東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 東久留米プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分の子どもを入れたい保育園にする 2)子どもの安全第一 3)心も身体も健やかで明るく元気に過ごす 4)友だちを大切にする思いやりの心 5)何ごとにも自分で挑戦し、自分でしようとする心を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと元気に遊べる人、子どもに笑顔で接してくれる人、とにかく子どもを第一に考え行動できる人が保育園で働く職員として大切だと考えています。保育士だけではなく、調理師やパートの職員も同様です。また、保育者として向上心を持ち、こんなことがしたい、こうなって欲しい、などのビジョンを持っていると保育園で働くうえでやりがいを持って働くことができます。保育者にはゴールはありません。どんなに経験を積んでも毎日は同じではないですし、同じ個性を持つ子どももいません。それを楽しみながら日々学び、子どもと共に成長したいと思える職員を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・毎日笑顔で過ごすことを大切にして欲しいです。子どもや保護者の前で笑顔でないと、相手も笑顔になってくれません。まず自分が楽しめるようになれば自然と笑顔が出て、見ている相手も笑顔になれると思います。日々の保育の中で、こんなことがやりたい、次はこんなことをしてみたい、などの目標も持ちながら働くと、向上心を持って仕事に携われると思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものその日のエピソードなど良かったことや悪かったこと全てを含めて話すように努め、保護者と真摯に向き合うことを実践しています

些細な怪我など園に非がある時には、先ずは謝罪の気持ちを伝えることを優先して保護者に話す事を大切に実践しています。また、けんかやトラブルなどがあった場合には、子どもの姿の良いところ悪いところなど保育をしていく中での考えを、保護者にきちんと話すことを心がけています。そういう園の真摯な姿勢は、保護者にも伝わりしっかりと伝えてくれたことで、逆に信頼関係が増して今回の利用者調査結果からは保護者の満足度100%の結果が得られています。小規模園ならではの良さを活かし、全職員は子どもの成長・発達に真摯に取り組んでいます。
2 子どもが興味・関心を持って取り組む習い事や、様々な活動を取り入れ、子どもの健やかな成長発達の一助としています

小規模園でアットホームな園の中、3~5歳児クラスでは、英会話や絵画、茶道の習い事や合気道、サイエンス遊びの活動を行っています。英会話はフラッシュカードや絵本等を取り入れながら英語に触れ、年長児は質問に応えています。茶道では、年長児はお点前を保護者に披露する機会を設けています。サイエンス遊びは、多様な科学実験を通し、興味・関心を深めています。絵画はダイナミックな描き方で保育者の指導方法の学びともなっています。合気道はクラスを2部に分け行っています。いずれの活動とも生き生きと参加し、成長発達を促進しています。
3 若い職員を育成し職員間の円滑なコミュニケーションと相互連携によって子どもを見守る強力なチームワークが育まれています

園では経験の少ない若い職員の実務を指導するために、ベテランの職員とペアになるように配置するとともに、園長も保育に入りながら若い保育士にアドバイスして保育力の向上を支援しています。そして職員はクラスの区別に捉われず職員全員で子どもを見守り、コミュニケーションをしっかり執り円滑に連携しています。職員の誕生会、食事会などは相互の感謝の気持ちや私的な話題で信頼感を深め、非常勤の職員も大切な仲間として一体となり、意欲と働きがいのある強力なチームワークが育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 「子どもの安全第一」ヒヤリハット報告は子どもを事故や怪我の危険から未然に守った誉めるべき行いとして活動の活性化が期待されます

園の保育理念の一つに「子どもの安全第一」が掲げられています。大切な子どもの命を預かる保育園では最も優先すべき課題です。その取り組みの中核がヒヤリハット報告にあるということができます。現在園ではその重要性を認識しつつも、報告の活性化と習慣化が課題となっています。一方、園内ではこれまで職員の気づき力を高めることを狙いに「環境改善活動」が行われています。気づき力とは!その第一は子どもの安全と言えます。職員が子どもを危険から未然に守ったヒヤリハット報告を褒めるべき活動とするなど、今後の活性化が期待されます。
2 虐待防止マニュアルを有効活用して定期的に振り返る機会を持つなど、職員全体へのさらなる気づきや理解を深めていく事が期待されます

虐待防止マニュアルを職員がいつでも確認できるようにして児童虐待の防止に努めています。現在、虐待が疑われるような事例はありませんが、朝の視診における保護者とのやり取りにおいて、子どもや保護者の変化に注意を払っています。また、着替えの際は、注意しながら子どもの体を観察し、洋服は清潔にしているか、急に反抗的になるかなど気になる子どもはいないか観察しており、子どもに変化があった場合には園長に報告して昼礼等で情報を共有していますが、職員一人ひとりのさらなる気づきなど、虐待の防止に理解を深めていくことが期待されます。
3 子どもへの健康教育をさらに充実させるため、系列園の健康教育に関する素材の活用が期待されます

看護師が在籍しなくてもよい小規模園において、保育者が子どもの健康教育で手洗いの仕方や鼻のかみ方等の指導をしています。手洗い指導では保育者が見本となって洗い方を見せたり、洗い方のイラストを貼ったりして子どもに周知させています。何事にも興味津々の3~5歳児クラスです。系列園も多くある法人であり、様々な園での看護師の子どもへの健康教育の取り組みは目を見張るものがあります。法人の特色ある取り組みを有効活用するためにも、看護師が在籍している園の健康教育に関する手づくりの素材を借り、当園でも活用することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもを中心に保護者と真摯に対応して信頼関係を深めています

小規模保育ならではのアットホームな雰囲気の園では、全職員が全園児の名前と顔、そして保護者の顔を覚えるとともに、その日の子どもの様子を職員全体で把握し、担任以外の職員誰でも保護者とコミュニケーションできるように取り組んでいます。さらに、一人ひとりのエピソードなど良かった事や悪かった事何でも話すよう心がけて、コミュニケーションに努めています。また、子どもの些細な怪我など降園時に必ず報告をして謝罪することを大事に実践し、保護者の悩みや不安などに配慮し声掛けして相談に応じるなど、保護者との信頼関係を深めています。
1 ★ 毎月の遠足や園外保育、日常的な散歩と戸外活動などを活発に実施しています

園庭がない、同学年が少ないなど小規模園の状況を踏まえ、例年では毎月の遠足で大きな公園や水族館等に出かけ充実した体験をしています。コロナ禍における現状でも3、4,5歳児クラスは、年間3~4回法人の園バスで大きな公園に出かけ、体一杯使った活動を楽しんでいます。園外保育では徒歩で遠くまで出かけ2Kmも歩き健脚です。このような戸外活動を通して社会性が育まれ、毎日の散歩も取り入れ、3、4、5歳児クラスは午前中習い事やそのほかの活動で園内で過ごした時は、おやつ後、散歩に出かけています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ クラスの区別に捉われず職員全員が子どもを見守ることを大切にしています

園は通園に伴う子どものタオルケットや着替えなど持ち物を最小限にして園で用意し、保護者の負担軽減を行っています。そして登園時には子どもの様子だけではなく、保護者の方の体調や心身の変化を知るためにも個別に話しかけ、家庭環境も把握しながら保育を行い、降園時には子どもの様子や変化などを保護者に詳しくお伝えしています。園内では子どもの安全を第一に置き、常に清潔で快適な環境の維持に取り組むととともに、園長はじめ職員はクラスの区別に捉われることなく、職員全員で子どもを見守ることを大切にしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は33名、総世帯数は28世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 85.7%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「先生方のおかげで日々子どもの成長を感じます。親身に相談に乗っていただき、柔軟に対応してくださるので大変ありがたく思っています」「日々の申し送りや連絡帳で、一日の様子がしっかりわかるように伝えて下さるので、たくさん園児がいる中、個々の様子をしっかり見ていてくれることが伝わり、安心感と共にとても嬉しく思います」「いつも柔軟に対応いただいてます。また運動会や発表会等、行事にも一生懸命取り組んでいて、感動します。ありがとうございます」等々感謝の言葉が寄せられています。一方、「職員によって、色々な物事に対する対応に差があると感じる」「玄関がもう少し広かったら良いなと思う」「照明が少し暗いように感じる」などの意見や要望なども寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「自宅ではできない経験やお友だちとの関わりなどができて良かったと思います」「園でできているかもしれないことも、家では甘えが出てできないことも多く、園での生活状況は目に見えない部分もある」「入園以降、子どもの成長を感じることが増えた」「生活習慣だけではなく心の成長も大いに見られます」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「英語の時間をとても楽しんでいるようです」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%「どちらともいえない」が8.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「昼食一か月の中で同じ組み合わせのものがなく、いつも美味しそう」「今日○○食べた~など、食事の時間を楽しんでいる。入口に食事とおやつを展示して下さっているのでより会話が弾む」「見本と同じだと量が少ないように思います。また帰宅後すぐに空腹を訴えることもありました」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.2%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が20.8%の概ね高い評価でした。自由意見は「急な変更はしたことがないため不明」「いつもご対応本当にありがとうございます」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.2%「どちらともいえない」が20.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「園の部屋全てを見たわけではないためどちらともいえない」が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「保育参観はコロナ禍で延びたせいもあるが、平日の午前のためせめて前々月までに告知してほしかった」「コロナ禍の中、職員の方々の努力により気持ちよく参加できています」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%「どちらともいえない」が16.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「質問してもすぐに答えられない職員の方には、難しく考えず保育士の意見として応えてほしいと思ってしまう。結局、園長先生の答えのみなので保護者としては信頼して預けているため、園やプチ・クレイシュ自体のきまりや一概に答えられないことがあるかもしれませんが、先生一人の意見が聴きたいと思っています」などが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%「どちらともいえない」が8.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「園内を全部見たわけではないので、どちらともいえない」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.6%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 4.2%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「一部の職員の方ですが日によって言動がきついことがあります」「一年目、三年目だとしても、親に対する雰囲気と子どもに対する雰囲気は一緒かわからないですがプロとしてもう少しコミュニケーション力をつけて欲しい職員もいます」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「すりむいた傷なども消毒などして頂けると助かります」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が58.4%「どちらともいえない」が20.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が20.8%の評価でした。自由意見は「子どもの話を聞くと、先生は気づいていないとのことを聞くときもあるので、4・5歳児のケンカなどとは言え子どもの嫌な気持ちそのままでは帰らせないで欲しい」「いつもちょっとしたケンカなど子どもの気持ちが落ちてたりすると相談させていただいています。子どもたちの間に入って頂いたり、個々の意見を聞いて下さったりと助かっています」などが寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が4.2%の非常に高い評価でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「連絡帳など、園での様子や話していたことなど、分かりやすく書いていただいて、とても楽しみに読ませていただいてます」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%「どちらともいえない」が20.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が4.2%の概ね高い評価でした。自由意見は「小さなことでも、職員同士でやり方が違うと保護者が気になり連絡した場合は直ぐに職員間で報告・共有して欲しい」などが寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が50.0%「どちらともいえない」が20.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が29.2%の評価でした。自由意見は「説明されたのかもしれませんが覚えていません。( しようと思ったこともないですが )」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
心も身体も健やかで明るく元気に子育てを支援、地域の期待が集まる保育園です

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園は職員が自分の子どもを入れたいと思う園であることを大切にしています。保育目標は「友達と仲良くできる思いやりのある子」など3つを表明しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園内でも職員会議などで定期的に読み合せ、園の保育理念・保育目標の内容理解にも努めています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人代表は園長会で経営方針を伝え、園長は職員会議で法人方針を伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援など方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会などから収集する業界情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針や決定の経緯などを伝え、経営計画書に記述されている「子どもに対する方針・保護者に対する方針」を深く話し合いっています。園長は職員と適宜面談を行い、一人ひとりの意向や要望、提案などを聴き、園運営や保育に反映し保育サービスの質向上に努めています。

職員会議を中心に情報の共有と課題の解決に取り組み、園の運営方針を決定しています

情報の共有と課題の解決は毎月一回行う職員会議を中心に行っています。会議は本部園長会の後日、午睡時間内のおよそ1時間で行い、園長会の報告に加えて姉妹園の活動状況も伝えています。そして各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを行い、全員が発言の機会を持ち意見交換を経て園の運営方針を決定しています。その後議事録を非常勤も含めて全員に回覧、内容の理解をサインで記しています。園長は折に触れ、自分の子どもを入れたい園になっているかを職員に問いかけています。保護者に関わることは園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に一年の業績を振り返り、園運営と保育の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は年度末に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから聴き、行事後アンケートも実施しています。職員には園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市主催の講習会などから把握しています。法人本部は認証保育所協会への活動参加から福祉事業全体の動向を把握。園では年度末にクラス毎、職員会議で1年間の業績を総括して課題を次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書を基に園の事業内容を話し合い単年度事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、職員会議で新年度に園が取り組む内容を確認して、職員体制や避難訓練計画、職員研修計画など単年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育は「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」こと。保育計画は全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案・週案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画を決定。職員育成計画は法人本部の研修計画を基に階層別、実技スキルアップ、園内研修などを計画し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

行事計画を中心に役割分担を決め、計画の進捗は職員会議やクラス担任で確認しています

行事計画は各々推進担当を職員会議で決定しています。担当は主に常勤職員が担い、副担当は非常勤職員も務めています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は1か月前に準備状況を職員会議で確認し、保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計し報告しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修はコロナ禍で制約がありますが、リモートなどで参加した職員が報告書を基に全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者であり社会人としての教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者として責任と使命を自覚し、備えるべき社会倫理と規範は、新任職員から園長職まで法人本部が企画する年間計画を基に教育を行い、園内では朝礼や毎月1回行う園内研修を中心に、子どもの権利擁護や人権尊重などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員としての自覚、未来像など、法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者とのコミュニケーションや保育士の基本を読み合せ、年間2回スタッフシートによって自己評価を行っています。

保護者からの要望や相談には速やかに対応し、児童虐待の防止と早期発見に努めています

保護者のための相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約の時に法人と園の受付と解決の制度設置を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努め、児童虐待の防止と早期発見では朝の受け入れ時の視診とともに、保護者の表情や反応にも注意を向け、子どもの着衣の不自然さなど、疑わしい事例は市子育て支援課などと連携して未然の防止に努めています。

一時預かり事業、家庭保育児向けのイベント行事など地域の子育てを支援しています

園の情報は法人のホームページに掲載、地域には育児相談会ポスターなど、保護者には毎月の園だよりで伝えています。年2回行う運営委員会でも保育内容や関係する情報を開示しています。コロナ禍でも見学は感染防止に努めて保護者の要望に対応し、一時預かり事業は9歳までの学童を受け入れ2か月に1回土曜日に家庭保育児向けにリトミックや手作り制作などのイベントを開催し、合わせて子育て相談も行っています。今年度は保育ボランティアや職場体験、実習生の受け入れは控えています。園の行事には地域の子育て家庭にも参加を呼び掛けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画と各種マニュアルを備え、毎月災害を想定した防災避難訓練を行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では災害時の水・食料などを備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、保護者が迎えに来られない場合の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。防災避難訓練は様々に災害要因を想定して毎月実施。不審者対策も年間で実施していますが、今後は消防署や警察署の指導や連携も期待されます。

子どもの安全・安心は最優先の課題、感染症の防止は保護者と常に情報を共有しています

子どもの安全・安心は最優先の課題に位置付け、職員はAED技能講習や救急救命技能講習を受け、事故・ケガは発生した場合直ちに事故簿に基づいて内容・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。ヒヤリハット報告は、各クラスに毎日報告を出すように習慣づけていますが今後の課題になっています。子どもたちにはポケットに手を入れて歩かない、公園では木の陰に入らないなど常に指導を行っています。感染症は市の情報や近隣保育園の情報を把握して都度園玄関に掲示し、保護者の協力と共に園内の感染を防止しています。

個人情報・機密文書の保護と管理は法人規程の基に園ルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出しています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内に保存する文書は内容別に分類して書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックしています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に、入園契約時に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園として採用活動を行い、法人本部による階層別研修によって職員を長期育成しています

法人として園見学ツアーや実習生招致など多角的に採用活動を行っていますが、園も独自に職員募集公式LINEアカウントを公開し、保育士募集のポスターを地域に掲示など、採用活動に貢献し実績があります。応募者の面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任からリーダー以上の階層にキャリアパスを持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修など資質向上に努めています。

常勤職員と共に良質な保育を支える非常勤職員にも実務的な研修制度が期待されます

法人と園は常勤職員の資質向上に常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して能力アップを図っています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園の保育力を支える非常勤職員の実務指導は、主に園長が保育指導にあたっていますが、法人内共通の非常勤職員に向けた実務的な研修制度が期待されます。

クラスの区別に捉われず職員全員が子どもを見守る強力なチームワークが育まれています

職員の人事考課は年2回の自己評価を基に、園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞、有給休暇の消化にも配慮しています。法人共通のスタッフシートは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目に及んでいます。園内ではクラスの仕切りなく職員全員で子どもを見守り、コミュニケーションがしっかり執られています。職員の誕生会、食事会などは相互の感謝の気持ちや私的な話題で信頼感を深め、非常勤の職員も大切な仲間として一体となり、意欲と働きがいのある強力なチームワークが育まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 保護者の園に対する満足度を高め、入園希望者数を増やし保護者に選ばれる保育園にする。
課題の背景 園が立地している市内に保育園が増え、待機児童が減り認証園への入園希望者が減少したため。

取り組み :第一に在園児保護者に高い満足度を得ることに取り組み、コロナ禍でも園内の子どもたちの様子を伝えることに努め動画配信を開始する。そして法人本部の了解のもとに習い事「英会話・絵画・茶道・合気道・サイエンス遊び」を導入し、乳児クラスの保護者にも期待感をつくる。見学希望の親子は随時受け付け、園内の取り組みの様子を丁寧に説明し、他園との違い、特色を持った園であることをアピールする。

取り組みの結果 : 電話による入園希望の問い合わせが前年度に比べて減ることなく見学希望の家族が安定して訪れている。在園児保護者の満足度は極めて高く、口コミの効果も有り本園に単願で入園を希望する家庭が増えた。年度末においても認可園への転園希望者は無しとなっている。

今後の方向性 : 今後も保護者の期待に応え、保育の質を高め習い事を継続し、より魅力ある保育園づくりに取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・市内の認証保育所が次々認可園に転換し、認証園への入園希望が年々減少、本園の存続が危ぶまれる状況に至ったことから園長は他園にない特色のある保育園づくりに取り組んでいます。その第一は在園児保護者の満足度を高めること。その一つは保護者が園での子どもの様子を知りたいと思うニーズに応えること。朝夕の送迎時のコミュニケーションや育児相談に加えて日常の保育の様子や子どもたちの行事を映像配信によって伝えるようにしたこと。今年度の第三者評価の保護者アンケートでは満足度が100%を得ています。取り組みの第二は英会話や茶道、合気道など五種目の習い事を導入し、保護者が就労で子どもに習い事に通わせられない保護者の課題に応えたことです。このための外部講師に支払う講師料は絵画、茶道は法人に頼らず園で負担しています。園に対する地域の期待感はさらに増しており、よってこの取り組みを上記の通り評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : こどもの森グループに期待を寄せ、興味関心を持って働きたいと考える保育士の採用活動を園独自に行い、採用者の獲得を目指す。
課題の背景 グループ全体で保育士の確保に苦戦しており、園でも独自に活動してグループに貢献する必要を認識した。

取り組み : 園に在籍している職員に出身校はじめ、後輩、友人、知人に呼び掛け、保育士を目指す人を紹介してもらう。そして保育園の紹介を兼ねて保育士募集のポスターをつくり、日頃なじみのお店や事業所に掲示する。さらに園独自のアプリケーションを立ち上げ、採用活動用の公式LINEアカウントを公開しQRコードを張り付ける。

取り組みの結果 : アカウントにQRコードを付けたことで気軽に問い合わせが来るようになり、地域でポスターを見た学生からのLINEによる問い合わせがきっかけとなり、1名の採用が決まり本園の保育士として勤務が決まった。

今後の方向性 : 次年度もポスターを新しく作成し、インスタグラムも開始してさらに園に興味を持つ機会を増やす取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・法人全体が常に保育士不足に苦しんでおり、園長はその一環として園独自に採用活動を展開しています。職員による紹介と地域へのポスター掲示はもとより、採用活動用の公式LINEアカウントを立ち上げるとともにQRコードを張り付けて、保育士に関心を持つ学生などから気軽に問い合わせが出来るようにしています。この手段が功を奏して学生1名が応募に至り、本園の保育士として採用が決まり、今年度も園の職員として働いています。現代の情報化社会の利便性をうまく使いこなして見事目標を達成しており、この取り組みを評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやホームページなどで園の情報を丁寧に提供しています

園の情報は法人ホームページから施設一覧で園のホームページにリンクして情報を提供しています。また、市のホームページでも園情報が見られるようになっています。パンフレットでも保育目標や保育内容などを詳しく説明しています。特に認証保育所としての独自の一時預かりや月極コースの保育料を保護者が理解できるように、歳児別・利用時間別に明記するとともに、忙しい保護者の負担を少しでも軽減するために、持ち物を少なくした身軽登園の実施の説明なども丁寧に明記しています。

園の雰囲気がイメージできるように写真や動画を満載したホームページを作成しています

園のホームページには、「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことを表明し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとっても使いやすく子育ての支えになる存在であることを目指して園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、特色や保育方針、保育の取り組みについて詳しく説明しています。さらに、実際に保護者の声もホームページに掲載して、知りたい情報等写真や動画を満載して視覚化し、園の様子など雰囲気が良く伝わり工夫されています。

入園希望者には見学希望に添えるよう日時を設定して丁寧に案内しています

入園希望の見学の問い合わせには、希望日時に応じて随時予約を受け付けています。コロナ禍のため、感染対策を万全にして説明案内を行っています。園は玄関受付附近から保育室全体が見えるように設計されており、園内のクラス配置など良くわかるようになっています。説明の際には、子どもが多様な体験や経験ができる保育内容の特色など資料による説明とともに、英語・絵画・合気道・サイエンス遊びなど習い事の動画も視聴していただきながら説明しています。希望に添えない場合には、その理由など説明した上で、近隣の系列園などを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子育てと就労を支援するために子どもの情報や保護者の意向を詳しく把握しています

入園登録の際には、園の規約や入園のしおりに記載した保育方針・保育内容・サービス内容・保育料等を理解をいただいた上で契約書に同意を得ています。また、入園時には入園質問表や児童票に記入していただき、発育歴やアレルギー、家庭での様子なども把握するとともに、子どもへの期待など保護者の多様なニーズを丁寧に聞き取り、保護者の子育てと就労を支援するために園との相互理解に努めています。例えば安心して園生活が送れるように、子どもの癖、食事や睡眠、オムツやミルクに関しての情報なども細かく聞き取りしています。

子どもと保護者に配慮して、全職員でコミュニケーションを図り不安軽減に努めています

慣らし保育を4日間設定し、1日目は2時間、2日目は3時間と徐々に慣れていくように対応しています。一方、仕事復帰する保護者の場合には、復帰前に2~3週間を時間預かりするケースもあり柔軟に対応しています。利用開始後の不安には、連絡帳での意見交換や子どもと保護者が安心して園生活に慣れるよう、登降園時には全職員でコミュニケーションに努めています。また、入園後は必ず1~2ケ月以内に個人面談を行い、入園前との変化や園への要望などを聞き取りしています。

卒園・退園後も子どもの心の拠り所として気軽に来園していただけるよう配慮しています

卒園・退園時には、それまで子どもが制作した作品をアルバムや作品集などにして渡し、思い出が残るようにしています。卒園・退園した後でも年賀状を職員からのコメントを添えて送るとともに、夏祭りや運動会には行事参加のお誘いの手紙を送付しています。また、卒園後も小学1年生のランドセル姿を見せに来てくれる子どももいて、心のよりどころになっています。今後は卒園・退園する際に、当年度や次年度の行事予定を渡して、どんな行事があるのか把握できるようにして気軽に来園いただけるようにしたいと考え実施を検討しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の発達状況を記録し、課題を抽出して次月の成長に繋げています

個別の子どもの心身状況・生活状況は、連絡帳、個人面談記録、個別指導計画、児童票等から把握しています。児童票の中に、「発達記録」があり、発達状況を全員の子どもに対して3か月毎にチェックしています。特記欄には、子どもの様子を記入しています。0、1、2歳児クラスは個別指導計画を作成、個別に子どもの成長の様子を月毎に確認・評価し、前月の課題・反省を踏まえて翌月の個別指導計画を作成しています。園長は、子どもの育ちが発達記録に記入されるに際して、チェック内容に合わせて成長の礎となるよう指導しています。

全体的な計画から年間・月間・週間指導計画に繋がるよう配慮しています

全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画に落とし込んでいます。それぞれの指導計画には1歳児以上は5領域(養護・教育にわける)にそれぞれ記載できるようにしています。0歳児は3領域にして作成しています。年間指導計画と月間指導計画、週間指導計画はクラス毎に話し合って作成し、担当のパート職員も共有しています。これらの計画書は、全職員が把握できるようにいつでも閲覧できる場所に置いています。指導計画の保護者への周知は、週間指導計画(ねらい・活動を明記)を玄関に貼りだしています。個人面談でも伝えています。

申し送り表や職員ノートを活用し、伝達事項の共有を図っています

クラス毎に作成した月間指導計画の内容の推移などは、毎月各クラスで評価・反省を行い、次月に活かしています。年間の保育や諸々の総括は年度末の職員会議で行っています。総括した課題は事業報告書への記載が望まれます。日々の保護者からの連絡事項や子どもの体調の変化、活動の様子等は申し送り表に記入され、職員は出勤時に各自が目を通し確認しています。さらに、朝礼で申し送り表を読み上げ、全員の周知徹底を図っています。翌日への引き継ぎは、職員ノートにも記入し、毎朝出勤時に確認するなど漏れのないよう工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの姿を全体的に把握し、個々の子どもへの接し方を考慮しています

児童票や指導計画、連絡帳、保護者から口頭で家庭での様子を聞くなどし、子どもの姿を把握した上で保育を行っています。保育実践上の留意点として、一人ひとりの子どもとしっかり関わる事を大切にしています。自ら話しかけてくる子を受け留める、話さない子に対しても目をかける、言葉をかけるなどし、全員の子どもに温かく接する雰囲気づくりに努めています。クラス担当だけでなく全員の職員が子どもを見るという姿勢を大切にしています。また、保育者の心構えとして、子どもと会話をするときは子どもの目を見ながら話しかけるように努めています。

異年齢の合同保育を通して、子ども同士が互いに刺激を受けています

0歳児~5歳児クラスとクラスは分かれていますが、合同保育では違うクラスの子どもに関われるように環境設定をしています。他のクラスの子どもと散歩に行く縦割り保育でも関わりができるようにしています。3~5歳児クラスの指導計画を立案した中で、制作活動では同じテーマによる作品づくりにおいて年齢差を踏まえながら、個々のレベルに応じた作品を仕上げています。合同保育で異年齢児が過ごすことのメリットとして、年上の子が年下の子の面倒をみたり、年下の子は年上の子にあこがれる気持ちを抱いたり、お互いに良い刺激を与え合っています。

少人数の年長児には人間関係性や習い事など健やかな育ちを促すように取り組んでいます

規模が小さな園で5歳児クラスの定員が3名(利用者児3名)の中、系列園との関わりを増やし、就学に向けて他園の児童との触れ合いや大人数の場に慣れるように配慮しています。園内では園外保育や遠足、習い事(茶道ほか)などの活動を通して、年長児が楽しく知識を得たり、学んだりできる機会をつくっています。茶道では、2月のお茶会では保護者を招待しお点前を披露しています。茶道の取り組みでは集中力や姿勢を正す力が育っています。また、意見を言う、文章を書く力を身に付けるよう、その日にあった事をノートに書き保護者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は子どもや保護者への聴き取りや対話に努め、対応に気配りしています

登園時には必ず子どもの視診を行うとともに、保護者に家庭での体調変化がないかなど、口頭で聞き取っています。視診の際、特に家でのケガか、傷か、などの確認をしています。降園時は、連絡帳にその日の様子を記入し保護者に渡したり、特に子どもの成長が感じられたことや気になることを口頭で伝えており、伝え方としてアクシデントを先に伝え、申し訳ない気持ち、謝罪の気持ちを言葉にして先に伝え、その後、エピソードを話しています。送迎時は、コロナ禍対策として保護者の人数を制限しながら、保護者を待たせないよう配慮した対応をしています。

基本的な食事マナーについての生活習慣づけを大切に取り組んでいます

基本的生活習慣の確立に向けては、子どもの個々の成長に合わせて無理のないよう進めており、保護者に発達状態の報告や相談を受け、家庭と連携しながら行っています。子どもの状況に応じて月間指導計画や個別指導計画の見直しもしています。一方、園として、重要視している生活習慣は、食事マナーであり、座り方、姿勢、食具で遊ばない、お皿には手を添えて食べるなど、大人になった時を見据えたマナーを身につけさせています。保護者には入園時や園だより、個別面談、送迎時など機会あるごとに、食事マナーについて園側の姿勢を伝えています。

安心・安全な環境の中で子どもの様子に合わせて昼寝をしています

昼寝時間は保護者から家庭での様子を聞き子どもの状況を把握して調整しています。昼寝の雰囲気づくりでは顔が見える明るさを保ち、SIDS(乳幼児突然死症候群)チェックを0、1歳児クラスは5分毎、2歳児クラスは15分毎に行い睡眠チェック表に記入しています。保護者には入園時や見学時にSIDS予防の取り組みについて話しています。また安眠できるようオルゴールの曲を流す事や寝つきの遅い子は軽くトントンして眠りにつけるようにしています。お昼寝を無くした年長児はフロアの室内でデスクライトをつけ算数や国語のドリル等をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる環境設定を工夫し、活動を援助しています

子どもが遊びこめる時間と空間への配慮として、同じ活動ばかりにならないよう、子どもの発達状況に応じて定期的に玩具や環境設定を変更しています。玩具の選定は各クラスで行い、季節ごとの見直しも行っています。園長は環境構成に関するアドバイスを随時行っています。子どもは好きな玩具を選び、遊びこむ姿が見られています。片付けやすいよう玩具の置き場所を明記し、片付けもしっかりできています。ワンフロアで昼寝の前には簡易ベッドを置くため、場所が限られる場合は、絵本の読み聞かせや、自ら好きな絵本を読んで過ごしています。

愛着関係を築きながら、保育の中で人と関わる力を育てています

小規模(0歳児クラス2名、1歳児クラス7名、2歳児クラス9名、3~5歳児クラス15名)の園内で、特に0歳児~2歳児クラスは保育者との1対1での関わりの時間を大切にしています。大人と深くつながることで愛着関係を築き、自己肯定感を高められるよう、一人ひとりの子どもの行動を認めるように努めており、子どもの気持ちを受け止める保育を目指しています。また、子ども同士のかかわりの中で、保育者が仲立ちとなったり、子ども同士が触れ合いをもつ機会を設けたりし、子どもが人と関わる力を高められるような保育を行っています。

静と動のバランスをとった園内外の活動を取り入れ、心身の発達を促しています

日々の生活の中で、静と動のバランスを取った活動を展開させています。制作活動や室内遊びの中で、紙や絵の具、クレヨンなどざまざまな素材に触れた活動、絵本や楽器遊び、歌など毎日計画的に室内での活動を行っています。また、戸外に出られる日はなるべく散歩に出かけ、年齢に合った戸外遊びを実施しています。散歩先の公園で自然に触れる、ゲームや走り回る、固定遊具での遊びなど、体一杯使いエネルギーを発散させており、室内では静的な遊び、戸外では動的な遊びを楽しんでいます。更に雨の日の室内での充実も図るよう努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は「日々練習していることの発表の場」と位置付けて取り組んでいます

行事を「日々練習していることを発表する場」と位置づけ、大きな行事として運動会や発表会を実施しています。それぞれの行事を子ども自らやる気を起こすよう事前に説明して興味を促し、絵本や音楽を使ったりして意識を高めています。発表会は3歳児~5歳児クラス合同で演劇を計画し、絵本の導入から演目を決め、子どもがやりたい役柄を選び発表会の日を迎えています。運動会も子どもに提案や意見を聞き障害物競争や全員リレー、ダンス、組体操などを発表しています。園ではもう少し早く練習を開始し、ゆとりを持って取り組みたいと考えています。

各クラス合同の出し物の中で、子どもの年齢に合わせた役割に配慮しています

運動会や発表会では、3歳児~5歳児クラス合同の出し物の中でも、各年齢に合わせた取り組みを行い、達成感や楽しさを味わえるよう練習の段階から意識を高め、本番を楽しみにするよう働きかけています。年長児には特別な役割をもたせ、はじめの言葉やおわりの言葉、体操やダンスの見本を示すなど、見せ場をつくっています。季節行事では、行事にちなんだ作品づくりや行事の由来を伝えています。誕生会は、保育者の出し物や歌のほか、その月の誕生児は保護者のお迎え時に親子写真を撮影しており、誕生日記念として思い出に残る写真となるでしょう。

行事予定を早めに知らせるとともに、保護者に見所・立ち位置を伝えています

行事に対する保護者の理解を得るため、年度初めに年間行事予定を配布し、いつどんな行事があるか把握できるようにしています。また、行事の前には子どもの立ち位置を知らせるお便りや見所集も配布しています。行事後にはアンケートを取り、結果を集計して次年度の反省事項として活かせるようにしています。アンケートの意見では、”時間がちょうどよかった”や”泣かないで踊れてよかった”などの意見が寄せられています。コロナ禍でも年齢別3部構成、一家族2名までと条件を付けた中で大きな行事を創意工夫しながら行い、保護者は感嘆しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心して過ごせる環境づくりや保護者対応に配慮しています

長時間保育の子どもに対して、安心して過ごせるよう環境を整えています。保育者と一緒に昼間は使用しないような玩具(消防車や救急車など)を出し、特別感を与え、楽しく遊べるようにしています。延長時の子どもの人数は17時と18時頃のお迎えが多く、18時30分ごろには1~2名になります。子どもは落ち着いて遊びに集中しており、保護者のお迎えを待っています。遅番保育者は、日中のクラス担任からの子どもの様子や連絡事項などの申し送りを受けるとともに職員ノートを活用し、伝達漏れのないよう丁寧に保護者に伝えています。

長時間保育の計画は月間保育計画に立案し、ねらいに沿った保育を実践しています

夕方は0、1歳児クラスと2歳児クラス、3、4、5歳児クラスに分けていますが、子どもの人数によって部屋割りを考えたり、異年齢で関わる時間にしたりと工夫しています。日ごとに職員配置なども考慮しています。お迎え時間が遅くなる子どもには補食を提供しています。補食が不要な場合は、おやつを用意するなど、細やかな配慮をしています。長時間保育の計画は、月間指導計画の中に立案し、遅番職員は長時間保育の安心・安全で安らげるひと時を過ごすねらいや月間の計画内容に沿った保育を実践しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を通してマナーが身につくよう重視するとともに、環境にも配慮しています

乳児クラスでは、子どもの発達状況を見ながら手づかみ食べや食事具を使った食育を進めています。また、食事用のエプロンを着用して衣服が汚れないように配慮しています。幼児クラスでは3歳児から箸を使用し、時間内に食べ終わるように声掛けを行っています。当番活動では給食の配膳や献立内容をクラスの皆に発表したり約束事を伝えたり、食事を通してマナーを身につけるようにするとともに、食事がリラックスして落ち着いてとれるよう環境に配慮しています。また、子どもたちが十分に給食やおやつを食べられるよう、必ずお代わりを用意しています。

栄養計算された献立を園の調理員が食材の硬さや大きさ等年齢に合わせて見直しています

毎月の給食献立は法人本部で作成し、園では栄養計算された献立を園の調理員が食材の硬さや大きさなど年齢に合わせて調理しています。また、アレルギーがある子どもの場合には、保護者から医師の診断書や指示書をもらい、代替食メニューを保護者に確認するとともに、専用トレーを用意して全職員がアレルギー食材を理解し判断できるようにしています。季節や行事に合わせた献立や郷土料理、世界の料理など季節の野菜や肉・魚等を使ったメニューに、ひと手間かけて食べやすくし、楽しめるように彩りや盛り付けなど一工夫して提供しています。

食育活動を通じて、食べ物の大切さや苦手な物も食べようとする気持ちが芽生えています

食についての関心を深めるために食育活動を行っています。夏前にはトマトやきゅうりなど野菜の栽培等、秋には幼児クラスは芋掘り遠足を実施して、サツマイモ堀りを体験しています。当日収穫したサツマイモはその日にサイエンス遊びをして、食ベ物の栄養について勉強をしています。お泊り保育では、子どもたちは例年八百屋などに出向いて食材を購入し、洗う・剥く・切る等の調理を経験する良い機会でしたが、コロナ禍で職員がカレーライス作りを行っています。食育活動を通じて食べ物の大切さや苦手な物も食べようとする気持ちが芽生えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
衛生意識や安全教育の習慣づけに向けて、約束事や自ら身を護る意識を培っています

子どもの健康教育として、手洗いの励行を行っています。登園後、散歩後、おやつ前、排泄後には必ず手を洗うよう指導しています。手の洗い方に関して保育者が見本をみせることや、手洗い場に洗い方のイラストを掲示して習慣づけるようにしています。安全教育はマラソンの前には準備体操をしてケガが無いよう備えています。また、安全上の約束事では上着には手を入れない事、公園の植え込みに入らない事、室内では走り回らない事等、意図を説明しながら話しています。不審者対応は合気道の際や不審者の場面を設定し、保育者が演じて伝えています。

職員は医療面のケアや安全面を確保する講習を受け、緊急事態に備えています

医療的なケアが必要な子どもが在籍している場合は家庭と連携し、どのようなケアが必要か話し合っています。ケアの内容を担任だけでなく全職員が把握して対応できるようにしています。投薬が必要な場合は、病院で処方された薬に限り使用可能としています。お薬シートと与薬依頼書に記入してもらい、主治医の情報をもとに投薬を行っています。また、子どもの健康面の安全を守るため、消毒・検温の徹底などの感染症対策を第一にするほか、園内にAEDの設置や、職員は3年に1回、救急救命の講習を受けており、AEDの使い方も学んでいます。

新入園児と在園児の気持ちを受け止め、安心感を与えています

途中入園の子どもの受け入れ体制として、新入園児にはフリー保育者を担当としてつけるほか、園長も応援体制に加わっています。新入園の子どもや保護者の負担感を少なくし、早く園生活に慣れるよう、きめ細やかな取り組みをしています。新入園児の入園によって環境が変わった在園児にも、気持ちの変化を受け留め、保育者との関係を密にし十分思いが届き、安心して過ごせるよう職員体制に配慮しています。さまざまな取り組みを通して、子どもの不安感やストレスが払しょくされ、在園児と新入園児に落ち着きが見られ、園生活に馴染む姿が見られています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮した支援など安心して子育てができるよう柔軟に対応しています

保護者の就労と育児の両立を支援するため、常に「自分の子どもを入れたい園」を意識して、子どもや保護者に寄り添ったサービス提供を心がけています。保護者の仕事の都合や急な事情でお迎え時間が変更になった場合にも、補食など保護者の立場にたって柔軟に対応しています。また、子どもに不安が生じないよう職員が必ずそばで見守るようにし、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。保護者の心に寄り添った支援の取り組みは、安心した子育てにつながり、今回の利用者調査結果から満足度100%の結果が得られています。

様々な方法で子どもの様子を保護者に伝え、保護者との信頼関係を築いています

日頃から子どもの様子だけでなく、職員全体で家庭環境を把握して保護者の体調や身の回りの変化を知るため、個別に話しかけるなど寄り添えるよう努めています。毎日の登降園時には、子どもの成長や発達など日常の変化などの様子を伝えるとともに、家庭での様子も聞き取りしています。保護者からは「日々の申し送りや連絡帳で、一日の様子がしっかり分かるよう伝えて下さるので、たくさんの園児がいる中、個々の様子をしっかり見ていてくれることが伝わり、安心感と共にとても嬉しく思います」等々感謝の声が沢山覗えます。

保護者とのコミュニケーションを大切にして子どもの成長の姿を共に喜び共有しています

園では、子どもが明るく元気に安心して過ごせる第2のお家となるような環境づくりに配慮して保育を行っています。全職員はどんな時でも笑顔を忘れず、保護者に真摯に向き合う事を心がけており、信頼感のあるコミュニケーションに努めています。コロナ禍で、参観できない行事や日常の子どもの様子等を動画配信やDVDでプレゼントするなど、今回の利用者調査結果からも保護者の喜びが伺えます。小規模園ならではのアットホームな雰囲気でクラスの枠を超えて、個々の子どもの成長を見守り、保護者の就労を支援し、共に子育ての喜びを共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々との触れ合いを通じて挨拶や礼儀など社会性を養っています

地域の社会資源を活用して、多様な体験や交流できる機会を確保しています。散歩時には、行き交う地域の人に挨拶をしたり、声を掛けてくれたり、商店街の八百屋さんにはどんな物があるのかを学んだり、消防署を訪ねて消防車に乗せてもらったり様々な体験をしています。勤労感謝の日には、給食の材料を納品してくれる商店の人などに感謝のメッセージと制作品を贈っています。また、近隣農園と毎年交流してサツマイモ掘りを体験できる機会を持っています。地域の人々との触れ合いを通じて挨拶や礼儀など社会性を養っています。

戸外活動では地域の系列園や公立保育園の子どもたちと交流できる機会を持っています

園の周りには公園が多くあり、天気の良い日には戸外活動に出かけています。公園遊びでは、思いっきり体を動かし地域の系列園と交流して一緒に遊んだりすることもあります。時には幼児クラスは2KM先の公園まで足を延ばして園外保育を実施するなど体力をつけています。一方、今年度もコロナ禍のため近隣の系列園や公立保育園の園庭を借りて交流する機会は控えています。地域の子育て家庭に向けては、隔月に1回土曜日にリトミックなどイベント開催を実施し、園外にポスター掲示して案内していましたが、同じくコロナ禍で自粛しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの尊厳やプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っています

子どもに関する個人情報の外部とのやりとりに関しては、入園時に個人情報保護方針を読んでいただくとともに、個人情報の取り扱いに関する説明をした上で保護者に同意を得ています。子どもたちが使用するトイレは、ドア付きの個人用トイレも設置しており、トイレ使用の際は順番を待って中に入るように声掛けを行っています。また、お漏らしなどした場合は、子どもの気持ちを受け止めながら責めずにさりげなく片付け、周りに気づかれないように配慮するなど子どもの尊厳や羞恥心に配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりの気持ちを大切にして受容した環境づくりや計画を実行しています

教育経営計画書の中に明記されている子どもに対する方針10か条を基に、職員間で子どもに対する対応について共有しており、一人ひとりの子どもの個性を理解しながら保育を実践しています。引っ越し等で不安になっている子ども、気持ちが乗らずなかなか活動に参加できない子にも職員が寄り添い、子どもの気持ちを汲み取りながら援助しています。また、保護者に対する方針の中の思想・宗教・ひいきに触れないなど職員全体で理解して、生活習慣の違いに配慮し、入園面談等での家庭状況を丁寧に聞き取り、支援できるように取り組んでいます。

虐待防止について職員の理解を深め小さな変化も見逃さず保育にあたっています

子どもに対する職員の不適切な関わりを防ぐため、本部主催の虐待防止の研修に参加して意識徹底を図るとともに、虐待防止マニュアルを常備して園内勉強会を実施し、虐待に関する理解を深めています。また、子どものケガ・傷・あざ、表情や気持ちの変化などに注意を払うとともに、保護者とのやりとりにおいて保護者の変化を見逃さず注意しながら毎朝の視診を行っています。子どもの様子などこれまでと異なる変化を職員が感じた場合には、園長に報告してミーティング等で情報を共有し、関係機関と連携するなど虐待の早期発見、未然防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備しサービスの基本事項や手順を明確にしています

法人共通の保育取り組みや考え方がまとめられている基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」には、子どもに対する接し方や保育内容についての留意事項等が明記されており、園内の保育実践や手順の基本となっています。また、園独自のマニュアルはそれに基づいて作成されており、職員全員に配布して業務マニュアルとして活用、定期的に点検・見直しを行っています。さらに、職員会議では基本保育マニュアルに沿って日々の保育を振り返るなど確認しています。新人職員には基本保育マニュアルをもとに個別に勉強会を実施し理解浸透に努めています。

保育業務の維持・向上のために年2回の面接などを通じて職員の育成に努めています

年2回、スタッフシートを活用して職員が自己評価を行っています。保育の基本事項や手順書に沿って、子どもへの関わり方、計画の進め方、保護者とのコミュニケーションの取り方がどうであったかなどを振り返り、職員が記述したスタッフシートに基づいて園長と面談をしてアドバイスをもらいその後の保育実践に役立てています。園長は職員其々の評価と反省を一人ひとり丁寧に受け止めて、気持ちに寄り添いながら、いつでも相談に応じる体制を整え職員の育成に努めています。

保護者はじめ職員の意見や要望などを可能な限り反映するように努めています

日々の保育業務を行う中で職員が改善の必要性を感じた場合は、その都度昼礼や職員会議で話し合い、具体的な改善内容や改変の時期を決定しています。年2回の運営委員会では保護者代表から意見や要望を把握して園運営や保育計画に反映させています。また、日々の保護者との会話、個人面談の際の意見・要望、行事後のアンケートや毎年の本部主催の保護者アンケート等での意見・提案・要望にも必要に応じて検討し、その後の行事や計画に反映させています。いただいた意見は保護者に向けて園内に回答を掲示したり、保護者との共有化を図っています。