東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 駒沢プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育てしやすい社会に変えていく 2)自分の子どもを入れたい園にする 3)質の良い保育の実践 4)使いやすい保育サービスの提供 5)子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・先生とは聖職であり、先生と呼ばれる仕事には責務がある。子どもたちに教える立場である以上、自分自身ももっと良い保育/教育をしたいと自ら学びを求める人。また、先生と呼ばれる立場として、保育知識、技術と同時に人としての在り方も指導できる、尊敬される人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一で子どもを守る先生。 ・仕事に対して責任感ある先生 (子どもの安全、仕事の完遂、年度末まで務める) 。 ・子どもの模範となる言動、身だしなみ。 ・常に向上心を持ち保育の発展に努める。 ・子どもと一緒に動き、汗を流す。 ・守秘義務を遵守する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では環境整備の徹底を通じて「気づき」を養い保育力の向上に取り組み、この過程から意欲と働きがいのある職場環境が育まれています

園では環境整備活動の徹底を通じて「気づき」の力を養い、保育力の向上に取り組んでいます。さらに並行して職員一人一人が同じ目標に向かい、そのために職員同士がコミュニケーションを密に取り、信頼感のある職場の雰囲気づくりも行っており、園内では「ありがとう」の言葉を大切にし、職員の誕生会、食事会などは互いに感謝や褒め合う話題で信頼感を深め価値観を共有しています。パートやアルバイト職員も同じ目標に向かい、園の保育理念を共有する仲間として尊重し、意欲と働きがいのある職場環境が育まれています。
2 子どもたちが年齢の枠を超えて園生活を送ることで、自分や互いの良さを認めあう機会が日常的につくられています

小規模の保育園という利点を活かし、乳児クラス、幼児クラスの枠を超えて交流がおこなわれています。異年齢のグループごとにお散歩に行ったり、幼児クラスでは5歳児と4歳児がペアになり当番活動をおこないます。当番活動の一つである給食の献立紹介をする時には、5歳児は4歳児にひらがなの読み方を教えてあげる等助け合うことで、思いやりの気持ちや年上の子どもへの憧れの気持ちを育んでいます。また休みの日に保育園の外で子ども同士が出会った時は、名前を呼び合って遊ぶ姿があると保護者からの声もあり、保護者交流の一翼も担っています。
3 家庭的な雰囲気の中で保護者とともに子どもの豊かな心を育み、子どもの成長を喜び合い子育ての楽しさの共有に努めています

園では豊かな愛情と家庭のような温かさで一人ひとりの子どもの育ちを見守り、保護者とともに子どもの成長を喜び合い、子育ての楽しさを共有することに努めています。さらに保護者とのコミュニケーションを第一に捉え、送迎時には明るく笑顔で挨拶することを心がけており、クラスの枠を超えて全ての保護者と対話することを意識して実行しています。園での子どもの成長の姿やエピソードなど伝え、保護者が子育ての見通しが持てるように支援すると共に、就労で忙しい保護者に職員は労いの言葉かけや安心できるように対応するなど配慮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安全安心は何よりも優先する重要課題、目的を明確にした「気づき」によるヒヤリハット報告の活性化と習慣化が期待されます

子どもの安全安心は何よりも優先する重要課題。園では環境整備活動で「気づき」を養う取り組みをしています。園内各所のゴミや汚れをなくし保育環境を改善向上していますが、その取り組みによって何を実現するのか、目的が明確に認識できていないように思われます。「心も体も健やかで明るく元気な子」が最も優先する気づきとは「安全・安心」ではないでしょうか。現状では清掃・清潔が活動の目的になっている感がありますが、最も重視したい「気づき」の目的はヒヤリハット報告ではないでしょうか。目的を明確にした今後の取り組みが期待されます。
2 子どものお迎え時には職員は保護者に、子ども一人ひとりのエピソードが伝えられる工夫や取り組みをしていくことが期待されます

園では送迎時の限られた時間の中で子どもの様子や伝達事項を伝えるために引継ぎ伝達ノートを活用し、職員間で共有し認識できるように工夫しています。「今日はおままごとをしていました」という遊びの伝達だけでなく、どのように遊んでいたのか?誰と関わりがあったのかなど具体的なエピソードを伝える事で、保護者にも情景が浮かび様子がわかりやすくなります。子どもの活き活きとした姿を観察し、担任以外の職員でも保護者が知りたい思いに「気づき」、子どもの様子が丁寧に伝わるようにしていく事で、信頼や安心感に繋げていくことが期待されます。
3 虐待防止など個人の尊厳について、職員全体への理解浸透・周知徹底のためのさらなる取り組みが期待されます

虐待防止については、決められた場所に虐待マニュアルを常備していつでも目を通せるようにしています。また、毎日の朝の視診を行う意味を職員会議で話しをして周知しています。一方、全職員が虐待に対する共通認識を持ち一定レベルの判断力や気づきなど身につくようにさらなる学びを深めていく事が必要との認識を持っています。送迎時には保護者や子どもの様子など注視したり、傷やあざがないかなど視診を行っていますが、虐待防止など個人の尊厳について、職員全体への理解浸透・周知徹底のための更なる取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人理念に賛同し目的と目標を共有する職員の育成に力を注ぎ組織的に推進しています

法人理念に賛同し目的と目標を共有する職員の育成を大切に考え組織的に推進しています。新任の職員は入社前に1泊2日の本部研修を行い、現場に配属後は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを行い能力向上に努めています。中でも法人本部が主催する「公開保育研修」は他園の保育実践を自ら体験することで多くの学びや発見ができる機会になっています。地域の一員となって社会的使命の基に子育てを支援する職員の資質向上に努め大切に育成しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 日常保育をしていく上で子どもを尊重し一斉保育に偏らない活動を取り入れています

日常の保育では一斉保育に偏らないよう子ども一人ひとりに関われるような活動を多く取り入れています。天気の良い日は午前に戸外活動を多く取り入れて、幼児クラスでは午後にやりたい事を事前に子どもから聴き取りし準備して実施しています。ぬり絵や折り紙等年長児は就学に向けて書き方や時計の見方、計算など一人ひとりに応じた活動を取り入れています。また、気持ちが乗らず参加出来ない子どもには職員が付き添うなど、子どもの気持ちを受け入れ共感できるような環境づくりも行っています。一人ひとりの個性を認めた計画をたて保育実践しています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもたちの自主性や自発性を育てる取り組みに力を入れています

職員は見守る保育を実践しながら、子どもたちにたくさんの経験をさせることで自主性・自発性の心が育つ取り組みをしています。戸外遊びでは行き先に応じてルールのある遊びを経験したり、虫や草花を観察したり、少し遠い公園までの公園遠足を企画して普段と違った公園遊びを体験しています。また系列園の職員や担任による自然遊びや実験科学遊び、体操の時間の他、外部講師による英語やスイミングスクールも開催しています。子どもが豊富な経験を通して自ら考え、様々なことに興味や関心を持ち成長できる環境づくりに取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は49名、総世帯数は39世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 92.3%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて94.0%「どちらともいえない」が6.0%「不満・大変不満」は0%「非該当・無回答」は0%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「若い先生が多い中、色々な意見も言いやすく、すぐに対応もして頑張って下さり、感謝でいっぱいです。世田谷区の園は増えていますが、先生たちの負担も多そうなので、先生たちが増えたらさらに安心すると思います」「子どもの話をよく聞いて対応してくれていると思います。甘やかさず、しっかり説明するところは感謝しています」等々お礼や感謝の言葉。一方、「他園に転園した後また戻ってきた家族としては、本園の先生方はみんな親身に対応してくださるので、この園に通うことができて本当に良かったと思っている。コロナ禍でもできる範囲で行事を開催され、子どもの活躍や成長した姿を見ることができている。先生方の異動等で担任が変わっても、今の雰囲気や対応は受け継がれて欲しいです」等、期待を寄せる意見も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が5.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「知育活動も取り入れてくれているのでありがたい」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が5.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「色々と工夫をして様々な活動をして下さっていると思います」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が5.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「家では食べない苦手なものも給食では食べることがよくあります」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が58.3%「どちらともいえない」が25.0% 「いいえ」が 13.9%「非該当・無回答」が2.8%の評価でした。自由意見は「戸外遊びは減っている印象ですが、室内での運動の機会は多く、行事はいろいろ工夫してくださっていると思います」「コロナの影響がないわけではないが戸外遊びの機会が少ないと感じる」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が2.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.8%の非常に高い評価でした。自由意見は「いつも丁寧に対応してくれるので感謝している」「いつも柔軟に対応いただき感謝している」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.4%「どちらともいえない」が30.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の一定の評価となりました。自由意見は「以前より先生の人数が少ない気がしていて目が行き届いているか少し心配だ」「園の広さの都合はあるが、歩いたり走ったりする際の対策はもう少し安全配慮して欲しい」「熱中症予防もしてくれた」等が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%「どちらともいえない」が13.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「口頭で一人一人日程など伝えて頂けるのですが、たまに聞いてないこともあった」等が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%「どちらともいえない」が8.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「先生の人数に余裕がないのか、子どもについてもう少しきめ細かく報告がもらえるとより良いと思う。少し会話が少ないように感じる」「経験豊富な保育士さんが少ないので、具体的な会話があまりできないと感じます」等が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%「どちらともいえない」が13.9% 「いいえ」が 2.8%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100% 極めて高い評価でした。自由意見は「先生の年齢は若いがとてもしっかりしていると感じる」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%「どちらともいえない」が13.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「以前は怪我をした時に職員の目が行き届いていなかったが、最近は職員も増えてよく見てくれている」「気付かれないうちに怪我していることがある」「突発的に怪我したときの説明が具体的でないことが多い」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%「どちらともいえない」が22.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「園で気付いているのか分かりません。こちらから相談することが何度かありました」「先生の人数が限られているため、先生が把握していないこともあるように見受けられる」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が5.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「そう思えない先生もいます」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が5.6%の非常に高い評価でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%「どちらともいえない」が16.7% 「いいえ」が 5.5%「非該当・無回答」が2.9%の概ね高い評価でした。自由意見は「その日の遊びの内容は教えてくれますが、食事や着替え、手洗いなど生活習慣については全くないです」「外部から講師などを招いて行う教室の内容がもう少し知りたい」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%「どちらともいえない」が5.5% 「いいえ」が 2.8%「非該当・無回答」が2.8%のかなり高い評価でした。自由意見は「どう対応したかの後説明がない」「要望事項として伝えたことがなかなか改善されないと感じる」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」が38.9%「どちらともいえない」が22.2% 「いいえ」が 16.7%「非該当・無回答」が22.2%の評価でした。自由意見は「毎年のように説明があるわけではないですが、ドアの外に第三者委員へ送れる葉書が設置されています」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標は「心も体も健やかで元気な子」地域の子育て支援を担う保育園です

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園の保育目標は「心も体も健やかで明るく元気な子」など3つを表明し、保護者にとっての利便性も追求しフレキシブルな対応に努めています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園では職員会議などで定期的に読み合わせ、時には記憶テストも交え園の保育理念・方針を理解しています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人代表は園長会で経営方針を伝え、園長は職員会議で法人方針を伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援など方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会などから収集する業界情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は職員と定期や随時に面談を行い、一人一人の意向や要望、提案などを聴き、職員の成長、保育技術、知識の獲得による保育サービスの質向上に努めています。

職員会議で情報の共有と園の課題を忌憚なく話し合い、運営方針を決定しています

情報の共有と課題の解決は毎月一回第三週に行う職員会議で行っています。会議は子どもの午睡時間内におよそ1時間常勤職員で行い、必要がある場合は適宜開催しています。はじめに園長会の報告、姉妹園の活動状況を伝え、各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを行い、忌憚のない意見交換を経て園の運営方針を決定しています。議題は事前に回覧し会議の進行と書記は常勤職員が持ち回りで務めています。会議に参加できなかった職員は会議録や職員連絡ノートを確認し共有しています。保護者に関わることは園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に会議で業績を振り返り、園運営と保育の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は年度末に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから聴き、行事後アンケートも実施しています。職員には園長が定期や随時に個人面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行い、人材育成や福利厚生に反映しています。地域の福祉ニーズは区の園長会、区保育課などから把握し、法人本部は認証保育所協会への活動参加から福祉事業全体の動向を把握。園では年度末に職員会議で一年間の業績を総括して次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書を基に園の各種事業内容を話し合い単年度計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、職員会議で新年度に園が取り組む内容を確認して、単年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育は「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」こと。新入園児の確定によって、保育目標の確認と職員配置決定、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画などを決定。職員育成計画は法人本部の研修計画を基に階層別、実技スキルアップ、園内研修などを策定し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

常勤職員が中心となって役割分担を決め、計画の進捗は職員会議で確認し対策しています

各種計画は各々推進担当を職員会議で決定しています。担当は主に常勤職員が担い、副担当は非常勤職員も務めています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は一か月前に準備状況を職員会議で確認し、保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計し報告しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修はコロナ禍で制約があり、自宅などでリモートによる受講も行い、参加した職員が報告書を基に全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育を担う職員の社会人教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者として備えるべき社会倫理と規範の社会人教育は、新任職員から園長職まで法人本部が企画する年間計画を基に教育を行い、園内では毎月一回の園内研修を中心に、子どもの権利擁護や人権尊重などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員としての自覚、未来像など、法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者とのコミュニケーションや保育士の基本がベースになっています。職員は年間2回スタッフシートによって自己評価を行っています。

保護者の声を大切に受け留めて対応し、児童虐待の防止には常に注意を向けています

保護者のための相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約の時に法人と園の受付と解決の制度設置を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園に対する評価などを大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努め、児童虐待の防止では朝の受け入れ時の視診とともに、保護者の表情や反応にも注意を向け、子どもの着衣の不自然さなど、疑わしい事例は市子育て支援センターと連携して早期発見に努めています。

区の要請で育児相談を行い、地域の高齢者施設、関係機関との連携を大切にしています

園の情報は法人と区のホームページに掲載、保護者には園だよりなどで伝えています。年二回行う運営委員会でも保育内容や関係する情報を開示しています。コロナ禍でも見学は感染防止に努めて対応しています。また区からの要請で子育て相談にも応じ、月平均15件ほど対応しています。今年度も保育ボランティアや実習生の受け入れは控えていますが、例年では地域の高齢者施設から毎年子どもたちとの交流を期待されており、歌やゲームなど子どもたちが交流しています。今後も地域の一員として行事に招待したり交流し、関係機関との連携も行っていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画と各種マニュアルを備え、毎月災害を想定した防災避難訓練を行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では災害時の水・食料を備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、保護者が迎えに来られない場合の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。防災避難訓練は様々に災害要因を想定して毎月実施。火災消火訓練、防犯対策、交通安全教室の開催など、今後は消防署や警察署との連携も期待されます。

子どもの安全・安心はさらなる課題、感染症は保護者と情報を共有して防止しています

子どもの安全・安心は最優先課題に位置付けて取り組み、職員は救急救命技能講習を受け、事故・ケガは発生した場合直ちに事故簿に基づいて内容・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。事故や怪我の未然防止に取り組むヒヤリハット報告は、各クラスの担任職員に子どもの周辺や園内外の環境に注意の目を向け、危険の察知によって子どもを事故・怪我から未然に守った報告を日々行うことを習慣づけており、課題になっています。感染症は区の情報や近隣保育園の情報を把握して都度園玄関に掲示し、保護者の協力と共に園内の感染を防止しています。

個人情報・機密文書の保護と管理は法人規程の基に園ルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出しています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内に保存する文書は内容別に分類して書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックしています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に、入園契約時に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用に力を注ぎ、階層別研修によって長期視点を持ち職員を育成しています

人材の採用はハローワークはじめ、公共機関や民間が開催する就職フェアなどを通じて行い、法人職員が出身校に訪問し、後輩や実習生を招致して多角的に取り組んでいます。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断して決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを行い能力向上に努めています。

常勤職員は学ぶ機会が充実、非常勤職員も理念を共有する研修プログラムが期待されます

常勤職員の資質向上には常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して能力アップしています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園長は非常勤職員の実務指導に力を注いでいますが、法人が求める理念の理解や実践、技能水準は非常勤職員にも共有できる計画的な研修プログラムが期待されます。

環境整備を徹底的に行い「気づき」を養い保育力の向上に職員一丸で取り組んでいます

職員はスタッフシートによって定期的に自己評価を行い、園長評価、本部評価を経て育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞など福利厚生が充実しています。園内では環境整備活動を徹底して「気づき」の力を養い、職員一丸となって保育力の強化に取り組んでいます。園内では「ありがとう」の言葉を大切にし、職員の誕生会、食事会などは互いに感謝や褒め合う話題で信頼感を深め価値観を共有しています。パートやアルバイト職員も保育理念と目標を共有する仲間として尊重し、意欲と働きがいのある職場環境とチームワークが育まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員一人一人が同じ目標に向かい、仕事を楽しむ。そのためには職員同士がコミュニケーションを密に取り、信頼感のある職場の雰囲気づくりを目標に掲げた。
課題の背景 職員の勤務経験や保育力の違いによって乳児や幼児の保育方法に違いが見られ、自らの保育に不安を感じている職員もおり、この問題を解決してもっと明るく活性化した職場環境をつくる必要を認識した。

取り組み : 一日の業務終了時に園長に口頭やメールによる業務報告を実施。その目的はその日一日職員は何を目標に考えて保育を行っていたかを知り、悩みや意欲の低下など必要があれば助言やアドバイスを行って勇気づけ自信を持たせる。この過程を通じて園長はじめ職員間で何事も相談し教え合う雰囲気を育み、職場の風通しを良くし、活性化していく。

取り組みの結果 : 当初は習慣付かなかった業務報告が少しずつ定着し、次第に職員間の関係性も明るくなり、密にコミュニケーションが行われるようになった。その過程から相談し合う、教え合うチームワークが醸成された。

今後の方向性 : 職員からの自発的な提案などの発信も増えており、引き続きより良い職員関係を築いていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・園長が推進役を努め、経験の浅い職員の保育力を向上する取り組みを機会にしてチームワークを強化し、職場環境を明るくして園全体の保育環境の改善に取り組んでいます。当初は園長への業務報告を習慣づけることからスタートし、根気よく職員に報告を求め、やがて職員から進んで相談事や助言を求める環境が現れてきました。年度後半には園長が目標とする職員間のコミュニケーションも向上し、職員はクラス間で相談し教え合う姿が見られるようになり、その結果として職員はどのクラスに入っても保育することができるまでに保育力が向上し、目標は達成されたと園長は評価検証しています。よってこの取り組みを評価し標語を選択しました。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 新型コロナ感染防止に努め、保護者とのコミュニケーションを維持し、信頼関係の構築・増進を図る。
課題の背景 コロナ禍対策で保護者とのコミュニケーションが低下した。その結果保護者アンケートには「子どもの様子をもっと聞きたい」「職員と話す時間が欲しい」等々の要望が多数寄せられた。

取り組み : 園長はじめ職員は登園時・降園時には感染対策の中で、保護者と一定の距離を保ちながら、話し合う時間を確保する。そして子ども一人一人について一日の様子やエピソードなど、保護者が聴きたいことをしっかり受け留め伝える。この間、保護者が順番を待つ時間に配慮し、当日の保育の様子を写真などで情報提供を工夫する。保護者とコミュニケーションが円滑に行えるベテラン職員は経験の浅い職員をサポートする。

取り組みの結果 : 年度の半ばから職員は都度対話の仕方や間合いの取り方に慣れ、保護者とのコミュニケーションは円滑に進められるようになった。しかし、保護者アンケートでは保護者にとっての期待に十分応えられていない状況が検証された。

今後の方向性 : 次年度も職員の対話力の強化を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・コロナ禍によって保護者とのコミュニケーションが低下した結果、保護者アンケートに園からの情報の不足が多数寄せられました。園では早速この問題を話し合い、改めて対話の仕方を工夫し、保護者との信頼回復、情報の発信に取り組んでいます。年度末には少しずつ信頼関係の構築・修復が感じられ、コミュニケーションが取りやすくなったと評価したものの、保護者アンケートには引き続き要望に十分応えきれていない結果が検証されており、次年度に取り組みを継続することを判断しています。保護者の要望や期待は次年度に持ち越されましたが、活動の目標設定、取り組みから検証までのプロセスは経ており、よって上記の標語を選択しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育目標や保育内容など園の特徴を紹介した入園案内のパンフレットを用意しています

入園案内のパンフレットには、認証保育所の説明をはじめ保育目標や保育内容など、食事・健康・安全衛生・手続き・保育料金等について簡潔にわかりやすく記載しています。また、区のホームページにも園の情報を掲載しています。利用希望者の見学は、例年ですと一日3~4組其々に行っていましたが、コロナ禍のため限定して見学対応しています。見学の際はパンフレットを配布して、内容に沿って保育方針や特徴を説明するとともに、活動の様子を写したアルバム等も一緒に見てもらい保育内容が良く分かるように説明しています。

園のホームページは写真を多用し、知りたい内容を満載するなど工夫されています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることをうたい、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって使いやすく子育ての支えになる存在であること、子どもをここで育てたいと思える存在であることを目指した園をつくって行くことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、その特色や保育方針、保育の取り組みについてなど詳しく載せています。さらに、実際に利用している保護者の生の声も載せたり、保護者アンケートの評価も載せるなど工夫されています。

見学の保護者に対しては、園生活だけでなく食事面や育児などの相談にも応じています

コロナ禍においての見学は、玄関で対応し、園内の様子はフェイスシールドとマスクを着用して透明シート越しに見ていただいています。密を避けるため一日一家庭を限度として見学受け入れを行っています。主に園長が案内をして、利用者目線での対応を心がけており、食事面や育児についての悩みや不安等についても相談対応しています。利用が困難な場合には、園の状況を説明したうえで、入園の空き待ち登録の紹介をするとともに、近隣系列保育園の紹介を行っています。また、園では登録制の一時預かりも利用できることを丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面談では、入園のしおり等に基づいて丁寧に説明し保護者の同意を得ています

入園時の面談では、入園に際して詳しい情報を掲載した入園のしおりに沿って園生活のルールや保育方針・保育内容、注意事項等丁寧に説明しています。また、重要事項説明書を予め保護者に読んでおいてもらい、質問等があれば答えるなど同意を得た上で署名・捺印していただいています。さらに入園時面談では、児童票に記入した内容を確認して発育歴やアレルギー、既往症の把握をするとともに、保護者の意向も確認しています。把握した子ども一人ひとりの状況や家庭の情報等については、職員会議等で情報の共有化に努めています。

子どもの状況に応じて慣らし保育期間を設け、環境変化に対応できるよう支援しています

入園時に把握した子どもの状況と保護者の就労状況から、慣らし保育期間のスケジュールを作成して、子どものストレスや保護者に負担がかからないよう柔軟に進めています。なかには、早く通常の保育時間になる子どももいますが、無理なく保護者と連携しながら園生活に馴染めるように援助しています。また、担任含め職員全員が保護者との信頼関係が築けるように、日々の送迎時のコミュニケーションに努めるとともに、保護者から把握した子どもの保育に必要な個別事情など、職員全体で周知して子どもと関われるように努めています。

退園・卒園にあたって不安軽減の配慮や必要なアドバイス等支援の継続性に努めています

年長児は年度の後半から午睡時間の調整等小学校就学に向けて取り組んでいます。また、身の回りのことが自分でできるよう援助したり、名前等書き方など就学前に身につくよう支援しています。子どもの就学先の小学校には保育要録の提出など支援の継続性に配慮しています。退園・卒園児には在園の思い出が残るようにアルバムや子どもの制作品、職員からのメッセージを添えて渡しています。卒園後も園の行事に招待して、運動会に参加の時には「卒園児」として紹介していますが、コロナ禍のため今年度の卒園児のプログラムは実施されませんでした。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は、児童票等へ記録して把握しています

子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は、日々の連絡帳や個人面談記録、個別指導計画、児童票等に記録して把握しています。その内容を踏まえ、法人で統一されている個別の児童票をもとに子どもの姿を記録することで、子どもの発達の過程を確認しています。その中で保育上の参考となる特記事項には具体的なその時の子どもの様子や家庭の変化等記載しています。0歳児から2歳児までは毎月、3歳児から5歳児までは3か月毎に記録しており、記載内容については必要に応じて職員会議で職員全員で把握するようにしています。

全体的な計画から年間・月間・週間指導計画に繋がるよう配慮しています

全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画に落とし込み其々作成しています。月間指導計画、週間指導計画はクラス毎に月や週のねらいに対する評価・反省を行い、その内容から翌月・翌週のねらいを決めて園長がアドバイスをして見直しの上作成しています。これらの計画書は、全職員が把握できるようにいつでも閲覧できる場所に設置して保育に役立てています。毎月の園だよりには各クラス毎にクラス目標を掲載し、玄関には週案や日誌を掲示して、その日の子どもの様子は写真等を活用したり、連絡帳を通して毎日保護者へ知らせています。

報告・連絡・相談することの周知徹底など、職員全体で情報の共有化に努めています

子どもの体調の変化や保護者からの連絡事項等は各クラスの申し送りノートに記入して、昼礼時に報告をして周知しています。緊急に周知が必要な場合には直ちに職員全員へ報告して職員連絡ノートに記載しています。職員連絡ノートは出勤時と退勤時には必ず目を通して確認したらサインをするよう義務づけています。全園児の子どもの状況や家庭の変化等を把握できるように申し送り・引継ぎ等共有化に努めるとともに、毎日の保育業務については必ず報告・連絡・相談することの周知・徹底等情報の共有化に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
職員同士が連携をとり、担任以外でもクラスを運営していける体制を整えています

園では連絡帳・個人記録・個人面談等で個々の子どもの発達や全体的な状態を把握し、職員間で情報を共有しながら保育をおこなっています。また毎日の朝礼や昼礼時には園児の日々の様子や体調面・家庭の状況だけではなく、日常でおこったエピソードを共有することで、担任以外の職員がクラスを受け持つ場合にも役立てています。園長が主体となって風通しが良く話しやすい環境をつくることで、職員同士のコミュニケーションがとりやすくなりチームワークも向上し、どの職員が担当してもクラス運営ができるようにしています。

発達に合わせた環境が作られ、玩具の提供やコーナーが設定されています

保育室は明るい雰囲気のもと、ワンフロアに乳児クラスと幼児クラスがあります。乳児クラスには職員が作ったかわいらしい天蓋があり、安心して過ごせるように落ち着ける空間作りと、危険な物がない安全に配慮した空間づくりがされています。幼児クラスにはままごとや制作、構成遊びなどのコーナーが設置され、子どもが主体性をもって好きな遊びを自ら選択することができるようになっています。訪問調査の日には4,5歳児が発表会の練習をする傍らで、3歳児が席について好きな遊びに集中する姿が見られました。

乳幼児期の発達過程においてのトラブルを想定しながらの保育をおこなっています

幼児クラスでは子どもたち個々の気持ちをくみとりながら、子どもが納得するように順序だてて話をしています。その中で自ら考え、答えを出すことができるように見守る保育を大切にしています。乳児クラスでは発達過程におけるかみつきなどのトラブルを想定し、職員が制止できるように近くで見守ることを心がけています。保護者には日々の生活の様子や心身の発達状況を伝えて、子どもの発達や成長についての理解に繋げ、子ども同士のトラブルを未然に防いだり、トラブルが起きた際にも速やかな対応をしています。小学校との連携も行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣は、一人ひとりの発達に合わせて身につくように支援しています

入園時の児童票、日々の連絡帳や口頭でのやり取り、個人面談等を通して子どもの家での様子、食事や排泄について保護者の方針を聞くようにしています。心配事や相談事にはその都度対応し、ご家族の不安や疑問が解決できるように取り組んでいます。特に乳児期では一人ひとりの発達に大きな差があるので、それぞれの子どもの発達や家庭の状況に合わせて、保護者と連携しながら離乳食やトイレトレーニングを進めていけるように配慮しています。また5歳児は就学に向けて午睡時間をなくし、給食は食べ終える時間を意識して行動できるようにしています。

休息時間は家庭の状況や子どもの発達、その日の体調に合わせて個別に対応しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちにとって、保育園は家庭の次に安心できる生活の場であると考え、適度な休息を安全な環境の下でおこなっています。登園時には連絡帳だけに頼ることなく一人ひとり視診と触診をおこない、また子どもの家庭での様子を直接口頭で聞き、個別に休息の配慮をしています。また家庭の要望を聞いて、個々の体力や保育時間などにも配慮しています。戸外活動に出る場合でも、疲労が見られる園児に対しては室内でゆったりと過ごし、体調を整えて見守ることもあります。

保護者一人ひとりとの関わりをさらに工夫しコミュニケーションをとることが望まれます

園では各クラスの引き継ぎ伝達ノートを使用して、その日の活動の様子から着替えの種類まで細かな伝達を心がけています。一方で保護者アンケートの中にはもう少し担任と会話を多くとりたいと希望する声や、きめ細かく報告が欲しいとの声も聞かれています。また職員アンケートではお迎え時間が集中してしまうことで、保護者を待たせてしまうことがあるとの意見も聞かれました。その日一日の活動の様子をエピソードを添えて伝えたり、電話連絡や時間の取れる時、個別にコミュニケーションをとること等も、保護者の安心や信頼につながる事が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉で伝える力の育みを大切に考えて、保育の中に発表の場を多くつくっています

園では言葉の発達に力をいれています。乳児クラスでは職員は子どもの言葉にならない思いを受け留め相手に伝えることで、言葉の習得を促しています。また幼児クラスでは皆の前で発表する機会を多く取り入れています。朝の会や帰りの会の当番活動では司会進行だけでなく、その日一日何をしたのか、楽しかったことや頑張ったことを発表しています。誕生会では誕生月の子どもが将来の夢を発表します。皆の前で何を発表しようかと考えることや勇気をもって発表すること、友達の話に興味を持って聞くことなど発達に応じた表現力や人間関係性も育んでいます。

子ども同士の関わりを大切にし、過干渉せず見守る保育を基調にしています

職員は子ども一人ひとりの気持ちを大切にし、過度に関わることがないよう意識的に見守る保育をおこなっています。例えば朝のマラソンの場面では、転んでしまった子どもに職員はあえて手を貸さず見守ることもあります。子どもが自分の力で立ち上がり気持ちを切り替えて再び走り出すことが出来たり、友達が転んだことに気づいた別の子どもが手をさしのべる場面が見られます。職員が危険のない範囲を見極め見守ることで、子どもはもう一度頑張ろうと気持ちを奮い立たせることが出来たり、転んだ友達を思いやる心が育まれ心の成長につながっています。

子どもが様々な体験を楽しめるように、園では習い事や教室を開催しています

スイミングスクールや英語教室など希望者を対象にした習い事や、系列園の職員や担任が開催する体操教室、自然遊び・科学遊びなどをおこない、子ども達が様々な表現を体験、実行する機会をつくっています。コロナ禍で遊びが制限されることが多い中、このような取り組みは保護者からも喜びの声が聞かれています。自然遊びでは落ち葉を使って和紙を作ったり、科学遊びではスーパーボールを作り、子どもたちも喜んで出来上がった作品を持ち帰りました。ひらがなの読み書きの練習には、教育専門家のカリキュラムを導入し個々の発達に合わせて進めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味を持ち楽しみながら参加できるように、保育の中に行事を取り入れています

園では子どもたちの普段の様子や興味のあることから、行事における目標設定をおこなっています。例えば運動会では、公園で子どもたちが楽しんでかけっこする姿から、関連する本や紙芝居を導入することで勝ち負けに興味を持ち始めます。そこで目標に向かって頑張る力や友達と協力して作り上げる協調性も身につけるように援助しています。職員は子どもの年齢と発達を理解しながら、子どもたちが興味を示していることを敏感にキャッチし、早い段階から保育の中に取り組むことで、子どもたちが無理なく楽しみながら行事に参加できるようにしています。

コロナ禍でも様々に工夫しながらできるだけ多くの行事をおこなっています

コロナ禍で多くの園で運動会や発表会などの行事が中止される中、園では一つでも多くの行事をどのようにしたら開催できるかを検討し、できる範囲でおこなってきました。例年の夏祭りは親子参加の行事ですが、今年は形を変えてゲームやお店屋さんごっこ等、子どもたちだけで行う”子どもたちだけの夏祭り”を楽しみました。運動会や発表会も内容を見直し演目の数を減らす、2部制にするなどの工夫を重ねて開催しました。子どもだけで参加する小さな行事は写真を展示して購入できる等、保護者に行事の様子を出来る限り詳しく伝えるように工夫しています。

保育園と保護者が共通認識を持ちながら、行事の開催につなげることが望まれます

園では年間を通して様々な行事を工夫して開催してきました。一方で職員アンケートの中には職員の負担を軽減し内容を工夫して開催する必要があるのではないかという意見や、保護者アンケートではコロナ禍での開催に感謝の声が多い反面、一部の保護者からは連絡の遅れや内容が不十分であるとの指摘もありました。保護者はコロナ禍で致し方ないことも多いと理解しているうえで、仕事の調整もあるため早めの連絡を望んでいます。すべては子どもたちのためにという共通認識のもと、来年度以降の行事に活かして行くことが期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員は子どもに寄り添い、安心して過ごせる環境づくりをおこなっています

保育園の開園時間は朝7時から夜8時までと長時間に及びます。他の子どもたちが降園し子どもが少なくなってくると、寂しく感じてしまう子どももいます。そのような時職員は必ず傍にいて、トランプやお絵描きなど子どもがやりたい遊びを一緒におこなうようにしています。普段は集団の中で過ごす子どもたちも、長時間保育では職員と個々で関わることができ、安心して過ごすことができています。ゆったりとした雰囲気の中で自分の好きな遊びを職員と一緒に満足いくまで遊ぶことで、落ち着いた気持ちで帰宅できるように配慮しています。

長時間保育では遊びが単調にならないように玩具や遊びなどを工夫して提供しています

早朝や夕方の長時間保育では乳児と幼児が合同で過ごすため、幼児の遊びが制限される場面もあります。玩具に飽きて落ち着きがなくなる場合には、職員は子どもが興味や関心を維持できるように、子どもの興味関心の状況を判断しながら玩具の入れ替えをおこなったり、ゲームの得意な職員がゲームをしたり、本や紙芝居で目線を変えるなど工夫しています。年長児が職員の声掛けによって年下のお友達と遊べる機会を喜びの思いで受け止め、年下の子どもと玩具遊びや絵本を読み聞かせるなど、年長児が優しく接する姿も見受けられます。

引き継ぎ伝達ノートを活用し、職員が相互に連携しながら保育をおこなっています

長時間保育の時間帯では職員の勤務形態によって、担任以外の職員がクラスを担当することもあります。朝の延長保育の時間帯は、保護者からの伝達事項や子どもの様子を担任に申し送る必要があります。夕方のお迎えの時間帯にはその日の出来事や伝達事項を保護者に確実に伝えなくてはなりません。園では引継ぎノートを活用し登・降園の際の保護者との情報のやりとりを記録することで、子どもの状況をしっかり把握するように努めています。ノートの内容は職員が朝礼や昼礼時、勤務終了時に引継ぎをおこない、連携した保育をおこなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事を摂れるように、環境づくりに配慮しています

乳児クラスでは全員に食事エプロン、口拭きペーパーを使用し衣類の汚れを気にせずに食事が摂れるようにしています。乳児クラスは同じフロアにいる幼児クラスの子どもたちが楽しそうに食べている雰囲気を感じ取ることができ、食に興味を持つ良い機会となっています。楽しい食事の雰囲気はおままごとの中でも繰り返され、玩具の食材で「昨日食べた○○だね」と遊ぶ姿が見られます。また幼児クラスでは楽しみながら食事をするとともに、小学校生活に向けて食事の終了時間を決め、自分でぺースを意識して食べるようにしています。

子どもが苦手とする食材に対しても少しずつ食べることができるように工夫しています

園では子どもが嫌いな食べ物を苦手と置き換えて、今は得意ではないけれど子どもが少しでも興味を持って口にすることができるように工夫しています。子どもの食事はクラスで取り分けるようにし、その子どもの食べることができる量を調節しています。残してしまった時には、じゃあ次はもう少し減らしてみようねと声掛けし、次はどうやったら食べることができるかを前向きに考えられるような声掛けをしています。子どもは苦手な食材でも食べることができるようになると達成感を感じ、子どもの食べる量も少しずつ増えていきます。

園では今後食への興味・関心が持てる取り組みを更に増やしていくことを考えています

例年ではお泊り保育時に食育としてクッキングの活動をおこなっています。包丁の正しい使い方を学んだり、実際に野菜の皮むきや切る体験をし、できあがった料理を自分たちで食べる活動をしています。今年度はコロナ禍のためお泊り保育や食べ物の提供をする行事ができませんでした。その代わりにパネルや香りで食材をあてるゲームをおこなうなど、工夫して食育の活動をおこなっています。コロナ終息後は例年の活動を再開するとともに、栽培なども工夫しておこなっていきたいと職員からの声もあり、今後の活動に更なる期待が持たれます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健の時間を保育に取り入れ、手洗いや病気、怪我について学ぶ時間を設けています

新型コロナウィルスの流行前から、園ではインフルエンザや感染症の流行する季節には手洗いの重要性を子どもたちに伝えてきました。しかし今回のコロナウイルスの流行により、どうしてマスクをしたり手を洗わないといけないのかを、子どもたちにわかるように説明することが必要となり、園では保健の時間を設けることになりました。ポスターや紙芝居、絵本を活用して病気や怪我について学んだり、衛生面の指導では手洗い練習にスタンプを使用し、手のひらにスタンプした印影を市販の石鹸でしっかりと洗い落とすことで、楽しみながら学習しました。

様々な研修に参加しやすい環境の下、最新の保育情報を職員間で共有しています

様々な応急処置や、アレルギー対応、アトピー対応、感染症対策の予防や注意点などについて園内研修を望む職員の声に対し、園では系列園の看護師が主催する感染症対策に関する研修に参加したり、参加できない場合には資料を取り寄せて研修内容を把握する仕組みを作りました。また系列園グループではリモートで様々な研修が開催されるようになり、園内や自宅からの参加も可能になったことから、以前よりも研修に参加しやすい環境になっています。今後も研修で得た最新の情報を全職員が共有し実践していくことが期待されます。

保護者の意見も受け留め、園の取り組みに理解を深めるための工夫が望まれます

園では健康診断や毎月の身体測定をおこなったり、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防や感染症対策をおこなっています。園内に一人でも感染症が発生した場合には連絡網で保護者に伝えて共有するとともに、園の玄関にお知らせを掲示し、注意を呼びかけています。感染症予防の取り組みや、怪我や体調不良時の園の対応については保護者からもう少し細かい対応が欲しいとの声も聞かれています。子どもの行動や状態を見逃さずに観察し、保護者に丁寧に説明して理解を図ることや保護者の意見を聞く等、園の取り組みに理解を深めていくことが望まれます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の支援が必要不可欠との考えの下保護者に寄り添ったサービス提供を心がけています

保護者の就労と子育ての両立を支援するため、「自分の子どもを入れたい園」を目指して、子どもや保護者の事を第一に考え、常に寄り添ったサービスの提供を心がけています。保護者の仕事の都合など急な変更の申し出にも柔軟に対応するとともに、保育中に子どもの予防接種や受診のための中抜け、月途中での延長利用希望申し出にも柔軟に対応しています。また、当日の急な延長保育や補食にも対応、子どもが不安にならないように職員が一緒に過ごすなど、保護者の迎えを安心して待つことができるよう配慮しています。

保護者とは連絡帳や送迎時など丁寧なコミュニケーションで信頼関係を深めています

保護者とは連絡帳を介して家庭での子どもの様子や園での様子等詳しく記録して共通理解しています。園では保護者とのコミュニケーションを大切に捉えて、日々の会話はもちろん、保護者からの意見要望等は速やかに対応してできる限り改善に努めるとともに、子どもの発達等の育児相談を受けた場合には、保護者の都合に合わせいつでも対応できるようにしています。お迎え時は子どもの様子をタイムリーに伝え、日々の子どもの成長を一緒に喜び合える大切な時間となっています。

リモートによる運営委員会開催や創意工夫した行事等交流できるよう取り組んでいます

保護者が参加する行事には親子遠足や夏祭り、保育参観等があり、行事後には必ずアンケートを取り次回に活かしていますが、コロナ禍で一部中止を余儀なくされています。運動会は近くの小学校の体育館を借りて2部制で実施しています。保護者も参加人数を制限するなど、感染症予防対策を施して保護者同士が交流できるよう取り組んでいます。年2回開催される運営委員会はリモートで行い、保護者代表から意見・要望を聞き取っています。また、個人面談でも園やクラスに対する要望を聞き取り、保育に反映するように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域特性を把握して園行事への参加等、地域の人に園を知る機会を検討しています

園見学に来園した地域の在宅子育て家庭には、パンフレットを渡すとともに園だよりにも保育内容を説明するなど柔軟に情報提供しています。また、その際には子育て相談にも応じており、子どもや保護者自身の悩みなど聴き取る時間を設けています。帰宅後も不明な点や子育ての悩み等があった場合には、園長が電話相談を受けることを伝え、見学後もフォローが出来るよう配慮しています。今後はさらに地域の人に園を知っていただくために、園の季節行事に参加いただく案内や機会を設けるなどを検討しています。

子どもたちが地域の人との関わりから社会性や人間関係性を高めることが期待されます

子どもたちは地域のさまざまな公園に出向いて戸外活動等行っています。其々の公園の特徴を活かし四季折々に自然との触れ合いを楽しんでいます。行先に応じてルールのある遊びを経験したり、虫を観察したり、四季の移り変わりなど自然の変化を楽しんだり、固定遊具の充実している公園では、年齢に応じて遊具を活用したり、広い芝生の公園では思いっきり走って汗をかくなど年間を通して様々な経験をしています。コロナ禍で地域との関わりが減っている現状、今後は職員以外の人との関わりを深めるために、更なる活動の工夫・実施が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の取扱いや羞恥心に配慮した保育に努めています

個人情報保護方針については入園時に説明し、第三者に必要最小限の範囲で子どもの情報を提供する事、園だより等の配布物や園内掲示で子どもの活動の様子の写真等使用する事など保護者に利用目的を説明して同意を得ています。職員にも入社時に守秘義務に関する同意をお願いし、個人情報に関する記録書類等の管理徹底に努めています。また、子どもの羞恥心の配慮については、オムツの交換は決まった場所で行い、幼児トイレには扉を設置し、排泄に失敗した時の誘導の配慮、着替えの際は下着姿や裸で歩き回らないなど配慮した保育に努めています。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、家庭の価値観や生活習慣にも配慮しています

職員は教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけており、スキンシップを大切にして日々の保育に取り組んでいます。日常保育を行う上では、一斉保育に偏らないよう一人ひとりに関われるような活動を多く取り入れるとともに、子ども一人ひとりを尊重し個性を認めながら指導計画を立てるなど、安心できるように環境設定を心がけています。また、其々の家庭の価値観や生活習慣にも配慮して、保護者の思想や宗教には触れない、食習慣の違いなどにも配慮しています。

虐待に対する知識や理解を深めるため、さらなる取り組みが必要との認識があります

園に虐待防止マニュアルを常備していつでも確認できるようにし、また、虐待防止に向けて定期的に開催される本部主催の研修会に参加し、職員会議でフィードバックするなど取り組んでいます。一方、職員間でその内容に基づいて定期的に確認し合い、虐待に対する認識を深め、より意識して保育実践していくことが必要との認識を持っています。日常保育する中では、送迎時に子どもの視診や保護者の状態など注視するとともに、職員の言葉遣いや子どもに対する対応等、職員間で確認しながら保育実践に努めており、気になることは園長に報告しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務はじめマニュアルの点検・見直しを業務点検の手段として活用しています

少人数の職員による保育運営をする中で、職員一人ひとりが日常業務を間違いなく遂行できるよう、園マニュアルを作成しています。朝の受入れ、ミーティング、散歩など、また早番・中番等の仕事など、業務手順を効果的に進められるよう順序立てて記載した手順書を作成しています。さらに、法人全体のマニュアル「こどもの森のおやくそく」には、子どもと保護者との関わり方、安全管理の取り組み方など具体的な基本事項や業務手順が明記されており、職員全体で定期的に点検・見直しを行い、業務点検手段として活用しています。

多様な方法で職員・保護者の意見や提案などを把握して日々の保育に活かしています

より良いサービス提供を目指して、多様な方法で職員や保護者からの意見や提案等を把握して見直しを行っています。連絡帳や日々の送迎時での保護者からの意見等、懇談会や個人面談、行事後のアンケート、運営委員会での意見・要望等、さらには玄関受付に設置しているご意見カードや法人本部が実施する毎年の利用者アンケート等から意見・要望等を把握し、できる限り反映させています。コロナ禍で行事や保護者懇談会、運営委員会等一部中止となっていますが、日々の保護者との密なコミュニケーションに努めて意見や提案を日々の保育に活かしています。

より良い園づくりを目指してさまざまな取り組みを行い、保育の質向上に努めています

法人全体による階層別や経験年数等、目的に合わせた研修を体系的に開催して参加しており、系列姉妹園との交流やスキルアップのための研修等学びを深めています。さらに、毎年度職員は「スタッフシート」により園長と面談し、保育に必要な知識や技術、保護者への対応等、習熟度を確認するなど、職員自ら自己評価して振り返る機会を設けています。少人数のアットホームな雰囲気の中、職員間の良好なチームワークの下で保護者との信頼関係を構築して、職員全員で全園児の状況を把握するなど適切な対応に務めており、保育の質向上に務めています。