東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区亀戸保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し自己肯定感をもてる子に育てます ・保護者に寄り添い、子育てのを支援します ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます (方針) ・こどもが健康、安全で情緒の安定した生活ができるように、家庭的雰囲気を大切にします ・人との関りを通して協調性や思いやりの心、自己肯定感を育みます ・自分の持っている力を十分発揮して活動する力を育みます ・保護者の気持ちに寄り添って信頼関係を築き、子育てと仕事の両立を支援します ・地域社会との連携を図り、楽しく安心して子育てができるよう貢献し、信頼の輪を広げます (目標) ・自分を大切にする子 ・自分で考え行動できる子 ・人の気持ちがわかり思いやれる子 ・良い生活習慣が身につき心身ともに健康な子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・こどものありのままを受け止め、こどもの力を信じて寄り添う職員 ・こどもの成長発達を把握し、適切な援助ができる専門性を磨く職員 ・こどもが主体的に活動し、自発的に活動できる環境を整える職員 ・こどもの保育・教育の見本として責任と自覚をもち人間性を磨く職員 ・保育について自己評価をし、次への保育を構築していく職員 ・園の保育を理解し、共に協働する職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもと保護者の置かれている状況を理解し、信頼関係を構築しながら子育て支援に取り組む姿勢 ・自己評価を行い、自らの保育の質の向上に努める ・園の方針を理解し、職員相互に協働し使命感をもって職務に努める ・子どもの発達の保障を図るための環境や保育内容の向上を図ること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と子育ての共育てにつなぐために「成長記録」を作成し、個人面談で子ども一人一人の発達を踏まえた個別のねらいを伝えている

1・2歳児は個別の連絡帳で園での生活と遊び、家庭の様子を伝え合っている。また、毎月子どもの発達を考慮しながら月ごとに個人カリキュラムを作成している。3~5歳児に関しては「今日のできごと」で園の活動を伝えている。1~5歳児クラスは前期と後期のクラス目標から、各年齢に応じた個々の保育のねらいを定め、保護者と個人面談で確認している。また、家庭から保護者の意向を聞いている。双方で子どもの育ちを確認して後期につなげている。こうした取り組みから保護者と子育ての共通観点をもつことができ、子育ての共育てを図っている。
2 子どもの健康状態や保護者からの連絡、職員の勤務体制やシフト状況の情報を体制表で把握し、円滑な園運営をしている

体制表は午前と午後の色別に記載され、非常勤職員を含めた全職員が確認をしている。給食の喫食状況もクラス巡回して体制表に記入し、保育士が気づいたことを給食状況に記入し、後半の調理等にいかしている。出張や休暇の職員は、翌日に各自で確認をし、チェクする仕組みを整えている。ヒヤリハット報告書と未受診事故が分かりにくいという意見から、対応策を迅速に職員に周知をし、体制表に記入を行った。「情報は自ら得る」の考えの基に、子どもや保護者の情報、職員のシフトや動きを全職員で共有しながら円滑な園運営に役立てている。
3 「マイ保育園」の育児相談や園庭開放、身体測定、行事の参加等で保育園の専門性を活かした子育て支援を行っている

乳児体験保育など多彩な子育て保育事業を実施してきた。園の施設見学については、在園児が午睡中の時間に行っている。また、園長は電話での育児相談に応じている。園庭の砂場や固定遊具は木製を用いており、乳児にとっても安全に遊べる環境を整えている。参加家庭は、園庭での砂遊びや滑り台を楽しんでいる。クリスマスや豆まき、ひな祭り行事の際は、制作キットを渡して親子で作ることを楽しめるようにしている。密になる環境を避けて今できることを継続して行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園全体の運営に係る計画をさらに整備し、将来の園の構想を具体化した中期計画に期待したい

当園では、令和4年度までの3カ年の計画を策定している。計画の書式にも起因するが、記載は箇条書き程度にとどまっており、具体的な活動内容や目指す状態などの到達点などを明確にしてゆくことに一考の余地がある。スローガンを3年間の中期構想で実現し、さらに年度の事業計画・報告に落としこむサイクルを構築できれば、保育園全体の目標に照らして、成果を確認することに役立つと思われる。また、この方針や計画内容を職員と共有するなど、組織的な取組として着実な実行と、より高い成果の獲得を目指すための指標の明示にも期待したい。
2 事業継続計画(BCP)は、職員だけでなく保護者や地域関係機関などへも広く周知した運用を期待したい

大規模災害や事故などの非常事態に備えて、事業運営の停止基準や応急措置及び復旧に向けた計画として、事業継続計画(BCP)を策定している。また、公立園統一のBCPを適用する場合においても、園独自の要素を踏まえた運用にするとより一層良くなると思われる。また、職員だけでなく、保護者や地域の関係機関及び地域住民に広く周知して、一丸となって取り組める体制の確立も期待される。非常勤職員への周知が進んでいない課題と園長会で作成した危機管理マニュアルなどにあるフロチャートの掲示などによる周知にも期待したい。
3 職員の質の向上を図るため、保育園職員の研修体系を作成しているが、新任職員が見てもわかりやすいキャリアパスの明示に期待したい

職員の質の向上を図るため、区では職員育成計画とキャリアパスを連動させた、職層別研修・専門研修による人材育成計画を作成している。計画作成にあたっては、目標による管理にもとづく面談や日頃の会話などから、職員一人一人の目指す職務や役職、希望などを把握している。職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定の検討に期待したい。今回の職員アンケートから、キャリアパスを理解していないとの声が挙がっているので、経営層としての育成方針を明らかにしながら、わかりやすい説明に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 造形描画活動の集大成「かめのこミュージアム造形展」を継続して取り組んでいる

子どもが一人一人の思いを自由な発想で表現した作品を保護者にみてもらっている。専門講師の指導で保育士も造形活動を体験し「苦手意識と自由表現とは何か」や「作る楽しさ、ありのままを表現する大切さ」を学んでいる。子どもが工夫した点や色使いをみて、作品の情景から子どもへの声かけや関わりを行っている。展示会では、子どもが制作している様子を写真で知らせ、担任が作品の説明している。様々な工夫により、保護者からは高い評価を得られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児52世帯64人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 96.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」66.0%、「満足」30.0%の計96.0%であった。 自由意見では、「職員は挨拶や声掛けを積極的にしてくださいます。」「担任の先生はそれぞれの子どもの好きなこと、今一番熱心に取り組んでいることをよく理解して、伸ばしてくれます。」「園庭があり外遊び、自然に触れた遊びが多くてとても良いです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「創造性を育てる遊びを通して、子どもなりの思いを形にする機会をたくさんつくってくれます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「やりたいと言ったことは、計画になくても時間を作ってくれています」「家ではなかなか出来ない活動をたくさんしていただいています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「季節や行事にあわせた給食で、子どもたちが楽しみに持てるように工夫されています」「苦手な物を少しずつ食べられるようになっています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「園庭があるおかげで、野菜を育てたり、虫をつかまえたり、楽しめていると思います」「園庭には時間を見つけて出してくれています」という声が寄せられている一方、「園庭遊びは多いですが、公園などの戸外遊びの頻度は少ないと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「とても柔軟に対応していただいています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「避難訓練の頻度が多くて良いです」という声が寄せられている一方、「男性職員がいないのが気になります。不審者への対応で女性だけでは弱い気がします」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「事前にお知らせを頂けるので、調整しやすいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「親や子どもの性格に合わせて話を聞いて、アドバイスをくれるので助かっています」という声が寄せられている一方、「幼児から連絡帳がなくなるので、気軽に相談できる目安箱などがあると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「歴史のある建物だと思いますが、いつもきれいにしてくださっているので、気持ちが良いです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「以前、対応の差を感じられる職員がいました」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「慢性的な病気があり、定期的な面談など丁寧にご対応いただいています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「子どもの話から察して、適切に対応してくれていると思っています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「どんなときでも寄り添ってくれます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「廊下でのお話だとどうしても他の人に聞こえてしまいます」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「ねらいをきちんと話してくれ、ありがたいです」「お忙しい中でもいつも日々の出来事を伝達してくださいます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「何度も相談できました」という声が寄せられている一方、「先生と保護者という関係上、子どもの不利益を考えてしまって全ては伝えられません」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は72.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針を明示し、職員や保護者の理解が深まるような取組を行っている

園を利用する園児の保護者や職員にとって最も重要な園の目指している(保育理念・保育の基本方針・保育目標)は、玄関、各保育室、事務所に目立つように掲示している。また、重要事項説明書や全体的な計画、職員のしおりにも記載され、保護者や職員が必要な時はいつでも目に触れるように配慮している。園の特色の説明などは、かめのこまつりやマイ保育園制度を通して利用された保護者や地域の方へ説明している。年間予定に保護者会や入園のしおりにも記載され多くの機会を利用して保護者に対して理解が深まるような取組を行っている。

経営層は自らの役割と責任を職員に示し、それらに基づいて園をリードしている

園目標、自分を大切にする子、自分で考え行動できる子、人の気持ちがわかり思いやれる子、良い生活習慣が身につき心身ともに健康な子、を円滑に運営するためには園長と働く職員の関係を良好に保つことが大切で、職員のしおりや事業計画を作成し、保育・食育、職員の育成、保護者支援に取り組んでいる。この他、園長の心得で自らの責任、職員の育成、園のスムーズな運営、園の指導的立場などを明確にし、職員に対する心構えや新規職員および異動職員の受入れについて、職員の健康管理に示され、責任者として園をリードしている。

重要な案件に関する検討のしくみが整えられ、周知できるように努めている

重要な案件を検討し、決定する手順に関しては、職員の日常的な基本ルールをまとめた「運営マニュアル」の中にフローチャートで記載するとともに、前もってリーダー層で課題の抽出や提案内容を洗い出してから会議に提案する仕組みがある。また、重要な意思決定に関し、内容と決定経緯について職員に周知するための取り組みとして、会議に欠席した場合には必ず議事録を確認してサイン、非常勤職員に関しては、内容によりクラスや園長から伝え、周知を図っている。保護者に対しては配布物や園だよりなど、書面での伝達を基本としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は個人面談や保護者会を通して意見や要望を聞く機会を設けている。また、行事・年度末に保護者アンケートの実施、意見BOXの設置を行っている。職員の意向は、目標管理シートの面談や職員会議で把握している。地域の情報は、地域事業「マイ保育園ひろば」を毎月開催し、園庭開放や育児相談、子育てサポートの利用者から把握している。福祉事業全体の情報の収集は、保育課管理係からの配布物や園長会報告・事務連絡などで把握している。園の収支・稼働率等の状況や年間予算の作成と執行管理は主に区が行い、園長会で共有が行われている。

中期計画と年間計画などの策定により、園の方向性を明示している

区の長期計画などをもとに、8つの大項目からなる令和2~4年度の3ヵ年計画として、保育計画や保育内容、保護者支援、職員の質の向上などに関する中期計画を策定している。また、年度単位においても運営計画や全体的な計画、避難訓練年間計画、保育の特色とする造形・体育・食育計画など、多岐にわたる綿密な計画を策定している。さらに、プロジェクトや行事など計画的に取り組むために、年度当初には係分担を決め、担当者を中心に進めらている。年度末には各係の総括が行われ、今後に向けての課題も提示している。

計画は多角的な要素をふまえ、検証にもとづいて策定されている

多角的な視点から課題の把握や計画を策定するために、担当者からの提案による議題に関して保護者や地域のアンケート結果を踏まえ職員の業務負担を考慮しながら討議が重ねられている。また、計画の実行として園運営や安全管理、地域や保護者との連携、保育などに関する各分野での担当を決め、他園との情報交換や実施後の効果に関する検証などもふまえて取り組んでいるが、中期ビジョンの目標設定と単年度の事業計画の結びつきによる事業報告を年度単位や半期ごとの指標化などの設定によって進捗管理を行うことで、着実な達成に向けて取り組んでほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権の学習に取り組んでおり、子どもに接する態度をチェックする機能が働いている

コンプライアンス(法令遵守)の面では、職員のしおりなどに姿勢や心得・守秘義務の遵守、情報開示、服務などを明記しており、職員に配布説明して周知徹底を図っている。また、非常勤職員には抜粋版を使って説明している。全国保育士倫理綱領、園の接遇目標、子どもの人権を守るチェックリストなどにより、子どもに接する態度や言葉使いを日常的に確認、反省し、保育にあたっている。さらに、これらを職員会議で読み合わせをして、職員に意識付けをすることに取り組んでいる。園の透明性を高め、開かれた組織となるように、第三者評価を受審している。

苦情解決のための第三者委員会の設置と保護者一人一人の苦情解決に取り組んでいる

園と保護者の信頼関係を高め利用者本位のサービスを提供するために、利用者の意向(意見・要望・苦情)を把握し解決することに努めており、重要事項説明書に苦情受付の説明と園内に苦情解決のためのフローチャートを掲示している。利用者の意向を集約・分析し、それを活用することがサービスの質の向上に欠かせないことであり、園ではご意見BOXを設置して広く意見を募っていて、利用者の意向の把握はアンケートと聞き取りにより行っている。

関係機関と連携して就学に向けた取組や実習生の受け入れなどを行っている

保育実習生や小中学校教員研修、ボランティア、体験学習、支援員研修等を積極的に受け入れ、専門知識を発信してもらうのと同時に、保育園の責任と地域との結びつきを知らせる機会となっている。地域関係機関のネットワークに参画し保幼小中連携教育や就学前教育プログラムと就学前教育カリキュラムについて取り組んでいる。連携教育事業を通して近隣の幼稚園や小学校などとの情報交換、小学校の授業体験なども取り組んでいる。地域の福祉ニーズを収集するため、マイ保育園ひろば参加者へのアンケートの実施や団地住民との日常的な会話を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの意識が向上するには、ヒヤリハットの活用目的の共有に期待したい

園の安心・安全面の強化については、危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認している。年間計画に基づき避難訓練を実施しており、事故防止のためのヒヤリハットにも取り組まれているが、件数に伸び悩んでいる。要因としては、保育が終わってから後で記入しようとすると忘れてしまう、ヒヤリハットはマイナス評価につながるなどの職員の声があがっていることがあるため、例えば目標件数の設定や簡単に書ける様式の見直しなど、多く記入することで評価される仕組みづくりに期待したい。

リスクマネジメントとして、PDCAによるリスクアセスメントの強化に期待したい

リスクマネジメントを行うためには、リスクの特定が行えなければ取り組むことができない。そこで重要となるのがヒヤリハット記録を用いた取組として、もし発現した時の影響度や発生頻度が高い低いなどの視点で分析を行ってほしい。優先順位を共有しながら影響度が高く発生頻度が高いリスクから対策を講じることで、リスクの軽減に繋がっていくだろう。後は対策されたのがマニュアルだとするならば、そのマニュアルの効果が十分得られるかを確認してほしい。効果の確認を行うには、その取組状況を監視する体制を設けると良いと思われる。

情報は重要性に応じてアクセス権限をし、定期的にメンテナンスを行っている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するため、新しく当園の職員となった場合は、オリエンテーションを実施している。収集した情報は必要な場合に使いやすいように、共有フォルダーに格納し、文書情報の保管場所も共有化され、誰でも探しやすいようにしている。重要な電子情報についてはパスワードが設定され、個人情報などの重要な文書情報は、カギ付きキャビネットに収納している。保護者に対しては、情報の取り扱いに関して、重要事項説明書で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指す職員像を明確にし、共通認識のもとで人的環境を整えている

園の人事制度に関する方針、目指す職員像に関しては理念や接遇目標とともに運営計画に記載され、区の人事制度をもとに人材育成が行われている。また、非常勤職員(日額時給)に関しては、園で求人の募集及び園長の面接により採用を行っている。さらに、非常勤職員にも職員としての心得がまとめられた職員のしおりが手渡され、共通認識を図っている。今年度のクラス担任決めは、前任の園長が決めているが、来年度に担任決めは園長の面談や希望調書により、職員一人一人の経験や相性、クラスの状況などを踏まえてバランスよく配置できるようにしていく。

職員の年間目標、自己評価をもとに、園長の育成コメントを載せて

職員の能力向上に関する希望を把握するために、園長は年3回面談を行い、自己目標や自己評価、研修実績などを確認し、育成の視点からみた園長コメントを記入している。また、研修に関して研修参加者は資料を配布するなど、研修報告にも工夫を施し、内容の周知を行っている。さらに、各自の判断基準がもてるように、職員のしおりには各職務の役割を明確にしている。日ごろからヒヤリハットや研修報告を共有し互いの学びにつなげている。キャリアパスの仕組みが職員にわかりやすく伝えるために書面の充実が望まれる。

事業所が目指していることの実現に向けて、組織力の向上に取り組んでいる

職員の育成や評価、報酬が連動した人材マネジメントに関しては人事考課制度に則って進められている。また、職員の就業状況を把握し、夏季休暇取得の際には夏季非常勤職員を採用し、休暇の確保ができるようにしている。安心・安全の向上や業務改善のために、職員のヒヤリハットなどの気づきを大切にし、日々情報共有を職員会議や昼礼で確認している。目標達成や課題解決の共通認識のもとで、特色「造形」の取り組みでは、各クラス1名のPTを中心に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、江東区の保育研究指定園に参加を決め研究を進めていくことを掲げている。重点施策として、「豊かで楽しい経験をもとに造形や描画表現に取り組み、思考力(自ら考え表現する力)を育てる」という研究テーマを決める。保育を実現するため研究方法を職員で話し合う。更に造形PTを立ち上げ月1会議を実施する。講師を招いて会議や保育士向けの造形活動を行う。結果として、造形PTを月に1回開催してきた中で、疑問や課題が見えてきた。保育士向けの講師との造形活動は、保育士も絵画造形に対する苦手意識や自由表現とは何か、感じ取ることができた。結果に対する要因として、事例シートを取っていく中で、活動の内容はもちろん、なぜそのような気持ちや行動になったのか、その背景とは何かを探ることの重要性に気付いた。事例シートの見直しなど、職員の意見を聞いて造形PT再度練り直した。保育士の意識改革がとても大切なことだと感じた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、江東区の保育研究指定園に参加を決め研究を進めていくことを掲げ、保育を実現するため研究方法を職員で話し合い、更に造形PTを立ち上げ月1会議を実施したことは評価できる。結果として、造形PTを月に1回開催してきた中で、疑問や課題が見えてきた。保育士向けの講師との造形活動は、保育士も絵画造形に対する苦手意識や自由表現とは何か、感じ取ることができたことは副次的な効果としてよかったのではないだろうか。結果に対する要因として、なぜそのような気持ちや行動になったのか、その背景とは何かを探ることの重要性に気付いたこと、保育士の意識改革がとても大切なことだと感じている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、ヒヤリハットと未受診事故の書式がわかりにくかった。そこでヒヤリハットについて、日々の体制簿の中に記入できるようにし、職員だけでなく、非常勤職員の方々もきちんと目を通していけるようにした。結果として、体制簿に記入できるため(別の用紙に記入しなくてよい)ヒヤッとしたハッとしたその時に、すぐ記入できるようになってきた。毎日朝夕目を通す体制簿に記入してあるので、対応策もすぐ取り組んだり考えたりでき、迅速に職員への周知ができようになった。結果に対する要因として、体制簿は出勤時・退勤時の毎日2回目を通している(正規職員・非常勤職員)ので、一人一人の意識に繋がってきた。ヒヤリング以外で、各クラスの伝達事項欄の記入方法(午前中の事柄…黒ペン 午後の事柄…赤ペン)を変更し、見落とし防止になってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題として、ヒヤリハットと未受診事故の書式がわかりにくかったため、ヒヤリハットについて、日々の体制簿の中に記入できるようにし、職員だけでなく、非常勤職員の方々もきちんと目を通していけるようにした。結果として、体制簿に記入できるため(別の用紙に記入しなくてよい)ヒヤッとしたハッとしたその時に、すぐ記入できるようになってきたことは評価できる。結果に対する要因として、体制簿は出勤時・退勤時の毎日2回目を通している(正規職員・非常勤職員)ので、一人一人の意識に繋がってきたことは今後に期待が膨らむ。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや見学者用のしおり、パンフレットなどから園の情報を入手できる

入園または見学を希望する保護者は、ホームページや保育課の窓口で園の情報を入手できる。来園者には見学者用のしおり「亀戸保育園のしおり」(三つ折りのリーフレット)やマイ保育園ひろばの案内などを配布している。また、保育課や近隣の小学校にも送付している。地域事業の年間予定やポスターなどを園のフェンスに掲示している。ホームページの「子育てイベントカレンダー」では、地域事業の情報が発信されている。

外国語版のしおりを準備し、保護者の特性に応じた情報を提供している

見学者用のしおり(三つ折りリーフレット)は、園の概要などのほか、行事や園の見取り図、特徴などが簡潔にまとめられている。区で作成しているしおりには、外国語版も用意している。日本語の理解が難しい利用希望者に対しては、直接話したり、ローマ字で仮名を振ったりしながら伝えている。

施設見学フローチャートを作成し、誰でも適切な見学者の対応ができるようにしている

見学希望への対応は、コロナ感染予防のため、午睡の時間を利用して行っている。見学者の案内は、主に園長、主任が行っている。また、手順のフローチャートを参考に全職員が対応できるようにしている。園のしおり(三つ折りリーフレット)にそって、施設を案内し、保育園の概要などについて説明している。ポータブルテレビや掲示物、子どもの作品、行事の様子写真などをみてもらい、特色ある保育を含めた園の取組をわかりやすく伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際は、保護者に基本ルールや重要事項の説明をして同意を得ている

入園内定の保護者には児童票の記入の説明をし、2月末から3月にかけての入園面接や健康診断日を伝えている。園長が重要事項説明書に沿って保育理念や園の概要、年間行事日程、災害時の対応等を説明をしている。その後、1・2歳児と3~5歳児に分かれて保育士が持ち物の説明を行なっている。外国籍の方には、入園後も個別に声をかけながら支援している。子どもの健康面や身体上の配慮事項、アレルギーの有無を聞き取り、必要な書類に記入しながら把握している。重要事項説明の後には、保護者からの質問に答える時間を設けている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望を記録して全職員で共有している

入園面接では、子どもの成育歴や生活状況、保護者の就労状況、保護者の要望を詳しく聞きとり、児童票に追記している。保育の中で配慮して欲しい個別の要望をきき、記録に残している。子どもの顔写真などが園便りやクラス便りの配布物、ホームページに掲載されることを説明し、同意書を提出してもらっている。面接終了後は「新入園児面接所見」で入園前の生活や健康状況、今後の保育等を確認している。

子どもや保護者一人一人に合わせた園生活の支援をしている

新しい環境に対する不安をできるだけ緩和できるように個別の事情を把握している。慣れ保育は概ね一週間に定めているが、子どもの慣れ状況や保護者の就労状況を考慮しながら無理なく園生活が送れるように進めている。他園からの転園児については、状況をみながら短期間にしている。室内の遊具で遊んだり、戸外で気分転換したりしながら無理く過ごせるようにしている。また、家庭で使用していたお気に入りのタオル等を持参してもらい、不安が軽減するように対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握し、個人カリキュラムを作成している

1・2歳児については、個別の連絡帳で日々の生活と遊びの様子、家庭の様子を伝え合っている。また、日々の送迎時の会話、個人面談等でも把握し、保護者の要望を入れた個人カリキュラムを作成している。子どもへの配慮については全職員で情報共有している。カリキュラムは月や期ごとに見直しをしている。前期、後期で保護者からの要望を入れた個人成長記録を作成し、子どもの成長を確認しながら共育てに努めている。

全体的な計画を基に年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画については養護と教育、特色保育の造形や食育を入れて作成している。年齢別の年間指導計画から月案、週日案、個人カリキュラムを立てて日々の保育を展開している。年度末の反省から全体的な計画を見直して、次年度の保育を進めている。月案、週日案、期の反省に関しては、全職員で意見交換や話し合いを行い、次月の計画に活かしている。特色保育の造形描画活動では、1歳児が探索活動を通していろいろな素材に触れている。各年齢や発達に合わせたねらいをもち、計画的に取り組んでいる。

職員会議でクラスの状況や一人一人の状態を報告し合い、全職員で共有している

子どもや保護者の情報に関しては、入園時の面接や送迎時の会話、個人面談、連絡帳で把握している。子どもや保護者の就労状況に変化があった場合は、児童票に記録し、クラス会議や職員会議で報告している。また、職員間で意見交換をしながら援助方法を共有している。会議に欠席した職員は、担任間の報告や体制表、職員会議録で情報を把握している。体制表には園の一日の情報を記載し、非常勤職員を含めた全職員が確認するようにしている。朝・夕保育時間の引継ぎは、口頭だけでなく視診表を活用しながら伝達されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成を配慮している

子どもの姿を日常的に把握し、子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけられるように環境を設定している。職員はコーナー遊びの教材が不足していないかの確認を行い、子どもたちが興味・関心をもてる環境に見直している。何をしたいのか、子どもの発信を見逃さないように努め、子どもを良く見ながら声をきくことを大切にしている。園庭での異年齢児遊びでは、子どもの安全を見守りながら、小さい子が大きい子の遊びをみたり真似たりして、自然な関わりをしている。

一人一人の状況を共有し、全職員で発達の支援をしている

一人一人の子どもの発達状況を職員で共有し、理解を深めて保育に活かしている。支援を要する子どもについては、総合保育の場で健常児と共に成長できる保育をしている。巡回指導やCOCO(発達支援センター)などと連携を図り、発達をおさえた個別指導計画を作成して、一人一人の成長に合わせた援助を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、お互いの気持ちを受け止めながら代弁し、解決につなげている。仲立ちするだけでなく、時には見守りながら、納得できる解決策を考えて対応している。

年齢の違いや文化、習慣の違いを認め合い、尊重する心を育てている

園庭遊びに関しては、年齢や時間を区切らずに、自然な形で異年齢児が一緒に遊ぶようにしている。年下の子に玩具を手渡したり、保育室に入る時に手を引いてお世話したりするなど、自然な形での関わりが見られている。職員は、場面に合わせてお互いを受け入れられるように援助をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との会話や連絡帳、視診表で子どもの健康状態を確認している

朝の登園時は体調を視診触診で確認し、保護者にも変わったことがないかなどの声かけをしている。視診表には受け入れ時と降園時に伝える内容を記載している。前日に欠席した子どもの体調については、家庭での様子を聞きながら確認している。1・2歳児クラスに関しては、連絡帳に生活や遊び、個別の様子を記入している。3~5歳児は一日の活動を「今日のできごと」で伝えている。個別に伝えることは体制表に記入し、当番保育士が保護者に漏れなく伝えている。

家庭と連携し、生活習慣が身につくように支援している

園だよりやクラス便り、保健だより、給食だよりで食事や排泄等の基本的生活習慣の大切さを伝えている。年間指導計画に年齢や発達状態に応じた内容を入れ、場面や状況に応じた言葉かけをしながら、無理なく身につくように取り組んでいる。発達段階に合わせて援助し、できたことをほめながら意識を高めている。排泄については尿意を感じて自分で行ける様子を見守り、着脱に関しては個々のやりやすい手順で行う様子を見守っている。

子どもの体調に合わせて休息をとり、家庭と連携しながら対応している

午睡時間については、登園時の子どもの様子や連絡帳、朝・保育の報告から考慮し、柔軟に対応している。入園当初の1・2歳児に関しては、午前寝や時間を早める等で個別に対応している。3~4歳児は横になる際、頭の位置を互い違いにして空間をとっている。5歳児は自室で午睡をしている。3~5歳児は、一定時間体を休めた後、部屋を移り静的な遊びをして過ごしている。就学に向けて5歳児は2月から午睡時間を短縮し、下旬には睡眠をしないでクラス活動を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達、興味、経験させたい遊びの環境設定を工夫している

子どもたちの興味や関心、発達に合わせた遊具の入れ替えを行い、イメージを膨らませながら主体的遊べるように環境を整えている。園庭には鉄棒や木製の太鼓橋、滑り台の複合遊具、タイヤ、箱等の可動式遊具があり、子どもたちが遊びの中で自由に組み立てながら遊びを楽しんでいる。テラスに机を出して描画やパズル、折り紙などで遊んでいる。マットを敷いて遊びの場所を新たに作り、ブロックや列車を組み合わせて遊びを展開している。

言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しんでいる

子どもが発する喃語や思いを言葉に置き換え、子どもからの話に耳を傾けながら、やり取りの楽しさや大切さを伝えている。保育者の投げかけた言葉が子どもの言葉のやり取りに影響するため、言葉遣いに留意しながら話しかけを行っている。園特色の「造形活動」では様々な素材や道具で自由に描くこと、作ることに興味がもてるように働きかけ、その子の表現を受け止めている。その子なりに工夫していることを「いいね、素敵」と声をかけ、子どもが表現する楽しさにつなげている。

園庭や戸外活動を通して身近な自然に触れ、季節の変化に気づける援助をしている

園庭の畑やプランターに夏野菜の苗を植え、成長を観察したり収穫した野菜を味わったりしている。春は園庭の桜の木から舞う花びらを手で受けたり、花を集めたりしながらままごと遊びをしている。夏は木に集まる虫探しをし、、秋は落ち葉の色や形を比べて季節の移り変わりを遊びに取り入れながら楽しんでいる。ダンゴムシやバッタ、カブトムシを捕まえ4歳児は図鑑で名前を確認し、友だちに知らせている。近隣の公園では、落ち葉やどんぐり拾いなどを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に楽しく参加する行事を実施している

日本古来の伝承行事から季節感を取り入れ、豊かな感性を育むねらいにつなげている。園の特色を生かした造形展(かめのこミュージアム)や夏まつり、運動会、お楽しみ会に関しては、子どもの発想を積極的に取り入れ、意欲をもてるようにつなげている。コロナ禍のため、子どもたちが一同に集まる集会式の方法はとらず、工夫しながら開催している。節分の豆まきは各クラスで行い、ひな祭りについては、時間帯を分散して行っている。

行事を通してみんなで協力し、やり遂げる喜びを体験している

造形描画活動の集大成である「かめのこミュージアム」では子どもたちが創造力と楽しく表現した作品を保護者にみてもらっている。制作している子どもの様子も写真掲示し、完成までの様子を伝えている。運動会やお楽しみ会に関しては、保護者にみてもらうことを励みに一人一人が頑張る姿につながっている。また、友だち同士が認め合うことで集団の共同力を育んでいる。制作の時は充分な材料と時間を用意し、子どもの「もっとやりたい」思いに応じた取組をしている。夏まつりでは、5歳児が自分の顔を張り付けた神輿をつくり、担いで練り歩いた。

年間行事計画で行事への理解や保護者の協力を得るお願いをしている

年度当初に年間行事計画を配布し、保護者参加の行事や保護者会、保育参加(参観)、個人面談の予定を知らせている。コロナ感染予防から前期の保護者会は集まる形式を避けて、資料配布で行った。子どもの活動写真を多く入れた資料を作成し、園での様子を分かりやすく伝えている。園便りやクラス便りで行事予定を知らせ、子どもが行事を楽しめるように理解と協力をお願いしている。行事終了後は保護者からの感想や意見をまとめて次回にいかしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では好きな遊びを楽しみ、ゆったりとくつろげる環境で過ごしている

7時30分から8時15分まで1~5歳児は4歳児保育室で合同保育をしている。その後、8時45分まで1・2歳児と、3~5歳児に分かれて保育が行われている。夕保育については、18時15分まで1・2歳児と、3~5歳児に分かれて合同保育が行われている。18時15分から延長保育の19時30分まで、1~5歳児の合同保育が行われている。日中は園庭や戸外、ホールで運動遊びを行い、、夕方には落ち着いた遊びにつなげている。コーナー遊びでは、定期的に遊具の入れ替えを行い、子どもたちが好きなことに集中して取り組めるようにしている。

子どもが楽しく遊べる環境を設定している

延長保育に関しては、朝・夕保育専用の遊具や遊びをしながら、日中とは違う遊びができる楽しさを味わいながら過ごしている。また、発達に合った遊具をそれぞれ用意している。異年齢で遊ぶ際も、保育士が援助しなくてても自分から優しくする姿がみられる。延長保育時間に乳児(1、2歳児)がいる際は、マットや布を敷いて、ゆっくり過ごす環境をつくり、空間を工夫をしている。延長日誌で子どもの健康面や遊びの姿、保育の配慮を記入して職員間で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置で落ち着いて食事をしている

年齢や身体に合った椅子やテーブル、足台を置いたり背もたれを使ったりしながら、安定して姿勢で座って食事をしている。1・2歳児クラスについては、担当保育士の関わりで、個々の子どもの様子を把握しながらその子に合った援助をしている。2~3人の子どものテーブルに保育士が向かい合って座り、自分から食べる意欲を大事にした言葉かけをしている。3~5歳児も3~4人ずづ座り、パーティーションを使用しながら食事をしている。4歳児クラスは友だちと一緒に、食具の使い方やマナーを守りながら食事を楽しんでいる。

子どもの発達や嗜好に配慮した区立園統一の献立給食を提供している

季節ごとの旬の食材を使用し、昆布や鰹節の出汁で食材の味を活かした給食を提供している。月に一度の特別食や子どもの日の鯉のぼり、オムレツや節分の恵方巻サンドなど、行事食の盛り付けや飾りを工夫して楽しめる内容にしている。栄養士や調理員はクラスを巡回して子どもの喫食状況を把握している。食物アレルギーのある子どもの給食は、医師の指示書を基に保護者と園で食材確認をしている。除去食や別献立の宗教食については、顔写真入りのトレーを使って他の子どもたちと空間を分けながら食事をしている。

「食」への関心がもてる取組を行い、保護者に知らせている

食育計画では、園庭の畑やプランターで夏野菜を育てて、とうもろこしやそら豆の皮むきをしたり、野菜の食材に触れたりすることを計画している。芋ほり後は芋煮会をして味わっている。コロナ禍のため、調理保育は少なくなっているが、栄養士がクラスを回り、調理前の食材を見せて興味や関心を広げる取組をしている。月に一度は、日本の郷土料理や世界のメニューを取り入れた献立を用いて、食への関心が高められるようにしている。栄養士が巡回した際には、子どもからの食事の感想と調理する人への感謝の気持ちを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康に関心もち、身の回りの危険を回避できる支援を行っている

職員は、保育室の遊具や園庭の固定遊具の安全確認を行っており、子どもたちが安全な環境で遊べるようにしている。クラス活動では、自分の身体に関心をもち、友だちと危険のない遊び方を考えながら過ごすように働きかけている。手洗いや外遊びから帰った際は、うがいをすることが習慣づいている。2・3歳児クラスも歌に合わせた洗い方や声を出したガラガラうがいが習慣になり、楽しく取り組んでいる。栄養士は、食物の3色栄養の話について「なんでも食べる」ことが元気な身体になることを知らせている。

緊急時に迅速な対応ができるように専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

入園面接や個人面談で得た子どもの健康に関する情報については、緊急時個別対応表を作成して職員が共有している。内服薬が必要な場合は、与薬連絡票に記入し、手順に沿って間違いないように事務所で複数の職員の確認の基に子どもへ服用している。薬の情報提供書に関しては、コピーを事務所で保管している。保護者・主治医と密に連携し、必要なケアを安全に提供している。感染症予防対策研修では、嘔吐した時の対応や嘔吐物の処理について報告をしながら、職員で対応を学んでいる。園内の事故報告書は、常時閲覧できる場所に保管されている。

保護者と連携して子どもの健康維持に向けた取組をしている

入園時に、子どもの健康管理やかかりやすい病気、登園許可書が必要な感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)についての説明を行っている。園では、午睡時の子どもの寝姿や顔色、呼吸の確認をしながら午睡チョック表に記入している。子どもの健康状況、感染症、区内で発生している感染症を感染症情報ボードで保護者に知らせ、感染拡大防止につなげている。年2回の健康診断や歯科検診、視力検査(3~5歳児)、毎月の身体測定の結果を「けんこうきろく」で保護者に伝え、家庭と連携して子どもの健康管理を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園面接で聞き取った保護者一人一人の事情を配慮している

保護者の個々の事情は入園時の面接時に聞き取っている。その後の変更に関しては、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保護者会、保育参観などで把握して職員で周知している。個々の保護者の就労状況、家庭の事情、保護者の健康状態などを考慮して、保育時間などを柔軟に対応している。急な残業や事情により対応が必要な場合には、電話を受けた職員が漏れないように記録し、必要な職員に伝えている。保護者の置かれている状況を把握し、保護者とのコミュニケーションを通して、抱えている悩みや思いを聞き、職員間で周知を行っている。

積極的に保護者と子どもの情報で声をかけ、信頼関係が深まるように努めている

職員は登降園時に積極的に保護者に声をかけている。保護者会は年2回、平日の夕方に開催しているので、多くの参加者があり、保護者同士が同じテーマで話し合うことができていた。今年度はコロナ禍のため、前半の保護者会については資料を配布し、書面開催を行った。日中の子どもの活動のエピソードを伝えたり、活動写真を多く掲示して知らせている。「マスクの下に笑顔」を意識して、明るい挨拶と優しくはっきりした話し方を心がけている。園の保育内容の説明や成果を伝えると共に、保護者の悩みに寄り添う対応に努めている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識をする取組を行っている

一人一人の「成長記録カード」で各家庭の保護者が願う姿や個々の保育のねらいを確認している。保育参観は期間を設けているが、保護者の都合に合わせて柔軟に対応をしている。また、個人面談を同時に行い、成長記録を作成して保護者と子どもの育ちを確認する共育てをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の施設を活用して多様な体験や交流の機会に取り組んでいる

積極的に散歩に行き、公園や河原の生き物をみたり、土手を歩いてどんぐりや枝集めをしたりしている。5歳児クラスは、絵本展示イベントの際にミニ絵本をもって公園内をめぐり、展示パネルを順番に捜して読み物語を楽しんでいる。防犯訓練では、警察の協力のもとに「不審者について行かない」など防犯についての話を聞いている。地域の新しい保育園や消防署、図書館、児童館など様々な施設で働いている方と交流をする機会を広げたいと考えている。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を設けている

地域の方をやきいも会や夏まつり等の行事へ招き、積極的に交流をする機会を設けている。マイ保育園活動では、子どもの活動を見てもらいながら指定時間内に園庭遊びをしてもらっている。また、「鬼やひな祭り人形」の制作キットを渡して、親子で作ることを楽しんでもらっている。今後はコロナウイルス感染者の状況をみて、できることは積極的に取り組んでいきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシー保護に関しては、入園説明や保護者会で取扱いについての説明をしている。園便りや掲示物、ホームページ上での子どもの写真掲載については、保護者の承諾を得てから行っている。支援のために子どもの情報を外部とやり取りする際は、その都度保護者に伝えて同意を得ている。個人情報の書類や資料は鍵付きフャイリングキャビネットに保管され、事務室から持ち出さないことが徹底されている。水着への着替えの際は、ラップタオルを使用して裸にならない手順で着替えるようを伝えている。

子ども一人一人を尊重し、育ちを配慮した関わりで保育をしている

入園時の子どもの生活環境や成育歴、特徴、配慮する点を職員間で共有し、関わりや援助を統一している。子どもにとって事務所はクラス活動の合間に立ち寄る居心地の良い場所になっており、事務所にいる職員は子どもの要求を叶えられるように努めている。また、保護者の要望や子ども一人一人の思いを受け止め、丁寧な対応を心がけている。特に外国籍の方には、入園後も個別に声をかけながら配慮を行っている。

職員は虐待防止に向けた研修に参加し、他機関との連携体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に関しては、職員の理解を深めるために、区のマニュアルを基に職員会議で園内研修をして、資料の回覧などで全職員の学びにつなげている。虐待が疑われる場合は、登降園時の保護者や子どもの様子に留意し、保護者とのコミュニケーションを図りながら早期発見に努めている。会議の中で気になる家庭についての情報交換や共有を行い、園全体で支援の方法を考えている。また、チェックリストや保健所、家庭支援センターとの連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有されている

新年度に向けて重要事項説明書の読み合わせを行い、見直したり検討したりする機会を設けている。各クラスにマニュアルを保管し、確認できるようにしている。提供しているサービスが正しく行われているか、個人もしくはクラス毎にチックリストを元に振り返り、反省や点検をしている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

職員一人一人が、保育の質を高めるために、積極的に研修などに参加している。研究指定園として造形活動について研究を深め、学んだことをこどもや保護者に提供している。園独自のマニュアルに関しては、期、年度の区切りや行事ごとに検討や話し合いを行い、見直している。また、保護者アンケートから、利用者の意見を反映している。3月には次年度に向けて、1年の見通しと話し合いを行っている。