東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 堀之内プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一 2)心もからだも健やかで明るく元気な子 3)友達と仲良くできる思いやりのある子 4)なんでも自分でしようとする子 5)自分の子どもを入れたい保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に子ども第一で、子どもの安全を守る先生。 ・先生としての勉強を怠らず、学ぶ姿勢を持ち、成長しようとする先生。 ・明るく元気で、保育を楽しむ先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安全第一。命を預かっている、ということを常に忘れず、子どもの安全を守る。 ・仕事に対して責任を持つ。報告・連絡・相談をしっかり行う。 ・体調管理も仕事のうち、ということを理解し、明るく元気な姿勢で保育をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは地域の人々に温かく見守られながら豊かな心を育んでいます

地域の方々と、毎日の戸外散歩で元気に挨拶を交わして声をかけあうなど親しい関係を築いています。地域の交番の警察官とよく会話をしたり、駅前商店街の美容院・花屋・カーショップ等商店の人たちとも顔なじみの関係になり、挨拶をすれば返事をくれたり手を振ってくれたり温かい言葉をかけてくれます。ハロウィン等の行事の際には、快く協力いただきお菓子配りなどお手伝いしてくれます。勤労感謝の日には、日頃の感謝の思いを伝えるカードと制作品をプレゼントするなど、子どもたちは地域の人に温かく見守られて豊かな心を育んでいます。
2 職員には見守る保育とは何かを説明し、首尾一貫した園長の姿勢が職員にも浸透、活き活きした子どもの姿は保護者支援にも繋がっています

見守る保育とは、「子どもが遊びに集中している時には職員は声をかけず、子どもの邪魔をしないこと。子どもが靴を履いている時は急がせない事。急がせると見守りができないから。子どもの行動に温かな眼差しを注ぎながら注意深く観察し、必要な時に最も適切な援助を行う保育」と、園長の首尾一貫した保育方針を職員も理解しています。一方、園長は職員が楽しいと思える職場づくりを掲げ、職員の笑顔の保育が子どもの活き活きした活動を生み、保護者の安心や信頼が、働く保護者支援や社会貢献にも繋がるとした望ましい循環が実現しています。
3 行事などのスケジュール管理を見える化し、子どもの遊びに興味関心の幅を広げ、連携力とチームワークで質の高い保育を実践しています

職員はこれまで園内のスケジュール管理やルールの徹底が課題となっていましたが、創意工夫によってスケジュールを見える化することで解決を図り、さらにフリー職員の拡大で柔軟にクラス配置できる体制に変え、職員負担の軽減を図りました。一方、保育では子どもたちに色々な経験をさせたいと考え、園内研修で新しい遊びを考えて創意工夫し、室内遊びとして様々な制作や遊びを取り入れ、食育では食材に触れて感覚を育むことも行っています。コミュニケーションを密にとって互いに相談し合い、連携力とチームワークで質の高い保育を実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員への必要な情報の共有化と送迎時のニーズに応じた保護者対応など指導・育成が期待されます

園では、職員の4割が非常勤職員で占めており、フリーとして保育の補助業務や短時間の調理業務に携わっています。今年度常勤2名非常勤3名の計5名を採用して、元保育士、元調理士、子育て経験のある人など、職員と同様に子どもの保育に直接関わってもらっています。そのため非常勤にも子どもや保護者の変化に関する情報の共有化が必要となり、グループラインで情報を共有できるようにしています。一方で、送迎時のニーズに応じた保護者対応がスポットの非常勤にも的確に行えるよう指導・育成が求められており、今後の取り組みが期待されます。
2 今年度、コロナ禍においても工夫や努力を加え、幅広いアイデア満載の食育で今後の取り組みが益々期待されます

園では、コロナ禍でも工夫をしながらできる限りの食育を継続していくとする姿勢で、今年度の食育を実践してきました。栄養士が魚をさばく場面を観たり、幼児は昆布やかつおだしのだし汁を飲んで味比べをしたり、玉ねぎの皮むきや寒天の感触遊び等の経験を拡げ、乳児にはキャベツを提供して自由にちぎって感触を楽しんで貰いました。園長は今後の課題として、より食育活動の幅を拡げたいと考えています。また親子で参加できる食育遊びを設け、家族で興味を持てる食育も目指したいと考えています。幅広いアイデア満載の今後の食育が益々期待されます。
3 意欲のある職員にはチャレンジを、管理監督層の職員はさらなるステップアップの機会を持つ、そのための後継者育成が期待されます

法人と園の理念・方針として「子育てしやすい社会をつくる」を目指す社会貢献、また理想の園づくりとして「自分の子どもを入れたい園をつくる」を表明しています。一方、園を取り巻く地域社会は子育ての専門機関としてさらなる保育の質向上と福祉貢献を期待しています。園ではその期待に応えるために職員育成に力を注ぎ、現状では保育力向上を重点目標に置いて取り組んでいますが、加えて今後は意欲のある職員にはチャレンジの機会となり、管理監督者層にとっては自らのステップアップの機会となる後継者育成の取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の資質向上に力を注ぎ、研修受講には園長も一緒に学ぶなど目標を共有しています

法人と園は職員の資質向上に常に力を注ぎ、新任職員から管理者層まで新卒研修、階層別研修など、多彩な研修機会と能力発揮のチャンスを提供しています。法人内の系列姉妹園間では公開保育研修を行って他園の保育実践を学び、この過程から他園の同期や先輩職員から気付きや創意工夫を知り、新たな動機付けの機会になっています。研修計画は法人内共通のスタッフシートをもとに園長と職員が課題や目標を話し合い研修テーマを選定しています。さらに園長も状況によって職員と研修のテーブルを共にし、未来の目標を話し合い職員を勇気づけています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自発的に遊びを選択でき、集中して遊びこめる環境を整えています

子どもの年齢に合わせた部屋づくりを行い、自分で遊びを選ぶ事ができるように玩具を手の届くところに配置したり、集中して遊び込める環境を整えています。リトミックや楽器遊び、制作活動など子どもたちが表現できる場を多く設けると共に、絵本の読み聞かせや手紙のやり取りで言葉に興味を持ち、五感が刺激されるよう発達に合わせた感触遊びなど、子どもの発達状況に合った活動を取り入れています。また、子どもが集団活動に主体的に関われるよう無理強いせず、自分で選んで輪の中に入ってこられるよう声かけや活動内容を工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に褒めてもらうことが子どもの一番の喜び、満足度の高い行事に繋がりました

コロナ禍に在っても保護者二名の参観を受け入れ、運動会と発表会はクラス毎の発表になり、入場行進から演技、閉会式へと完結、発表会も始めの言葉から最後の挨拶までワンステージで保護者に見てもらいました。終了時には運動会は閉会式の場に、発表会ではステージまで子ども一人ひとりに保護者が迎えに来て、0歳児から5歳児まで皆が抱っこされ、感激に溢れ保護者の愛情を身体いっぱいに受ける場面を設定しています。保護者アンケートの行事の日程等に関する満足度は98%。子どもと保護者の互いの思いのマッチングにアイデアが冴えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は70名、総世帯数は59世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 79.7%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「いつも笑顔で明るい先生方に囲まれて子どもは楽しく過ごせているように感じます」「他の園に入園したことはないので比較はできないが、とても良い園だと思っています。2人目もここ以外考えられないです。本当に満足しています」「いつも保育園の先生方には大変お世話になっていて感謝しています。娘の気持ちにしっかり向き合って接してくれていると感じますし、娘も保育園が大好きです」「若い先生が多いのですが、愛情を持って接して下さるので、安心して預けることができる保育園です」「堀之内プチ・クレイシュさんは職員のチームワークが本当に素晴らしいです」等々沢山の感謝の声が寄せられています。一方、「外出の機会が少ないので、お散歩の時はなるべく身体を使うように先生たちから促してくださると更に満足度が上がると思います。大変だとは思いますが」「リトミックや英語と触れ合う時間も欲しい」といった要望も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%「どちらともいえない」が2.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「お友だち(特に年下の子)との関わりの中で、少しづずつ『お姉さん』として自覚しているように感じる」「週に一度の体操のおかげで逆上がりや跳び箱ができるようになり、自信がついた」「トイレも言葉も歌もできることが増えて、保育園のおかげだなととても思う」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「園で遊んだおもちゃを自宅に持ち帰ってからも楽しそうに教えてくれる」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%「どちらともいえない」が2.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「前に白米が上手に飲み込めなくなった時にきちんと対応してくれた」「アレルギーのためきちんと配慮してもらえて安心している」「産地に気をつけて下さっていたり、親としては安心できる体制だと感じます」「家では野菜をほとんど食べなかったが、保育園で食べるようになった」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%「どちらともいえない」が4.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「園庭がないので仕方がないが、夏季は外気温が高いと外出できない日が続くので」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.5%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が8.5%の非常に高い評価でした。自由意見は「お願いしてしまう際は快く対応していただき助かってます」「急な残業が多く、柔軟に対応してもらえて助かっている」「転園前の園よりはるかに柔軟さを感じている」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.2%「どちらともいえない」が10.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.1%のかなり高い評価でした。自由意見は「受け持ちのクラス以外の保護者の顔を覚えて下さっているのは感心します。不審者対策としても有効」「保育士の配置人数がギリギリ(?)の印象を受ける日がある。(朝の受け入れの際、玄関で行うが、現場を離れられない様子で玄関で待つこともある」「日中の詳細が把握できていないので(非該当)としています」が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%「どちらともいえない」が2.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「有休を取らずに済むように工夫して下さっている」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.6%「どちらともいえない」が6.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「面談をしてくれるので何かあると相談しやすい」「下の子が生まれたタイミングで、赤ちゃん返りなどきちんと見てくれているように感じる」「担任の先生だけでなく、園長先生もここまで一人一人を見ている園は他にはないのではないでしょうか。素晴らしいです」「週に何度か園でのエピソードを話してくれたり、保育者からこちらに質問されることもあり、信頼関係はあると思います」等が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.6%「どちらともいえない」が6.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「正直スペースは広くありませんが、とてもきれいで上手にスペースを使っていると思います」「トイレの使い方の指導が完全にできていないと、トイレの床を汚してしまう子もいるが、トイレに付き添わない方が多く(先生方が)、結果的に床が汚れたままになっていると感じました」「水回りの床が少しではあるが濡れていることがある。床のゴミが気になる」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.6%「どちらともいえない」が6.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「休日に外でお会いしても挨拶して下さるのが好感を持てる」「一部スタッフの言い方・伝え方が気になる人がいる」「朝が弱い先生がいる(いつもより元気がない)。こちらは敬語だがタメ口で話してくることがある」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%「どちらともいえない」が8.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「細かく傷など見てくれて、連絡もきちんとくれるので信頼できる」「子どもが頭を打った時には病院に念のため連れて行ってくれたりして、とても安心できた」「体調不良だと外出を控えてくれたり、ケガの際は園医に受診させてくれる」等が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89.4%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が6.4%のかなり高い評価でした。自由意見は「お友だちからたたかれたことがあったらしく(先生が見ていないところで)それを後日先生に伝えた時もきちんと対応してくれた」「見つけたらすぐ対応していると思います」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%「どちらともいえない」が2.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「しっかり注意をするときとゆるく流すところと、とても私自身勉強になります」「発達に若干遅れがある子どもに対し、療育での助言など、親身に聴いて下さる」「運動会の時、自分の子どものように抱きしめていた時、大切にされていると感じた」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.4%「どちらともいえない」が6.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が4.2%のかなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.6%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 4.2%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「縦割り保育の日と同年齢保育の日とあり、子どもは混乱しているようです」「コロナ禍のためか説明が大雑把で短い。中には担任でないとわからないと言う職員もいる」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が76.7%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が019.1%の概ね高い評価でした。自由意見は「やることはしっかり行ってくれる」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が61.7%「どちらともいえない」が10.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が27.7%の評価でした。自由意見は「療育を進めていただき助かった」「それとなく話してくれるが、職員の経験での話を聞かせて欲しい」「困ったことがない」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの十全なる発達と健やかな育ちを支援し、地域の子育てに貢献しています

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明、子どもの探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園の保育目標は「心も体も健やかで明るく元気な子ども」など3つの目標を掲げ、法人理念「自分の子どもを入れたい園をつくる」も目指し地域の子育てに貢献しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園内でも職員会議や朝礼・昼礼時に教育経営計画書を皆で読み合せています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人は経営方針を園長会で表明し、園長は法人方針を職員会議で伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援などを表明し園を方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会の活動を通じて収集する情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は適宜職員と面談し意向や要望を聴き、法人や園の方針など、改めて認識を深めながら職員と共有しています。

職員会議で園運営の課題を検討、忌憚のない話し合いと正しい情報の共有に努めています

毎月一回定例で職員会議を開催し、情報の共有と課題の解決に取り組んでいます。会議は夕方の17時以降から行い、会議の司会は園長が務め、園長会の報告や姉妹園の活動状況を伝えています。そして各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを全員で忌憚なく話し合い、理解と同意の基に園長が運営方針を決定しています。会議に参加できなかった職員及び非常勤職員にはクラス毎に説明担当の職員を決めて議事録を基に口頭で説明を行い、正確な情報の共有に努めています。保護者に関わることは園だより玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に振り返りと反省を話し合い、園の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は毎年7月に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を収集把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから把握、行事後アンケートも行っています。職員には園長や姉妹園の園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市保育課や保幼小連携会議などから把握。福祉事業全体の動向は法人本部の認証保育所協会などから把握。年度末に振り返りと反省を話し合い、職員自己評価も行って課題を次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書を指針に園の事業方針を決定し年度の事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、新年度に園が取り組む事業内容を確定し年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育事業は、法人の「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」を実現すること。前年度末に保育目標の確認と職員配置を決め、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画等を決定。職員育成計画は法人本部の階層別研修計画等に加えて園内研修なども企画し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

業務と行事の推進担当を年度初めに決め、年間行事予定表に沿って進捗を管理しています

園運営の業務と行事の推進担当を年度初めの職員会議で決定し、保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は年間行事予定表に沿って全体の進捗状況を見える化して進捗を把握しています。保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計、その後保護者には改善内容などを報告書にまとめて玄関に掲示しています。毎月の防災避難訓練は都度反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修は主にリモートで受講、参加した職員が報告書を基に職員会議で全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育を担う職員の倫理規範の教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者としての倫理と規範など職員の社会人教育は、新任職員研修はじめ園長職まで法人本部が企画する年間研修計画を基に行い、園内では毎月園内研修を中心に、子どもの権利擁護、児童福祉法などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員の自覚、未来像などを理解。法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者との信頼関係の大切さ、保育士の基本マナーを研鑽しています。職員は年間2回法人内統一のスタッフシートで自己評価を行っています。

保護者の意向や要望を大切に受け留め、児童虐待の防止に注意の目を向けています

保護者に向けた相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約時に法人と園の受付と解決の制度、利用の方法を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを法人とともに大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努めています。行政機関発行の虐待防止ガイドブックを備え、子どもの受け入れ時の視診では傷や痣が気になる時は保護者に問いかけるなど、関係機関にも連携して児童虐待の防止に努めています。

コロナ感染防止に努め見学希望や育児相談に応え、地域の人々との交流も行っています

コロナ禍においても随時見学を受け入れ育児相談に応えています。園の情報は市と法人のHPはじめ育児相談ポスターなどから公開しています。小中学生の職場体験や夏休みボランティアなどは今年度も受け入れを控えていますが、保育士資格受験に備える学生の保育実習は受け入れています。老人福祉施設と子どもたちの交流はコロナ感染問題の終息を待って再開を予定しています。勤労感謝の日には地域の交番やお花屋さん美容院などにありがとうの言葉を添えて子どもたちが制作した花籠を贈っています。市保育課や保幼小連携会議にも常に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を備え、地域の出水被害などを想定した防災避難訓練を毎月行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定。目的、基本方針(大規模災害)、指揮権などを定め。地震については発生した時点、発生後の園長と職員の行動なども詳細に手順化しています。園では災害時の水・非常食などを備蓄し、ハザードマップから地域の出水を想定した緊急避難施設や一時避難場所を保護者に明示、災害発生時の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。現状は感染症防止を第一優先に位置付けるとともに、防災避難訓練は様々に想定して毎月実施し、不審者対策訓練も行っています。

子どもの安全・安心は最優先課題、感染症は保護者と情報を共有し蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先課題に位置付け、職員は救急救命技能講習を受け、怪我等は事故簿に基づいて原因分析を行い再発防止を徹底しています。事故や怪我の未然防止の取り組みは、公園などの遊具は事前に安全点検を行い、約束事を子どもたちに確認してから遊び、交差点では信号を見て左右の安全を確認してから渡り、子どもたちにも自分の身を護る安全意識を教え、ヒヤリハット報告の集計と分析も行っています。感染症の防止は市情報や地域の保育園情報、保護者間の情報を把握し、連絡網で共有したり、ポスターを掲示して園内感染を防止しています。

ITシステムはじめ情報の保護と管理は法人規程の基に園内のルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出させています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内の文書は書庫に保管し終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCはパスワードで保護するとともにUSBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックし、インスタグラム画像は個人の肖像をモザイク処理しています。個人情報の利用目的と開示請求については法人の個人情報保護方針を基に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と共に採用活動を行い、階層別研修など長期視点で職員の資質向上を図っています

法人と共に人材採用活動を行い、学校訪問や合同説明会、園見学会、保育士を目指す学生の実習やアルバイトを招致するなど多角的に取り組み、保育士を目指す実習生を親身に指導、就職希望者には全職員が同志として温かく迎えています。採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を基に、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、公開保育研修などを行い資質向上に努めています。

新卒研修から階層別研修など、多彩な研修機会と能力発揮のチャンスを提供しています

法人と園はコロナ禍においても職員の資質向上には力を注ぎ、リモート研修を採用し様々なテーマで資質向上に努めています。研修計画は個人別に法人のスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと期待するテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任・リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園では年功序列を排し、やる気や意欲のある職員にはリーダー職を担ってもらい、能力発揮の場とチャンスを提供しています。

園内研修で子どもに興味関心の幅を広げ、連携力とチームワークで保育を実践しています

人事考課はスタッフシートによる職員自己評価から園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動。永年勤続表彰や特別功労賞など福利厚生制度も充実。スタッフシートでは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。職員は互いにコミュニケーションを密に相談し合い、園内研修では新しい遊びなどを保育に取り入れる研究と実践に取り組んでいます。フリー職員体制による柔軟な保育連携、懇親会やバーべキュー大会などで信頼関係を深め、明るく働きやすい職場環境とチームワークで保育を実践しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 子どもたちに興味関心の幅を広げいろいろな経験ができる保育を行う。
課題の背景 本園には園庭がなく、公園で遊ぶ時間を多く設けていたが、月に1日~2日をより力を入れた室内活動や食育を取り入れ、子どもたちの五感に刺激を与えることが必要と考えた。

取り組み : 園内研修で新たな取り組みを話し合った結果、①月に1日「室内遊び」の日を取り入れ、雨天時に行ってきた自由遊びや制作などは趣向を変え、スライム作りや工作・片栗粉粘度等、感触遊びを多くする。室内遊びの日でも午後散歩や公園に行くなど外に出る時間も設ける。②2~3か月に一度工夫した食育活動を行い、乳児クラスでは寒天ゼリーや小麦粉粘土で手指感触を経験、幼児クラスではかつお節や昆布など出汁の種類を学び実際に味わう。紫キャベツを使う色彩実験なども行う。

取り組みの結果 : 子どもたちは普段と違う活動を楽しみ集中して参加した。保護者には写真で活動内容を伝え高い評価を得た。

今後の方向性 : 室内遊びと外遊びとのバランスも良く、次年度も同じ内容とペースで活動を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・子どもたちに興味関心の幅を広げ、いろいろな体験を提供する機会を企画し保育に取り入れています。職員は園内研修で自らわくわく感を持ちながら研究を重ね、新たな室内遊びを考えて保育計画に組み入れ、さらに食育計画には寒天ゼリーなどの食材に手で触れ、手の触感から情報を得る体験も組み入れ行っています。取り組みの成果は子どもたちが興味関心を持って遊びに集中する姿。その様子を写真によって保護者にも伝えた結果好評を得たことで検証しており、この成果を基に次年度も継続しています。よって取り組み・検証・今後への反映を評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員皆で話し合い決定したスケジュールやルールを徹底できる組織にする。
課題の背景 これまで行事の準備や提出物の締め切りが遅れたり、計画通りに進めることができない問題が生じているため。

取り組み : ①行事は年間行事予定表と行事担当表を全員が見える場所に掲示し、準備の着手日や締め切り日などを枡形の表にし、着手と完了の枠を都度塗りつぶし、どの職員も担当表の進行状況を毎日確認する。提出物も締め切り日だけを記載するのではなく、途中確認日や企画案の提案日も明記する。②乳児クラスから幼児クラスまで専任の担当を1名とし、その他の職員はフリーとして、クラス担任の配置を状況を判断して柔軟に行い、各職員は全てのクラスに入り応援できるようにする。

取り組みの結果 : 取り組み開始とともにスケジュールやルールを守る習慣が定着し始めたが、年度前半に新型コロナの問題でスケジュールの変更や見直しが頻発し、安定した運営が困難となってしまった。

今後の方向性 : コロナ問題が終息の兆しが見られない中、次年度もさらに取り組みを継続して習慣化を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・職員は日々保育に専念し、子どもたちに対応する多忙さに追われ、先の見通しをもって様々な担当実務を推進する習慣性が身に付いていなかった。そのために園の運営そのものにしばしば支障が生じていました。園長はこの問題解決に率先して取り組み、職員と話し合いを重ね、スケジュールの見える化とフリー職員の拡大によって職員配置を柔軟に行って職員負担のバランス調整と負担軽減を図っています。取り組みの検証では、年度当初からの新型コロナ問題でスケジュールの混乱が生じルールの徹底が困難な状況になりましたが、職員も次第に見通しをもって保育を行えるようになって少しずつ習慣化し、ルールの定着も見られ、次年度もこの取り組みの継続を決定しています。よって取り組み・検証・今後への反映を評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット以外にも園の取り組み内容が分かる写真や資料等を玄関に掲示しています

入園案内のパンフレットを作成して利用希望者や園に関心を持つ地域の人に配布しています。パンフレットには、園の保育目標や保育内容について、食事や健康、子どもの安全・衛生に関することなどを詳しく掲載しています。その他、市の認可保育所の案内などに園の情報を提供して、市のホームページ等から園の紹介がされています。園玄関には、職員の顔写真や一日の流れ、子どもの活動写真など園の取り組み内容がわかるように掲示しています。

視覚化されたホームページでは保護者が知りたい情報を内容満載して情報発信しています

法人のホームページでは、法人の保育に対する「自分の子どもを入れたい園をつくる」こと等熱い思いを謳い、保育・教育、安心・安全、給食・食育面についての説明など、利用希望者等が知りたい情報を内容満載して情報発信しています。併せて、法人ホームページの施設一覧から園のホームページにリンクできるようになっており、子どもたちの活き活きとした日常の姿を写真や動画で掲載して保育内容を案内し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって子育ての支えになる存在であることなど明示しています。

必要な持ち物や園の行事等の説明には実物や活動の写真も使用して説明しています

コロナ禍の下、見学者対応については感染症対策を十分にして時間や人数制限、決められた場所で行っています。見学時の説明は、パンフレットを使用して口頭説明をした後、園内を案内して様子がわかるようにしています。また、持ち物や園の行事等活動の様子は実物や写真を見せながら説明しています。保育活動など園の様子がわかる写真等は日常掲示している玄関で見ていただいています。見学の保護者には、質問できる時間を設けて子育て相談に応じたり、帰宅後も疑問や質問などがあった時には、電話での相談も可能な事を伝えるなど丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に保護者の不安や疑問が解消できるように努めています

入園前の事前面接では、健康診断を同時に受けられるように配慮し、重要事項説明書に沿ってサービス内容等説明して同意を得ています。入園の際には児童票に記入してもらい、発育歴など家庭での様子を把握するとともに保護者の意向を確認しています。食事・排泄・睡眠等子どもの発育状況を細かく聞き取りするとともに、既往症などの健康面やアレルギーの有無も聞き取りし記録しています。園では個別に入園説明会を行っており、入園前に保護者が抱えている不安や園生活の疑問点などが少しでも解消できるように努めています。

慣らし保育は子どもが徐々に新しい園生活に慣れるよう配慮しています

慣らし保育は、子どもの様子を見ながら徐々に時間を延ばすよう設定し、保護者に子どもの様子を伝えながら柔軟に進めています。また,できる限り保護者の要望にも応えられるよう、個別事情等にも配慮して個々にスケジュール調整をしています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、職員全員が保護者に挨拶をしたり、気軽に声かけして子どもの様子を伝えるなど意識して行っています。お迎えの際には連絡帳やその日の子どもの様子などエピソードも交えて話をするよう心がけています。

保育要録や就学支援ノートを提出して就学先の小学校と連携をとっています

年長児は年度の後半からは午睡時間の調整等就学に向けて取り組んでいます。身の回りの事が自分でできる、字を書くなど就学前に身につくよう援助しています。また、子どもの就学先の小学校には保育要録と就学支援ノートを作成して提出し、継続して対応できるよう就学先の小学校と連携しています。卒園する際は、在園時の思い出が残るよう動画や制作した作品、アルバム等プレゼントしています。卒園後も園行事への案内はがきなど送っていますが、コロナ禍で行事への参加はできていない現状です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況などは個人記録や日々の連絡帳、個人面談等で把握しています

子どもの心身の状況や生活状況などは統一した様式に記録して把握しています。子どもの日々の様子は連絡帳で確認して把握しています。それらの情報は昼ミーティング、クラス会議や職員会議等で内容を把握して全職員が周知しています。連絡帳は乳児クラスは複写式の連絡帳を使用し、家庭での生活等を把握して同じ内容が双方で保管できるようにしています。幼児クラスに関しては個別の連絡帳で園での生活の様子を伝え、全ての子どもの成長発達の状況については経過記録に記載しています。

指導計画は個々の子どもの状況を踏まえて作成し、定期的に見直しを行っています

全体的な計画を踏まえて年間・月間其々の指導計画には養護・教育等、各領域についてのねらいなどを考慮して作成しています。それらを基にして週案・日案を作成し、月間指導計画、個別指導計画は月毎に見直して作成し、個別配慮も加え日々の記録や期毎の記録に役立てています。週案は毎週見直し、発達記録は乳児は毎月、幼児は3か月ごとに作成して必ず園長が確認をして必要なアドバイスを行い、見直しをするようにしています。園だよりには、クラスごとに毎月のねらいを記載して保護者に分かりやすく説明しています。

子どもや保護者に関する情報は全職員に周知して情報共有するよう努めています

保護者からの連絡事項や子どもの体調の変化など、日々の子どもの様子に関する情報は各クラスの申し送り表に記載しており、担任が休みやシフト勤務で不在時に、他の職員誰もが保護者に伝えられるようにしています。子どもの体調や持ち物、その日の子どものエピソードが伝えられるように担任が記入する欄を設け、必要であれば個別に声をかけ、成長や発達に応じて園から個人面談を提案する事もあります。一方、緊急に周知が必要な場合には、直ちに全職員に報告するとともに、ミーティングノートに記入し、出勤時に必ず確認することを義務付けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は見守り保育の意義と対応方法を理解し観察や温かな見守りを行っています

児童表に記載した子どもの発達経過などは、一覧表にして全職員と共有しています。子どもの発達の状態は、職員会議で把握し、変化があった場合は昼のミーティング等で確認して全職員が把握出来るようにしています。 特別な配慮の必要な子どもの援助は、園長、担任を中心に職員間で話し合い、対応を統一して関わっています。保護者との連絡、連携は欠かせませんが、今年度は、園長が直に地域の専門機関に出向き、療育の様子を観察し保護者と共有しました。今後、療育機関と保護者、園の三者の連携が期待できる状況です。

配慮が必要な子どもへの園長の積極的な行動が専門機関との連携強化に繋がっています

児童表に記載した子どもの発達経過などは、一覧表にして全職員と共有しています。子どもの発達の状態は、職員会議で把握し、変化があった場合は昼のミーティング等で確認して全職員が把握出来るようにしています。 特別な配慮の必要な子どもの援助は、園長、担任を中心に職員間で話し合い、対応を統一して関わっています。保護者との連絡、連携は欠かせませんが、今年度は、園長が直に地域の専門機関に出向き、療育の様子を観察し保護者と共有しました。今後、療育機関と保護者、園の三者の継続した連携強化に繋がっています。

子どものトラブルに関して家では蒸し返したり怒らないで欲しいと保護者に伝えています

発達の過程で生じる噛み付きやトラブルには、個人指導計画に予め対応方法を記載しています。噛み付きはしっかりと制止し、それでも起きた時は被害児保護者と加害児保護者の其々に配慮して伝えています。子どものトラブルは、双方の気持ちに寄り添いながら代弁して気持ちを繋ぎ、更に幼児になると子ども同士で話し合う場面も設定して、見守り乍ら必要に応じて適切な援助を行っています。お迎えの保護者には必ず「園で解決しているから家では言わないでほしい。怒らないでほしい。子どもを可愛がってあげて欲しい」と伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報は朝礼などで全職員が周知把握して保育に臨んでいます

子どもの受け入れ時には視診、触診を行い、家庭での様子も聞いて必要があれば登園時チェック表に記入して担任に報告しています。朝礼時には、全職員が情報を把握して保育に活かせるようにしています。職員アンケートの良い点に「細かな伝達事項でも全職員に行き渡るよう伝達担当を決めて口頭でも伝えるようにした」とあります。日々子どもに関する情報を職員の連絡係を設けて全職員への周知を図り、子どもへの適切な配慮が行えるように体制を整えています。漏れや忘れのない公平な情報の連絡と共有はチームワークづくりにも不可欠といえます。

子どもが安心して生活習慣が身につくよう保護者とともに丁寧なサポートを行っています

子どもに基本的な生活習慣が安心して身につくよう、年間指導計画に連動して月間指導計画、週案に活動を組み込んでいます。保護者とは、個人面談や送迎時に子どもの様子を把握して共有し、個々の発達に合わせて離乳食やトイレトレーニングを進めています。保育計画のねらいや方針は各家庭に文書で配布し、保護者との面談を年2回設定して子どもの情報や保育方針の共有を図っています。更に、園長はお迎え時に保護者一人ひとりと5分程度の面談を行い、保護者も子どもの成長に合わせた生活習慣が身に付くよう、情報共有や意思疎通を図っています。

家庭での子どもの睡眠時間を把握して昼間の休息時間の調整などを行っています

午睡は、月齢の低い子どもは家庭での睡眠時間を連絡帳で確認し必要に応じて睡眠時間を設け、基本的な生活リズムを整えていけるように配慮しています。午睡時間を少なくしてほしい等の保護者からの要望に対しては、状況に応じて沿うようにしています。年長児は、就学に向けて1月ごろから午睡時間を無くし、絵日記や簡単な学習プリント、絵本の読み聞かせ等を行い、楽しんでひらがなを書いたり思考したり、読解力を身につける時間にしています。降園時には、その日の様子をエピソードを交えながら保護者への丁寧な報告に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びを選択し豊かな経験となるよう適切な配慮が行われています

子どもが自分で遊びを選択できるよう玩具を子どもの手の届くところに配置し、自分で遊びを決めて行動する自発性を大切にしています。そのため、各保育室の玩具は子どもの目に見える保管方法の工夫、発達に合わせた多種類の玩具を設置し、更に五感が刺激される感触遊びも取り入れ、遊びの選択肢を拡げ発達を考慮した豊かな内容にしています。集団活動では、自分から積極的に参加できるように誘導や活動内容の工夫をしています。仲間に入れない子どもには、無理せず自分から仲間に入っていくように、見守りと適切な言葉かけに配慮しています。

言葉の刺激や制作活動の喜びを通して豊かな自己表現ができるよう導いています

子どもの一語の発語から、職員は子どもの発する言葉を丁寧に受け止め共感し、同じ言葉のやり取りや会話をわかりやすくくり返しながら表現やコミュニケーションの喜びを味わえるよう丁寧に関わり、発達に応じて絵本の読み聞かせや会話を通して豊かな言葉の獲得に配慮しています。同時に、表現活動としてリトミックや楽器遊び、制作活動等子どもが自由に伸び伸びと活動できる機会を多く提供し、表現する心地良さや楽しさを体感できるようにしています。知的側面と心情面の発達は、やがて年長になると手紙のやり取りが楽しめるまでに育てられていきます。

散歩は子どもの成長のため、昼間2回でも行なう意義があると園長は考え実践しています

公園の散策や散歩では、虫や草花・木の実・落ち葉拾い等を通して季節に触れる経験をできるだけ多くさせてあげたいと園長は考えています。また自然との触れ合いの中での子どもの気づきや発見は職員が尊重して共感することを大切にしています。発見への共鳴や共感は子どもの自己肯定感を育みます。保護者アンケートには「午前中の遊びの時間や午後の散歩の回数が増えてとても良い。」との意見が複数寄せられています。子ども同士で遊びのルールを決めたり、考えたりする活動を取りいれ、決まり事を大切にする姿勢を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの希望を聞いて演目を決め、行事取り組みへの興味や関心を引き出しています

運動会や発表会の演目を決める際には、子どもの興味や関心のある絵本などから職員が3種類程度に絞って子どもに提案をしています。どれをやりたいか、どれになりたいか等、子どもの意見を聞いたり、話し合ったりしながら、子どもの希望に沿った演目を選択し、劇等の配役も子どもの希望を優先した決め方をしています。導入は絵本の読み聞かせや音楽を流すなどして劇の演目に親しませ、子どもが進んで練習に参加できるようにしています。

発表後は保護者に抱っこで褒めてもらう場面を設定し達成感や満足感を高めています

運動会や発表会では組体操やパラバルーン、劇、合奏等の演目を取り入れ、互いに助け合ったり皆で協力し合う気持ちを育むようにしています。月間指導計画や週案にも取り入れ、援助のねらいをきちんと定めています。練習では、子どもたちを励まし褒めながら、子どもたちにやる気や自己肯定感を育んでいます。子どもには保護者に褒めてもらう事が何よりのご褒美になると園長は考えています。今年度、運動会は終了後クラスのところへ、発表会ではステージまで保護者が個々に迎えに来てもらい、保護者に抱っこして貰う特別なご褒美が与えられました。

行事の日程などへの工夫や配慮に保護者から極めて高い満足度を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布して保護者が行事に参加しやすいように配慮し、行事毎に当日の内容等も含めた詳しいお知らせを早めに配布しています。保護者アンケートの「行事の日程は参加しやすいように工夫されているか」の問いには98%と高い満足度が出ています。また職員アンケートには「コロナ禍での経験を生かした工夫で、今年度はより良い結果を得られた」と良い点に記されています。行事に対しても、保護者と子どもの双方の気持ちを大切にした取り組みを行い、子どもにも保護者にも満足の行く行事にと工夫されました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています

月間指導計画に、長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設けています。子どもの発達や日ごろの様子から体力面への配慮や、寂しい気持ちにならないように等と子どもの気持ちへの配慮が記載されており、全職員がねらいを共有して延長保育に臨んでいます。子どもが安心して過ごせるように、一人残って不安な子どもにはスキンシップを図ったり、傍にいて職員が一緒に遊んであげたり等、日中の保育以上に気配りして手厚い関わりを行っています。

子どもが希望する玩具の提供や子ども同士の自由な交流を見守り楽しい時間にしています

延長時は合同保育を行い異年齢児との交流も楽しめるようにしています。玩具も昼と違って子どもたちが希望するものを提供しています。2歳児の子どもと年中、年長の子どもが一緒に遊んだり、年長の子どもが2歳児の玩具で遊んだりと、自由に興味のある玩具で楽しく過ごせるようにしています。またカード遊びや折り紙など、落ち着いて集中して取り組める遊びも取り入れ、楽しい時間を過ごしています。園長は更に玩具の入れ替えを行い、延長保育時間を益々安心して過ごし、楽しい時間となるようにしたいと考えています。

迎えに来るまでしっかりと子どもを見守る姿勢が保護者の信頼に繋がっています

保護者アンケートに、遅くなって子どもに申し訳ないと職員に伝えた際に「保育園にいる間に、ママがお迎えに来なくて寂しいという気持ちにならないように、一緒に遊んでいるので、お仕事に集中できるよう、園でもフォローします」と職員に言ってもらえて気持ちが楽になった保護者の感想が寄せられています。その他、「先生と会えると自分も元気になる」という感想にも、園の保育姿勢や保護者対応への配慮が伝わります。それだけに「申し送りがアルバイトさんだと相談しづらい」「ため口の話し方」等の意見もあり更なる改善が期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事に集中できるよう職員は穏やかな雰囲気をつくり見守っています

職員は、子どもが落ち着いて食事が摂れるように、職員一人は座って子どもを見守り、他の職員も「必要以上に動き回らない」とした共通認識をもって食事場面に臨んでいます。また言葉かけも余計な刺激を与えず、姿勢等で注意の必要な場合も個別に子どもの気持ちへの配慮をして姿勢を直すように促しています。苦手な食べ物は無理強いせず、本人が頑張れる量のスプーン1杯程度からチャレンジしています。乳児クラスはエプロンを着用し衣服の汚れを気にせず食べられるようにし、子どもが食事に集中できるようにしています。

季節行事や誕生会、お楽しみ会等の特別メニューで給食への期待感を高めています

栄養計算された本部作成のメニューで給食を提供し、季節の野菜や産地に配慮した食材を使用しています。内容も季節行事に因んだ献立やお誕生会の特別メニュー、お楽しみ会メニュー等とバラエティ豊かな内容で、子どもたちの給食への期待感を高めています。アレルギーの子どもは現在3名在籍しています。個々の除去献立表を事前に保護者に確認して貰ってから調理をしています。除去食用のトレーを用意し、朝礼時には献立内容を確認し、配膳時にも必ず除去食材を複数名で確認しています。保護者からはきちんと対応していると感謝の意見があります。

コロナ禍でも諦めずに工夫を加えて楽しく様々な食育体験に取り組みました

コロナ禍であっても子どもたちから食育の経験を取り去るのは望ましくないと園長は考え、感染の心配のない食育を工夫して実践してきました。栄養士が魚をさばく場面を観たり、昆布やかつおだし等の出汁を飲んでの味比べ、玉ねぎの皮むき、寒天の感触遊び等経験を拡げ、乳児には食材には使わないキャベツちぎりを楽しみました。幼児クラスは当番を決めて食事のメニュー発表や栄養士がインタビューをして、献立を通した楽しい学びの時間を持っています。園長は今後親子で楽しむ食育遊びも取り入れたいと考えており、更なる食育の充実が期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら怪我や病気から身を守り安全な対応がとれるように援助しています

子どもたちの散歩や公園での活動の際には、歩道を安全に歩くルールや横断歩道の渡り方など、交通ルールを伝えて怪我や事故から身を守る大切さを伝えています。また公園の遊具を利用する際には、並んで順番を待つことや、正しい遊具の使い方を話して危険な行為をしないように伝えています。園内での生活や活動場面でも、走らない事などを注意し、怪我から友だちの身を守る事の大切さも伝えています。 また病気から身を守るために、看護師が手洗いやうがい、マスクの着用がなぜ必要か等を子どもたちに話し、使い方の指導も行っています。

医療的ケアが必要な子どもには医師の指示に沿い園が出来る限りの支援を行う方針です

医療的なケアが必要な子どもがいる場合は、主治医の指示に従う事や、嘱託医への相談、また専門的な機関との連携が必要な場合には、必要に応じて連絡をとり合って園が出来る事を可能な限り行っていく方針で対応しています。子どもの怪我や体調不良等の場合に備えて、病院一覧表も作成しています。今後は応急処置や感染症対策などに関する講習会に参加し、職員が医療的なケアに関する新しい情報を得て、適切に対応していきたいと園長は考えています。

保護者への感染症等の情報は迅速に伝え、保健だよりでも常に注意を呼び掛けています

感染症が発生した場合は、早急に感染症の発生症状を掲示して全保護者に注意を呼び掛けています。また自治体から配布される感染症等のお知らせも各家庭への配布や玄関に掲示し周知を図っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として0歳児・1歳児には体動センサーを導入し、更にSIDSチェツク表を用いて触診でブレスチェックも行っています。保健だよりは毎月園だよりに綴じ込みで発行し、毎月季節に合わせての健康上の注意や配慮点、感染症などについて分かり易く記載し、発達や健康に関する保護者との共通理解を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長保育願いへの職員の対応には高い満足度と感謝の言葉が寄せられています

保護者の急な残業などでお迎え時間が遅くなる場合は、保育時間の延長や補食の用意を可能な限り行っています。保護者アンケートの「急な残業の場合の対応」として、経験がない等少数の非該当を回答した方以外は、極めて高い満足度が回答されています。保護者の自由意見にも園の快い対応と柔軟性が感謝されています。慣らし保育では、最初は皆泣いて母親と別れるため、毎回お迎えの時までに子どもが遊んでいる姿を写して、母親に見てもらっています。保護者の荷物を減らすため、オムツは外部のサービス事業と契約して園が提供しています。

保護者とのコミュニケーションを大切にし保護者目線を受け留めています

保護者とのコミュニケーションを大切にし、小さな出来事も説明・報告を行い、誠実に保護者に向き合っていくようにしています。保護者の表情の変化等に気付いた時は、職員から話しかけて話を聴くなどの対応をしています。保護者からの意見や要望は、ミーティングで内容や対策について話し合い、改善策は直ちに実践しています。行事後のアンケートは保護者の意見要望を文書化し、解決策を記載して廊下に掲示しています。コミュニケーションとともに保護者目線を受け留め、且つ指摘に対する迅速な対応は、保護者の信頼を高める基でもあると窺えます。

保護者との面談や懇談会、保育参加などを通して子どもの共通理解を深めています

子どもの発達や育児方法について保護者と共通認識を持てるよう、送迎時の情報交換の他、保護者から相談があれば園長はいつでも対応できる様にしています。毎月発行の保健だよりでは、発達や健康上の配慮事項について保護者と共通認識を持てるような内容にしています。また保護者に行事の参加を促したり、懇談会を行ったり、保育参加も行っています。保育参加は保護者が子どものクラスに入り、朝から午睡の時間まで保育補助をして活動します。保護者には職員の対応や子どもの様子に触れ、子どもの発達に理解を深める良い機会となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な資源を利用して、四季の自然に触れ季節の変化を感じています

子どもたちが地域資源を利用して、多様な体験ができるように戸外活動を多く取り入れ、近隣の様々な公園へ出かけています。園庭がないためできる限り外遊びを多くして、思いっきり体を動かすことができるようにしています。また、園の周りは自然環境豊かな場所にあり、公園も数か所に点在していて自然に触れ季節ごとの変化を感じとることができ、毎日散歩に利用しています。季節が感じられる緑道に流れる川の生き物を探して観察したり、秋の自然や虫を探したり様々な自然体験ができるよう取り組んでいます。

地域の人々に温かく見守られて子どもたちは豊かな心を育んでいます

近隣の農家とは定期的に交流して、今年もさつまいも堀りを体験しています。戸外活動の途中に出会う地域の交番のおまわりさんとは挨拶を交わしてよく話をして顔なじみになり、勤労感謝の日には日頃の感謝の気持ちとして子どもたちが制作したカードと作品を贈呈しています。さらに、商店街のお店の人たちとも顔なじみの関係になり、元気に挨拶をすれば返事をくれたり手を振ってくれたり温かい言葉をかけてくれます。ハロウィン等の行事の際には、お菓子配り等快く協力してくれて、子どもたちは地域の人に温かく見守られて豊かな心を育んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報の保護方針についてはその目的や意味など説明し、保護者の意向なども把握して了承を得た上で同意書をいただいています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、幼児トイレにはトイレの扉を設置し、排泄を失敗した時にはさり気なく対応し、子どもを責めずになるべく周りに気づかれないように配慮しています。併せて着替えをする場合は、全部一緒に脱がず、上と下順番に着替えをして下着姿で歩き回らないよう声かけをするとともに、仕切りやカーテンを利用し、着替えているところが外から見えないように配慮しています。

できた事できるようになった過程を褒める事を意識し自己肯定感が育つよう努めています

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしています。子どもに対してできた事、できるようになった過程を褒める事を意識し、自己肯定感が育つよう努めています。また、保育中の子どもを傷つける受け応えや否定的な態度をとらないなど、意識しながら日々の援助を行っています。さらに、保護者の思想や宗教にはあえて触れない共通方針に基づき、家庭状況を把握して子どもや保護者の生活習慣・食習慣など、其々の家庭の価値観に沿った支援に配慮しています。

虐待の早期発見や防止に向けて職員への周知と意識の強化に取り組んでいます

虐待の早期発見や防止に向けて、朝の登園受け入れ時に子どもや保護者の様子を観察し、子どもの顔や体に痣が無いか、子どもの表情に不自然さはないかなど見極めて、気になる点があれば速やかに園長に相談し、必要であれば本部担当者や市のこども家庭支援センター等に知らせるとともに、職員間で情報共有するよう努めています。幸い現状においては虐待の疑いのある事例は見当たりませんが、今後はどのような事が虐待のサインとなるのか、事例検討して職員に周知し、虐待防止に取り組んで行きたいとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本マニュアルを踏まえて、保育水準の標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」は、子どもへの接し方から保育士としてふさわしい言動まで分かりやすく具体的に明示し、園内の取り決めや手順の基本となっています。さらに、基本保育マニュアルに沿った業務の評価シートがあり、スタッフシートとして職員はそれぞれの内容項目ごとに自己評価し、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。基本保育マニュアルは、いつでも内容が確認できるように決められた場所に常備し、全職員がしっかりと把握できるようにしています。

保育内容の見直しは職員や保護者からの意見・要望等反映するように努めています

日常の保育で業務手順など改善が生じた場合や職員の意見・提案などは、随時職員会議で取り上げ、具体的な改善内容や実施時期を決定しています。日々の登降園時の保護者との会話や毎日の連絡帳、個人面談、行事後の保護者アンケートで出された意見・要望など把握し、可能な限り計画に反映しています。また、年2回の運営委員会でも、園に対する意見・要望等聞き取りし、計画に反映するよう努めています。保護者が直接伝えにくい案件については玄関に設置しているご意見はがき、法人本部からの保護者アンケートで対応しています。

様々な内容の研修を通じて職員のスキルアップを図り保育力向上に努めています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画に繋げています。年度末には、各クラスで反省して次年度の計画に反映させています。個別指導計画や月案は月毎に週案は毎週それぞれ見直し、評価・反省を踏まえて作成しており、これらは、必ず園長が確認をしてクラス担任に必要なアドバイスを行っています。法人本部主催の研修も定期的にあり、様々な内容の研修を通じて職員のレベルアップ、スキルアップを図るとともに、系列他園の職員と交流して保育の取り組みなど、情報交換し保育力向上に繋げています。