東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区東陽保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ○こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ○保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ○地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (方針) ○こども一人一人の欲求を受け止め、安心して過ごせる保育園を目指します。 ○こどもを真ん中に保護者と職員が協同して子育てをする保育園を目指します。 ○地域の人々や関係機関と共に子育てを支援する環境を作ります。 (目標) ○心も身体も豊かなこども ○自分が好き、友だちが好きなこども ○色々な事に興味を持って遊ぶこども ○自分で考えて行動するこども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○保育士主導でなく、こどもが自己決定できる環境を整える職員 (深い愛情と眼差しやはなしかけ) ○こどもの成長発達を把握し、言葉で保育内容を説明し理解を得られる ○こどもにとって最大の教育環境であるとの自覚を持ち、モデルとなるような人格を磨く 〇利用者、地域の利用者の家庭の背景を想像しながら、気持ちに寄り添い、子育て支援を行える人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇こどもの最善に利益を考慮し、人権に配慮し保育を行う 〇こどもの発達を理解し、養護と教育を適切に援助ができる 〇保育園だけでなく、地域のこどもや保護者へも目を向け支援ができる 〇職員同士がお互いを尊重し、思いやりを持ち、助け合い、チームで保育を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色である造形活動を継続して取り組み、「わくわくタイムズ」で保護者にわかりやすく伝え、集大成として「わくわく展」を開催している

当園は「豊かな感性を育む造形活動」を特色とし、年間を通してテーマをもって取り組んでいる。保護者に向けて年4回「わくわくタイムズ」を発行し、テーマに沿った造形の活動内容及び写真を使って子どもの姿を載せ、子どもたちが取り組んでいる内容をわかりやすく伝えている。今年度は「いろ」をテーマにボディペインティングや色からイメージした制作など各クラス発達に沿った活動を行っている。1月には集大成として「わくわく展」を開催し、年間を通して子どもたちが表現したこと、楽しかったこと、感じたことを保護者に伝わるように展示している。
2 0・1歳児は担当制保育を取り入れ、個人の成長の記録「あゆみ」を全園児取り組み、一人一人を大切にした保育を展開している

0・1歳児は緩やかな担当制グループ保育を行い、小さな集団の中、特定の保育者が食事・排せつ・着替えなどの生活面に関わることで子どもとの愛着関係を結び、一人一人の心の安定とそれぞれのペースに合わせた発達援助を行っている。一人一人の生活リズムの把握や保護者との連携を図りながら情緒の安定に配慮し、生活習慣の自立も無理なく進められるように取り組んでいる。全園児取り組んでいる個人の成長の記録「あゆみ」では、育って欲しい姿、家庭と園で一緒に取り組むことを明確にし、保護者との共育てにつなげている。
3 季節の移り変わりを感じながら自然に触れられる環境を整え、食育活動や運動遊びなどを通じて子どもたちの健やかな成長を支援している

園庭には実のなる木や畑での野菜の栽培、花壇でのお花の栽培などを通じ、子どもが季節の移り変わりを感じながら自然に触れられる環境を整えている。野菜の栽培では、調理室と連携を図って自分たちで育てた野菜をみんなで食べている。運動遊びでは、体育PTが中心となり、子どもの発達を捉え、運動遊びの充実を考えてカリキュラムを作成し、ねらいを明確化して取り組んでいる。サーキット遊びや毎朝の日課となっているラジオ体操・リズム体操、園庭での可動遊具を取り入れた遊びなど、子どもたちの健やかな成長を支援している。

さらなる改善が望まれる点
1 区の長期計画にもとづき、3年後の園の保育を展望した中・長期計画の策定に期待したい

区の長期基本計画などにもとづき、毎年度全体的な計画や年間計画などの短期計画を策定している。区の基本計画は各地域の子どもの数の推移など直接園の年間計画などにつながるものではないため、それを直接園の全体的な計画や年間計画に反映させることは難しい。一方、地域活動事業や園内研修、職員育成、ICT化は3年ほどの期間を要することが少なくない。そのような事業を考慮に入れ、3年後の園の保育を展望した、園独自の中・長期計画を作成し、区の中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しすることを期待したい。
2 安心・安全を確保するためにヒヤリハット活動の成果をさらに展開して、危険予知や危険箇所の特定などに活かす取組の検討に期待したい

安心・安全な保育を行うために、自衛防災組織や緊急時のマニュアル、時には、朝夕の送迎時には園長・副園長が門に立つようにして、災害時の役割分担の周知、子どもたちの安全確保に取り組んでいる。同時に、これらのしくみを活かすためには、職員の安全に対する意識が日常の活動でも活かすことが欠かせない。日常の安全意識を高める取組として、けがや傷、ヒヤリハットの報告を奨励して、ヒヤリなどの情報共有を図っている。この意識向上をさらに進めて、危険予知や危険箇所の特定など、リスクマネジメントに向けた組織的な取組の検討に期待したい。
3 職員育成はOJTとOff-JTを組み合せて行われているので、総合的な人材育成として、より一層の取組に期待したい

区では人材育成基本方針に基づく人事評価・目標管理などにより昇任が行われている。人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。経営層としての人材育成の事業計画として協働性と保育の質の向上を掲げている。今回の職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声が挙がっているため、わかりやすい説明と職員を育成する視点から個人別の研修計画の策定に期待したい。外部研修と内部研修、自己研鑽などを上手く連携させて職員育成を推し進めてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「あゆみ」では、家庭と園で一緒に取り組むことを明記し、共育てにつなげている

園の保育を伝え、個々の計画をわかりやすく説明するために個人の成長の記録「あゆみ」を作成している。年度当初の面談で、クラス目標と共に子どもの育って欲しい姿、家庭と園で一緒に取り組むことを立案し、年2回の個人面談で保護者とともに子どもの成長の目標を共有している。年度途中の9月、年度終わりの3月には保護者からコメントをもらい園での子どもの姿、振り返り、今後の配慮面などを記載して園での子どもの姿も伝えている。家庭と園で一緒に取り組むことを明確に伝えることで、保育の共通認識及び共育てにつなげている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児97世帯114人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 85.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」55.4%、「満足」38.6%の計94.0%であった。 自由意見では、「園内がいつもとても清潔に保たれていることに感謝しています。」「子どもがのびのびと過ごせていると感じています。」「子どもや保護者に寄り添ってくれていると感じています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中17問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.6%、「どちらともいえない」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「コロナ禍でも工夫しています」「こちらにお世話になってから、言葉が格段に増え、自分で考えて遊べるようになったと感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「イベントが多く、楽しく過ごすことできています」「工作に楽しく取り組んでいます」という声が寄せられている一方、「絵本やおもちゃが古く、少ないです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「献立が家での離乳食づくりにとても役立っています。また、親にアドバイスをいただき助かっています」という声が寄せられている一方、「給食は良いですが、おやつは手作りのものが良いと思います」「民間に委託されてから、種類が減ったように感じます」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「コロナ禍で色々と制限がある中でも、できる範囲で熱心に活動を行ってくださっています」「天気の良い日は外遊びをしてくれるので、助かります」という声が寄せられている一方、「園庭以外にももう少しお散歩で草木に触れる機会を増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「相談をすればいつもよく話を聞いてくれ、対応してもらい助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 77人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「毎回避難訓練、安全対策などの指導を行っています」という声が寄せられている一方、「駐輪場すぐ横のドアがよく壊れます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「コロナによって大変な中、いろいろ考えていただいて感謝しております」という声が寄せられている一方、「コロナ禍ではありますが、保護者が参加できる行事が増えると良いと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「何でも話しやすい職員に感謝しています」「お迎え時にお話しを聞いたり、日々のノートの記録を見て知れたりなど十分できていると思います」という声が寄せられている一方、「職員が忙しくされているので、相談しづらいと思う時もあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.8%、「どちらともいえない」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「掲示物が剥がれたり、靴箱の名札が取れたりは目立ちます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「職員の方には日々感謝のみで、服装、言葉遣いなど適切です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「細かく報告してくださり、本当にありがたいです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「子どもがトラブルを起こすことも多々ありますが、いつも適切に対応いただいていると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.6%、「どちらともいえない」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「保育ノートがない年齢の子どもに対しては、聞くと話してくれるので良いです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「伝える場面があまりなかったため、もっと意見を出しやすい環境だと助かります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針、目標を掲示し職員や保護者の理解を深めることに取り組んでいる

園が目指している理念や方針、目標は玄関や事務室、各クラスに掲示されるほか、重要事項説明書や園のしおり、「職員のしおり」にも記載している。理解を深める取組として、職員のしおりなどに理念や方針を記載し、全職員に配布し、新年度の会議で読みあわせをして、理解を深めている。保護者向けには、重要事項説明やクラス保護者会で説明するとともに、資料を配布して周知が図られている。このように、職員、保護者が園の目指していることの理解が深まる取り組みが充実している。

経営層としての役割や責任を職員に表明し、役割と責任に基づいて業務を推進している

経営層をはじめとする職員の役割や責任については、理念や方針、目標、庶務、服務について、会議の持ち方、運営上の留意点などがまとめられた上記の「職員のしおり」に運営執行体制として記載され、年度当初に職員に配布、説明している。経営層は運営計画に基づいて保育目標や運営方針を伝え、昨年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示している。また保育園長会の情報が事務連絡レジメとしてまとめられ職員会議にて説明されるとともに、職員一人一人が理念や基本方針などを正しく理解し、教育・保育に臨むよう園内研修で理解を深めている。

重要な案件は手順に基づき検討し、決定され、保護者にその内容と決定経緯を伝えている

重要な案件を検討し、決定する手順に関しては、「職員のしおり」に会議の持ち方が記載している。決定手順としては職員会議で提案された内容を職員で検討するとともに、内容に応じて各クラスに戻し検討した後、再度、職員会議にて検討を重ね決定している。会議に参加していない職員はクラス報告を受けるとともに、決定経緯と内容が記載された職員会議録に目を通し確認後、名前にチェックすることで周知が図られている。保護者へは、文書での配布や掲示などにより重要な案件の周知が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は年度末の利用者アンケートで、園運営、保育についての意見を取りまとめている。職員の意向は、職員面談で把握している。環境面の意向で予算に関係するものに関しては、職員会議で提案し理解を得て進めている。地域の情報は、地域活動事業、施設見学会のアンケート及び地域の福祉状況の情報から保育園に求められていることを全職員で共有している。福祉事業全体の動向は、情報誌や保育園長会で把握している。これらで把握したニーズ等にもとづき、保育計画、衛生・安全管理、保護者支援、職員の質の向上に活かしている。

園が目指していることの実現に向けて短期、中期計画が策定され事業を推進している

園が目指している保育内容の実現に向け、園運営、保育計画、安全管理、避難訓練、保健衛生、食育、保護者支援、職員の資質向上で構成された「東陽保育園中期三年計画書」が策定している。また、中期計画書に基づき、年度単位の計画も策定しており、年度ごとに振り返りが行われている。計画に対し、予算編成は行っていないが、保育課からの歳出予算配当により、自園での歳出の最も重点となる予算(教育保育用品、保育教材、衛生医療用品、維持管理費)については充実できるように編成している。

園の中期計画の着実な実現を図るための具体的な達成手段や指標も設定して進めてほしい

区は区の将来像を提示し、区の理念や目標を実現するために、長期計画を策定している。園は、区の長期計画にもとづいて策定された保育課の組織目標に基づき、組織目標を定め、さらに年間事業計画や年間計画を策定している。年間計画は中・長期的な園の理念や目標の実現を図るために作成しているが、年度ごとにそれらの理念や目標の達成度合いを測るための指標として、3~5年の具体的な達成手段や指標も設定して、着実に理念や目標の達成が図れるように進めてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の研修などで、人権についての意識を高め、自身の行動を振り返る機会を設けている

毎年、区からの人権、倫理、eラーニング研修に参加し、研修報告を義務付けている。公務員としての行動について、公務員倫理、プライバシー保護、人権尊重などの研修に繰り返し参加し意識を高めている。全職員に対して、守るべき法などが遵守されるように、職員全員が「こどもの人権を守る保育チェックリスト」を年3回行っている。子どもや保護者の気持ちを傷つけるような職員の言動、振る舞いが行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策をするため新年度に職員のしおりを読み合わせている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、直接話してもらえるようにしている

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては重要事項説明書に、苦情解決のしくみを掲載すると共に口頭でも説明をしている。在園児の保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。廊下に第三者委員を設置していることを掲示し、説明している。苦情対応の流れについても、保護者には、重要事項説明や保護者会で説明を行うと同時に、職員に周知し、解決のプロセスを確認している。園長は、登園時間に保護者に挨拶すると同時に、普段と変わった様子の場合は声をかけ、話しやすい環境をつくっている。

地域の立地や事情に合わせて、支援や地の利を活かし、保幼小中連携事業を進めている

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組として、東京都子育て支援員研修見学実習の受け入れを行っている。立地の関係で、幼稚園、小学校評議委員を引き受け、学童、こども家庭支援センターの説明会にも参加し、地域の情報共有を行っている。それぞれの課題を話すことにより、切れ目のない一貫した教育には何が地域としてできるのか、話し合う場としている。コロナ禍で集まっての会議はできず、オンライン会議となっているが、ネット環境が整っておらず参加しにくい面もある。今後の環境整備が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取組が行われている

当園は感染症リスクの洗い出しと予防、対策、対応について実践及び、保育園危機管理対応マニュアルを整備している。また、警察、消防と連携を図り、防犯・防災対策に努めている。事故については、事故報告書と事故経過記録を記入し都度の振り返りを行っているほか、ヒヤリハット報告書の記入も行っている。感染症については、感染症サーベイランスを活用し、保健担当が保護者への掲示作成、職員への周知、必要に応じて園内の消毒などをおこない感染拡大の予防に努めている。独自に毎月避難訓練を実施や防犯訓練も年間の中で計画実施している。

リスクに対する体制を整えているが、PDCAによる再アセスメントの取組に期待したい

リスクマネジメントの一環として、自衛消防組織を編成し、定期的な避難訓練、全クラスの午睡チェックなどを行い、防止に万全の態勢を取っている。さらに、区において事業継続計画書が作成している。今年は特に、新型コロナウィルスの感染拡大防止として、登園時の検温や手洗いの徹底、こまめな消毒などを行っている。このようにリスク対策に努められているので、例えば職員や保護者、地域に関するリスクの概念の検討、ヒヤリ・はっと案件を用いたリスク分析などを実施することで、全職員でリスクアセスメントの意図をより一層確認してほしい。

情報の保護と共有は区のシステムに則って適確に行われている

情報の保護・共有システムは、全園共通のネットワークシステムを導入しており、区ではパソコンのセキュリティに関する説明会を開催している。園では6台のPCの活用が行われており、いずれもパスワード設定とイントラネット環境による保護が行われている。重要書類の保管庫の施錠は確実に行われており、文書保存規程の実践やファイリングシステムも構築している。一方、WiFi環境の整備については課題となっており、ipadの導入の検討及び、事務作業の軽減と保護者と園の情報共有に優れた保育ソフトの導入など検討してみてはどうだろうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区のしくみに沿って園にとって必要な人材を確保し、配置が行われている

適材適所の人員配置に取組むために、職員一人一人とのヒアリングの中で目標を確認及び年度で力を入れたい事など聞き取りしながら、個々のスキルに応じて配置している。クラス担任や係分担など、本人の希望を把握したうえで、園全体のバランスや、個別の技術や知識、保護者との関わりなども考慮して決められている。非常勤職員(日額時給)の採用は園長や主任が面談手順に沿って、見極めて保育課に評価をあげ採用している。人事考課制度については、区の制度を導入している。

職員資質向上のために個人別の研修計画が立てられ、研修内容が共有している

園の人材計画と職員一人一人の意向に基づき、個人別の育成計画を策定しており、研修へ参加しやすいよう勤務日程や当番を調整し、参加しやすい体制を整えている。研修内容は、研修終了報告書で報告がされ内容が共有している。報告は、研修で得られた内容のなかで、特に重要だと感じる内容ポイントを、報告を受ける側が理解しやすい工夫に期待したい。保育関係の外部研修、職層研修など、現状維持で満足せず常に自己研鑽できる環境を提示しており、コロナ禍でオンラインの研修が多く、PC、カメラ、Wi-Fiを役所から借りて参加している。

職員の能力向上や意欲向上を図る上で、職員の公正で的確な評価が行われている

職員の育成・評価については、目標管理シート中間報告、年間反省により行っている。職員のやる気向上は、目標管理シート年間計画、中間報告の再に本人の目標であり、1年間学んでいきたいことを把握し、やりがいのある仕事を託すとともに保育の様子をみて、良いところは認めることを心がけている。1年間学んでいきたいことなど時間を作り、話を聞くようにしている。チームでの活動が効果的に進むように、造形、運動、異年齢交流、発達支援、危機管理のPTで時間を設け打ち合わせを行い共通の目的と保育の質の向上のために計画的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、全身を使った運動遊びを楽しむことを掲げている。重点施策として、全クラス同じ設定で各年齢に合った動きを楽しめるようにしていく。体育PTが基礎を作る事で同じように運動遊びが経験できるようにしていく。サーキット運動遊びを設定し、全クラスが参加できるように交代制で実施する。結果として、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、園全体でクラス交流は中止となった。全クラスでのサーキット運動遊びも見合わせ、各クラス対応として運動遊びに取り組んだ。体育カリキュラムはあるが各クラスで何処まで取り組んでいたか、達成度等は職員間での情報共有の会議などではしなかった。結果に対する要因として、体育PTが中心となり、子どもの発達を捉え、運動遊びの充実を考えカリキュラムを作成したことは園の体育のめやす、職員のねらいとなり明確化され意識づいた。体育サーキットが園全体で実施できなかった大きな要因は新型コロナウイルス感染症拡大予防であると思うが、各クラスの運動遊びにカリキュラムがどこまで反映しているかを情報共有することは必要であった。書面での報告、写真での報告等工夫することを検討すれば良かった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、全身を使った運動遊びを楽しむことを掲げたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、園全体でクラス交流は中止となった。全クラスでのサーキット運動遊びも見合わせ、各クラス対応として運動遊びを行った。大きな要因は新型コロナウイルス感染症拡大予防であると思うが、各クラスの運動遊びにカリキュラムがどこまで反映しているかを情報共有することは必要であった。書面での報告、写真での報告等工夫することを検討すれば良かったと分析している。今後の取組に期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、ヒヤリハット報告書の作成を意識づけること、ヒヤッとしたことを書き留める習慣をつけることを掲げている。重点施策として、各クラスで事例が起きた時はヒヤリハットの病院受診前用紙に記入する。結果として、職員からの報告は迅速だったのでリスクの高い危険な箇所についてはすぐに安全対策を取ることができた。一覧表にはヒヤリハットの事例は記載されたが各クラスでの病院受診前用紙記入が少なく、報告されていないヒヤリハットの周知徹底はできなかった。事例が起きた時に迅速に職員間での情報共有が薄れてしまった。年度末には副園長よりヒヤリハットの事例分析が報告され情報共有が行えた。結果に対する要因として、職員が危機管理意識を持ち保育を行っているので大きな怪我、事故には繋がらなかった。ヒヤリハットはいつでも起こりうる事ですぐに書き留める事ができず、口頭での報告になる傾向がある。病院受診前用紙に記載しようと思ってもクラスに常備されていず事務所にあるなど記入する環境にない。また、周知という面ではヒヤリハット用紙を職員が毎日目を通す体制ノートに添付、挟む等目に触れる場所に置く必要があった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、ヒヤリハット報告書の作成を意識づけること、ヒヤッとしたことを書き留める習慣をつけることを掲げ、各クラスで事例が起きた時はヒヤリハットの病院受診前用紙に記入したことで、職員からの報告は迅速だったのでリスクの高い危険な箇所についてはすぐに安全対策を取ることができたことは評価できる。結果に対する要因として、一覧表にはヒヤリハットの事例は記載されたが各クラスでの病院受診前用紙記入が少なく、報告されていないヒヤリハットの周知徹底はできなかった。ヒヤリハットはいつでも起こりうる事ですぐに書き留める事ができず、口頭での報告になる傾向がある。病院受診前用紙に記載しようと思ってもクラスに常備されていず事務所にあるなど記入する環境にないと分析している。この分析結果を改善することでヒヤリハット報告書の作成の意識づけと、ヒヤッとしたことを書き留める習慣化に期待したい。例えば簡単に書けるヒヤリハットの用紙の見直しや忘れないように記憶に留める工夫などを検討してみてはどうだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレット「東陽保育園」から、園情報を発信している

入園や見学の保護者が必要とする基本情報がわかりやすく記載された区のホームページに施設紹介やサービ事業内容、園のサービス方針、マイ保育園ひろばのイベント情報を知らせている。また、保育目標や保育園の特色などをイラストや画像入りでわかりやすく紹介している。地域向けのリーフレット「東陽保育園」には、保育の基本方針や園生活の見通について、わかりやすく作成している。日本語が母国語ではない利用希望者に対しては、感染症については、英語版を準備すると共に、翻訳機(ポケトーク)を利用して意思疎通を図るようにしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告などをしている

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を報告し、主管課に報告書を提出している。また、近隣の幼稚園、小学校、中学校へ園だよりや行事のお知らせを送付している。家庭支援センターには、地域事業のお知らせを掲示している。また、利用希望者に合わせて、随時施設見学を行っている。利用希望者の要望をきき、個別に対応している。園の活動をより具体的にお知らせするため、子ども達が活動している時間に合わせた見学時間を薦めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園の重要事項や基本的ルールを説明し、保護者の同意を得ている

入園にあたり、新入園児面接を行い、「重要事項説明書」をもとに基本的なルールを説明している。今年度は、コロナ禍のため、全体で行う入園説明会は行わず、個別での対応をしている。児童票の保護者記入欄については、入園面接前に配布しており、面接時には保護者記入済みの書類に沿って子どもの入園前の生活状況や健康面などを確認している。重要事項の説明後には、「重要事項の説明に関する同意書」にサインをもらい同意を得ている。入園面接時に保護者から得た園に対する意向や希望等は、新入園児面接報告書に記入し全職員で情報を共有している。

利用開始時の環境変化による、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるように、入園面接では徐々に保育時間を延ばしていく「慣らし保育」について説明し、確認している。0・1歳児は、緩やかな担当制保育を行い、子ども一人一人が安定できるよう一定の保育士が食事や排泄、着脱などの生活面に関わり、愛着関係の形成を図っている。保護者とは、連絡帳で保育の内容を伝えると共にコミュニケーションを図り、園と家庭の様子を共有し、きめ細かい対応に努め、子どもの安定及び保護者の安心感につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は入園前に保護者が記載した基本情報や入園前の生活状況など児童票として一人一人管理し把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、年間を通して、保護者と定期的に個人面談を行い、その時の子どもの発達状況や課題を共有し、保育に活かしている。児童票には、子どもの発達の状況は入園して1ヵ月、6・9・12・3月で記載している。年度末には保護者の就業先や緊急連絡先など全園児見直しが図られている。

全体的な計画をもとに系統立てた指導計画を立案し、保育を実践している

園の保育理念をもとに、保育方針や目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるように全体的な計画と、江東区保育スタンダードを基に園の保育スタンダードを作成している。全体的な計画に沿って、年間・月案・週案を作成している。東陽保育園保育スタンダードは就学に向け活動内容を明確にし、計画作成及び評価・反省の際に活用している。特に5歳児では、活動内容を経験している月に丸を付け、見通しをもって就学に向けて取り組んでいる。

子ども一人一人の保育のねらいを保護者と共有する仕組みを設けている

全園児、クラス目標、育って欲しい姿、家庭と園で一緒に取り組むことを明記した「あゆみ」を、年2回の個人面談で保護者とともに子どもの成長の目標を共有でき、共育てに繋いでいる。クラスで個人の反省を行い、翌月の計画を立てている。反省及び保育計画は会議を行い職員間で共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、引き継ぎ簿や体制表、昼礼ノートなどを活用し、どの職員が様々な連絡を受けても、伝え漏れがないよう記載している。また、引継ぎの際には口頭でも情報共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成に努めている

子どもが主体的に遊びが展開できるよう、園庭では、園庭遊具の置き方や配置を見直しこどもたちが遊具を見つけやすく出し入れ等遊びやすいように環境整備をしている。ビールケースや牛乳ケース、丸太、お風呂マット、ござ、タイヤなどの可動遊具を揃え、子どもの自由な発想で組み立てながら遊びが広がっている。保育室では、発達に応じて、玩具の種類や数量、季節ごとの玩具の入れ換えなど保育環境を考慮している。0・1歳児は感触を楽しんだり、指先を使ったり、見立て遊びなどで楽しめるような手づくり玩具も多く活用している。

様々な国の文化について話し、多様性について知る機会を設けている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、今年度は東京で開催されたオリンピック・パラリンピックを活用して、様々な国の文化について話し、多様性について知る機会を設けている。運動会での万国旗の取組では、子どもたちが色々な国の国旗を制作し、各国を世界地図で調べたり、図鑑を使ってその国の料理や言葉、文化などを知ったり、色々な国があることを学んでいる。

保育士は発達支援ゼミを受講し、専門知識を高め、支援につなげている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、保育士は発達支援ゼミを受講し、専門知識を高めている。支援発達ゼミ受講者が中心となり、職員全体で様々な取り組みを考え、クラスごとに特別な配慮が必要な子どもの援助を行っている。保護者との連携を取りながら必要な配慮を行い、面談の内容に基づいて個別の支援計画を立案し、日々の生活、活動、行事など、その子どもに合った参加の仕方を工夫し他の子どもとの生活を通して共に成長できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に行い、家庭と園での子どもの様子を共有している

登園時には、子どもの視診と共に連絡帳や検温記録カードを通してこどもの様子を把握している。また、保護者とコミュニケーションを図り、子どもの体調変化や気になることを聞き、各クラスの引き継ぎ簿に記載して、その日の保育に反映している。その日の活動や個々の様子は0~2歳児は連絡帳を使用し、3~5歳児は「今日のできごと」にその日の様子を記載して伝えている。また、その日の様子を写真に撮り、活動写真としてコメントを添えて掲示している。申し送り事項は引き継ぎ簿で共有し、保護者に伝えている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように一人一人に合った援助を行っている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、カリキュラムをもとに、個々に合った援助を行っている。家庭と連携して取り組んでいけるように、保護者には配布物を通して、園での取組を知らせると共に家庭でも連続して行えるよう配慮、工夫している。0・1歳児は担当制を取り入れ、愛着形成のもと安定して過ごし基本的生活習慣や生活リズムが確立するよう配慮している。担当制保育を行うことで、保護者により詳細な様子を伝え、アドバイスなども行い基本的生活習慣の獲得に向けて保護者と連携して取り組んでいる。

年齢や個人差に配慮し、その日の状況に応じて睡眠時間の調整をしている

登園時には、連絡帳に保護者が記載する睡眠時間や体調をもとに、月齢や年齢、個人差に配慮し、その日の状況に応じて睡眠時間の調整をしている。5歳児は就学を見据えて、午睡時間を徐々に短時間にしていき、子どもの様子に合わせて午睡時間をなくしていくよう取り組んでいる。公立園全体で休息等について現在見直しを図っており、生活リズムを確立するための方針を検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら考え工夫して遊べるような環境を保障している

子どもの自主性、自発性を尊重し、子どもが自ら考え工夫し遊べるような環境(材料、時間、場所)を保障している。保育士は、子ども一人一人を尊重し、遊ぶ力を引き出すよう援助している。例えば園庭では、ビールケースや牛乳ケース、お風呂マット、タイヤなどの可動遊具を取り入れ、自主的に自分で遊びたい遊びを楽しめるような環境設定に努めている。子どもたちは自らのイメージを膨らませながら可動遊具を組み合わせて楽しんだり、友だちとアイデアを出しながら遊んだりする姿がみられており、子どもの想像力・創造力を育んでいる。

子どもが様々な表現を楽しめるように取り組んでいる

園の保育の特色は「豊かな感性を育む造形活動」であり、「造形活動を通して「もの・ひと・こと」にかかわる力を育む」「自由に表現することで情緒の安定を図る」「表現することの楽しさを通して満足感や達成感を味わい、自己肯定感を育くむ」「仲間と協同することで協調性を養う」の目標をもち、各クラスねらいをもって1年間取り組んでいる。造形活動では、個々の発想を尊重した肯定的な言葉かけに配慮して子どもがやりたい時にできるように発達に応じた様々な素材を用意し、自由に使いやすいように環境を設定している。

戸外活動では、五感を使って季節の移り変わりを感じられるように取り組んでいる

戸外活動では、園庭や近隣の散歩で四季の変化を体感している。各クラス目的をもって散歩に出かけ、草花の変化や五感を使って季節の移り変わりを感じられるように取り組んでいる。例えば秋の散歩では、落ち葉やドングリなどに触れ、持ち帰った自然物を表現遊びに使ったり、制作に活かしたりしている。園の前には緑道が広がり、木々の葉の変化や陽だまりの温かさ、風など自然と触れあい、四季の変化を体感している。園庭には、実のなる木や畑での栽培活動、花壇で花を育てるなど、四季折々の変化に触れられる環境を整えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となり、自分たちで考えつくりあげていく行事を大切にしている

季節行事や伝承行事などは、子どもたちに行事の意味や由来など、年齢に合う内容で絵本や紙芝居などを使ってわかりやすく伝えている。夏祭りや運動会、劇ごっこなどの行事では、事前に子どもたちとじっくり話し合い、意見をまとめたうえ、保育活動として取り組んでいる。行事に向けての準備や当日は必要な役割を担うことで、みんなで協力し、やり切ったことでの充実感や満足感につなげている。行事が終わった後には、次の活動への期待や意欲をもち、保育園生活を楽しんでいることを感じられるように取り組んでいる。

行事の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために工夫している

年度当初には、保護者に年間行事予定を配布し、保護者参加の行事に見通しをもって参加できるように配慮している。クラスだよりや掲示物、今日のできごと、週案等を通して行事の取組や内容を伝えている。また、必要な準備や当日の流れも保護者にわかりやすく伝えている。子どもの成長・発達・日々の活動の成果を保護者と共有できる行事を計画し、保護者と共に子どもの成長を共有している。保護者参加の行事終了後には、アンケート行い、次計画に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、個々の生活リズムや体調等に合わせて休息の時間の配慮をしている。また、クッションや布団を敷くなどくつろげる環境を整え、疲れたら休息がとれるスペースを確保している。体調がすぐれない場合は個別保育をしたり、保護者の希望で散歩をやめて事務所で過ごしたりするなど、配慮している。朝夕の保育時間は、0歳児は基本的にクラス保育を行い、1~5歳児においても、合同にするクラスや時間について登園する子どもの人数などに配慮し、きめ細やかに設定している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝夕の合同保育時間、日中のねらいをもったクラス保育など、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように、それぞれの年齢に応じた玩具を用意し、子どもが好きな遊びを選択し、ゆっくり遊びこめるように心がけている。朝夕の保育時間では、1・2歳児、3~5歳児が合同など、異年齢での保育を行っているため、子どもが居心地の良い空間を確保し、各年齢児が楽しめる玩具を用意している。コロナ禍のため、密にならないように人数制限やこまめな消毒を行い、幼児クラスでは、家庭の協力のもと、マスクを着用している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

コロナ禍での食事では、飛沫対策として、2~ 5歳児クラスでは、パーテーションを使用し、決まった自分の席で安心して落ち着いて食事がとれるように配慮している。また、0~1歳児クラスは担当保育士と愛着形成のもと援助を受けながら食事の時間を過ごし、2~5歳児クラスでは、班の友だちと一緒に食事をすることで楽しさも味わえるように配慮している。メニューは、区立園統一の献立に基づき月に2回同じ献立のサイクルメニューとなっており、栄養バランスのとれた給食を提供している。毎月、特別食と行事食を提供し、季節感を味わっている。

食物アレルギーのある子どもへの対応は、誤配誤食に注意し個別に配慮している

食物アレルギーのある子どもへの対応は、医師の「生活管理指導表」の提出のもとに保護者と面談を行い、除去食を提供している。「食物アレルギーマニュアル」に基づきアレルギー対応委員会を開き看護師及び園長、栄養士、保育士で対応の仕方を確認している。調理員から職員への受け渡しの際には、「アレルギーチェック表」で確認とサインをしている。また、アレルギーのある子どもへの対応は園長、看護師、担任、栄養士(調理師)でしている。アレルギーに対しての知識を全職員が周知しマニュアルに沿って安全に食事提供ができるように取り組んでいる。

子どもが食への興味・関心をもてるように様々な食育活動を行っている

子どもが食への興味・関心をもてるように、年間食育計画をもとに食事のマナーや栽培活動など様々な食育活動を行っている。5歳児クラスは、木場公園の畑でサツマイモの苗を植え、草むしりや水やりをしながら生長の様子を観察し収穫体験をしている。園庭では、野菜の栽培を行い、収穫を喜び調理室と連携を図って自分たちで育てた野菜を食べている。栄養素の話では、給食の食材に興味をもっている様子から、三大栄養素の話に発展させ、自分たちが食べている食材がどんな力になっているのかをパネルを使って子どもたちにわかりやすく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自らの健康や安全に関心がもてるように健康教育を行っている

年間保健計画をもとに、子どもたちに手洗い指導や目の話、虫歯予防の話などの健康教育を行っている。手洗い指導では、2~5歳児に年齢に合わせてウイルスや細菌から体を守るために手洗いが重要であることを伝え、正しい手洗いが身につくように指導している。伝える際には、手洗いソングや身近な絵本、幼児は区の手洗チェッカーを活用し、子どもの興味が沸くように工夫している。また、年齢に応じて、固定遊具や道具などの正しい使い方を保育の場面で知らせ、子どもが自分で考え、けがの予防ができる力を身につけるよう指導している。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

入園時には、乳幼児突然死症候群を含む保育園での健康管理について重要事項説明書の中で説明している。睡眠時には、睡眠時チェック表をもとに顔色や体位、呼吸など0歳児は5分ごと、1~5歳児10分ごとに、各年齢に合わせて確認を行っている。感染症の疑われる症状や感染症の発生状況を毎日保護者の見える場所に掲示し、知らせている。視力測定の前には、該当クラスに必要性について掲示をし、保護者全体に向けても保健伝言板で保育園での視力測定の必要性について知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の子育てや就労状況に配慮して柔軟な対応に努めている

保護者が安心して子育てをすることができるように、入園前の面接や連絡帳、送迎時の保護者との会話などから家庭の状況を把握し、保護者からの相談や申し出など、丁寧な対応に努めている。保育時間の延長については、急な残業などで延長保育の利用受付が当日でもできるなど、柔軟な対応をし、スポット延長保育の案内を保護者全体に向けて行っている。保護者同士の交流については、コロナ禍でなかなか行えないが、運動会では1家庭2名の参加ができるよう配慮している。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を得るための取組を行っている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、「あゆみ」を作成し、子どもの育って欲しい姿と家庭と園で一緒に取り組むことを保護者と共有し、保育の共通理解を行い共育てにつなげている。コロナ禍での保育参観は、日程を複数設け、最大でも一日2組までとし、工夫をして実行している。参観の途中で面談も行い、他児との関わりや発達の様子、家庭での様子などを園と保護者で共有し、保護者の養育力向上や子どもの発達の様子などを共有する機会として大切に行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

園外保育を通して、交通ルールを知ったり、地域に方に挨拶をすることでコミュニケーションをとるきっかけ作りをしたりしている。公共の場でのマナーを知り、身につくようにねらいをもち、保育活動に取り入れている。木場公園でのサツマイモの苗を植える取組では、公園の職員から苗の植え方や注意点などを聞き、子どもたちが苗を植える体験をしている。サツマイモの生長の様子は、定期的に出かけてお世話をしたり、休みの際に家族で見に行ったりできるように案内をしている。秋には自分たちで植えたサツマイモの収穫体験をしている。

避難訓練やマイ保育園など地域とのつながりをもつ機会を設けている

避難訓練では、近隣の保育園や企業と関わりをもって行っている。津波を想定した避難訓練では、地域企業の協力のもと企業のビルに避難する訓練を行っている。地域の子育て支援としてマイ保育園ひろば事業を行っており、利用する地域の子育て親子へ向け、園庭開放や育児相談、制作、サーキット遊びなど感染症対策を講じてコロナ禍でも行える支援を工夫しながら行っている。新しい生活様式における交流活動や世代間交流などより一層の工夫に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮している

保護者には、個人情報の取り扱いについて、入園時に配布している「重要事項説明書」において説明し周知を図っており、個別支援の保育に活かすための他機関への資料提供や就学先への保育所児童保育要録の提出時には、保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えや身体測定の際には、外部から見えないようにカーテンを引いている。また、5歳児は身体測定の際に男女別で行っている。プールや水遊びの際は、外部から見えないように葦簀や遮光ネットを張り、シャワーは水着着用で行っている。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修に参加している

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、保育にあたる職員は年に3回人権チェックリストで子どもの人権について確認している。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮するために、日々の登降園時のやり取りや連絡帳、個人面談の際に園と保護者で共通理解をし、個々の対応に努めている。虐待防止の研修に参加し、参加した職員は園内で報告し、職員間で理解を深めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、マニュアルに沿って、区の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図るための取り組みが進められている

アレルギー確認マニュアルや見学対応マニュアル、事故発生時対応マニュアルなどの、各種マニュアルで、園が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。アレルギー確認マニュアルでは、調理から提供までの手順が写真と文書で明確にしており、職員は手順に沿って点検している。職員は、分からないことが起きた際は各クラスに置かれた重要事項説明書を業務点検の手段として活用するとともに、事務所に置かれている手引書も合わせて活用している。

サービスの向上のために、園の標準的な業務水準を見直す取り組みが行われている

提供しているサービスの基本事項や手順などは、改変の時期や見直しの基準が定められており、必ず見直しを行っている。見直しする際には、職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を反映できるようにするために、保護者からの意見や要望は、各クラスでの保護者会や連絡帳から収集し、職員会議で検討し、必要に応じて業務手順を変更している。HOTホットBOXを設置し保護者からの声を聴いているが、HOTホットBOXが活用されていないので場所を変えたり周知したりし使いやすくしている。