東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園麻布
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育てしやすい社会に変えていく 2)自分の子どもを入れたい園にする 3)質の良い保育の実施 4)使いやすい保育サービスの提供 5)子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

★ 先生とは聖職であり、先生と呼ばれる仕事には責務がある。子どもに立ちして教える立場である以上、自分自身ももっと良い保育/教育をしたいと自ら学びを求める人。また、先生と呼ばれる立場として、保育知識、技術と同時に人としての在り方も指導できる、尊敬される人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

★ 常に子ども第一で、子どもを守る先生 ★ 仕事に対して責任感ある先生 ( 子どもの安全、仕事の完遂、年度末まで務める ) ★ 子どもの模範となる言動、身だしなみ ★ 常に向上心を持ち保育の発展に努める ★ 子どもと一緒に動き、汗を流す ★ 守秘義務を遵守する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持ちに寄り添い自己肯定感や自主性・自発性を育み、責任をもって主体的に行動できる豊かな人間性を培う保育が行なわれています

朝の受け入れ時から、愛情のこもった視診や触診、子どもに分かり易い愛情表現、気持ちを尊重した言葉がけ、褒めるタイミング等、きめ細やかな園独自の基準を設け、子どもの情操を育み人間的な育ちを大切にしています。子どもの心情を尊重して受け入れ、状態に応じては園長とひと時を過ごす等して気持ちの立て直しを待ちます。散歩も他の活動への要望があれば室内活動が出来るよう職員が協力し合います。子どもの気持ちに添い、自己肯定感を育み、自主性や自発性の伸長を図り、責任をもって行動できる人間性を培う保育がきめ細やかに行われています。
2 職員の階層別に職務の役割や使命を理解し資質向上に結び付くよう、会議の目的を明確にして情報の共有を図り意思疎通に努めています

園内ではリーダー職員、中堅職員、新任職員それぞれの階層に対応し、会議と研修の仕組みを明確にして意思疎通と資質の向上に努めています。リーダー職にはその役割を努めることを狙いにリーダーミーティングを毎週月曜日に行い、園全体に関する一般情報や現場職員の意向や意見の吸い上げは全体ミーティングとして毎月1回19時以降に開催し意思疎通を図っています。そして保育経験の浅い1年目2年目の職員には毎週火曜日の午睡時間内に研修時間を設け、コミュニケーション力の強化などを研鑽、各階層それぞれの資質向上に努めています。
3 教育経営計画書を大前提とした児童憲章の意識浸透に取り組むとともに保育者としての意識を育てています

「児童は人として尊ばれ、社会の一員として重んぜられ、良い環境の中で育てられる」ことを明示した児童憲章を園のパンフレットに明記しています。職員の名札の裏面には児童憲章を記載して,初心を忘れないように自身のなりたい保育士像を記載する等意識の徹底に取り組んでいます。さらに、乳幼児期に身につけるべき躾教育やその言動を子どもの模範となるよう率先垂範し、子どもが真似をしてくれた時にはその機会を見逃さず適切な褒め方、認め方を定着させる事を基本と捉え「挨拶・返事・靴を揃える」こと等職員の保育者としての意識を育てています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の終息後に備えて地域交流の再会を期し、園が持つ機能や専門性をいかし、地域の未就園児や高齢者へのさらなる貢献が期待されます

園はコロナ禍による感染防止を徹底する中で大学生の保育実習や小中学生のボランティアを受け入れています。また育児相談のポスターを園玄関に掲示して随時対応しています。例年では世代間交流として高齢者施設との交流、地域商店では子どもたちが買い物で交流、区のイベントで子どもたちの作品を展示したり夏祭りにも参加しています。一方、開園からおよそ10年の園では地域の子育て支援に多くの経験と実績があり、園と職員が保有する保育技術や音楽演奏など、コロナ終息に備えて地域の未就園児や高齢者へのさらなる貢献が期待されます。
2 職員のセンスを生かし見え方にも工夫した整理整頓には子どもへの更なるプラス効果が期待されます

今年度、園はしつけ教育の一環として靴を揃える取り組みを行い、整然とした靴の並びには清々しさを覚えます。靴を揃える行為は、心や行動にけじめを与え、平衡、調和等の感覚教育にも通じます。一方、職員も、子どもの安全性や活動しやすい環境づくりのために「整理整頓」を掲げて努力しています。現状の努力に加え、見る人の目を意識した物の置き方や配置、掲示等への配慮は、子どもにも感覚の洗練や情緒的安定を図る効果もあります。今後、職員のセンスを生かし、見え方に配慮した整理への工夫が、益々整理整頓の効果を生むことと期待されます。
3 コロナ禍、行事や活動等の実施にあたり人手不足による職員の負荷が増しており、職員の増配置等負担軽減策が待たれます

法人本部主催の様々な研修は職員個々のスキルアップを目指し、職員は望む研修に参加して保育力向上につなげています。また、勉強会を兼ねて月のミーティング時に必要な職員の知識や技術を磨いています。さらに、園独自のスタッフシートで、年間の目標設定をして職員自身のレベルアップに取り組んでいます。職員や保護者、園長とのコミュニケーションも良く取れており、職員同士も仲が良く相談しやすい環境にあります。一方、東京都第三者評価職員自己評価結果からは、人手不足解消の声が多くうかがえています。職員の増配置等負担軽減策が待たれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育力=人間力、その基本となる職員のコミュニケーション力の強化に努めています

保育力とは人間力。その原点はコミュニケーション力にあり。園長の人生観と深い保育経験に裏付けられた信念を基に、若い職員の指導育成に取り組んでいます。その取り組みは人間関係を円滑にする対話力の研鑽。まずは園内研修によって相手の思いを知り、自分の心を開く。対話のきっかけを様々に工夫しながら真摯に続けています。そして対話力がどこまで習得され、人間力が向上したのかを日々の保育において、職員相互の意思疎通や連携力、子どもたちの反応を振り返り、保護者の職員に向けた評価や安心の言葉で保育力を確認しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 危険予測マニュアルの学びと共に職員のコミュニケーション力の向上につなげています

日々の保育場面で出会う様々な危険を的確に予知し、子どもが安全に安心して過ごせるための居場所づくりに取り組んでいます。毎月のミーティング等では、様々な場面をイラストで描いた危険予測マニュアルを活用して、職員全体で危険予知の意見等出し合いながらコミュニケーション力を高めています。保育者として必要な能力はコミュニケーション力が大事であり、日々のコミュニケーションの積み重ねがいかに大切かを職員間の共通認識としてあげています。職員は保護者との信頼関係を深めるため、主体的に保護者にアプローチして会話を深めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 使い易い保育サービスを目指し保護者に寄り添い負担の軽減に努めています

職員は毎朝、子どもの名前を呼んで笑顔の挨拶を交わし、子どもにも保護者にも明るく一日が始められるようにし、保護者の負担を軽減するためにエプロンや口ふきタオル・コップ等は園が提供しています。急な延長保育の依頼や慣れ保育の時間短縮にも快く協力し、保護者からの園への要望にも保護者の思いに寄り添い誠意をもって迅速に対応しています。行事は保護者の負担を少なくして楽しんでもらえる配慮や工夫をしています。「働く保護者を支える」を前提に保護者に寄り添い信頼関係を構築し、保育の充実にも繋げています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は61名、総世帯数は55世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 72.7%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「先生方の子どもたちに対する愛情がたっぷり伝わってきて、本当に温かい環境で育てていただけて感謝ばかりです」「毎日安心して送り迎えさせていただいています。低月齢でも毎日工夫を凝らして様々な遊びを取り入れて下さっているので刺激にもなり、ありがたいです」「とても感じの良い方ばかりで、子どもも楽しそうに通っていてありがたいです。毎日の写真や日記で子どもの様子を見られるのもうれしいです」「とてもきめ細かく対応してくれており、いつも助かっている。子どもの事に気を配っていただけるだけでなく、保護者の状況などにも配慮して下さるので本当に助かる」等が寄せられています。一方、「クラスが同じであっても、成長した場所、努力や勉強で差が出ると思いますが、少しハードルが高いことに挑戦させてもらうと子どもが伸びると思いました」といった期待の意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「迎えに行くといつも楽しそうに過ごす子どもの顔が見られますし、毎日いろんなことをしているのを報告してくれて、預けてよかったなと思ってます」「家で出来ないことをよく行ってもらっていると感じています」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「小麦製品、甘いおやつをもう少し減らしていただけるとなお良いです」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が20.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「コロナで致し方ないと思います」「コロナで仕方ないと思いますが、行事(運動会)がないのは悲しいです」「土地柄、公園が少なかったりと、園児が思いっきり身体を動かせる場所が少ないかなと思います。そんな中でも比較的屋内・外問わず工夫して下さっていると感じます」「行事はとても工夫されているが、やはり園庭がないため外遊びが少なめと感じる」等が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.5%「どちらともいえない」が2.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が10.0%のかなり高い評価でした。自由意見は「いつも前向きに検討いただいてありがたいです」「普段より少し早くても遅くても変わらず対応してくれるので助かってます」「感謝しかありません!!」「仕事柄、変更や急なものが多いですが、とても柔軟に対応してくれて助かっています」「この点は本当に助かっています。ありがとうございます」「いつも前向きに検討いただいてありがたいです」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.5%のかなり高い評価でした。自由意見は「玄関のドアが開いたまま(保護者が開けたままなもの)のことがよくあることが気になっています」「職員の方々のご対応は充分だと思いますが、園の目の前によく車が通り、いつも危険だと思っています」が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.5%の非常に高い評価でした。自由意見は「懇親会の日が平日だったため仕事で参加が難しかったです」「もう少し前広に周知いただきたいです。急な日程変更(お誕生日会等)が入ることがありました」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「先生方はとても親身ですが、コロナ対応の事もあり、どれだけお声かけして良いか悩みます」「たまに園長先生も声をかけてくれますし、園児の事もきちんと共有が先生間でもされているので相談しやすいと思います」「すぐ思ったことを聞いてます」「いつもオープンで親しみやすく、何でも相談できます」「担任の先生以外の先生や、園長先生が積極的に話しかけて下さるので話しやすいです」等が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%「どちらともいえない」が15.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「子ども用トイレのトイレットペーパーが床についていることがあったので気になりました。子どもが使った後なので仕方ないとは思いますが、次に使うのが自分の子だと思うと少しイヤかなと」「あまり細かく確認していません」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%「どちらともいえない」が2.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「適切ですが、重要なのは何よりも接し方なのであまり厳しくしないで自由な気持ちで保育をやって欲しいです」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%「どちらともいえない」が2.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「ちょっとしたアザや虫刺されでも、毎日お迎え時に報告してくれるので安心できます」「自分の子どもはあまり園でそのような状況になったことはないが、他児への対応、未然の対応からいざという時への信頼感が強く持てる」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が75.0%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が17.5%の概ね高い評価でした。自由意見は「たまに心配になりますが、おおむね信頼できます」「年齢に応じた対応、園での基本方針なども示したうえで個別な対応して下さるのでとても信頼している」「どのような対応しているか把握していないが、子ども間で解決している様子」「まだそういうことがない」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%「どちらともいえない」が2.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「毎朝名前を呼んで挨拶してくれ、お迎えに行ってもいつも笑顔で受け渡してくれるので、とても大事に可愛がってもらっているんだろうなと感じます」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.5%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が10.0%の概ね高い評価でした。自由意見は「離乳食の進み具合がわかるものが、保護者から見える場所に掲示されているのが少し気になります。他の保護者の方から先生からの情報として自分の子の離乳食が『今、〇期って聞きました』って言われた時は少し不安になりました」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%「どちらともいえない」が12.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「細かいことも覚えていて帰宅の際にお話ししてくださいます」「他園と比べてわかりやすいと思うが、『公園へ行った』等だけになっている。聞けば教えてくれる」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.5%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が7.5%の概ね高い評価でした。自由意見は「不満もないし要望も伝えたことがない」「職員間での情報共有(良いこともネガティブな事も)が良好であるとも感じる」「今まで不満など伝えたことがなく、わからない」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が42.5%「どちらともいえない」が12.5% 「いいえ」が 2.5%「非該当・無回答」が42.5%の評価でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
身近な自然や社会との関わり、豊かな心情や考える力を培う保育で地域の子育てを支援

法人は「子育てしやすい社会に変えていく」を理念に表明。園は「身近な自然や社会との関わりから豊かな心情や考える力の基礎を培う」など六つの保育理念を表明しています。新規採用の職員は法人本部主催の採用時合宿研修、その後は経験別研修などで法人理念、園運営基本方針などを定期的に学んでいます。日常の園では朝礼で法人の「教育経営計画書」を読み合せ理解を深めています。保護者には入園のしおり、園だより、保護者懇談会、個人面談、年二回の運営委員会で保育理念、保育方針、保育目標などをお知らせしています。

園長はコミュニケーション能力があれば子どもを理解できると職員に勇気付けています

法人は毎月1回本部主催で園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会とはどのような社会なのかなどを話し合っています。そして法人の考え方や経営方針を園長に伝え、法人代表が参画している認証保育所協会から得る情報、業界全体の動向も伝えています。園長は常に職員に「コミュニケーション能力があれば子どもを理解できる」と若い職員たちを勇気づけています。園長は年に2回以上職員と面談を行い、意見や要望を聴き、法人と園長の思いを伝え、自ら推進役を務めて園運営や保育の質向上に反映するようにしています。

重要度に応じたミーティングを行い、課題の検討、意思疎通、情報の共有を図っています

全体ミーティング(職員会議)は毎月1回19時以降に開催、法人内各園の活動状況、園長会の報告など法人内共通の情報を伝え、職員の意見や提案を聴き園の運営方針などを話し合っています。園内ではさらに重要度に応じて月曜日にリーダーミーティングを行い、木曜日にはその他の事項を検討するミーティングを行っています。職員には先生と呼ばれる立場を知り、人としての在り方の大切さを伝えています。会議に参加できなかった職員、非常勤職員には議事録を回覧して会議の経緯を共有しています。保護者に関わることは園だよりなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末のミーティングで1年間を振り返り、園の課題を明確にして新年度に繋げています

保護者の意向や要望の把握は、法人本部が毎年7月に保護者アンケートを行い、園では保護者懇談会、個人面談、行事後のアンケート、運営委員会から把握しています。職員には各種の会議や園長面談から意見や要望を聴くとともに、法人本部も職員アンケートを行い意向調査をしています。地域の福祉環境と動向は園長が参画する区私立園長会などから把握しています。法人本部は代表が認証保育所協会に参加して福祉事業全体の動向を把握し園に伝えています。年度末にクラスと園のミーティングで1年間の業績を振り返り課題の把握を行っています。

法人の中・長期方針の基に保育方針を明確にして園の実践的計画を策定しています

法人は教育経営計画書に園が目指すべき長期的かつ永続的な理念を明示し、園ではその基に年間の実践的な計画を策定しています。園が実現を目指す「いろいろな体験を通して、子どもの持っている能力や個性をのばしていく」方針の基に、地域子育て支援の取り組みなど事業内容を決定して単年度計画を策定しています。そして「全体的な計画」を基に年・月の保育計画を決定し、行事計画、食育計画などを確定しています。職員育成計画は法人の階層別研修、公開保育研修、園内研修などを計画、予算管理は前年実績をベースに行っています。

園の組織体制と係り分担表を明示、各計画の進捗確認は各ミーティングで行っています

園内の各計画推進の担当はミーティングで決定し、係り分担表と実行計画を園内に明示しています。ミーティングではクラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行い、行事計画は企画から実施まで担当する職員が準備の状況や進捗を報告。保護者の行事アンケート結果も併せて報告しています。毎月の防災避難訓練は実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。職員の研修受講計画の実施後は自ら講師となって全員に伝達する園内研修を行い、研修成果を共有する場になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会人教育は法人の教育経営計画書、階層別研修、自己評価で行っています

地域の子育て支援を担う保育者が備えるべき社会倫理と規範の教育は、法人本部の研修計画で新任職員から園長職まで全職員を対象にした年間計画を基に行い、園内ではミーティングや園内研修で近年増加が著しい児童虐待の事例などを話し合い、関連規程や自らの保育環境に照らし資質向上を図っています。教育の基本理念は法人の教育経営計画書に学び、法人職員としての自覚、職員の未来像はじめ、法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本を学んでいます。スタッフシートによる職員の自己評価も行っています。

保護者の評価や要望に常に耳を傾け、児童虐待の防止に努め公的機関と連携しています

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、入園契約の時に制度として園と法人の受付と解決の窓口を案内するとともに、園内玄関にも相談窓口を常時掲示しています。また法人本部は定期的に保護者にアンケートを行うとともに、園玄関に法人宛の「ご意見はがき」も置き、保護者の評価や要望を投函できるようにしています。日常は担任や園長が保護者から忌憚なく話を聴いています。児童虐待の防止では職員の言動に常に気をつけ、朝の受け入れ時には視診とともに、保護者の態度や感情にも気を配り、疑わしい事例は公的機関に連携しています。 

コロナ禍でも見学に時間をとり育児相談を受け入れ、地域との交流や連携に努めています

区のホームページに園の情報を掲載し、園のホームページも公開しています。感染防止を徹底する中で大学生の保育実習を受け入れ、小中学生がボランティアとして保育のお手伝いに参加しています。育児相談のポスターを園玄関に掲示して随時対応、育児困難な事例は区の子ども家庭支援センターを紹介しています。世代間交流として高齢者施設と近隣の花壇づくりで交流、八百屋さんパン屋さんなどに買い物で子どもたちが交流し、区のイベントで子どもたちの作品を展示したり夏祭りにも参加しています。区園長会など常に地域関係機関と連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の事業継続計画を基に、地域の災害発生を想定し防災避難訓練を毎月行っています

法人は自然災害と人的災害に備えて事業継続計画を策定、その目的、基本方針(大規模災害)を第一優先として定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園内には緊急時の職員分担表・任務表を事務所に掲示し、緊急時の避難場所と対応策も入園のしおりに明記して保護者に伝えています。地域のハザードマップを把握して指定避難先の小学校屋上への避難など、毎月防災避難訓練を実施、消防署への通報や消火器訓練、警察署の指導による不審者を園内に入れない対策訓練も行っています。

危険予測マニュアルで子どもの安全を確保、保護者と連携して感染症を防止しています

園では様々な危険予測事例をイラストで表現したマニュアルを整備し、園内研修で事例研修を行っています。子どもの事故・ケガは発生後は速やかに処置するとともに、事故記録簿に基づいて発生の経緯・原因を分析、再発防止策の実施まで徹底しています。職員は系列姉妹園の事故等の情報も把握しており、ヒヤリハットは対処した都度報告し共有するとともに子どもたち周辺に対する事故や危険を察知する職員の気配りと気付きを常に高めています。新型コロナはじめ感染症対策は園内でのマスクと手洗いを徹底し、保護者と連携して園内の感染を防止しています。

個人情報と文書・情報の保護・管理は法人規程と園のルールに則り厳守しています

職員の文書と情報に関する守秘義務は入社時の研修で教育し誓約書を提出しています。実習生等には手引書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員は電話など個人情報に関する問い合わせには答えないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCはパスワード保護し、ロック式のUSBメモリを使用、写真用SDカードも施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求は、法人の個人情報保護方針を基に入園時に文書で保護者に説明、同意書の基に厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用活動は法人本部と連携し、職員育成は長期視点を持つ階層別研修で行っています

人材の採用活動は法人本部と園が連携して行い、職員が法人代表として出身校に訪問し、卒業した先輩職員が園で元気に活躍している姿を紹介するなど、後輩の保育実習生には職員全員で親身な指導を行っています。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を行い、園配属や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部で調整し決定しています。入社後の職員育成は新任から中堅以上、経験年数や職位階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修などを行い、実務能力と資質の向上に努めています。

保育者および社会人として備えるべき資質と能力を様々に学ぶ機会を提供しています

保育者および社会人として備えるべき資質と能力を様々なテーマで研修を企画し、職員の能力アップに取り組んでいます。研修計画は職員が個別にスタッフシートを作成、シートを基に園長と面談を行い、本人が学びたいテーマ、園長が受講を薦めるテーマなどを話し合い、個人別に年間育成計画を作成しています。新卒マナー研修や1~3年目研修には園長も研修の場に同席し、ともに食事をしながら未来の夢や希望などを話し合っています。公開保育研修は姉妹園の保育現場に入り、新たな気づきや啓発の機会になり、指導職には主任リーダー研修を行っています。

コミュニケーション力の強化、価値観を共有する力強いチームワークが育っています

職員は定期的に保育士の良識やマナー、業務遂行など自己評価を行い、園長面談を経て本部評価を行い育成や処遇に連動しています。勤続表彰や特別功労賞も備え、有給休暇の取得にも配慮しています。園長が保育で大切にしている価値観は「コミュニケーション能力があれば子どもを理解することができる」そして躾の三原則として「模範になる・褒める・認める」、毎週火曜日の午後2時から1年目2年目の職員に勉強会を行っています。希望休暇への配慮など福利厚生も充実し、主体性と連帯感のある力強いチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : コロナ禍で休園中の在園児家庭への情報発信を行い、保育再開後においても可能な限り家庭支援と保護者に寄り添った園運営を行う。
課題の背景 コロナ禍において非常事態宣言の中で、保育園に通えない子ども以上に保護者が最も困惑している。まずは保護者への具体的なサポートを実施することが必要と判断した。

取り組み : 行政から休園要請が出された4月5月は定期的にインターネットで映像配信し、園内で行っている手遊びや手作り玩具、手洗い方法など、園で行っていることを親に知って頂き、家庭でも同じように行っていただく。職員は持ち回りで映像制作と配信計画をつくり、毎週定期的にクラス毎に各家庭に配信する。園児の誕生日には職員一同によるお祝いのメールを送るなど、園から情報発信を続ける。保育園の再開後は行事に保護者が参加できなくなるので、運動会の練習の様子、剣道、バスハイク、クリスマス会の様子などを保護者に映像配信する。

取り組みの結果 : 登園再開時には保護者から感謝の評価をたくさん頂いた。

今後の方向性 : コロナ禍の終息があり通常保育が再開されるまで、保護者と意思疎通しながらこの取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・コロナ禍による休園やその後の感染防止対策による保護者の園内入室が制限され、子どもたち以上に保護者に多くの不安や困惑が生じました。その対応策として映像配信によって保育に関する知識や手洗いの方法などを保護者に発信するなど、園長はじめ職員が一丸となり計画的・組織的に取り組んでいます。保育園の再開後の対応策継続も合わせて計画し実施しています。そして結果の検証は保護者の感謝の言葉や評価によって行っています。さらにコロナ禍の終息までこの取り組みを継続することも決定しています。よって取り組み・検証・反映を評価しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員の保育者としてのコミュニケーションスキルの強化を図る。
課題の背景 保育力とは人間力。その原点はコミュニケーション力と考える。現代の若い社会人は他者とのコミュニケーションの機会が激減している。保育の実践においては子どもとともに保護者に対してもこの課題の解決が不可欠と考えている。

取り組み : ①職員同士の挨拶「おはようございます・ありがとう・さようなら」などポジティブな言葉を使い、社会人としての基本マナーの実践と習慣づけを行う。②園内研修を行い、職員は職域を越えてランダムに座り、二人ペアで向き合い「一分間相手を褒めちぎる」「趣味や嗜好などを聴き話し、悩み事や疑問などを話し合う」など相手の思いを知り、自分の心を開き、価値観の共有など対話力を訓練して人間関係を円滑にする。

取り組みの結果 : 毎月定期的に研修を継続した結果、情報の共有や意思疎通が円滑になり、無駄な打ち合わせが無くなった。保護者から「いつもオープンで親しみやすく、相談しやすい」など保護者から安心や感謝の言葉が沢山寄せられるようになった。

今後の方向性 : 今後は保護者の思いを知り寄り添う職員の対話力を研鑽していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・保育力とは人間力。その原点はコミュニケーション力にあり。園長の深い保育経験に裏付けられた信念を基に、若い職員の指導育成に取り組んでいます。その取り組みは人間関係を円滑に行えるようにする対話力の研鑽。まずは園内研修によって職員相互をテーマにして心を開き合う訓練。相手の思いを知り、自分の心を開く。対話のきっかけを様々に工夫しながら真摯に続けています。そして対話力がどこまで習得され、人間力が向上したのかを日々の保育において、職員相互の意思疎通や連携力、子どもたちの反応、保護者の職員に向けた評価や安心の言葉で検証しています。さらに次年度には保護者の思いに寄り添う保育者の役割と使命の実践に向けた取り組みの継続を表明しており、課題と目標に対する取り組み・検証・反映を評価しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園が発信する情報媒体は保護者が良く理解できるように工夫されています

保育理念・目標・方針、園の一日のタイムスケジュール、毎月の行事、年間行事予定、その他の取り組みなど盛沢山で簡潔にまとめたパンフレットを作成しています。さらに「児童憲章」と「自分の子どもを入れたい園にする」ことをパンフレットに表記して、園運営に対する熱い思い、意気込みが感じられてきます。毎月の園だよりには、各クラスの月のねらいや活動報告、園長だより、給食だより、保健だより、献立表の他に、カリキュラムの英語や剣道それぞれの活動だよりを載せて保護者の関心の目に向けています。

園の雰囲気がイメージできるように写真や動画を満載したホームページを作成しています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることを表明し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとっても使いやすく子育ての支えになる存在であることを目指し、園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、特色や保育方針、保育の取り組みについて詳しく説明しています。さらに、実際に保護者の声も掲載して、知りたい情報等写真や動画を満載して視覚化し、園の様子等雰囲気が良く伝わりイメージしやすい内容となっています。

コロナ禍の下での見学は感染対策を万全にして時間や人数を制限して実施しています

見学の申し出には全て対応しており、できる限り見学希望の保護者に都合のよい時間・曜日を設定するなど配慮しています。また、保護者が希望する子どもたちの園生活の様子が良く分かるように、全クラスの子どもが園内にいる11時半からの時間帯を設定するようにしています。1家庭2名までとし園内見学は15分内に制限するなど、マスク着用・検温・手指消毒等感染対策を万全にして園長が見学に対応しています。見学時には保護者の子育て相談にも応じ、帰宅後に疑問や質問等生じた場合には、再度の見学や電話相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談を実施して、子どもの様子や家庭状況の聞き取りと重要事項を説明しています

入園決定後は健康診断と個人面談を同時に実施、子どもの様子や家庭状況を聞き取り、児童表に沿って発育歴やアレルギーの有無、既往症等の把握をするとともに、質疑応答して園への要望等確認し記録しています。その後の入園説明会では、入園のしおりに沿って保育指針や保育内容、サービス内容等重要事項を園長が説明しています。また、延長保育利用・慣らし保育・入園準備で必要な持ち物・年間行事等丁寧に説明して同意を得ています。アレルギーのある子どもについては医師の診断・指示書に基づき除去食等対応することを伝えています。

慣らし保育は子どもの状況や保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

慣らし保育は子どもの学齢・月齢を考慮した計画を作成して、過度な負担とならないように快適な園生活を提供できるよう配慮しています。子どもの様子を保護者と相談しながら無理のないように進めており、保護者の事情にも配慮するなど柔軟に対応しています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えて登園してくる気持ちに寄り添い、日々の子どもの様子など些細な事でも担任以外の職員からも口頭で伝えられるように努め、どの職員も明るい笑顔でコミュニケーションするように心がけており、不安が軽減されるよう配慮しています。

卒園児の小学生ボランティアを受け入れて交流するなど関係性の継続を図っています

退園する場合には、職員からのメッセージや在園中の思い出が残るよう、それまでの制作物を作品集としてプレゼントしています。卒園する子どもには、就学に向けての心構えや学習等支援して、自信や期待へとつなげています。また、前年度就学した卒園児の保護者と在園児保護者とで交流会を開き、就学へ向けての不安解消に努めています。卒園後の小学生ボランティアの受け入れは3年生まで実施しており、同一建物内の小学校の授業終了後に在園児と楽しく懐かしいひと時を過ごすなど交流の機会を持ち、卒園後も関係性の継続を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握して定期的に発達記録に記載し、子どもの育ちを支援しています

子どもの心身や生活状況は連絡帳や身体測定記録、個人記録、指導計画、児童表等で把握しています。個別の児童表の中には、発達記録と心身の発達記録を設けており、発達記録では個々の子どもの発達状態を年齢別の項目沿ってチェックしています。心身の発達記録は子どもの様子や配慮点を記載しており、記述に際しては年齢別に毎月や期毎に分け、担当職員が記載して、園長・主任が確認をしています。また、保護者との個人面談等で要望等を聞き取り、子どもの状況や課題を共有して指導計画や日々の子どもの援助に活かしています。

指導計画は個々の子どもの状況を踏まえて作成し、定期的に見直しを行っています

年間指導計画、月間指導計画は養護・教育の各項目について具体的に作成しています。それに基づき週日案を作成し、0歳児から2歳児までは個人経過記録を作成し、毎月見直しと反省をしています。年間指導計画、月間指導計画、週・日案にて保育のねらいや活動に対して、其々に子どもの評価と職員の評価を記載しており、次期・次月・次週につなげられています。これらは必ず園長が確認し、クラス担任に必要なアドバイス等行っています。保護者には園だよりで当月のねらいや前月の反省を記載して周知し、週・日案は園内に掲示して保護者に知らせています。

全職員が全園児の成長と配慮事項等把握しどの職員も的確に援助できるよう図っています

各指導計画や週・日案、保健日誌、経過記録、児童表等はいつでも閲覧できるようにしています。職員会議では、全職員で月案や個別対応について評価・反省を踏まえて見直し、変化のあった家庭の状況等職員全員が全園児の成長と配慮事項を把握して、クラス担任が的確に援助できるよう図っています。さらに、保護者や自治体から問い合わせがあっても、おおよその事は誰でも答えられるようにしています。日々の子どもの体調の変化や職員全体への伝達事項等は申し送り表に記載して、朝礼・昼礼時に子どもの状況等周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心を満たし安定して意欲的に生活が出来るようにしています

全職員は、日々連絡帳や個人記録、個人面談記録等で子ども一人ひとりを把握して保育に臨んでいます。子どもが主体的に環境に関われるように、年齢に合わせて遊びコーナーを設置し、特に幼児はままごとコーナーや絵本コーナー、ブロックコーナーの他、制作等もできる机上遊びコーナー等、幅広く遊びの内容を提供して、発達に応じた興味・関心が満たされるように配慮しています。また子どもの興味・関心にも寄り添い、関心があれば異年齢クラスの活動に参加する等の交流も柔軟に行い、職員が協力しあって子どもの思いを叶えています。

発達に応じて子ども同士でトラブルの解決が出来るよう導いています

園は、小学校入学までに「自己解決できる力」を身に付けさせたいと考えています。子ども同士のトラブルは、乳児は職員が仲介し相互の気持ちを代弁して交流を図りますが、幼児は発達に応じて直ぐに解決できない場合は当事者同士で話し合う場面を設定しています。職員はできるだけ介入せず、子どもが行った理由や自分の気持ちを言葉で表現し、相手に謝り仲直りするまでを当事者同士で解決出来るよう職員は離れて見守り、必要な時だけ援助しています。保護者には、子ども同士のトラブルへの方針や伝達の仕方について年度初めに伝えています。

小学校と接続している園舎は小学校生活へのイメージが育ちやすい環境です

園舎は小学校のグラウンドに面しており、窓を開けると小学生の活動が見えす。また廊下の厚いドアを開けると隣は小学校の保健室です。年長組は時々小学校の保健室に行き養護教諭の話を聞き、今年も養護教諭の作った「寒さ対策」についての話を聞く機会が持てました。年度初めには年長児が校長室に挨拶に行きました。また建物の屋上を利用する際には、教室に面した廊下を通ります。コロナ禍で以前より交流の制限があるものの、日々小学生が校庭で活動する姿を見ながらの園生活は、年長児にとって不安なく小学校への接続ができる環境にあります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
申し送り表を活用しすべての職員が全園児の様子を把握した保育が行われています

子どもの朝の受け入れは各クラス毎に行われ、「受け入れ時の視診・触診の強化」と題されたマニュアルには怪我、顔色、声色等の確認の行動基準の他、きちんと名前を呼んでから頭をなでることや、洋服を褒める等の対応の要点も記されています。職員は視診、触診の健康状態の確認やエピソードを聞いて送り表に記入します。申し送り表は朝のミーティングで共有され、すべての職員が全園児の様子を把握した保育が行われています。日々の子どもの機嫌や情緒的な変化には、個別的な対応を通して子どもが安定した生活がおくれるように配慮しています。

子どもの発達を保護者と共有しながら基本的生活習慣を身につけるようにしています

入園に当たり、保護者から食事状況やアレルギー、排泄についての情報を聞いて記録し、栄養士・看護師と共有して基本的生活習慣の確立に向けて援助を行っています。食事は家庭での食事チェック表を基に、2回以上食べている食材を利用した離乳食から始めています。口腔内の発達に応じて食材の硬さや大きさの調整をし、運動機能の発達に合わせて食器や食具の使用を始めます。食育計画、保健計画に基づいて年間・月間指導計画が作成されていますが、基本的生活習慣は、子どもの発達に合わせて保護者と協力し合って進めています。

降園時の保護者への伝達は担任以外でも昼間の様子が報告出来るよう努めています

家庭での生活や睡眠時間・体調等は、登園時の申し送りや連絡帳でも日々確認し、個別に午睡時間や休息の調整をしています。乳児は帰園後の睡眠状態に配慮し午前寝を取る等しながら、園での活動と午睡の生活リズムが形成されるように援助しています。年長児は午睡時間を就学に向けて短く設定し、主に絵日記を書いています。毎日職員が作った定型文に3行だけ自分の言葉で作文する等、課題の内容も工夫しています。降園時は申し送り表を活用して、担任以外の職員でも保護者にその日の様子が伝られるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
思いの表現や自主性、自発性を尊重した一貫性のある保育が行われています

各クラスに遊びのコーナーを設置し子どもが自分で活動を選択できるように配慮しています。乳児クラスは、発達に合わせた玩具の他、自由に動けるスペースを設け運動量の確保や、軽量でカラフルな積み木でコーナーを設置して子どもの興味関心を引き寄せる工夫をしています。幼児クラスは机上遊びコーナーも設けられて選択肢の幅も広く、自由な選択をして遊び込める空間が提供されています。また幼児クラスは散歩の時間は、作りかけの作品を完成させたい等の理由があれば、園に残って制作が続けられるなど、自主性や自発性が尊重されています。

豊かな表現力を培うために発達に応じて丁寧に言葉の感覚を育んでいます

0歳児には、職員が常に感情や思いを汲み取って代弁し、言葉を身につけていく関わりを丁寧に行っています。言葉を発し始めたら喜んで言葉を受けとめ、共感して伝える喜びを育み、また言葉にならない思いを表現してあげるなど、子どもが豊かに言葉が獲得出来るように援助しています。絵本や物語を通しても言葉の獲得や豊かな表現力を育んでいます。幼児クラスでは帰りの会で質疑応答の時間を設けています。自分の思いや考えを纏めて皆の前で発表出来るようにと、帰りの会で発表の場を持ち自信を持って発表し表現力を育む取り組みも行っています。

ルールを守り安全に楽しく遊ぶための約束事を唱和し決まりごとへの自覚を高めています

散歩や戸外活動では季節を感じたり、様々な自然環境に興味や関心を持ち、特に季節の草花や虫との触れ合いでは、見る、触る経験を豊かに積めるように援助しています。また天気や気温に応じた衣服の調整や水分補給等も含めて、環境へ適応する判断力も身につけています。散歩の約束、公園での約束ごとも明文化し、出かける前に必ず唱和して安全の意識を高めています。職員は子どもたちが約束を守って目的地に着いた時や約束を守って遊べた時、帰園後に必ず子どもたちの行動を認めて褒め、自発的に決まりを守ろうとする意識を高めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や発表会の演目は子どもの意見を聞き希望に沿った決め方をしています

運動会や発表会の演目を決める際には、絵本やアニメ、恐竜等、毎年各クラスの趣向を踏まえた演目を子どもたちに提案しています。担任は子どもたちの反応を観察したり意見を聞く等して取り組みたい演目を決めています。演劇等の役割も意欲をもって楽しみながら練習に取り組めるよう、子どもの希望を聞いて決めています。今年度の運動会はコロナ感染予防の為、小学校の校庭に各クラス毎にコーナーを設置してクラス毎に発表を行い、発表会はクラス毎のシアター形式で、職員も変装で出演し、親子、職員共に劇を楽しみました。

互いに協力してやり遂げる内容にし、発表後は皆で達成感を味わい満足感を得ています

行事は、皆で協力して、やり遂げる喜びを味わってもらうために、運動会、発表会、お泊り保育などは、友達と協力し合って達成できる内容を盛り込んだ企画を行っています。職員は子どもたちが協力し合い頑張って出来たことに対して、「一緒に○○が出来てよかったね」「一緒に参加できてよかったね」等と行ったことをそのまま表現して認めています。子どもの行動への共感は、子どもにやり遂げたことに対するしっくりとした満足感を与えます。また協力し合いやり遂げる大切さへの気付きを促し、社会性を培う援助にも繋がっています。

子どもも保護者も共に楽しく行事を迎えられるように高揚感を高める工夫をしています

日々の生活に、高揚感や満足感・達成感等が抱けるよう、運動会や発表会、伝統や季節行事に加え、救急の日や目の愛護デー等の多岐にわたる行事が毎月行われています。行事への楽しみや意欲を高めるために玄関には、「○○まであと○○日」のキャッチフレーズを記したカウントダウンボードを設置してより子どもと保護者の楽しみを誘い、「○○まであと何日ね」は相互の合言葉です。玄関には練習風景を写真と文書で掲示し、お迎えの際には子どもの練習の姿を伝えて、保護者も子どもと共に楽しみながら行事を迎えられるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は子どもが楽しく過ごせるよう子どもの状態に合わて対応しています

延長保育時間は、リラックス効果を踏まえて、クラシックの落ち着いた曲を選んで流しています。乳児クラス・幼児クラス合同での保育を活かし、子どもたちが異年齢の子どもと関わることを楽しんでもらえるような遊びを提供しています。同時に、年齢の低い子どもには危険性のないように、ハサミや小さなブロックなどの遊びは制限しても、遊びたい玩具で遊ぶ、保育室を自由に探索する、など変化する子どもの気持ちを受け入れています。不安や疲れが観られる子どもには、職員が側で一緒に遊んだりスキンシップして穏やかに過ごせるようにしています。

保護者への引き渡しは申し送り表の内容に加え延長保育時の子どもの様子も伝えています

18時30分には、おにぎりやパンケーキなどの補食を提供して、子どもに安らぎと気分転換の時間を設定しています。補食後は子どもが落ち着いた気持ちで帰宅できるように、静かな音楽を背景に、遊びも静的な遊びに切り替えています。お迎えの保護者には、担任が記載した申し送り表と引継ぎ時に受けた説明や連絡事項を伝えています。更に、保護者が安心して子どもを引き取ることが出来るよう、また親子の共通の話題提供も踏まえ、延長保育担当は、延長時の子どものエピソードも伝えるようにしており、其々の職員自身の言葉で丁寧に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事が摂れるよう子どもの気持ちに配慮した対応をしています

給食が楽しい時間となるように、苦手な食べ物に対して無理強いはせず少しでも口に入れた時は、子どもがチャレンジする姿を褒め、成功経験として積み重ねるように配慮しています。園では安全のため子どもに正しい姿勢で食事を摂ってもらいたいと考えていますが、楽しい食事場面の雰囲気を損ねないよう、正しい姿勢で食べている子どもを褒め、自然に子どもが自分の姿勢を意識し、見習うようにしています。食事中は落ち着いた雰囲気の音楽を流し、子どもは自分の席で、落ち着いて楽しく食事が出来るようにしています。

給食室からのメニューの紹介は子どもに給食への興味や関心を高めています

給食室前のメニューの紹介は、食材や料理のカラフルな写真を添付して、食材や料理への興味や関心を拡げ、食べたい気持ちを膨らませる工夫があります。献立は旬の食材を利用し薄めの味付けです。職員はその日の子どもたちの反応や感想を給食室に伝え、栄養士が法人の栄養士ミーテイングで子どもの声を伝え、献立作成への参考にしています。アレルギーの子どもに対しては、アレルギー対応のフローチャートに沿い医師・保護者と連携し、食器やお盆の区別等で安全性を確保し、子どもの気持ちに配慮して一緒の席で食事を楽しむ方針です。

朝の会ではメニューを通して料理や食材について幅広い知識を身につけています

朝の会ではメニュー発表の時間を設定し、食事への楽しみや期待感を抱いてもらう他、幼児クラスには日本地図や地球儀を利用して、メニューの発祥地や国、食材の産地などを伝え、食事への興味・関心や知識の拡大に繋げています。お米の産地は日本地図に印を付けて学び、食育でもプランターを利用して稲の栽培を行っています。クッキングは栄養士の主導で行い、今年度はコロナ禍のため手を触れずに出来るバターづくりを楽しみました。毎月の本部発行の給食便りには、献立にある世界の料理の発祥地や食育の実施予定も紹介されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と協力し病気や怪我予防への意識を高め自ら判断し行動できる力を育んでいます

手洗いやうがい、歯磨きは歌やリズムに合わせ、うがいはシールを天井に張り付ける等、子どもが楽しく活動できるように工夫しています。幼児には2か月に一度、看護師の健康に関する話の時間を設定しています。なぜ怪我が起こるのかを話して怪我予防への意識を高め、子どもに興味や関心のあるうんちの話から、病気に関する話に展開させ、どうしたら怪我や病気を予防できるかの話に繋げています。職員と看護師が協力し合い、子どもたちが病気や怪我から身を護る意識を高め、自ら判断して安全に行動出来る力を育んでいます。

子どもと職員の安全のお約束が明文化され双方への意識化が図られています

楽しくても危険が伴う散歩や公園の遊びに対して、園では子ども用の「散歩の約束」と「公園の約束」を明文化しています。散歩は歩き方の注意や挨拶、態度等を、公園での遊びは、ルールを守る事や知らない人についていかない等の内容で、出かける前や公園で遊ぶ前には毎回唱和して、子ども自ら身を護る意識を高めています。職員用には「歩行中の職員の動き」と「公園での職員の動き」が作成され、業務的な安全管理ではなく、怪我や事故から身を護る力を育てるために、褒め言葉での導き方も記され、職員は保育者として高い意識をもって援助しています。

感染症発生等の情報は保護者にも周知を図り感染の防止に取り組んでいます

区からの感染予防の通知は玄関に掲示し、保健便りでも注意喚起を呼び掛けています。園内で感染症が発生した場合は、連絡網や玄関掲示、メール等で各家庭に周知の徹底を図り感染拡大を防いでいます。乳幼児突然死症候群の予防では、0歳児は体動センサーを設置し5分おきに職員が触手で呼吸確認をしてSIDSチェック表に記載しています。保育中に子どもが37.5度以上の発熱がある場合や嘔吐、水様便等の場合は、一度目の連絡は保護者に状態を伝えて予告し、その後は症状が持続や悪化した場合に再度連絡し、お迎えをお願いしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者への寄り添いを園の方針に保護者の負担を軽減するよう努めています

慣れ保育では乳児は2時間預かりから、少しづつ時間を伸ばしながら、保護者の要望にも沿えるよう配慮しています。転園等で保育園経験のある子どもは状態に合わせて時間を早めています。登園が12時を過ぎる場合は食事を済ませてからの登園をお願いし、延長保育は20時15分まで行っています。延長保育の申し出は、急な場合でも快く引き受けています。食事用のエプロンや口ふき、コップ等の持ち物は園で提供して保護者の負担を軽減し、オムツの会社と契約をした方は、園が直接オムツを会社に手配して提供しています。

保護者との信頼関係を強め保護者の安心や子どもの安定した生活に繋げています

懇談会では保護者の育児の悩みを話し合う場を設定し、保護者同士が話し合う機会を持っています。行事もクラス毎に保護者が交流できるよう場面設定をしています。懇談会では職員のプライベートな面も伝えて親近感を持ってもらい、園の玄関には名前付きの顔写真を掲示して保護者に分かり易いよう配慮しています。保護者・子ども・職員同士の笑顔の挨拶の徹底や保護者の要望には素早く対応する等、保護者には誠意をもって対応しています。保護者アンケートには、職員の笑顔の挨拶や親切な対応、悩みの相談が出来る等の信頼と感謝の意見が満載です。

行事には保護者に無理なく協力してもらい楽しんでもらえる事を第一にしています

行事では、保護者参加のプログラムを設定していますが、保護者には気軽に協力してもらいたいとした配慮から、事前に協力や役割を依頼せず、当日、随時アナウンスで呼び掛けて協力してもらっています。リレーのコースアウトの係もその都度依頼して保護者の協力を得ています。行事の後はアンケートを取り、速やかに集計をして結果をお知らせし、保護者からの意見は次年度の計画に反映しています。保育参観では子どもの様子を観てもらうと同時に、成長している子どもの姿を職員と保護者が確認し合い喜びを共にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
育児相談ポスターを作成して地域の未就園児家庭に対して育児相談に応じています

地域の未就園児家庭に対して育児相談を受け付けており、育児相談ポスターを作成して掲示しています。園見学に来園した時には、子どもや保護者自身の悩みを話せるように十分に時間をとり、育児相談や離乳食の相談等子育てに関する相談に応じています。「資料だけでも」と突然来られる地域の人にも、時間がある時はできる限り園内見学や説明など柔軟に対応しています。また、来園した地域の人からは話を聞くなど地域の情報を収集する機会とし、園が実施する行事等に案内して、園の取り組みなど知っていただく良い機会としています。

恵まれた立地で地域との関わりを深めて子どもたちは伸び伸びと育っています

園は小学校の同一建物内にあり、都心の交通至便な恵まれた環境にあります。授業の休み時間には小学生やそこに通う卒園児が声をかけてくれたり交流しています。隣接するいきいきプラザの作品展や夏祭りに声を掛けていただき例年参加していましたが、コロナ禍で開催できていない現状です。また、中庭の一部を借り、花壇で花を栽培したり、子どもたちが楽しく遊べる場所として利用しています。商店街や交番のお巡りさん等地域の人とは散歩時に元気に挨拶をして顔なじみの関係となり、消防署や地下鉄駅の見学をしたり地域との関わりを深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護方針については玄関に掲示するとともに、入園時の事前面接で保護者に具体的な例をあげながら説明して同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、幼児トイレには扉付トイレの設置、排泄で失敗した場合には、他の園児に気づかれない配慮など失敗を責めることなく速やかに交換しています。子どもたちの着替えの際には、下着姿で歩き回らないように声かけし、プール時の着替えでは仕切りをして外部から見えないようにしています。5歳児に関しては、女子と男子に分かれて着替えをするなど配慮しています。

日常保育をする上で子ども一人ひとりに愛情を注いで援助する事を大切にしています

日常、保育をする上で子ども一人ひとりに愛情を注いで援助することを大切にしています。また、個性を大切に子どもの気もちを受け入れて共感できるような関係性をつくり、指導計画の作成に努めています。職員は子どもと目を合わせて話す事、名前を呼び捨てにしない、活動の選択権を与える事等を尊重しています。また、子どもを傷つける受け応えや態度をとらない事なども意識して取り組んでいます。さらに「保護者の思想や宗教にはあえて触れない」など系列全園共通事項のもと、職員は家庭の価値観、生活習慣、食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待の早期発見や未然防止に向けて職員への周知と意識の徹底に取り組んでいます

虐待の早期発見や未然防止に向けて朝の登園受け入れ時、子どもの視診や保護者の様子の観察等顔や体に痣が無いか、子どもの表情の変化など視診を強化して、異常がある時はすぐさま園長に報告し、職員間で情報共有するようにしています。日頃から保護者とは登降園時にはコミュニケーションをとる事を心がけて、保護者の気持ちに寄り添いながら相談に応じています。今後はどのようなことが虐待のサインなのか全職員が一定レベルの判断力を身につけられるように取り組んでいきたいと検討しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の取り組みや考え方等明記した基本マニュアルを整備し標準化を図っています

系列園統一の基本マニュアル「こどもの森のおやくそく」は系列園共通の基本事項や手順等明記されて、職員はいつでも確認できるようにしています。また、基本マニュアルは評価システムに連動し、スタッフシートとして其々の項目ごとに自己評価し、年2回園長との面談でアドバイスを受け、その後の保育に活かしています。一方、園で作成した独自のチェックシートも活用して確認をしています。基本マニュアルには、一日の流れから保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、安全管理等基本的な考え方や取り組みを詳細に記載して標準化を図っています。

利用者目線に立って保護者からの意見・要望等把握し、速やかに改善を行っています

日常保育する中で改善等必要が生じた場合には、職員会議等で話し合いして決定しています。年2回開催する運営委員会では、保護者等からの意見や要望等を保育計画に反映させたり、日々の登降園時に保護者からの意見・要望等聴き取りしています。さらに、毎年本部で実施している保護者アンケートや行事後のアンケートなどからの意見・提案等受け入れて、出来る限り日々の保育に活かすようにしています。登降園表の置き場所・駐輪場所のテント・マスク姿の職員写真も保護者からの意見をヒントに速やかに改善しています。

年間指導計画及び月案・週案など職員全体で振り返りその後の計画に反映させています

年間指導計画は期ごとに評価反省を行い、園長が確認して内容についてのアドバイス等行い、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスの反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案については、前回の評価反省を改めて園長に確認をとった上で、次回の計画を立て実施しています。本部主催のさまざまな内容の研修を毎月実施し、職員のレベルアップ、スキルアップを図っています。その際には、系列他園の職員と交流して情報交換を行い、活動の取り組みなど、さらなるサービスの向上につなげています。