東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園中河原
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全 (子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う 3)見守る保育 (過干渉にならず、意識的に見守る) 4)身近な自然や社会との関りから豊かな心情や感性、考える基盤を培う 5)職員の育成 (笑顔・明るさ・素直さ・謙虚さ)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)明るく素直で謙虚な気持ちを大切にする。 2)先生とは教える人。先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする。 3)子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる。 4)保護者や職員間としっかりコミュニケーションをとり、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ。 5)子どもが楽しめる保育を考え、さまざまな事を取り入れようとする柔軟性を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)命あるお子さんをお預かりしているという事を忘れず、お子さんの成長のお手伝いをさせて頂いているという自覚をもつ。 2)心も体も健やかで明るく元気に保育に取り組む。健康管理をしっかりと行う。 3)仕事に対して責任を持つ。 4)子ども第一で子どもを守る先生。 5)常に向上心を持ち、努力を惜しまない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの個性を大切にして見守る部分を意識的に行うなど日々の保育援助に努めています

職員は、子どもが安心して過ごせるよう子ども一人ひとりに寄り添いながら、子どもの個性を大切にした保育を行っています。また、見守る保育を基本として、過干渉にならず子どもが主体的に周囲の人や物などに興味や関心を持ち、働きかけができるような関わりを心がけています。子ども同士のトラブルについては、年齢に応じて見守る部分を大切にして、互いの気持ちに寄り添いながら思いを伝え合う援助をするとともに、トラブルが起きた際には、互いの気持ちを汲み取り、年齢に応じて職員が代弁することで子どもの気持ちに寄り添う対応を心がけています。
2 挨拶の励行、一日の出会いの朝も、帰りのお別れも、きちんと立ち止まり正しい挨拶の礼儀を身につけています

園では子どもたちの朝夕の挨拶は、きちんと立ち止まって両足を揃え、相手の目を見て「おはようございます」「さようなら」をはっきり言える挨拶を行うようにしています。そこに、始まりと終わりに対する自然な敬意や感謝が込められ、玄関で靴をきちんと揃えて園舎に上がると同じように、心を整える事にも繋がります。また挨拶はコミュニケーションの基本です。挨拶ができる事はコミュニケーションの能力でもあり、朝夕と折に触れた正しい挨拶を取り入れている園の姿勢は、子どもの生活習慣や心の持ち方にも道徳的な功を奏すものと考えられます。
3 意欲のある職員にチームをまとめるリーダー職など、ステップアップのチャンスを提供しており、未来を担う後継者の育成に力を注いでいます

園では法人の人材育成制度に従い、園長は年間二回スタッフシートに基づき、職員一人ひとりと個人面談を行い、本人の意向や目標、現状能力と新たな目標を話し合い資質の向上に取り組んでいます。中でも園長は意欲のある職員にはリーダーへの登用に向けて職務と権限を委譲し、ステップアップのチャンスを提供、その実務指導を主任が担い、能力向上の過程を園長も見守っています。そして育成途中の職員に能力を超える過負荷が判断される時には、素早く主任がフォローする体制も整えており、後継者として未来を担う職員の育成に力を注いでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 落ち着いた気持ちで楽しい食事が出来るように職員が配慮できる事項を振り返り共有し、望ましい雰囲気作りへの更なる意識化が期待されます

食事の基本である「落ち着いて楽しく食べる」とした配慮点は月齢が低いほど明記されています。しかし年中・年長になると考える事や理解が課題となり、楽しく食べるための配慮は表記から外れてしまいます。子どもがストレスなく安心して楽しく食べられるよう食事中の職員の言葉かけや行動、声の調整、所作や動作への配慮、苦手な料理等への配慮、音楽をかける等の心地良さの提供など、日常当たり前と思われている事も話題に引き出し、園としての配慮事項を職員が共有し、望ましい食事の雰囲気づくりへ更なる意識化が期待されます。
2 保護者アンケートには職員間の情報共有や連携、伝達方法に課題があるとの声が散見されており、今後周知徹底のための改善が望まれます

保護者からの日々の連絡事項や子どもの体調の変化等特記事項は、各クラスの伝達ボードに記載して朝礼・昼礼時に情報共有しています。また、子どもの日常の様子等職員間の申し送り等も伝達ボードに記載し、口頭で引き継ぎを行っています。さらに、職員全体への伝達事項も職員伝達ボードに記載して周知を図っています。一方、今回の都第三者評価利用者アンケートで園に対する意見の中に、職員間の情報共有や連絡帳でのやりとりなど、職員同士の連携不足に対する疑問の声などが散見されており、職員間の連絡と連携の徹底にさらなる取り組みが望まれます。
3 保育力の強化とともに、園運営の一員として職員は自ら担う職務についてもその目的と意義について理解と認識を深めることが期待されます

園では新任職員からベテラン職員までより良いサービスの提供を目指して保育力の強化向上に取り組み、歳児別研修、階層別研修を受け資質の向上を図っています。一方、今年度の東京都福祉サービス第三者評価での職員自己評価では、組織マネジメントの評価項目で計画の策定や地域の福祉貢献、職員と組織の能力向上などの設問では、「そう思わない・わからない」の回答が多く寄せられています。職員に期待する能力は保育力とともに園運営の一員として組織活動に対する理解と認識を深め、自らが担う使命と役割を適切に実践していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 社会貢献を目指す法人の理念実現に向け、職員の教育と育成に力を注いでいます

法人は子育てしやすい社会の実現を目指し、園はその理念実現に向けて地域の子育て支援に取り組み貢献しています。法人の理念に共感して保育に取り組む職員の教育には、体系的な教育プログラムをシステム化して実践し、保育力の強化と向上を図っています。法人の職員として採用後は新人研修からスタート、勤務年数に従って毎年研修を行い、3年目以上の職員には海外研修の機会があります。意欲のある職員には未来を担う職員としてステップアップのチャンスも提供しています。歳児別研修、階層別研修など長期視点で職員の資質向上に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 基本保育マニュアルを毎月の職員会議で見直し、職員の保育力向上に取り組んでいます

毎月の職員会議では、系列園共通の保育の取り組みや考え方がまとめられた基本保育マニュアルの各項目に沿って、園の実情と内容を確認するなど話し合いを行っています。またその際には、マニュアルの内容について理解ができているかの小テストも実施し、職員の理解浸透を図るとともに、常により適切な援助ができるように職員全体のレベルアップに取り組んでいます。さらに、より良い保育を目指して様々な園外研修への参加、新人職員向けの勉強会、看護師や栄養士による園内研修を実施してスキルアップにつなげ、保育の視野を広げています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にし保護者の意見や要望に真摯に取り組んでいます

職員アンケートの特に良いと思う点に「保護者のニーズをとてもよく聞いて実行している」「保護者の要望やお願い等可能な限り実現している」「挨拶や保護者とのコミュニケーションが良くとれている」等、保護者対応が良いと評価する意見が、全体のほぼ半数を占めています。園では要望に対しては迅速な解決に努め、保護者に対しては真摯な対応をモットーにしています。保護者からも丁寧な対応や子どもへの対応に感謝の意見が多く綴られています。言い方等への少数意見も大切にした職員の工夫や協力で、益々強力な信頼基盤づくりに努めていますす。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:12月現在、園に在籍している子どもの総数は88名、総世帯数は72世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 62.5%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「保育士さんたちには感謝しかありません。子どももすくすくと育っており、この8か月 (4月~11月) でたくさんの成長を感じています。私自身も子どもを一緒に育ててもらっているということで非常に助けられていることが多いです。本当に心から感謝していて非の打ちどころがありません。どうか保育士さんの給与を上げて下さると嬉しいです」「すごく感じの良い教員の方ばかりで安心して子どもを預けさせてもらっています」「いつも大変助かっています。娘も保育園が大好きで、本当にありがたいです」「皆さんとても丁寧に対応して下さっていると思います。ありがとうございます」など感謝の言葉がたくさん寄せられています。一方、「先生にあまりお休みがなさそうなのが心配になることがあります」「降園後に園庭で遊ばせている家庭がいることがあり、子どもが遊びたがってしまうことがあるのでルールを再周知して欲しい」といった配慮や要望も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「とても楽しそうです」「11月から始まった英語の時間も楽しんでいるようです」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「いろいろなニュースで喉に詰まらせたり怖いのを見て心配にはなります」「保育園の給食のご飯が大好きです」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%「どちらともいえない」が4.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「戸外遊びは見ることができないので、どんな環境かはわかりません」「年々新しい活動が増えてて良いと思います」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%「どちらともいえない」が2.2% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.2%の非常に高い評価でした。自由意見は「とても助かっています」「とても良く対応していただき、助かっています」「いつも丁寧にご対応いただき、ありがたいです」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%「どちらともいえない」が20.0% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「コロナもあるし、保育園での様子を見ることができないのでなんとも言えません」「日中活動の園庭でケガをして帰ることが多くあった」「敷地内に比較的入りやすいように思います。ただ建物内はそんなことないです」「幼児クラスの送迎時の入口の開閉は必ず先生が開閉すると徹底した方が良い」「室内は大丈夫ですが、2Fテラスのへこみが気になる時がありました」等が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%「どちらともいえない」が8.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「日曜ということもあり、日程が合わせやすい」「今年度の運動会、3部制で見やすく、時間もちょうどよかったです」「運動会の日程が急に決まったので、仕事を調整しなければいけなかった。早めに決めてほしかった」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%「どちらともいえない」が15.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「いじめについては非該当で分かりませんが、子ども同士のトラブルは丁寧に保護者に報告して下さり、安心しております」「コロナの関係もあるが、職員と話す機会が少ないと思う」「いつもたくさん聞いてしまいますが、忙しい中でも丁寧に対応いただいてます」等が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%「どちらともいえない」が13.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「保育園内の様子を見ることができないので、普段目にする範囲での『はい』評価です」「中に入れない (コロナのため) 。園庭も少し寂しくなった」「今はコロナで中へ入ることがないため不明」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%「どちらともいえない」が6.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「丁寧すぎるくらいだと思います」「もっと自由な髪形でもいいと思います!!この園だけでなく、社会としてもっと自由になればいいと思います」「ただ先生によっては担当ではない先生が帰りにお話ししてくれる時は『だそうです』『~みたいです』と他人行儀な感じ、『しました』でいいと思います」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%「どちらともいえない」が2.2% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「私たちよりも細かく気にかけてくださっています」等が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が734%「どちらともいえない」が13.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が13.3%の概ね高い評価でした。自由意見は「どのようにして子ども同士に職員が対応したのか分からない」「今のところないのでわかりません」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%「どちらともいえない」が6.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「お手紙をあげたら、お返事をくれた!!と喜んでいて嬉しかったです」「とても大切にしてくれていると感じます」「コミュニケーションが取れているのか少し心配な時があります」等が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.6%「どちらともいえない」が6.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が6.7%のかなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%「どちらともいえない」が11.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「一人一人説明してくれるのはありがたいですが、お迎えの保護者が何人も待っている時に長く話す必要はないと思う。クラス活動などは貼り出してあるので、知りたい人はそちらを見ればいいので、何か伝える必要がある場合は仕方ないけど・・・」「先生は大変なので、今日も元気でしたくらいで良いと思っています」「とても分かりやすく、微笑ましく思います」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」が68.9%「どちらともいえない」が13.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が17.8%の一定の評価となりました。自由意見は「不満を伝えたことがない」「職員間の情報共有があまりできていない印象。先生によって話が違うことがあります」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が35.5%「どちらともいえない」が17.8% 「いいえ」が 6.7%「非該当・無回答」が40.0%の評価でした。自由意見は「発達具合についてご相談した際、療育施設について教えていただきました」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園は昼間の家庭、アットホームな雰囲気を大切に地域の子育てに貢献しています

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明、子どもの探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園の保育目標は「友達も自分も大切にできる人」など3つの目標を掲げ、法人理念「自分の子どもを入れたい園をつくる」も目指し地域の子育てに貢献しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園内でも職員会議や朝礼・昼礼時に教育経営計画書を皆で読み合せています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人は経営方針を園長会で表明し、園長は法人方針を職員会議で伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援などを表明して園を方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会の活動を通じて収集する情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は職員との面談を重視して意向や要望を聴き、法人や園の方針など、改めて認識を深めながら職員を動機づけています。

職員会議で園運営の課題を検討、クラスの様子報告は新任職員が担当しています

毎月一回定例で職員会議を開催し、情報の共有と課題の解決に取り組んでいます。会議は夕方の18時以降から行い、会議の司会は園長が務め、園長会の報告や姉妹園の活動状況を伝えています。クラスの様子報告は新任の職員が担当、子ども一人ひとりを把握して報告しています。課題の検討は全員で忌憚なく話し合い、理解と合意の基に園長が運営方針を決定しています。会議に参加できなかった職員及び非常勤職員は議事録から審議内容を把握しています。保護者に関わることは連絡帳、園だより、連絡網、玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の職員会議で振り返りと反省を行い、園の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は毎年7月に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を収集把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから把握、行事後アンケートも行っています。職員には園長や姉妹園の園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市保育課や保幼小連携会議などから把握。福祉事業全体の動向は法人本部の認証保育所協会などから把握。年度末に職員会議で振り返りと反省を行い、職員は自己評価も行って課題を次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書を指針に園の事業方針を決定し年度の事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、新年度に園が取り組む事業内容を確定し年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育事業は、法人の「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」を実現すること。前年度末に保育目標の確認と職員配置を決め、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画等を決定。職員育成計画は法人本部の階層別研修計画等に加えて園内研修なども企画し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

運営業務と行事の担当は年度末に決め、年間行事予定表に沿って進捗を管理しています

園運営の業務と行事の推進担当を年度末の職員会議で決定し、保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は年間行事予定表に沿って全体の進行表を作成して見える化し進捗を管理しています。保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計、その後保護者には改善内容などを報告書にまとめて玄関に掲示しています。毎月の防災避難訓練は都度反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修は主にリモートで受講、参加した職員が報告書を基に全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理規範など社会人教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

職員の倫理と規範など社会人教育は、新任職員研修はじめ園長職まで法人本部が企画する年間研修計画を基に行い、園内では毎月園内研修を中心に、子どもの権利擁護、児童福祉法などに理解を深め、さらに一般社会の子どもの貧困や児童虐待など様々な問題を事例に、資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員の自覚、未来像などを理解。法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者との信頼関係の大切さ、保育士の基本マナーを研鑽しています。職員は年間2回法人内統一のスタッフシートで自己評価を行っています。

保護者の意向や要望には速やかに対応、児童虐待に注意の目を向け防止に努めています

保護者に向けた相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約時に法人と園の受付と解決の制度、利用の方法を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを法人とともに大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努めています。法人作成の虐待防止マニュアルを備え、子どもの受け入れ時の視診では傷や痣が気になる時は保護者に問いかけるなど、関係機関にも連携して児童虐待の防止に努めています。

コロナ感染防止に努め見学希望や育児相談に応え、地域の人々との交流も行っています

コロナ禍においても随時見学を受け入れ育児相談に応えています。園の情報は市と法人のHPはじめ地域活動から公開しています。小中学生の職場体験や夏休みボランティアは受け入れを控えていますが、職員子弟の夏まつりボランティアや保育士資格受験に備える学生の保育実習は受け入れています。高齢者施設と子どもたちの交流はコロナ感染問題の終息を待って再開を予定しています。勤労感謝の日には地域の交番や消防署、商店などにありがとうの言葉を添えて子どもたちが制作品を贈っています。市保育課や保幼小連携会議にも常に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を備え、地域河川の水害などを想定した防災避難訓練を毎月行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定。目的、基本方針(大規模災害)、指揮権などを定め。地震については発生した時点、発生後の園長と職員の行動なども詳細に手順化しています。園では災害時の水・非常食などを備蓄し、ハザードマップから地域河川の水害を想定した緊急避難施設や一時避難場所を保護者に明示、災害発生時の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。現状は感染症防止を第一優先に位置付けるとともに、防災避難訓練は様々に想定して毎月実施し、不審者対策訓練も行っています。

子どもの安全・安心は最重点課題、感染症は保護者と情報を共有し蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最重点課題に位置付け、職員は救急救命技能講習を受け、怪我等は事故簿に基づいて原因分析を行い再発防止を徹底しています。事故や怪我の未然防止の取り組みは、園内はじめ公園の遊具は事前に安全点検を行い、子どもたちに安全の約束事を確認してから遊び、交差点では信号を見て左右の安全を確認してから渡り、子どもたちに危険の認識と自分の身を護る安全意識を教え、ヒヤリハット報告も制度化し傾向分析も行っています。感染症の防止は市情報や保護者間の情報を把握し、連絡網での共有や玄関掲示で園内感染を防止しています。

ITシステムはじめ情報の保護と管理は法人規程の基に園内のルールを厳守しています

文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生・ボランティアも活動の前に文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内の文書は施錠の書庫に保管、終業後は園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCはパスワードで保護しUSBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロック、インスタグラムの個人画像はモザイク処理。職員の情報保護は極めて高い認識を持っています。個人情報の利用目的と開示請求の方法は法人の個人情報保護方針を基に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は法人と連携し、階層別研修など長期視点で職員の資質向上を図っています

人材採用活動を法人と連携して行い、学校訪問や合同説明会、園見学会、保育士を目指す学生の実習やアルバイトを招致するなど多角的に取り組み、保育士を目指す実習生を親身に指導、就職希望者には全職員が同志として温かく迎えています。採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を基に、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、公開保育研修などを中心に資質向上に努めています。

新卒研修から階層別研修など、多彩な研修機会と能力発揮のチャンスを提供しています

法人と園はコロナ禍においても職員の資質向上には力を注ぎ、リモート研修を採用し様々なテーマで資質向上に努めています。研修計画は個人別に法人のスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと期待するテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任・リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園では年功序列を排し、やる気や意欲のある職員にはリーダー職を担ってもらい、能力発揮のチャンスを提供しています。

仕事を任せ、工夫や努力を皆で認め褒め、連携力とチームワークで保育を実践しています

人事考課はスタッフシートによる職員自己評価から園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動。永年勤続表彰や特別功労賞など福利厚生制度も充実。スタッフシートでは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。職員には仕事の権限を委譲し工夫や努力したことは皆で認め、良いことは互いに褒め合うことを職場の価値観にしています。園内研修では子どもたちが主体的・自発的に遊び込める玩具の配置やコーナーづくりを研究し保育に反映しています。明るく連携力のあるチームワークで保育を実践しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : ①玩具の配置など保育環境を見直し、異年齢における合同保育の行い方を見直し実践する。②日々の保育や園内行事の保護者へのアピールを強化する。
課題の背景 ①乳児室は広く子どもが落ち着かず、職員も見切れなかったり、幼児室は仕切られているために職員が全体を見切れないことが課題となっていた。②これまで保育内容は文章で保護者に伝える事が主となっており、目で見てわかるよう視覚で伝えることが必要と感じた。

取り組み : ①乳児室は玩具の配置や部屋の区切り方を変え、夕方合同の前に都度レイアウトを変える。幼児クラスはスペースの使い方を工夫し、ままごと・積み木・机上遊びの各コーナーを設置する。②行事は写真の枚数を増やし、玄関にクラス別に写真を掲示する。さらに園だよりはIT連絡網から映像で配信する。

取り組みの結果 : ①子どもたち自身が考えて自発的に遊ぶ姿が現れ、子ども同士で教え合う姿も増えた。②登降園時に保護者は立ち止まって写真を見ていただき、園だよりの映像配信も好評で保護者アンケートでは100%の満足度をいただいた。

今後の方向性 : この成果を基に次年度も継続してさらに工夫を加えていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・職員は保育室が子どものために有効に活用されているのか、反省の基に保育室のレイアウトや玩具の配置、遊びコーナーの内容と設置について見直し、改善に取り組んでいます。また、保護者に向けた保育内容の情報発信も見直し、文書中心から写真や動画映像の活用による情報提供に取り組んでいます。取り組みの検証では子どもたちが自発的に遊びに集中している姿、子どもたちがコーナー遊びなどで友達と相談し合う姿で捉えています。また、保護者の情報提供への評価では、玄関スペースにクラス別に子どもたちの活動の様子を写した写真を掲示。それらのパネルを興味深く鑑賞する保護者の姿や、保護者アンケートの満足度で確認しており、取り組み・検証・今後への反映を評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 来園者への丁寧なおもてなしとして「挨拶」を職員は率先して行い、加えて園内の環境整備を強化する。
課題の背景 職員は日々保育に追われるあまり、保護者はじめ来客者に対しての対応がおろそかになっていた。また、園内の整理整頓など環境整備についても同様な問題が改めて認識された。

取り組み : 職員の挨拶について職員会議で反省し、「挨拶」の仕方をロールプレイを行って研修し、その重要性を再認識するとともに子どもたちの見本として率先して実践し習慣化する。環境整備についても保育時間の中でどうしたら負担なく整理整頓できるかを見直し、整備の時間帯検討や土曜保育日の活用を検討する。

取り組みの結果 : 職員の挨拶は丁寧に行って習慣化され、来客の方々を気持ちよく迎えることができるようになり、来客者から褒められる場面も見られた。環境整備では夕方の4時~5時の時間帯を清掃タイムに決め、職員間で時間を捻出して実施し、土曜保育日も事前に計画を立て実施することができ、整備内容の確認と評価もAランクを獲得できた。

今後の方向性 : まだまだ足りない部分もあり、園の課題として次年度も継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・職員は日々保育に集中するあまり周囲への気配りがおろそかになり、来訪者に不愉快な感じを与えてきたことを率直に反省、職員会議で改めて挨拶の重要性を認識し、互いに挨拶の仕方をロールプレイによって訓練し実践しています。挨拶は子どもたちに対しても大切な生活習慣として改めて伝えていくことになりました。また、環境整備についても子どもたちの安全快適な環境づくりとして重要性を改めて認識し、年間計画を立て組織的に取り組み着実に実施し続けています。取り組みの検証は来訪者の反応や評価に注目するとともに、環境整備についてもスペースの有効活用、不要物の撤去など子どもが自発的に遊びに集中するスペースの確保やコーナーづくりに繋げられており、取り組み・検証・今後への反映を評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレット、園だより、ホームページ等で情報提供しています

園の情報はホームページやパンフレット等で利用希望者に伝えています。また、市のホームページからは、園の空き状況や保育概要が確認できるようになっています。市内の子育てに関する情報をまとめた「子育てのたまて箱」に登録することで、さらに詳しい情報が入手できるようになっています。その他、園の情報媒体として園だより・ほけんだより・給食だよりを毎月発行して保護者に配布しています。園だよりには月の行事予定や園の近況報告など丁寧に知らせるとともに、各クラスの月のねらいや前月の報告、保護者へのお知らせ等を記載して伝えています。

写真や動画を満載したホームページから知りたい情報が得られるようにしています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることを表明し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって使いやすく子育ての支えになる存在であることを目指す園づくりを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、特色や保育方針、保育の取り組みについて詳しく説明しています。さらに、実際に在園児保護者の声もホームページに掲載しており、知りたい情報等写真や動画を満載して視覚化し、園内の様子など雰囲気を良く伝えています。

コロナ禍で見学希望は感染防止対策の徹底など細心の注意を払い受け入れています

見学希望の家族にはコロナ禍で感染対策に配慮して制限しながら受け入れていますが、都の蔓延防止期間中は自粛しています。コロナ禍で受け付ける場合には、来園者カードに記録して、後日感染者が発生した際に連絡がとれるようにしています。見学の際は、人数制限して対応しており、感染症防止対策として来園した訪問者には検温や手指消毒をしてもらい、子どもの活動が見られる時間帯に配慮したり、0歳児から順に見ることで成長の変化がわかるように案内の工夫も行っています。また、その際には子育て相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
児童表・健康記録などをもとに入園面談で確認し保護者の保育への意向も確認しています

事前に入園面談を行い、児童表に記載した発育歴・アレルギーの有無・既往症等を確認するとともに、保護者の保育への意向も確認し記録しています。記録した内容は職員全員が目を通し、職員会議で情報共有しています。入園説明会では、入園のしおりに沿って園の方針や入園準備で必要な物、年間行事・クラスの一日の流れ・園のルール等サービス内容を丁寧に説明し、保護者からの質問に答えていくことで、少しでも不安を解消できるように務めています。コロナ禍のため、入園式は簡素化し、卒園式も人数制限を行って実施しています。

慣れ保育は子どもの様子や保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

慣れ保育は子どもの様子を見ながら、朝おやつまで、給食を食べるお昼までなど少しずつ時間を延ばし、子どもの様子を見ながら保護者と相談して進め、1週間程で通常保育になるように設定していますが、保護者の事情や要望に応じて慣れ保育の期間を調整しています。一方、入園直後の保護者の不安を軽減するため、登降園時には全職員が保護者と会話することを意識し、明るい笑顔で気軽に話しかけることを大切にしています。その日の子どもの様子など些細な事でも話をすることを心がけており、安心してもらえるように努めています。

小学校との接続が上手くいくように保育要録を作成して就学先へ提出しています

子どもが途中退園する場合には、職員からのメッセージ入りのアルバムや思い出の写真をまとめたDVDをプレゼントして、在園時の思い出が残るようにしています。退園してからも、園の行事への案内はがきを送付していますが、コロナ禍のため、参加する行事が中止となり案内できていない現状です。年度途中での入園・退園には、個別に入園式や卒園式を行っています。卒園間近の年長児は小学校との接続が上手くいくよう、園での成長の姿とその後の継続した育ちを支える情報として、保育要録を作成して就学予定の小学校に提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達などを統一した書式に記録して全職員が把握しています

子どもの成長発達や生活状況等はすべて統一した書式に記録し、入園時に提出する児童票、面談記録等で把握、日々の様子は保護者との対話や連絡帳で確認し把握しています。それらの情報は朝礼・昼礼の他、クラス会議や職員会議等で話し合い全職員が周知しています。連絡帳は乳児クラスは複写式のノートを使用し、園と家庭とで同時に内容を保管して、生活状況が常に把握出来るようにしています。個別のねらいは子どもの姿で毎月一人ひとりの成長にあった設定をし、特に個別に配慮が必要な子どもについては経過記録として月案に反映させています。

其々の指導計画は個々の子どもの状況を踏まえて作成し、定期的に見直しを行っています

年間指導計画、月間指導計画は養護・教育等に記入欄を分け、全体の計画を踏まえて指導計画を作成しています。それらを基に週案・日誌を作成し、0歳児から2歳児までは毎月個別指導計画を作成して振り返りとともに見直しています。また、日々の子どもの様子や連絡帳の記載内容、保護者との個人面談などから希望・要望等も個別指導計画に反映しています。月間指導計画は月毎に見直し、週案は毎週見直して次月・次週につなげています。これらは必ず園長が確認し、見直しなどクラス担任に必要なアドバイスを行っています。

子どもや保護者の状況に関する情報をもれなく記録し全職員で共有しています

各指導計画や児童表等は職員がいつでも閲覧できるようにしており、担任以外の職員も全園児の成長や発達、援助方法、指導計画について共有し、日々の保育に役立てています。一方、保護者からの毎日の連絡事項や子どもの体調の変化等は各クラスごとの伝達ボードに記載して、朝礼時に報告し共有しています。早番、遅番の職員間の申し送りは、各クラスの伝達ボードに記載した上で、口頭で詳細に引継ぎしています。朝礼後、昼礼後は必ず職員伝達ボードを回覧し、全職員が速やかに情報共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
豊かな遊びの環境を設定し「見守り」を基本に主体性を尊重する保育が行われています

園長は、連絡帳や保育日誌、個人記録、また保護者から送迎時に聞く子どもの様子などから子どもの個性や発達、生活環境などを理解し、職員会議でも共有しています。園は子どもが主体的に周囲に興味や関心をもって関わり、自主性、自発性が培われていくように遊びの環境に配慮し、ままごと、積み木、机上遊びコーナーなど、様々なコーナーをクラス毎に設置しています。子どもが遊びに集中している時には、職員は余計な介入をしないように「見守る保育」を基本として、子ども自らの関わりを尊重しています。

子ども同士、子どもと職員も皆互いを大切にし合う気風をつくっています

年上の子どもが年下の子どもを思いやり、年下の子どもが年上の子どもの姿を見て学ぶ、子ども同士が尊重し合う機会を活動に取り入れ、異年齢での合同散歩や4・5歳児合同の遠足も行っています。子どもたちの発育を促し、また異文化に触れ新鮮な気持ちで臨み、興味や関心が拡げられるよう、体育と英語・サイエンス遊びの時間を設定しています。2歳児から5歳児までの子どもたちに、外部講師は新鮮な出会いの時間です。朝の挨拶、帰りの挨拶は、立ち止まって気持ちを落ち着けて丁寧にお辞儀をする。伝統的な挨拶を励行し習慣化しています。

園は特別な配慮が必要とする子どもへの学びを更に深めていきたいと考えています

噛み付きや子ども同士のトラブルは、未然に防ぐことや子どもの気持ちの代弁、寄り添い、また年長児には子ども同士での解決への機会や場面設定をして、援助しながら自己解決が出来るように導いています。特別な配慮の必要な子どもに対しては、保護者と連携しながら保護者の相談にも応じて、保護者からは職員のアドバイスに感謝が寄せられています。配慮を必要とする子どもの個別記録も月毎に纏めています。今後は子どもの発達を更に深く掘り下げて把握し、援助の目的や対応への配慮事項等、子どもに必要な援助を明確にし職員間の共有が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
事故や怪我は言い訳や隠し事なく保護者への報告をモットーにしています

受け入れ時は必ず連絡帳を確認して視診、触診を行い、家庭での様子も聞くようにし、特記事項がある場合は伝達ボードに記入して担任に伝えています。朝礼時には伝達ボードの内容が周知され、全職員が連携して子どもの状況を把握して保育を行っています。昼礼も行い更に各クラス間の情報共有も図っています。降園時には、エピソードを交えてその日の子どもの活動や体調などを伝えています。事故や怪我等がある場合は、言い訳せず隠し事なく誠意をもって保護者に伝える事をモットーにしています。玄関にはその日の活動の写真も掲示しています。

基本的生活習慣は担任と保護者が連携して子どものペースに合わせて身に付けています

離乳食は発達に合わせて、保護者に家庭で食したことのある食材にチェックをして貰ったもので調理し、堅さや大きさも口腔内の発達に合わせて安全に調整しています。トイレトレーニングは、排尿の間隔や本人が便器に座ってやる気があるか等、気持ちの部分を見極めて進めています。保護者が躊躇している場合は園がリードして、保護者に安心して進めてもらう場合もあります。食具の使い方や着替え等も、発達年齢に合わせて、年間指導計画や月案、週案に組み込んで援助をしています。

午睡は子どもの発達や体力等を考慮し就学前は学校生活に備えて午睡をなくしています

午睡時は、入眠しやすいように室内の電気を消して静かな雰囲気をつくり、寝付けない子どもには職員が傍に付き身体をさする等して安心して入眠できるようにしています。連絡帳等で家庭での睡眠時間を確認し、乳児は状態に合わせて柔軟に対応し、次第に基本的な生活のリズムをつくっていくようにしています。次第に体力がつき、園での午睡が家庭での入眠時間を遅くしてしまう場合は、園での午睡時間を調整しています。年長児は秋頃から午睡をなくして、小学校の45分授業を踏まえてワーク等の机上学習や、その他掃除や雑巾絞り等の体験に当てています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で玩具を出し自分で片付け、未完の作品は翌日に続けて出来るようにしています

子どもが自分で玩具を見つけて遊びたいと思う玩具を手に取って遊べるように、玩具は見えるところで手の届くところに置いて遊びのコーナーをつくっています。朝夕の自由遊びの時間には、落ち着いて机上遊びもできるようにしています。制作等は子どもが集中して出来るように1対1での対応を心がけています。玩具を自分で取り出して遊ぶ子どもの自発性の尊重と同時に、片付けも0歳児から習慣化するようにしています。作品が遊びの時間内に完成しない場合は、片付けずに翌日まで取り置いて、完成するまで見守り達成感を味わえるようにしています。

読み聞かせや表現活動を通して言葉の発達や表現の楽しさを味わえるようにしています

子どもが自分から興味をもって集団活動に入って行けるように、活動内容や導入の仕方、声掛け等の工夫をしています。気持ちへの配慮が必要な子どもには、無理やり誘う事はせず、様子を見ながら職員が一緒に入ってあげたり、一緒に行なう事で楽しいと感じてもらえるようにしています。言葉の発達を促すために、発語以前からの言葉による関わり合いや、発語時からの共鳴共感の楽しい交流、絵本の読み聞かせや自由に絵本を見る等の経験を通し、豊かなことばの習得を図っています。表現活動として音楽リズムや制作等も保育内容に多く取り込んでいます。

戸外活動には豊かな自然体験とルールを守るけじめも盛り込み積極的に行っています

戸外活動の目的を保育計画に盛り込み、公園や遊歩道を散策して季節に触れ、草木や虫等の発見は職員が共感し、木の実や落ち葉拾いを通して拾ったものを制作等で生かし褒められる等、子どもの自己肯定感に繋がる豊かな時間となり、天気の良い日は毎日でも戸外活動を行っています。また公園では近隣の系列園の友達との交流も行い、新鮮な出会いの体験となっています。生活や遊びの中で子どもが決まりを守る意識を高めるために、戸外活動の際には安全な歩き方や交通ルール、公園での約束事を伝え、守れた時は褒めて自己肯定感や自尊心を高めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの興味や関心を考慮して楽しい経験に繋げています

初詣、餅つき、節分、ひな祭り、七夕、夏まつりなどの季節行事は、絵本や紙芝居などで行事の由来を伝え、制作物をつくったり、集会に参加して歌ったり出し物を見たりして楽しい時間を過ごせるように、職員が工夫しながら行事を実施しています。行事の集会はコロナ感染防止策として、乳児と幼児に分けて行いました。運動会や発表会の演目は、子どもたちが協力しあう事をねらいに、組体操やパラバルーン等を選択し、発表会は絵本等から子どもたちが興味や関心を持っているものを子どもたちに提案し、劇の配役も子どもの希望を聞いて決めています。

子どものやりたい気持ちを尊重し頑張りを認め褒めて自己肯定感を育んでいます

運動会は参観者は保護者二名までとし、0歳と1歳グループ、2・3歳グループ、4・5歳グループの3部制にして行いました。一部ごとに開会式、閉会式を設定し、親子で楽しむ親子競技も設定しました。練習中は、上手くできなくても子どものやりたい気持ちを大切にして職員が援助し、出来た時はたくさん褒めてあげ、出来ない時はスモールステップの目標を立てて、出来たら褒めて喜んであげる関わりの中で、子どもたちのやる気や自己肯定感が育まれていきます。閉会後は頑張った事を褒め、クラス毎に用意したメダルとプレゼントを贈っています。

行事は保護者の就労に配慮し、参観しやすい日曜日に設定しています

年度当初に年間行事予定を保護者に配布して、行事の前には行事内容・日程等の詳しいお知らせも配布し、保護者が興味関心を持って参加するように配慮しています。保護者と子どもの様子を共有するために、お迎え時に練習の様子を伝えたり、玄関に写真を掲示しています。また行事後にはアンケートを実施し、迅速に集計をして結果を掲示し、保護者の意見を次年度に反映させる旨も伝えています。行事の日程への満足度は91%で高位でした。「日程は日曜日でよかった」「三部制で見やすく時間も良かった」等々の意見が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は子どもが安心して過ごせるように好きな玩具で自由に遊べるようにしています

延長保育は18時から20時まで。通常10名前後の子どもたちが延長保育サービスを受けています。月間指導計画には長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設け、子どもの様子を月毎に振り返り把握しながら保育計画を立てています。捕食は18時以降に、サンドイッチやわかめご飯、おせんべい等を日替わりで提供しています。補食を摂った後は、制限を設けず自由な雰囲気をつくり、子どもたちが好きな遊びや玩具で楽しめるように配慮しています。一人になってしまった子どもには、職員が一緒に遊ぶ等して寂しくならないように配慮しています。

延長保育の際の連絡内容にさらなる工夫をしていきたいと考えています

延長保育では合同保育を行っているため、年上の子どもと年下の子どもが一緒に触れ合いながら、大きい子が小さい子の玩具で遊んであげる等、微笑ましい姿や合同保育ならではの場面があります。保護者を待つ時間、子どもが飽きずに楽しい時間が持てるよう、延長時間にしかできない遊びや玩具の提供もしています。お迎え時は、担任が記載した伝達ボードの内容を保護者に伝えています。園長は伝達ボードの記載だけでは限りがあるため、更に子どものエピソードなど、報告に漏れの無いように注意していきたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べるための配慮点を明確にして職員が共有していくことが望まれます

コロナ感染予防のため、子どものテーブルにはアクリル板の衝立を利用し黙食を促しています。乳児は職員が傍に付いて食具の使い方等の援助を行いますが、幼児クラスでは職員は少し離れて、子どもの様子を見守りながら食事を摂っています。食育は、年齢別年間食育計画を基に、年間及び月間指導計画に組み込んでいます。「落ち着いて楽しく食べる」とした配慮点は月齢が低い子どもほど明記しています。子どもがストレスなく安心して楽しく食べるよう職員の言葉かけや行動、苦手な料理等への配慮事項を明確にし園としての配慮点の共有が望まれます。

保護者アンケートの食事・おやつへの配慮に関する満足度は100%でした

献立は本部による季節や季節行事に合わせた献立が作成されています。行事食は食事前に職員が、伝統や文化に因んだ献立の説明をしています。またお誕生会等の特別メニューは、給食への期待感を高めています。食育で、年長組の栽培はナスやキュウリ等を苗から育て、感触を楽しんだり、食材への関心を高めることに繋がっています。芋掘りはコロナ感染予防のため電車で畑に出向くことを避け、代わりに職員が掘ってきたさつま芋を園庭の畑に埋め、子どもたちが掘り直すとした手厚い芋掘りをしました。保護者アンケートの食事に関する満足度は100%です。

アレルギーの子どもや文化の違に応じて除去食を提供しています

アレルギーの子どもには、保護者の同意書と医師の指示書を提出してもらい、指示書に基づいて献立を作成しています。栄養士が作成した献立は保護者に提出し、確認サインをもらってから調理をしています。除去食には専用トレーで対応し、配膳、下膳の際にも担任が除去品目の確認をして、誤食がないように注意しています。文化の違いによって、食べられない食材は、除去して提供しています。年に一度、医師の確認の基に子どものアレルギーへの改善状態を保護者と確認して給食の見直しをする機会を持っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我や病気から身を守る行動が身につくようにその都度丁寧に話して聞かせています

室内で過ごす時は、走ったり騒ぎすぎると怪我や事故に繋がることや、散歩や公園など戸外活動の際には、道路の安全な歩き方の注意や交通ルールを守る事、青信号でも左右を確認してから渡る等、怪我や事故から身を守るために必要な注意事項を毎回丁寧に伝えています。また、公園に設置されている遊具や公園での行動の決まりも伝え、固定遊具には必ず職員が付いて危険がないように見守っています。看護師は歯磨きの指導や、手洗い、うがい等の指導を行い、病気の話や手洗い・うがいの必要性を年齢に合わせて説明しています。

看護師はマニュアルを作成して緊急時でも職員が落ち着いて対応できるようにしています

医療的なケアの必要な子どもには、かかりつけ医や嘱託医に相談したり、必要に応じて専門機関との連携をしながら、対応しています。現在は該当する子どもはおりませんが、子どもの怪我や急変等に備えて、病院一覧表を作成して備えています。また、看護師は緊急時も職員が落ち着いて適切な対応ができるように、熱性けいれんやアレルギー反応に対する、マニュアルを作成しています。看護師の配慮と指導で職員が病気に対する知識や対応方法を学んで共有し、こどもの健康に対するチーム力を高めています。

感染症が発生した場合は掲示と口頭で注意、更に連絡網によるメール配信もしています

感染症が一人でも発生した時点で、園では玄関にお知らせを貼り注意を呼び掛けています。更にらくらく連絡網にてのメール配信も行っています。また、自治体からの感染症に関するお知らせや、パンフレット等も全て玄関に貼り注意を呼びかけています。乳幼児突然死症候群の予防には、0歳と1歳児には、体動センサーを導入し、5分おきのブレスチェックをして、乳児突然死症候群の予防をしています。園長は自ら応急処置や感染症対策等について最新の対応策を学び、職員にも身に付けていけるようにしたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長保育の依頼やお迎え遅れの連絡にも職員皆が快く対応しています

延長保育を申請していない方でも、当日急な残業や用事でお迎えに来られない場合は、延長保育が利用できるように速やかに対応しています。また、予定時間にお迎えに来られない場合は、予め園への連絡をお願いしていますが、その際、職員は子どもが元気に遊んでいる等、必ず様子を伝えるなどして、保護者に安心してもらえるように配慮しています。保護者アンケートの「急な残業などの際は対応が柔軟か」との質問には96%の満足度で、自由意見にも「良くしてもらっている」等の感謝が寄せられています。

子どもと保護者への手厚い対応が保護者の信頼度を高めています

職員アンケートの園の特に良いと思う点に「保護者のニーズをとてもよく聞いて実行している」「保護者の要望やお願い等可能なことは職員のできる限り実現している」「挨拶や保護者とのコミュニケーションが良くとれている」等、保護者対応が良いとした意見が、全体のほぼ半数を占めています。要望に対しては迅速な解決、丁寧で真摯な対応等、保護者への対応面でも配慮し、職員の意見には子ども対応と保護者対応が手厚いとの意見もあります。ごく少数ですが、保護者からは話し方が気になる等の意見もあり更なる配慮が期待されます。

保護者と子どもの様子を共有しながら子どもの発達の共通理解を図っています 

日々、お迎えの時等に子どもの様子を報告する中で、保護者から相談を受ける場合は、担任または園長が真摯に対応し、保護者が安心して育児が出来るようにサポートしています。園便りでは、毎月のねらいや活動、更に子どもの日々の様子を記載することで、子どもの興味や関心、出来るようになったことや今努力していること等が分かるように伝えています。 今年度はコロナ禍にあり、保護者同士のコミュニケーションを図る機会が少なく、園長は次年度は保護者同士のコミュニケーションを図る機会を設けていきたいとしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で地域交流や資源の活用が困難となり内容を変更し工夫して取り組んでいます

地域の資源を活用して子どもたちに多様な体験や交流の機会を設けていますが、コロナ禍で近隣高齢者施設との交流は中止しています。夏祭りや運動会には、地域の未就園児に声をかけたり、積極的にアピールしていましたがこれも自粛し、内容を変更工夫して園内で実施しています。ハロウィンの際には、近隣住民に協力してもらいお菓子や景品を配っていただいていましたが、乳児と幼児に別日に分かれて園内で実施しています。平日の夕方や土曜日は園庭を開放して、わくわく感いっぱいの園庭遊具も取り揃えて活用できるようにしています。

自然豊かな公園など地域資源を利用して興味や関心が持てる活動に取り組んでいます

近隣には自然豊かな公園が多くあり、お天気の良い日には散歩など戸外活動を行っています。近隣の公園に出向いて子どもたち全員で活動することもあり、活動に応じて行先を変えています。公園では元気いっぱいに全身を使って体を動かすことの充実感を味わい、季節を感じ自然に触れて集団で遊ぶ楽しさを味わっています。園庭は広く、樹木が植えられ土や水に触れることができる環境で、園舎の周りはウッドデッキやオリジナル遊具も設置し、子どもたちが思いっきり体を動かせるよう、多様な園庭遊具など身近に遊べる場にもなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの尊厳、羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報の取り扱いについては、入園時に個人情報の保護方針についての内容を丁寧に説明して同意を得ています。子どもの羞恥心については、幼児トイレは扉付きの個室のトイレを設置しています。オムツ交換の際には、周囲から見えない位置になるように配慮したり、健康診断時や着替え時は裸や下着で歩き回らないよう指導しています。排泄の失敗があった時は、他児に気付かれないように配慮するなどさりげなく対応し、失敗を責めることなく速やかに着替えをするなど羞恥心に配慮しています。

日常保育をしていく上で、一人ひとりに合わせた活動を取り入れ個性を大切にしています

職員全員が子ども一人ひとりを大切にした保育に努め、日常の保育では一斉保育に偏らないよう、個々に合わせた活動を多く取り入れるなど、子どもの個性を大切にして援助しています。また、大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけるとともに、スキンシップを大切にした保育を行っています。さらには法人の教育経営計画書に基づき、保護者の思想や宗教にはあえて触れないことや、家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待防止に関する一連の体制を整え、研修の機会を確保して職員の意識を高めています

虐待防止に関する職員の理解を深めるために、虐待防止マニュアルを事務室に常備していつでも確認できるようにしています。虐待の早期発見・未然防止に向けて日々の登降園時には、保護者とのコミュニケーションに努めるとともに、子どもや保護者の状況等に注意を払い、気になることがあれば園長やリーダーなどに報告し、必要に応じて関係機関や法人本部に報告するなど体制を整えています。また、定期的に開催される本部主催の研修に参加して意識を高めたり、園内勉強会を実施して理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
常により適切な援助ができるように職員のレベルアップに取り組んでいます

系列園統一の基本マニュアル「こどもの森のおやくそく」は系列園共通の取り組みや考え方がまとめられており、園内の業務の取り決めや実施手順の基本となっています。毎月の職員会議では、マニュアルの各項目に沿って話をしたり、園の実情と内容確認を行うなど常に話し合っています。また、その際にはマニュアルの内容が理解できているか、小テストを実施するなど職員の理解浸透を図るとともに、常により適切な援助ができるよう職員のレベルアップに取り組んでいます。

様々な内容の研修に参加して保育の視野を広げ、職員の質の向上につなげています

年間指導計画は期毎に評価反省を行い、個別指導計画、月間指導計画は月毎に評価反省をして次月につなげています。週間指導計画は毎週評価反省をして次週につなげています。これらは、必ず園長が確認をしてクラス担任に必要なアドバイス等を行い、必要に応じて見直しも行うようにしています。一方、より良い保育を目指して、さまざまな園外研修に参加したり、毎月新人職員向けの勉強会や看護師や栄養士による園内研修を実施するとともに、園外研修に参加した職員は、後日職員会議等で報告を行い、全体のスキルアップにつなげ保育の視野を広げています。

職員や保護者からの意見・要望は職員会議等で随時検討し可能な限り反映させています

日常の保育の中で保護者や職員からの意見・要望・提案等は、職員会議でその都度取り上げて検討し、計画に反映させています。今年度は保護者の期待に応えて英語を取り入れたり、コロナ禍の運動会は3部制にして実施するなど工夫を反映させています。保護者が職員に直接伝えにくい案件については、玄関にご意見箱を設置し、年1回法人本部によるアンケートを実施して保護者の意見を吸い上げています。さらに、年2回実施する運営委員会で保護者代表等から出された意見や要望等は可能な限り反映させていますが、今年度はコロナ禍で中止となっています。