卒園を祝う会ではわらべ歌を披露して成長した姿を保護者に見せている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごせるよう、活動内容を工夫している

子どもたちが長時間の保育の中で、気分が変えられるよう活動内容や環境構成を工夫している。夕方のまだ明るい時間帯には、乳児はテラス、幼児は園庭を利用して、思い切り身体を動かしたり、戸外の空気を吸うなどして気分よく過ごせるようにしている。室内遊びでは、保育者間の伝達を行い、子どもたちの好みの遊びを把握して用意したり、子どもたちの様子を見ながらそれまで遊んでいた遊具とは方向性を変えた新鮮なものを用意したりするなど、意欲を継続できるよう配慮している。

保育時間の長い子どもたちの情緒面の配慮に努めている

長時間保育になる子どもたちが過ごす場所は、できるだけ日中過ごしている部屋と同じところで安心できる環境のもと、ゆったりと過ごせるようにしている。担任保育者が一緒に過ごせるようシフトを工夫し、子どもたちがいつも過ごしている保育者とできるだけ変わらない環境で保護者の帰りを待てるようにしている。遅くなるにつれ不安になりがちな子どもの気持ちに寄り添い、じっくりと関わり安心できる環境を大切にしている。職員間で引き継ぎを行う際は、日中の様子などの伝達漏れがないよう日誌を活用し、保護者の安心にもつなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーや離乳食などの個別に応じた食事を提供している

子どもたちが安全に食事を楽しめるよう、アレルギー対応食や離乳食など、個々に応じた食事を提供している。医師の診断によりアレルギー対応が必要となった子には、食材を確認し個別に食事を用意している。誤配・誤食の防止に向け、その日のメニューを調理室内で複数の職員が確認し合い、栄養士が保育室へ運び、保育者と再度目視しながら確認を行っている。離乳食は、入園の面談時に子どもの経験食材や家庭での提供状況を確認したうえで提供しており、段階を変える際には、次の段階で提供予定の食材を、家庭で数回口にしてから進めるようにしている。

季節や子どもの興味を踏まえたさまざまな食育活動が行われている

大豆をテーマにした課業を行った際には、地域の味噌屋に協力をしてもらって、味噌作りに取り組んでおり、長期的に大豆が変化していく様子を観察し、年度の後半にできあがる予定となっている。畑仕事として園庭のプランターや近隣の畑を借りて野菜の栽培に取り組んでおり、水やりや観察、収穫を体験し、収穫したものを味噌汁にして味わっている。また、園庭の姫林檎や散歩先で採ってきたクワの実を子どもと話し合いながら、調理担当にジャムにしてもらうなど、栽培や調理活動が身近な食材に興味を持つ機会となっている。

発達に合わせた食器や食具を使用し、楽しみながらマナーを身につける援助に努めている

子どもたちが食事を楽しみながらマナーを身につけることができるよう援助に努めている。園の食器は発達に合わせた種類のものを用意しており、子どもの使い方の状況を保育者と栄養士が相談しながら、食器を正しく扱えるものを使用している。箸の持ち方では、手首の使い方など身体の動かし方の成長が伴わないと上手く使用できないことを考慮して、年長児から採り入れている。箸の正しい持ち方は、イラストや文字で子どもたちに伝えるほか、家庭で取り組む際のヒントになるよう、保護者にも同じものを配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らがケガ防止や病気予防を意識できるよう、さまざまに取り組んでいる

手洗いは保育者が声かけしたり、寄り添って援助したりするなど、年齢に応じた方法で促して日々の生活の中で励行している。幼児は戸外活動後や登園後にガラガラうがいを行うほか、看護師による健康教育で風邪予防や安全に遊ぶための約束事について学ぶ機会が設けられている。散歩や遊ぶ前には保育者から、交通マナーや遊具の安全な使い方を伝え、消防署と連携した立ち合い訓練では、避難の約束ごとを聴いたり、子どもたちから質問をしたりするなどして、子ども自らがケガ防止や病気予防を意識できるよう取り組んでいる。

職員や看護師、嘱託医等が子ども健康の維持管理に取り組んでいる

日々の子どもの健康状態は、登園時に受け入れる職員が行う健康観察や、保護者からの伝達や連絡帳などから把握している。看護師もクラスを巡回して子どもの健康状態を確認し、体調に応じた配慮に努めている。健康上の気になる点があれば、嘱託医と相談できる体制にあるほか、内科・歯科検診によって定期に子どもの健康状態を確認し、園経由での報告を通じて、保護者が必要な処置を講じられるようにしている。特定の疾患等がある場合は、医療機関からの助言等を個別の支援に活かしている。

保健に関わる情報を提供し、保護者とともに子どもの健康を支えらえるようにしている

保健に関わる情報の提供を通じて保護者の啓発を行い、共通の認識のもとで子どもの健康を保護者とともに支えらえるようにしている。入園の際には、感染症や体調面による登園の約束事などを説明し、行政のチラシ配付や掲示などによりSIDSの周知を図っている。園児が感染症に罹患した際は、発生状況の園内掲示によって保護者の注意を喚起して蔓延防止に努めている。季節に応じた健康維持のための留意事項や感染症等の情報は、園便りへの掲載または必要に応じて保健便りとして発行するなどして啓発に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた支援を心がけている

家庭での子どもの状況を知ることを大切にしており、日々の送迎時では保護者と会話を図り、個人面談は、オンライン形式で今年度行うなどコロナ禍の状況に応じた方法で実施しながら、保護者との良好な関係を築くことに努めている。この際に育児相談やそれに対する助言を行うだけでなく、家庭や就労など個別の事情も確認し、対応可能な支援から始められるよう心がけている。また保護者の就労による延長や土曜保育の利用については、ルールを設けているものの、各保護者の状況を確認したうえで、園として可能な範囲で柔軟な対応に努めている。

園の取組への保護者の理解が深まるよう取り組んでいる

例年の保育参加では、保護者に園の取組を知ってもらうとともに、保育者と子どもの関わり方を見てもらい子育ての一助となるようにしている。また懇談会ではわらべ歌を体験してもらったり、動画で食事や課業などの普段の様子を見てもらったり、年齢に応じた成長の目安や特徴を説明している。今年度は乳児クラスでオンライン形式による懇談会を実施したほか、幼児クラスでは河川敷で親子懇親会を行い、子どもたちが取り組んでいる体操を体験してもらうなど、コロナ禍にあっても園の取組への保護者の理解が深まるようにしている。

保護者同士の交流や養育力の向上の機会となるよう、行事への参加を促している

昨年度はコロナに伴い、保護者参加型の行事を中止したものの、今年度は緊急事態宣言前に幼児クラスの親子懇親会のほか、保護者の参加数を制限した夕涼み会、乳児クラスではオンライン形式による懇談会を行っている。行事が保護者同士の交流や養育力の向上の機会となるよう、保護者の参加を促している。年度当初に年間の行事予定を配付するほか、園便りや連絡通信アプリ等で開催予定を知らせるなどして、保護者が行事参加への見通しを持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちがさまざまな体験が得られるようにしている

日々の散歩では園周辺の公園や河川敷などで思いきり身体を使って遊び、河川敷で摘んだ桑の実をジャムにしておやつとして楽しんでいる。また河川敷では、幼児クラスが保護者と一緒に体操やゲームを楽しんだほか、「秋を楽しむ会」ではフリスビーを使って遊んでいる。近隣施設では年長児が芋ほりを行ったほか、別の施設では、じゃがいもの植え付けから収穫およびその間の雑草取りを行っている。遠足に代えて行った「おにぎりの日」では、離れた公園まで行って遊具を使って遊び、帰園後には家庭で作ってもらったおにぎりを食べている。

子どもたちが職員以外のさまざまな人々と交流できるようにしている

コロナ禍以前には、上記の取組に加え、課業のテーマに沿って動物園や農場に行くほか、近隣の小学校の5年生が来園し、年長児と交流したり、近隣の団地の自治体が主催するお祭りに招かれている。地域向けの保育所体験では、未就園児と在園児とが一緒に過ごす中で自然なふれ合いが持たれるほか、保育士の養成校からの実習生を受け入れ、実習を通して在園児と関わり合っている。幼児向けには、保護者が主催する学生グループの演劇を鑑賞する機会が今年度設けられるなど、子どもたちが、職員以外のさまざまな人々と交流する機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に対する配慮に努めている

子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど、保護者に確認することとなっている。着替えの際には全裸にならないよう上下を順に行うこととしている。自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝えるほか、トイレは扉つきの個室が設けられ、おむつ替えも外部からの視線を防ぐことができる場所で行うなど、プライバシーの保護に努めている。羞恥心の芽生えへの配慮として、プールの活動を始める際には、身体やプライベートゾーンに関する話をしており、クイズを使用して、楽しみながら学べるようにしている。

子どもの人権に配慮した保育の実践に努めている

「子どもの心に寄り添いながら丁寧な育児を進める」「子どもの主体性を尊重し、能動的に遊べる環境を整える」を保育方針に掲げ、全体的な計画に記載して職員が常に意識できるようにしている。その保育の実践にあたり、乳児では担当制保育を通じて、保育士が担当する子どもと早期な信頼関係を形成し、安心して過ごせるようにしている。また幼児では、異年齢で過ごす中でも一人ひとりが主体性を発揮できるよう、行事や保育の実施にあたり子どもの意見の尊重に努めている。

保護者や職員による虐待の防止について理解を深められるようしている

虐待防止マニュアルを整備するほか、関連する都の手引書や児童相談所のしおりを事務室に設置し、日々の職員による視診等を通じて早期発見に努め、兆候を察知した場合は関係機関への通告と連携を図る仕組みとなっている。外部研修等への参加と報告書の閲覧等による共有を通じて、組織全体で見識を高められるようにしている。また昨年度には法人としての職員の行動規範を新たに定め、読み合わせによる共通認識を形成し、職員が子どもに対して適切な関わりができるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書を整備し、常時参照できるよう園内の必要個所に設置している

系列園共通の保育の理念や方針・目標、行動規範や仕事のマナーのほか、勤怠や保護者対応、安全や衛生に関わる手順などを定めた新入職員用のマニュアル等を整備し、入職時の配付と説明を行っている。災害時や感染症の対応マニュアルなど、各種業務手順が整備され事務室に常備している。またけいれんや嘔吐処理、アナフィラキシーショック時の対応手順を示したフローチャートやチェックリストのほか、都制作のアレルギー緊急時対応マニュアルなどを随時参照できるよう園内の必要個所に設置している。

手引書類は定期的に見直し、定着に向けた取組を行っている

各種手引書の見直しについては、年3回の職員会議や月1回の運営委員会などで行い、今年度は災害時の対応手順を改定している。上級救急救命の講習に職員を定期的に派遣し、AEDや心肺蘇生法等の訓練のほか、消防署による応急救護や看護師指導による嘔吐処理訓練などの安全や保健衛生手順を学ぶ機会を設け、緊急時に職員が対応できるようにしている。また園内研修では、外部講師による保育指導を通じて、園が目指す保育を実践できるよう助言や指導を受けるなど、目指す保育や定められた手順を実践現場での定着できるようにしている。

保護者の声や職員間の話し合いをもとにさまざまな見直しを行っている

登降園時の保護者との会話や取り交わす連絡帳、面談等を通じて保護者の意向や要望の把握に努めている。行事後には、連絡帳を通じて寄せられる感想から抽出した課題を検討し、次年度の企画に活かしている。また今年度は、駐車場のラインが見えづらいとの口頭で寄せられた保護者の意見に即時に修繕を行っている。幼児クラスの職員の話し合いでは、課業とその他の活動の連動性をより意識できるよう年間計画の様式を変更するなど、方針会議をはじめとする各種会議では、職員が話し合いを重ねながら、行事や保育等の見直しを行っている。