東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区東砂第四保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(公立保育園統一理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会と信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (方針) ・こどもの人権を守り、主体性を尊重し、一人ひとりのこどもの発達を育んでいきます。 ・家庭と協力し合い、健康的な生活習慣が身につくよう援助していきます。 ・地域社会との連携を図り、楽しく安心して子育てができるよう貢献していきます。 (目標) 1、丈夫な体 ・あそびを中心とした生活の中で、体幹・四肢を鍛え運動能力を高める。       ・望ましい生活習慣を身につけ、健康で丈夫な体づくりをする。       ・様々な食育活動を経験し、自ら健康な体をつくる力を養う。 2、豊かな心  ・こどもの長所や主体性を認め、自己肯定感を育む。      ・こどもの発想を大切にし、そ・う・ぞ・う力を育む。 (イマジネーションとクリエイティブ)       ・人との温かい関わりを通しておもいやりの心を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・江東区の職員としての自覚を持ち、法律やルールを遵守する人材 ・職員同士のチームワークで、保育の営みからの社会貢献を目指せる人材 ・心身ともに健康で、園内外のこどもと保護者の利益のために力を尽くせる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもの最善の利益をを守り、こども一人ひとりの人権やこどもの主体性を尊重し、適切な援助と責任をもって行動すること。 ・こどもや保護者にとって保育園が安心でき、楽しく居心地の良い場所となるよう、環境や取り組みの工夫すること。 ・職員同士がお互いを尊重し、思いやりを持ち、助け合い、チームで保育を行うこと。 ・保育士として資質の向上を目指し、意欲的に自己研鑽に努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「体育」を園の保育の特色として1~5歳児までの発達に連続性のあるカリキュラムに取り組み保護者におたより等で伝えている

「体育」は縄跳びを取り入れ1~5歳児までの発達に連続性のあるカリキュラムに取り組んでいる。他の体育プログラムについてはプロジェクトで「運動神経がよくなる36の動き」を意識し全クラス同じ動きをテーマにして年齢発達を考慮し保育活動を行っている。成果は運動会プログラムに入れ、保護者にはおたより、玄関フロアの掲示やモニターを活用し動画で伝えている。体育にはマラソンやサーキット遊び、体操なども取り入れ園全体で保育の質の向上に取り組むことで子どもたちの体幹が育ち、ケガの減少にも繋がり保護者の共感と理解が深まっている。
2 「おおきくな~れシート」で保護者の願いを記載し成長に対して園と共通目標をもち「おしゃべりサロン」では保護者の思いを語り合っている

「おおきくな~れシート」を作成し保護者と個人目標を定め年3回の個人面談で子どもの成長の経過を話し合い共通認識をもっている。また「おしゃべりサロン」を実施し各クラス子育ての悩みなどを話し合う機会を設けている。送迎時や面談で保護者とのコミュニケーションを通して子どもの成長や遊び、生活、保育について一人一人丁寧に話す機会を大切にしている。体育あそびにおける子どもの成長についてはできたことを褒め頑張っている様子を保護者と共に認め合っている。子どもの成長を保護者が納得し保育を理解していることがアンケート等で伺える。
3 リスクマネジメント委員会の目的として、危機発生時に指揮を行い対処に当たることを意思表明している

リスクマネジメントとして、リスクに応じてマニュアルを作成し、PDCAによる見直しを行っている。保育園行事に対しても毎回安全対策を行っている。危機管理マニュアルにおいて園児の生命と健康を最優先し、保育園影響を事前に回避もしくは事後に最小化する対策としてリスクの特定及びリスク対策する優先順位をアセスメントする考えのもと、園内での事故防止を主眼に置いて取り組んでいる。リスクマネジメント委員会による振り返りの記録をその都度、職員会議で共有している。重要事項説明書、園だより、クラス掲示などで保護者にも周知している。

さらなる改善が望まれる点
1 各クラス週日案を作成し日誌には活動を記録しているが週案にねらいを日誌にねらいと実践、振り返り、翌日の目標を明記することを期待する

全体的な計画をもとに指導計画が作成され週日案を作成している。保育日誌には日々の活動と子どもの様子を記録しているが週日案にねらいを明記し、保育日誌は週案に基づくねらい、活動の様子、子どもの姿、配慮したこと、振り返りと翌日の目標を項目ごとに記録することを期待する。ねらいを明確にすることで活動内容が明らかになり振り返りのポイントが明確になる。反省点から翌日の保育の計画がたてやすくなる。毎日の保育実践の積み重ねから月間指導計画の反省につなげていくことができ、誰が見てもわかりやすい保育日誌の記録の仕方を期待する。
2 自己申告書や面談により、職員の質の向上に取組んでいるが、さらに接遇について各職員が自覚を強くすることが期待される

職員一人一人の能力向上を図るため、自己申告書や園長との面談により、自主性を伸ばし、成長を支援している。研修や会議、保育などで先輩職員からの助言や指導により、質の向上を図っている。園は指針に沿った子ども主体の保育を展開しているが、職員個々の癖が抜けきれないこともあり、一部で悩ましく思うところもある。園では保育に関する自己評価を丁寧に行い、相互に話し合って自らを振り返る活動を行っている。今後もこの取組を継続し、自園が大切にしている保育の職員の理解度について、職員が相互に話し合う機会があるとよいのではないか。
3 園目標の中期的な方向性が明らかになっているので、事業推進も視野に入れた中期計画の一層の充実に期待したい

園の理念やビジョンの実現に向けた園運営の中・長期計画について、区では長期計画を策定しているが中期計画の作成については公立園の中でもばらつきが見られる。本園では園目標の達成のための道筋を明らかにした3ヵ年計画としての園運営の推進が行われている。今後も内容をさらにふくらませ、こうした視点を事業面での計画にも展開させ、職員と保護者に園の将来像を理解してもらうしくみの継続した強化に期待したい。もし職員の間で園運営の中・長期計画が共有できていない部分があるとしたら、まず職員が共有することから検討したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者アンケートやおたよりから保護者の保育園に対する理解と協力が伺える

利用者アンケートの回収率は98・7%であり総合的満足度が90・9%を占めている。このことから保護者の保育園に対する協力と理解の深さが伺える。保育や遊びの対応、行事日程安全対策など保育サービスに関する満足度が高く特に食事やおやつの提供、園での活動について子どもの興味関心と心身の発達に役立っていると評価している。当園は「体育」を保育の特色として体育プロジェクトを立ち上げ運動遊びをメインにしている。保護者に対し写真掲載のおたよりで年齢ごとの運動あそびの紹介もあり今後も理解と協力、満足度を深めていくことを期待する。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児78世帯87人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 98.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.4%、「満足」54.5%の計90.9%であった。 自由意見では、「子ども一人一人に優しい声かけをしてくれていて、好印象です。」「職員方が皆さん優しく、安心して子どもを預けられます。」「園庭があり、外遊びしやすい環境が良いです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「月齢で大きく変わるので、分けてほしいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.7%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「まだ年齢が小さいので詳細までは分かりませんが、写真でフィードバックいただけるので助かっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.7%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「園内で調理され、温かい状態の食事ができる環境であることに感謝しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「コロナで仕方ないと思いますが、もっと外に行ってほしいなと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は11.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「急な連絡にもご対応いただき、感謝しております」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は11.7%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「男性がおひとりでもいてくださると、少し安心かなと思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「コロナの状況もあるので難しいと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「職員によります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.7%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「除菌、整理整頓はきちんとしていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「職員によります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「怪我の状況や背景はきちんと説明してくださいます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「子どもの成長、家での生活など職員と話す中で親子の気持ちも大切にして頂いています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「聞かないとわからないこともあると思いますが、分かりやすい方だと思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「今回の自宅で保育ができる家庭はなるべく自宅でという要請があった際、体調が悪かった時に預けたいと言うと嫌な顔をされお願いしにくかったです。保健所の方には疾病で預けているのだから気にせずと言っていただけましたが、用事がある日以外はダメと言われるときついです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は67.5%、「どちらともいえない」の回答は20.8%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「困った状況になった際は伝えていただけるのだと思いますが、改めての説明は聞いていないです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を浸透させるために、園目標は図式化されて玄関などに掲示している

園が目指している理念や基本方針などは事務所や玄関、各クラスに掲示している。職員の理解を深める取組として、各自に配布している「職員のしおり」にも掲載するほか、暗唱できるように努めている。保護者の理解を深めるために、入園説明会や保護者会を通じて「重要事項説明書」の説明を行うほか、保育目標は大きく図式化されて玄関の壁面を飾っている。重要な意思決定や判断に迷ったときに思い起こすことができるように、目にふれやすい位置に掲示するとともに、「職員のしおり」を用いて年度当初に読みあわせを行っている。

経営層の責任にもとづいて保護者や職員の理解を深めるための取り組みが行われている

経営層の自らの役割と責任を職員に伝えるための取り組みとして、「職員のしおり」には園の運営体制や経営層の役割などを明確に掲載している。自らの役割と責任にもとづいて行動するために、園長会での提案や参考意見などは迅速に報告書を作成し、会議の場で職員に周知できるようにしている。また、保護者アンケートの結果をふまえた改善を行ったり、園目標や保育方針、園の特色などを保護者や職員にわかりやすく周知できるように努めている。さらに、園だよりを通じて毎月園長コメントを発信している。

乳幼児クラスのリーダー会のメンバーや役割を明確にし、園の中枢として機能している

重要な案件を検討し、決定する手順に関しては「職員のしおり」にリーダー会の役割が明記されており、リーダー会の前に重要な案件は伝えておきクラス内で討議してくるよう周知し、リーダー会で決定している。また、リーダー会で話し合ったことを職員会議で説明し確認を行っている。重要な意思決定の内容と決定経緯の非常勤職員への周知に関しては、クラスの担任から伝えられている他、職員会議録を事務所に置き自由に読んで確認できるようにしている。全職員への周知の確認や徹底のしくみの強化に関してはサインしてもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意向を把握するために園運営に関するアンケートや行事に対するアンケートを毎年実施している。職員の質の向上にむけて、園長は年に3回職員との面談を行い、個々の要望や意向を把握したうえで、個々の水準にあった研修への参加を薦めている。地域の情報の把握は、地域の関係機関のネットワークに参画しており、保育園、幼稚園、小学校、中学校の間で情報交換をする連携会議や定期的に保育園の園長会などで行っている。福祉事業全体の動向は、新聞や機関紙などから必要な記事を抜粋して事務所に掲示し、周知が図られている。

三ヵ年計画をもとに園の活動は綿密な計画のもとで進められている

理念やビジョンの実現に向けた取組として、組織力の強化や保育内容の充実、職員育成などに関する三ヵ年計画を策定している。年度単位の計画に関しても三カ年計画にもとづいた保育計画や職員の資質向上、園内研修など、さまざまな計画を策定している。さらに、この年間計画をもとに行われる各活動に関しても、担当者によるスケジュールの設定や企画、評価、反省などが計画的に進められている。

園の運営は綿密な計画、定期的な振り返りを反映しながら進められている

多角的な視点からの課題の把握や計画の策定を行うために、一年を4期に分けて振り返りが行われている。着実な計画の実行に取り組むために、年度初めに係り分担を決め、それぞれに年間目標の設定と中間反省が行われており、より高い成果が得られるように園長会での情報交換が行われている。年間計画を着実に実現するために短期の計画などを作成しているが、もう少し目線をあげながら数年先への見通しをもって長いスパンで重点施策を考え、メリハリをつけて優先課題をあげてみてはどうだろうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の透明性を高めるためにホームページを活用し、園内への誘いかけも行われている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法や規範、倫理などに関しては「職員のしおり」に公務員倫理が明示され、全職員に配布して周知が図れらている。また、区の研修にも全員が参加している。開かれた組織となるようにするために、福祉サービス第三者評価を受審し、透明性を高めるためにホームページを開設している。ホームページは昨年秋にリニューアルされ、より詳しい情報を掲載している。さらに、子育て支援の情報や行事の呼びかけに関しては近隣の関係機関がポスターを貼付している。

苦情に関する園以外の相談先を明示し、園内でも苦情の解決に向けて取り組んでいる

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先の周知に関しては、入園の際に配布される「重要事項説明書」にも明記して保護者に説明している。また、周知を深められるよう園内にも掲示している。保護者一人一人からの意見や要望、苦情などがあった場合には、速やかに面談の機会を設け、解決に向けての改善策を見つけられるように心がけている。具体的な例として、週の予定を書面で見やすい掲示に変えたことが保護者にも好評を得ている。

虐待等に関して組織的な予防を行っている

虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した際には「虐待防止マニュアル」に沿って速やかに園長へ報告相談し、区の子育て支援課や子ども家庭支援センター、児童相談所など関係機関と連携できる体制が整っている。職員が相互に日常の言動を振り返るために「子どもの人権を守る保育チェックリスト」を活用して定期的に自己評価を行い、職員会議で「子どもの人権を守る手引き」を読み合わせ、不適切な言動がないように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所が目指していることの実現を阻害するリスクの洗い出しを行っている

リスクマネジメントの取組として、それぞれのリスクに応じてマニュアルを作成し、PDCAによって見直しを行っている。また、保育園行事に対しても毎回リスクマネジメントを作成し安全対策を行っている。さらに、危機管理マニュアルにおいて園児の生命と健康を最優先し、その後は順次必要な対応を行うことを確認している。リスク対応の優先順位は、園児の生命と健康を最優先し、日々の園児の活動、行事において予測されるリスクを洗い出し、危機管理マニュアル、リスクマネジメントを作成して周知している。

地震や津波など防ぐことができない大規模災害時に備え、事業継続計画を作成している

地震や津波など防ぐことができない大規模災害時、通常の保育実施が困難な状況となることが想定されるが、公立保育園として保育事業の早期の再開を目指すため、事業継続計画を作成している。各リスクはその都度、職員会議で共有しており、保護者にも重要事項説明書や園だより、クラス掲示などで周知している。職員の役割分担も4月に確認して、いざという時迅速に対応できるよう定期的に訓練している。事故の大きさにより定期的又は即時検証するリスクマネジメント委員会を設置している。毎日、サーベイランスを確認し予防に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
より良い環境が整えられるように、園の人材構成の方針を定めている

園の人事制度に関する方針や人材像、職員育成などに関しては、運営計画に明示され、職員に伝えられている。非常勤職員に関しては、園で必要とする人材をふまえた採用が行われており、園の方針などを理解してもらうために「職員のしおり」という書面をもとに説明が行われている。適材適所の人員配置に取り組むために、個々の要望や資質を考慮しながら職員配置が行われており、長所・短所を補い合い自信を発揮できる人員配置を工夫している。

職員の質の向上に向けた公立園のしくみが整い、職員育成が進められている

キャリアパスに基づき、事業所の人材育成計画が策定されており、職員の質の向上にむけて園長は年3回職員面談を行い、個々の要望や意向を把握したうえで、個々の水準にあった研修への参加を薦めている。一方、将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスがわからないとの声もあがっていることから、わかりやすい説明に期待したい。OJTハンドブックを基に研修希望を確認し、参加を推進している。クラスリーダーが人材育成シートを活用して助言や指導を振り返り、より良い指導が行えるようにしている。

職員の働きやすい環境を整え、全職員が同じ目標に向かって特色活動を推進している

職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上にむけて、日々の話し合いの中で、保育の仕事の楽しさ喜びを共感したり、職員の頑張りや成果を労い、やりがいを感じることができるようにしている。園内研修等では少人数や違うクラスの職員と話し合う機会を持ち、意見を出し合える職員グループを作る等の工夫をしている。特色活動について、PTを立ち上げ、年間計画の見直しや新たな実践に向けて定期的に話し合っている。クラスからの意見を吸い上げ、PTでの話し合いの内容をしっかりと報告し、全職員が同じ目標に向かって活動できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、特色体育活動の実践充実のために研修を3回行うことを掲げている。重点施策として、「園庭」「ホール」「テラス」「廊下」の4つのグループに分かれ、リーダーを中心に話し合い、体育の中の環境設定について各グループ討議で進めていき、実践した。結果として、各グループの中間報告を行い、取り組み状況の確認と課題についての話し合いができた。特色に対しての思いは各職員が持っているので、研修の時間をつくったことで活発な意見交換がされていた。今まで使うことの無かった「テラス」については職員が日頃思っている意見が出やすく新たな実践に繋がった。結果に対する要因として、職員の意識が高まり、こどもの主体性を考えた活動や設定ができた。各グループで話し合う時間をとることが難しいこともあったので、目的や内容を記載し事前に準備することで短時間の話し合いが行えるように工夫した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、特色体育活動の実践充実のために研修を3回行うことを掲げ、各グループの中間報告を行い、取り組み状況の確認と課題についての話し合いを行った。特色に対しての思いは各職員が持っているので、研修の時間をつくったことで活発な意見交換がされていたことは評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保育理念にある「こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます」についての各自の保育の振り返りと主体性を尊重した保育についての研修を1回入れることを掲げている。重点施策として、保育の振り返りとしての日誌の重要性や記入のポイントを理解するために研修を1回計画した。結果として、「日誌の手引き」の読み合わせでは、特記の記入に関して職員一人一人がしっかり確認することができた。また、あそびの記述で導入・動機付け・展開の具体的な記入がなされていないことがあると職員の気づきがあり、経験の浅い職員から記入方法の悩み、経験が長い職員から評価、反省の振り返りができていないこともあることがわかった。その後の日誌の抜粋では、年齢や経験年数を考えた4グーループに分かれ各事例から記入方法、あそびと振り返りからこどもの主体性を尊重して保育しているかを話し合い職員一人一人の保育の振り返りもできた。結果に対する要因として、保育の質の向上に記録と振り返りは大切で、日誌の重要性が再認識できた。職員の経験年数によって、日誌の記入のポイントに違いがあり、リーダーが若い職員を導く姿がみられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保育理念にある「こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます」についての各自の保育の振り返りと主体性を尊重した保育についての研修を1回入れることを掲げ、「日誌の手引き」の読み合わせでは、特記の記入に関して職員一人一人がしっかり確認できたことは評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや見学時の配布物、ポスターなどで保育園の情報を提供している

入園または見学を希望する保護者は、区のホームページや保育課の窓口で園の情報を入手できる。来園者にはリーフレット「東砂第四保育園」や「マイほいくえんひろば」の予定表、区の情報紙などを配布している。地域に向けては園だよりを保育課や近隣の幼稚園、小学校、中学校、児童館などに送付しており、地域事業の年間予定やポスターなどを児童館や図書館、子育て支援センター、嘱託医の病院などに掲示している。

見学者用の園のしおりに園の概要や保育の流れなどが簡潔にまとめらている

見学者用のしおり(三つ折りリーフレット)には、園の概要や保育の流れなどの情報のほか、保育目標とともに今年度、園で取り組んでいる保育の特色を加えている。また、主な行事(運動会、夏祭り)や園の周辺地図などが添付され、簡潔にまとめられている。施設見学を受け入れ、案内や質問等を丁寧に行っている。園の情報は、園のしおりや「マイほいくえんひろば」のイベントカレンダー、ポスター、HPで知らせている。

見学希望者の問い合わせについては、マニュアルに沿って対応している

見学希望の問い合わせがあったときは、マニュアル(見学希望者対応)に沿って体制簿を確認し、日程を決定している。決まった日時については施設見学者控えや体制簿に記入し、全職員に周知している。主な対応は園長や副園長が行い、園のしおりにそって、施設を案内しながら保育園の概要などについて説明している。保育理念や方針、目標、保育の特色が玄関に掲示してあり、特に目標は図式化され保護者に伝えやすくなっている。園の特徴として取り組んでいる特色ある保育についても説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり入園説明会、入園面接を行い重要事項説明書に同意のサインをもらっている

入園にあたり新入園児面接と入園説明会を行っている。説明会は個別に対応し終了後に重要事項説明書や説明会内容の同意書をもらっている。入園児面接では保護者の意向や質問、要望を丁寧に聞き取り対応している。質疑応答の内容については面接報告書と児童票に記載し職員間で共有している。日本語の理解が難しい保護者にはわかりやすい言葉で説明したり多国語翻訳機を活用している。食物アレルギーや医療的な配慮が必要な家庭には栄養士の同席や看護師の意見等も聞き対応している。プライバシーに関する情報には同意書をもらっている。

子どもの状況や保護者の就労状況に合わせ慣れ保育を実施し園生活への配慮をしている

入園後一人一人の家庭環境や子どもの様子、保護者の就労状況に応じて園生活が不安なく過ごせるように配慮し慣れ保育を実施している。入園式後に食事のサンプルを見せながら家庭の状況を把握し遊びや睡眠等の関わり方についても保護者の意見を聞き子どもの様子に合わせて対応している。連絡帳を通して日々の様子を保護者に伝え家庭環境に配慮しながら子どもの状況の共有に努めている。外国語翻訳機や手話を活用することもあり保護者とのコミュニケーションを大切にし保育園への理解が深まるように配慮している。

転園・退園や卒園に対して保護者の不安や気持ちを大切にして引き続きの支援をしている

公立保育園への転園については児童票や健康カードを引き継いでいる。必要に応じて子どもの様子を転園先に伝え引き続き支援ができるように配慮している。在宅になる家庭に対してはマイ保育園登録をすすめ育児相談等のつながりがもてるように対応している。就学に関しては不安を抱えている保護者には同意を得て保育所児童保育要録を送付する際に申し送りをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに年間・月間・個別指導計画を発達状況に応じて作成している

全体的な計画は3つの視点と5領域に分けて子どもの発達の状況を踏まえて各クラスごとに作成している。当園は1歳児からの保育園ではあるが乳児の項目を設け乳児期の発達を考慮した計画になっている。保育所保育指針と就学までに育てたい10の姿、及び就学前教育スタンダードと保育スタンダードを見通した計画になっている。子どもの状況を把握し月・期・年間で反省し次の計画につなげている。1、2歳児と支援の必要な子どもは個別指導計画を作成し必要に応じて幼児も個別計画を作成している。各クラス定められた書式で反省し全職員で共有している。

保護者と「大きくな~れシート」で子どもの姿を共有しおたよりで指導計画を伝えている

「大きくな~れシート」に一人一人の子どもへの願いを保護者に記入してもらい園からの願いを書き家庭と園との共通目標を掲げている。期ごとに振り返りをし次への目標がもてるように対応している。クラスの年間目標と月のねらい、また日々の保育の様子については乳児は連絡帳、幼児はクラスボードで保護者と確認している。年間・月間・週間の指導計画はファイルして保護者がいつでも見られるようにしている。支援が必要な子どもについては発達支援プランシートを作成し発達ゼミの資料をもとに保護者の同意のもとで援助し定期的に振り返りを行っている。

それぞれの手引きをもとに保育日誌と児童票の記録をし月ごとに会議で報告をしている

日誌は保育日誌の手引きに沿って記入し、保育の振り返りを行っている。保育指導計画に沿って日誌の手引きをもとに、保育日誌と児童票に子どもの姿と保護者の変化について記録している。また日誌や児童票には子どもと保護者の様子や変化と同時に職員の支援状況を記録し会議で意見交換し保育の振り返りを行っている。特に支援が必要な子どもの保育については職員で支援ゼミ受講生が発達支援アドバイザーになりケース会議を行っている。子どもの姿と配慮点や今後の支援について職員間で共有し、個々の特性を把握し子どもに合った保育計画を立案している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
毎日の連絡帳や送迎時の面談で子どもの状況を把握し一人一人に合った対応をしている

毎日の連絡帳や送迎時の面談で子どもの様子や状況を把握し一人一人に合った対応をしている。その日の子どもの状況により睡眠や食事に配慮し活動の内容を検討している。クラスの打ち合わせや職員会議で情報の共有をし児童票や保育日誌に記録し個別保育計画を策定している。その日の子どもの様子についてはお迎え時に保護者に連絡帳や口頭で伝え家庭での配慮点も併せて伝えている。毎月と期にごとに子どもの発達の様子について話し合いをして適切な支援内容について共通認識をしている。

子どもの発達や姿を考慮し興味や関心を大切にした環境設定を心がけている

園内研修を定期的に実施し、グループに分かれて検討や提案を重ね保育内容の充実や実践を行っている。「体育」を特色としていることで運動遊びを高める遊具の設定や遊びについて常に検討している。サーキット遊びや縄跳び、巧技台の設定など一人一人の発達の状況を全職員で確認し、子どもたちが興味関心をもち主体的に遊べる環境設定に取り組んでいる。異年齢交流保育を計画し子ども同士の関わりや遊びの内容、支援が必要な子どもへの配慮の仕方などクラスから提案しケース会議をするなど一人一人の発達と特性に合わせた保育に取り組んでいる。

小学校への滑らかな接続と子ども同士のトラブルは保護者の理解の上で配慮している

近隣の小学校と連携し学校見学や運動会、学校公開、学芸会などを通して小学校への期待と不安な気持ちの解消に努めている。区の連携教育の日の実施計画があり幼保小の連携に参加し情報交換や情報共有をしている。就学前教育スタンダードで遊びや生活における必要な体験について保育計画に反映し、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿と合わせて一人一人の発達を把握し保育に取り組んでいる。子ども同士のトラブルはそれぞれの子どもの気持ちを大切にし保護者の理解の上で対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から家庭での子どもの様子を聞き顔色、機嫌などの視診を行っている

登園時に保護者から家庭での様子を聞き、子どもの顔色や機嫌、体温などの体調を把握し、担任に申し送りをして日中の保育活動に対応している。食事の時間や量また形態などは一人一人の発達や家庭状況を考慮し睡眠時間などは子どもの状態に合わせて配慮している。日中の子どもの様子についてはお迎え時に保護者に丁寧に伝えている。子どもの24時間を見通して、家庭の生活が無理なく行えるように園生活での配慮をしている。子どもの状態に応じては室内遊びや個別の対応また適時休息が取れるように園全体で対応している。

生活リズムについては年齢や発達に応じて対応し保護者会やおたよりで伝えている

生活リズムについては一人一人の発達や年齢に応じて個別にまた少人数で対応している。子どもには年齢でわかる方法で伝えている。保護者会では年齢ごとのおおよその生活習慣の獲得について説明している。園だよりやクラスだよりで子どもの姿を写真で掲載し生活習慣について援助の仕方や配慮点について伝えている。「早寝早起き朝ごはん」をテーマに保育園での生活リズムについて園内研修を行い活動時間、食事時間、午睡時間の見直しを行い保護者とともに生活時間について考えていく取り組みを行っている。

子どもの午睡について一人一人の特性や必要な睡眠時間に配慮して対応している

眠れない子や支援の必要な子どもなどは個別に対応し別室や衛生室などを活用し保育をするなどの対応をしている。5歳児は就学に向けて一人一人に配慮しながら午睡をなくしている。午睡をしない場合は家庭での様子を丁寧に聞き無理のないように配慮している。検温カードの中に家庭での睡眠時間と園での午睡時間が記入されると子どもの必要な睡眠時間が把握できるため改善を予定している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
教育プログラムの一環として、体育に取り組み、子どもたちの心身の発達を養っている

「体育」を保育目標にして今年度は縄跳びに取り組み1~5歳児まで発達に連続性のあるカリキュラムをもとに保育をしている。体育プロジェクトを立ち上げ縄跳び以外にはマラソン、サーキット遊び、体操などに取り組み「運動神経がよくなる36の動き」を意識し全クラスで楽しく体を使う遊びを設定している。保護者には「ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷ」という通信を玄関に掲載し動画でも活動の様子を知らせている。年齢に合った遊びとして縄跳び、三輪車、マット運動、鉄棒、ボール遊び、リズム遊びなども取り入れ遊びを通して体作りに取り組んでいる。

乳児は保育士との関係性を大切にし各年齢で発達に応じて集団遊びを取り入れている

乳児クラスは少人数のグループで散歩やホールでの遊びを実施し、保育士との関係性を大切にして年齢に合わせて集団活動を取り入れ、主体的に遊具を選び遊び込める環境作りをしている。園庭遊びや散歩では自然物を一緒に見たり触れたりしながら季節の変化を感じられる遊びに取り組んでいる。空き箱などいろいろな素材を使い製作したり歌や合奏、手話歌やダンスなどいろいろな表現遊びを保育に取り入れ子どもたちが自主的に活動できる取り組みをしている。

感謝の気持ちやお互いの気持ちを受けとめることを大切にしている

「ありがとう」と言われた時のうれしい気持ちを感じたり言葉について考えるきっかけを作っている。子ども同士のトラブルがあったときは子どもの気持ちを受けとめ、言葉で伝え合うことができるように援助している。遊具の取り合いのトラブルの場合はお互いの思いを受けとめ一緒に遊ぶためのルール作りをしている。生活や遊びの中で子ども自身が決まりの大切さに気付けるように決まりについて伝えたり考える機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事を大切にし絵本を読んだり由来について伝え興味がもてるよう取り組んでいる

季節の行事を大切にして各クラス年齢に応じて絵本を読んだり由来を伝えることで行事に興味を持って参加できるように取り組んでいる。年齢に会った計画を立て話し合ったり友だちと協力して準備を進めていくことを大切にして行事を経験した時の達成感が味わえるようにしている。幼児は「おばけやしきごっこ」「おみせやさんごっこ」などを通して子どもたちが「やりたい」という活動を主体的に行えるように計画をして援助している。

保護者には活動の様子や子どもたちの姿を写真掲示や「一日のできごと」で伝えている

その日に行った活動や子どもたちの様子を連絡帳や「一日のできごと」で知らせたり写真掲示をしている。「げんきっこ通信」「ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷ」などで遊びの様子を分かりやすく伝えている。運動会は幼児のみクラスごとに保護者参加で実施し「体育」の縄跳びを運動会プログラムに入れ保護者に伝えている。保護者参加の行事は、終了後にアンケートを提出してもらい保護者のニーズに答えられるように取り組んでいる。

特色の「体育」を取り入れながら行事については職員間で見直しが行われている

特色の「体育」では毎日のげんきっこタイムやクラス別ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷの日を設け体育遊びや縄跳びを継続し発達の連動を考慮した年齢別の計画を立て、保育活動と行事の連携を行っている。感染症予防のため従来通りの行事や保護者参加が実施できないため、いろいろな工夫をしている。保護者からは例年とは違うやり方に対して良い点も報告がたくさんあり、園として今後の行事のあり方について職員間で見直しをして新たな取り組みについて検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて過ごすことができるように机上やプレイマット、テラスなど環境設定している

子どもが落ち着いて過ごすことができるように机上での遊びやプレイマット、テラスの活用など環境設定をしている。一人一人がゆっくりくつろいで遊べるように空間作りの工夫をし定期的に遊具を入れ替えている。子どもの話をゆっくり聞いたり会話を楽しむようにコミュニケーションを大切にしている。

保護者が安心してお迎えができるようにコミュニケーションを大切にしている

保育時間の長い子どもの保護者が安心してお迎えができるようにクラスボードを活用しコミュニケーションが取れるように心がけている。連絡表で伝え漏れがないように丁寧に対応している。必要な場合は担任がお迎え時に直接保護者に子どもの様子を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境で食事ができるように席を決めるなどの配慮をしている

落ち着いて食事ができるように決まった席で食事をしている。保育士があらかじめ献立や食材の話をして楽しく食事に迎えるように工夫している。季節の食べ物や行事を取り入れた献立を提供し、栄養士がクラスを回って子どもの様子を見たり感想を聞くなどをして食材を楽しめるように取り組んでいる。野菜の切れ端で旬の野菜の名前を知ったり匂いを嗅いだりしながら楽しく食事ができるように工夫している。

プランターで野菜の栽培や収穫をし、皮むきやおにぎりなど興味や関心を育てている

プランターや畑で野菜の栽培や収穫を行い、収穫したサツマイモで焼き芋会をするなど食への関心が育つように計画している。野菜の皮むきやおにぎりつくりなど直接子どもたちが食材や給食に関われる機会を設けている。収穫物は持ち帰り家庭で調理を行い、様子を写真で掲示している。保護者も子どもの食事や食材について関心がもてるように工夫している。

食物アレルギーについては医師の指示書をもとにアレルギー対応献立を実施している

食物アレルギーのある子どもへは入園時に保護者と確認し毎月の献立について同意を得ている。一人一人に対してアレルギー活用のしおりを活用しアレルギー対応献立を作成し給食を提供している。栄養士、調理士、園長、副園長、担任で誤食がないようにチェックをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
リスクマネジメント委員会を開催し園内外の安全管理を実施している

リスクマネジメント委員会を月1回開催し、園内外の安全管理、事故報告書やヒヤリハットの考察を行い事故防止に努めている。安全点検を定期的に行い、子どもたちには危険な場所やしてはいけない行為を伝えている。5歳児は安全教室で学ぶ機会を設けている。健康や安全についての話や紙芝居などを通して子どもたちにも意見や話し合う時間を作り、安全や危険について意識できるように取り組んでいる。

医師の指示書をもとにけいれん止めや塗り薬、眼鏡を預かり適切に対応している

けいれん止め、塗り薬、眼鏡など保護者の依頼があった場合は医師の指示書をもとに園長と保護者で面談確認書を作成し対応している。ケガの発生時には事故フローチャートに沿って実施している。SIDSについては保護者には入園時に家庭での配慮点も併せて説明している。園では睡眠チェック表を記入し睡眠時の観察を実施し呼吸状態とうつぶせ寝を仰向け寝にするなどの対応をしている。提携園の看護師と緊密に連携し健康管理に努めている。

保護者に感染症の情報について適時に報告し家庭での配慮点を伝えている

入園時に子どものかかりやすい感染症の一覧表を配布し情報提供をしている。発症時や流行の兆しがある場合は掲示やおたよりで知らせ感染拡大防止に努めている。保育園での感染症対策や健康管理、衛生管理と家庭での配慮点や対応については重要事項説明書に明記し同意を得ているため、必要に応じて保護者へおたよりなどで伝え配慮できるように取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「おしゃべりサロン」や保護者会のフリートークなどで交流の機会を設けている

「おしゃべりサロン」は年6回企画し保護者が簡単な遊びや製作をしながら子育ての思いや悩みを語りあう場を設定している。保護者同士が交流する機会として毎回10名前後の参加者がある。各クラスの保護者懇談会ではフリートークの時間が設けられ子育てについて自由に意見交換できる時間や場所の工夫が行われている。日々のコミュニケーションや連絡帳、連絡ノート等を通して保護者の思いや悩みについて把握し、保護者同士が情報交換やアドバイスをしあうなどの交流を大切にして保護者支援の役割を果たしている。

「おおきくな~れシート」を作成し保護者と共通認識をもち子育てに取り組んでいる

「おおきくな~れシート」を作成し春、秋、年度末の年3回個人面談を行い、保護者と個人目標を定め成長の過程を面談時に話し合っている。共通認識をもって子育てができるように共育てを大切に取り組んでいる。保護者の思いやニーズを大切にして「おおきくな~れシート」は年齢に合ったクラスの目標を掲げながら保護者の願いと園としての願いを具体的な言葉で生活やあそびについて記入することで、保護者が家庭での子育てのアドバイスや配慮点になるように工夫し、保護者支援に取り組んでいる。

保育参加や参観を実施し子どもの姿や保育の様子を見る機会を設けている

感染症予防のため保護者の希望で1年を通して保育参観や参加の機会を設けている。保護者の質問や気持ち、考えに対しては個人面談や送迎時にコミュニケーションを取りいつでも話を聞ける対応を心がけている。行事など保護者参加が制限されるため、写真掲示やお便りに写真を多く掲載するなど保護者が見て理解が深まるように可視化を工夫することに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地区家庭教育学級の継続やマイ保育園ひろばの継続と拡充を期待する

地区家庭教育学級は家庭が抱えている子育ての悩みや課題を共有し遊びを通して親同士の交流とコミュニケーションを深める機会として設定している。感染症予防のため開催に制限はあるが保育園としても保護者と地域の支援の一つとして位置付けている。今後の継続を期待する。マイ保育園ひろばは今年度はチラシを配布し行事への参加のお誘いや子育て相談、園庭開放を実施し地域の子育て支援の役割を果たしている。今後はひろばの登録者を増やしていく計画に取り組んでいる。

近隣の散歩を通して消防署などの施設見学を実施している

近隣の散歩を通して消防署を見学することで消防車の体験をしたり保育園以外の職員と触れ合う機会になっている。今後も消防署の見学は計画している。地域の保育園交流や高校生との交流の経験を継続していく機会を取り入れることを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護とプライバシーの保護及び羞恥心に配慮した対応をしている

入園時の重要事項説明書と合わせて個人情報の取扱いについて説明し同意を得ている。ホームページなどへの写真の掲載についても保護者に説明と同意を得て実施している。着替えは裸にならない着替えの仕方を説明し水着の場合はラップタオルを使用している。トイレやオムツ替えはカーテンを設置し目隠しをして羞恥心に配慮している。

個々の家庭のニーズを把握し保護者と子どもの人権を尊重し大切にしている

入園時の面接や個人面談などで保護者と子どもの生活習慣を把握し一人一人の考えや生活習慣を大切にして保育に取り組んでいる。保育理念と全体的な計画に基づき一人一人の子どもを尊重した保育を行っている。職員も人権チェックリストを年3回実施し人権擁護の振り返りを行っている。必要に応じて子ども家庭支援課や保健所と連携し養育困難家庭や虐待が疑われる家庭に対して不安を抱えている家族の支援を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルやフローチャートは各クラスにも常備され、活用している

園が提供しているサービスの基本事項や手順などに関しては各種マニュアルを作成し、年度末に見直しが行われている。提供しているサービスが定められた基本事項や手順などに沿っているかどうかを点検するための取組として、職員会議などで随時確認を行っている。食物アレルギーなどに関しても職員の共通理解を深めるために周知している。日常的に手引書などが活用できるようにするために、各クラスには「フローチャート」「各種マニュアル」の2冊のファイルを常備している。

サービスの基本事項や手順などは子どもや保護者の状況に応じて見直を行っている

提供しているサービスの基本事項や手順などは、期反省、年間反省とともに適宜見直しが行われ「職員のしおり」に関しては年度末に見直しが行われている。職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を反映できるよう、行事の後に回収した保護者アンケートなどは会議で意見を検討し、集約結果とともに公表している。

職員の間で共通理解を図り、互いに意見交換もできるような体制が整えられている

サービスの基本事項や手順などが全職員に行き渡るようにするために、各クラスにはマニュアルやフローチャートのファイルを整備している。また、職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会として、体育などを含む研修を実施している。子どもの安全性に配慮した支援ができるようにするための取組として、子どもの様子や安全を第一に必要な時にはすぐに会議等で検討し、適宜見直しを行っている。アンケートでのご意見は気付きにもなり、真摯に受け止め改善策を園全体で考えることで保育や行事を再考する機会に位置づけている。