東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区南砂第五保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(区立園理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (方針) ・生涯にわたる人間形成の基盤となる乳児期のこどもたち一人ひとりの発達と成長を捉え保育します。 ・安心できる信頼関係の中で、いきいきと自分らしく成長していけるよう全職員が一人ひとりを大切に保育します。 ・健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、心身ともに健やかなこどもを育てます。 ・こどもと保護者のおかれた状況や意向を受け止め、保護者とより良い協力関係を築きながら、こどもの育ちや家庭を支えます。 ・地域と連携し子育てを支援し親しまれる保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育所の役割や社会的責任を理解し、自身の目標をしっかり持ち、そこに向かい遂行しようとする強い意志をもった人材。 こども一人ひとりの人格を尊重し、保育の質の向上に努められる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもの発達を見通した保育計画を実施する。 ・専門職としての自覚を持ち保育業務の向上や自己啓発に務める。 ・保護者の要望や意見に対して前向きに受け止め支援していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者向けのアンケートをとって集計をして、意見には丁寧に回答しながら保護者の声を園運営にいかしている

保育サービスについて保護者アンケートを実施し、集計結果については項目ごとに丁寧に説明している。説明には園の方針や保育方法を記載し園の様子が理解できるように回答している。自由記述で日頃感じている保護者の意見に対しては、一つ一つ丁寧に回答し園運営に活かしている。改善点については園長・副園長・職員で検討し具体的な回答を記している。上映会など行事の後にはアンケートを実施し、保護者の意見を聞くと同時に必ず園としての考えや改善点を話し合っている。また、フィードバックを行い保護者とのコミュニケーションを図っている。
2 生活リズムチェックをし、保護者に生活リズムの大切さを伝えて子どもの成長発達をカウプ指数等で把握しながら健康管理に努めている

生活リズムチェックを実施し、寝つきや寝起き、食事の様子などを把握している。結果については点数で集計している。基準となる判定を参考として表示し、保護者へ生活リズムの大切さ伝ている。子どもの成長発達については、毎月の身体測定結果を成長曲線グラフに記載している。体重増加不良があれば嘱託医に相談し、家庭と連携して改善に努めている。目安としてカウプ指数を算出し、保護者にも家庭生活での注意点などを伝えている。園での保育の留意点を伝え、保護者と一緒に子どもの成長発達について共育てができるように取り組んでいる。
3 経営層は園の責任者としての自覚のもと、リーダーシップを発揮して園のレベルアップに取り組んでいる

経営層として園のサービスの質の向上を目指し、職員の協力を求めるために、「園長として取り組んでいきたい事」を年間計画にまとめ全職員に配布している。内容は、職員育成、保護者支援、緊急時対応、会議、服務・個人情報、接遇向上など詳細に示している。また、「職員マニュアル」を正規職員に配布し、保育園の役割から、保育理念をはじめとした基本的考え方を伝えている。その他に園の体制や各役職の役割、保護者対応など全般を含んでいる。園長年間計画の推進に向けて必要なポイントを整理する取組の検討に期待したい。

さらなる改善が望まれる点
1 2歳児での転園に関しては保護者のニーズや不安の声に更なる分析を重ね、次年度の計画に生かすことを期待したい

転園の際は、子どもの特性や支援のポイントを転園先に丁寧に伝えている。保護者から出された不安に対してはアドバイスが行われているが、保護者の不安材料について具体的に分析を行い、一つ一つ対処していくことが望まれる。また、転園先の園の持ち物や保育時間、クラス人数など具体的な質問に対して丁寧に答え、保護者の不安点を集約して、説明会の時に転園先の様子を動画で示すなどの配慮に期待したい。転園先との連携が乳児園としての保護者支援の大きな指標になることを期待する。
2 充実した事業計画や中・長期計画があり、更に各計画の連携などからより分かりやすい計画とすることを期待したい

当園では、指導計画、保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画など、充実した計画を策定し、振り返りを行いながら見通しの良い運営を進めている。3カ年事業計画は保護者支援、地域支援、職員の質の向上など、項目別に計画を示している。また、「園長として取り組んでいきたい事」を年間計画にまとめ全職員に配布している。優れた計画を作成しているので、中期計画を事業計画との連動を高め、事業計画の項目と同じ項目を別計画とすることで、実施後の振り返りから次なる展開への反映など、着実な実行に期待したい。
3 職員育成はOJTとOff-JTを組み合せて行われているので、総合的な人材育成として、より一層の取組に期待したい

区では人材育成基本方針に基づく人事評価・目標管理などにより昇任が行われている。人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、OJTとOff-JTを組み合わせて行っている。経営層としての人材育成の事業計画として接遇向上目標を掲げ取り組んでいる。職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声が挙がっていたことから、わかりやすい説明を行い職員を育成する視点から個人別の研修計画の策定に期待したい。これからも外部研修と内部研修、自己研鑽などを上手く連携させて職員育成を推し進めてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 一人一人の成長の記録に保護者の意向を記入し、園と共通の目標を明確にしている

一人一人の成長の記録に保護者の意向を入れながら1年間の目標を立ててもらい、園と保護者の共通の目標を定めている。目標をもとに前期4月から10月までの担任と保護者で子どもの姿を共有している。それぞれに意見や感想、見通しを記入して、後期10月から3月までの計画を立てている。同様に3月にも子どもの姿を共有し、次年度につなげている。期ごとの反省意見には保護者のサインを得ている。一人一人に対して園と保護者が共通の目標をもち、成長の記録として記載することで共育てに取り組んでいる。
1 ★ 苦情解決の体制等は、玄関先に目立つ装飾など目にふれやすい設置に取り組んでいる

苦情解決制度については重要事項説明書に明示し、相談窓口、解決責任者、ご意見箱「てつなぎBOX」、担当課名などを知らせている。第三者委員5名を紹介したポスターも掲示している。第三者委員は小学校の校長と幼稚園の園長とし、話しやすい関係をつくっている。「てつなぎBOX」を目に触れる玄関入り口横に置き、毎月の園だよりとともに、「記入用紙」を封入して、細かな意見などを吸い上げている。内容は苦情受付担当者が確認するが、責任をもって対応するというルールを伝えている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 全体的な計画に5歳までの見通しを入れ乳児期をプチスタンダードとして記載している

全体的な計画は新保育指針の3つの視点を含め、養護と教育の領域について記載されている。3歳から5歳までの5領域については、各領域の具体的な計画を記入している。就学までに育てたい10の姿を見通しての乳児期の計画になっている。幼児期全体を見通すことで、乳児期の育みたい課題が明確になっている。「保育プチスタンダード」を立案し、乳児期の3つの視点を健康な生活、情緒と愛情、意欲や主体性を育むことにまとめ、5領域の活動について具体的に計画している。プチスタンダードの作成により、乳児期の指導計画が明確化している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児67世帯68人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 76.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」68.6%、「満足」19.6%の計88.2%であった。 自由意見では、「行事で写真や映像をくれました。」「色々な遊びをしてもらって、伸び伸び楽しそうに過ごさせてもらっていると思います。」「明るく、柔軟に子どもに接して下さり、穏やかな雰囲気です。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「他の子どもと触れ合うことで色々なことを覚えているように思います」「スプーンの使い方や手の洗い方など人間としての基本を教えてもらって助かっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「野菜の収穫など楽しんでいるようです」「園で作ったおもちゃを大切に遊んでいます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「体調に合わせて食事も合わせて頂き助かっています」「アレルギーがあるので、毎回丁寧に対応していただいています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「コロナの影響で難しい中、イベントなどがあり楽しんでいるようです」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「当日でも、電話連絡で時間の延長をしてくれます」「決まった時間に迎えに行けない時に、電話連絡するとお気遣いの言葉を添えて柔軟に対応してくれます」という声が寄せられている一方、「病児保育や延長保育ができればより良いと思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「職員がよく気を配っているように思います」「毎月、防災訓練や何かしらの訓練はしているので、安全だと思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「コロナでまだ親の参加行事がありませんでした」「土曜日だと助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「何か悩みがあるとすぐ相談しようと思えます」「お迎え時に、園での様子を職員が教えてくれます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「子どもが床や壁を拭く真似をしたりしているのを見ると、職員が常に綺麗に掃除や除菌しているんだなと思いました」「送迎時、常にどなたかが拭き掃除していたりしています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「丁寧に接して下さっています」「動きやすい服装はしていると思います。言葉遣いも丁寧です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「何かあるとすぐに経営層が来てくれるのですごく安心できます」「ごく軽微なケガでも配慮されているように思います」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「無回答・非該当」の回答は13.7%であった。 自由意見では、「状況について詳しく説明してもらえ、納得ができました」という声が寄せられている一方、「1歳クラスのため、まだ大きなトラブルがありません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「とても信頼できる素晴らしい職員の方ばかりです」「見ていませんが、こちらの園ではしてくれるであろうと思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「必ず朝と夕方のお迎えの時に今日あった事を教えてくれます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「保護者からの希望事項について可能な範囲で組み込んでもらえていると感じます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「相談しやすいです」「関連の説明書類をもらっており、入園説明会で口頭でも説明してもらえました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念や方針の周知徹底が行われている

公立保育園の理念・運営方針・基本方針・保育目標などは区の入園案内やホームページ、パンフレットに掲載して幅広く周知している。園の理念や方針は保護者には重要事項説明書や南砂第五保育園のしおりに沿って入園説明会や保護者会の場で説明されており、園内掲示や園だよりでも伝えられている。職員に対しては職員のしおりに加え、全体的な計画やプチスタンダード、年間指導計画などに目標などを明示している。園の特色については保護者会で説明し特色だよりの配布及び玄関前に掲示をしている。子どもの様子はポータブルTVを用いて紹介している。

経営層は役割や責任を幅広く説明しながら園運営を牽引している

経営層の役割や責任、園の体制などは上記の「職員のしおり」や事務分担表に明記されており、新年度の職員会議の際に説明している。一方、組織図や組織の長としての所信表明などは「園長として取り組んでいきたい事」を配布して伝えている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしており、さらに、地域との幅広い活動を積極的に実践している。接遇向上目標シートに基づき職員会議で、園の接遇目標を話し合い、期ごとに反省をする中で接遇の大切さを積極的に伝えている。

園の重要事項は職員参加で決定され、関係者に周知徹底している

組織の構造は「職員のしおり」に示しており、園運営に関する重要事項に関しては、園長、副園長で話し合い、リーダー会で検討し会議で全体に提示し、意見交換をして、決定しており、職員に対する重要事項の説明は職員会議でレジメのプリントを使って配布説明を行っている。欠席者には各クラスのリーダーが口頭で伝え、職員会議録に読了確認の記入をしている。保護者には園だよりや保護者会、お知らせの掲示及び、玄関前、クラス掲示などにより、逐一伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意見、要望、苦情などは日常の会話や連絡帳、保護者面談、保護者アンケート、行事後アンケート、意見箱「てつなぎボックス」などから把握している。園内では園長による職員面談が行われており、目標管理シートを用いて職員の希望を把握している。地域の福祉の情報は、各研修や講演会に参加して収集に努めている。得た情報はファイルにまとめ、活用できるようにしている。園長会や副園長会の報告で福祉事業全体の動向を把握している。また、専門誌や雑誌・新聞等で行政や業界等の情報を収集、回覧し、課題やニーズの把握に努めている。

取り組み期間に応じた計画が策定されており、現場での実践的な運営に反映している

事業運営に関する計画策定への取組については、子ども子育て支援計画に公私立園の長期計画がまとめられている。当園の3カ年事業計画は保護者支援、地域支援、職員の質の向上など項目別に計画が具体的に示している。年間計画としては、「園長として取り組んでいきたい事」、全体的な計画、行事、地域支援、保健などの計画が策定しており、全職員に配布している。保育園歳出予算配当を行いながら、年間指導計画の中で、園の特色である「食育」「園庭遊び」については必要な環境設定遊具を予算化して取り組んでいる。

数年後の園のビジョンに向けて、確認事項と達成度合いを測る指標の明示に期待したい

当園の3カ年事業計画は保護者支援、地域支援、職員の質の向上からなる中期計画を策定している。中期事業計画の各項目の記載内容は前年度の事業計画とほぼ同じ内容となっているため、園運営のさらなる充実にむけた取組として、事業計画の部分は数年後の園のビジョンに向けた実際の実施項目として記載するなど、内容の充実に期待したい。このような取組を組織面でも生かし、職員間の確認事項の幅広い強化と充実、中期ビジョンによる目指す目標、達成度合いを測る指標を明示することで共通認識を深めてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスの周知徹底と地域社会への情報開示などにより透明性を高めている

コンプライアンス(法令遵守)の面では正規職員は「子どもの人権を守るてびき」「職員のしおり」「接遇向上目標シート」などを活用しながら、姿勢や心得、守秘義務の遵守、情報開示、服務などを学習している。非常勤職員には「こどもの人権を守る保育チェック」「個人情報保護チェックリスト」で周知を図っている。また、全ての公立保育園が福祉サービス第三者評価を実施して、結果を公表している。地域社会に対しては区の広報やホームページに情報を掲載して透明性を高めている。

保護者の意向把握および苦情解決第三者委員制度の周知及び保護者理解も見られる

保護者の意見、要望、苦情などは日常の会話や連絡帳、保護者面談、保護者アンケート、行事(遊ぼう会)後アンケート、意見箱「てつなぎボックス」などから把握し、職員会議で対応方策を検討している。園を超えた苦情解決第三者委員などの外部相談先の設置については、重要事項説明書に記載し、シートが園内に掲示しており保護者会で説明を行っており、保護者も理解している。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時は、虐待防止マニュアルに沿って、子ども家庭支援センターや保健所・児童相談所などと連携できる体制が整っている。

園の機能や専門性を地域に活かすため、マイ保育園事業などに取り組んでいる

園の機能や専門性を地域に活かすため地域子育て支援事業や地域活動事業を積極的に進めている。毎月マイ保育園広場「ぽっぽルーム」を実施し、園庭開放やホール開放、給食試食会などさまざまな事業を実施している。乳児園であることや芝生を使った園庭遊びが楽しめるなど当園の特色を活かした遊びなどを提供している。コロナ禍のなか地域子育ての家庭に向けてお便りを発送し、子育て支援に取り組んでいる。またリフレッシュ、通院などに利用できる「非定型一時保育室」が隣接しており、利用者に園の子どもと一緒に園庭やホールを利用してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員会にて保育上のリスクを洗い出し及び、対策を講じている

リスクマネジメント委員会は月1回(定例)の開催と、臨時委員会でのリスクの確認を行っている。大・小のリスクに分けて、それぞれの取るべき対策を考えて、優先順位についても職員間で共有している。園児の安全を阻害する起こりうる災害に対しての避難訓練計画を立案している。また、不審者対応訓練として城東警察署に依頼し指導をお願いしている。防犯カメラおよび、早遅番時間帯土曜日にチャイムを活用している。緊急に対策をとる必要が生じたリスクについては、昼礼にて全体周知及び対策をとっている。

事業継続計画を策定し臨時リスクマネジメント委員会を進めながら、対策を進めている

災害や深刻な事故等に対応するための事業継続計画を作成しており、発災時発動対応手順や保育所事業継続計画をもとに保育の復旧をスムーズに行っている。自衛消防組織の掲示、web171を利用した初動訓練、毎月の避難訓練の実施及び、園便りの掲載、保護者や、施設見学者への備蓄品の紹介、災害時の引渡し訓練の説明など、園児、職員共に様々なリスクに対して意識が高められるよう、取り組んでおり、再発防止に向け、臨時リスクマネジメント委員会の開催及び、ヒヤリハット報告書を作成し、毎月集計し、職員に注意喚起できるようにしている。

情報の保護と共有は適切に行われている

情報の保護と共有に向けた取組においては、区の規程にもとづいた安全管理や文書管理を徹底している。具体的には職員自らの手により6台のパソコンを使い分けており、パスワードの設定、USBを使用しないデータの一括管理、重要な書庫の施錠管理、整理整頓の徹底など、情報の整理と活用が実践している。SDカードは各カメラに入れたままで保管し、撮影した写真の入ったカメラについては、鍵のかかるキャビネットで保管している。必要な情報のみ、パソコン内にデータを移して使用している。廃棄については、年度末まとめて回収して廃棄している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保や配置は区のシステムに則って行われている

公立保育園の人材確保や育成は区の人材育成基本方針にもとづいて統括運営されており、人材採用、人員配置、職員教育、福利厚生などが一括して行われている。非常勤職員(日額時給)については園長が面談し、採用を決定している。また、園長や副園長、主任などの経営層の異動も行われている。クラス担任や行事などの係り決めは、園運営上、各クラスの体制確保を行うため適切な人材配置を行う。その際には個人の希望、意欲、取り組みなどを十分にヒアリングすると共に資質や期待する事、経験や実績から、次の指標などを伝えている。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

職員の資質向上のために区の研修受講のシステムが整っており、それに基づいて園でも職員研修が行われている。個人別育成計画に該当するシステムとして目標管理シートが作成されており、同システムでは職員の指導目標や指導方法、指導成果などを記録していて、振り返りも行われている。また、研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めているが、職員一人一人の長期的なキャリアパスの意向を勘案した個人別研修計画の策定に期待したい。また、階層別の図示や将来像までの昇任の道をわかりやすく示したキャリアパスのわかりやすい説明に期待したい。

職員のやる気向上策が実施されており、保育実践と振返りから気づきへ変えている

職員の意欲向上策として、職員一人一人の得意分野を活かし、自分が希望し能力を発揮したい思いを大切に様々な課題やPTを行っている。また自由な発想のもと、個々の考えを大切に、新たな取組へ繋げていき、実践と振返りから気づきへ変えていき保育に活かしている。園長は職員のやる気向上に最も寄与していると思われる活動として、職員一人一人と向き合い、話しやすい環境や交流の場を設定している。食事休憩は職員間のコミュニケーションを大切にしている。全体会議、園内研修などで個々の意見をもって会議に臨み討議ができるように提案している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園内研修PT中心に「こどもが主体的に遊ぶ環境設定と遊具」について学ぶことを掲げている。重点施策として、こどもが主体的に遊ぶ保育環境について3回話し合いを行う。全職員が各クラスの保育を見る。気づいたことを書き出し紙面にする。紙面にしたものを各自にプリント配布する。読み取ったうえで、グループ討議し各グループのまとめを事務所に掲示し意見を共有する。結果として、環境を意識するきっかけとなり、室内の整理整頓が進み、掲示したことで視覚からの学ぶことができた。遊具の使い方を知り職員のイメージを広げることができた。結果に対する要因として、各クラスの室内環境を整えた。手作り遊具(再現遊び)を増やした。保育実践、工夫したことなどを記録に残し皆で振り返る場を設けることができていなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、園内研修PT中心に「こどもが主体的に遊ぶ環境設定と遊具」について学ぶことを掲げ、環境を意識するきっかけとなり、室内の整理整頓が進み、掲示したことで視覚からの学ぶことができたことは評価できる。結果に対する要因として、保育実践、工夫したことなどを記録に残し皆で振り返る場を設けることができていなかったとあるが、コロナ禍の影響もあるため、皆で振り返る場をどのように設けるのかが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、ヒヤリハット、インシデントの件数を増やし、事故防止につなげることを掲げている。重点施策として、記録用紙の変更を月ごと、クラスごとに直ぐに書けるように記入スペースを大きくし日誌に挟む。リスク委員が率先して記入していく。(月に3つは書く目標をたてる)。結果として、容易に書けるようになりヒヤリハットが増えてきて報告、共有することができた。リスク委員だけでなく職員の記入も増えてきた。受診事故が減った。結果に対する要因として、職員の事故防止に対する意識が高まりつつも、ヒヤリハットを記入する職員が決まっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、ヒヤリハット、インシデントの件数を増やし、事故防止につなげることを掲げ、クラスごとに直ぐに書けるように記入スペースを大きくし日誌に挟んだことで、容易に書けるようになりヒヤリハットが増えてきて報告、共有することができた。リスク委員だけでなく職員の記入も増えてきたことで、受診事故が減ったことは評価できる。職員の事故防止に対する意識が高まりつつも、ヒヤリハットを記入する職員が決まっているとあるが、これは防止に対する意識が高い職員がヒヤリハットの効果を出してる点で言えば良い形であり、全体で出すことも今後の課題となった。ヒヤリハット、インシデントの件数を増やすことを目標と考えると、意識が高い職員がヒヤリハットの効果を出している点で評価する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

乳児園のため、利用希望者は1歳未満児が多いことをふまえて、インターネットで園のホームページを公開し、毎月情報の発信をしている。また、見学や園庭開放、マイ保育園等の際に紙媒体のパンフレットを渡して、園内を案内しながら質疑に答えている。日本語がわからない利用希望者には、英語表記の資料を渡し、お知らせなどを可視化して目で見て伝わるようにしている。また、英語や中国語などはポケトークを利用して会話を行っている。

園の情報を行政や関係機関などに提供するため、園長会に報告し書類を提出している

園の情報を行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を報告し、主管課に報告書を提出している。団地の掲示板等にマイ保育園ひろばや園の情報を掲示し、幼稚園・小学校・中学校などにも定期的に園便りや特色便りを郵送している。自園で行う子育て支援活動の情報などは、散歩時に出会った親子に配布し伝えている。施設見学は、個別のニーズに合わせた日時で行うようにしている。必ずこちらから質問の有無を聞き、終了後はアンケートで案内の感想を聞き、理解してもらったかを把握している。

地域事業での育児相談や身体測定などに参加した家庭に、園のことを知らせている

認可保育園の利用を希望する保護者が多いので、見学の際には提供するサービスや保育内容などを現場や掲示物を見てもらいながら説明をしている。また、見学者の質疑応答には個別に丁寧に対応し、園庭開放やぽっぽルームへの参加案内をしている。地域の子育て家庭への支援の一環として、乳児園ならではのゆったりした環境の中で、育児相談や身体測定、、ベビーマッサージ、ふれあいあそびを行っている。、保健衛生の視点から、手洗いについての話もしている。園の情報を発信し、気軽に遊びに来てもらえるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会ではパワーポイントを活用して、人数や時間を分けて実施している

個別に入園面接を実施しながら、子どもと家庭状況を把握している。入園前の説明会では、パワーポイントを使用して説明している。重要事項説明書と個人情報取り扱いについては、同意書を提出してもらっている。保護者の質問や意向については、丁寧に対応して不安なくサービスが開始できるように配慮を行っている。面接時の情報に関しては児童票に記載し、職員間で共有している。

慣れ保育では、子どもと保護者が安心して園生活を送れるように配慮している

慣れ保育の時間の目安は、あらかじめ保護者に通知され、一人一人の家庭状況や就労状況、子どもの様子に合わせて配慮が行われている。連絡帳や送迎時のコミュニケーションを図り、保護者が不安のないようにしている。離乳食のすすめ方については、試し食べの状況を把握するために専用のカードに記入をしてもらい、給食見本でも確認をしてもらっている。食物アレルギーに関しては、献立内容や除去食についての確認を保護者と行っている。

転園の際には児童票をもとに、子どもの特性や支援のポイントについて丁寧に伝えている

2歳児での転園の際は、区からの説明の場が設けられているが、保護者の不安は大きいため、転園先の園の様子などを丁寧に説明し、不安の解消に努めている。在園中に外部機関と連携をとっている保護者と子どもについては、継続的な支援ができるように、支援方法について転園先と共有を行っている。転園における保護者の不安については、具体にな記録をとり次年度に引き継いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画については、養護と教育の5領域と乳児の視点について記載している

全体的な計画には、3歳から5歳までの養護と教育の5領域についても記載している。また、就学までに育てたい10の姿を見通した計画を立て、乳児期の3つの視点を明確にしている。全体的な計画をもとに年間指導計画や月間指導計画、個別指導計画を立案している。月間指導計画と月の個人計画に関しては、月の後半と期ごとに見直し、今後に向けて話し合いを行っている。クラスで毎月一人一人の子どもの状況や計画を話し合い、作成の見直しを行っている。配慮が必要な子どもについては、発達支援会議を行い見直しと次月の計画を立案している。

一人一人の成長の記録を作成し、保護者の意向を記載して園と共通の目標を明記している

一人一人の成長記録を作成し、保護者の考えや意向、園の保育のねらいを記載して、園と保護者の共通の目標を設定している。前期・後期の振り返りと次期の目標、次年度の課題を記載し、個人面談で確認しながら保護者のサインを得ている。個々に合わせた目標を設定し、保護者とともに日々の様子を確認しながら支援している。年間指導計画と月間指導計画については、ファイリングし自由に閲覧できるようにしている。保護者用の週案は、登降園簿に掲載されている。一人一人の保護者の悩みに配慮し一緒に解決策を考えていけるように努めている。

視診表や日誌、クラスノート、個人面談で子どもの状況について確認している

視診表に一人一人の子どもの様子を記入している。保育活動や個々の健康状態、クラス、遊びの様子や気になる子どもへの配慮については、日誌に記録し職員間で共有している。週案と月間指導計画の反省をもとに、次の保育活動について職員間で話し合い、個々の成長発達を促す取組をしている。保育を見合う場を設け、保育士間で考察する機会を設けている。子どもの状況の変化については、会議で報告しクラスノートで情報共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
担当制にして一人一人に合った遊びを計画し、遊びたくなる遊具や環境を工夫している

一人一人の子どもの情緒の安定を大切にし、担当制保育を行っている。年間を通して個々の発達に合った遊びを計画し、子どもが自分から遊びたくなるような遊具や環境を設定している。キルティングやついたてを活用してコーナーを作り、子どもの自主性や主体性を大切にした保育活動を行っている。年齢に応じた歌やお話、テーマ遊び、ホール遊びを活動に取り入れ、子ども一人一人の姿や変化について把握しながら発達の状況を確認している。

配慮の必要な子どもに対して巡回指導員のアドバイスを受け個別の配慮をしている

配慮が必要な子どもについては、巡回指導員のアドバイスを受けながら保育を実施している。毎年職員1名が発達支援ゼミに参加し、自園のエピソードを提出して話し合っている。提示するエピソードについては、職員間で話し合って決めている。、ゼミでのアドバイスは園に持ち帰り、再度園内で話し合ってから保育に活かしている。子ども発達支援ベースシートや取組プランシート、個別支援月間指導計画、保育巡回指導記録を詳細に記録し、職員間で共有しながら保育している。

乳児期の3つの視点を5領域に分けたプチスタンダードを作成している

乳児期に育みたい3つの視点を5領域に分け、健康、環境、言語、人間関係、表現活動に区分して乳児の発達に合わせた保育活動を明文化している。生活リズムや運動遊び、ふれあい遊び、気持ちの表現、情緒の安定、主体性などを考慮して一人一人の成長発達につなげている。当園独自の保育方針として「プチスタンダード」を作成し、一人一人の遊びや生活、配慮点や気づきの指標に活用している。日々の子どもの姿を観察し、把握しながら「プチスタンダード」を振り返ることで個別配慮と保育のねらいの充実につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を把握し、状況に応じて保育内容を配慮している

登園時に保護者から子どもの健康面や生活面などを聞きながら視診を行っている。その日の子どもの様子から、日中の保育についての配慮を行っている。生活リズムについては、連絡帳で把握し、個々の発達や体調に合わせて食事や休息をしている。保育園での子どもの様子については職員間で共有し、お迎え時に保護者に伝えている。外国籍の方やお迎えが祖父母の場合などは、連絡帳に丁寧に記入している。口頭でも伝えるとともに、のちに電話で連絡をしている。

子どもの生体リズムを大切にし生活習慣の必要性を保護者に伝えている

子どもの生活リズムのチェックに関して、アンケートを実施し判定基準を記載して生活習慣の大切さを伝えている。年度初めの保護者会で年齢に合った基本的生活習慣の到達点を伝え、家庭と保育園で一緒に進めていくように働きかけている。保護者会では、子どもたちの園生活の様子を映像や写真で分かりやすく伝えることが、感染症予防のため、おたよりなど紙面で伝えている。保護者への理解が深まるように工夫に努めている。

個人面談や成長の記録を通して、一人一人の発達状況を伝えている

個人面談では発達に合わせた生活習慣について話し、家庭での援助の仕方や保育園での支援の様子を伝えている。成長の記録には保護者の意向や考えなどを記入してもらい、生活習慣が確立するように援助している。乳児は担当制になっているため、口頭や連絡帳で丁寧に伝えながら保護者の理解が深まるように配慮を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由な遊びの時間を大切にし、自発性や主体性が育つ取組をしている

園庭遊びのプロジェクトを立ち上げ、乳児期の体つくりに取り組んでいる。また、主体的に体を動かせる環境を整えている。園庭遊びの計画やテーマ遊び、うたとお話の計画を作成し、子どもたちが主体的に遊べるようにしている。発達に合った遊具を用意し、キルティングやついたてを活用しながら子どもの自主性や興味、関心が引き出せるように工夫をしている。戸外遊びでは自然物に触れることを大切にしている。夏には泥や水の感触を楽しむ経験ができる活動を取り入れている。

言葉や体をつかった表現活動など、子ども同士の関わりを大切にした保育をしている

子どもの表情や仕草から応答的な関わりを大切にしている。また、子どものやりたい気持ちや友だちと遊びたい気持ちが引き出せる保育に取り組んでいる。絵本や紙芝居、人形や遊具を使って話すことで、視覚から言葉を理解し、言葉のリズムやおもしろさを感じられるようにしている。歌やわらべ歌、楽器などからも表現の楽しさを伝えている。様々な素材を使い季節の制作活動に取り組み、展示している。生活や遊びの中でルールなどの理解や友だちと一緒にいることの楽しさを感じように働きかけている。

実際の保育をビデオ撮影し、園内研修で保育を学び合っている

園内研修において、実際の保育をビデオ撮影し、他学年の職員とも保育を見合いながら話し合っている。「保育を見合う場」として企画し、子どもたちの生活や遊びが豊かに展開しているかを職員間で振り返っている。反省を行いながら、保育の質の向上に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育のつながりから乳児園に適した行事の取組をしている

制作活動や物語りから子どもたちに行事の意味を伝え、楽しく参加できるようにしている。節分やひなまつり、お茶会などの季節の行事を大切にし、乳児に合った開催時間を考慮しながら実施している。「お楽しみ会」や「クリスマス会」では、自分で作成したものを使い、興味や関心を持って進んで参加できるようにう工夫をしている。「親子で遊ぼう会」は、日々の保育の中で取り組んでいるダンスや体操を親子で楽しめる内容にしている。

行事の年間計画を配布し、保護者の理解や協力を得て実施している

保護者の理解や協力を得るために、年度初めに行事の年間計画を配布している。親子で参加する行事はあらかじめ予定を確認してもらい「親子で遊ぼう会」では万国旗を作成し、「夏まつり」ではちょうちん制作を親子で取り組んでもらっている。また、子どもが楽しく行事に参加できるような取り組みの工夫に努めている。行事後は、アンケートを提出してもらい、保護者の声を参考に次回の行事に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども一人一人の遊びの様子や変化に対応しながら安心して過ごせるように配慮している

できるだけクラス保育を実施し子ども一人一人の遊びの様子や心境、体調の変化に対応しながら保育を実施している。異年齢の合同保育では発達が違っても安全に遊べる遊具や環境を設定している。アレルギーのある子どもが延長保育に入った場合は「アレルギー食提供手順」を延長日誌にファイルしている。担任ではない職員が保育をするため子どもの様子など細かく引き継ぎ配慮し安心して過ごせるように対応している。

休息できるコーナーやプレイルームや机上の遊びなど楽しく過ごせる配慮をしている

延長保育年間指導計画を作成し、休息できるコーナーやくつろげる場所などの環境設定をしている。プレイルームだけでなく机上の遊びなどを取り入れ子どもたちが楽しく過ごせる工夫をしている。異年齢や合同保育になる場合は遊具や遊びの工夫をし保育者が仲立ちになり関わり方を伝えながら遊べるように配慮している。トイレトレーニング中の配慮など職員間で確認し子どもたちが気持ちよく過ごせるように対応している。

保護者が安心してお迎えができるように日中の様子を口頭で伝え連絡漏れに配慮している

クラスノートや早遅伝達表で子どもの様子については口頭で伝えるとともに早遅伝達表で確認し保護者に伝えている。早遅伝達表は上下に分けたり色分けするなどの工夫をして保護者から聞いたこと、保護者に必ず伝えること、子どもの健康状況を記入し誰が見てもわかりやすく伝達漏れがないように配慮している。お迎えが祖父母の場合などは担任が直接保護者に電話で伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食育」が園の特色のため食育に特化した取り組みを計画的に行っている

当園は「食育」が特色のため各年齢の応じた食育計画を立て計画的に取り組み期ごとに振り返り次につなげている。土づくりから種や苗を植え収穫まで子どもたちが水やりをして興味を持ち生長を楽しみにしている。給食に使われる野菜を見たり皮むきをし、実際に調理している様子を見るなどその日の献立に興味をもち楽しく食事ができるように取り組んでいる。調理師や栄養士が声かけをすることで食への関心を高め、絵本や写真を見ることで興味につなげている。

食育の取り組みをおたよりで発信しアンケートを実施し保護者の関心へつなげている

各学年食育の取り組みを「もぐもぐだより」で発行し子どもの食事の様子やクラスとしてスプーンの持ち方や食事の仕方など今取り組んでいることなどを保護者に伝えている。アンケート結果を玄関に掲示し0歳児の保護者に「離乳食Q&A」や月齢に応じた運動能力や動作、操作と離乳食の段階を分かりやすく掲示し送迎の際に見れるように取り組んでいる。保育士は調理師、栄養士と連携し保護者に対して見通しが持てる説明ができるように心がけている。

楽しい雰囲気で意欲的食べたくなる食事環境と配慮が必要な食事提供に取り組んでいる

安心して楽しく食事ができるように乳児は担当制をとり食べる席や食事に入る順番を決め落ち着いて食事ができるように配慮している。栄養士が各クラスを巡回し食べ具合や言葉かけをして喫食状況を把握している。苦手で食べられない子どもには、本人の意思を尊重して進めている。保護者と相談し体調に合わせて食事提供をしている。食物アレルギーは医師の指示書、生活管理指導表とアレルギー対応マニュアルに基づいて実施している。宗教上の配慮も同様に実施している。0歳児は個々の発達、離乳の進行状況に応じて個別に対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
リスクマネジメント委員会で日常の安全点検と事故発生時の振り返りと対応を行っている

リスクマネジメント委員会で日常の安全点検、事故発生時の振り返りヒヤリハット、インシデントの収集と分析を行い安全に園生活が送れるための取り組みをしている。毎朝の施設内の点検、週1回の園庭安全点検を実施し「事故防止チェックリスト」を活用し職員の意識向上に努めている。子どもたちにも安全に遊ぶためのルールについて伝えている。コロナウイルス対応は感染の広がりや厚生労働省の対応に沿って各クラスの実践を職員会議で話し合い感染拡大の予防に努めている。手洗いチェッカーを導入し正しい手洗い方法を周知している。

子どもの体質的特質、成長発達について把握し子どもの健康に関する理解を深めている

看護師を中心に健康管理、衛生指導が行われ事故発生時の受診の対応、心配蘇生、応急手当、アレルギー緊急時の対応など職員間で周知している。日々の健康状態は朝の視診や連絡帳で把握し保育日誌、保健日誌に記載している。毎月の身体測定を成長曲線に記録しカウプ指数を計算し必要な場合は嘱託医と相談し保護者に連絡して対応している。医療的ケアが必要な子どもには保護者を通して医療機関と連携していくことになっている。感染症の流行や慢性疾患を持つ子どもの保育については嘱託医と連携をとって対応している。

保護者には感染症についてやSIDSについて知らせ家庭での配慮点を伝えている

感染症が発生した場合は即日指示文書で保護者に伝えている。毎月発行している「保健だより」で子どもの健康増進、衛生管理、事故予防について保護者に情報を提供している。事故防止の対策として体幹を鍛えるための運動あそびや生活リズムの大切さを伝え保護者と一緒に取り組んでいる。SIDSについては家庭での配慮点について入園時の文書で伝え、園では睡眠チェック表を記録しうつぶせ寝をしないなど午睡中の事故防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人一人に個別の配慮をし送迎時や保育参観や保護者会で保護者の考えを大切にしている

急な勤務時間変更や家庭状況の変化に対して柔軟に対応している。送迎時には保護者の話を聞き、保育参観や保護者会では保護者の意向や考えを丁寧に聞いている。保護者に一人一人の成長の記録を記入してもらい個人面談を通して一緒に子育てができるように配慮している。保護者会では年齢の特徴や発達について話をして年間目標と合わせて子育てのアドバイスをしている。行事や生活リズム、園運営についてアンケートを実施し結果を報告するとともに保護者の意見に対して丁寧に回答し今後の園運営の改善に役立ている。

親子で遊ぼう会や年度末の保護者会では親子で子どもの成長を喜び合う機会にしている

年度末の保護者会では一年間の子どもの成長を喜び合えるような会にしている。「親子遊ぼう会」は親子での過ごし方のヒントになるような内容を計画している。遊びが教育・学びにつながっていることで一つ一つの活動のねらいに対する理解が深まるように取り組んでいる。子どもの姿や遊びや生活の様子について保護者に分かりやすい言葉で表現し写真をたくさん掲載したおたよりを発信している。意見箱として「手つなぎBOX]を設置し保護者の意見に対しては園長・副園長・職員で検討し回答を玄関に掲示し保護者の理解が深まるように対応している。

保育の特色として食育と園庭遊びについて保護者の理解が深まるように取り組んでいる

食育の取り組みとしては「離乳食Q&A」として離乳食で困っていることを質問やアンケートで集約し栄養士、看護師、調理師と連携し保護者にわかりやすく視覚的に伝えている。園庭遊びについては子どもたちが園庭で遊んでいる姿を写真で掲示して成長と発達にそった運動遊びについて理解が深まるように取り組んでいる。保育の特色としての「食育」と「園庭あそび」が「乳児期からの体つくり」として日々の保育活動と子どもたちの成長発達のつながりについて保護者と一緒に子育てができ理解を深めることができるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
マイ保育園ひろば事業を実施し「ぽっぽルーム」を開設し子育て支援に取り組んでいる

在宅子育て家庭の支援としてマイ保育園ひろば事業である「ぽっぽルーム」を積極的に実施し子育て電話相談や園行事の参加、園庭開放など地域の子育て支援に取り組んでいる。少人数での企画で話しやすい環境作りを心がけている。職員全員が地域事業の業務に関わり保育士・看護師・栄養士・調理師など職種により専門性を生かして相談や質問に応じている。一時保育室が隣接しているため園庭で幼児と交流する機会が得られている。

近隣の公園の散歩や避難訓練など地域の施設や場所を活用して交流する機会を設けている

地域の場所を利用して避難訓練を実施している。近隣の公園の散歩を通して地域との交流の機会を設けている。団地の管理事務所から園の安全対策として見守られ協力がえられている。今後幼児のある近隣園や地域との交流を深めていく計画になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護マニュアルに基づき、羞恥心の配慮を行っている

個人情報保護法に基づき、取扱いについては保護者の同意を得ている。個人情報保護マニュアルをクラスに置き、常時確認できるようにしている。個人情報保護方針に関しては、園に掲示している。おむつ交換や水遊びの際は仕切りを使い、着脱はプライバシーが守らた場所で行い、全裸にならないように援助している。おむつ交換や着替えは子どもに小さな声で声掛けをする配慮を行っている。

保護者とは肯定的に関わり、意向や考えを聞きながら対応している

職員は、保護者の気持ちや考えを尊重しながら肯定的な関わりをすることを大切にしている。また、子どもの興味や意欲も大切にしながら成長を見守っている。保護者と子どもの情報に関しては職員間で共有し、いつも同じ対応ができるように配慮している。また、接遇目標を設定し、園全体で周知と徹底を行っている。虐待が疑われる場合は、保育課や保健所、子ども家庭支援センターと連携し、対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに関しては職員全員がいつでも見られるようにしている

保育や運営全般については、それぞれのマニュアルや手順等で明確にし、各クラスや調理室にも配置して、いつでも職員が手にとって見ることができるようにしている。緊急時にあわてず適切な対応ができるように、電話近くに分かりやすく掲示している。定められた基本事項や手順等に沿っているかの点検については、仕事を始める前と作業終了後にチェックを行っている。見直しは時期を決めて行っている。また、置いている場所を全職員に周知し、必要な時にいつでも活用するように伝えている。

業務水準確保のための職員相互の見直しの取組は定期的に行っている

公立園園長会で年間計画を立て、その中でマニュアル類の見直しとルールの設定を行っている。園作成の各種マニュアル類の見直しについては、毎年年度末に検証している。中間期においても適宜見直しを図り、資料の差し替えを行っている。職員の力を引き出すことを最優先に実践しているため、職員提案に基づき様々な改善を行っている。リスクマネジメントプロジェクトでは、ヒヤリハットシステムの改善を進め、集計報告書を作成している。日常的な管理業務に関しては、職員がチェックリストを基に点検し園長が確認している。