東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 小金井北プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一 2)こども、保護者第一主義 3)子どもの自主性を育む 4)基本的生活習慣を身につける 5)職員育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考える人 ・明るくどんな時も笑顔を見せられる人 ・素直で向上心を持ち、常に学ぶ姿勢を持つ人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・すべては子どものためにという姿勢で、仕事を進める上で、責任感を持ち自己判断をせずに、どんな小さいことも必ず報告・連絡・相談をする。掃除を徹底的にすることにより、気づきの目が養われる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との信頼関係構築と子どもたちに快適な保育環境を計画的に整備するなど、園内外の研修を重ね職員の保育力向上に努めています

子どもたちの保育に従事する職員の勤続年数は平均3年。園長は保育現場を見守り、時には保育に入り若い職員に助言し勇気づけ、質の高い保育サービスを提供しています。保護者とのコミュニケーションを大切に行い、保護者からは高い満足が表明されています。さらに子どもたちに安全で快適な保育環境づくりに組織的・計画的に取り組み環境づくりも行っています。その前提には園長による職員の実務指導と集合研修による継続的な資質向上があり、自分で考え、判断し、伝える力を培う「報告・連絡・相談」を基本において職員の育成に努めています。
2 職員は丁寧な言葉づかい、笑顔での挨拶、目を見ながら話す所作を身につけ子どもや保護者に対応しています

園では、職員が子どものお手本となるような所作を身につけるよう日々研鑽しています。「です」「ます」の丁寧な言葉づかいで子どもや保護者に接すること、マスク越しでも意識して笑顔で挨拶。挨拶にはねぎらいの言葉を添える。相手の目を見ながら語り掛けるなど、園長が作成している独自のマニュアルにも正しい言動を明記しています。経験の浅い職員もこれらの所作を身につけ実践しており、日々努力の成果が表れ利用者調査の保護者の意見で「言葉遣いや態度は社会人として素晴らしい」や「みんな丁寧で優しい」などの意見が寄せられています。
3 子どもの健康や身体を第一に考えて産地を指定した食材や旬の食材を取り入れた安心安全な食事を提供して子どもの育ちを支えています

園の給食は毎月栄養計算した献立と毎日違うメニューを取り入れる事で、子どもが楽しみにしてくれる給食を提供しています。また、子どもの健康や身体を第一に考えて産地を指定して食材を購入し、調味料等食品添加物が入っていない物を購入しています。薄味を心がけて和食を中心に季節に合わせた行事食・郷土料理・世界の料理など献立を工夫しています。実際に子どもが食べている給食やおやつはサンプル掲示し、園だよりで毎月の献立の配布と共に給食だよりで様々な食に関する事を保護者に伝えており、食事を通じて子どもの心身の成長を支えています。

さらなる改善が望まれる点
1 3歳以上児一人ひとりへの発達促進への関わり方を文書化し、成長の足あとの記録を残すことが望まれます

個別の保育計画や計画に基づいた保育者の働きかけ、その結果の評価・反省は、0、1、2歳児クラスは個別指導計画を作成し個々に記録しています。しかし、3、4、5歳児クラスでは、発達記録のチェックは3カ月ごとに行っていますが、その発達記録から一人ひとりの伸びてほしいところ、さらに伸ばして行きたいところなど、成長発達を促す保育者の働きかけ、留意点などの記述や記録は見られませんでした。今後、発達記録のチェック表に特記欄などを設け、発達状態を踏まえて保育者がどのように関わったかの記録を残すことが望まれます。
2 職員の気づき力を高め、子どもを守るためのヒヤリハット報告等多くして、保育力の向上につなげていくことが期待されます

環境整備のために掃除・整理・整頓の場所など設定して玩具の準備、机・椅子の配置等子どもが安心して過ごせる環境を整えています。一方で、今回の利用者調査結果からは、安全対策への意見が聞かれており、園庭遊具や園内設備など危険箇所に対する職員のリスク意識を高めて周知していく事が必要と考えます。さらに、日々の保育を実践する中でヒヤリ・ハットした場面など職員全体で共有していく事が必要と考えます。子どもを守るためのヒヤリハットの取り組みを充実させるとともに、職員の気づき力を高めて保育力の向上につなげていく事が期待されます。
3 年度末の反省と振り返りから確認された課題、新年度計画にはその課題への取り組みに方向性を明示する計画策定が期待されます

園では年度末に1年間の反省と振り返りを行い保育の質、保護者対応、地域支援、職員育成などから確認された園の課題を確認していますが、新年度計画には課題に対する取り組み方針を明記して、全職員が共有して取り組む組織化が望まれます。その一例として年度末課題を事業報告書に明記、新年度では事業計画書に前年度課題の取り組み方針を明記し、保育の質向上や年間行事計画、職員育成計画など、課題解決への方向性を持って具体的に策定し、職員一人ひとりが自らの課題として展開できる年度事業計画書の策定が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 良質な保育の提供を目指し職員の高い意欲づくりと良質なチームワークを培っています

園は子ども・保護者が安心して通える第二のお家を大切に守り保育サービスを提供しています。そのためには職員が高い意欲をもって保育を担い、職員間の相互連携が円滑に行えるチームワークが必要です。職員は年間2回安全管理や業務遂行などおよそ100項目を自己評価しています。また環境整備活動によって「気づき」の力も養っています。職員の誕生会、食事会などで互いの信頼感を深め、園長はパートやアルバイトも大切な仲間として職員一人ひとりに毎月ありがとうを伝えるサンクスカードを贈り、意欲と働きがいのあるチームワークを培っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 全職員が新入園の子どもと保護者の顔と名前を覚えて会話し不安感の解消に努めています

園では入園面接時に子どもと保護者一緒の親子写真を撮り、撮った親子写真は職員ロッカー室に張り出して、新入園する子どもと保護者の顔と名前が一致するよう職員全員が覚えるようにしています。新入園する子どもの多くが0~1歳児が多く、子どもはもちろん保護者にとっても不安やストレスが増すことに配慮して、全職員で利用開始直後から保護者や子どもの不安軽減への配慮等手厚くしています。相談しやすい環境や雰囲気を作るとともに登降園時には声掛けして些細な事でも必ず伝えるようにし、少しでも悩み等があれば園長が相談に応じています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもに体幹を鍛えることやリズム感を身につける活動を意図的に実施しています

子どもの体幹を鍛えることをねらいとして、園庭の固定遊具のネットにつかまり登る遊びや全身を使う活動を日々取り入れています。戸外ではマラソンの時間で距離を延ばすことや、発表会のおみやげの縄跳びを活用し、一人縄跳びの練習を重ね、さらに大縄跳びも日常の保育の中に取り入れています。4、5歳児クラスの子どもは、大縄跳びの中に一人縄跳びで入れるようになっています。年長児は運動会で組体操など練習の成果を披露、努力の結果に保護者や職員から拍手をもらい、活動のねらい達成にむけてリズム感や体幹が徐々に鍛えられています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:4月現在、園に在籍している子どもの総数は72名、総世帯数は62世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 69.4%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて95.3%「どちらともいえない」が4.7%「不満・大変不満」および「非該当・無回答」は0%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「子どもが保育園を好きでいること・保育園に行きたいということ=保育園の先生方が大好きなこと。いつも子どもを思って保育して下さるので安心しています。感謝しかありません」「一人一人の子どもにしっかり向き合い対応してくださっていると感じ、現状には非常に満足している。忙しい中、季節ごとに様々な行事も開催して下さり感謝している」等々、一方、「日々の園での様子をもっと写真や動画で見ることができたらありがたい。ラインなどで共有してもらえると嬉しい」「保育園で日ごろ過ごしている姿を見てみたいです。保育参観など仰々しくなくて良いので、普段の様子 ( 散歩、活動、食事、お昼寝など ) を画像や動画で見られる機会があるといいのにと思います。先生方はお忙しいので撮影や保護者への分配までは手が回らないと思いますが」等の要望も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「毎日どんどん成長しているのがよく分かるので」「かんしゃくがとても減り、愛情をもって接してくれている」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%「どちらともいえない」が2.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「楽しかったという日が多いので」「プールに通えるのはとても良いと思う。親が習い事に通わせるのは大変なので」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%「どちらともいえない」が9.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「アレルギーがある食材や食べたことのない食材の除去については、丁寧に対応してくださり有難く思っているのですが、アレルギー食材は代替のメニューなどがあると助かると思いました。(今は持参しなければならないので)」「毎日完食。又はおかわりもしているようなので」「パンやうどん、スパゲッティの献立があるが、ご飯中心がいいように思う」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.4%「どちらともいえない」が16.3% 「いいえ」が 2.3%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「幼児クラスは午後も戸外遊びをする時間を設け、体力づくりをして欲しい」「コロナなので仕方がないと思うのですが、園バスを使った体験活動など今後していってもらえたらと思います」「晴れの日は外遊びをしているようなので、行事はコロナで少ないのでよく分からない」「散歩は多く連れて行ってくれるので、緑と触れ合えているように思う」等が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が74.4%「どちらともいえない」が7.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が18.6%の概ね高い評価でした。自由意見は「電話だけで快く対応してくれています」「いつ迎えに行っても特に何か言われたことはない」等が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.1%「どちらともいえない」が20.9% 「いいえ」が 4.7%「非該当・無回答」が2.3%の概ね高い評価でした。自由意見は「日が暮れると園庭が真っ暗なので」「床がボコボコしている。子どもが何度も転倒しているが改善されない」「玄関の鍵(電池式)が電池切れで施錠されていないことがある」「園のフェンスのロックがかけ忘れている時があり、(かけ忘れではなく、しっかりはまっていない)保護者の人に呼び掛けてほしい」「園がきれいとは言えない。先生の数が足りなくて事故につながらないか不安」等が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%「どちらともいえない」が4.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「土日祝なので参加しやすいです」「コロナで延期や中止になった際、分かりやすく案内していただけると助かります」「土曜日に行ってくれるので助かるが、準備物の周知が遅くてまちまち」等が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%「どちらともいえない」が4.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「朝・帰りと話せる間をしっかりと持ってくれるので」「先生はとても一生懸命接してくれているのがわかり、信頼している」「子どもからお友達とのトラブルを聞くときは、園長先生、担当の先生に相談にのってもらいました。とても安心することができました」「その先生によります。話しにくい人もいる」が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.1%「どちらともいえない」が18.6% 「いいえ」が 2.3%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「先日、ふとお手洗いを借りたらとてもきれいだったので、どこもきれいだと思います」「ずっと放置されていた床は治ったが、対応が遅いと感じた」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「言葉遣いは社会人として素晴らしい。挨拶は常に元気で明るく、保護者が玄関に脱ぎっぱなしにしているクツをどの職員の方も自ら揃えて下さっている」「どの先生も子どもの名前をしっかり覚え、笑顔で挨拶・対応して下さるのが素晴らしいと思います」「みんな丁寧で優しい。服装も特に気になったことはない。個人的には多少派手でも問題ないと思う」「お忙しい中でも、先生方はいつもこちらを向いて挨拶して下さいます」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.7%「どちらともいえない」が7.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.3%のかなり高い評価でした。自由意見は「日々の体調の変化は細かく見て下さり助かっているのですが一度ケガ(はれ)ができた時の状況の説明が二転三転した説明だったので少し気になってしまいました(一度目と二度目の説明が異なっていたので)」「すぐにご連絡を頂いたり、こちらも気づかなかった小さなケガにも気付いてくれたりもしています」「大人数を一人の先生で見ているため、ケンカの状況を見れていないことがある」等が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が67.4%「どちらともいえない」が14.0% 「いいえ」が 2.3%「非該当・無回答」が16.3%の一定の評価となりました。自由意見は「子ども同士でケガをさせてしまうことがあった場合、相手の名前は出さずに事実だけ伝えていただく方法は良いと思います」「きちんと説明はしてくれますが、相手の親御さんのご意見だけを尊重しているのではと思ったことがあり、悲しい気持ちになりました。ただ、先生が大変なことはわかっているので責める気持ちはありません」等が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.4%「どちらともいえない」が9.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.3%のかなり高い評価でした。自由意見は「担任の先生はもちろん園長先生も一人一人の子どもにしっかり向き合って下さっていると感じています。そのため安心感があります」「子ども本人が先生を慕う様子を見て、しっかりと信頼関係が築かれていると思いました」「子どもの意見をしっかり聞いてくれていると思う」「朝など泣いてしまっても、しっかりと対応してくれるので」等が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.4%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 2.3%「非該当・無回答」が16.3%の概ね高い評価でした。自由意見は「まだ該当することはないが、それが守ってくれていることなのかなあと思う」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%「どちらともいえない」が9.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「お迎えの時間は次々保護者が来て忙しいと思うが、そんな時でも一人一人に丁寧にその日の様子を報告して下さるのでありがたいと思っている」「毎日、連絡帳や口頭で報告してくれるので」「毎日、一日の活動内容を詳しく教えてくれている」「先生によって、説明してくれない方もいます」「保育内容についての説明自体が少ない」等が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.0%「どちらともいえない」が4.7% 「いいえ」が 2.3%「非該当・無回答」が7.0%のかなり高い評価でした。自由意見は「常に真摯に対応して下さっている。できる限り応えようと努めて下さっている」「謝ってくれたうえで、今後はこうしていきます、と話してくれる」「担任の先生が2クラス分見ていて大変そうなので、少し相談しづらい部分はあります」等が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が34.9%「どちらともいえない」が16.3% 「いいえ」が7.0%「非該当・無回答」が41.8%の評価でした。自由意見は「困ったことがないので伝えていただく機会がありませんでした」「職員以外の人に相談したいことが今のところないので」「聞いたことがない!」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
心も体も健やかで明るい子育て支援、子どもと保護者の期待に応える保育園です

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園は子ども・保護者が安心して通える第二のお家を大切にしています。保育目標は「心も体も健やかで明るく元気な子」など3つを表明しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園では職員会議などで定期的に読み合せ、時には理念のテストも行い、園の保育理念・方針を理解しています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

園長会で法人代表が経営方針を表明、園長は職員会議で法人方針を伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援などを表明し園を方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会の活動を通じて収集する情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は適宜職員と面談し意向や要望を聴き、職員には基本的な生活習慣の大切さを伝え、保育サービスの質向上に努めています。

職員会議で園の課題に取り組み、忌憚のない話し合いで運営方針を決定しています

情報の共有と課題の解決は毎月1回行う職員会議を中心に行っています。会議は子どもたちの午睡時間の中でおよそ1時間非常勤も交えて行い、園長会の報告や姉妹園の活動状況を伝えています。そして各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを行い、全員が発言の機会をもって忌憚なく話し合い、最後に園長が園の運営方針を決定しています。その後議事録を全員に回覧、参加できなかった職員は会議の決定経緯と内容を理解したことをサインで確認しています。会議の決定事項で保護者に関わることは園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に園の業績を振り返り、園運営と保育の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は年度末に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから把握、行事後アンケートも大切に収集しています。職員には園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市園長会や市保育課などから把握しています。法人本部は認証保育所協会への活動参加から福祉事業全体の動向を把握。園では年度末に職員会議で一年間の業績を総括して次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書に沿って園の取り組みを決定し単年度事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、新年度に園が取り組む各計画の内容を決定して、単年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育は「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」こと。新入園児の確定から、保育目標の確認と職員配置を決め、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画を決定。職員育成計画は法人本部の研修計画を基に階層別研修計画、園内研修などを企画し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

行事などの役割分担を年度初めに決め、計画の進捗は主に職員会議で確認しています

各種計画の推進担当を年度初めの職員会議で決定しています。担当は主に常勤職員が担い、副担当は非常勤職員も務めています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は1か月前に準備状況を職員会議で確認し、保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計し報告しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修はコロナ禍で制約がありますが、参加した職員が報告書を基に全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として職員の社会人教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者として自らの使命を自覚し、備えるべき社会倫理と規範の教育は、新任職員から園長職まで法人本部が企画する年間計画を基に行い、園内では毎月1回の園内研修を中心に、子どもの権利擁護や人権尊重などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員としての自覚、未来像など、法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者との信頼関係の大切さや保育士の基本マナーを研鑽しています。職員は年間2回法人内統一の書式で自己評価を行っています。

保護者の意向や要望には大切に耳を傾け、児童虐待の防止には常に注意を向けています

保護者のための相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約の時に法人と園の受付と解決の制度設置を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努め、児童虐待の防止では朝の受け入れ時の視診とともに、保護者の表情や反応にも注意を向け、疑わしい事例は児童虐待防止法に基づいて関係機関と連携し、早期発見と未然の防止に努めています。

地域の一員を自覚し、子どもたちと共に小学校や高齢者施設などと常に交流しています

園の情報は法人と市のホームページに掲載、保護者には園だよりなどで伝えています。年2回行う運営委員会でも保育内容や関係する情報を開示しています。コロナ禍でも見学は感染防止を徹底して随時対応し、電話などによる子育て相談にも応じています。今年度も保育実習生を複数受入れ、職員の子弟が参加してクリスマスにはサンタクロース役を努めてくれました。夏まつりと運動会は感染防止対策の基で子どもたち中心や保護者の参加人数の制限など工夫し、地域住民にも参加を呼びかけています。市の園長会や近隣の保育園などと常に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画と各種マニュアルを備え、災害を想定した防災避難訓練を毎月行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では災害時の水・非常食などを備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、保護者が迎えに来られない場合の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。防災避難訓練は様々に災害要因を想定して毎月実施。消防署の立ち合いで消火訓練、警察署の指導で防犯訓練や交通安全教室も行っています。

子どもの安全を守るさらなる課題、感染症は保護者と情報を共有し対策しています

子どもの安全第一、事故・ケガは発生した場合事故簿に基づいて原因を分析し、再発防止を徹底しています。事故や怪我の未然防止に取り組むヒヤリハット報告は、各クラスに毎日報告を出すように習慣づけていますが、環境整備活動で保育室の清掃や整理整頓を職員間で分担し、床に散乱した玩具などを片付ける、棚の上に落下物を置かないなどを行っています。しかし、子ども周辺の危険を察知し未然に防止した「報告の習慣化」は今後の課題になっています。感染症は市の情報や保護者間の情報を把握し園玄関に掲示して園内の感染を防止しています。

個人情報・機密文書の保護と管理は法人規程の基に園のルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出しています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内に保存する文書は内容別に分類して書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックしています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に、入園契約時に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多角的な採用活動を行い、長期視点を持つ階層別研修によって職員を育成しています

人材の採用は学校訪問や合同説明会、園見学会を行い、保育士を目指す学生の実習生やアルバイトを招致するなど多角的に取り組み、園ではお友達紹介作戦を行っています。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断して決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを行い資質向上に努めています。

常勤職員と共に良質な保育を支える非常勤職員にも実務的な研修制度が期待されます

法人と園は常勤職員の資質向上に常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して能力アップを図っています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園の保育力を支える非常勤職員の実務指導は、主に園長の現場指導に委ねられおり、法人が求める理念の理解や実践力など、実務的な研修制度が期待されます。

環境整備活動を通じて保育力を高める「気づき」力の向上を職員一丸で進めています

職員の人事考課はスタッフシートによる自己評価を基に、園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞、有給休暇の消化にも配慮しています。スタッフシートは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。園内では環境整備活動を通じて保育力の基礎となる「気づき」の力を養っています。職員の誕生会、食事会などで互いの信頼感を深め、園長はパートやアルバイトも大切な仲間として職員一人ひとりに毎月サンクスカードを贈り、意欲と働きがいのある職場環境を育んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 若い職員が多く在籍しており、基礎的な保育力を向上するために園内で実務研修を行いスキルアップを図る。
課題の背景 平均在職年数が3年の職員が中心となっており、基本的な知識や実務経験が不足し、保育実践に不安を感じたため。

取り組み : 園長主催の勉強会を毎月定期開催し、行事の進め方、保護者対応、嘔吐処理の仕方などを習得する。職員会議の場で勉強会で学んだ知識が理解されているかを確認する小テストを行う。さらに職員は法人内共通のスタッフシートでおよそ100項目について自己評価を行い、自らの能力と課題を把握し目標を明確にしてチャレンジを繰り返す。外部研修参加後は報告書を基に職員会議で講師となり全員に伝達研修を行う。

取り組みの結果 : 一連の取り組みを毎月継続した結果、職員一人ひとりが自らの実務能力を知り、さらに研鑽の継続から保育する姿勢に安定感や自信が感じられるようになった。子どもたちも落ち着きが見られ、保護者アンケートでは極めて高い満足度が得られた。

今後の方向性 :今後も 内外の研修を重ねてさらに専門性の向上を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・経験が少なく若い職員が中心の保育園、保育力の向上と保護者対応は喫緊の課題です。法人としてキャリアパスを整備し新任職員や階層別研修の計画的実施は不可欠であり、コロナ禍に於いてもリモート研修など工夫をしながら育成しています。しかし、経験の浅い保育士の保育力は現場における実務指導があって初めて一人前の保育士に育っていくものと考えます。園長は保育力を高めるために現場の体験を重ねながら実務指導を熱心に計画的に取り組んでいます。取り組み結果の検証は職員の保育に臨む姿勢と自信の現れを見ており、子どもたちの落ち着き、さらに保護者アンケートにおける満足度で取り組みの結果を評価しています。今年度の都第三者評価保護者アンケートでも極めて高い満足度を得ています。よってこの取り組みを評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 環境整備活動を強化して子どもたちに安全で快適な保育環境を維持する。
課題の背景 若い職員が中心の保育現場では経験不足のために気づきが足りず、子どもたちに最適な環境を提供する必要を感じた。

取り組み : 園内の環境整備活動を計画し全ての職員の参加によって組織的に実践する。整備する内容や場所などを具体的にリストアップして「環境整備チェックシート」を作成し、整備個所を全員で確認し各々責任を分担する。整備活動の結果を毎月定期的に全項目をチェックし、評価と点数をつける。評価委員は不完全な個所には改善を指示する。指示を受けた現場は原因と対策を話し合い速やかに改善する。以上の活動を年度末まで継続する。

取り組みの結果 : 活動の目的を明確に持ち、安全で安心を重点項目に指定。評価の内容も「出来たか・出来なかったか・どのように出来たか?・なぜ出来なかったか?」定性的・定量的に評価して年度末まで活動を継続し、その経過と改善項目の提示や改善後の結果を写真などを添付して記録、保育環境の質向上が図られた。

今後の方向性 : 次年度も活動を継続しさらに環境の質向上を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・「整理・整頓・清掃・清潔・し続ける」5Sを基に環境整備活動を職員全員参加の組織で取り組んでいます。何を整備するのか、誰がやるのか、整備の結果をいつ誰が評するのかなど、周到に準備し年間計画の中で着実に結果を出しています。毎月評価検証した結果は写真などを添えて記録を残しており、子どもにとって安全で安心な保育環境が維持向上され、次年度も活動を継続しており、よってこの活動を評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレット、園だより、ホームページ等から提供しています

園の情報はホームページやパンフレット等で利用希望者に伝えています。また、市のホームページからは、園の空き状況や保育概要が確認できるようになっています。市内の子育てに関する情報をまとめた「子育てのたまて箱」に登録することで、さらに詳しい情報が入手できるようになっています。その他園の情報媒体として園だより・ほけんだより・給食だよりを毎月発行して保護者に配布しています。園だよりには月の行事予定や園の近況報告など丁寧に知らせるとともに、各クラスの月のねらいや前月の報告、保護者へのお知らせ等記載して伝えています。

子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であることを謳っています

法人本部のホームページには、法人の保育に対する熱い思い「自分の子どもを入れたい園をつくる」こと等を謳い、保育・教育、安心・安全、給食・食育面についての説明など、利用希望者が知りたい情報を内容満載で情報発信しています。併せて、法人のホームページ施設一覧から園のホームページにリンクできるようになっており、子どもたちの活き活きとした日常の姿を掲載して保育内容を案内し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって子育ての支えになる存在であることを明示しています。

コロナ禍での見学には感染防止対策の徹底など細心の注意を払い受け入れています

コロナ禍においてはインターネットを介して保護者とやりとりし、質問などがあればメールや電話で対応しています。見学希望の場合には、感染防止に配慮して人数を制限して受け入れています。見学時にはマスク着用・検温・手指消毒をしてもらい時間を制限しながら園長が対応し、在園児が寝ている時間も使いしっかりと説明できるように努めています。日々の子どもの様子等の写真が映った園アルバムを見せながら、パンフレットに沿って説明しています。その際には保護者の子育ての悩みなどの相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には発育歴・既往症などの把握とともに保護者の意向を確認しています

入園前の事前面接では、健康診断を同時に受けられるように配慮し個別に面接を行っています。また、入園のしおりに沿ってルールやサービス内容等を説明して質問に答えています。入園に際しては食事・排泄・睡眠など、子どもの発育状況を細かく聞き取りするとともに、既往症等の健康面やアレルギーなど聞き取り、保護者の意向を確認しています。またその際には、子どもと保護者一緒の写真を撮らせてもらい入園後に顔と名前が分かるように全職員に覚えてもらい、職員全体でコミュニケーションを図れるよう努めています。

慣らし保育は子どもや保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

入園後の慣らし保育は、様子を見ながら徐々に時間を延長して1週間程度で通常保育になるように設定するとともに、子どもの状況に応じて保護者との連絡も密にして進めています。給食終了まで、昼寝・おやつ終了まで、と少しずつ時間を延ばすように設定して子どもの様子を見ながら進めており、保護者の就労事情にも配慮しています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、登降園時には職員全員が保護者と会話をすることに努め、気軽に話しかけることで安心していただけるように配慮しています。

退園後も子どもや保護者に園行事への参加などお知らせや声掛けを行っています

年長児クラスは年度の後半から午睡時間を調整し就学に向けて取り組んでいます。身の回りの事が自分でできる、ひらがなを書くなど就学前に身につくよう援助しています。また、就学予定の小学校には保育要録を送付し、必要に応じて小学校の担任と手紙や電話でやり取りするなど配慮しています。卒園にあたっては、在園時の思い出が残るように入園時からのスナップ写真を撮りため、1年ごとにアルバムにして、卒園アルバムの記念品にしており、職員からのメッセージとともに贈呈しています。退園後も園行事への参加などお知らせや声かけを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や発達記録、個別指導計画で子どもの状況を丁寧に把握しています

子どもの心身状況や生活状況は、乳児クラスは複写式の連絡帳、幼児連絡帳に記入するほか、児童票や発達記録チェックシート、個別指導計画などから把握しています。発達記録チェックシートは、乳児・幼児クラスとも3か月毎に個別の状態をクラス担任がチェックし、園長が閲覧しています。乳児クラスが毎月作成している個別指導計画は、前月の子どもの姿・今月の保育上の配慮・評価・反省の項目があり、0、1、2歳児クラスの一人ひとりの子どもの姿や保育者の関わり方を記入しています。前月の状態を踏まえ、次月につながるよう配慮しています。

全体的な計画を基に、年間指導計画・月間指導計画に落とし込んでいます

保育指針を基に園長は全体的な計画を作成し、年間指導計画、月間指導計画、週案へと養護と教育の項目を落とし込んでいます。年間指導計画・月間指導計画・週案は各クラスで作成し、園長がチェックしています。それぞれの指導計画は提出する月日が決まっており、書き方としては簡潔に書くようにしています。一連の計画書は、誰でもいつでも見られるよう一定箇所にファイルに綴じ保管しています。月間指導計画の見直しは月のミーティングで、年間指導計画は年度末のミーティングで行い、子どもの育ちを総括し、ミーティングノートに記載しています。

職員は指導計画を保護者に伝えること、会議では報・連・相を常に心がけています

指導計画を保護者に説明することとして、個人面談時に個々の育ちや今後の目標などを話すほか、園だよりやクラスだよりに「クラス目標」を記載しています。幼児クラスは「幼児のカリキュラム」を掲示しています。計画の変更や、子どもの状態の変化、保護者からの連絡事項、園全体の連絡事項などは、朝礼で伝え、伝言板や職員連絡ノートに記載し、全職員が閲覧する仕組みとなっており、閲覧後は必ずサインをしています。保護者・職員間で伝達漏れのないように留意するとともに、報告・連絡・相談を常に心に留め、実践することを大切にしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な状況を把握したうえ、子どもへの丁寧な接し方を心がけています

子どもの姿は、健康診断、身体測定、連絡帳、発達記録の記載内容から把握しています。保育を進めることでは、子ども一人ひとりの違いを認識し、関わり方を話し合っています。子どもと同じ目線に立つこと、マスク越しでも笑顔をつくり優しい眼差しで見ることを心がけています。また、子どもに愛情をもって接することや信頼関係を築くことも大切にしています。子どもへの接し方として、子どもの身体に優しく触れながら話をしたり、子どもが不安定になっている時は、抱きしめ落ち着かせて話したり、子どもの気持ちに寄り添うよう努めています。

異年齢児保育を取り入れ子ども同士お互いに尊重し合う心育てをしています

年齢別保育のほかに、異年齢児保育を取り入れています。一人っ子が多いことを踏まえ、散歩時に1歳児と2歳児クラス、1歳児クラスと3歳児クラスが一緒に散歩に出かけています。大きな子が手を繋ぎともに歩くことで散歩の距離も伸びています。4、5歳児クラスは合同で過ごし、活動全般でお互いに影響し合っています。一方、年長児は、期の後半から各クラスにお手伝いに行き、小さな子どものお世話をしています。乳児クラスでは着替えの手伝いや、昼寝の寝かせつけをしています。子ども同士お互いを尊重し合う心が育つ取り組みを行っています。

相手の気持ちをくみ取ったり、自ら考えて答えを出すようトラブル対応をしています

子どものトラブル対応では、個々の気持ちをくみ取りながら、子どもが納得するように順序だてて話をしています。幼児クラスは子どもに問題提起をし、自ら考え、答えを出す機会を設けています。発達過程におけるトラブルを想定し、見守り、危険な時は保育者が止めています。保護者へのトラブル伝達は、基本的には子どもの名前を公表しないようにしており、トラブルに至った状況を双方の保護者に伝えています。ケガをした時や、説明が難しいケースは、担任が状況説明をした後、園長も口添えし助言するなど丁寧に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者の目を見ながらの挨拶やねぎらいの言葉、そして子どもの姿を伝えています

登園時に視診、触診を行い、家庭での様子を口頭や連絡帳を通じて確認しています。特に配慮している点は、子どもや保護者の顔を見ながらの挨拶や、子どもの顔や手足の傷を見つけたらその場で言葉をかけています。傷は園なのか家なのかを丁寧に確認しています。園長は保護者や子どもへの対応の仕方を園独自のマニュアルで作成して、職員を指導しています。降園時は笑顔でお帰りなさいの挨拶とねぎらいの言葉、子どもの日中の様子を保護者に伝えています。また、保護者と話す際は礼儀正しく「です・ます」で話すよう園長は指導しています。

挨拶はじめ基本的な生活習慣づけや残さず食べる食事習慣に努めています

家庭での食事、排泄などの考え方を保護者に聞きながら、生活習慣づけとして園では子どもにも「挨拶」の徹底を図っています。礼儀正しい挨拶、気をつけの姿勢、いただきます・ごちそうさま、心を込めたごめんなさいと謝る言葉など、なぜキチンとしなければいけないかの意図を子どもに伝えています。食事については、全部残さずきれいに食べることを目指しており、食の細い子は食べられる量を確認しています。苦手なものも一口は頑張ってみるよう言葉かけをしています。「何時までに食べ終えるか」時計で示し、一定時間内に食べ終えるよう促しています。

身体を休めるよう昼寝の時間を設け、安眠できる雰囲気づくりをしています

昼寝とは身体を休めることとしています。家庭状況や子どもの体力、保育時間の長さなどを考慮するなど配慮しています。保護者の要望を聞き、昼寝時間の短縮も実施しています。昼寝の雰囲気づくりとして、顔の見える明るさの維持や室温調節や、バスタオルをかけて寝るようにしています。また、気持ちが落ち着くようオルゴールの曲もかけています。乳幼児突然死症候群の予防に向け、0、1歳児クラスは体動センサーを活用し、乳児クラスは5分毎に呼吸チェックをしています。早く目覚めた子どもは、一定時間簡易ベッドの上で静かに過ごさせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを楽しめる環境設定の工夫や環境美化に取り組んでいます

子どもが遊びこめる環境については、コーナー設定を行っています。ままごとコーナーや絵本コーナーは常設しており、他のコーナーは、おやつ後や帰りの会の後などに設定しています。机上遊びを主にブロックや塗り絵、紐通しなど年齢に合わせて玩具類も用意しています。新しい玩具購入の際は、保育者が一緒に遊ぶなど、遊び方を伝えています。絵本の入れ替えや新しい絵本の紹介もしています。職員は環境美化の心得として、清潔・清掃の徹底のほか、整理整頓された環境づくりやそのためには、出した物は元の所に戻すことを習慣化するよう努めています。

子どもが様々に制作活動や作品展の催し、運動遊びを楽しむことを行っています

表現活動として、月1回を目途に、季節の制作品を作成しています。母の日のプレゼント制作や七夕飾りは家庭に持参のほか、作った作品は一定期間貼りだした後、3月に制作品をまとめ、家庭に持ち帰らせています。また、作品展を催し、「絵本」の世界をテーマにクラス毎に作品づくりを行い、保護者にも観てもらうなど絵本の取り組みを大切にしており、絵本の読み聞かせや自由に読める環境を設けています。運動面の活動では、常時、幼児の部屋に跳び箱、鉄棒、マットなどを置き、子どもが体を動かして活動できる環境を整えています。

目的を持った戸外遊びの充実を図り、自然にも触れる機会をつくっています

園で大切にしていることの一つとして、天候不良や行事以外は毎日戸外遊びを設定しています。公園の遊具で遊ぶ時は、子どもにルールや順番を守って遊ぶ事を伝えています。鬼ごっこやルールのあるゲームを通しては、集団で遊ぶ楽しさを感じ取らせています。四季折々の草木や花、虫の観察など様々な体験もしています。写真入りのお散歩マップや地図の作成、安全に留意した散歩を実施しています。また、法人のバス(園バス)を利用して、普段の戸外遊びではできないような体験をする機会も設けて計画的に戸外活動を実施しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にはそれぞれねらいを掲げ、子どもが達成感や充実感を持つことを培っています

行事の捉え方として、「みんなで成し遂げ成果が出るもの、自分一人だけができているのではなくみんなで達成感を得るもの」としています。行事は早い段階から保育の中に取り組み、子どもが無理なく、興味を持てるように工夫をしています。劇では演目を決め、配役を決める際は、子どものやりたい役を選ばせています。セリフのない役(例えば木など)を選んだ子どもに対しては木が目立つように配慮しています。季節行事はその由来を伝え、制作物をつくったり、集会を楽しみながら参加したり、楽しかったと思える行事にしています。

夏祭り、運動会、お泊り保育、発表会と行事を工夫して実施しています

行事の夏祭りでは各クラスでゲーム大会を催しています。輪投げやヨーヨー釣りなど、子どもと職員が共に夏の日を楽しんでいます。運動会は0、1歳児クラスと2~5歳児クラスに分け4歳児クラスはパラバルーンを、5歳児クラスは組体操や大縄跳びに挑戦するほか、開会式・閉会式の言葉をのべる役割を担っています。ダンスの披露もしています。発表会では合奏や劇を発表し、周囲から頂いた拍手や歓声に達成感や喜びを味わっています。年長児のお泊り保育も実施し、カレーづくりでは3、4歳児クラスの芋堀のサツマイモを加えて味わっています。

行事日程の提示や見所集を出し、保護者の参加意欲と楽しみを盛り上げています

行事への理解を保護者に得るため、年度当初に年間行事予定表を配布し、毎月の園だよりにその月の行事日程やコメントも載せています。行事の前にはお知らせを出し、ねらいや内容を伝える「見所集」、カメラやビデオが撮りやすいよう子どもの立ち位置も知らせています。保護者参加の行事後にはアンケートを取り、園長が結果をまとめています。保護者からは時間についてや、取り入れてほしいし種目(綱引き)のリクエストなどがあがっています。また保護者は園の行事を楽しみにして参加も多く、協力体制もあり皆が一体となって行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育計画の基で子どもは好きな遊びで楽しみ、ゆったりと過ごしています

長時間保育の計画は、月間指導計画の中に立案し、長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設け、子どもの様子を把握しながら計画を立てています。具体的な子どもへの関わり方は、異年齢児保育で乳児クラスの子どもも一緒に過ごしているので、安心・安全を第一にしています。玩具類の設定は子どもが好きな玩具で遊べるよう、好きな遊びができるよう環境を整えています。たまに延長保育に入る子どもは慣れない子ども同士に不安感も生じるので、遅番担当職員が1対1で子どもに寄り添ったり、大きな子が小さな子を可愛がったりしています。

延長保育では担任と遅番職員の連携が良く、日中の子どもの様子を周知しています

当園では18時~20時までを延長保育の時間としていますが、現況では19時30分以降まで居残る子どもはいません。18時30分には補食としておにぎりやサンドイッチなど、腹持ちの良いものを提供しています。保育者間の連携としては、担任が退勤した後も引き継ぎの伝言板があることで、遅番職員が日中の子どもの様子を伝えています。園全体では担任に拘ることがないように、いろいろな職員が関わるよう意図的に取り組んでいます。延長保育時も子どもは担任以外の保育者に慣れて落ち着いて遊び、保護者のお迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども主体の当番活動や子ども同士が楽しく食事する環境づくりに配慮しています

落ち着いて食事が摂れるよう、子どもの座高に合わせ木製のテーブルと椅子の高さを合わせたものを用意しています。3歳児以上は当番活動があり、配膳をしたり、挨拶・後片付けなどをしています。苦手とする食材にたいしては無理強いせず少量でも食べると職員は褒め、大きさや硬さも成長に合わせて提供できるように配慮しています。乳児クラスは、食事エプロン、口拭きタオルを用意して衣服の汚れを気にせず食事をとれるようにしています。年長児は就学に向けて食事時間を決め、自分で意識してペースを考えて食事を終えられるように促しています。

メニューや味付けなどに工夫を凝らし、安全で美味しい食事提供に努めています

栄養計算された毎月の献立は本部が作成し、栄養士・調理師が味付けに工夫を凝らし、大きさ・硬さなど成長に合わせた食事を提供しています。食材は安全な添加物の少ない食材を使い、お米も無農薬米を使用して産地を選び提供しています。また季節感のある旬の食材を取り入れて食材そのものが持つ味を大切にし、薄味を心がけています。離乳食は子ども一人ひとりの健康状態、発達に合わせて、保護者と相談しながら進めています。食物アレルギーを持つ子どもの対応も決められた手順に沿って丁寧に行い誤食防止に努めています。

食育活動を通して苦手な野菜を克服し食べ物を大事にする気持ちなどが芽生えています

幼児クラスはクッキング保育に取り組み、包丁の正しい使い方を教えて実際に野菜の皮むきや切る等体験して、食材の調理から自分たちで食べるまでのクッキング活動を行っています。お泊り保育では、食材の買い出しも体験し、当日のおやつをクッキングとして利用したりしています。また、食についての関心を深めるために夏野菜を栽培したり、クッキングでは色々な野菜など食材があること等を教える食育活動に栄養士も関わり、食材を通してより関心が持てるよう促して、食べ物を大事にする気持ちや、調理してくれた人達への感謝の気持ちを育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員は手洗い指導や子どもへの安全面の指導を細やかに行っています

子どもの健康教育は、手洗い指導を中心に行っています。過去には歯ブラシ指導を実施していましたがコロナ禍で中止しています。健康への関心を持たせるため、自分の身体の不調を訴えられるようにしています。子どもへの安全教育では、散歩の前に行き先を伝え、公園で気を付ける事や固定遊具の正しい使い方等を話してから出かけています。例年では不審者対応で警察の方が来て注意事項を学んだり、年長児は消火器を扱うなど、実地の訓練に取り組みました。園内での安全な過ごし方は、棚の上に物を置かないことや、耐震マットを敷く等配慮しています。

嘱託医との良好な関係を保ち、新型コロナはじめ感染症対策にも万全を期しています

嘱託医との連携が良く、子どもの健康について相談したり、医療的なケアが必要かどうかの判断を仰いだりしています。毎月の0歳児の内科検診時に嘱託医からのアドバイスを受けることや、今流行している病気についての情報も受けています。また、緊急時には救急車を呼び早急に対応する仕組みもできています。投薬が必要な子どもには、医療機関からの投薬指示書を保護者から提出してもらい、個別に対応しています。新型コロナ感染症対策に向けて、感染の予防に力を注いでおり、消毒液を使っての清掃や、手洗い、うがいの励行を行っています。

感染症情報の保護者への伝達を速やかに行い、園との協力体制を築いています

保護者への健康面の対策として、感染症発生時は一人発症でも園の玄関にお知らせを貼りだし、注意を喚起しています。毎月職員が作成している「ほけんだより」や「園だより」にて、家族みんなでガラガラうがいしたり、ハチに刺されたとき、やけど、鼻血、打撲などの対応の仕方を掲載しています。子どもに毎月実施している身体測定の結果は、全員の子どもに使用している連絡帳に書き込んでいます。肥満、痩せ、低身長など気になる子どもは、前月との比較を丁寧に見たり、成長を比較するカウプ指数を取ったりしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園全体で保護者が安心して子育てや就労ができるように支援しています

保護者には、仕事の都合や急な就労の変更等個々の事情に配慮しており、保護者からの申し出があれば延長保育や補食の依頼など柔軟に対応しています。また、お迎え時間の変更などで遅くなった場合には、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮しています。また、登園の持ち物など極力保護者の負担を減らし、保育中の中抜けによる予防接種や受診等にも柔軟に対応し、保護者にとって便利で使いやすい園となるようサポートしており、保護者が安心して子育てや就労ができるように支援しています。

コロナ禍、子どもの姿は、連絡帳や降園時等で保護者との共通理解・認識に努めています

保護者も参加する親子遠足や夏祭り、保護者会など一部の行事はコロナ禍で中止となってしまいましたが、運動会は工夫して実施しています。コロナ禍で保護者と共通認識する機会が減っている現状があり、連絡帳等を介して家庭での子どもの様子や園での様子など詳しく記載して共に理解し共有しています。園長は毎日全園児の連絡帳に目を通して、子どもの状況を把握し、全体への周知が必要な場合には昼礼等で職員に伝えています。降園時にはその日の様子を保護者にタイムリーに伝え、子どもの成長を一緒に喜びあえる大切な時間となっています。

保護者の子育てに関する悩みなどの相談にはいつでも対応できるよう努めています

保護者との信頼関係が深まるように、どんな些細なことでもその日の子どもの様子を伝達ノート等に記載して、職員誰もが説明できるように取り組んでいます。また、職員は保護者と日々密にコミュニケーションをする中で意見・要望等は速やかに園長に報告し、必要があれば園長が直接対応するなど、信頼関係の構築に努めています。行事後の保護者アンケートの意見・要望も職員会議で話し合い、出来る限り改善につなげています。子どもの発達や育児についての相談を受けた場合にも、保護者の都合に合わせいつでも対応できるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
在宅子育て支援に対する働きかけを積極的にアピールしていきたいと考えています

園見学で来園した子育て家庭の利用希望者には、パンフレットを渡して保育体験をしてもらうなど、園の様子を知っていただく機会としています。また、その際には子育て相談にも応じており、子どもの生育や保護者自身の悩みなど話せる時間を設けています。帰宅後も不明な点や子育ての悩み等があった場合には、園長が電話相談を受けることを伝え、見学後もフォロー出来るように配慮しています。今後はより育児相談などの機会を設けて園行事に参加できる機会などにも取り組み、地域の未就園児の家庭に対して積極的にアピールしていきたいと考えています。

地域の人との関わりを多く持ち社会性を深めていますがコロナ禍で関わりが減っています

地域の人に園の行事に参加してもらい一緒に遊んだり、近隣商店街のお店に子どもが制作したクリスマスの装飾品を飾ってもらったり、老人ホームを訪問して折り紙や歌を披露して交流したり、消防署見学や警察署員の人が来園して不審者対応などについて話をする機会を設けたり、様々な地域の人との関わりを多く持ち、交流する機会を持っていましたが、コロナ禍のため自粛したり減っている現状です。一方、戸外活動では交通ルールを守り様々な公園に出かけ、公園の遊具の使い方を学び、住宅街では静かに歩くなど社会のルールを身につけています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの排泄失敗などは責めずに対応し、次に活かせるよう前向きに言葉かけしています

入園時、保護者に重要事項説明書を提示して個人情報保護の取り扱いについて丁寧に説明し、同意を得ています。その際には、ブログに日常の様子が掲載される事の可否を必ず確認しています。子どもの羞恥心への配慮では、幼児クラスの排泄は個室のトイレで済ますように指導しています。また、嘔吐や排泄で失敗した場合には、速やかに着替える等さりげなく対応して、他の園児に気づかれないように配慮しています。日常の生活面で失敗があった場合でも責めずに見守り、次に活かせるよう前向きな言葉かけを行っています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の基、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の「子ども一人ひとりを大切にする」という系列園共通事項の基、職員は子ども一人ひとりを尊重しながら保育にあたっています。名前を呼び捨てにしない、子どもの前でその子の保護者の話をしない、子どもの人格を否定するような言葉を言わない、大人の都合で子どもを動かすような事がないよう、一人ひとりの子どもとスキンシップを大切にした保育を心がけています。また、教育経営計画書の「思想・宗教・ひいきにふれない」等の共通方針に則って、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待防止に対する職員の理解を深めて早期発見・防止に向けて取り組んでいます

園では虐待防止マニュアルを常備するとともに、職員会議等でその内容について話し合い相互に理解を深めています。さらに、虐待に関してさまざまな事例検討を行うとともに、感情や行動が気になる子どもがいないかなど、職員間で話し合う機会も設けています。職員会議では、実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら虐待の現状についての把握に努めています。虐待の早期発見・防止に向けて、朝の受け入れ時の視診等子どもや保護者の様子を観察するとともに、子どもの表情に不自然さはないか常に注意を払い、職員間で情報共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
スタッフシートで習熟度のチェックなどアドバイスを受けて保育実践に活かしています

「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは事務室に常備し、子どもの接し方など保育の取り組みの基本手順書としていつでも閲覧できるようにしています。一方、法人統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり年2回スタッフシートとして内容ごとに習熟度をチェックし、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。日常保育の中で分からない事や判断に迷った場合など園長やリーダーによるOJT指導等実施していますが、経験の浅い職員からの自主的な相談や発言が少ない事が課題としています。

保育計画の評価・反省など定期的に見直す仕組みを確立しています

年間指導計画は期毎に園長・リーダーを含め担任と見直し、その後の保育計画に繋げています。年度末には各クラスでも反省をして次年度の計画に反映しています。月案・週案・日案については、前回の評価・反省により見直した内容を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映して実践しています。発達記録は乳児は毎月、幼児は期ごとに園長が確認しアドバイスを行っています。職員は本部主催の様々な研修に参加して、系列他園の職員との交流、情報交換等で他園の取り組みを知ることができ、保育の視野が広がり職員全体のスキルアップに繋げられています。

職員や保護者からの意見・要望等は職員会議で適宜検討し出来る限り反映させています

日常の保育をする中で、保護者や職員からの意見・要望・提案等は、職員会議でその都度取り上げて検討し、可能な限り改善して保育に反映しています。コロナ禍の運動会は乳児クラスと幼児クラスに分けて実施しており、今回の利用者調査結果からは日常生活の子どもの様子を画像や動画で見られる機会の要望がでているため改善が期待されます。また、年2回実施する運営委員会で保護者代表等から出された意見や要望等はできる限り反映させていますが、今年度はコロナ禍で開催が中止となっています。