東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区南砂第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (方針) ・五感を研ぎ澄ませる遊びを通して豊かに学びます。 ・禁止や制止、指示命令の言葉を使わず、こどもの自己決定を大切にします。 ・自然な異年齢保育を積極的に取り入れ、模倣力を発揮させて「生きる力」を育みます。 (目標) ・自己決定できる子 ・意欲的に遊ぶ子 ・思いやりのある子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・温かなまなざしでこどもや保護者の心に寄り添える職員 ・こどもの最善の利益を尊重し、こども主体の保育を展開できる職員 ・資質向上のため、専門性を高め自己研鑽し前向きに考えられる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもの発達や個性を理解し、適切な援助をする。 ・保育士はこどもにとって最大の環境である事を自覚し実践する。 ・こどもや保護者の心に寄り添い、ひとり一人に合わせた子育て支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラス便りの発行を増やして保育内容を伝えると共に、保護者同士や保護者と職員がお互いに知ることや交流し合える内容にしている

交流や多くの人が集まる行事が変わる中で、クラスごとに工夫したクラス便りを多く発行して、年齢の育ちや発達の特徴、クラス活動の様子を写真いりで詳しく伝えている。また、保護者からは「我が家のおもしろエピソード」や「夜の寝かせ付け法」等の子育て情報や保護者の学生時代の部活の話などをクラス便りに掲載し、ほっとできる情報を提供している。職員の「お家時間の過ごし方」なども載せて自己紹介をしている。保護者同士が子育てを共感し、保護者と職員もお互いのことを知るきっかけを提供している。
2 区の子ども家庭支援センターと情報を共有し、保育園ならではの子育て支援の取組をしている

地域の在宅子育て支援活動「マイ保育園ひろば」では、園の行事の案内や午後の園庭開放、施設見学、保育園の専門性を活かした栄養士や保育士による子育て相談の電話相談を行っている。保育士は、子育て支援アドバイザーの養成研修を受けて子育ての相談に応じている。コロナ禍による密を避けた開催のため、午後の施設見学や園庭開放を毎日行うことで、参加者が増えてきている。園便りやホームページで保育園の様子を伝えて、地域の乳幼児施設としての専門性を活かした地域の「かかりつけの保育園」の役割を果たしている。
3 園長作成の「年間目標」を策定し、職員に周知して園が目指す方向を浸透させている

理念、方針である子どもの健全な成長の基本となる保育をめざすために、園長作成の年間目標を策定している。年間目標には、公立保育理念に基づく保育の実践、特色を活かした園づくりの着実な推進、質の高い保育の推進、業務改善、事務の効率化など、新型コロナ感染症の対策を講じながら取り組んでいる。保育面ではリズムや体力・遊ぶ力の強化が継続的に行われている。加えて、園の特色である五感のコンチェルトの推進と保育の質の向上に向けたプロジェクト活動により、園が目指す保育園のあり方を全職員に浸透させ、着実に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安全確保のために未然に防ぐ危険を想定すること念頭において強化を図っているがリスクアセスメントのより一層の強化に期待したい

リスクマネジメント委員会でリスクに対して想定されること、未然に防ぐことを出してもらい、危険予知の重要性と予防処置の報告を重点的に進めている。リスクアセスメントの視点から新型コロナ感染症の対策マニュアルの見直しに関しては、デルタ株から感染力が強いオミクロン株の変異に沿ったマニュアルの見直しは進んでいない現状がある。園ごとに保育園の規模、職員数、子どもの人数、地域性などは違うため、再アセスメントし続けることが求められる。園ごとに状況判断及び、分析・対策が求められる。
2 職員育成はOJTとOff-JTを組み合せて個人別に行われているので、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

区では人材育成基本方針に基づく人事評価・目標管理などにより昇任が行われている。人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。経営層としての人材育成の事業計画として接遇目標を掲げ取り組んでいる。外部研修と内部研修、自己研鑽などと上手く連携させて職員育成を進めているが、今回の職員調査からキャリアパスを理解していないとの声が挙がっていた。キャリアパスのわかりやすい説明と職員育成の視点から育成コメントの充実
にも期待したい。
3 五感コンチェルトで五感を刺激した遊びを多く体験で豊か学ぶ中で、子どもの遊びをよく見てその子に合った言葉かけで自主性を尊重している

子どもが遊びを選び、遊びからの学びが広がる環境を整えて保育士は禁止や制止、指示命令の言葉を使わず、子どもの自己決定を大切にした関わりをしている。子どもの意欲を尊重する反面、安全面から子どもの遊びを制した言葉かけに悩み、年齢からの危ない行動を止められず戸惑うことを体験している。職員のしおりで保護者対応を具体的に載せ、言葉づかいに関しても、一日の活動の流れから子どもへの適切な言葉かけの「OK言葉」「NG言葉」で禁止や制止する言葉に置き換えた表現法を明記することで職員の学びにつなげてみてはどうだろうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 特色保育の五感コンチェルトで保育士は得意分野を活かし、子どもと保育を楽しんでいる

五感コンチェルトは、体育(ジャストドゥイット)、食育(ボーノ)、音楽(ハーモニー)、文学(寿限無)、造形(インフィニティ)の分野で視覚、聴覚、味覚、触覚の五感を刺激し「楽しい遊びから学びを育てる」ねらいで活動をしている。保育士は禁止や制止、指示命令の言葉を使わずに子どもの自己決定を大切にしている。週1・2回の活動は絵本の読み聞かせ、リズム遊び、運動遊び等保育士自身も得意分野で力を発揮し、クラスを超えた関わりで子どもも保育士も楽しむ保育を展開している。写真を付けた活動内容をクラス別のお便りで知らせている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児80世帯101人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 77.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」45.2%、「満足」46.8%の計92.0%であった。 自由意見では、「身体能力の向上に期待が持てます。」「自由な時間が多く、やりたい事をやらせてくれる穏やかな方針です。」「園の雰囲気もいつも明るく挨拶もしてくれて、好感が持てます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「トイレはほぼ保育園でしてもらって有り難いです」「横断歩道で手を上げる意識をする様になりました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どもが手先を使うおもちゃも多く、外遊びなども活発です」「園で過ごした内容を報告してくれます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「おかわりが出来ないのは、一人一人の状況に合っているとは言えない所もあります」「おやつも手作りの物を提供して頂けると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.9%、「どちらともいえない」の回答は16.1%であった。 自由意見では、「園庭もあり、散歩もしている様で大変満足です」「コロナで大変な中、色々工夫をしてくれています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「共働きの為、大変助かります」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は8.1%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「色々な種類の避難訓練をしてくれています」「今まで危険と感じた事はありません」という声が寄せられている一方、「頭の擦り傷や耳の怪我、園内で子ども同士の接触がありました」「対策して頂けると思うのですが、最近は不審者も多く、怖いなと感じます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「仕事の都合を個人的にも相談にのってくれたりします」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子ども同士のけんか等、きちんと対応して頂いています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「乱雑な棚の上を良く見かけます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「笑顔で明るい挨拶をする職員が多く、園の雰囲気も良いと感じます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「あまり例にないですが、問題ないと思っています」「小さな怪我でも報告頂ける為、感心しています」という声が寄せられている一方、「大したことではなくても、笑いながらの報告は止めて欲しいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「異年齢の子どものやり取りでトラブルになりそうな時も、間に入って各々に寄り添った対応をしてくれます」という声が寄せられている一方、「忙しそうで全部は見られないと思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は9.7%であった。 自由意見では、「こちらが勉強になる事が多く、職員方を尊敬しています」「子どもの主張を聞きつつ、指導して頂いている様子です」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.9%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「意外と、保育内容で知らない事もあり、定期的に映像などあるといいなと思いました」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は8.1%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「担任の職員はしっかり受け止めてくれます」という声が寄せられている一方、「時と場合によりますが、要望を忘れられてしまった事があります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は67.7%、「どちらともいえない」の回答は21.0%、「いいえ」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園目標を明確にし、周知に向けた様々な取組が行われている

園が目指している理念や基本方針、保育目標などは、玄関や事務所に掲示している。園が目指している方針や目標、保育全般について明記した重要事項説明書を用いて、新入園児の面接で説明が行われている。職員の理解を深めるために、保育理念・保育目標・保育方針を出退勤の打刻をする場所の上に掲げ、一日の始まりと終わりに意識を高め職務に向かえる様にしている。重要な意思決定や判断に迷ったときに思い起こすことができるよう「職員のしおり」はクラスに常備され、各クラスの日誌・反省の中で振り返り、毎月の反省の中でも次の保育へ繋げている。

経営層としての思いを発信し、最終責任者としての力を園運営に積極的に発揮している

経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えるための取組として、職員のしおりに園運営に関する役割と責任が明確に記載している。また、毎月の園だよりは、経営層(園長)のコメントを掲載し、保護者や職員に園運営への思いが伝えている。自らの役割と責任にもとづいて、職員の育成や保護者への対応にあたり、年度末には園長自身の年間反省として1年間をふりかえり、次年度への目標が提示している。

重要な案件に関しては経緯と内容をこまかに伝え、周知や理解の促進が行われている

重要な案件を検討し、決定する手順に関しては、職員のしおりに各種会議の位置づけが明記され、共通理解のもとですすめられている。昼礼や乳幼児会議にて提案された案件に関しては、全体職員会議において決定している。重要な意思決定に関する内容と決定経緯について、全職員に周知徹底のために、会議の欠席者は議事録に目を通し、署名する決まりとなっている。保護者に対し、内容と決定経緯を伝えるために配布物を用意し、クラス掲示、緊急一斉メールなどを通じて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は、入園時面接やクラス個人面談で要望及び、園運営に関するアンケートや行事ごとのアンケートで把握している。職員の意向は、昼礼や定例会議、夜の全体職員会議を通して、発信する場を設け把握している。個人の意見や考えについては、年間2回の職員面談で把握している。地域の情報は、施設見学者や地域活動事業で来園した方から把握している。近隣の保幼小中と連携を取り地域連絡会などに参加し、地域福祉の現状について情報共有している。福祉事業全体の動向は、行政や園長会及び、専門誌やホームページなどから把握している。

子どもの健全な成長の基本となる保育を目指して、園の中期計画が策定している

理念やビジョンの実現に向けて「南砂第三保育園三ヵ年計画」が作成している。全体的な計画、環境・安全管理、保護者支援、リズムあそび、体力・遊ぶ力の強化、職員の質の向上と、多岐にわたりきめ細やかに作成している。昨年、年度末には園長の年間反省がまとめられているが、より一層、実現の充実に向けて、計画の項目ごとの反省にも期待したい。ほかに、食育や異年齢保育、保健衛生年間計画など、年度単位の計画も策定し、短期の活動においても、企画書を整え、計画的に進められている。

数年先の見通し、長いスパンでの重点施策の検討し優先課題にメリハリをつけてほしい

着実な計画の実行に取り組むために、毎日昼礼にて体制や稼働状況について確認し「学びシート」により互いの経験も参考にしている。計画推進にあたり各活動の目標や打ち合わせの時期も設定しているが、今後は、各クラスにおいても、もう少し目線をあげながら数年先への見通しをもって長いスパンで重点施策を考え、メリハリをつけて優先課題をあげてみてはどうだろうか。職員たちが長い目で保育の方向性を共有し、長期課題に向き合うことにより、継続的に安定した保育運営が可能になるのではないかと考える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりで意思の統一が図られ、園の透明性の確保に向けて積極的に取り組んでいる

福祉サービスに従事する者として、守るべき法や倫理などに関しては職員のしおりに明記され、全体職員会議において読み合わせも行われている。保育理念にある「こどもの人権や主体性を尊重し自己肯定感を持てる子に育てます」をもとに園内研修で理念についてグループ討議を行い、「人権チェックリスト」を用いて年3回の振り返りチェックをして確認を行っている。地域に向けては、ホームページに子ども達の様子や保育の特色などが掲載されており、大きな看板の設置により来園者を迎え入れられる仕組みが整備している。

苦情解決制度の周知及び、虐待防止への支援に向けた他機関との連携が図られている

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を遠慮なく利用できることは、園の重要事項説明書「おひさま」に明記され、入園説明会や保護者会で説明している。園には虐待マニュアルがあり、職員は虐待の理解を深めることができる。園が虐待の情報を得たときは、区の担当窓口や支援課に迅速に連携を図る体制が整えられている。職員は、日常の保育の中でも、子どもや保護者との対応で微細なことであっても、気になる情報は職員間で理解を深め共有し、早期発見を心がけ虐待防止に努めている。職員間で虐待マニュアルの定期的な確認も行われている。

透明性を高め、実習生などにも個人情報の取り扱いに関する配慮事項を伝えている

個人情報の保護について、職員(実習生、ボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みとして、職員に対しては重要事項説明書や職員のしおりに掲載することで理解を深めている。また、実習生やボランティアに対しても守秘義務があることを「確認事項」の中に記載し、事前のオリエンテーションの際に説明、確認、署名が行われている。園の透明性を図るために第三者評価の受審が行われている。ホームページに子ども達の様子や保育の特色などが掲載されており、園だより・特色の保育内容を外看板や園内掲示でも伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク情報が報告しやすく、リスク軽減に向けて積極的に取り組んでいる

園で生じるヒヤリハットや事故などの報告は躊躇なく報告しやすい工夫がなされ、組織的にリスクをマネジメントする目的を明示している。また、リスクマネジメント委員会のシステムと業務の内容が明確化している。また、リスクアセスメントの考えとしてPDCAによる対策の有効性を検証及び見直すことが委員会活動として重点に挙げられている。予告無しによる避難訓練や地震と火災を想定被害に加えて被害状況に変化を持たせたり、備蓄品は園児と職員全員の必要日数分を2か所に分散して備蓄したりするなど、非常時への整備を積極的に行っている。

子どもの安全確保に向けて、情報収集に努め、予防対策が講じられている

子どもの安全の確保・向上を図るため「自衛消防組織表」にて職員の役割分担を明確にし、警察や消防との関係機関と連携して毎月訓練も行われている。事故や感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定するために「保育園サーベイランス」による感染症発生動向調査などから情報収集に努めている。発生時でもサービス提供が継続できるように「非常時対応マニュアル」を作成し、職員の行動や具体的な対応が明記している。また、再発防止に向けて事故発生の要因を分析し、防止策を職員間で確認し合っている。

事業所の情報管理を適切に行い活用している

情報の重要性や機密性をふまえ、個人情報マニュアル、チェックリスト、eラーニングによる情報セキュリティ研修・公務員倫理研修などで職員の理解を強化している。実習生・ボランティアは、オリエンテーションで説明し承諾を得て、署名をもらい確認している。また業務使用パソコンは情報システム課によりアクセス制限が掛けてある。パスワードの設定も複雑なものにし定期的に変更するように設定されており、安全性を高めている。保護者の見える所に個人情報保護規程を掲示している。個人情報保護チェックリストで年2回職員の振り返りを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
互いに気持ちよく働くために、園として職員に望む姿が伝えられている

園の人事制度に関する方針(人材像、職員育成、評価の考え方)に関しては、職員のしおりにも園として職員に望む姿が明記されるほか、園長が大切に思っていることを「職員行動状況シート」にまとめて職員に伝えられている。非常勤職員の採用にあたっては、園が必要とする人材をふまえて採用を行うために勤務条件を明示し採用時に渡し注意事項などを確認している。適材適所の人材配置に取り組むために、職員のヒアリングを行い、クラスの状況とあわせて検討している。

研修に参加しやすい環境を整えるためのしくみができている

職員一人一人の能力向上に関する希望を把握するために「ヒアリングシート」「職員行動状況シート」をもとに年3回の園長ヒアリングが行われている。習得すべき技術や知識に適した研修方法として、自園の課題を洗い出し園内研修を行っている。また、区で補助し自己啓発研修を推進している。保育専門研修の研究シートで事例を読み取り、会議で意見を出し合ったり、助言を行うなど職場全体で、保育の質の向上に努めている。全職員に、年3回個人情報、人権のチェックリストの記入をしてもらい、保育方法なども指導している。

チームでの活動が効果的に進むようにプロジェクト活動がスキルアップにつながっている

職員一人一人が、園内の課題を見つけると各プロジェクト担当や各リーダーに伝え、園長・副園長に報告し、一つの目標に向かって会議を持ち、問題解決に向かう体制を整えている。必要に応じて緊急性の高いものなどについては、すぐに園長・副園長に報告し定例会議を待たずに緊急招集などでチームワーク良く対応できる組織になっている。園の取り組みである「五感コンチェルト」は個々の特技を発揮できるように自己決定で担当が決められている。互いに刺激し合いさらなるスキルアップにもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、職員が異動などで変わっても、特色である「五感コンチェルト」の内容を継承するために、保育の充実を図るために年に1~2回の園内研修を目標に掲げている。重点施策として、特色「五感コンチェルト」を立ち上げた、元園長を講師として招き研修を行った。結果として、年に1~2回の園内研修が行え、改めて各自の学びや他者への理解も深まり、共通認識することができた。年に1~2回の園内研修が行えた要因として、コロナ対策として人数や時間の制限があり、縮小して行った。副次的な効果として、自分の担当するクラスだけでなく、様々な年齢に合った取組が行えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が異動などで変わっても、特色である「五感コンチェルト」の内容を継承するために、保育の充実を図るために年に1~2回の園内研修を目標に掲げ、特色「五感コンチェルト」を立ち上げた元園長を講師として招き研修を行ったことで、目標の年1~2回の園内研修が行えた。年に1~2回の園内研修が行えた要因として、コロナ対策として人数や時間の制限があったが縮小して行えたことが良かったと思われる。また副次的な効果として、自分の担当するクラスだけでなく、様々な年齢に合った取組が行えたのも評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、全体職員会議(夜の会議)を年間6回行うことを掲げている。重点施策として、コロナウィルス感染症拡大防止のため、職員の負担軽減・時間短縮を図る。結果として、年間3回行うことができた。結果に対する要因として、コロナ感染症の対策が上手くできなかったことが言える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、全体職員会議(夜の会議)を年間6回行うことを掲げ、年間3回行うことができたことは評価できる。これはコロナウィルス感染症拡大防止を図るためには、職員の負担軽減・時間短縮を図ることが難しいことが想像できるため、3回できたことは評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや来園時の配布物、掲示から入手できる

入園や見学を希望する保護者は、さまざまな方法で情報を入手することができる。区のホームページには施設紹介やサービス事業内容、園のサービス方針などが記載されている。毎月更新されるホームページからは、子どもたちの活動や園の最新の情報を得ることができる。また見学者には保育園のしおり(リーフレット)を配布している。園外の掲示板には、マイ保育園ひろば(なかよし会)の案内やなかよし会だよりを掲示している。子どもがかかりやすい感染症については、外国語版を用意している。

園の情報は区や地域の関係機関に提供されている

入園や利用を希望する保護者がより多くの保育園情報を得られるようにしている。区への情報提供をはじめ、園が行っている子育て支援の地域活動日時や内容を区に報告している。また、地域支援活動情報を毎月更新している。毎月発行している園だよりについは、近隣の幼稚園や小学校、中学校に送付している。年3回行われている保、幼、小、中学校との会議でも園だよりを配布し、園の情報を伝えて、地域との関係性を築いている。

利用希望者の状況に合わせて受け入れ、園の目指している方針を伝えている

利用希望者の問い合わせや見学はできる限り受け入れており、園長や主任が保育園のしおりにそって説明している。園のしおりには概要や保育の内容、一日の生活、年間行事、支援事業などを具体的に記載している。教育方針である五感を刺激するさまざまな遊び(五感コンチェルト)にポイントをおいて説明し、園内を案内している。また、廊下には園の写真やおたよりなど掲示している。保護者は子どもたちの活動しているようすを見ることができるため、園の保育の理解につながっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際は、基本ルールや重要事項説明書について同意を得ている

入園内定者に来園してもらい、児童票の記入方法や入園面接と健康診断日を伝えている。3月の入園説明会では、園長が重要事項説明パワーポイントを用いて園の保育方針、アレルギーや延長保育、保育時間、園の特色保育の「五感コンチェルト」などを説明している。園で使用する持ち物については、保護者を乳児と幼児クラス分け、資料を用いながら説明している。重要事項に関する説明後には、保護者から同意の承諾書を受け取っている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望を記録し、全職員で共有している

入園面接では、保護者が事前に記入したアセスメントシートをもとに、子どもの成育歴や生活状況、保護者の就労状況、要望を詳しく聞き、追記している。聞き取った個人事情や要望、保育予定については新入園児報告書にまとめ、会議の中で全職員に報告している。食物アレルギー保有や個別の配慮が必要な場合においては、個人面接を行い、必要な書類に記載しながら把握をしている。

一人一人に合わせた慣れ保育で、無理のない園生活を提供している

慣れ保育に関しては、子どもの状況や保護者の就労状況に合わせた保育時間を設定している。送迎時には子どもの様子を伝え、保護者が不安に感じている事がないか、職員が積極的にコミュニケーションを図りながら対応している。廊下に各クラスの保育の写真を掲示し、クラス担任や職員を顔写真で知らせている。行事の様子を伝えるために、スライドショーやビデオで園の様子を伝えている。保育参観では、子どもの様子を保護者に直接見てもらい、保護者の不安感を取り除くように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況から個人カリキュラムを作成している

入園前の生活状況や健康状況は、児童票の健康欄、「けんこうきろくカード」に記載されている。1・2歳児については、生活と遊びの様子を連絡帳で伝え合っている。日々の送迎時の会話や連絡帳、個人面談で子どもの成長を把握し、保護者の要望を入れた個人カリキュラムを作成している。また、個別の「ステップシート」に指導の重点・援助を具体的に記載している。前期・後期の保育参観後に個人面談を行っている。保護者から家庭での子どもの様子と育って欲しい内容をきき、これからの課題を保育士と保護者で確認しながら共育てをしている。

全体的な計画をもとに年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画は、養護と教育食育の各領域や園特色の「五感コンチェルト」を入れて作成されている。五感コンチェルトに関しては、体育、食育、音楽、文学、造形の体験など、楽しいあそびから学び、意欲を育てることをねらいにしている。年齢別の年間計画から月案、週日案、月別個人計画が立てられ、日々の保育を展開している。5歳児に関しては、幼児期までに育って欲しい10の姿を基に保育スタンダード計画し、小学校との連携を図っている。

職員会議でクラスや個人の状態を報告し合い、全職員で共有している

子ども一人一人に関する情報に関しては、朝・夕の送迎時の保護者との会話や個人面談、保護者会、連絡帳で把握している。子どもや保護者の状況変化については、児童票に記載し、クラスや職員会議で報告している。急を要する場合は、昼礼で報告を行い情報を共有している。職員会議でクラスや個別状況、課題を伝え合い、全職員で意見交換やアドバイスをしている。会議の欠席者は職員会議録の内容を確認し、サイン欄に確認の印をつけている。昼礼ノートや会議録は、事務所の所定場所に保管され、職員がいつでも確認できる状態になっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心をもって遊べる環境を設定している

日々の子どもの様子や興味のある遊び、変化を見逃さずに、遊具を入れ替えたり、新しい遊びを提供したりしている。園庭には太鼓橋や滑り台、木製のアスレチック固定遊具があるため、子どもたちはタイヤやビールケース、ドラム缶などの可動遊具を組み立てて遊んでいる。ドラム缶の中に入って見立て遊びをしたり、追いかけっこで中を通りぬけたりしている。1・2歳児に関しては、ままごと遊びや絵本、ブロックコーナーを設定している。天気の悪い日は、ホールでサーキットや運動遊びをしている。

自然な異年齢交流で、互いに認め合う気持ちやあこがれの気持ちが育つ支援をしている

0・1歳児が昼食のため部屋にもどる時に、5歳児が戸外にでるので、5歳児が小さい子の手を引いて案内するなど、自然な関わりをしている。定期的な交流は設定していないが、お店屋やさんなどの際に、小さいクラスの子が大きい子の遊びをまねたり、関わったりする機会になっている。オリンピック開催にあたり、図鑑で世界の国の旗を作り、ニュースで金メダルの話や活躍した選手の国を地球儀で捜して関心を示していた。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援をしている

日々の保育を振り返り、子どもの理解を深めている。また、個々の成長を職員会議で共有していくことで、クラスを超えた子どもへの理解と一人一人に合った関わりにつなげている。配慮が必要な子どもへの保育に関しては、個別支援指導計画を作成し、保育相談や巡回相談と連携しながら無理なく周囲の子どもと関わりがもてるように支援している。特性に応じて「絵カード」で行動を視覚化し、分かりやすく伝えている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに関しては、個々に応じた対処方法を記録し、穏やかに生活できる保育支援に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳、体温記録カードで子どもの様子を確認している

受け入れ時に子どもの健康状況、生活環境の変化を聞きとり、年齢別に「申し送りノート」に記載している。1・2歳児については、連絡帳から家庭での様子を把握し、日中の保育に活かしている。3~5歳児の保護者からの連絡に関しては、クラス別申し送りノートに記入され、口頭でも伝えられている。1・2歳児クラスは、連絡帳で園の一日の様子が伝えられてるが、迎えの時にも申し送りノートの内容を担当職員が報告している。「今日のできごと」では、3~5歳児の活動写真を入れて掲示し、保護者に分かりやすく伝えている。

家庭と連携し、共通認識で生活習慣が身につくように支援している

子どもの発達状況に応じて食事や排泄などの基本的生活習慣の大切さを伝えている。また、保育の場面や子どもの状況に応じた言葉かけを行いながら支援をしている。1・2歳児クラスについては、ゆるやかな担当制保育を行っている。担当職員が生活面の援助を行うことで、一人一人の成長に合わせたより丁寧な関わりをしている。日々の送迎時や連絡帳、個人面談等で家庭の様子を聞き、具体的な支援方法を伝えながら保育している。

家庭と連携しながら子どもの状態や体調に合わせた休息を取り入れている

午睡時間に関しては、登園時の子どもの様子や連絡帳、保護者から口頭で受けた報告に合わせて柔軟に対応している。入園当初の1・2歳児については、環境の変化を考慮して午前寝や時間を早めた午睡をしたり、夕寝ができる環境を確保したりしながら保育を行っている。3~5歳児に関しては、年齢別に昼寝の入眠時間を調整している。生活リズムと体内リズムの関わりや睡眠時間についての資料を保護者に配布し、年齢別の睡眠合計時間を知らせている。5歳児においては、就学に向けて昼寝の時間を短縮しながら生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが色々なものに興味・関心をもち、のびのびと遊べる環境設定をしている

子どもの自主性を尊重した保育を行えるように、禁止や制止・指示命令の言葉を使わず、子どもの姿をよく見て個々に合った声掛けや対応をしている。子どもが自由に発想したり、豊かに表現したりできる保育に努めている。保護者や職員に呼びかけて集めた廃材で「たから箱」を制作し、いつでも工作を楽しめる環境を整えている。作品の扱いが乱雑にならないように、子どもや保護者に「物を大切にすることや資源の大切さ」を伝えている。また、遊びを継続して楽しめるように、個人の印を付けて周囲に知らせる工夫をしている。

子どもたちは言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しんでいる

1歳児の食事前の「お話タイム」では、子どもたちが絵本を見ることを楽しんでいる。保育士は、フェイスガードを使用し口もとが見えるようにゆっくり話しかけている。言葉と動作、物が結びつくようにして発語を増やす働きかけをしている。3~5歳児は経験や感じたことを話し、保育士は子どもの考えや思いを肯定的に受け止めている。

子どもたちは園庭や戸外活動から自然の変化を感じながら遊んでいる

年間通して園外活動を実施し、近隣の公園広場や固定遊具で遊んでいる。2歳児は落ち葉や木の実をカップに入れたり、葉で砂を挟んだハンバーガーを作ったりしながら遊んでいる。お散歩マップには、年齢別の散歩コースを記載し、近隣の公園、仙台堀川、木場公園に出かけている。5歳児は雨天時も散歩の計画が立てられている。子どもたちがレインコートを着脱する経験や、水たまりや濡れる葉をみながら自然に興味をもったり、発見を楽しんだりできる経験につなげている。濡れた雨具や衣類をタオルで拭くなどの始末も子どもたちが自分でしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に楽しく参加する行事を行っている

日本古来の伝承行事の開催から季節感を取り入れ、豊かな感性を育むねらいを基に行事を行っている。行事当日だけでなく、準備過程から子どもたちも取り組んでいる。5歳児は七夕の日に旧大石家のお話会に参加し、古い民家で七夕の話を聞いている。民家の雰囲気を楽しみながら、みんなが作った短冊を笹に飾っている。正月遊びの凧揚げやすごろく、羽根つき遊びでは、子どもたちで遊び方を教え合いながら楽しんでいる。

行事を通してみんなで協力してやり遂げる喜びや達成感を経験している

縁日ごっこでは、話し合いから魚釣りゲームに決まると、必要な釣り竿、えさ、魚の絵を描いて準備を楽しんでいた。午前中は子どもだけで開催し、夕方からは5歳児の保護者も参加してお神輿担ぎや盆踊りをみてもらっている。縁日ごっこや運動会行事では、みんなで力を合わせることを大切に取り組んでいる。また、子どもたちが自分の役割をやり遂げることで、自主性、意欲、思いやりやを育んでいる。園全体で雰囲気を盛り上げ、職員は子どもたちが達成感を得られるように援助をしている。

子どもが意欲的に行事に参加し、楽しめるように保護者の理解や協力を得ている

年間行事予定を配布し、保護者にも行事に興味や関心・期待感をもって参加してもらえる工夫をしている。クラスだよりには、子どもたちの行事への準備活動の様子を写真で載せている。コロナ禍のため、交流行事は縮小や中止にしているが、子どもたちが楽しめる内容と取組方法の検討を重ねて実施している。運動会に関しては、時間差で開催し、クラス競技を保護者にみてもらうことができた。保護者参加の行事については、終了後に保護者アンケートを取り、少数意見に対しても反省や改善につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちは好きな遊びをみつけ、安心してリラックスして過ごしている

保育時間が長い子どもが安心してくつろげるように、クッションやマットなどで環境を整えている。各年齢の子どもがそれぞれに安心して過ごせるように、その日の状況などを担任から聞いて保育をしている。コーナー設定や机上遊びのスペースで好きな遊びができる環境をつくっている。迎え時には、保護者に連絡事項を伝えるとともに、子どもが楽しく遊んでいる様子も伝えている。

異年齢交流をしながら、好きな遊びで楽しく過ごせる環境を整えている

延長保育年間計画から遊びの様子を把握している。子どもの思いを聞きながら、年齢に合った遊具の入れ替えや延長専用遊具を使用して、飽きずに遊べる環境にしている。10月以降は日没時間が早くなるので、カーテンを閉めて不安を和らげる配慮をしている。また、保育士とカードゲームやあやとり、お話をきくなどをしながら、楽しく過ごしている。延長日誌に健康生活とこどもの遊び、保育者の配慮を記入して、職員間で情報共有をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置で落ち着いて食事をしている

年齢や身体に合った椅子やテーブルを設置している。足台を置いたり、個人のマークを貼った固定席を用意したりして、落ち着いた雰囲気の中で食事を提供している。1・2歳児は少人数で食事をし、職員がスプーンの握り方や口への運び方、皿に手を添える等一つ一つを丁寧に伝えながら関わっている。もぐもぐの噛み方については、保育士がフェイスシールドを使用し、口の動きを伝えている。コロナ感染予防のため、3~5歳児にはパネルガードを使っている。子どもたちは、目線が遮られるため食事に気持ちが向いて食べる量が増えている。

区立園統一献立で子どもの発達や嗜好に配慮して作成した献立の給食を提供している

主管課の栄養士が子どもの発達に配慮したバランスのとれた献立を考えている。旬の食材や鰹節、昆布の出汁を使用しながら食材の味を活かして調理している。豆まきやひな祭り、就学祝賀会の行事は、季節感を出した盛り付けで提供している。5歳児の誕生日には、名前入りのオムライスを用意している。栄養士がクラスを巡回して喫食状況を把握し、給食の味や刻み方、盛り付けの反省を後半の調理に活かしている。食物アレルギーの子どもについては、保護者と献立確認をしている。調理や配膳、提供時には複数で確認して誤食を防いでいる。

「食」への関心がもてる取組を行っている

食育年間計画の(ボーノ!)はイタリヤ語でおいしい、すばらしいという意味で楽しく食事を味わうことをねらいにしている。野菜の栽培や収穫、野菜の実物展示やひらがな献立を掲示をし、年齢のに食体験の取組を行っている。5歳児クラスはとうもろこしの買い出しをして皮むき、4歳児は丸スイカの原型をみるなどを行っている。1歳児は半分に切ったスイカの中をみる、2・3歳児は夏野菜(パプリカ、オクラ、茄子)栽培の水やりなどに取り組んでいる。触れる、匂いを嗅ぐなど、五感で体験をしながら食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、身の回りの危険を回避する支援をしている

感染症対策のため、室内や遊具の消毒を行い、園庭や室内の安全な遊びの環境や遊具や用具等の確認をしている。5歳児は朝の会で、園庭の危ない箇所や狭いところを確認している。安全な遊び方を職員と一緒に考え、子どもが自ら気付けるように働きかけている。朝の体操やサーキット運動を継続し、体のバランス・体幹を鍛える運動遊びを行っている。3~5歳児の手洗い指導に関しては、ブラックライトを当てて汚れが残っている箇所を見せて、丁寧に洗い落とすことを知らせている。

入園時や個人面談等で健康状況を把握し、配慮を要する子どもの一覧表を作成している

事故発生時の対応マニュアルを全職員で確認し、医療ポーチを携帯して子どもの怪我や鼻血が出た時などに備えている。看護師から必要な情報や指示を仰ぎ、連携を図っている。医師の指示で与薬が必要な場合は「与薬連絡票」に記載している。個別配慮が必要な子どもについては、保護者と書面で確認をし共通認識をしている。消防署の協力で心肺蘇生法やAED使用法を学び、「感染症を防ぐ」DVD視聴で健康安全の意識向上に努めている。今年はコロナウイルス感染拡大防止のために職員が一丸となり、対応したことが保護者から評価を受けている。

保護者と連携しながら子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

入園時に、園のしおりや保護者会、保健だよりなどで感染症や病気の対応について伝えている。園だよりや保健だよりでは随時、健康に関する情報提供をし、保護者が予防に取り組めるよう働きかけている。園内で感染症が発生した場合は、感染症名とクラス状況を保健掲示板で知らせしている。病後に登園する際は、子どもの体調等を聞き取り、全職員で共有しながら日中の保育を行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、入園時に資料で説明している。園での午睡中は子どもの寝姿、顔色、呼吸の確認をしながら午睡チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時に把握した保護者一人一人の事情に配慮して、柔軟に対応している

保護者の就労状況が変わった時は、昼礼や職員会議で周知している。保護者が急な残業やその他の事情で迎えが遅くなる場合は、全職員に周知し柔軟に対応している。また、スポット保育や延長保育の使い方を丁寧に説明している。日々の子どもの遊びや成長を保護者に伝える際は、子どもの家庭環境や保護者の職場環境、社会環境を考えながら適切にアドバイスをしている。登降園時、保護者会などの際は、保護者同士も良い関係を築けるように職員が援助している。

保育の可視化を通して保護者と信頼関係が深まる取組をしている

日常の保育について、1・2歳児は連絡帳で伝えられている。3~5歳児の活動内容は「今日のできごと」やドキュメント、送迎時の保護者との会話、個人面談などで伝えられている。送迎時は保護者に積極的に声をかけて子どもの様子を伝え、成長を喜び合いながら信頼関係を築いている。前期・後期に個人面談を行い、一人一人の成長をステップ(個人目標シート)で保護者と確認している。子育ての悩みや話を聞き、困っていること等の問題解決に向けて具体的な方法を伝えながら支援を行っている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識をする取組をしている

保護者会の資料は、各年齢の姿や特徴を詳しく載せて作成している。前期はコロナ禍で資料配布での保護者会になった。クラス便りでは、箸の使い方や睡眠時間と成長ホルモンとの関係についての詳しく説明した。また、「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムへの確立を伝えている。2歳児においては、家庭から募った「夜のおすすめ寝かしつけ」を掲載し、保護者が子育てを共感し合えるきっかけを提供している。保育参加や参観で、園での様子をみてもらった後に個人面談を行い、育って欲しいことや共に取り組むことを確認している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、5歳児は多様な体験をしている

5歳児は、都立木場公園の畑でさつま芋栽培や地域文化財の旧大石家の七夕お話会に参加している。図書館で本を借りたり、商店街で買い物体験をしたりしている。近隣の幼稚園と共にひまわりの種を植え、成長を紙に描いてお互いに見せ合うなどの交流を継続している。園長は保幼少中連携や、地域連絡会で地域福祉の現状について情報共有を行っている。コロナ感染症の拡大により、いままでの行事参加や交流は難しくなっているが、地域連携機関と写真つきの大型手紙のやり取りやリモート会議などで交流をし、開かれた保育園の実施を目指している。

地域子育て支援「なかよし会」で地域の子育て支援に取り組んでいる

区の子ども家庭支援センターと情報交換をして保育園ならではの取組をホームページ(イベントカレンダー)で発信している。地域子育て支援マイ保育園フェスティバルに参加していたが、現在は午後の園庭開放や施設見学、保育士や栄養士の子育て相談日を多く設定して、電話相談に応じている。地域住民や高齢者の方との交流方法を模索しながら、今できることをホームページやイベントカレンダーで発信していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護、園での写真の取り扱いに関しては、入園説明会や保護者会で説明し、保護者の同意を得ている。子どもの支援のために、外部と個人情報のやり取りが必要になった場合は、その都度保護者に伝えて承諾を得ている。個人情報に関する書類は、鍵付き書庫に保管され、事務所から持ち出さないことが徹底されている。日常の保育では、排泄や着替え時に衝立を使用し、裸にならない着替え方を絵カード等で指導している。トイレにカーテン扉を設置し、プールやシャワー時にはタープ・衝立で外からみえないように配慮を行っている。

「子どもの主体性が尊重される保育」をもとに、個々を大切にした保育をしている

保育理念をもとに園内研修を行い、「子どもの主体性が尊重される保育」のグループ討議で意識を高めている。園の特色保育である「五感コンチェルト」では、五つの分野の楽しい遊びから学びの意欲を高め、一人一人の違いや状況に応じた保育を行っている。禁止や制止、指示命令を使わず、子どもの自己決定を大切にしている。職員の気づきを「学びのシート」に記入し、保育会議で全体の振り返りを行っている。職員の不適切な言葉かけは、職員同士で伝え合い、より良い言葉の使い方に努めている。

虐待防止に向けた研修に参加し、関連機関と連携する体制を整えている

区で作成した虐待リーフレット「子どもを守り、親を支える、みんなで声をかけあって子どもの虐待を予防しよう」を確認している。人権研修や虐待防止研修に参加し、研修報告を行うことで全職員の学びにつなげている。送迎時に積極的に保護者とコミュニケーションを図り、子どもや保護者の様子で気になることは、園長に報告すると共に昼礼や職員会議で情報共有している。また、主管課やこども家庭支援課など関係機関と連携し対応する体制を整えている。保護者の家族関係や職場環境を把握し、育児や仕事の悩みを話せる関係性を築くことに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常的に必要な手順書は職員のしおりにまとめられ、活用されている

園が提供しているサービスの基本事項や手順など、日常的に必要なものは職員のしおりにまとめられている。また、提供しているサービスが定められた基本事項や手順に沿っているか、点検を行っている。アレルギー食の提供に関しては、確認手順書を作成し、毎月のアレルギー会議や日々の配膳確認を徹底している。わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書などが活用できるように職員のしおりを活用している。

子どもや保護者にとってより良い環境が整えられている

提供しているサービスの基本事項と手順は、各活動後や年度末に振り返りが行われている。必要に応じて見直しもされている。行事に関する見直しをする際は、保護者の感想なども参考にしながら行われている。また、プライバシーの観点から保護者が記載する登降園時間記入の書類については、バインダーにはさみ、個々の引き出し「レターボックス」が活用されている。

職員は風通しの良い環境で保育を高めあい、声をかけあっている

サービスの基本事項や手順などが全職員に行き渡るようにするために、職員のしおり「大地」を作成している。「五感コンチェルト」では個々の特技を発揮し、互いに学びあう環境にしている。毎日昼礼にて安全・衛生チェックが行い、対応不備に関しては即時、改善防止策を検討している。職員が指導者から助言を受けたり、先輩などに相談したりしやすくするために、経営層は風通しの良い環境づくりを心がけている。