東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 小金井プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一 2)友達と仲良くできる思いやりのある子 3)何でも自分でしようとする子 4)心も体も健やかで明るく元気な子 5)基本的な生活習慣を身につけさせる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者のことを第一に考え、寄り添ったサービス提供を心がけている。 ・常に「自分の子どもを入れたい園」を意識している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人としての在り方を大切に考えることができる。 ・利用者(子ども・保護者)一人ひとりに寄り添うことができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員一丸で「気づき力」強化に取り組み、常勤職員と共に非常勤職員も良質な保育を支え、意欲と働きがいのチームワークが育まれています

若い職員が中心の園では常に保育力の向上に力を注ぎ、今年度も園内では環境整備活動を通じて保育力の基礎となる「気づき」の力を養っています。毎月活動計画を決めて園内各所の「整理・整頓・清掃・清潔・し続ける」の5S活動を継続し、子どもたちの安全安心を守り、第三者評価保護者アンケートでは100%の満足度を得ています。職員の誕生会、食事会などは相互の感謝の気持ちや私的な話題で信頼感を深めています。パートやアルバイト職員も大切な仲間として良質な保育を支えており、意欲と働きがいのチームワークが育まれています。
2 行事は子どもが成長する場として捉え、創意工夫のある行事を実践し、保護者から高い賛同と評価を得ています

行事は子どもが成長する場として、コロナ禍においても安全面・衛生面に配慮しながら、行事内容を創意工夫して行っています。4、5歳児クラスを対象にしたお泊り保育は、お化け屋敷を歩いてかき氷券を獲得、大好きなかき氷を食べる、運動会では声に出しての応援を避けるため、ペットボトルにビーズを入れ、振ると音がでる応援グッズを考える。作品展は密にならないよう期間を1週間、保護者の方々が作品を鑑賞し、子どもの成長を感じるようにしています。子どもは行事体験で達成感や自信につながり、保護者から高い賛同と評価を得ています。
3 保護者に寄り添い気配り心配りに徹し安心感や喜びにつなげ園との信頼関係を深めています

園では保護者の安心が子どもの安定につながることを考慮して、保護者支援に力を入れて取り組んでいます。入園に際しての個別面談では、保護者の子育てに関する考え方や家庭の事情など把握して理解に努めるとともに、保護者の就労を支援するため急な延長保育の申し出や保護者のレスパイトのために預かる等安心できるよう配慮しています。4月の園だよりには保護者に向けて全職員の自己紹介を載せてコミュニケーションのきっかけとするなど、職員たちは笑顔で挨拶して保護者に寄り添い、密な対話に努めて安心感や喜びにつなげ信頼関係を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもへの接し方や言動などの反省、園内外の虐待防止に関する意識や早期発見と未然防止のためのさらなる取り組みが期待されます

子どもの気持ちを傷つけるような職員の日常の言動等は職員会議で振り返りを行ったり、異年齢による合同保育の中で職員は互いの保育を見守り、観察し勉強し合える機会としています。また、虐待防止マニュアルは決められた場所に常備していつでも確認できるようにしており、朝の登園時には子どもと保護者の様子に注意を払い、視診をしっかり行い傷やアザ等あればその場で保護者と確認をするようにしています。一方、園長は職員全体の虐待に対する認識不足を課題としており、園内外の勉強会等に参加してより認識を深めていく事が期待されます。
2 系列園の多い法人の特性を生かし、系列園看護師の巡回指導や、より専門性の高い保健だよりの作成や活用が期待されます

当園は認証保育所であり、0歳児が在籍していても看護師の配置基準はありません。毎月発行する「ほけんだより」も職員が順番に作成しています。これまで市販の本を見ながら、保健に関する記事をまとめています。職員の保健への知識は深まる事と思われますが、多数ある系列園の専門職である看護師が作成した「ほけんだより」を参考にしたり、看護師の巡回を受けて応急処置のレクチャーを受けたり、職員の保健面の園内研修を看護師より行ってもらうなど、今後に向け、法人の理解の基に専門職人材の活用の糸口を見出すことが期待されます。
3 年度末の反省と振り返りから確認された課題、新年度計画にはその課題への取り組みに方向性を明示する計画策定が期待されます

園では年度末に一年間の反省と振り返りを行い保育の質、保護者対応、地域支援、職員育成などから確認された園の課題を確認していますが、新年度計画には課題に対する取り組み方針を明記して、全職員が共有して取り組む組織化が望まれます。その一例として年度末課題を事業報告書に明記、新年度では事業計画書に前年度課題の取り組み方針を明記し、保育の質向上や年間行事計画、職員育成計画など、課題解決への方向性を持って具体的に策定し、職員一人一人が自らの課題として展開できる年度事業計画書が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援に力を注ぎ9歳の学童まで受け入れる一時預かり事業を行っています

法人理念の一つに「子育てしやすい社会をつくる」を表明し、園の保育理念として「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」を掲げ、地域の子育て支援に力を注いでいます。その一つとして乳幼児や学童を子育てしながら就労する家庭を支援する一時預かり事業を行い、これまでに9歳の学童までお預かりしています。さらに地域の人々との交流も大切にしており、地域のお店や病院の方などと挨拶し、園の運動会には地域の方々を招待するなど、コロナ禍でも感染防止に努めながら、子どもたちと共に大切に交流しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 若手職員の育成と職員全員のさらなるスキルアップに向けて園内勉強会を実施しています

法人本部の園外研修等に参加する他に、園では若手職員の育成と職員のスキルアップのために園長主催の園内勉強会を毎月1回実施しています。年度の事業計画には、毎月の勉強会のテーマを載せて園全体のレベルアップに取り組んでおり、「水遊びについて」「怪我の対応について」「見学者対応について」等々、保育技術や知識の向上につなげています。また、学んだ知識や技術の小テストを職員会議で実施して、職員自身の得手不得手を知る機会を設けたり、本部の研修担当やカリキュラム委員からの小テストを通して職員全員のスキルアップにつなげています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 職員の得意分野を発掘・発揮する機会を持ち、保育の実践に生かしています

子どもの遊びや生活がより豊かになるよう、職員に得意分野を発揮させる機会を与えています。園長は職員の得意なことを日常の会話や履歴書などから引き出し、保育活動に生かしています。それぞれの職員が相互に連携を取り合い、認め合い、得意な分野を発揮しています。体を動かすことが好きで多種類の鬼ごっこを習得している職員は鬼ごっこを、ピアノが上手い職員は子どものリクエストに応じて即興で弾いたり、書道が得意な職員は、式次第を書いたりし、夫々の得意な点を生かしています。得意分野の提供は職員の自信獲得や意識向上ともなっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は39名、総世帯数は31世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 83.9%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「イベントが多く、コロナ禍でも実施してもらえるのでありがたい」「荷物が少なく、日頃の通園が楽でありがたい」「子どもに心を込めて接して下さっていることにいつもありがたく思っています。家で先生やお友達の話をするときも楽しそうで、安心できる場所になっているように感じます」「子ども二人がお世話になっており、こちらの園に入園させていただけて本当に良かったと主人とも話しております。いつも助けていただいて先生方には大変感謝しております」等々。一方、「玄関が狭い。ひさしが小さいので雨の日は濡れてしまう」「園には本当にお世話になり先生方には感謝しています。施設内がもう少し広いといいなと思います」「コロナワクチンの接種が先生方の住んでいらっしゃる自治体によって大きく差があった。会社として職域接種を行うなどの対応ができたのではないでしょうか」といった貴重な意見も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で極めて高い評価でした。自由意見は「異年齢クラスの交流があるので心身の発達が著しいと思います」「園に通ってからできることが沢山増え、感情も豊かになったように思います」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で極めて高い評価でした。自由意見は「家では嫌がる日常動作を先生に話した際、それに関する活動を入れてくれて、子どもがそれを好きになるように考えてくれていたことが、とてもありがたいと感じました」「外遊びも室内遊びも楽しんでやっています」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で極めて高い評価でした。自由意見は「毎日美味しいらしくおかわりしているほどです」「毎日おやつや給食を楽しみにしています。行事に合わせて飾りつけもしているようで子どもが喜んでいました」「いつも完食しているので、おいしいのだと思います」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で極めて高い評価でした。自由意見は「天気が良い日はほぼ公園へ遊びに連れて行ってくれてます」「2歳児クラス以下でしたら十分な内容と思います」「季節行事の由来などわかりやすく子どもに話してくれます」「外遊びが多くてありがたいです。(しかも毎日いろいろな公園に連れて行ってくれる)」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.5%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が11.5%の評価でした。自由意見は「いつもスムーズに対応してくれます」「断られたり、早く来てくださいなど言われたことがなく、いつも『急がないで大丈夫です』と言って下さいます。本当にありがたいです」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%「どちらともいえない」が7.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「怪我をしたことがありません。先生方が目を配ってくれているのだと思います」が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で極めて高い評価でした。自由意見は「土曜保育の方もいるため、日曜開催が多く、年間予定に変更があれば早めに教えてもらえるので助かります」「ほぼ土・日です。大変助かります」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で極めて高い評価でした。自由意見は「毎日お迎えの時にお話しします。気になることがあれば先生の方からも言って下さるのでありがたいです」が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.9%「どちらともいえない」が19.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が3.9%の評価でした。自由意見は「狭いスペースをうまく柔軟に利用されていると思います」「いつもしっかりお掃除されています」「事務室が整理されていない」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%「どちらともいえない」が7.7% 「いいえ」が 3.9%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「いつも丁寧ですし、行くとすぐに対応していただけます」「皆さん丁寧に接してくださいます。挨拶も明るく元気です」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で極めて高い評価でした。自由意見は「怪我の状態を見て病院に連れて行ってくれます。病院へ行く前後に連絡をくれ安心しました」「少しの怪我でも病院へ連れて行ってくれて驚きました。連絡もスムーズでした」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.6%「どちらともいえない」が3.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が11.5%の評価でした。自由意見は「担任の先生が細かく説明してくれます」「起きていることを見守りつつ、状況を見て先生が間に入っていると思います」「経験はありませんが信頼できると思います」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.1%「どちらともいえない」が3.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「『○○ちゃん、××したかったみたい』というお話をしてくれるので、よく見てくれているんだなと思います」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%「どちらともいえない」が11.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「他の子のこともプライベートな話は聞かないので大丈夫だと思います」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.1%「どちらともいえない」が3.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「毎日の活動をその日の夕方に写真で掲示してくれており、様子も教えてくれます」「毎日、今日やったことを写真で貼りだしてくれます。ノートにも書いてくれます」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.5%「どちらともいえない」が3.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が7.7%の評価でした。自由意見は「夜寝つかないのでお昼寝を短めにして欲しいとお願いしたときに即対応してくれました」「あまり不満点はないですが、お願いなどには親切に対応してくださると思います」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が38.5%「どちらともいえない」が23.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が38.5%の評価でした。自由意見は「困ったこと・苦情受付の案内が入口に貼ってあります」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念の実現を目指し、心も体も健やか子育て支援で地域の期待に応える保育園です

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園は子ども・保護者が安心して通える第二のお家を大切にしています。保育目標は「心も体も健やかで明るく元気な子」など3つを表明しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園では職員会議などで定期的に読み合せ、時には記憶テストも交え園の保育理念・方針を理解しています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人代表は園長会で経営方針を伝え、園長は職員会議で法人方針を伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援など方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会などから収集する業界情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は職員と定期や随時に面談を行い、一人一人の意向や要望、提案などを聴き、園運営や保育に反映し保育サービスの質向上に努めています。

毎月の職員会議で情報の共有と課題の解決に取り組み、園の運営方針を決定しています

情報の共有と課題の解決は毎月一回行う職員会議を中心に行っています。会議は毎月末の金曜日19時からおよそ1時間常勤職員で行い、園長会の報告に加えて姉妹園の活動状況も伝えています。そして各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを行い、全員が発言の機会を持ち意見交換を経て園の運営方針を決定しています。その後改めて議事録を非常勤を含めて全員に回覧、課題の決定経緯と内容を理解したことをサインで確認しています。園長は折に触れ朝礼などで方針などの理解を職員に確かめ、保護者に関わることは園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に業績を振り返り、園運営と保育の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は年度末に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから聴き、行事後アンケートも実施しています。職員には園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市保幼小中連絡会などから把握しています。法人本部は認証保育所協会への活動参加から福祉事業全体の動向を把握。園では年度末に職員会議で一年間の業績を総括して次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書を基に園の取り組みを話し合い単年度事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、職員会議で新年度に園が取り組む内容を確認して、単年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育は「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」こと。新入園児の把握、保育目標の確認と職員配置、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画を決定。職員育成計画は法人本部の研修計画を基に階層別、実技スキルアップ、園内研修などを策定し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

常勤職員を中心に役割分担を決め、計画の進捗は職員会議や個別会議で確認しています

各種計画は各々推進担当を職員会議で決定しています。担当は主に常勤職員が担い、副担当は非常勤職員も務めています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は一か月前に準備状況を職員会議で確認し、保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計し報告しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修はコロナ禍で制約がありますが、参加した職員が報告書を基に全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の使命、社会人としての教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者として自覚する使命、備えるべき社会倫理と規範は、新任職員から園長職まで法人本部が企画する年間計画を基に教育を行い、園内では毎月一回の園内研修を中心に、子どもの権利擁護や人権尊重などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員としての自覚、未来像など、法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者とのコミュニケーションや保育士の基本がベースになっています。職員は年間2回スタッフシートによって自己評価を行っています。

保護者との対話や相談には速やかに対応し、児童虐待の防止には常に注意を向けています

保護者のための相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約の時に法人と園の受付と解決の制度設置を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努め、児童虐待の防止では朝の受け入れ時の視診とともに、保護者の表情や反応にも注意を向け、子どもの着衣の不自然さなど、疑わしい事例は児童相談所などと連携して早期発見と未然の防止に努めています。

地域向け一時預かり事業を行い、地元商工会や関係機関との連携を大切にしています

園の情報は法人と市のホームページに掲載、保護者には園だよりなどで伝えています。年二回行う運営委員会でも保育内容や関係する情報を開示しています。コロナ禍でも見学は感染防止に努めて対応し、一時預かり事業は9歳までの学童を受け入れ、さらに子育て相談にも応じています。今年度も保育ボランティアや実習生の受け入れは控えています。季節行事の夏まつりと運動会は感染防止対策の基で保護者の参加人数の制限など工夫して、地域住民にも参加を呼びかけています。地元の商工会、市の園長会、認証保育所講習会など常に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画と各種マニュアルを備え、毎月災害を想定した防災避難訓練を行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では災害時の水・食料などを備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、保護者が迎えに来られない場合の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。防災避難訓練は様々に災害要因を想定して毎月実施。防犯対策訓練も年1回実施していますが、今後は消防署や警察署との連携も期待されます。

子どもの安全・安心は最優先課題、感染症は保護者と情報を共有して防止しています

子どもの安全・安心は最優先課題に位置付けて取り組み、職員は救急救命技能講習を受け、事故・ケガは発生した場合直ちに事故簿に基づいて内容・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。事故や怪我の未然防止に取り組むヒヤリハット報告は、各クラスに毎日3件以上のヒヤリハット報告を出すように習慣づけています。また報告の経緯と内容は毎月集計して傾向を把握し未然防止に努めています。感染症は市の情報や近隣保育園の情報を把握して都度園玄関に掲示し、保護者の協力と共に園内の感染を防止しています。

個人情報・機密文書の保護と管理は法人規程の基に園のルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出しています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内に保存する文書は内容別に分類して書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックしています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に、入園契約時に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多角的な採用活動を行い、長期視点を持つ階層別研修によって職員を育成しています

人材の採用はハローワークはじめ、法人職員による学校訪問や合同説明会、園見学会を行い、保育士を目指す学生の実習生やアルバイトを招致するなど多角的に取り組んでいます。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断して決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを行い資質向上に努めています。

常勤職員と共に良質な保育を支える非常勤職員にも計画的な研修制度が期待されます

法人と園は常勤職員の資質向上に常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して能力アップを図っています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園の保育力を支える非常勤職員の実務指導は、主に園長の熱意に委ねられおり、法人が求める理念の理解や実践力など、計画的な研修制度が期待されます。

環境整備を通じ保育力を高める「気づき」を養う取り組みを職員一丸で進めています

職員の人事考課はスタッフシートによる自己評価を基に、園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞、有給休暇の消化にも配慮しています。スタッフシートは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。園内では環境整備活動を通じて保育力の基礎となる「気づき」の力を養っています。職員の誕生会、食事会などは相互の感謝の気持ちや私的な話題で信頼感を深めています。パートやアルバイト職員も大切な仲間として実務指導に力を注ぎ、意欲と働きがいのある職場環境を育んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 経験の浅い職員の保育技術や知識を深めて保育力を向上する。
課題の背景 経験3年前後の職員が多く、連絡帳の記述内容の偏りや表現、保育に不適切な言葉遣いなど保育士としての課題が多いことを認識したため。

取り組み : ①新卒職員には毎月一回園長が勉強会を開催する。さらに系列園園長の研修も受ける。②職員会議で園や保育に対する基礎的な知識について理解度テストを行い、個々に得手不得手を認識し研鑽目標を立て、保育力の向上に向けて定期的にフィードバックを行う。③研修で学んだ知識を職員会議で報告し、ディスカッションの中から新たな課題を見つける。

取り組みの結果 : 研修やディスカッションを通じ、一人一人が自らの知識レベルや保育力の達成状況を細かく認識できるようになり、それぞれが相互に学び合いながら保育に自信が見られるようになってきた。そして子どもたちに適切な言葉で話しかけるなど、保育士としての姿勢と自信が現れ、子どもたちとの信頼感や愛着関係が育まれている。

今後の方向 : 今後もより多く学ぶ機会を持ち、さらなるスキルアップに取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・経験の浅い保育士の保育力は様々に研修を受けて知識を増すだけでは、強化向上に繋がらないことを改めて認識し、研修受講の促進とともに、保育現場でOJT実務指導との併用によって保育力の課題を解決していく組織的な取り組みです。これは子どもを保育しながら成長と発達を支援し優しく見守る保育活動と一貫する取り組みで、園長はじめ、ベテラン保育士が若い保育士と対話し、助言し、自ら目標をもって自立していく過程を支援しています。その成果の検証は職員が主体性を持って保育する姿勢、創造性や自発性を評価。その結果として子どもたちとの愛着関係や子どもの落ち着きに最も顕著に見ることができます。園長はこの取り組みを力強く推進して職員を育て、さらに次年度への継続も目指しており、一連の取り組みを評価し上記標語を選択しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 保育に大切な「気づき」力を環境整備活動を通じて培う。
課題の背景 経験の浅い職員が多い園では、保育環境周辺や子どもの表情や仕草などへの気づきが足りないために、小さな事故や怪我が起こりやすい環境があり、改善策として組織的な環境改善によって気づき力を高めて解決していくことを目指した。

取り組み : 環境整備活動の記録を記す「環境シート」を使い、毎月活動計画を決めて園内各所の「整理・整頓・清掃・清潔・し続ける」の5S活動を行う。チェックで改善を認識した箇所は職員会議で5S担当を決める。そして各クラスでヒヤリハット報告を毎日3件以上提出することを義務化する。

取り組みの結果 : 園舎内の保育室はじめ各場所の5Sを徹底し、子どもたちが遊ぶ玩具に破損や怪我に繋がる変形などがないか。お散歩で持ち歩く玩具の袋の中や出入り口のゴミや砂の掃除を行うなど、それぞれ担当する係を決め、環境整備を習慣的に行い、ヒヤリハット報告の継続で子ども周辺の危険の排除、事故怪我の減少が現れるようになり、一応の成果を得ることができた。

今後の方向性 : 今後も5S活動を継続して「気づき」の力を強化していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・この活動によって職員は子どもたち周辺や園内全体に目を向ける意識ができ、子どもに最適な環境の中で保育することの重要性に気づきました。さらに子どもの安全安心を保証する注意力を5S活動によって強化しています。園内外の周辺環境の整備を組織で取り組み、清潔で安全な環境を維持管理する部署や担当も決め、計画的に活動を進め、環境整備の継続実施とヒヤリハット報告の持続から事故・怪我の減少を検証しており、この取り組みを評価し上記の標語を選択しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保護者が知りたい情報を簡潔にまとめた入園案内のパンフレットを用意しています

入園案内のパンフレットには、認証保育所の説明をはじめ様々なサービスや保育内容等わかりやすく簡潔にまとめて載せています。園のホームぺージは法人のホームページからリンクして見られるよう工夫しています。自分の子どもを入れたい園をうたい、子どもにとって居心地よく保護者にとっても就労を支援して子育ての支えになることなど表明しています。園での日常生活の子どもの様子は動画で見られるなど活き活きとした表情が伝わり、園の雰囲気や園生活の様子等が良くわかり、園の特徴としている内容の理解につなげられています。

見学時の基本的な説明は職員全員が対応できるようになることを目指しています

利用希望者による問い合わせや見学に対しては、通常は園長が対応し、園長不在の場合はリーダーが行っています。一方、園としては経験年数に関係なく職員全員がいつでも対応できるようになることを目指しており、その事が職員の資質向上に役立ち一人ひとりが自身の職務に対する認識を高めることが出来ると考えています。今後はどの職員にも見学対応ができるように進めていきたいと捉えており、「見学者対応について」の園内勉強会等実施しています。

空きがなく利用が困難な場合には、近隣系列園等の紹介や随時相談にも応じています

途中入園を希望して定員が満員の状態でサービス利用が困難な場合には、一時預かり保育を案内したり、次年度の空き待ちができる事など伝えたり、近くの同一法人が運営する認可保育園や近隣の認可保育園等紹介しています。一方、コロナ禍においては玄関での対応となり園内の見学ができないため、保護者に対しては園生活の説明だけではなく子どもたちの活動の姿を写真等を通して伝えており、具体的にイメージできるようにしています。また、必要に応じて子育てに関する相談にも応じており、いつでも電話等で対応することなど説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては十分な説明をしたうえで保護者の意向等確認し全職員が周知しています

入園の際には、個別に入園のしおりに沿って園の方針やルール、サービス内容等説明するとともに、重要事項説明書を読み質疑応答を行うことで少しでも不安を解消できるよう配慮しています。また、入園時には児童票に記載した内容を一つ一つ確認して、発育歴や既往症、アレルギーの有無等把握するとともに、家庭の事情や保護者の意向を確認し記録しています。把握した子どもや家庭の情報等は職員会議等で全体に周知して、職員全員で保育にあたれるよう図っています。

子どもの不安やストレスの軽減とともに保護者の就労状況等にも配慮しています

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するための慣らし保育を実施しており、子どもの気持ちや体調の変化にも配慮し、落ち着いて過ごせる環境設定等寄り添いながら進めています。また、保護者の就労状況に対する配慮や保護者をサポートすることも大事にしており、急な延長保育や保護者の育児レスパイト(休息)のために預ける場合にも柔軟に対応しています。担任含め職員全体で保護者との信頼関係が築けるよう日々の降園時には、子どもの様子等些細な事でも丁寧に伝えるなど、保護者と密にコミュニケーションを取っています。

退園・卒園後も行事への招待や保護者の子育ての悩みの相談等を行っています

退園・卒園後も行事の案内状を送付したり、必要に応じて電話や来園して直接話を聞くこともあり、子育ての悩みなど相談できるよう支援の継続性に配慮しています。一方、毎年認可保育園や幼稚園へ転園する子どもが数名いますが、「卒園までお世話になりたい」と言って再び本園に戻ってきたり、近隣の認可園に転園した子どもが「やっぱり小金井プチ・クレイシュが良かった」と言って戻ってくるケースも見られるなど、今回の利用者調査結果からは満足度100%の保護者回答が得られており実証されています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長過程や状況の変化を法人内共通の発達記録に記入しています

子どもの心身状態や生活状況は、日々は連絡帳や職員申し送りノート、保護者との会話から入手するほか、個人面談記録や健康カードからも把握しています。把握した内容を踏まえ個別指導計画など、保育の計画に反映させています。全員の子どもに「発達記録」があり、一人一人の子どもの成長過程や状況の変化について、年齢によって月毎や期毎に記入しています。発達記録は法人のフォーマットがあり、子どもの様子や成長発達の歩みを細かく記入することになっています。園長はこれらの記録を閲覧し、適切に書かれているかどうか指導しています。

全体的な計画に指導計画がつながるよう立案し、職員間で共有しています

全体的な計画は保育指針を基に、系列園を参考にして園長が主になって作成しています。簡潔な計画で、養護と教育に分けた内容、職員が保育を実践していくうえで分かり易いよう立案しています。全体的な計画を基に、年間指導計画、月間指導計画、週案とつなげていけるよう意識を高めています。個別指導計画は0、1、2歳児クラスまで作成し、計画の目標や達成度合いは個人面談時に保護者に伝えています。これら諸計画書は、職員がいつでも閲覧できるようになっており、担任以外の職員も全園児の成長や援助方法を共有して、日々の保育に携わっています。

計画の評価・反省の実施や朝のミーティングで日々の情報を伝え共有しています

月間指導計画は毎月各クラス内で評価・反省を行い、年間指導計画は3か月ごとに担任・園長を交えて評価・反省をしています。職員会議では大まかな反省をし、職員間で共有し議事録に記録されていますが、事業報告書にはまとめた内容を課題として記載することが望まれます。毎日の引き継ぎは、朝ミーティングで行っており、全員参加を基本として園長が議事進行し、議事録は職員が持ち回りでメモを取りまとめています。職員申し送りノートもあり、保護者からの連絡や、子どもの体調変化、出欠表など朝ミーティングでこの情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達記録はじめ子どもの全体的な姿を把握し、安全第一に保育を進めています

個々の子どもの全体的な姿は、連絡帳や発達の記録、健康診断・身体測定の結果、日々の様子から把握しています。気になる点があれば保護者と個人面談を行い、現状把握に努め、個別の配慮をしています。子どもの姿を把握したうえでの保育の進め方として、安全を第一に基本的生活習慣の確立を大切にしています。法人の子どもに対する方針に基づくとともに、一人一人を尊重し、発達を見守るよう心がけています。全員の職員が子どもの発達状態を理解し、援助ができるよう、職員同士コミニュケーションを取り合い、保育を行うよう配慮しています。

異年齢児保育の中で、年長児にゆずる気持ちや思いやりの心が育っています

ワンフロアの室内で、3、4、5歳児クラスは縦割りの合同保育で日々過ごしています。制作活動や運動遊びなどは、年齢別保育を行い、年齢発達に応じた活動を実施しています。月間指導計画は年齢ごとに立案し、日常の保育の中で、計画の折衷案で保育を進めるよう保育者同士が話し合いをしています。異年齢保育で子ども同士のかかわりとしては、年齢が上の子どもが下の子どもに優しく接し、自分がつくった玩具をあげる場面もあります。3歳児クラスの子どもは、1、2歳児クラスの子どもに優しく世話をする姿も見られ、思いやりの心が育っています。

年齢によるトラブルの対応を丁寧に行い、子どもたちの努力を保護者に伝えています

子ども同士のトラブル対応は、個々の気持を汲み取りながら子どもが納得するよう順序だてて話をしています。幼児クラスでは、子どもに問題提起をし、自ら考えて答えを出す機会を設けています。0、1、2歳児クラスは、発達過程におけるトラブルを想定し見守り、危険を感じ取った時は職員が制止しています。保護者に対しては、ケガに至った時は乳児クラスでは加害者の名前は言わず、「お友達」といい、状況を丁寧に説明しています。幼児クラスは、相手の子どもの名前を告げながらも、子ども同士で、解決していることを保護者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍でも登降園時の子どもと保護者に、心を込めた対応を工夫しています

登園時は、視診・触診を行い、家庭での様子を連絡帳を見るとともに口頭でも確認しています。視診の仕方は法人の「こどもの森のお約束」のマニュアルに記入してある内容に沿って実施しています。お迎え時は、日中活動の様子を写真掲示し、保護者と保育者が語り合うひとときを設けています。コロナ禍での保護者の送迎は玄関での対応としていますが、玄関が密にならないよう外で待っている保護者に、職員が外に出て話すなど、臨機応変な対応をしています。また、送迎時に話が長くならないよう、簡潔で分かり易い対話方法を考慮したいとしています。

子どもを見守りながら、保育者自らお手本となり生活習慣を身に付けさせています

基本的な生活習慣の自立に向けて、衣類の着脱では、一人一人の子どもの出来るところを見守っています。子どもが工夫しながら脱ぎ着をする姿を大切にし、できた時は頑張りを褒めています。幼児クラスでは「挨拶」を重視しており、保育者自らが見本になるよう、はっきりと、丁寧な挨拶を心がけています。法人内研修で挨拶の仕方を身に付けた職員は、日々実践しています。食事や排泄は、家庭と協力するところは家庭の様子を伺いながら、園でのやり方や個人差があることを伝え、子どものやる気をなくさないよう、家庭と園で一緒に関わるようにしています。

昼寝は家庭状況との連携の上、安心・安全で眠れる環境にしています

昼寝は、家庭状況や子どもの体力・保育時間の長さなどを考慮したり、家庭の要望を聞いたりし、個別に対応しています。早く目覚めた子は机に座って遊べるブロックや塗り絵、絵本など静かな遊びをさせています。昼寝時の雰囲気づくりでは、オルゴールの曲をかける、顔の見える明るさにする、適度な湿度・室温を保つ中で、0、1歳児は体動センサーの活用やSIDS(乳幼児突然死症候群)チェック表の記入も行い、安心・安全な環境にして眠れるようにしています。年長児は10月ごろから昼寝を無くし、就学に向けた学びの時間をつくっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた玩具類の選定を行い、自発性を促す遊びの環境づくりをしています

子どもが自ら遊びを選ぶことができるよう、ままごとコーナーや絵本コーナーを設定しています。玩具棚も用意しており、年齢に合わせた玩具類を置いています。子どもは、朝の会の前や、散歩から帰った食事前、お帰りの会を終えた後など、好きな遊びを楽しんでいます。また、新しい玩具の導入の際は、保育者が一緒に遊ぶなど遊び方を伝えています。「環境整備シート」にて、毎日、園内のチェックを行い、安全な遊び場所などもチェックしていますが、遊びの最中に、床の上に玩具類が散乱する場面も見られるようで、園長は配慮の必要性を考えています。

言葉の習得や子ども自身の心情を語れる言葉づかいを大切に育んでいます

言葉の発達を助長させるため、0~5歳児クラスでは絵本を読み、言葉の習得や理解、創造力を援助しています。職員は年齢に即した絵本類を選定し、提供しています。法人主催の絵本の読み聞かせ研修もあり、研修に参加した職員は、園内研修で読み聞かせの実演を行い、職員に研修成果を披露しています。一方職員は、日頃の会話の中で前向きな言葉づかいや優しい言葉かけを心がけており、特に年長児は心情を語れるよう、自分の意見を表出するよう促しています。歌も言葉を知る上のツールとして、童謡や新しい歌などを意図的に取り入れています。

戸外活動を保育の上で大切な取り組みとして安全性を確保し実施しています

園では戸外活動を保育実践で大切なことと位置付けており、数多くある近隣の公園での遊びを行っています。週案の中で、出かける公園を決め、公園により活動内容を変えています。季節の植物や昆虫を観察し、季節の移り変わりを感じ取ることや、広い公園で走り回ったり、ゲーム遊びを楽しんだりしています。散歩マップを作成し、公園ごとに写真で公園に設置されている遊具類の記載ほか、地図には往復の道のりを記入しています。散歩中のハプニング対応も考慮しており、安心・安全な戸外活動が行えるよう様々な取り組みを考え日々出かけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のねらいを定め子どもが行事に興味・関心を持つよう努めています

行事とは「子どもが成長する場」と捉え、運動会や発表会は早い段階から保育の中に取り込み、子どもが無理なく準備の過程を楽しむようにしています。季節行事は由来を話し、歌をうたい、子どもは季節行事に合ったお雛さまや鯉のぼりなどを制作するほか、作品展やお店やさんごっこでも制作品をつくり、行事に関心をもたせています。行事を担当する職員は、1か月前の職員会議に行事計画表を提出し、担当係で進捗状態を確認する他、園長も再確認しています。子どもをはじめ職員も一緒に行事に取り組み、楽しみながら達成できるよう努めています。

子どもが達成感や一体感を味わい自信につながる行事を実施しています

子どもは発表会の劇や歌、幼児クラスは運動会でパラバルーンや組み立て体操の発表を通して、クラス全員で力を合わせることから一体感や達成感を味わっています。作品展では、年間で制作した作品を1週間園内に飾り保護者にも観てもらっています。保護者は全クラスの作品を鑑賞することで、子どもの発達状態を感じ取り、年長児クラスに期待をもっています。小さな子どもの作品は、「可愛い」という声が寄せられ、子どもも作品を観ることで刺激を受け、4、5歳児クラスはお泊り保育を通して、楽しい経験や自信につながる体験を満喫しています。

保護者の期待に配慮し行事日程の配布や実施の際に細やかな心配りをしています

保護者には、年度初めに年間行事予定を配布しています。保護者参加行事や遠足など家庭で準備が必要な行事は、1か月前にねらいと準備物などを書いた事前のお知らせ(事前号)と、1週間前には日時と持ち物を書いた簡単なお知らせ(直前号)を配布し、急な準備などがないよう配慮しています。運動会や発表会など、大きな行事は、クラスの競技内容を伝えるとともに、子どもの並ぶ位置も知らせています。保護者参加の行事後は、保護者からアンケートを取り、結果を踏まえ、次年度に向けて改善して、よりよい行事にしていくよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育のための環境づくりを行い、伸び伸びとゆったり過ごしています

長時間保育の子ども対応として、職員が側につき安心して遊べるような環境づくりをしています。玩具類は、普段使わないプラレールの線路をだし、汽車を走らせる遊び、幼児クラスはキャラクターで子どもが好む絵柄の80ピースのパズルを出しています。塗り絵や折り紙遊びなど、子どもは落ち着いた環境の中で、集中して遊んでいます。月間指導計画に長時間保育の計画を立案し、子どもの様子は遅番日誌などに記入しています。職員が活動内容を考え、一緒に遊ぶことを楽しんでいるため、子どもはのびのびと、ゆったりと過ごしています。

日中の保育と職員間で連携を取りながら、保護者との関係性を築いています

日中の担任が退勤した後も、申し送り表や日中活動の様子を撮った写真があり、担任以外の職員でも子どもの様子を保護者に伝えています。長時間保育に入ってからの姿も話すなど、お迎えに来た保護者との良好なコミュニケーションを築いています。異年齢で幼児クラスの子どもが多い現況の中、子ども同士もお互いの気持ちを汲み取りながら過ごしています。パズルや構成遊びに興味を示す子どもは、仕上がるまで続けようとし、お迎えに来た保護者が待つこともしばしばあり、遅番職員が保護者に丁寧な対応を心がけ、子どもの思いを叶えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事が摂れるよう環境づくりに配慮しています

食事場所は乳児は活動スペースと食事スペースを分けることで落ち着いて食事がとれるよう配慮するとともに、食事エプロン、口拭きタオルを用意して衣服の汚れを気にせず食べられるようにしています。またテーブルに付く職員を基本的に固定し、子ども一人ひとりの離乳食の進み具合に合わせて硬さや大きさなど調節して、個々に合った食事を提供できるように配慮しています。幼児クラスは落ち着いてイスに座って食べる習慣を身につけながら、食事前の挨拶や食事中は食の話題を中心にして、楽しい雰囲気の中で食事が摂れるよう環境づくりに配慮しています。

子どもの状態に合わせた食材や味付けを工夫して、安全な食事を提供しています

献立は季節ごとに旬の食材を使用して添加物にも充分に配慮し、お米、魚や肉、野菜類等の生鮮食品は放射能のリスクが少ない地域のものを選んで購入し、調理しています。現在は食物アレルギー児はいませんが、アレルギー児がいる場合は医師の指示に従い、除去食や代替食を提供できるようにしています。また、体調不良の場合は、消化しやすい形態などに変更したり、子どもたちが好まない食材も作り方を工夫して提供しています。毎月のお便りでは世界の料理など「お勧めレシピ」を掲載して、保護者にも食への関心を持ってもらえるよう取り組んでいます。

野菜の栽培やクッキング保育など食への関心が深まるよう取り組んでいます

食育活動としてクッキングの実施など年間を通して食育の推進に努めています。野菜の皮むきや切込み、おやつ作り等楽しい食育活動に一人ひとりが自主性を発揮して、食に関心を持ち、食べ物を大事にする気持ちや、作ってくれた人への感謝の気持ちを持つ良い機会となっています。年長児はお泊り保育を実施してカレーやサラダ作りに挑戦し、楽しんでクッキングをしています。野菜の栽培では幼児クラスが水やりをして成長の過程も観察しながら愛情を持って育てており、玄関にプランターを設置して全園児や保護者にも観察できるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもに健康教育・安全教育への必要性を指導し理解に努めています

子どもの健康教育では、手洗い・うがいの仕方を職員が指導しています。コロナ禍で手洗い・うがいの習慣づけは子ども自身、身についています。子ども用の人体図の本を用意しており、5歳児クラスは、昼寝が無くなり、静かに過ごす時間帯に本を見ている子もいます。安全教育は、けがをした時どうすればよいか、を子どもに考えさせることや危険個所や玩具の扱い方(床に落ちていると危ないこと)などを知らせています。道路の歩き方や防犯に関することなどは、散歩時に交番の前を通る時、警察官から声をかけてもらい、子どもが知る時もあります。

子どもの健康維持管理への取り組みを「ほけんだより」などで保護者に伝えています

医療的なケアが必要な子どもが入園した場合は、かかりつけの病院からの指示をもらい従うことや、保護者と連携し対処の仕方の具体的な取り決めを行うなど、随時の体制を整えています。子どもの健康維持管理については、当番制で職員が作成した「えんだより」や「ほけんだより」に保健・衛生全般に対する記事を載せています。お便りを作成するに際して、職員は市販の保健に関する本を参考に、園長とも相談し、熱中症や夏の過ごし方、体調への注意、目についてなどを伝えています。嘱託医による健康診断も年2回あり、連携を取っています。

新入園児の受け入れ体制を整え、在園児共々落ち着いて過ごしています

ワンフロアの室内で新たな入園児を受け入れており、子どもが新しい生活に慣れるまでは、在園児と分けた保育を行い、なるべく同じ職員が関わることで新入園児が落ち着いて過ごせるよう配慮しています。職員同士の連携が良く受け入れ体制づくりができています。子どもたちは新しい子どもを受け入れ、一緒に遊んでいます。職員を仲立ちにしながら新入園児も園生活に馴染み、在園児も不安定になることもなく過ごしています。新入園児によって保育環境に変化が生じる状況を受け止め、ストレスを感じさせない配慮によって日々の生活を送っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮しながら、安心して子育てや就労ができるよう支援しています

保護者の就労と育児の両立を支援するため、常に「自分の子どもを入れたい園」を意識して子どもや保護者に寄り添ったサービス提供を心がけており、個々の家庭の事情に配慮した支援に努めています。利用者アンケート結果からも「大変満足」「満足」の合計が100%の回答が得られており、働く保護者の負担を軽減し、安心して子育てができるよう柔軟に対応しています。当日の急な延長保育、捕食への対応、スイミングスクールへのサポートを行うとともに、布団や紙おむつ類、ミルク、歯ブラシなど着替え以外は園で用意するなど配慮しています。

日々保護者との密なコミュニケーションを心がけ、信頼関係を深めています

保護者と職員の信頼関係の第一歩として、まずは保護者に職員の名前と顔を覚えていただくために、4月の園だよりに職員の自己紹介を載せてコミュニケーションのきっかけとし、密なコミュニケーションに努めています。降園時には、子どもの成長や遊びの様子等些細な事でも必ず伝えて信頼関係を深めています。また、個人面談を実施して子どもの発達や育児相談、保護者の意向等を把握して子ども一人ひとりの成長を共有できるようにしています。さらに、保護者からの意見・要望等には、速やかに対応し出来る限り改善に努めています。

行事・懇談会・保育参観への参加を促し、保護者の養育力向上に努めています

保護者が参加する行事などには夏祭り、運動会、発表会、保育参観、懇談会、運営委員会等がありますが、コロナ禍で一部中止や内容を工夫して開催しています。その際には必ず保護者からアンケートを取って次回に反映させています。運動会は近隣小学校の校庭で実施しましたが、感染対策として卒・退園児の競技や保護者競技を中止しています。また、例年の発表会は近くのホールを借りて実施していましたが、今年度は急遽各クラス毎にビデオ撮影をして各家庭に配布しています。保護者からは「他クラスの演目も見たい」などの意見も聞かれています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用を進めて地域の人たちと関わる機会を設けていきたいと検討しています

コロナ禍で地域資源の利用や近隣住民、商店街の人たちとの交流が減っていますが、子どもたちは普段から挨拶の練習をしているため、天気の良い日の散歩時には、地域の人たちに元気よく挨拶をして褒められています。コロナ禍以前のハロウィンでは、近隣の人や保護者の協力を得てお菓子配りをしていただいたりしていましたが、今年は仮装して系列保育園まで出かけて交流しています。なお今後はさらなる地域資源の活用、在宅子育て家庭の子どもが気軽に遊びに来られる機会も設けていきたいと園は検討しています。

地域の環境をうまく利用してさまざまな体験ができるよう取り組んでいます

近隣の自然豊かな環境の中で、毎日の散歩等戸外遊びを通して子どもたちは全身を使って体を動かすことの充実感を味わい、自然に触れ季節を感じています。近くに公園も数か所点在しているため、目的に応じて異年齢で一緒に出掛けることもあります。公園では、遊具での遊びや鬼ごっこ、ボール遊び、落ち葉拾いなど自然を感じながらルールや集団で遊ぶ楽しさを味わっています。今年度は感染症対策として幼児クラスは歩いて近くの農園に芋ほりに行き、初詣は近くの神社へ全園児で参拝するなど地域の環境を利用して様々な体験ができるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
教育経営計画書の子どもに対する方針の下、一人ひとりを大切にした保育を行っています

個人情報保護の方針については、玄関に掲示するとともに契約時に説明して同意を得ています。法人の教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしています。職員は子どもを尊重して保育にあたり、保育中は子どもを傷つける受け応えをしない、話をする時は名前を呼んで目線を合わせて話をしています。さらに、教育経営計画書の「保護者の思想や宗教にはあえて触れない」など系列全園共通のもと職員は個々の家庭の価値観・生活習慣等に配慮しています。

子どもの羞恥心の配慮とともに子ども自身で出来た事を一緒に喜ぶよう心がけています

子どもの羞恥心に配慮して、着替えは玄関や外から見えない所で行い、下着姿で歩き回らないように声掛けをしています。また、オムツ替えコーナーを設置してオムツ交換時に周りから見えないよう配慮したり、おもらしや排泄の失敗など子どもに落ち度のない場合には、その場で周囲に気づかれることがないように、周りと引き離した所で話を聞いて援助するなど子どもの気持ちに配慮しています。日常保育の中で子ども自身が思い通りに行かない場合にはできるまでそっと見守り、できた時は一緒に喜ぶよう心がけています。

虐待防止等に対する理解浸透のための研修参加や勉強会の機会を検討しています

法人の「虐待防止ガイドブック」を基に虐待マニュアルを整備して、職員の言葉遣いや子どもに対する態度など、職員の気になる言動に気づいた時は園長が注意や助言をして、職員会議等で振り返りを行なっています。今後は、職員会議の場で虐待に関する勉強会を実施して理解を深め、職員全員が共通の認識を持って判断ができるようにしていきたいと捉えています。また、日頃から虐待の早期発見に努めており、家庭での虐待が疑われる子どもへの対応は、園長から法人本部や必要に応じて関係機関と連携して体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の「こどもの森のお約束」は保育の基本事項や手順等判断基準を明確にしています

保育の基本事項や手順等は法人本部で作成した「こどもの森のお約束」と「教育経営計画書」があり、統一した基本マニュアルとして職員全員がいつでも確認できるよう決められた場所に常備し、必要に応じて本部で変更・見直しを行っています。こどもの森のお約束には、園の一日の流れや、保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の行事、安全管理、衛生管理等それぞれの項目についてまとめられており、共通認識が持てるよう定期的に職員会議やミーティングで読み合せて確認し共有しています。

保育の基本事項や手順を見直す際は職員や保護者からの意見や提案を反映させています

より良い保育サービスの向上を目指し、多様な方法で職員や保護者からの意見・要望等を把握して見直しを行っています。連絡帳や日々の登降園時での保護者からの意見や要望を把握するとともに、懇談会や個人面談、行事後のアンケート等からの声も把握しています。さらに、玄関受付に設置しているご意見カードや法人本部が実施する毎年の利用者アンケートから意見・要望等を把握したり、運営委員会を通じた聞き取りから検討するなど、実現可能な内容は次年度の計画に反映させています。

職員全体で全園児一人ひとりの状況を把握して適切な対応に努めています

法人全体による階層別や経験年数など目的に合わせた研修を体系的に実施して職員の保育の質向上につなげており、系列他園との交流や保育のスキルアップのための研修等学びを深めています。さらに、年1回、教育経営計画書に基づいた「スタッフシート」を用いて園長と面談し、保育に必要な知識や技術、保護者への対応などを確認、職員自ら自己評価して振り返る機会を設けています。アットホームな運営のもとで、職員と保護者の関係性も良好でありコミュニケーションを構築して、職員全体で全園児の状況を把握し適切な対応に努めています。