東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区南砂第一保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (方針) ・すべてのこども、保護者、地域の方のサポーターとなり、子育ての楽しさを共感、発信していきます。 ・体育プログラムに沿った活動を通し、体を動かすことを楽しめるこどもを目指します。 (目標) ・心も体も健康な子 ・自分で考えて行動できる子 ・自分を大切にし、友だちも大切にできる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情を持ち、温かなまなざしでこどもの気持ちに寄り添い、行動できる職員 ・こどもの成長発達を把握し、適度な援助、専門性を磨く職員・こどもが主体的に活動できるよう、環境を考え、実行できる職員 ・様々な活動を通しこどもと一緒に楽しもうとする職員 ・保護者の声に耳を傾け、寄り添いながら、共に育てていける職員 ・自分だけでなく、周りの人にも気付ける職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公立保育園職員として、奉仕する心を持ち、自園だけでなく地域とのつながりも大切にする ・保育者自身が環境の一つとして捉え、こどもの心と体の成長発達をしっかりとらえ、心に寄り添い、適切な援助をしていく ・自分一人だけでなく、職員と協力しながら、保育活動や仕事を進めていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色である体育の充実を図るため、子どもの育みたい力を明確にした体育指導計画を作成し、心身ともに健やかな育ちを支援している

特色である体育のより一層の充実を図るため、さくらんぼリズムやしかけ、跳び箱・マット、鉄棒・ボール、縄とび、プール等、項目ごとに子どもの育みたい力を明確にした体育指導計画の見直しを図っている。見直したことで、カリキュラムの具体的な計画案がより明確になり、それぞれの内容を年間計画や月の活動、日々の活動に取り入れ、カリキュラムや期の反省で報告している。園庭の固定遊具に縄を張ったり、可動遊具も意識して日々の遊びに取り入れたり、体幹を鍛え運動能力向上に努めるなど、心身ともに健やかな育ちを支援している。
2 園独自で作成している生活カリキュラム及び体育指導計画の活用や、個人目標シート「すくすく」を全園児作成して共育てにつなげている

当園は、全体的な計画と共に園独自で作成している生活カリキュラム及び体育指導計画を踏まえて、各クラスの指導計画を作成している。また、区の保育スタンダードをもとに園の保育スタンダードを作成し、就学を見据えた活動内容を明確にし、計画作成や評価・反省時に活用している。個人目標シート「すくすく」は、共育てに向けた取組として全園児作成している。年度当初に保護者と一緒に子どもの目標を決め、一緒に取り組む内容を共有し、中間と年度末に保護者と共に振り返りを行っており、子育て支援に力を注いでいる。
3 子どもの安全確保のために、園長会で作成した危機管理マニュアルをもとに危険予知の強化を図っている

子どもの安全を確保するために、園長会で策定した危機管理マニュアルや夏のプール実施に伴う安全管理マニュアル、コロナ感染症など、安全点検方法や監視方法、緊急時の対応について対策を図っている。また、リスクマネジメント委員会で職員に対して危険予知の重要性等を呼びかけ予防処置の報告を促進するなど、事故予防対策を重点的に進めている。危機管理意識を高めることの積み重ねが、今回の利用者アンケート調査で「安全対策が十分取られていると思いますか」の質問に「はい」と回答した割合は約95%と前回の調査に比べ17%増加している。

さらなる改善が望まれる点
1 研修報告は研修報告書を用いて行っているが、論文形式で記入しているため報告を受ける職員にもポイントが適確に伝わる工夫に期待したい

今までは、園では職員資質の向上に向けた取組として、研修報告の概要をポイントに絞って3点に整理し、3つのポイントを作成して職員に説明し、研修成果の共有を図っていたが、事務作業の効率化という視点から区へ提出する研修報告書の様式を用いて論文形式で報告を行うように変更している。作業効率を考えれば優れたアイデアであるが、研修報告をする目的として受講者が本当に理解すべき点を自ら考え、発見したり、受講者本人だけでなく、報告を受ける職員にも適確に伝わることを意図と考えれば3つのポイントをわかりやすく伝える工夫に期待したい。
2 園長からの創造的・計画的な情報発信が園の活性化に寄与しているが、中長期計画の着実な実現に向けた取組に期待したい

園長は優れた情報発信力を持ち、自らの理念である子ども達の「生きる力」を育てる視点を軸に、園のあるべき姿勢や方向性を明らかにして、様々な改善を行っている。職員の力を引き出すことを最優先に考えて相互の信頼感の構築に力を注いでおり、就任時に三カ年計画を立て、全体的な計画・環境・保護者支援・職員資質の向上・子どもの遊ぶ力の強化に的を絞って園運営を展開させている。中長期計画や単年計画の着実な実現に向けた取組として、具体的な目標設定及び指標の明示により軸を一になることで、さらに業務の円滑化が進むのではないだろうか。
3 保護者や地域の子育て家庭に向け、絵本の魅力や大切さなどをアピールするための、より一層の取組に期待したい

保育者は、子どもの言葉にならない思いや意思表示などを受け止め、子どもの思いを言語化して代弁し言葉を重ねることや絵本の読み聞かせ、手遊びを通して、子どもの発語の意欲を高め言語獲得につなげている。園では、豊富な量の絵本や保護者向けの本を揃えた「にこにこ堂」を設置し、絵本の貸し出しを行っている。絵本だよりでは、絵本の貸し出しについての案内や各クラスのおすすめ絵本を発信しているが、年に2回の発行にとどまっている。保護者や地域の子育て家庭に向け、絵本の魅力や大切さなどをアピールするための、より一層の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 動画や写真を活用し、文字だけでは伝わりにくい子どもの表情や姿などを伝えている

コロナ禍で制限がある中、保護者に子どもの様子や成長を感じてもらう機会を減らさないように、子どもの様子をわかりやすく伝える手立てとして、動画や写真を活用し、文字だけでは伝わりにくい子どもの表情や姿などを伝えている。事務所前のポータルテレビでは登降園時に保護者が見られるよう短い時間で伝わる動画上映を行っている。また、クラスだよりや掲示物に写真を活用して保育を可視化し、園と保護者で発達や育児について共通認識がもてるように取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯95人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 85.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.7%、「満足」46.6%の計97.3%であった。 自由意見では、「清潔が保たれていて、感染症対策も力を入れてくれていると思います。」「職員が優しく、愛情をもって接してくれていると思います。」「野菜を育てたり、自然と触れ合ったり、虫をつかまえたり、子どもが興味をもつことをよく実践してくれています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「他の子どもたちと関わることで沢山の刺激をもらっています」「園の特色、体育が子どもの興味に合い、伸び伸びと運動遊びを楽しんでいます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「家だと中々バランスよくご飯を出せなかったりするので、助かってます」「お友だちや職員の方のおかげで少しずつ苦手な物を食べられるようになってきました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は15.1%、「いいえ」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「コロナで難しくなっていますが、工夫していろいろなことをしてくれていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は13.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は21.9%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「親が参加できる行事がほぼなく、残念でした」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は13.7%であった。 自由意見では、「面談でしっかり話を聞いてもらえます」「いつも相談にのっていただき助かっております」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「施設自体は古いですが経営層がいつも掃除をしていて綺麗です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「よく挨拶をしてくださいます」「とても良い職員の方が多いです」という声が寄せられている一方、「名札をつけてほしいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.3%、「どちらともいえない」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「連絡を下さり、病院にも連れて行っていただけて助かります」「小さな傷でも必ず手当てして教えてくださいます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「すごく親身になって互いの親に報告をして状況も説明していただけるので信頼しています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.3%、「どちらともいえない」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「とても良い職員の方が多いです」「複数人いる中でも、最大限頑張ってくれていると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「クラス全体の内容は分かりやすいです」「毎日連絡帳を丁寧に書いてくださいます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「職員によると思います」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は68.5%、「どちらともいえない」の回答は21.9%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は8.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
重要事項説明書に園の理念や方針を明記し、保護者や職員に向けて周知している

重要事項説明書に園が目指している保育園の保育理念や保育方針、保育目標、保育の特徴などが明記されており、玄関や事務室には接遇目標も掲示している。また、ホームページやパンフレットからも、さまざまな情報が発信している。保護者には、入園説明会や保護者会で重要事項説明書を配布し、園の運営の方針や提供する保育内容など説明している。職員には、年度当初に園独自の職員のしおりを配布し、園の特色や園運営および留意事項などについて周知している。

経営層としての役割や責任を「職員のしおり」に明記しこれにもとづいて行動している

経営層は、新年度会議で園長や主任、保育士、各職種全ての役割や責任、園の体制などについて明記している「職員のしおり」は非常勤を含むすべての職員に配布している。また、「運営計画」に、今年度の目指す職員像や接遇目標のほか、保育の見える化、園の特色の推進、食育プロジェクトなどの目標と具体的プランが記載されており、職員に周知している。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員と面談を行い、目標や研修希望を聞きとり、将来の目標および方向性を示し、常に経営層としての役割と責任を自覚し行動している。

園の重要事項は職員会議などで検討し決定されており、職員や保護者に周知している

経営や運営に関する重要な案件を検討、決定する手順は「園運営および留意事項について」に記載されており、会議ごとに検討事項を明確にしている。定例の職員会議やプロジェクト会議、園内研修などが設定され、それぞれに検討を重ね、最終的には全職員参加の職員会議で決定している。非常勤職員に対する重要事項はリーダー会議で検討され、非常勤会議で説明が行われている。保護者には保護者会や個人面談の実施、園だよりやクラスだよりの配布、掲示などにより重要な案件が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は、年度末や行事後のアンケートの実施、個人面談、保護者会などで把握している。みんなの声ポストを設置し、意見の収集を行っている。職員の意向は、職員会議で把握している。目標管理シートのヒヤリングで改善できることを把握している。地域の情報は、虐待や支援研修等に参加した時に収集を行うほか、代表で出席した講演会や園長会でも把握している。福祉事業全体の動向は、職員会議で行政の情報や研修報告、保護児童対策地域協議会に参加した時に把握している。

理念や方針を実現するために3ヵ年計画や単年度の運営計画が作成している

園では理念や方針を実現するために、三ヵ年計画や単年度の事業計画、係分担を書面で職員に配布し、職員会議で提案、報告され、職員に周知している。今年度の事業計画では、保育指針にもとづいた保育の実施を目標に定め、公立園共通の保育理念を基本におき、目指す職員像や接遇目標、具体的プランなどが明確に示している。係の年間計画目標を定め、日常の業務のほか会議や行事の係まで詳細に決められ、全職員で職務遂行に努められている。年度末には総括的反省及び三ヵ年計画の反省も行われ、着実な事業推進に活かしている。

中・長期的な計画の指標等の明示及び組織内での事業報告の協働なども検討してほしい

上述のように三ヵ年計画や単年度の事業計画を書面で職員に配布しているが、ビジョンに掲げた課題にどのように取り組み、実現するかは言及されていない。ビジョンの着実な実行の観点から、推進方法(体制、職員役割や活動内容)、目指す目標、達成度合いを測る指標等を明確にして取り組むことの検討が求められる。組織内での共有化などによって組織的に実行していく仕組みの構築も検討の余地があるため、職員担当ごとに事業報告を受け、全職員に運営の全体像が理解され着実で実効性のある事業運営にすることが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき法や規範、倫理などを明記し確認している

福祉サービスに従事する者として守るべき法や規範、倫理などを明記し、理解を深めるために、非常勤職員を含む全職員に「職員のしおり」「個人情報保護チェックリスト」を配布して職員会議で読み合わせが行われ、職員としての姿勢や心得、守秘義務の遵守、情報開示、服務などが学習している。地域社会に対しては、園の情報が区の広報やホームページに掲載され、行事や地域支援事業などの情報は案内掲示や施設見学者、マイ保育園利用者、関係機関に配布している。

保護者の苦情第三者委員会についての周知が進んでいる

保護者からの意見や要望、苦情に対応するために、「重要事項説明書」に主任を苦情受け付け担当者、園長を苦情解決責任者とすることや、円滑に解決できない場合に、中立公正な立場から相談や助言を行い、適切に解決するための第三者委員会が、設置していることが明記している。また、玄関に苦情処理の流れを示した内容が掲示している。第三者委員会については、入園説明会や保護者懇談会で説明されており、保護者への周知が進んでいる。保護者アンケートにおいて第三者委員会の認知率は、都内平均より高い数値が得られている。

事業所として福祉の専門性を活かし透明性を高め、地域との関係づくりに取り組んでいる

地域社会に対しては区の広報やホームページに情報を掲載して透明性を高めている。また、全ての公立保育園が福祉サービス第三者評価を実施して、結果を公表している。行事や地域支援事業のお知らせなどの園情報は施設見学者、マイ保育園利用者や保健所などの関係機関に配布している。地域の関係機関との連携活動として、保幼小中連携教育に参画して、さまざまな機関との連携が育まれている。保育園や幼稚園、小学校、中学校と連携を図りながら、「地域の園児、児童、生徒の健全な発達を促すこと」を目的に、計画的に交流が取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の情報類は区の規程に従って管理され、内容によるアクセス権限が設定している

情報の保護と共有に向けた取組については、区の規程に従って管理され、安全管理や文書管理が徹底している。個人情報を含む書類はキャビネットに収納し施錠されており、鍵の管理も適切に行われている。園で収集した情報はその内容に応じてアクセス権限が設定しているほか、園舎管理簿にカメラの台数を確認する項目が追加している。カメラやビデオ、SDカードを持ちだす場合の確認ノートも作成している。園には4台のパソコンがあり、各職員にパスワードが与えられている。外部記憶媒体(USBメモリーなど)は使用しない事としている。

子どもの安全の確保や事故防止、予防、危機管理などの対策に取り組んでいる

子どもの安全確保や安全面での向上を図るために、自衛消防組織表を策定し、組織表と職員の役割分担と手順を明記して事務所に掲示している。地震や火災を想定した避難訓練を毎月実施し、避難経路が事務所と各クラスに掲示している。また、子どもの健康に関しては嘱託医との連携体制が整えられ、区のサーベイランスから得た感染症情報や、園内で感染症が発生した場合には、速やかに掲示や口頭で、保護者や職員に伝えられている。また、リスク係りがヒヤリハット報告書をまとめ、分析して全職員で共有し再発防止に取り組まれている。

リスクマネジメントとしてリスクの優先順位と事業継続計画の策定に取り組んでいる

リスクマネジメントの一環として、リスクに対しての優先順位は、発生頻度と影響の大きさの両面から分析をしており、リスク低減、リスク回避、リスク移転、リスク保有による対応を位置づけている。また、大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時への対応について常にシミュレーション及び事業継続計画の策定を行っている。家庭での防災の取組みを啓発することで、保護者への防災意識の向上に取り組んでいる。災害などに遭遇した場合は、3日間を想定した備蓄などを用意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の人材育成基本方針に基づき、人材を確保し、配置が行われている

公立園では区の人材育成基本方針に基づき、人材確保や職員育成がされており、人事考課制度が導入している。職員は区の基準により採用しているが、キャリアパスのわかりやすい説明については課題となっている。また、正規職員の採用は区で行われているが、非常勤職員の求人及び面接、採用は園長が行っている。必要に合わせて募集は区へ依頼している。園内での人事配置は、園長が職員とヒアリングを行い、職員の希望調書や担任間の相性を考慮し、適材適所にクラス担任を決めている。

研修内容を3ポイントにまとめ、研修を全職員の学びの習得につなぐ取組がしている

職員の資質向上のために、職員一人一人が具体的な年間目標を立てている。区や民間の研修に参加するほか、園内研修も実施され、研修後には研修内容を3ポイントにまとめ、園内で報告が行われ、研修を全職員の学びの習得につなぐ取組がしている。非常に良い優れた取組であるため、保育所保育指針の職員の資質向上にもある、保育所職員に求められる専門性、保育の質の向上に向けた組織的な取組の視点からも、研修内容を3ポイントにまとめ、わかりやすく伝えることが重要となるため、論文形式では無く伝え方の工夫が求められているのではないだろうか。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員間の良好な人間関係構築のために職員のしおりに職員の笑顔と健康について伝えている。様々な場面で職員に対し感謝の言葉をかけ、その人の努力を認めるように心がけている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みとして怪我・ヒヤリハット報告書を作成し職員会議で検討している。安全に関してはヒヤリハット係が中心にチームでの活動が効果的に進むように安全点検を行っている。また、特色の体育の取組は、仕掛けや体育のチームで園庭整備や変更などを皆で協力して行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、特色「体育」の取組として、職員の入れ替わりや内容を再検討し、職員全体で育てたい力を明確にすると共に、南砂第一保育園の体育計画を再作成していくことを掲げている。重点施策として、さくらんぼリズム、しかけ、跳び箱、マット、鉄棒・ボール、縄とび、プールの6グループに分かれ、それぞれに計画を見直した。結果として、12月に中間報告を行い、2月までに各グループで年間計画を作成し、会議にて決定し体育指導計画が完成した。結果に対する要因として、中間報告の中でグループごとに進み具合や内容についての確認ができ、各グループの目指すところが見えた。午睡や体制があるためグループの話し合いの時間は全体では取らず、グループごとに体制の良いところで話し合いを行っていった。2月の報告でも改めて目的や活動への取り組みなど全職員で確認できた。途中にグループごとに声をかけ、進み具合を確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、特色「体育」の取組として、職員の入れ替わりや内容を再検討し、職員全体で育てたい力を明確にすると共に、南砂第一保育園の体育計画を再作成していくことを掲げ、12月に中間報告を行い、2月までに各グループで年間計画を作成し、会議にて決定し体育指導計画が完成したことは評価できる。結果に対する要因として、中間報告の中でグループごとに進み具合や内容についての確認ができ、各グループの目指すところが見えたことが、2月の報告でも改めて目的や活動への取り組みなど全職員で確認できたと考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、事故に対しては書類を作成し職員で共有し改善していたが、事前に危険に気付けずケガにつながったこともあり、ヒヤリハットを含む安全面に対して職員で意識して取り組むことを掲げている。重点施策として、書類の見直し、会計任用職員にも働きかけて共有する、定期的な安全点検を実施した。結果として、未受診事故・ヒヤリハット報告書の書類が園独自のものだったが記入しにくいところもあり、各園共通の書類に発生場所も記入できるような書類に加えたものに変更した。全職員が書類を確認していくために、会計任用職員にも声をかけ共有していった。ヒヤリハットに気付けるように、日にちを決め、園舎内外の安全点検を行った(2か月に1度)。月ごとに副園長がまとめ職員会議で共有し、改善していった。結果に対する要因として、様式を記入しやすくしたことが件数UPにつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、事故に対しては書類を作成し職員で共有し改善していたが、事前に危険に気付けずケガにつながったこともあり、ヒヤリハットを含む安全面に対して職員で意識して取り組むことを掲げ、未受診事故・ヒヤリハット報告書の書類が園独自のものだったが記入しにくいところもあり、各園共通の書類に発生場所も記入できるような書類に加えたものに変更したことが件数UPにつながったことは評価できる。結果に対する要因として、様式を記入しやすくしたことが良かったと考えられる。また、記入するとマイナス評価では無く、プラス評価されるような仕組みになっていることも件数UPに繋がる要因として考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
認可保育所の利用希望をしている保護者に対して、情報提供を行っている

江東区公式ホームページに当保育園の情報を記載するため、ホームページの作成を2か月に1回、全職員が交代で更新している。ホームページからは、子育て情報や各保育園の情報、地域活動のイベントカレンダー、入園に関する事などが入手できる。施設見学、園庭及び室内開放、行事への参加及び見学、おやつの試食会等の地域支援事業を行っている。施設見学は希望者全員に対して行っており「保育園のしおり」を配布している。マイ保育園ひろば年間計画や園だより、給食だより等の手紙を配布している。

園の情報を、行政や保健所などの関係機関へ提供している

園だより、行事のお知らせなどの情報を近隣団地、小学校、幼稚園に配布。こども家庭支援センター、保健所にポスターの掲示をしている。地域住民向け情報誌として「江東区子育てハンドブック」を毎年作成しており、区役所や出張所、各保育園他の公共施設に置いている。園の玄関の掲示板には、「マイ保育園」に関する地域活動事業のポスターやマイ保育園年間予定表、毎月発行する「園だより」「給食だより」などを掲示している。年2回、地域の小学校、中学校、保育園合同で「連携教育の日」を設け、情報交換している。

園見学は、希望者の個別状況に応じて対応している

利用希望者が施設見学等を希望する場合は、電話にて利用希望者の予定を聞き、園の状況と照らし合わせ、極力利用希望者の予定に合わせて見学を行っている。見学者の対応は園長もしくは副園長が主に行うが全職員が対応可能である。見学の予約は前日まで可能としている。見学の際はスライドショーや行事の写真等を掲示し、園の雰囲気を見せている。園庭開放の時間や給食体験、絵本の貸し出しができることなどを知らせ、育児相談にも応じている。保育理念や保育方針を玄関に掲示している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、保護者に重要事項の説明や入園前の子どもの生活状況などを確認している

入園申請は区の保育課入園係が窓口となっており、内定すると区より内定通知書が発送される。保護者には、事前配布の書類を園に取りに来てもらい、書類の記入や内容の確認をお願いしている。入園面接では、児童票の保護者記入書類をもとに、入園前の生活状況や家庭状況、健康面などの確認を行い、保護者からの意向や希望等をきき記録に残している。コロナ禍前は入園説明会時に重要事項説明書及びパワーポイントを使って重要事項について説明している。コロナ禍においては、感染症対策として全体での説明会は行わず、入園面接の際に個々に説明している。

基本的ルールや重要事項については「重要事項説明書」をもとに説明し、同意を得ている

入園面接をする際には、手順マニュアルにもとづき、各種書類の確認及び説明をしている。基本的ルールや重要事項については「重要事項説明書」をもとに説明し、同意書を提出してもらい同意を得ている。持ち物については、実物を見せながら説明し、園の様子は行事の写真ファイルや掲示しているクラスだより等で知らせている。新入園児面接後には、記載した伝達表を一覧表に記入し、職員会議で新入園児面接報告を行い、個別事情や要望を職員間で情報共有している。

入園直後の子どもと保護者の負担の軽減や、サービス終了後の関係の継続に努めている

入園直後は、保育時間を徐々に延ばしていく慣れ保育を行っている。慣れ保育の予定は、保護者の状況と子どもの様子を考慮しながら、保護者と相談の上、保育時間の工夫をしている。1歳児クラスは3グループに分け、主に生活面を特定の保育士が行う緩やかな担当制グループ保育を取り入れ、子どもとの愛着関係を形成し、情緒の安定を図った上で園生活が進められ、保護者対応も丁寧に行えるように取り組んでいる。サービス終了後の配慮として、転園、退園、卒園後も行事への招待状を送り、保護者とのつながりをもち、相談しやすい関係を継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、定期的に見直しが図られている

子どもの家庭での状況や園で配慮すべきことについては、入園面接で個々に確認し、児童票に記載している。毎月の身体測定や年2回の内科、歯科健診の結果については、健康カードに記録している。1・2歳児は複写式の連絡帳を使用し、控えを日誌に綴じて個別日誌としている。子どもや保護者のニーズや課題については、個人面談、保護者会、連絡帳、行事終了後のアンケートなどから要望を把握し、年1回保護者アンケートを行い職員会議で周知し検討している。基本情報の変更などは保護者からの申し出時に更新し、年度末には全園児見直しが図られている。

全体的な計画、生活カリキュラム、体育指導計画を踏まえて指導計画を立てている

年度当初には、「全体的な計画」「生活カリキュラム」「体育指導計画」を踏まえて、各クラスの指導計画を作成している。1・2歳児は、個別の指導計画(月案)を作成している。江東区保育スタンダードをもとに、園の保育スタンダードを作成し、就学を見据えた活動内容を明確にし、計画作成や評価・反省時に活用している。指導計画については、年度当初に年間行事や保育計画について文書をもとに口頭で説明し、同意を得ている。年間計画や週案はいつでも保護者が見られるように最新を掲示し、その後はファイリングして置いている。

子ども一人一人の育ち、状況に応じた個人目標シートを作成し、保護者と共有している

個人目標シート「すくすく~共育てシート~」は、前期の個人面談で保護者に子どもの良い所・伸ばしてあげたい所・身につけてほしいことなどを記載してもらい、その思いをもとに家庭と園で一緒に取り組んでいく1年間のねらいをたて、中間と年度末に振り返りを行い共育てにつなげている。各クラスの日誌には、10の姿や自己評価につながる日誌の書き方について、いつでも見られるようにファイリングし、日誌記載時に活用している。子どもや保護者について変化があった時には体制簿に記入し、昼礼や職員会議で報告し、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に応じて子どもが遊びを選択して、主体的に遊べる環境を設定している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるような環境の工夫として、例えば2歳児クラスでは、子どもそれぞれが思い切り、充分なスペースで活動できるよう、少人数で過ごせる時間を作っている。保育室は、手作り遊具や発達に合った遊具を揃え、季節や興味、発達などタイミングを見て入れ替え、遊び込める環境を作っている。園庭には子どもが自ら考えて遊べるようにタイヤやビールケース、バスマットなどの可動遊具を用意して思考力や工夫する力を育んでいる。

子どもが年齢や文化の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している

児童票や日々の連絡帳を通して家庭の状況を把握し、個人面談で保護者と思いを共有し、個人目標シート「すくすく」を作成している。また、保育日誌には子どもの姿を記録して次計画に活かしている。子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つような取組として、社会情勢を見ながら三密(密閉・密集・密接)を避けられる園庭遊びを中心に、異年齢で関われる機会をもっている。5歳児クラスは、オリンピックを通して国旗を実際に描いてみるなど、他国への関心や文化の違いなどに気づけるように取り組んでいる。

子どもの個性や育ちを尊重し、一人一人の状況に配慮した支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子ども一人一人の特性を考慮しながら、計画を立て、生活や遊びを通して共に成長できるように、担任、支援担当保育士、保護者、巡回指導の先生(年4回実施)と連携して援助している。また、発達支援会議では、職員間で支援方法などを話し合い、統一した支援につながるように取り組んでいる。子ども同士のトラブルに対しては、トラブルが起きた時に双方の気持ちを汲み、年齢に応じた対応をしている。また、日々の昼礼の中でけんかや噛みつきなどの報告をし、職員の対応方法や改善点等を共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、視診と子どもの様子を確認し、降園時にはその日のエピソードを伝えている

登園時には、子どもの視診を行い、保護者から子どもの健康状態や変化などを聞き取り、申し送り簿に記載し職員で情報共有し、保育に反映している。降園時には、1・2歳児クラスは個々の連絡帳を通じて日々の状況を知らせている。3~5歳児は、エピソードノートを活用してその日の様子を知らせている。また、個々に遊びの様子やエピソード等、ひと声掛けるよう心掛けている。登降園時には、連絡帳を活用しながら、子どもを中心に保護者一人一人の気持ちに寄り添って、丁寧に対応し、何でも話しやすい関係作りを全職員で取り組んでいる。

基本的な生活習慣の獲得や休息の長さや時間帯は家庭と連携して取り組んでいる

園だよりやクラスだよりなどを通じて、保護者に基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えている。年齢に応じた生活習慣の大切さをわかりやすく伝え、日々の連絡帳や登降園時の会話、個人面談、個人目標シート「すくすく」などで個々に伝えて、保護者と連携を図り基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。午睡は、子どもの年齢や一人一人の生活リズム、体調などに配慮して入眠の時間帯など柔軟に対応している。5歳児は、就学に向けた生活リズムを確立するために、短時間の休息に切り替え、1月末には午睡を無くして過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びを展開できる環境を工夫して設定している

子どもの発達、姿、興味、関心に見合った遊具と教材を提供し、自発的に遊びこめる環境と時間の設定に努めている。保育室には、子どもが好きな遊びを展開できるように玩具が手に取りやすく、もとに戻しやすいように設定し、ままごとや机上遊び、絵本、制作などのコーナーを作り、集中して遊び込めるように工夫している。園庭には、可動遊具(タイヤ・ビールケース・バスマット・マット)を活用し組み合わせながら自主的に工夫して遊べる環境を整えている。外で遊ぶ時間を長く設定し、静と動の活動にメリハリをもたせている。

造形活動や体育など子どもが様々な表現を楽しめるように取り組んでいる

子どもが様々な表現を楽しめるように、例えば造形活動では、いつでも楽しめるように空き箱やラップの芯、緩衝材などの廃材や教材を準備している。幼児クラスになると年齢に合わせて個人の引き出しに鉛筆やはさみ、色鉛筆などの文具を管理し、いつでも使えるように設定している。特色の体育では、指導計画をもとに各年齢に合わせてさくらんぼリズムや跳び箱、マット、縄、ボール運動などに取り組み、個々の発達に応じた活動を楽しんでいる。身体を十分に使い、体感することで危険から身を守ることを学び、ケガの減少にもつながっている。

恵まれた自然環境を活かし、目的に合わせて散歩先を選び季節の変化を感じている

当園の北側に面する仙台堀川遊歩道は、約4km近く続く自然豊かな都内最大の親水公園があり、年齢に合わせて遊びに行けるスポットが随所にある。恵まれた自然環境を活かし、目的に合わせて散歩先を選び、虫探しや木の実拾いなど自然物に触れ、季節の移り変わりを感じられるように取り組んでいる。南向きの広い園庭は保育園の魅力のひとつとなっており、1~5歳児クラスが混合で遊べる環境となっている。また、季節の花を育てたり、畑でのさつま芋やなす、きゅうり、ピーマンなどの野菜を育てて収穫したり、味わったりし、季節の変化を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しんで行事に取り組めるように、準備を進める過程も大切にしている

季節行事や伝承行事などは、子どもの年齢に合わせながら絵本や紙芝居などをつかいながらわかりやすく由来などを伝え、制作をしたり、歌をうたったり、行事を楽しめるように工夫している。夏まつりのおみこしづくりでは、みんなでどんな物にするのか話し合いながら、イメージを共有して作り上げ、他のクラスに見せることで達成感を味わい、「楽しかった」と思えるような経験をしている。日ごろから意見を言い合える環境を援助する中で、行事の準備を行い、個々が主体的に関わりやり遂げる達成感の積み重ねができるよう援助している。

年間行事予定を配布し、見通しをもって参加の予定を立てられるように配慮している

年度当初には、行事や年間の計画を保護者に伝えることで保護者参加の行事など、見通しをもって参加できるように配慮している。運動会は、「親子で楽しむ」「日ごろの運動遊びの成果を表現する」ねらいを掲げ取り組んでおり、子どもの成長を保護者と共に感じられる行事にもなっている。日々の活動については、連絡帳やエピソードノートで伝え、子どもたちの頑張っている様子や成長を保護者と共有・共感できるように取り組んでいる。保護者参加の行事後は、アンケートを実施し次計画に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように、朝夕の合同保育を行う乳児クラスの部屋では、足を延ばして座ったり、寝転んだり、クッションなど用意してリラックスできる空間を作っている。子どもの人数に応じて室内を二つに分けたり、年齢に合った遊びを提供したり、遊具を準備したりしている。合同保育での異年齢交流を行うことで、年齢の小さい子どもへの思いやりや大きいクラスの子どもへの憧れの気持ちを育んでいる。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝夕の合同保育時間、クラス保育、延長保育と保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように、例えば夕方は3歳児、4歳児は、時間差をつけながらクラス保育から合同保育となっている。合同となるクラスは、5歳児クラスで行っており、少し難しいことを教えてもらったり、憧れを抱き挑戦したりする姿が見られている。延長保育時間は1歳児クラスで合同保育を行っており、上履きを脱いで床に座れたり、寝ころがったり、よりくつろげる環境で過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく食べられるようにメニューや雰囲気づくりに配慮している

子どもが安心して食事ができるように1・2歳児クラスでは担当制をとり、いつも同じ場所で同じ保育者と一緒に食事できるように配慮している。3~5歳児クラスではグループを作り、友だちと楽しく食べられる雰囲気を作っている。献立は2週間サイクルのメニューで、季節の旬の食材をとり入れ、栄養バランスに配慮した食事の提供をしている。子どもたちの喫食状況を給食室と共有できるよう、栄養士も毎日の昼礼に参加している。特に1歳児クラスについては発達の差があるため、咀嚼や嚥下の程度や食具の扱える程度について確認し合っている。

食物アレルギーに関して複数の確認により、誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーのある子どもに対しては、入園時に園長や栄養士と面談を行い、医療機関受診の上「生活管理指導表」に基づいて、除去食を提供している。毎月、栄養士と共にアレルギー会議を行い、全職員が対象児童のメニューや除去食品などを確認している。アレルギー食の提供については、年度当初に全職員でマニュアルを確認している。日々の提供では、確認表を使って調理室からの受け渡しから配膳まで関わる複数の職員が複数回チェックを行っている。ヒヤリハットがあった場合は、昼礼や会議で報告し事故防止に努めている。

自分たちで育てて収穫したものを友だちと一緒に食べることで食への関心を深めている

楽しく食べる、生きるために必要な「食を営む力」を育むことを大切にし、年齢ごとにねらいをもって食育計画を立案し、様々な食育活動に取り組んでいる。野菜の栽培では、自分たちで苗や種を植え、水やりや雑草とりなどの世話を行いながら生長を楽しみ、収穫への喜び、実際に食べることで食への関心を深めている。自分たちで育てた野菜を収穫して、食する経験から苦手な野菜を食べてみようとする姿が見られている。行事食や季節の献立は盛り付けに工夫したり、提供の前に子どもたちに食材の話をしたりして食に興味・関心が深まるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で安全に過ごせるように、保健行事や保健教育を行っている

保健目標「健やかな成長と安全快適な生活を」をもとに、保健衛生年間計画を立て、発達・年齢に沿った保健行事や保健教育を行っている。子どもが健康で安全に過ごせるように、日頃からうがいと手洗いの大切さを伝え指導し、感染症予防に努めている。また、食べ物と体の関係性について伝えたり、水分補給の大切さを知らせたり、子どもが自分の健康に関心がもてるように取り組んでいる。避難訓練では、危険から身を守ることを学びながら、災害時の職員の動きについても確認している。交通安全教室や散歩を通して、交通ルールについて学んでいる。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

入園時には「重要事項説明書」をもとに感染症対応や嘔吐処理などついて具体的に説明し、「保健伝言板」(区の看護師会発行)でも情報提供をしている。感染症発生時には「感染症発生のお知らせ」を掲示し、注意を喚起して、感染症の予防、拡大への回避に努めている。「けんこうきろくカード」には、身体測定・健診結果を記載し、予防接種他、子どもの健康管理に関することをこのカードを使って保護者とやり取りしている。乳幼児突然死症候群の予防に向け、睡眠時チェック表をもとに呼吸や寝ている向きなどの確認をし、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭や就労状況に合わせて保護者に寄り添い柔軟な対応に努めている

入園面接や個人面談、登降園時のやり取りを通して保護者の子育てに対する考え方や就労状況などを把握し、全職員で共有している。保護者の状況に変化があった場合は、昼礼で報告している。予定のお迎え時間に来られない場合や、急な残業で遅くなる場合には、スポット延長保育が利用できるように配慮している。延長保育枠の空きがある場合は当日でも電話受付を行い、柔軟に対応している。保護者参加の行事後及び年に1回アンケート調査を行っており、保護者の意見や要望などを確認する機会を設け、改善すべきことは早急の対応に努めている。

保護者の養育力向上や保育の共通理解を深めるための取組を行っている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、保育の様子を写真掲示したり、スライドショーで流したりしている。また、保護者会ではパワーポイントを使い、子どもの発達や保育の様子をわかりやすく伝え、子育てについて話し合う場を設けている。個人目標シート「すくすく」を通して、保護者と一緒に子どもの目標を決め、目標に向かって一緒に取り組むことを共有することで共育てにつなげている。さらに、保育参観や保護者参加の行事に参加してもらうことで、子どもたちの成長を喜び合える活動の場を作っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

園舎裏には仙台堀川公園が広がっており、1歳児から散歩を楽しんでいる。5歳児クラスは地域の江東区指定有形文化財である「旧大石家住宅」での「七夕お話会」に参加し、手遊びを交えながら七夕にまつわる昔話を聞く体験をしている。また、バス遠足では大型バスに乗って水の科学館へ行き、各コーナーで水の「ふしぎ」を体験している。コロナ禍前は、地域の小学校や保育園との交流、サッカー教室や、近所にある和船に乗るなど、様々な体験の機会を設けている。新しい生活様式での今後の工夫に期待したい。

例年、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

地域子育て支援として行っている「マイ保育園」では、園庭開放や絵本の貸し出しなどを行っていた。コロナ禍においては、地域の子育て家庭が園の行事に参加する等、園児と交流があるものについては、自粛せざる得ない状況となっている。マイ保育園登録者向けに発行している「わんぱくだより」では、手作り玩具などの紹介をしている。園庭開放については、感染状況を確認しながら取り組んでいる。保育士を目指す大学生の実習については感染症予防対策を行いながら受け入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に努め、子どもの羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に個人情報保護の方針が記載され、入園前に保護者に説明し、同意を得ている。ホームページ等に写真を掲載する際には、事前に同意書、個人情報確認書を保護者に配布して確認をとり、全職員で共有している。子どもの羞恥心に対する配慮として、着脱の時は部屋にカーテンをし、全裸にならない方法で着替えを行い、徐々に子ども自らでもできるように手順を知らせている。幼児クラスのトイレにはドアがあり、おむつ交換の時はつい立を使用し、外部から見えないように配慮している。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重した保育に努めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重した保育に努めるために、職員会議では「子どもの人権を守る保育」の手引書をもとに、保育内容の確認を行っている。また、子どもの人権を守る保育については、人権保護チェックシートを活用して自らの行動や言動等を振り返り、自己評価をすると共に職員間で確認している。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮するために、各家庭の生活習慣や外国籍の子どもに対する文化など、職員で話し合い、理解につなげ、個々の家庭の事情に合わせた対応に努めている。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修及び職員会議で虐待防止や適切な支援について学び、職員間で知識の共有を図っている。子どもや保護者に気になる様子がみられた際には、担任から園長に報告している。例えば、身体的変化の場合は、状態を写真等に残し、園長から子ども家庭支援センターや管理係等他機関へ連絡・相談する体制を整えている。また、職員への伝達を徹底し共通認識をもって対応できるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るためのマニュアルや手引書の作成が行われている

業務のレベルアップのために、「職員のしおり」に運営上の確認事項を取りまとめ、非常勤職員も含めた全職員で確認している。また、業務に必要なマニュアル、保育安全マニュアルや延長保育マニュアル、アレルギー対応マニュアルなど、事務所に保管している。さらに、独自に事故対応の手順書を作成している。

サービス提供に関する基本事項や手順は、必要に応じて見直され、改善している

提供するサービスの基本事項や手順は、年度ごとに確認が行われ、新たな課題が出た時には、職員会議で検討し、改訂している。保護者や職員からの提案は速やかに対応され討議し、反映できるよう努めている。保護者からの情報は、保育園運営アンケートや意見箱、連絡帳などからも収集している。また、毎月、事務所を開放して開催される「ひとときカフェ」は、保護者と交流がもたれ、信頼関係が構築され、サービス提供の改善にもつなぐ取り組みとなっている。今回の保護者アンケートでも全体の満足率が97%と高い結果として現われている。

業務の一定水準を確保するための、さまざまに取り組まれている

業務の一定水準を確保のために、職員会議や園内研修、プロジェクト活動などを定例的に実施し、報告や検証が行われている。職員は、外部研修へは計画的に参加し、園内講師となり職員会議で報告され、職員間で学びの共有化が図られ、保育力を高めており、研修報告書を事務所に保管し、職員がいつでも閲覧している。また、園長とのヒヤリングで指導、助言が行われていることに加え、日ごろの接遇についての助言や指導計画の立案、保育日誌の記載方法などの指導も行われている。