東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 ココロット保育園
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全 ( 子どもも保護者も安心して通える保育園 ) 2)健康 ( 心も体も健康で明るく元気な子 ) 3)見守る保育 ( 過干渉にならず意識的に見守る ) 4)環境・経験による保育 ( 五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供 ) 5)職員育成 ( 挨拶・明るさ・素直・謙虚 )

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.常に子ども第一で、子どもを守る先生  社会の宝である目の前の子どもに 「今、何がしてあげられるのか?」 を常に考え、子どもと向き合っていく。 2.勉強熱心な先生  先生とは教える人である。常に先生としての勉強をし、もっと良い保育をしたいという向上心を持った人材。 3.しっかりとしたコミュニケーションが取れる先生  保育園はチームで仕事をしていることを常に自覚し、相手の立場に立って声をかけ手伝える事が出来る人。  子ども、保護者、先輩、同僚の話にしっかり耳を傾け向き合える事ができる人であって欲しい。 4.感謝の心を常に持てる先生  何事にも感謝の心で接する。感謝の心があれば不平不満の気持ちは出てこない。  周りの人に常に感謝の気持ちを持ち、心きれいに自分を高められる人材であって欲しい。そしてその心を子どもたちにも伝える役割  がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大事なお子様をお預かりしているという事を常に意識し、お子様の成長のお手伝いをしているという自覚・責任感を持つ。 ・指示された仕事は最後まで責任をもって行い、どんな小さなことでも報告・連絡・相談ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自ら選択して行動する機会を日々の保育の中で提供し子どもの自主性・自発性を尊重し、子どもの自己肯定感を高めています

子どもたちが自ら考えて判断し行動できるように、職員は見守りを意識的に行っています。職員は、何かをしてあげたくなる心情を押さえ、先ずは優しく見守り、必要な援助を見極める姿勢を大切にしています。遊びでは玩具の選択肢の種類を拡げ、また手の届く範囲ではなく行動半径を拡げて目的性を明確にした行動が取れるようにしています。遊びたい事を選択し、場所移動を厭わず子どもが自ら選択して行動する機会を日々保育の中で提供し、子どもの自主性・自発性を尊重し、子どもの自己肯定感も高めています。
2 保護者に向けて子育ての一助となるよう読んで学べて楽しい手書きの園だよりを発行しています

園だよりは手書きで毎月発行し、クラスごとに担任それぞれが書いた前月の報告と月のねらい・目標、保育計画や子どもたちの活動の様子の写真、またクラスの職員それぞれが子育ての参考となる内容を掲載しています。給食だよりではその月に因んだ季節雑感や家庭でもできるメニューの紹介等、さらにほけんだよりでは健康に関するアドバイス等の情報を提供しています。巻頭には園長の活動報告と共に、同じ悩みを持つ2児の母として自身の家庭での子どもの日常の様子を素直に書いた欄を設け、子育ての一助となるよう毎月情報発信しています。
3 「業務報告」を通じて園長と職員が課題を話し合い、さらに園内研修の継続による保育力強化などから力強いチームワークが醸成されています

園長は職員の保育力向上と強化を毎週末に職員一人ひとりの「業務報告」と継続的な園内研修によって図っています。業務報告では、職員は一週間の保育で何を目標とし、どのように実践し、その過程から何が課題となったかを職員と話し合い、適宜助言し次週の方向づけを行っています。さらに新任の保育士を中心に毎月園内研修を継続し、子どもとの関わりから把握された保育課題をテーマに研鑽を重ね、職員全体の保育力の向上を進めています。また職員間の話し合いや悩み相談など密度の高いコミュニケーションから力強いチームワークが醸成されています。

さらなる改善が望まれる点
1 園運営を担う後継者の育成は意欲のある職員にはチャレンジの機会となり、指導育成者にとっては自らのステップアップの機会となります

法人と園の理念・方針として「子育てしやすい社会をつくる」を目指す社会貢献、また理想の園づくりとして「自分の子どもを入れたい園をつくる」を表明しています。一方、園を取り巻く地域社会は子育ての専門機関としてさらなる保育の質向上と福祉貢献を期待しています。園ではその期待に応えるために職員育成に力を注ぎ、現状では保育力向上を重点目標に置いて取り組んでいます。加えて今後は意欲のある職員にはチャレンジの機会となり、指導育成者にとっては自らのステップアップの機会となる後継者育成の取り組みが期待されます。
2 報告・連絡・相談など職員間による申し送り等の記述内容や報告に温度差が課題となっており、さらなる意識徹底が望まれます

保護者からの連絡、子どもの体調の変化などは各クラスの申し送り表に記入して朝礼時に報告をしています。また、担任が休みなど不在時でも申し送り表を使い、どの職員でも子どもの様子を伝えられるよう体調や持ち物など記入する他に、その日のエピソードなども盛り込んで記入しています。一方、職員によっては申し送りの記述内容が報告のみであったり、実際に対応した職員の記入漏れなど差があるため、担任以外が読んでもわかるように具体的に記入していくことが必要であり、保護者に子どもの様子を丁寧に伝えられるよう職員の意識徹底が望まれます。
3 読者である保護者の気持ちに添った「園だより」として更なる工夫・改善が期待されます

毎月発行のココロット便りは、子どもの活動の様子を写真と共に紹介し、各クラス共に読み応えのある園便りです。真っ先にページをめくり、沢山の写真から我が子はどこかと目を凝らす保護者の姿も想像に難くありません。保護者アンケートの「子どもの写真が黒くて見えない」は、残念な母の気持ちが伝わります。「先生方、手書きに拘らなくてもいいのでは?その分こどもと・・」の意見には、手書きへの敬意とパソコンでもっと楽に、と伝え、活字を否定していません。読者である保護者の気持ちに添った園便りとして、更なる工夫改善を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ より良い保育のために保育士としてのプロ意識や実践力を高めることに取り組んでいます

園では経験の少ない若い職員が多く活躍しています。法人本部による階層別研修や様々な公開保育研修に参加して職員のレベルアップに取り組んでおり、自主的に研修に参加するように研修支援制度も設けています。一方で、職員個々のレベル差を無くすため、各行事等実施する前には先輩職員が経験の浅い職員を指導するなど協働して取り組んでいます。さらに、保護者に共通理解できるような保育計画の伝え方やコミュニケーション力等実践力やプロ意識を高めるための勉強会を開催し、園長によるOJT指導や個別指導の実施など園全体で取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちがチャレンジしあきらめずにやり遂げる心の力を培っています

園では、運動、読み、書き、計算等を通して、子どものやる気を引き出し自立を促す外部機関の活動プログラムを取り入れています。保育の中に、かけっこや鉄棒・跳び箱等の他、読み・書き・計算の学習を取り入れ、絵や文字を瞬間的に見せるフラッシュカードは0歳から行い、見る力や記憶力を養っています。跳び箱など、出来たことはシールで分かり易く個々の子どもに示して満足感を与えています。子どもができる事よりも努力する姿を尊重し、褒めて励まし、やる気を引き出して更なるチャレンジに繋げるようにし、あきらめない心の耐性も育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切に意向や要望を受け留め子育て支援を行っています

保護者の就労支援は法人と園の重点課題と位置付けて取り組んでいます。保護者とのコミュニケーションを大切に行い、朝夕の登降園時には保護者に子どもの園生活の報告を丁寧に行い、さらに保護者が抱える子育ての悩みや相談などにも真摯に耳を傾け応えることに努めています。さらに年二回開催する運営委員会では保護者代表からの意見や要望を保育や園運営に反映しています。親子遠足や親子参観などの行事では保護者の方々の交流機会も設け、子育てに同じ悩みを抱える保護者同士の懇談や情報共有の場づくりなど、安心安全な子育てを支援しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は82名、総世帯数は70世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 85.7%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて96.0%「どちらともいえない」が2.0%「不満・大変不満」は0%「非該当・無回答」は2.0%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「コロナ禍で大変な中、休園などせずに園運営を行っていただき、また日頃から子どもたちに愛情をもって保育していただき、大変感謝しています。お蔭で一つ一つの事に自信を持ち、色々なことができるようになり日々成長を感じられております」「園長先生はじめ先生方は一生懸命、また誠実に子どもたちと向き合い、保育をして下さっています。心より感謝しています。ありがとうございます」等々感謝の声が多数寄せられています。一方、「人手が足りていないのは感じることがよくあります。その中でもとても良く見てくれていて感謝しています。経験が長い先生よりも新しい先生がより一生懸命見てくれて、相談も親身に聴いてくれる傾向があるように感じます」といった保護者の観察から感じられた評価も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「特にここのところ新型コロナの影響により、行動が制限されることが多く、家庭であまり外出や他の人との交流機会を持つことが難しかったので、登園を始めて成長を感じることが多くなったように思う」「保育園に通うようになってから、急速に『できること』が増えました」「とても楽しみにいつも通っています」「ヨコミネ活動のおかげで、運動と学習の両面で成長が感じられます」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%「どちらともいえない」が3.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「~したよ!と子どもが楽しそうに話をしてくれます」「楽しかったことをいつも教えてくれます」「マラソンなど頑張らなければいけないことが、プレッシャーになっているようだ」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.6%「どちらともいえない」が6.7% 「いいえ」が 1.7%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「いつも美味しそうです」「いつも美味しそうなご飯で、親が羨ましくなるくらいです。野菜もたっぷりで最高です」「これ、おいしかったよーと教えてくれます」「献立の内容は良いが量が少ない」「家では甘えによる偏食でも、園でバランスよく食事していると思うと安心できます」「量が少ない気がする」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%「どちらともいえない」が21.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が3.4%の概ね高い評価でした。自由意見は「晴れの日は公園に行き、虫を見つけたりシャボン玉を追いかけたり、色々な経験をさせてくれます」「コロナ禍で中止になった行事もありましたが、最善を尽くしてくれて感謝しています」「園庭が狭い分、周辺の色々な公園に出向くなど、工夫して頂いていると思う。少し遠い公園に行くなど聞くと、子どもの運動や体力増進に役立っているのではと感じる」等が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が6.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が13.3%の概ね高い評価でした。自由意見は「急に病院へ行くことになった時も対応してくれました」「とても助かっています」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61.7%「どちらともいえない」が33.3% 「いいえ」が 1.7%「非該当・無回答」が3.3%の評価でした。自由意見は「十分とまではいかないが、対策していると思う」「迎えの際、先生のいないトイレで子どもが使用済みオムツが入っている箱に手を入れていたので驚いたことがある。さらに先生が「○○くんそこにいたの」と言っていたのでまた驚いた」等が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が8.3% 「いいえ」が 1.7%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「土日なので良いと思います」「コロナで仕方ないとはいえ、お泊り会の日程は予告が欲しかった。実は予定が入っていた」「日程変更などの場合はもう少し早くお知らせが欲しいです」「いつも行事は土曜のことが多かったが、今年の運動会は日曜で土曜に仕事がある親は助かりました」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.0%「どちらともいえない」が11.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が3.3%のかなり高い評価でした。自由意見は「申し送り事項は細かく伝達してくれていると思われる」「担当の先生方が忙しそうなので(仕方ないと思います)、玄関でたまに園長先生とお話ができる時は、小さい悩みのことを相談しやすくて、ありがたいです」「延長保育でお願いしていることが多く、もっと園長先生にお会いできる時間があると良いなと思います」「よくお話ししています」が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が18.3% 「いいえ」が 1.7%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「掃除している姿をよく見ます」「床が濡れていたり、食べ物が落ちていることがある」「清潔にされているとは思うのですが、園の広さの関係上仕方ないと思うところもあると思いますが、物を置くスペースが限られているように思います。何か倉庫等があると良さそうです。園にというより本部にお伝えしたい内容です」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.6%「どちらともいえない」が6.7% 「いいえ」が 1.7%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「先生によると思いますが、手遊びの歌など聞いていると、声のトーンが低く、気になることがある。もっと明るくやってみると子どもたちも楽しく見られると思う」「先生方がジャージではなくデニム等の服装なのは好感が持てます」等が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.3%「どちらともいえない」が11.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「少しの傷でも報告してくれます」「ただ熱が高いという連絡ではなく、それ以外の事もきちんと教えてくれます(元気ではあるとか)」「若い先生が多いので少し心配ではあります」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.3%「どちらともいえない」が11.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が10.0%の概ね高い評価でした。自由意見は「娘が他の子に怪我させられてしまった時の対応がとても良かったです。(相手の名前は明かさないけれど、起きたことの説明はしっかりしてくれた)。加害側の子の親にもしっかり説明しているところを見ました)」「その内容や対応について説明してくれる」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.6%「どちらともいえない」が6.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が1.7%の非常に高い評価でした。自由意見は「先生の名前をたくさん覚え、可愛がってくれているのが伝わります」「イヤイヤ期の娘の扱いが保育士さん皆上手で、いつも学ばせていただいてます」「子どもの特性を見て対応してくれている」「子どもの事はよく見てくれていると思います」「担任の先生はそうである」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が76.7%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が13.3%の概ね高い評価でした。自由意見は「ないのでよく分かりませんが大丈夫だと思います」「今までそういった点を気にしたことがなかったので、それは配慮いただいているのかもしれません」等が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が20.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「課題があって、どんな対応をしたら一番本人にとって良いか、一緒に考えてくれてます」「きちんと手紙?に書いてくれてます」「お迎えに行ったとき、申し送りで『今日も○○くん○○ちゃん元気に過ごしました』だけでなく、何かその日のエピソードなども一言あればうれしいです」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が71.6%「どちらともいえない」が16.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が11.7%の概ね高い評価でした。自由意見は「連絡帳で要望を伝えた時は連絡帳での回答プラスお迎え時に口頭でも対応について触れてくれている」「きちんと対応改善して下さることもあるが、こちらの思いがうまく伝わらず、特に要望を伝えても変わらないこともあった。(下の子と上の子のときの遊ばせる方針が違ったので戸惑うことがあった。おそらく先生の考え方・やり方の違いなのかもしれません)」等が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
「はい」が35.0%「どちらともいえない」が21.7% 「いいえ」が 6.7%「非該当・無回答」が36.6%の評価でした。自由意見は「わかっています」「そういう相談をしたことがありません」「記憶にありません」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念「人間性の根幹をたくましく育む」を実践し、地域の子育てに貢献しています

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明、子どもの探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園の保育目標は「心も体も健やかで明るく元気な子ども」など3つの目標を掲げ、法人理念「自分の子どもを入れたい園をつくる」も目指し地域の子育てに貢献しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園内でも職員会議や朝礼時に教育経営計画書を皆で読み合せています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人は園長会で経営方針を表明し、園長は法人方針を職員会議で伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援などを表明し園を方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会の活動を通じて収集する情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は適宜職員と面談し意向や要望を聴き、法人や園の方針など、改めて認識を深めながら職員と共有しています。

職員会議で園運営の課題を検討し、忌憚のない話し合いで園の方針を決定しています

毎月一回定例で職員会議を開催し、情報の共有と課題の解決に取り組んでいます。会議は月間を二回に分けて午睡時間内に行い、会議の司会は園長が務め、園長会の報告や姉妹園の活動状況を伝えています。そして各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを行い、全員が発言の機会をもって忌憚なく話し合い、理解と同意の基に園長が運営方針を決定しています。会議に参加できなかった職員は議事録から確認していますが、非常勤のパート職員にも会議への参加や情報の共有に気を配っています。保護者に関わることは園だより玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の職員会議で振り返りと反省を行い、園の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は毎年7月に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を収集把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから把握、行事後アンケートも行っています。職員には園長や姉妹園の園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは区園長会や保幼小連携会議などから把握。福祉事業全体の動向は法人本部の認証保育所協会などから把握。年度末に職員会議で振り返りと反省を行い、職員自己評価も行い課題を次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書に沿って園の事業方針を決定し年度の事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、新年度に園が取り組む事業内容を確定し年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育事業は、法人の「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」を実現すること。前年度末に保育目標の確認と職員配置を決め、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画等を決定。職員育成計画は法人本部の階層別研修計画等に加えて園内研修なども企画し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

業務分担と役割担当は年度初めに決め、行事工程表に沿って計画の進捗を確認しています

園運営の業務分担と各種計画の推進担当を年度初めの職員会議で決定しています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は行事工程表に基づいて進捗状況を職員会議で確認し、保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計、その後保護者には改善内容などを報告書にまとめて玄関に掲示しています。毎月の防災避難訓練は都度反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修は今年度も主にリモートで受講、参加した職員が報告書を基に職員会議で全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の使命・責任など基礎教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者としての倫理と規範など職員の社会人教育は、新任職員研修はじめ園長職まで法人本部が企画する年間研修計画を基に行い、園内では毎月園内研修を中心に、子どもの権利擁護、児童福祉法などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員の自覚、未来像などを理解。法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者との信頼関係の大切さ、保育士の基本マナーを研鑽しています。職員は年間2回法人内統一のスタッフシートで自己評価を行っています。

保護者の意向や要望を大切に受け留め、児童虐待の防止に注意の目を向けています

保護者に向けた相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約時に法人と園の受付と解決の制度、利用の方法を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを法人とともに大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努めています。行政機関発行の虐待防止ガイドブックを備え、子どもの受け入れ時の視診では傷や痣が気になる時は保護者に問いかけるなど、関係機関にも連携して児童虐待の防止に努めています。

コロナ禍においても子育て相談に応え地域の家庭福祉員の指導・支援を行っています

コロナ禍においても子育て相談に応え、地域の家庭福祉員の指導や支援を行っています。園の情報はHPはじめ園だよりや行事案内で公開し、子育て相談は随時受け付け、見学希望の家族には一日二組に限定しリモートも併用して紹介しています。地域の家庭福祉員宅にはこれまで通りに定期訪問して指導や支援を行い、その際には園だよりと行事案内を提供して乳児の行事参加を案内しています。今年度も保育士受験に備えた学生の保育実習を受け入れています。地域の七つの保育園と相互に行事参加や見学を行い、区園長会や保幼小連携会議にも連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を備え、地域河川の水害などを想定した防災避難訓練を毎月行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定。目的、基本方針(大規模災害)、指揮権などを定め、地震については発生した時点、発生後の園長と職員の行動なども詳細に手順化しています。園では災害時の水・非常食などを備蓄し、ハザードマップから地域一級河川の水害を想定して高所避難場所や一時避難場所を保護者に明示、災害発生時の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。現状は感染症防止を第一優先に位置付けるとともに、防災避難訓練は様々に災害要因を想定して毎月実施しています。

子どもの安全・安心は最優先課題、感染症は保護者と情報を共有し蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先課題として取り組み、怪我等は事故簿に基づいて原因分析を行い再発防止を徹底しています。事故や怪我の未然防止の取り組みは、公園など遊具は事前の安全点検を行い、約束事を子どもたちに話してから遊び、交差点では信号を見て左右の安全を確認してから渡り、子どもたちにも自分の身を護る安全意識を教え、ヒヤリハット報告の集計と分析も行っています。コロナ感染対策はじめ感染症は区の情報や地域の保育園情報、保護者間の情報を把握し、連絡網で共有したりポスターを掲示して園内感染を防止しています。

ITシステムはじめ情報の保護と管理は法人規程の基に園内のルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出させています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内の文書は書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCはパスワードで保護するとともにUSBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロック、インスタグラム動画は個人の肖像をモザイク処理しています。個人情報の利用目的と開示請求については法人の個人情報保護方針を基に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と共に採用活動を行い、職員の育成は階層別研修など長期視点を持って行っています

法人と共に人材採用活動を行い、学校訪問や合同説明会、園見学会、保育士を目指す学生の実習やアルバイトを招致するなど多角的に取り組み、園で保育を学ぶ実習生を親身に指導、就職希望者には全職員が同志として温かく迎えています。採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、公開保育研修などを行い資質向上に努めています。

新卒研修から階層別研修など、多彩な研修機会と能力発揮のチャンスを提供しています

法人と園はコロナ禍においても職員の資質向上には力を注ぎ、リモート研修を採用し様々なテーマで資質向上に努めています。研修計画は個人別に法人のスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと期待するテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任・リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園では年功序列を排し、やる気や意欲のある職員にはリーダー職を担ってもらい、能力発揮の場とチャンスを提供しています。

毎月園内研修で保育力を研鑽、新任職員を勇気づけ良質なチームワークで保育しています

人事考課はスタッフシートによる職員自己評価から園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動。永年勤続表彰や特別功労賞など福利厚生制度も充実。スタッフシートでは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。園の職員は一人ひとりが同じ目標に向かい、コミュニケーションを密に取り、毎月の園内研修で保護者対応などロールプレイ研究も行い新任職員の保育力向上を支援し保育に反映しています。園長と職員の懇親会や行事打ち上げ会などで信頼関係を深め、良質な職場環境とチームワークで保育しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員皆が同じ目標に向かい、コミュニケーションを密に取って明るく保育を楽しむ職場の雰囲気づくりを行う。
課題の背景 職員によって子ども一人ひとりの成長や発達の捉え方、遊びの提供などやり方に違いが見られ、保育現場の雰囲気は明るいが、もっと活性化できるのではと課題を感じた。

取り組み :職員は毎週金曜日に園長への業務報告を義務化する。その目的は、職員が一週間何を目標にして保育を行ったかを園長が知る。そして本人のモチベーションを知り、保育などへの課題や悩みなどがないかを把握し、必要があれば指導や助言を行い、何でも話し合える関係性をつくる。また新任の職員には園内研修を行って先輩職員の知識と経験を学び保育力を向上させる。

取り組みの結果 : 業務報告が習慣付くまで時間を要したが、職員の報告を通じて悩み相談や助言を行うことによって職員に自信がつき、明るい雰囲気をもって子どもや保護者に対応出来るようになってきた。園内研修も毎月実施することで保育力も向上することができた。

今後の方向性 : 園長との距離が近くなり職員間の信頼関係も向上しており次年度もこの取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・子ども一人ひとりの成長と発達、個性を認め、それぞれに合った保育の提供が行える職員の育成を図り、職員間の信頼関係を深め、明るい雰囲気で保育に専念できる職場環境づくりを行っています。園長はその出発点として毎週末に職員から業務報告を受け、現況の把握と指導助言を行って翌週からの保育実践に繋げること。さらに並行して保育に自信のない新任職員に園内研修を企画して保育力の強化を図ることに取り組みました。子ども一人ひとりに合った保育の提供という課題はまだその途上にありますが、その結果は期待した方向に沿って職員の保育力も向上しており、年度末には保護者から極めて高い満足度が得られました。よって、取り組み・検証・次年度への反映を評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 子どもの成長や発達を捉えた中での子どもとの関わり方、声のかけ方、制作の提案・進め方を研鑽する。
課題の背景 日々の保育を行う保育者を見ていると、ただ漫然と子どもたちに関わっていると感じることが多く、成長や発達にマッチングしない保育が提供されていると認識した。

取り組み : 毎月のクラス会議でリーダーが推進役となり、0歳児から5歳児までそれぞれの成長と発達、活動能力などを捉え、適切な保育の提供について研究会を行う。

取り組みの結果 : 毎月話し合いと研究会を進めた結果、職員は子どもそれぞれの個性や能力に気づきが生まれるようになり、遊びの提供やコーナーづくりに工夫が見られ、子どもたちが自発的に遊びを選び、遊びに集中する姿が各年齢ごとに見られるようになってきた。また職員も自ら本を読んで研究を進め、子どもとの関わりで困った時は互いに相談し、最適案を見つけ出して実践し、より良い保育環境をつくろうとする姿勢が現れてきた。また声掛けでは職員は自信を持ち穏やかに子どもと関われていると感じられる。

今後の方向性 : 次年度はさらに研究会議の機会を増やして活動を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・職員の保育力強化を園の課題に位置付け、子どもの年齢クラスで各々実務研究を通じて組織的に研鑽しています。これまでに法人が主催する歳児別研修や行事研修などを受け学んでも、保育現場に入るとそれぞれが学んできた通りに実践できないという戸惑いや悩みがあり、その課題を保育実務を通して職員間で話し合い、実践研究することによって一歩ずつ保育力を強化しています。取り組み結果の検証では子どもに関わる職員の姿や子どもが遊びに集中する様子で見ており、さらに職員が自ら学びを深める姿を捉えており、取り組み・検証・今後への反映を評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園だよりや入園のしおりで利用希望者に必要な情報を発信しています

園の情報媒体として、ホームページや園だより、リーフレット等で利用希望者に必要な情報を提供して園の取り組みを伝えています。リーフレットには園の理念、保育目標、園での生活について利用希望者が求めている保育内容や保育料金、持参用品などを選択して簡潔にまとめています。また区のホームページから常に情報が得られるとともに、区が発行する認可保育所のガイドブックにも紹介されています。園だよりや園を紹介したリーフレットは、区の家庭福祉員を通して未就園児のいる利用希望者にも配付しています。

園の雰囲気がイメージできるように写真や動画を満載したホームページを作成しています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることを表明し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとっても使いやすく子育ての支えになる存在であることを目指して園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、特色や保育方針、保育の取り組みについて詳しく説明しています。さらに、実際に保護者の声も掲載して、知りたい情報等写真や動画を満載して視覚化し、園の様子等雰囲気が良く伝わりイメージしやすい内容となっています。

利用希望者への説明にはわかりやすさを心がけ提供する資料を工夫しています

園見学は、コロナ禍の現在感染症対策を万全にして人数制限して行っており、来園する時間帯で園の見どころを伝えて見学時間を選択できるようにしたり、0歳児から見ることで成長の変化を期待してもらえるように案内をしています。その際には、子育てで困りごとはないかなどの話しも聴き、あればその場で子育て相談を受けたり、電話での問い合わせにも丁寧に応じています。見学対応は主に園長が行い、今後はクラスで取り組む内容はクラス担任から見学者に説明する機会を設けたり、リーフレットに在園児保護者の声を載せるなども検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に事前面接を実施して子ども個々の情報を把握して記録し全職員で共有しています

入園前には事前面接を実施し、重要事項の説明とともに子どもの家庭での様子、アレルギーに関する情報等子どもの発達状況について細かく聴き取り、児童票に記録しています。0歳児と1歳児については生活状況票を作成して、その発達状況を詳細に記録するようにしています。その他、保護者からの個別の意向についても確認し、サービス開始時の対応方法等明示して、保護者の同意を得ています。記録した内容は、職員会議等で情報共有して全職員が子どもの保育に必要な個別事情等把握できるよう図っています。

慣らし保育は保護者の就労状況や子どもの気持ちに配慮しながら柔軟に進めています

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために、慣らし保育を実施しており、1日目は朝おやつまで、2日目は給食を食べるまで進め、落ち着いて過ごせる環境設定を行い、子どもの気持ちに配慮し寄り添いながら柔軟に進めています。また、保護者の就労状況にも配慮するとともに、子どもの体調の変化にも注意しながら通常は1週間程度で通常保育になるよう設定しています。さらに職員全体で保護者との信頼関係が築けるよう日々の登降園時には、その日の子どもの様子など、些細な事でも丁寧に伝えるコミュニケーションを大切にしています。

子どもが不安なく入学できるよう就学先の小学校や地域7保育園と連携・交流しています

子どもが退園する時には、在園時の思い出が残るように卒業アルバムの写真や制作品、職員のメッセージカードなどを贈っています。また、在園中は子どもの就学先の小学校や地域の7保育園と保幼小連携で交流し、子どもが不安なく新たな環境に馴染めるようにしており、保育要録とともに子どもの情報を提供しています。卒園後は、運動会や夏祭り等園の行事に招待していますが、今年はコロナ禍で内容を変更して開催しており、卒園児の参加はありませんでした。園長は卒園後も親子で気軽に来園して子育て相談にも応じられるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談や連絡帳、日々の会話から保護者の要望を把握し保育に反映しています

日々の保育に関しては、保護者と連絡帳で情報をやり取りしています。乳児クラスの連絡帳は複写式としていて、記入内容と同じものが園に残る仕組みをとっています。これにより保護者からの質問にいつでも対応できるようにしています。児童票には「こどもの保育に望むこと」という欄があり、保護者から園への要望を記入していただいています。また、クラス単位に行う個人面談で園に対する要望を聞く他、登降園時の保護者と会話する中で把握した内容は全職員へ周知して検討し、日々の保育や指導計画に反映しています。

指導計画は全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮して作成しています

全体的な計画を踏まえ、年間指導計画と月間指導計画を養護と教育の各領域を考慮して作成し、個別指導計画や週案などに連動させています。園長はそれらの計画がつながりを持って作成されているか確認をして担任に指導・助言等行っています。月間指導計画、個別指導計画は月毎に見直しをして作成し、週案は毎週見直して作成しています。園長はこれらも確認し、同じくクラス担任に必要なアドバイスを行っています。毎月の園だよりには、各クラスごとの月の目標とねらいを記載するとともに、月の保育計画を掲示して保護者に伝えています。

子どもや保護者の状況に変化があった場合にも情報共有できる仕組みを整えています

年間指導計画、月案、週案、日誌、経過記録、児童票等は職員がいつでも閲覧できるようにしており、担任以外のどの職員でも全園児の成長発達、援助方法、指導計画について共有して日々の保育に役立てています。さらに、日々の子どもの体調の変化や保護者からの連絡事項等は、各クラスの申し送り表に記入して朝礼時に報告をしています。緊急に連絡と周知が必要な場合は、速やかに職員全員に伝え、職員申し送りノートに記入しています。職員申し送りノートは出勤時・退勤時に必ず目を通すことを義務付けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが玩具や人と関わる楽しみに配慮した環境設定や遊びの工夫をしています

月1回のクラス会議や職員会議では、定期的に児童表の記載内容や健康診断結果、身体測定表、連絡帳等から子どもの姿を把握するようにしています。送迎時の保護者から得た家庭での生活環境を理解して保育に臨んでいます。子どもの主体性を育むために、各クラスには遊びコーナーを設置し、年齢や興味・関心のある玩具を設置して、遊びたい玩具を取り出して落ち着いて遊べる環境設定をしています。また、ゲームやリズム遊びを通して子ども同士や職員との関わりを楽しめるようにしています。

異年齢の子ども同士が関わり合う機会を増やし互いに大切にし合う心を育んでいます

朝夕の異年齢合同保育では、小さい子どもが玩具を並べたり繋げて遊んでいる所に幼児が入ると、立体的な構成遊びに展開し、トンネルが作られたりして目を見張ります。小さい子どもはそうした年長児の活動を見ながら大きい子どもへの憧れを抱き、年上の子どもは下の子どもに優しく対応します。園では猛獣狩りゲーム等で、子ども同士が出会いを楽しむ遊びを提供したり、1歳児と3・4・5歳児クラスが一緒に散歩に出かける等して、相互の良い関わりを育んでいます。障害のある子どもには区の巡回指導を受けてアドバイスを共有して援助に当たっています。

トラブルの際は保護者に事実を伝え子どもに愛情をかけてもらえるように伝えています

子どもの発達過程で起こる噛み付きは、噛まれた方の保護者にも、噛んだ方の保護者にも事実を伝えるようにしていますが、相手の子どもの名前は双方に出さないようにしています。更に保護者には発生時から時間が経過したトラブルについては、子どもに問いかけないでほしい事を伝えています。年長児の場合も、トラブルは見守りながらも必要に応じて介入もし、また年長児には子ども同士が話し合う場面を設ける等して対応、当事者同士と職員がよく話し合います。保護者にはトラブルよりも、子どもの気持ちの理解や愛情をかけてもらえるように伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園長は登園時の子どもの様子をよく見るように職員に伝えています

登園時は、必ず視診・触診を行い、家庭での様子を聞き、特記事項は申し送り表に記入して担任に伝え、更に朝礼時には全職員が共有しています。園長は、受け入れ時の視診は、見える範囲だけでなく、袖をまくり腕などにも傷が無いかを確認するように職員に伝え、全職員が子どもへの配慮の行き届いた保育が行えるようにしています。保護者アンケートには「申し送りは細かく伝達してくれている」とした意見が記載されています。挨拶や態度に関しては、クラス以外の保護者・子どもには笑顔の挨拶が無いとした指摘には、今後職員への指導が期待されます。

生活習慣は子どものコンディションが整うのを見計らい無理なく進めています

基本的な生活習慣は、年間指導計画・月間指導計画・週案等に組み込んで進めています。乳児の離乳食は発達に応じて開始し、家庭で食したことのある食材を食材チェック表に記入してもらい、子どもへの安全性を確認してから始め、歯の生え方や食に対する興味も考慮しながら、柔らかさや大きさの調整もしています。トイレトレーニングは、子どもの身体的発達や気持ちのコンディション、やる気を見計らい、保護者と相談しながら焦らず進めていくようにしています。食事やトイレ・着替えは絵本等を用いて興味・関心をもって楽しく臨めるようにしています。

降園時には保護者に子どもに向かう姿勢や愛情のかけ方も伝えるようにしています

子どもの休息時間は、連絡帳の家庭での睡眠時間を把握して、特に乳児は子どもの状態に合わせて睡眠時間を取っています。4・5歳児は、体力もついてくるため、家庭と相談しながら午睡時間を調整し、5歳児は就学に向けて午睡時間を無くして、わくわくタイムを設定してぬり絵や迷路等の内容で45分間の着席経験を積んでいます。降園時は、申し送り表を活用して伝達漏れを防ぎ、その日の様子をエピソードを交えながら、子どもの立場に立ち子どもの尊厳を守った話し方に留意し、子どもに向かう姿勢や愛情のかけ方も保護者に伝えるように意識しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの時間を活かし子どもの自主性や自発性を育んでいます

子どもの自主性や自発性を育む機会として、遊びの無理強いはせず、子どもが自主的に自分の意志で行動できるようにしています。遊びたいと思った遊びを選択するために、遊びコーナーは一部屋に限定せず、様々な遊びを他クラスにも設置し、自ら求めて行動し好きな遊びを選ぶ自由を与えています。また机上遊びコーナーは常設し、いつでも落ち着いて机上遊びが出来るようにしています。制作は子どもが集中できるように職員は一人づつ対応し丁寧に関わり、本人が集中して製作し、また関わりの心地良さや安心感なども覚えられるように配慮しています。

戸外活動を通してのびのびと身体を動かし自然との関わりを楽しむようにしています

晴れた日には積極的に戸外の散歩や公園でのびのびと遊び身体を動かしています。また、子どもの好きな散歩は可能な時は夕方にも行い、子どもたちの気持ちを満たし情緒の安定を図っています。公園や遊歩道の散策は保育計画に盛り込み、季節ごとの花や草木、虫等の観察を通して自然に触れ、秋にはどんぐり拾いや落ち葉拾い等、子どもならではの収穫の楽しみが味わえるようにしています。子どもが集団活動に積極的に関われない場合は、無理強いはせず、職員が子どもの気持ちに寄り添い、一緒に行動して安心感を与えることを第一としています。

子どもがルールを守ったり、チャレンジしたり頑張る前向きな気持ちを尊重しています

戸外活動の際には、歩き方や信号、遊びの注意等を、その都度確認して決まりを守る事ができるようにし、できた時はその都度褒めて尊重し、子どもの自己肯定感やルールを守ることへの意識を高めるようにしています。また知力と体力のプログラム活動を導入し、子どもたちが身体を動かし、鉄棒や跳び箱等を一段階づつ克服していく過程を通して、できるを目的とするのではなく頑張ることが良い事なのだとした職員の思いを伝えています。職員は、子どもがチャレンジしたり前に向かう姿勢を褒め自信に繋がるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事を楽しみ運動会や発表会の演目は子どもの興味・関心に配慮しています

端午の節句や七夕、節分、ひな祭り等の伝統的な季節行事は、絵本や紙芝居を用いて由来を伝えて興味を引き出し、制作物を作る等して日本の伝統や文化に触れる機会としています。更に給食も季節行事に因んだ献立でお祝いをし、食事を通して季節を感じる機会にもなっています。運動会や発表会は、子どもたちの希望や興味・関心に配慮して演目を決めています。運動会や発表会で使用する曲は、日々の保育の中で流したり遊びの中に取り入れたりしながら、子どもたちが楽しみ、行事への取り組みの意識を高めるようにしています。

行事の発表に向けて皆で協力し合いながら楽しく取り組めるようにしています

運動会や発表会等では、パラバルーンや組体操・劇等の演目を取り入れて皆で協力し合って練習をし、皆でやり遂げる喜びに繋げられるようにしています。運動会や発表会は、日々の保育計画に盛り込み、早い段階から準備に取り掛かり、子どもたちは協力し合いながら、ゆとりをもって楽しみ練習を行い、当日は参観の保護者の前での表現の楽しみも味わえるようにしています。コロナ禍に配慮して、運動会と発表会はクラス毎の発表を行い、保護者にはクラス毎に、ゆっくり子どもの頼もしい成長の姿を見てもらうようにしました。

行事のアンケートは迅速に取りまとめて意見や改善点を保護者に伝えています

春の保護者会では、年間行事予定表に基づき、行事の主旨や目的を伝えて理解を得るようにしています。練習の過程では、子どもが頑張って取り組んでいる様子を伝え、保護者にも子どもと共に行事を楽しみにして貰うようにしています。行事終了後は、アンケートを実施し、結果を取り纏めて改善策を記載して、アンケート結果として保護者に配布しています。行事の日程に関して保護者の意見には「土・日なので助かる」「今年度の運動会は日曜日でより助かった」等の意見が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが一人で寂しくならないように職員がそばに寄り添って見守っています

延長保育は毎日5~6人の子どもたちがいます。補食は18時35分に提供しています。内容は家庭での夕食に差し支えない量のおせんべいやクッキーなどを提供しています。延長保育の子どもたちは、ランチルームで異年齢の子どもと一緒に過ごしています。遅い時間帯になって、子どもが1人になってしまった時は、寂しくならないように職員が必ず子どものそばで一緒に遊んであげるようにしています。また、保護者の都合により急に延長保育となる子どもには、不安にならないように保護者が迎えに来る迄、安心して待てるように配慮しています。

園長は今後、長時間保育の遊びを充実する定期的な見直しが望ましいと考えています

子どもが少しずつ少なくなり静かになっていくにつれ、少人数で楽しく遊べる昼間とは違った玩具を提供して遊んでいます。園長は、長時間保育の遊びが更に充実するような玩具や教具、活動の選定や設定を定期的に見直していきたいと考えています。さらに降園時には、保護者への申し送りに担任ではない保育職員でも、申し送り表を活用して子どもの日中のエピソードなど、活き活きとした様子を伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて安心して食べられるよう食事の環境に配慮と工夫をしています

乳児は発達に応じた堅さや大きさ、食事量の調整を行い、無理なく楽しく食事が出来るようにし、また足台を利用して両足を安定させて食事をしています。乳児は食事にかかる時間に個別性があり、遅い子どもは早めに食べ始め、できるだけ皆と一緒に終われるように配慮しています。幼児は「いただきます」の挨拶をした後、苦手な食べ物や量を減らしたい子どもは、自分から伝えて、職員に量を減らしてもらいます。子どもたちが安心して落ち着いて食事が出来るようにし、職員は食事中に立ち歩いたり、騒々しくしないように配慮しています。

行事食や世界の料理メニューで子どもたちに食への興味や関心を引き出しています

本部作成の献立は、食材の安全性や食品添加物に配慮した食材の利用や薄味に配慮しており、園でも献立表に沿って旬の食材の使用や薄味に配慮しています。メニューには行事食や世界の料理が組み込まれ、栄養士がメニュー料理発祥の国の地図や画像を用いた献立の掲示などを通して、食への興味や関心を拡げています。食事中は栄養士が保育室に入り、食事状況を観察したり残菜を確認し、また下膳の際には担任職員も子どもの食事の様子を栄養士に伝える等して、子どもと職員、栄養士の意思疎通を図り、調理への工夫が行われています。

年間食育計画表を基に食材や野菜栽培、クッキング等の学習や経験を拡げています

食育は年間計画を基に、子どもたちが様々な食育経験ができるように取り組んでいます。コロナ禍の中でも、2・3歳の子どもたちには乾物を水に戻して変化する様子を見て触る経験や、幼児には力になる食べ物や体の調子を整える食品などに色別した三大食品について説明したり、クッキングを楽しむ等、コロナ禍でも工夫した食育の提供をしています。トマトや茄子・小松菜等の野菜の栽培は乳児から楽しみ、お泊り保育では野菜の皮むきやピーラーの使用に挑戦し、カレー作りを楽しみました。二人の栄養士による食育には今後更なる工夫が期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
事故や怪我から身を守るために必ず約束事を話してから遊び始めるようにしています

戸外活動の際には、出かける前には必ず手を繋いで歩く事や、信号を渡る際には青信号でも左右をよく見て車が来ないかを確認してから渡る等の約束をして出かけます。また遊びに入る前に、職員が危険箇所が無いかを確認し、公園での遊びのルールや遊具の使い方、順番を待つこと等の約束をしてから遊ぶようにしています。室内では、走らない事や周りをよく見て歩く等の約束を毎日繰り返し伝えています。コロナ禍でもあり、看護師は年齢に合わせた手洗いやうがいの指導、ブラックライトを使用して手洗いやうがいの大切さを指導しています。

医療的ケアの必要な子どもは嘱託医や専門医療機関と連携して対応しています

医療的ケアの必要な子どもがいる場合は嘱託医との連携や専門医療機関との連携など、園はその都度必要に応じた対応をとり最善を尽くして支援しています。緊急の場合には救急車を呼び早急な対応をすることになっています。園で与薬が必要な場合は、保護者に依頼して投薬依頼書に主治医から与薬指示を受けてもらい、個別に与薬を行っています。緊急時に備えて、各診療科毎の病院一覧表を作成し掲示しています。

感染症など健康に関する保護者への情報提供は迅速な周知徹底を図っています

感染症が園内に発生した場合は、各々原因別に感染症の症状を記載して玄関に掲示し、近隣で感染症が流行している情報や、区等の行政機関から配布される感染症への注意等も掲示して、速やかに注意を呼び掛けています。乳児室にははSIDS(乳幼児突然死症候群)防止啓発ポスターを掲示して注意を呼びかけ、園では乳児用の体動センサーを導入すると共に、目視や触診で睡眠チェックを行いうつぶせ寝を避けて、SIDS予防に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の多忙さに配慮して寄り添いの姿勢でお知らせや相談などに対応しています

保護者の急な残業や事情等で、延長保育の申し出があれば、できる限り補食や希望時間に応じています。また月途中でも保護者の希望があれば月極延長利用を可能にしており職員に周知しています。送迎時は保護者が子どもの一日の様子が分かるよに写真やコメントを掲示し、動画配信も行っています。保護者の多忙に配慮し、お知らせはお便りで配布し、さらに掲示と口頭での伝達で周知を図っています。保護者の相談事には、園長が子ども個々の発達を捉えて面談に臨み、親身になって話を聞き、愛情のかけ方等も伝えて育児の悩みに応えています。

保護者の意見や要望には園長が対応し職員会議で再発防止を話し合っています

朝夕の送迎時は保護者とのコミュニケーションに努め、子どもの様子や家庭の状況を把握し、また保育参観や親子遠足などでも職員は率先して保護者に話しかけ、親睦を図ると共に知り得た情報は保育に活かしています。各行事の後にはアンケートを取り集計して結果を文書で報告し、意見要望は改善点に繋げています。また日々の意見や要望には直接園長が対応し、職員会議で、原因や対策について話し合い、結果も保護者に伝え、再発防止に努めています。年2回、保護者代表の方に要望や意見を聞く運営委員会を設け、意見や要望は保育に反映しています。

今年度はリモートによる懇談会と交流会を行い園の工夫と配慮は保護者に好評でした

例年、親子遠足や親子参観、懇談会を通して保護者の方々の交流が持てる機会を設定していますが、コロナ禍を踏まえ今年度は懇談会を2回と交流会の1回はリモートで行いました。どちらも各クラス毎に保護者主体で行いましたが保護者には好評を得ています。お誕生会への保護者参観は、保護者と職員が子どもの成長を喜び合える機会として大切にし、感染予防対策として保護者の参加を1名と限定して行いました。保護者アンケートにもらくらく連絡網の活用やリモートでの開催等、園の工夫に対して感謝の言葉が多数アンケートに寄せられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して歯磨き指導など子どもたちが学ぶ機会を持っています

区の保健センターから派遣された歯科衛生士による歯磨き指導「ハロー6ちゃんクラス」があり、子どもたちに正しい歯の磨き方など教えています。また、地域の保育園7園が連携・交流して活動する5歳児交流活動があり、地域の小学校の行事への参加や荒川体験、図書館での読み聞かせなど集団に慣れ親睦を深めてスムーズな就学につながるように取り組んでいますが、今年はコロナ禍のためリモートによる交流となっています。一方、園行事のポスターを園外に掲示し、見学者に参加を呼びかけるなど努めていますが、地域との関わりが薄くなっている現状です。

地域の人と触れ合う機会を増やし、子どもの生活の幅を広げていくことが期待されます

園の周りは高層住宅群のため、近隣住民と触れ合う機会が少ない環境に位置しています。そのため、地域との関わりを増やすために積極的にアピールしていくことを検討しています。コロナ感染症の終息を見据え、今後はさらなる地域資源の利用やボランティアの受け入れ、地域の高齢者との世代間交流、園の行事に地域の人を呼ぶ機会をつくることなど、子どもの生活の幅を広げていくことが期待されます。また、地域のさらなる子育て支援の活動、地域とのコミュニケーションの機会を増やし、働きかけていくことも期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護について同意を得、羞恥心に配慮した保育を行っています

子どものプライバシー保護については入園面接時に保護者に対して具体事例をあげながら丁寧に説明して同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育では、幼児トイレには扉の設置や排泄で失敗した場合には他の子どもに気づかれないように配慮して、失敗を責めることなく速やかに交換等の対応を行なっています。子どもの着替えの際には、下着姿で歩き回らないように声かけするとともに、幼児クラスは男女別に着替えをしています。日常保育の中で子ども自身が思い通りにできない時には、見守りながらできたことを一緒に喜ぶよう心がけています。

子ども一人ひとりを大切にして、保護者の信条や生活習慣等の違いにも配慮しています

日常保育では、一斉保育に偏ることなく一人ひとりの子どもを大切にした保育に取り組んでいます。個々の子どもの状況は職員間で朝礼・昼礼・職員会議だけでなく、日頃から話し合いをして情報共有に努めています。子どもが安心して行動できるよう大人の都合で子どもを動かさない。言葉かけも自尊心を傷つけないように否定的な言葉を使わず、子どもの要求を受け止め、子どもの気持ちに寄り添って適切な対応に努めています。また、外国籍の家庭には、保護者の信条や宗教、生活習慣の違いにも配慮しています。

虐待マニュアルを整備して子どもや保護者の言動等に注意を払い早期発見に努めています

虐待防止ガイドブックを整備しており、職員の言葉遣いや子どもに対する態度など、気になる言動に気づいた時は園長が注意や助言をして、職員会議等で振り返りを行っています。職員会議では定期的に虐待に関する勉強会を実施して理解を深めていますが、幸いなことに園ではこれまでに事例がないため、今後は事例検討も併せて実施し、職員全員が共通の認識を持って判断ができるようにしていきたいと捉えています。また、日頃から虐待の早期発見に努めており、朝の受け入れ時の子どもや保護者の言動等に注意を払っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」は園に配布されて、職員は系列園共通の取り組みや考え方などいつでも確認できるようになっています。また、この基本マニュアルは職員の業務評価システムにも連動していて、スタッフシートとしてそれぞれの内容項目ごとに自己評価し、園長との個人面談でアドバイスを受けて、その後の保育実践に活かしています。基本マニュアルには、一日の流れから保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理など広範囲にわたって詳細に明記され標準化を図っています。

多岐に渡って保護者からの意見・要望等把握して、サービスの質の向上を目指しています

日々の保育実践の中で再検討や改善などの必要が生じた場合には、職員会議などで話し合い、対応策を決定しています。さらに、年2回開催する運営委員会で保護者代表からの意見や要望等を保育計画に反映したり、個人面談や日々の登降園時に保護者からの意見・要望などの把握に努めたり、保護者アンケートからの意見・提案等も併せて、可能な限り日々の保育に反映するようにしています。直接伝えにくい要望等は、玄関に設置してあるハガキ(ご意見カード)を使い誰でも法人本部に意見を出せるようにしています。

年間指導計画及び月案・週案等を職員全体で振り返りその後の計画に反映させています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスの反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案及び日誌については、前回の評価・反省結果を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映させ実行しています。年間指導計画は期ごとに園長が確認をし、内容についてもアドバイス等行っています。法人本部主催の研修が定期的にあり、様々な内容の研修を通して職員のレベルアップ、スキルアップが図られるとともに、系列他園の職員との情報交換も活発に行われています。